2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT DEFY part42

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/13(日) 00:05:27.20 ID:cr8hIeWX.net
■GIANT公式サイト http://www.giant.co.jp/
■正規販売店マップ http://www.giant.co.jp/giant16/dealers.php
■GIANT製品についての情報全般 新製品情報、サービスマニュアル、保証など 
  http://www.giant.co.jp/information/

FAQ
・DEFYの特徴は?→コンフォート(快適)と呼ばれるタイプ。乗り心地が良くギヤ比が低めで前傾がやや緩め。
・DEFYではレースできない?→そんなことありません。剛性など十分な戦闘力があります。
・DEFYとTCRの違いは?→TCRはレース派向け。標準ギヤ比でDEFYより前傾がきつめのジオメトリです。
・DEFYに太いタイヤは入る?→銘柄によっては28Cがギリギリ使えるそうです。
・DEFYにはダボ穴ある?→前後にありますが、ロードなので多くは期待しないこと。買い物には向きません。

前スレ
GIANT DEFY part40
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1412045588/
GIANT DEFY part41
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1433491702/

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 15:49:16.57 ID:Iqc6UYo6.net
なんで乗ってる人多いとカッコ悪いになるのさ( ゚Д゚)

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 16:23:36.73 ID:Bmsr/14O.net
量販店で扱ってて実際初心者も多いんだろうけど別にいいじゃないの
コスパは間違いなく良いと思うし最初の一台がGIANTでよかったと思ってる

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 17:10:21.87 ID:NYE4QGrQ.net
>>519
コスパ考えるなら圧倒的にDEFY1かTCR0だな
105装備で14万
ブレーキが安いテクトロだけど8000円追加すれば新型105に交換できる
2016年版だとクランクセットもシマノだし

っていうか、今どきSORAやクラリスの完成車はないわ
明らかにコスパ悪い

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:36:02.68 ID:mEHyIq44.net
自分の場合、GIANTアルペシンの活躍でブランドイメージもだいぶ変わってきた。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:32:33.39 ID:PRALt2Tj.net
最初はDefy4でいいと思いますよ

個人的にはDefy1とかカーボンの安価モデルの方が微妙じゃないかなという気もします

本格的に乗るようになったらそのレベルじゃ我慢出来ずに結局7kg台の中級カーボンか上級アルミ買いたくなるから

Defy4はブレーキサブレバーも付いてて街乗りにも快適だから、あまりロードにのめりこめなかった場合や高級モデル買った後もクロス代わりに使い続けられるし

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:32:47.48 ID:AOXBy7E+.net
>>525
コスパってのは人それぞれの価値観だから
「ちゃんとしたブランドの最安ロード」って程度の価値観からすれば、DEFY4でもコスパ高いんだろうけど
それなりに乗った人間からすれば、
軽量アルミのクランク含めて105で14万はコスパ高いってことになる

正直、もうちょい金だしてFELTのF5あたりのフルカーボン、フル105で20万ちょいのほうが、さらにコスパ高く感じるが
まあこれはオレの価値観だしな
せいぜい安物買いの銭失いにならないことをお祈りするくらいしかできない

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:34:42.04 ID:nEKl5s1x.net
初ロードで、DEFY1と2で悩んでるんですが、105とティアグラってそんなに違うもんでしょうか。

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:53:04.63 ID:AOXBy7E+.net
もし、金の問題であれば、ロード購入スレのありがたい言葉をよく考えることだ

495 ツール・ド・名無しさん sage 2015/10/01(木) 21:19:57.35 ID:AfyhYo41
>>491
高い買い物をするときは妥協するな
心から金言だと思う


ティアグラと105の性能差であれば、ここを参考に
ttp://ff-cycle.blog.jp/archives/cat_896379.html

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:56:18.80 ID:YVqkUcTw.net
>>529
今後上位パーツに変更したいなら105
する気がないならTIAGRAでいい
変速性能は気になるほどじゃない

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:56:27.91 ID:2R+1k43r.net
まあ扱い方を知らない一台目は金属を薦めるなあ
そもそもの安さってのはでかいし
なんかでぶっ壊れた時に金属なら見た目もダメだから諦めがつきやすい
カーボンは見た目は平気なのに・・・ってパターンはあるからな

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:14:27.83 ID:2GoUYB77.net
>>529
10sか11sかの違いだけと考えていいと思うよ
若いならパワーで踏めるだろうから11sは必須ではないかもね
予算があるなら1、ないなら2にして差額をブレーキや小物に回せばいい

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:10:21.12 ID:sOQa+C6b.net
>>531
来年モデルって新型ティアグラになるのか?

