2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT DEFY part42

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 00:05:27.20 ID:cr8hIeWX.net
■GIANT公式サイト http://www.giant.co.jp/
■正規販売店マップ http://www.giant.co.jp/giant16/dealers.php
■GIANT製品についての情報全般 新製品情報、サービスマニュアル、保証など 
  http://www.giant.co.jp/information/

FAQ
・DEFYの特徴は?→コンフォート(快適)と呼ばれるタイプ。乗り心地が良くギヤ比が低めで前傾がやや緩め。
・DEFYではレースできない?→そんなことありません。剛性など十分な戦闘力があります。
・DEFYとTCRの違いは?→TCRはレース派向け。標準ギヤ比でDEFYより前傾がきつめのジオメトリです。
・DEFYに太いタイヤは入る?→銘柄によっては28Cがギリギリ使えるそうです。
・DEFYにはダボ穴ある?→前後にありますが、ロードなので多くは期待しないこと。買い物には向きません。

前スレ
GIANT DEFY part40
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412045588/
GIANT DEFY part41
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433491702/

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 01:09:18.27 ID:4lvz99pH.net
前年モデルで安くなっていたDEFY1買った
わーい、仲間
値引き分はブレーキとスプロケとハンドルを交換したら消えちゃったけどねw
ついでにクランクセットも交換したからあっさり定価を超えちゃったw

でも、このD-Fuseカーボンシートピラーとって凄く乗り心地良いのな
TREKのドマーネ2.3にするか迷っていたけど、試乗レベルでの乗り比べではこっちの方が良かった

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 03:35:48.82 ID:YftWetba.net
>>300
フル105のカーボン買えたんじゃ・・・

スプロケはわかるけどクランクは何故に・・・?剛脚さんのサブバイク用?

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 07:59:47.40 ID:KD3w8Eb6.net
>>300
ハンドルて交換てどう?
軽量化のためには良いとは、思うけど
何かねらいがあるの?

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 10:07:34.28 ID:b5oa66fo.net
シートクランプのボルト折れた
これ、他のシートクランプに交換できないの?
カーボンだからボルト2本じゃないとアカンの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 10:31:00.12 ID:1QE2fsqL.net
>>299
弾性率に差があるなら、High modulus!ってドンと書くから、有意な差はないんだと思う
素直に読めば同じ重さで破断強度がSLの方が高いってことだから、同じ強度ならSLの方が軽くできるってことだろうな
薄いと溶接自体難しいし、寸法のひずみも出やすいけど、
表側と裏側から同時に溶接(double-pass)していくことで寸法のひずみを出にくくしてるんだと思う
実際のトコ同じ硬さなのに、SLの方が軽いから感覚的に硬くなってる気がして「剛性感」が高く感じるんだろう

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 12:11:29.09 ID:Uk/FrS/Z.net
>>303
奇遇やな。
俺のも日曜日の晩に折れたわ。
ポジション調整してたら、パキン!と音を立てて折れた。
トルクレンチは使ってたが、金属疲労で折れたと思ってる。

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 16:35:13.90 ID:jmd+OM/U.net
もしかしたらシートポストが壊れる前にボルトが折れるように設計されてたりするのかもしれない

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 18:35:17.84 ID:uvDkYAUM.net
ディスクブレーキ用の軽いホイールでありますか?
ACLASSのCXD4が1,536gで割と軽いけど、DEFYにつくのか
どうかよくわからない。。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 19:11:55.84 ID:4lvz99pH.net
>>301
カーボンだとサイドスタンド付けられないじゃんw
冗談のような本気はさておき
クランクセットを交換した理由は、2015年版のDEFY1はクランクセットがFSAだったからだよ
チェーンリングの変速性能はシマノが一番良い
購入時なら交換工賃不要だし、金あるなら最初にクランクセット交換してしまうのが楽
2016年版のDEFY1だったらシマノのRS500(旧105らしきクランクに新11s用のチェーンリング取り付けたモデル外品)が付いているから
ギア比アップ目的とか、軽量化&剛性アップ狙いとかでなければ、とくに交換しなくても良さそうだけどさ

