2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

身長165cm以下の自転車事情 21cm

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/12(土) 19:05:29.90 ID:j40hE76/.net
前スレ
身長165cm以下の自転車事情 20cm
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1430219840/

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 20:15:30.42 ID:7bRSC/HT.net
>>239
適性サイズ分かってる様子で他の車種名指しで比べてどう?って聞かれりゃ
普通それに乗ってると思うんじゃね。

青つだけじゃなんだからちょっと責任取るが
下り飛ばしたいと最初に出しておきながら登り優先したいと書いてみたり
下りの安定性が欲しいと戻してみたりどっちやねん。
そもそも他のやつも書いてるけど極小サイズはカタワ設計になるんだから
どっちも取るなんて都合よくはいかんぞ。

んで、なんで自転車のサイズに関わること聞くのに自分のサイズすら書かんのさ。
身長140cmならさすがにトップ515mmは薦められんが
160cmあるやつにトップ500mmすすめる自転車屋もいるからな(モノが余ってたからってw)。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:08:50.85 ID:TD3+eKe+.net
自転車の性能ってのは基本的に相反する部分を両取りすることはできないので、登りに向く軽量フレームは腰高感があって下りの安定感はやや欠ける面があるし、
レースのアタックを想定し加速性能を求めてリアセンターを詰めれば直進安定性は下がるし、ヘッドを寝せたりフォークオフセットを増やせば直進安定性が上がるけど旋回性が下がる
登りに強くて下りを攻められて安定感も欲しいってのは欲張りすぎたわ

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:27:47.98 ID:4ZgkzwNh.net
クランクを170mmから165mmにしたら大垂水峠ごときでかなり苦労したんだけどこんなものなの?
ヒルクライムのクランク長ってここまで響くものなのかな

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:35:02.03 ID:KLotFCzE.net
http://i.imgur.com/FgQpjKb.jpg

身長160cm、股下72cmだけどホリゾンタル換算で557mmのフレームに普通に乗れてるんだが。
この自転車は下りを攻めるために、
シートチューブ500mm前後、スタックハイト540mm以下でホイールベース最長って条件で探した。

ちなみにステムは110mm の10度ね。

ホリゾンタル換算500mmの自転車で心臓止まりそうにビビるコーナーを加速しながら曲がれるくらい安定性が違う。

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 22:33:47.81 ID:TD3+eKe+.net
俺は逆にクランク長を165から160にしたら箱根国道のタイム伸びたからなぁ

246 :238:2015/10/29(木) 23:42:27.93 ID:mwBwoSMt.net
>>239
あっちもこっちもと色々と要求が多いのはわかった
誰かきっと良い答えをくれるだろうということで丸投げする
(´・ω・`)

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 02:47:24.60 ID:U9uDURxZ.net
キッズ用ロードもあんだからどんなに小柄でも乗れるだろ。
あくまでも適正ポディションは一つの指標でしかないんだから自分に合ったセッティングを探してくしかないだろ。俺は170センチの股下80でフレーム510のサドル69のステム110で安定した。それでも違和感があればその都度変えるのが普通だろ

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 04:08:13.62 ID:GcNLO0eD.net
>175cm位の奴が乗るサイズでも爪先前輪は当たるから
各社ジオメトリでBB−フロント間を記載しているメーカー多いよね。
人が思うほどサイズ差が無い
でかいヤツのでかいシューズなら必ず当たる

まあ小さいフレームが無理矢理前輪を前に出しているとも言えるわけだが

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 08:57:02.08 ID:yFzMZLdh.net
>>239
>>237だが、「RIDEと比べてどう?」てのはなんだったんだ?
俺の最後の一文が理解できないまったくの初心者さんのようだし
直接の知り合いにアドバイスしてくれる人がいるんならその人に頼った方がいいよ

ここまできて身体のサイズ伝えることもしない人間にネットでアドバイスなんか到底不可能だし
如何にも周囲を危険に巻き込みそうなにおいがプンプンする人におれは何も勧めたくないね
自分にあった自転車を探し出せるのも才能のうちだから頑張ってくれ