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:18:52.42 ID:AOXBy7E+.net
>>534
4本アームクランク = 新ティアグラ4700

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:52:43.59 ID:NYE4QGrQ.net
>>527
いや、サブレバーなんて不要だろう
一般人が石畳の上でレースする訳じゃないんだし、あれはあくまでもドロハン怖いって人間の恐怖心を和らげるための補助レバー
自転車に乗れない人間が乗れるようになるまで付ける補助輪のようなもの
常用するためのものじゃない

昔と違ってハンドル形状もショートリーチコンパクトが基本になっているし
STIも小型化しているから手の小さい奴でも握りやすくなった
ブレーキ性能も良くなっているから、全力疾走しているのでなければ、ブラケットポジションでも普通にブレーキ効く

女性や子どもでどうしても握力が弱くてブレーキ引きにくいって場合もあるが
そういう人間にはアルテグラのSTIとブレーキ奢るか、素直にドロハンを諦めるかした方が良い
DEFY4のような効きにくいブレーキ付いているバイクに、更にサブレバーまで付けてブレーキケーブルをより重くするとか馬鹿げているよ

そもそもフラットバー部分なんて殆ど使わないし
もし上ハンが基本ポジションになるんだったらフレームサイズ選択の時点でミスっているよ

街乗りで上ハン+ブレーキを常用するような走り方が基本になるなら、マジでクロスバイク買った方が良いと思う
ロードバイクにのめり込めない(ドロハンに馴染めない)なら、さっさとロードバイク手放してクロスバイク買えばいいし
ロードバイク気に入って1台目のアルミをサブバイクにするのだったらサブレバーなんて不要になる
結局、DEFY4は予算不足でダメすぎるって結論にしかならない

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 21:54:57.46 ID:NYE4QGrQ.net
>>529>>531
すぐハマってフルカーボンロードバイクを買い足しそうなら安いDEFY2でいい
そうではなく、当分はロードバイク1台だけで全て賄うつもりなら
ティアグラ装備のDEFY2ではなく105装備のDEFY1にしておくことを強く勧める

まあ、コンポなんてその気になれば交換できるから、他社も含めて予算内で色やデザインが気に入ったフレームを探す方が大事だと思うけどね

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:02:41.41 ID:aScDiQPI.net
2010DEFY3を買っていつかはカーボンと思いながらいじり続けて、フレームとフォークだけ残ってる。アルミしか知らないと楽だw

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:30:39.88 ID:HffebSYF.net
>>536
おまえみたいなのが居るからロード乗りが基地外扱いされるんだとおもう

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 22:47:07.06 ID:nEKl5s1x.net
>>529です。
みなさんありがとうございました。
レース出たり山登ったりしないのでティアグラで十分かなと思いましたが、またちょっと考えてみたいと思います。

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 00:16:51.98 ID:Vg9PqOaa.net
2の青色が綺麗だから2にした

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 02:56:53.36 ID:WisEm+6+.net
>>536
こういうのがいるから偏見って消えないんだなと改めて思った

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:19:01.36 ID:89gz0bUt.net
>>538
フレームセット買ったら1台生えてくるな

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:24:00.37 ID:89gz0bUt.net
>>540
レース出ないならどっちも大して変わらないから見た目が好きな方

545 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:26:03.17 ID:XR/t2wYh.net
503ですが、ご意見ありがとうございました。

546 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:26:18.59 ID:XArGmIfd.net
レースに出るとしたら
105とティアグラって
同じ力量の人で比べたら
105の圧勝になるってこと?