>>302
TREKのカーボンロード持っているから、それと同形状のやつに交換したかっただけ
フラットバーならどれも似たようなものだけど
ドロップハンドルだったら乗り慣れた形状のもので乗った方が楽だし安心できる

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 19:24:15.03 ID:KZkcqRET.net
>>300
おめでとう、D-FUSEけっこう乗り心地いいでしょw俺も最初舐めてたw
カーボンロード持ちだけど、DEFY2も愛用してる
むしろ使い勝手のいいDEFYの方が良く乗ってるわ

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 19:45:09.24 ID:eD8Vi/dP.net
アルミロードにスタンド付けてサクサク街乗りの便利さ。

おれもカーボン増車してもアルミを乗ることが多くなるのかも。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 19:56:13.04 ID:b5oa66fo.net
>>305
シートクランプの欠陥だろこれ
大してトルクかけてないのに折れるとか
絶対におかしいわリコールしろ

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:21:35.28 ID:eD8Vi/dP.net
より強度のあるネジに交換することは簡単だが
交換して強く締めると他がダメージ受ける可能性もあるからなー

ネジ用接着剤かばね座金を使って規定トルクよりちょっと弱いぐらいで
固定できればいいんだが
どうなんだろうな

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:37:42.77 ID:PsYrBNK9.net
http://www.giant-bicycles.com/en-us/technology/view/aluxx/56/
読んだけどSLRが6011A、SLが6011、素Aluxxが6061で
どこにも同じアルミ合金と書いて無いんだけど。

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 20:54:19.72 ID:t6wNh0/V.net
だれも同じアルミ合金とは言ってないと思うけどな
まあ全部6000系だし素材自体にはぶっちゃけ大差はないよ
かけてる手間が違う

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 21:25:38.82 ID:DE/TNNfS.net
304だけど

折れたボルトは抜き取ればいいけど、雌ネジが傷んでたらどうしようかと思ったけど、雌ネジは無事だった。

ボルト抜く時に、ドリルで穴開けたけど、ネジの素材は鉄系だと思うけど柔らかかった。
雌ネジ保護の為に弱い材質を使ってるのかもしれない。

今回の件で、シートクランプの予備を買おうかと思ってる。純正しか選択肢無いし、すぐに手に入るかどうかわからないからね。

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 22:56:39.03 ID:LFo63uRk.net
D型故にシートクランプへの反発力的な力が1点に集中し
更にシートクランプの歪み的な力が片側のネジに集中し
ネジを閉める際に更にテコ的な力で一気に破断すると見た
設計ミスだろこれ
俺は悪くない

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:23:46.29 ID:jmd+OM/U.net
俺は折れずに固定できてるから締めすぎなんだろ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/14(水) 23:38:21.78 ID:4lvz99pH.net
ショップの組み立てバイト君が締め過ぎていてダメージ蓄積って可能性もなくはないかもしれないが
単純に締め過ぎているか、工具がショボくてトルク管理できていないかだな

>>309
DEFY2ってことは新型TIAGRA?
自分は持っているカーボンロードがMDONE5.2の2014年版(6800系アルテグラ)だから、パーツ融通を考えて11速105のDEFY1にしたんだけど
新しいTIAGRA、なかなか良さそうだよね
使い勝手どう?

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:09:40.22 ID:Sqv0LSLl.net
298が言ってるし、大差ないならフレームデザインもコンポも同じでフレーム素材の差のみの
TCRとSCRはじゃあなんでエントリークラスの売価で約5万の差があったんでしょうね。
不思議ですね。その頃からTCRは進むと定評得ていたし。

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 02:35:35.72 ID:9CxJYqFv.net
素材と加工が違う
素材が違うから剛性にも差が出るし、加工が違うから重量にも差が出る

わかりやすく言えば
 TCR(剛性は高め、重量やや軽い、良く進む、乗り心地はハード)
 SCR(剛性は高くない、重量やや重い、そこそこ進む、乗り心地はマイルド)
って話だ