>>246
おつかれさんでしたw
アナタの書き込みは他のどなたかの参考になるでしょう

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 09:32:55.64 ID:yFzMZLdh.net
>>248
最後の1行が正解

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 09:47:09.03 ID:B/j82Avi.net
>>244
コラテックいいね。重心低くて下り安定度高そう

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:41:35.93 ID:h2nMF+z6.net
サイズ54でもつま先が前輪に接触するのは当たり前って言われた
納得できなかったのでよく覚えてる

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:39:30.08 ID:5G/UhLNA.net
ドマーネ5が欲しかったので店に行って
自分でも乗れそうなサイズ50の現物を見たら
あまりの見た目の悪さに萎えた。
一般的なロードよりBBハイトは低く、ホイールベースは長い設計なので
小さいサイズはそこがより強調されて何かダックスフントみたいな…。
でも結局は注文した。

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 08:58:25.00 ID:VfzEfiI5.net
>>247
股下かなり盛ってない?
それともシューズ履いてる状態?

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 09:09:52.28 ID:5AxSGR+M.net
それくらいなら裸足でも普通だよ

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 09:47:41.90 ID:nQyccElH.net
>>244
これ、フレーム・サイズはいくつですか?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:39:07.24 ID:NB391TJE.net
>>251
安定感は抜群です。
これでもフレームの基準になる設計寸法から見れば「小さいサイズ」何でしょうけど、
今まで乗ってた650Cのクロモリと比べて高速巡航もそこからの伸びも、コーナリングも圧倒的にレベルが違いますね。

>>256
http://i.imgur.com/fpu1XKQ.png

Mの50です。
写真のは2015モデルで2016モデルではジオメトリ変わってるみたいです。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 13:06:18.95 ID:y27J7CNJ.net
>>244
乗車してるとこを見てみたい。
普通に乗れて下りでも安定してるということだが、下を握るにしてもハンドル落差があんま無いし。
この位置からまだケツを引くことってできるの?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 13:21:53.69 ID:nQyccElH.net
身長160cmでこのサイズ乗ってるのってちょっと想像がつかないな。

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 13:39:36.83 ID:h5rsyZ50.net
>>255
47%の比率だぞ?
160cmの身長なら、股下75cm

やっぱ「明らかに長い」と思うが

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:34:18.09 ID:D5uNWS4Q.net
>>259
ヤマメなんでしょ

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:15:24.74 ID:WnkSpXp0.net
身長165cm、股下74cmでTT525、ST480、SA76度のロードに6年乗り、本日新型納車!
新型はTT525、ST485だがSA73.5度になったらサイズが小さく感じるw
何も知らずに極悪ジオメトリのFELT

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:16:46.33 ID:WnkSpXp0.net
↑途中で送信してしまった
F5のジオメトリて本当に酷かったんだ・・・

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 18:19:20.97 ID:I2FJfyOy.net
普通はジオメトリ見てから買うぜ?(6年も歴があるなら)
SA76度でTT525って、ロードジオメトリとしてはかなり異型の部類になると思うけど
そこからTT525なんで、SA73.5度からのTT525では前の自転車比率で実質TT500ぐらいですかね?

BBからのサドルセットバック量はジオメトリが変わっても変わらんから、73.5度ではサドルを前へちゃんと出せますか?
ということで、ステムが2cm〜3cm長いのが使えるからむしろカッコ良くなるんじゃなかろうか・・・
(すでに14cmの水平ステム使ってんだよってことならスマン)

あと、FELTのジオメトリって別に普通だと思うんだけど・・あれがオカシイなら今のロードは殆どがダメなフレームになる気がする

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 18:35:10.53 ID:NB391TJE.net
>>258
落差がないから前後に長いんです。
と、言ってもフレームリーチから見ればトップ557mmあってもトップ500mmに比べて20mmも変わりませんけど。