547 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:47:25.08 ID:H+erwxEX.net
体調の差の方が大きいだろう

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:57:01.00 ID:XArGmIfd.net
数値ができるほどの大きな差はなしって事?
うーん。素人な質問で笑われるかもしれないん
だけど同一の人が一時間同じ力で乗ると仮定して
ママチャリの到達距離を10ポイントとして
エスケープr3 、高級クロス、十万前後の初級ロード
、15万前後ロード、20万前後ロード、25万前後ロード、それぞれどのくらいな数値になるんだろうか。

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:01:04.49 ID:mXXmKVXB.net
>>548
主観だと
ママチャリ 10
エスケープr3 20
高級クロス 21
十万前後の初級ロード 22
15万前後ロード 22.1
20万前後ロード 22.2
25万前後ロード 22.3

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:02:17.30 ID:H+erwxEX.net
仮定からして無意味
簡略化するなら、軽い順になるだけ

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:22:22.14 ID:XArGmIfd.net
>>549
なるほど。なんとなく感じつかめました。
>>550
お金を払うのは性能に払うのだから
無意味ってことは無くないですか?
特に初心者だとロードのコストと
パフォーマンスの関係がさっぱり
わからない

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:24:58.36 ID:H+erwxEX.net
そんなもの乗って確かめろとしか言えない
推進力が人間である以上、自動車のように単純な計算は出来ないからな

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:39:53.02 ID:XR/t2wYh.net
>>549
ママチャリ以上は似たり寄ったりに見えちゃいますね……
自転車上級者には、小数点は大きな差だとは思いますけど。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:50:12.81 ID:qVaX6hVX.net
ロードの場合ボディやミッションが高級品になったところでエンジンが同じだからな・・・

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 12:35:28.03 ID:89gz0bUt.net
>>546
大差はないけど
レース出るのに迷ってる2つの中で遅い方選ぶ意味何なの

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 13:13:10.58 ID:L/h9W9Yj.net
ロード乗ってみたいって話したら友達の友達に
2011年モデルのDEFY1を3万5000円で買わない?
って言われたんだけど買いですかね?
状態はけっこう良いらしい

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 13:40:44.12 ID:mXXmKVXB.net
>>556
フレームの疲労とか、スプロケの磨耗とか気になるけど、一年くらいで乗り換えるつもりならいいんでないか

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 13:43:42.62 ID:GMC8yoG3.net
3万台なら2年乗れればまぁ良しくらいで

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 14:08:51.49 ID:K0NKx93L.net
>>551
趣味の世界だからねえ
雰囲気味わうだけのお試しなら最安モデルでもクロスバイクでもいいと思うよ
ハマらなかったら浪費が最小限で済んだことになったり、>>556 の友達の友達みたいに大出血になることもあるけど
ハマったら最初にそんなものを買ったことを大なり小なり後悔するだけ
買い物用に回すとか理由つけたがるけど、そんなの初めからママチャリでいいし、その差額と時間をつぎ込めたことになる
お金を払うのは性能に、というか、自己満足に、じゃないかな まあ値段に見合うだけの素材とか加工はしてあるはず

ほんとに>>528 これ

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:42:22.86 ID:ASafSs2E.net
>>556
サイズがあってたらまああり
それがダメならいくら安かろうと無しだなぁ・・・
フレームサイズ聞いてみた?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:57:31.51 ID:6aC7l0J2.net
後輪もバーストした
脆すぎだろこのタイヤ…
確かに落石だらけの道走ってればリスクは避けられないのは分かる
実際クロス5年乗っててパンクは何度もあったよ
だけどバーストは一度も無かった
それがたった1ヶ月で前も後ろもバーストとか泣けるわ

これからdefy買う人には乗る前にタイヤの交換を薦めます
新しいからと交換を渋ると痛い目に合います

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:12:41.87 ID:K0NKx93L.net
ある意味よかったじゃないか
これで心置きなくコンチネンタルグランプリ4000S2をポチれるな
おっとリムまでダメになっちゃったか?
ならZonda買っちゃおうか 今ならWiggleでセール中 なんと4万切ってるぞ 今だけだぞ

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 17:43:24.76 ID:AE3saqq0.net
ADVANCEDのディスク用ならホイール何が良いかな?