クロスバイクで例えた方が分かりやすいか?
 TCRにあたるのがESCAPE RX
 SCRにあたるのがESCAPE R3
ママチャリからの乗り換えなら「どちらも感動できる」になるし
本格的なロードバイクとの比較なら「どちらもしょせんはクロスバイク」にしかならない
差がない訳ではないが、大差ないっちゃ大差ない

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 08:36:15.39 ID:IO2qJj/2.net
>>319
SCRって2010年モデルしか無かったと思うが
そしてあの年はアルミTCRは1グレードしか無かった
TCRはフル105でカーボン巻きのシートピラーやらその他パーツもちょっと良かった
SCRはブレーキとクランクはグレード落としてたやろ

まさか2300で組んだSCR2と比較はしてないよな?

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 08:42:34.58 ID:cpbE1cFI.net
今と住み分け似てるやん
DEFY3、4がSCRで
DEFY1、2がTCRみたいなもんだろ
昔もこれで荒れてたなwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 15:11:44.69 ID:mmBrxXOR.net
キャリア用のダボの有無とかもあるし、同じDEFYで括ってるのがちょっと無理がある気もする

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 18:20:25.46 ID:9CxJYqFv.net
ロードバイクという形というかドロップハンドルが欲しいのでなければ
DEFY3やDEFY4買うよりもESCAPE RX2買った方が良いって結論になっちゃうからな

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:09:15.16 ID:DfKg4Cj2.net
>>324
なんで?
ちょっと安い以外RX2買う理由ない気がするが

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:13:15.46 ID:y3a6+KaA.net
>>321
scr1未だに乗ってる
ブレーキがテクトロなのと、フレームがスロープしてないtcrだと認識してた。
細かいのはまだ色々あるだろうけどまぁそんな感じかと。

ブレーキは変えました。

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:13:37.15 ID:DfKg4Cj2.net
重いしホイールベース長いしMTBコンポだし

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:44:57.55 ID:kADRUk/t.net
剛性は違うらしいけどハンドル下げたらレース用と同じようなポジション取れるのでは?

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 20:52:09.73 ID:IO2qJj/2.net
クロスはフラットバーを使ってアップライトに乗る前提だから
だいたいはトップチューブもヘッドチューブも長め
ハンドル下げたらって言うがロードほど下がらんよ
同様のポジションを再現するのは異常に短く角度のおかしなステムが必要

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:22:16.31 ID:9CxJYqFv.net
>>325>>327
RXの方がDEFY3〜4よりフレーム素材が良いし
2016年からのRXにはDEFY3〜4と違ってD-fuseシートポスト付いてくるし
RXはDEFY3〜4と違ってVブレーキだから安ブレーキでも制動力ある

コンポが違うっていうけど、9速は引き代が同じだからSORAもACERAも大差ないよ
問題になるとしたらフロントチェーンリングとFDだけど
50/34のコンパクトクランクに微妙なスプロケで使うよりも、48/36/26のトリプルで坂対策してリアのスプロケを極端にクロスレシオ化した方が使いやすいくらい
少なくとも9速や8速だったらね

ドロハン+STIに価値を見い出すならクロスバイクではなくロードバイク買うべきだけど
それだったらDEFY3〜4なんて買わずに、予算上積みしてでもDEFY1〜2を買った方が良いって結論にしかならない


なによりホイールベースの長いクロスバイクだからこそ、今後購入するだろうロードバイクと併用しやすい
良いロードバイク買ったらDEFY3〜4は無駄になるだけ
正直、DEFY3〜4はロードバイクの形をした自転車が安いっていうだけの価値しかないと思う

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:39:28.16 ID:BZsYXk2O.net
Defy1か2買って5万の車輪と105ブレーキに変えたほうがロードの楽しみは感じられるな
乗りつぶしたらカーボンに行けばいいし

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 21:43:29.17 ID:BGFWEBH/.net
クロスバイクは、結局、高いママチャリでしかないんだよね
ロードとはやっぱり別物だよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 22:08:56.87 ID:IO2qJj/2.net
28〜32あたりのタイヤ履いて
ケツが痛くならない程度の距離を乗るならクロス最強
この使い方では確かにロードとMTBのいいとこ取りができている
これを妙な改造をするから劣化○○とかになるんだよ