身長低い=腕が短い、だがら個人的には落差があっても辛いだけでした(650Cでの経験上)

見た目上の落差がなくても、
下ハン握って肘曲げればいくらでも前傾深く出来ますし、
下ハンだとハンドルの前後の距離が近くなるんでケツも後ろに行きます。
速く走るときにはソコから前に重心移動します。

意図的にケツを引くって目的がよくわかりませんが、前傾深くすればサドルから落ちるくらいは引けます。
ケツ引いたら重心が後ろに偏って全く曲がりませんけど。
曲がらないっていうか挙動が遅くなるって方が正しいのかな。

ようはケツを引かなくても安定してるからコーナリングが速い。

車でいうところの「ミッドシップ」に近い考えかな。
基本乗り物は重心を中心に回転するから、
重心をホイールベースのセンターに持ってくることで
自転車の前も後ろも軽くなってコーナーに対する自転が速くなって回頭性が良くなるみたいな感じです。

仮に、後ろ荷重にするとコーナーに進入する時に
後ろを中心に前が「よっこらしょ」とモッサリ入っていって速度が上げれません。
(この場合、変化しづらいのである意味安定してるとも言えるかも知れません)

ただ、単純にそれだと外からの力に弱くなってしまうんで、
長いホイールベースと700Cの慣性の大きいタイヤホイールで変化に強くしてる(安定させる)=怖くない。

こんな感じでしょうか。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 19:23:53.45 ID:WnkSpXp0.net
>>264
流石に新型にするときはジオメトリは読めた
TT505、SA74.5と迷ってフレームの見た目で選んで大きい方にした
まだ新型は20km乗ってないから小さく感じるだけで多分ベストだと思う

旧型 ステム70mm,遠い為前乗り、手がしびれる
新型 ステム90mm、計算上リーチは同様になったがハンドルが小さいかも?ステムは100mmにするべきだったかも?

旧型が特殊すぎて体の使い方が変になってるから、慣れるまでタイヘンだ・・・

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 19:32:38.94 ID:gjVNfcDR.net
>>262
同じ身長股下だが、乗っているのはこれのXSだぞ・・・
http://www.lookcycle.com/media/upload/2016-geometries/675_LIGHT.pdf

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 20:27:18.72 ID:WnkSpXp0.net
コラム?が無い奴だよね?まったく同じのを会社のおじちゃんが乘ってる
俺もこれを見る限りXS選ぶよ
ただこれのサイズ感のイメージがわかない・・・
俺はSA73.5ならTT525でも行けるんじゃ??て思い、外通で安く買えたSにした
ちなこれ
http://www.chari-u.com/kuota/2015_02_kom.html

ST485のくせに実測500だからポストが想像より15mm出なくなった・・・

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 03:14:14.78 ID:E3Lcpb9s.net
TTはホリゾン換算で統一。。

サドルは結局同じ位置に来るから、SAが1度違うとTTが約1cm違うってテンプレだったよね。

270 :244:2015/11/01(日) 16:01:12.24 ID:cs23f7Qc.net
>>258
動画とってみましたよ。
今時HD動画でなくてスマン。
HD動画ならタブレットで撮ればよかったんだけど思いつかんかったw

https://youtu.be/Y-7FwrzwetI

最初は自分でもこんなサイズに乗れるとは思ってなかった。
もともとはトップ500mmにステム70mmで乗ってたし。

でも乗った感覚違和感ない、むしろ楽ちん、なのに速い。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 16:17:56.78 ID:axqIysPq.net
乗ってる本人が楽って感じてるなら問題はないとは思うけど
個人的には腕が伸びきってるように見えるなぁ

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:05:17.80 ID:wb3l/b4Z.net
>>265
>>270
興味本位で頼んだんだけど本当に動画までうpってくれてありがとう。
下りのテクニカルなコーナーで車体の中心に重心があっても減速した途端に前加重気味になっちゃわないかって思ったんだ。
俺だけかも知れんがダウンヒル時は前後への過重移動を取り入れてるんで))244のポジションだと荷重移動できる範囲が凄く狭いのではないか?と。
で、動画見て納得した。根本から乗り方が違うのね。乗り方なんか人それぞれだから当たり前ですしね。

最後にもう一ついいですか?平均的なケイデンス数はどれくらい?