種類が違うんだと思って欲しい車種を買うべき
ちょっと安いからとロードがほしいのにクロスを買ったりすると
コレジャナイ感にさいなまれることになったりする

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:21:47.60 ID:DfKg4Cj2.net
>>330
ロードレーサーとクロスバイクじゃ全く違う乗り物だから比較すること自体無意味と思うが、フレームのアルミ素材実質的にはそんなに変わらんよ
高級アルミの方が軽くしやすいところが売りだろうが、RX2とDefyの比較じゃDefyの方が軽いわけだし

D-Fuseは効果あるという人とあまり無いという人が居るがおれは特筆するほどの違いないと思ってるし、実際おれが普段使いして居るDefy4、もう一台持ってる中級クラスのカーボンロードに比べてそんなに致命的に乗り心地悪くない
Defy4値段の割りによくできていて、あまりDefy1/2じゃなきゃダメって感じしないね

MTBのコンポはやっぱMTBだよ
クロスにはそれで良いと思うけどね

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:28:01.43 ID:mNDgMkIC.net
クロスバイクはR3使ってるけど前カゴつけて買い物用になってるわ

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/15(木) 23:59:34.77 ID:9CxJYqFv.net
>>334
タイヤが25cと28cだったり
クランクセットがコンパクトダブルとトリプルだったり
クランクセットがガード無とガード有だったり

そういう諸々の重さの差であって、フレームそのものはESCAPE RXの方が良いんじゃない?

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:10:07.90 ID:uDORn57f.net
>>334
defy4と中級カーボンの差って
素人クラスでだとどのように感じれると
思います?

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:13:29.54 ID:aRgZWS7G.net
>>336
そうかもしれませんね

でもRXは良いクロスバイクだなって思ってるけど、ロードに比べるとやはり硬性とかユーザーの要求レベル低いだろうから落としてるんじゃないかなあ

いずれにしろ10kg超はちょっと要らないかなって感じ
Defy4も2016モデルどういうわけか重量増で10kgギリになっちゃったけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 00:51:19.31 ID:XkTidVxB.net
金出すんならDEFYなんかやめてもっと高級なの買えば良いじゃん
底辺シリーズのロード買って、1がいいだの3がいいだの、クロスとは別物だの
所詮ドングリの背比べよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:03:43.74 ID:mmko6zWt.net
はいはい、お金持ち凄いね

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 02:13:59.17 ID:Jysisaat.net
俺に言わせればDEFYと100万のロードもドングリの背比べだけどねw

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 09:08:25.06 ID:7QBGHNdG.net
おれはみんなと同じく悩んでバランスの取れているdefy2にして概ね満足。
でも気軽に乗れるクロスも欲しくなってきた

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 09:11:07.20 ID:uDORn57f.net
コスパ的に一番差を感じるのは
一万円の自転車と5万のクロス。
この4万は200%の性能の差
5万のクロスと10万のロードの
5万は20%増しくらいか
十万のロードと15万のロードの
5万は2%増しくらいか

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 09:35:03.98 ID:LYugVNN9.net
>>342
俺はカーボンロード買って、DEFY2はフラバ化したわ
街乗りならこっちのが相性いいと思う

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 11:02:08.63 ID:qZvlahTg.net
Defy4は補助ブレーキ付いてるから結構クロス代わりに使えるよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 13:17:40.55 ID:VGPty6RA.net
>>343
数字は個人の主観でしかないけど
言ってることよくわかる
レースでちょっとの差を争うんじゃなきゃ
あるいは快適性に必要以上にこだわったりしなきゃ
10万から上は同じようなもんと言っても過言ではない

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:40:10.06 ID:PJOBBcwT.net
500`しか走ってないのにタイヤがバーストした
タイヤの傷は小さそうだからダメ元で
チューブ修理のみで試したけどやっぱはみ出たわ
クソみたいなタイヤ使ってコスト下げてるんやね

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 13:08:09.49 ID:517mmwEp.net
耐久性もあれだし、あとクソ重いからね純正は
購入して即タイヤ交換は常識なのかも

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:12:19.55 ID:PzaLO3GN.net
街乗りではクロスのほうが便利ってのは
ブレーキの位置の関係でですか?
ストップアンドゴーが多く細かい動きが
必要なのでフラットバーのほうがコントロール
しやすいとか?

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:39:32.36 ID:Ph0nb7oI.net
交換した糞タイヤどうしよう…粗大ゴミで出すかな

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 15:25:07.76 ID:A/fxhX/w.net
>>350
お住まいの自治体にご相談を

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 16:03:12.94 ID:517mmwEp.net
自転車のタイヤくらいなら指定日に出せば回収してくれるよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:16:46.99 ID:NRAKnV2s.net
>>349
概ねその通り

クロスバイクはVブレーキだから安物でも良く止まるし
アップライトだから視界の確保もしやすいし
フラットバーだから低速でもコントロールしやすいし、ストップ&ゴーで力を入れやすいし、ブレーキもかけやすい

ロードバイクはキャリパーブレーキだから安物だと止まりにくいし
(105以上はSLR-EVになって良く止まるようになったが、11速用STI以外のレバーでの使用はシマノ的には非推奨)
前傾姿勢が強くなって視界の確保がしにくくなるし
(最近はヘッドチューブ長めでアップライトに乗れるロードバイクも増えたから、あまり問題にならない)
フラットバーだから低速でもコントロールしやすいし
(ロードジオメトリー&ドロハンは低速コントロールが苦手)
ストップ&ゴーで力を入れやすいし
(ロードバイクは高速巡航や高速走行からのペースアップ向きであって、0スタートには不向き)
ブレーキもかけやすい
(ブラケットポジションだとブレーキレバーの根元付近を握る形になるので、梃子の原理的にブレーキレバーが重くなる&ブレーキ効きにくくなる)

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:41:18.82 ID:1kyu67IA.net
ゴミ じゃなかったクロス推しなのはよく分かるんだけど、
ここロードのDEFYスレなんで、ママチャリの話題は別スレでやってくれよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:45:13.43 ID:RXL5cLhW.net
パンクはともかくバーストってなんか刺さったか
サイドをカットしたかなんかだろ
純正タイヤはすごくいいものじゃないのはまあ事実だけど
耐久性にはしっかりと振ってあるタイヤだよ
重くてグリップ糞だけど長持ちしちゃうから交換時期に困るのが純正

糞なのはお前の乗りなんじゃねえの

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:54:22.26 ID:uT/OKJyK.net
純正タイヤは固定台用に使ってる
買ってから4年、サイドはボロボロにささくれたけどまだ使えてる

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:55:43.37 ID:la2j3ENZ.net
>>354
クロス押しなんて誰もしてねーだろ
読解力大丈夫?
近所に買い物行くにはロードよりママチャリがいいよ と書いたらママチャリ押しとか
思っちゃうの?

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 18:16:26.13 ID:NRAKnV2s.net
>>354
クロスバイクを推している訳じゃないんだがなあ
ただ単に質問に答えただけだ

まあ、>>349みたいに街乗りでの便利さが欲しいのだったら、クロスバイクの方が目的に合致しているとは思うけどな
実用性でロードバイクがクロスバイクに劣るのは事実だし
そもそも現在のクロスバイクがママチャリよりスピード出しやすくて爽快なスポーツバイクで
ロードバイクよりは実用性あって、MTBより舗装路向きっていう、中途半端かもしれないが一般人向きな仕様だからな

ロードバイクはもっとスポーツ目的が強くなった人間向き
週末ロングライドしたいとか、クロスバイクよりもっと高速巡航したいとか、そういう目的に合致したバイク
まあ、そういう人間にはクロスバイク買わないでロードバイク買うべきと言うよ
DEFYスレ的に言えば「DEFY2以上を買え!」になるw

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 19:37:55.50 ID:nppMgf+C.net
>>350
強引にビニール紐で縛れば小さくなるぞ

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 19:58:50.69 ID:HV1b9R+w.net
Defy4でOK

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 20:22:34.59 ID:1kyu67IA.net
>>360
雰囲気味わうには十分だな

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:00:03.45 ID:dCh1UDmF.net
横レスすいません。
まさにクロスが便利すぎてロードを避けてきたんですが
このDEFYは結構ポジション的にも楽なんでしょうか?