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:23:38.97 ID:Iq9YRyWW.net
>>260
>>247は身長170cmだぞ

>>262
シートアングル76°って初めて聞いたわ
凄いのがあるんだな(褒めてません

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:08:25.23 ID:NNl/POzp.net
シートを立ててジオメトリ上TTを短く見せる作戦に素人が引っかかる?
http://www.riteway-jp.com/bike_img/felt/2010/geometry/felt2010_f5_geometry.pdf

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 19:24:06.39 ID:E3Lcpb9s.net
2011年から現在のヤツに変わっているんだな>FELT F5

276 :244:2015/11/01(日) 19:49:07.62 ID:cs23f7Qc.net
>>272
今の自転車には何にもついてないので平均の数字は判りませんが、
一定のペダリングリズム巡航してる時は75rpmくらいかと思います。クランク長は170mmです。

650Cで比較にはならないかもしれませんが、
165mmで80rpm前後
175mmで70rpm前後
でした。

高回転で回すだけなら165mmですが、私の心肺とパワーだとどうも170mmがしっくりきます。
175mmは回すこと自体は問題ないので強力な心肺があれば使いたいですけど、
高回転にしたとたん急に息が上がりやすかったですw

話が戻りますが、
私も荷重移動はしますよ。目的は重心位置の最適化でセンター重心にするためです。
私の場合はお尻の位置ではなくて前傾の深さで調整しています(お尻は前傾の深さによってズレる程度です

例えば、
下ハンで腕を張って前傾を浅くして後ろ荷重(ブレーキング時)
下ハンで肘を曲げて前傾を深くして前荷重と同時に低重心(ターンインと旋回中)

上半身と頭の位置をハンドルに近づけるか離すかってイメージですかね。
どちらも重心をホイールベースのセンターに戻すためで意識は前荷重です。
どうも自転車って乗り物はサドルに体重があるとかなり後ろ荷重な乗り物みたいです。

あの動画では腕が突っ張って見えますが、それは意図的に腕に荷重してるからです。
速く走るときは手の荷重もお尻の荷重も足に掛けて、体幹で体を支えながらさらに前傾するんで腕は自然に曲がります。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:00:34.90 ID:IYuIZTul.net
ヤマメは踏みやすそうだから短いクランクより長いクランクの方が良く感じるのかな
ハンドル遠くて高い(TTバーの横幅広げた広げたような)位置だし。


とかいう俺は163cm股下75でサイズ50↓
http://imgur.com/KsB4KVj
ステム90でクランク165。
適正サイズはもう一個下になるんだが、スローピング大きくなるのが嫌で一応乗れる50にしてる。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 18:31:50.65 ID:SLuE7jwf.net
>>277
ピナレロGANなんて、カッコイイ!

自分がもしもその身長と足の長さでも50選ぶな。
適正なフレームサイズって用途によって変わるし。バランス型で50。
もし平地巡航が目的ならもう1サイズ上げる、ヒルクライムなら1サイズ下げてダンシングのフォームでポジション出すかな。
なんて考えちゃうw

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:19:53.01 ID:ChZdxzng.net
サドルバッグがタイヤに接触してしまう

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 21:13:41.61 ID:FJboRERi.net
>>273
80/170=0.47

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 09:14:17.61 ID:aYz8I5WD.net
>>277
どちびが無理して大きいサイズ乗るとか失笑物w

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 21:02:22.40 ID:RRVWCemc.net
http://imgur.com/OhfuHzA

乗ってみたら以外と乗れたサイズ50

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:10:03.25 ID:aYz8I5WD.net
乗れるんならさ
そりゃ大きいほうがいいけどさ
size50はでかいよ
やっぱり

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:35:31.82 ID:ffglY3xR.net
>>281
構図の問題かもしれんがステム短くね?