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 21:34:57.34 ID:Jf/VA3TM.net
>>362
小さめのフレームが体勢的に楽だよ
ハンドル低いとかより遠いがとにかくきつい

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:20:48.98 ID:HV1b9R+w.net
>>361
いやいや、雰囲気だけじゃなくて

>>362
元々アップライトなポジションだし、特にDefy4は補助ブレーキ有るから市街地ではフラット部握って走ればクロスとポジション変わらない

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:37:53.42 ID:NRAKnV2s.net
>>362
ポジション的にはロードバイクとしては非常に楽な部類

スポーツバイク初めてのロード入門者とか、カーボンロード乗りのセカンドバイクとか
そういう街乗り+週末ロングライドをドロップハンドルでやりたいっていう人間には向いている
(厚めのアルミフレームだからサイドスタンド付けられるし)

ただ、クロスバイクからの乗り換えだったら、DEFYの購入あまりオススメできないな
DEFYよりもっとスポーツ性の高いバイクとして
 キャノンデール CAAD10
 トレック EMONDA alr5
 アンカー RA6
 フェルト F75
 ジャイアント TCR slr
 コーダブルーム FARNA
このあたりの軽量アルミロードを買った方がクロスバイクと併用に丁度良いし楽しめると思う
あるいは、もっと予算を増やしてカーボンロードバイク買っちゃうとかね

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:47:10.54 ID:1kyu67IA.net
>>364
雰囲気だけにしとかないと、トータルコスパ悪いだろ
ロードなんて舗装路走るだけの乗り物で、TTとかエンデュランスの違いはあるけど、
目指す方向がほぼ一緒 要は、軽く硬くだろ? しなやかとかってのもあるけど

乗り始めた最初のうちは「十分」だろうけど、結局、11sなりカーボンなりにすぐに「乗ってみたく」なっちゃうんだから、
そこまで考えたらDEFY4ってのはベースとしちゃあまりにも低かったと、あっという間に思い始めるよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:27:35.01 ID:uT/OKJyK.net
補助ブレーキの楽さに心酔してしまった俺ガイル
今度電動アルテグラに全換装しようと思うが、補助ブレーキ+サテライトスイッチで安逸ポタリングしようと思ってる
さらにスプリントスイッチも付けて下ハンも楽ちん仕様の予定

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:37:36.46 ID:GcodMliB.net


369 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:47:06.17 ID:dCh1UDmF.net
ありがとうございます
全部調べてみましたが色味もサイズも580があるのでフェルトがいい感じです
違う車種のスレなのにありがとうございました

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:58:50.22 ID:NRAKnV2s.net
>>369
フェルトのF75はフォークはコラムまでカーボンだから軽くて乗り心地も快適だよ

標準ブレーキがノーブランド社外品だから
そこだけBR-5800(前後セットで8000円くらい)かBR-6800(前後セットで12000くらい)に交換すると良い
購入時だったら交換工賃かからないから、最初からパーツ交換しておくのがオススメ

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 00:31:33.68 ID:HCLDJuuk.net
>>366
どれ買ってもハマればもっと上位の機種が気になってくるものだよ。
ハマらなければDEFY4でもこういうものかと納得するだろう。

>>367
おれも補助ブレーキには満足してるんだが
店の人の話では、補助ブレーキ使わなくなって外したいって人もけっこういるみたい。
補助ブレーキのままじゃシフトチェンジできないから持ち替えるの面倒なんだってさ。
君が電動にして満足できたら俺もそうするかも
人柱期待してるぜw

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 07:37:25.80 ID:vu8lM3Eh.net
宣伝みたいなレスばっかだな
メリダスレのが活気あるわ

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 09:08:06.62 ID:E0xvNdNO.net
RIDEはTEAM以外はDefyよりヌルいポジションだな

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:18:20.50 ID:EGb4nJTl.net
電動コンポにして補助ブレーキ付けたままスプリンタースイッチを上ハンにするのはなし?