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/04(水) 22:36:37.38 ID:ffglY3xR.net
間違った>>282だったわ
よく見たらステムもそんなに短くなかったわ

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 19:20:23.82 ID:KMCwP2Dv.net
>>282
サイズ50って言ってもフレームリーリ372、スタック525って他のブランドのXSサイズと同等だから
余裕だと思うよ。他と比較してスタックが気持ち高めだけど足長いし、逆にそれが丁度いいかも

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/05(木) 22:59:10.90 ID:0KaSzYE5.net
新城が
自分のタイミングで加速するときは
腹圧使って加速するから脚つかわない
っていってたけど
腹圧ってなに?

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 00:22:35.69 ID:ih4uf2rj.net
なんだろうね。ただ一つ言えるのは、腹腔にいかなる力をかけようが、ペダルを踏む力そのものにはならない
体幹の筋肉を使うことで、脚部の筋肉を効率的に動かすテクニックなんじゃないかと思う

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 00:39:37.40 ID:GF4Omtja.net
ポジションでハンドルがサドルより1〜2cm高いくらいがちょうどいいんです
本とかネットではサドルの方が高い方が適正となっています。
身長低いからハンドルが高めになるのでしょうか?

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 01:18:27.28 ID:TqjilBin.net
>>289
身長がどれくらいで、どれくらいの距離をどれくらいの速度で走るのかによって変わってくるんじゃね?
あとは経験とか柔軟性とか筋肉とか?

正確は人それぞれだと思う

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 01:19:59.62 ID:TqjilBin.net
あ、ごめん
正確じゃなくて正解だった

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 02:40:30.59 ID:ntembhcY.net
同じ体格でも腕が短ければ
ハンドルは高くなるよ
横から見た図を書いてみて

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 07:45:26.22 ID:+BbBLXIM.net
あとは車体がレース系かエンデュランス系かでも変わる

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 21:49:05.71 ID:ih4uf2rj.net
>>287
もう一個。「自分のタイミングで加速するときは」とは、もちろん呼吸法を指している
バーベル上げでもなんでも、瞬間的に大きいパワーをかけるときは必ず呼吸を連動させる。それをペダリングに昇華させ腹圧と呼んでいるのだろう

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:50:05.77 ID:GF4Omtja.net
>>292
加速するのに、脚を使わないとはどういうことなのでしょうか?
お腹だけで加速なんてことどうやってやるのでしょう

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/06(金) 22:52:11.68 ID:3jK3P5oD.net
波紋の呼吸じゃね?

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:21:58.47 ID:z0GCXq0x.net
前傾を深くして、踏み込むペダリングするには
腹筋に力を入れる必要がある

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 18:48:33.82 ID:h0eiwZH7.net
腹圧→放屁圧→ジェット推進

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 19:52:59.20 ID:BmgAdguV.net
>>298
一番説得力あるね

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/07(土) 21:19:56.14 ID:eY+R0a4h.net
山吹色の波紋疾風

301 :244:2015/11/11(水) 15:50:07.26 ID:fWf9nHwn.net
http://i.imgur.com/prT4QKD.jpg
過疎ってるんで通勤車の写真投下してみる。

身長160cm、股下72、トップ長500mm、ステム110mm、ホイール650C
ブラケット部の地上高810mm、サドルの凹んだどこの地上高895mm、計算上落差85mm
コラムスペーサー抜いてステム17°にしたら見た目も良さそうだけどスタック450mmは流石にフォームが辛い。
TTバイクより低いからねw

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 16:11:38.30 ID:ZkkiDQsL.net
650cとは思えないバランスの良さ

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 18:07:46.89 ID:RNcZBYbK.net
>>301
これってアデュー(A-DEW)のsono1だね
俺もずっと欲しいなって思ってるんだけど
購入は直営店ですか?通販ですか?