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:26:10.06 ID:wOU/CuOx.net
>>374
普通はサテライトスイッチを付けるな
スプリンタースイッチは左右にアップとダウンを1つづつ割り振るもの
上ハンなら握ってる時点でそんなシビアな争いしてるわけじゃないんだしな

あと電動コンポまで付けて補助ブレーキは正直無い
そのグレードの車体を街乗りなんてもったいなさすぎるし
グレードに合わせたらアルテやらデュラのブレーキが付くわけだが
あれをかませることでぐっとブレーキのフィーリングは悪くなる
いいブレーキ&ケーブルが全て台無し

街乗りとロングライドでは車体を分けるほうがずっとスマート

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 11:37:53.34 ID:d+CFyN40.net
>>375
ありがとう
defyは町乗り用に割り切って使うことにするよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:13:00.57 ID:Xf8pbtTQ.net
素人的に考えたら補助ブレーキはそんな使わないと
しても無いよりかは合った方が便利と思い、上位機種にはついていて下位機種にはついてないならわかるんだけど実際は逆ですよね?これは便利さよりも
重さを優先してのことなんでしょうか?

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:19:29.55 ID:HtkkRIDJ.net
初心者は補助ブレーキ付いてた方が安心
上達したら使う頻度が減る
付いてた方が便利な状況もあるけど基本的に余計なパーツだから要らない人のほうが多い

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:34:39.53 ID:5xza9aJ8.net
すまん今ソラなんですが、105に変速機とブレーキ変えるのはいくらかかりますか?
ホイールは以前変えたんで105にも
適用しております。

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:51:39.26 ID:wOU/CuOx.net
>>377
あの位置にレバー付いてるとライトとかつけにくい
あくまで補助であってアレをメインで握らなきゃきつくてダメならそもそもポジションがおかしい
上位コンポはあの位置をシフトケーブルも通るからゴチャゴチャしやすい
あのレバーはメインのブレーキレバーほど効かない
あとあれを噛ますことでメインのブレーキレバーの引き心地が悪くなる
コラムに近すぎるばしょだからあそこを握ってハンドルを切ると急ハンドルになりやすい
などなど否定材料は実はいっぱいある

補助ブレーキを完全否定はしないけどブラケットに慣れないといつまでたっても体が出来ないよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:55:38.89 ID:s5qJGjP3.net
教えてください。
購入して間もない2016defy1ですが通り雨に15分ぐらい遭遇後に雨を抜けて30分くらい
走行したので自転車は乾いていました。
屋内保管で1週間経過後にフレームのトップチューブとダウンチューブ下のワイヤー全体が
茶色になってます。
defy1のワイヤーはステンレスではなくスチールなのでしょうか?

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 13:20:29.69 ID:QyrdU9fS.net
>>379
フル105ってことなら工賃入れて6.5万辺りじゃね
7万ありゃ間違いないわ

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 15:23:05.11 ID:vzpCJbJm.net
通勤通学に使うと途中歩行者が多かったり歩道通らざるを得ず、低速で体起こして周り見回せるポジション、つまりフラット部に手を置いて直ぐにブレーキ掛けられるようにするのに補助ブレーキは非常に便利ですね

通勤通学に使うのは普通安めのアルミのロードなのでメーカーもそう言うのに補助ブレーキつけてるということでしょう

週末のサイクリングロードやレースでは補助ブレーキはまず不要ですから、そういう時にしか使わない高級機種には補助ブレーキは付属してきません

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 16:34:11.91 ID:JtIDYOfy.net
>>383
レースはともかくサイクリングで不要などということはありえない
有れば有ったでスピードコントロールで使う

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 17:11:26.83 ID:28EGGSzX.net
>>383
プロも使うステージなかったけ?
路面が悪いところで?