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 19:18:54.99 ID:fWf9nHwn.net
>>303
公式通販ですよ

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 19:40:37.19 ID:omi1MAqa.net
>>302
サドル高すぎだろw

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 20:49:37.94 ID:RNcZBYbK.net
>>304
ありがとう!
俺も思い切って買っちゃおうかな

ちなみに群馬在住なのでHARPのステムに親近感

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:41:50.28 ID:G8HGZQNc.net
シートポストに何か目印のようなものが・・

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:48:02.91 ID:ua1R01XJ.net
>>307
こらw


でも俺股下74でサドルトップまで910mm程度だから数値としてはおかしくないと思うよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 01:21:19.85 ID:Fr7rLjrP.net
落差ありすぎだろ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 01:46:20.75 ID:pR8szch4.net
これはあげてますねえ

311 :238:2015/11/12(木) 02:28:04.32 ID:dshPbnli.net
>>301
身長151でも乗れそうだ
ホリゾンタル憧れなのよ
このメーカー教えてくれてありがとうございます!!

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 03:33:07.15 ID:wiYygbcy.net
>>306
もちろんハンドルバーもHAPPです。

>>307
バレた!
アレはねちょっと前のシート高の目印。
マークの位置だとどうもどうも調子悪くて、
それでシートを前に、前に出した分 直線距離でBBとシートが近くなるので
その分高くしたのが今のシート高

>>309
落差を取るのなんて簡単だよ。
「上体の前傾角」で肩の位置が決まって
「肩を中心とした腕が描く円」がハンドル位置の適正範囲だから
肩の位置から手を下方向に伸ばせば落差になる、これが低く近く。
逆に手を前に伸ばせばトップチューブやステムを伸ばせる、これが高く遠く。

落差が出ない人や短いリーチしか乗れない人は、根本的にフォームの前傾角が足りてない。

650Cでトップチューブが短いと、このと落差がセッティングで出せる。
700Cのスタックが低い最小フレームより50mm低いんだから650Cは。

185cm超えるような背の高いプロ選手の落差が大きいのは
「あれ以上大きいフレームがなく、前にリーチが足りなくて仕方なく下に伸ばした」ってだけの話

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 06:54:26.60 ID:iMrZo9mP.net
650cで力説されても・・・

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 09:25:56.69 ID:5SaDLHhI.net
>>308
えっと、うちのチームの女子がたしか身長149股下72でBB-サドルトップ62ぐらいだが・・・
足のサイズが40cm以上あるのか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 09:59:52.04 ID:ua1R01XJ.net
>>314
日本語平気?

君の言っているのはBB-サドルで、俺と>>301の言っているのは地上-サドルだよ

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 11:15:15.33 ID:dshPbnli.net
>>312
311です。
今週末に A-DEWの名張に見に行くことになりました。
ちょっとウキウキだ
なぜか私より相方の方が乗り気だ

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 12:37:45.89 ID:wiYygbcy.net
>>316
151cmでも十分ロードレーサーとしてのポジション出ると思いますよ。
フィッティングは700Cのバイクとは全く別次元の乗り物です。乗り味は大して違いませんけどw
700Cしか乗ったことがないのであればハンドルが低すぎて驚くかも。
逆に乗ったことがないなら自然に馴染むと思います。

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:53:56.40 ID:cUVDicOm.net
>>314
おれよか14cmも身長低いのに股下一緒だなんて・・・

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 15:04:04.08 ID:uYC08GYH.net
仕方ない股下48.3%は足長族だ

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 16:01:35.97 ID:dshPbnli.net
>>317
今はANCHORのRFA5に5年ほど乗っています。
こちらのスレでも聞いてクランク155mmに変えたばかり

ホリゾンタルに乗りたかったのですが、TESTACHも若干不満でフレームオーダーしか無いと気長に考えてたのでとても嬉しいです。
重さはミニベロで慣れていますが、キャスター角等違いもまた楽しみですよ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 16:53:57.87 ID:fyGj7CEc.net
さすがに140台女子で72は無茶だろ

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 18:50:00.69 ID:wiYygbcy.net
>>320
どっちかって言うとエンデュランスジオメトリでキャスター角も近いんで
RFA5とだとフィーリングは近いかもしれませんね。
さすがにフォークとヘッド周りのスペック的にアンカーのアルミとは勝負できないかなw

RNC7の49サイズを試乗した時には「そんなに変わらないなぁ」とは思いましたけど。
基本形状も材質もほぼ同じだから当たり前っちゃ当たり前なんですが。

カーボンバイクが幅を利かせている今時に速さでは勝負できませんが、
低価格で、160cm以下でもやたらレーシーなポジションが出て、クロモリの乗り味が楽しめるいい自転車ですよ。

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 21:28:56.28 ID:5SaDLHhI.net
>>315
ああ、>>301が地上高なんてので出してたのか、すまんw
ただしBB下がり次第で変わるので他の人が参考にできないから
一般的なBB〜サドルトップで数値出した方がいいよ

>>321
事実だよ、まあ元々151位あったのが怪我やら加齢wで縮んでたらしいが
頭も小さいし器械体操やってたらしく立ち姿じゃ背筋もシャキッと伸びてるから
遠目には150cm台半ばぐらいには見える

ただ脚が長い分胴が短いからリーチは苦労してるね
手は小さいのに両腕拡げたら155cmあるらしいので腕も長いほうのようだが
ハンドル幅は36cm ステムはMTB用の60mm -35°ってやつを使ってるらしい

集団で先頭以外にいる時の画像ではヘルメットの天辺すら見えず存在消滅www

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:31:06.57 ID:QqpPxG/J.net
>>322
ANCHORは愛着もありますし置いておきます。
A-dewは気軽に遊びに行くのに使いたいです。
今は買物含めて近場全てホリゾンタルが欲しくて買ったミニベロなのですが、これが意外と疲れるんです。

今の所、フレームセットを購入して余り部品とヘッドセット、Fディレーラー、BB、ブレーキを安く揃えていきたいです。
まだ見に行ってもないのにどうやって組もうかな〜と考えるのは凄く楽しいです。


ディレーラー前後共に相方のMAVICのメカトロニクスがいっぱい余ってるのですがそれだけは避けよう…

>>323
手の長さにも嫉妬!

325 : 【九電 69.6 %】 :2015/11/13(金) 03:39:15.72 ID:rBG3UMOu.net
>>45
キューブステム?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 10:53:32.40 ID:sINYyD7p.net
サイクルモード終わったが、われらにとって役に立ちそうなアイテムはあったのだろうか

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 00:07:03.97 ID:TXaNV/0N.net
324です。
遅くなりましたが週末に名張のA-DEWに見に行ってきました。
結論から言うと、帰りには大きな箱をお持ち帰り・・・
http://i.imgur.com/mlpkGUP.jpg

乗り味については想像以上にとても良かったです。
A-DEWを試乗した後、持って行ったRFA5も乗りましたが返ってくる力や粘りが違って気に入りました。
相方も700Cを借りて試乗したのですが、チタンフレームとはまた全然違ってイイ!!と気に入っていました。

また試作したカーボンフォークを見せて頂いたのですが、特別に譲って頂きました。
残念ながら欲しがる人がいないだろうということで現状生産販売の予定は無いそうです。
650のカーボンフォークは手に入っても倒立ですし、この車体には似合わない物が多いので大事に使用させて貰おうと思います。
http://i.imgur.com/xGyjCJb.jpg
http://i.imgur.com/zelnQSA.jpg

試乗した車両
http://i.imgur.com/fTxmOHd.jpg
その他、店員K様の特別仕様車
http://i.imgur.com/2P52y0T.jpg
現状ではカーボンは無理だけどということで試作機
ブログにも出ていました。
http://i.imgur.com/uLSjULT.jpg
何か後ろの方にいてきになったので撮らせて頂きました。
全て純正部品とのこと!
http://i.imgur.com/N2NaoKC.jpg

安かろう悪かろうというイメージで最初から見られてしまうので中々大変とのことでした。
650Cホリゾンタルに乗りたかった私にとってはとってもありがたいメーカーなので
これからも踏ん張って下さる事を祈るのみです。

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:23:34.71 ID:3c6Q1FD4.net
650cいいんだろうけど、ホイール余計に揃えなきゃならんのがなあ…

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 10:28:21.23 ID:C8JfLAOS.net
ディスクになれば650のホイールを700に付ける事が可能なのだろうか?