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:16:59.38 ID:HToCF9AD.net
>>385
なんだっけ。パヴェ?とかいうコースの所では、
補助ブレーキ付いてるのを使うみたいね。

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:24:41.78 ID:wOU/CuOx.net
アレは例外中の例外でお祭りのお約束のような奴
お前らパヴェなんて走らんだろ

それを理由に補助ブレーキを付けるのなら
バーテープも2重巻きにしないとな
そして完組なんて使わずに手組で行けよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:08:08.84 ID:JtIDYOfy.net
結局ロード乗りってプロの真似するしか脳がないんだよなぁ
だからみんな23cでポタリングしたり
プロと使い方乗り方違うならいろんな工夫や違いあってもいいのにね

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:24:52.62 ID:vzpCJbJm.net
>>384
人に反論するのは良いですが、メーカーがエントリーモデルにしか補助ブレーキつけて売らない理由も説明もしてください

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:29:41.54 ID:QyrdU9fS.net
慣れるとフラット部なんか持つことほとんどないからな
疲れた時とか短時間しか使わない
ブラケット部かその手前のとこに手を置いてるわ

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:36:44.61 ID:Comm+pt/.net
>>388
そりゃロード自体がレースや長距離に特化したモデルですしw
それで街中とか通勤通学とか言いだしたら違和感あるのは当然

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:51:43.88 ID:tHX5E4ho.net
<<380
自分も16年defy1乗ってる初心者です
自分はジャイアントストアで
買ったのですが、初期点検(100キロ以上)
の時に、スタッフの方に同じ質問をしました
返答はそれは元からの色で錆びてはないとのことでした、材質が何かはわすれてしまったのですがいい素材を使ってます的なことを言ってたと思います
うろ覚えなので、明確でなくすいません

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:57:39.74 ID:JtIDYOfy.net
>>389
逆になぜメーカーがエントリーモデルに付けるんだとおもう?
それ自体が必要(有用)だからでしょ?

高級モデルに付けない理由?
・レース前提
・重量増加

そういった要因では?
後からでもつけれますしね


>>390
走りかたというかロードバイクの使いかたの差ではないでしょうかねえ
そんなあなたでも疲れたときはバーに手を置くわけでしょ?
のんびりと力を抜いて走りたいときにそこを利用するユーザーが要ることは容易に想像できますよね

>>391
今はそんな時代じゃないんじゃないかな
漫画とかの影響もあるし普通の人が街乗りでのってますよ
長距離ならバーポジションと補助ブレーキは有用だとおもいますね

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:14:38.74 ID:PsrFoq+B.net
ダメだ まあいるよな、こういう人

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:25:45.17 ID:s5qJGjP3.net
>>392
回答ありがとうございます。
錆びじゃないのかも?
パーツクリーナーで拭かない方がいいですね。

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:44:27.32 ID:HtkkRIDJ.net
誰にも迷惑かけてない他人の乗り方にケチ付けて回るやつが一番みっともないな
各自が自分の思うように自己責任で乗ればいい
23cロードで街乗りしてもママチャリでレースしても各自の勝手

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:52:18.64 ID:2za7jK/c.net
見通しの悪いカーブでつい上ハン握ってて焦った
車が来なくて良かったは
補助ブレーキが必要かはともかく
ビンディングはやっぱ公道で禁止した方が良いとは思うね
慣れれば大丈夫とか言うけど、そんなもん
何も無い事が前提たろと
何かあった時に大丈夫じゃないと意味がない
プロごっこも大概にしないとな

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 22:56:42.76 ID:HtkkRIDJ.net
ビンディングは一番緩く設定してるが外したいとき外れなかったことないぞ

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:03:37.24 ID:wOU/CuOx.net
>>397
自分の不注意のみが原因じゃねえか
それで事故っても補助ブレーキもビンディングも関係ねえ

車を公道で禁止すれば解決だぞ

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:33:31.54 ID:li9+Pzb8.net
>>399
補助ブレーキ・サブレバーを語るスレ Part1
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412041692/

総レス数 1008
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200