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/17(火) 11:05:22.24 ID:AHs8avBN.net
>>329
ただ走るだけなら何にも問題ないんでは?
MTBディスクに20インチ入れてる人だっているくらいだし

331 :301:2015/11/18(水) 10:19:45.03 ID:eFoRDdki.net
>>327
なんと、お持ち帰りですか!
しかもレアパーツまで手に入れて羨ましいw

私ももう一台A-DEW買い足したいな、なんて思ってたり。
今は通勤仕様でコンポがclarisなんでアルテグラの走れる650C作りたいなと。

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:37:54.87 ID:xuT711uM.net
>>327

このスレにA-DEW乗りが増えてきて嬉しいものです。
濃いピンクに黒のカーボンフォークとは…、
テスタッチのピラデールを彷彿とさせるカラーリングですね。

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:44:13.55 ID:iDzYXVTL.net
なんでこんなに安いのか
ちょっと不安

334 :327:2015/11/18(水) 23:39:00.70 ID:67J4lwOQ.net
A-dew仮組中、変なSTIついてますが・・・
http://i.imgur.com/Ik24S4s.jpg

>>331-332
カーボンフォーク欲しい人は必ずいるとは思うのですが
どうしても650Cということで需要が見込めないようです。
会社に余力ができたら作りたいとは言ってらっしゃいました。
もう一台もぜひ購入して見せてください!!

私のは実はレッドなのですが、古いタブレットのせいか写真とると赤じゃなくマゼンダみたいにうつります(TT)

>>333
メイドインジャパンのフレームではないですからねえ。
大学生がちょっと無理すれば手に入るという価格ありきで始めたとのこと、それでもダブルパテッドやどうしても外したくない部分があって結構ギリギリだそうです。
まあ、私は聞いたにすぎないので、もし見にいけるなら一度行ってみるのをお勧めします!
不安については見てみるしかないかなあと。

余談ですが、Sono1のRemoからはフレームの生産メーカーさんが変わったそうで
以前のSono1と見比べると確かに色味が違いました。
価格が変わったのはそこらへんもあるかもしれませんね。
また、新しいフレームメーカーさんはカーボン素材もやっている所ということで
カーボンのプロトモデルやフォークのサンプル生産となったそうですよ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 14:55:42.49 ID:CfJddagT.net
これってフォークは1インチ?

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 16:02:12.63 ID:YF2wEVAx.net
>>334
マビックのデュアコンなんてあるの?
詳しく!

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 17:27:11.46 ID:rCruNUjo.net
ググりな
これの前のとかいろいろ出てくるよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:42:41.67 ID:+PL1l9sd.net
>>335
フォーク1インチです。
スペーサーは1インチ用、ステムは中にスペーサーかましてます。

>>336
これはMAVICのメカトロニクス、後ろは完全無線タイプですね。
相方がこれなので家に何セットか予備があるのですが、
私の手にはちとでかいです。
因みに色んな意味でこれから探すのはオススメしません
夏の熱暴走、電池切れ、エトセトラ…
気になるようでしたら相方のついてる方の写真撮りますが…

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 05:09:27.87 ID:GV3Xu3GO.net
またレアなものを
マビックの黒歴史だけどこのスレで持ってる人がいるとは驚きだ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 07:09:12.53 ID:fce3JnMV.net
俺も持ってるけどな。新旧共に

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:41:15.53 ID:79COf9j5.net
ジオスアンピーオ650cにすごい興味あります
オーナーいますか?

総レス数 1010
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200