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:33:13.59 ID:K0NKx93L.net
ディスクは>>430 以外だと、自分で手組みしちゃってもいいんじゃないか?
ロードのディスクブレーキ自体、まだ過渡期だし、完組みに頼れない今のうちに手組みスキルを磨くのは悪くないでしょう

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:43:37.85 ID:M63ei1RS.net
ディスクなんてガイツーならいくらでもあるじゃん

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:48:39.34 ID:OmVQvKFo.net
>>556
友達の友達……信頼できるのかね
「状態は良いらしい」って自分で確かめられないなら中古に手を出すべきじゃないのが本来だが

まあ、仮にフォークにクラック入ってるような不良品を売りつけるような輩だとしても
カーボンフォーク買い直してなおかつ工賃払っても十分お買い得か?
外観に問題ないかと、あとスムーズに変速できるか
走行中に異音がしないかを実物で確かめられるならアリかも

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:49:13.04 ID:VLChiCst.net
>>564
以外にも探せばいくらでもあるぞ
海外のホイールメーカーでは
必ず一つはラインナップしてる勢いだ

ENVE,REYNOLDS,EASTON,FFWD,MAVIC,ZIPP,DTSWISS......
....ほとんどハイエンドで最低10万以上の出費になるけどな

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:49:48.89 ID:VLChiCst.net
SES3,4DISCが欲しすぎて死にそう

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:52:59.06 ID:VLChiCst.net
俺もがいつーで購入考えてるけど
前100mm後ろ135mmのやつ買えばとりまDEFYには入るみたいだから
参考にしてくれてええで(ドヤ顔)

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:55:56.98 ID:OmVQvKFo.net
>>556
追記
そいつが信頼できる奴で試乗して問題なくて
メンテは自力でやる気あるなら超お買い得

フォークは念のためこれもやっといたほうが良い
ポッキリ折れて大怪我してから悔やんでも遅いからな
https://www.youtube.com/watch?v=ve-OqxS14R4

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:06:11.97 ID:PI2lm5G2.net
クロス買いに行ったら店員にすぐロード欲しくなるからとロードを勧められその気になっちゃってdefy2を買ってきたのが3年前
通勤や買い物には実用性無さすぎてそのあとすぐにクロス買ってそればっかり乗ってた俺からしてみたら素人はまずは安いの買っとけと思う
達人達の意見は自分の経験に裏打ちされた正しいもので親切で言ってくれてるとは思うけどわからないうちにいいもの買っても違いもわからないしわかってから買い換えるから意味も見えてくるんじゃないかな

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:15:17.10 ID:ITGl6wjc.net
クロス(Cross)買ってすぐにロード(Defy 2)買ってしまったけど、普段使いで結局クロスばかり乗ってる。
ストイックにスポーツ出来る人ならロードが快適だけど、自分みたいな面倒くさがりにはクロスくらいが丁度良いのかも。

あ、乗ってる時は心地良いよ、ロード。準備とメンテも含めて楽しめれば最高だと思う。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:26:09.50 ID:T+2U0gq3.net
>>563
下記くらいを調べたがMAVICがコスパいいかなと思ってる。
GIANTのは目新しさないし。

MAVIC キシリウムプロディスク
GIANT SLR 1 DISC WHEELSYSTEM
Rolf PRIMA Ares 4 Disc
Fast Forward - F4D フルカーボンクリンチャーディスクブレーキ

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:37:05.33 ID:VLChiCst.net
みんなでプロディスク買おう
ベラチでぽちってくるわ

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 19:40:05.95 ID:HGAgWQma.net
目標ないとロード乗らなくなるのは事実
ショップ選びも大事だよ
走行会あるとこなら乗るようになる
あとイベントとか積極的に行くと楽しくなるな
ビギナーレースとかサイクリングツアーなんかも最近多いし

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 21:05:41.35 ID:ztfo8nSg.net
おれのBMWのタイヤも標準がコンチだった。

577 :651:2015/10/26(月) 21:33:44.90 ID:VGvfoXyD.net
流れ豚切ってスマンが質問。
今、3年くらい前に買ったESCAPE R3で通勤&休日ライドしてる。
1回の距離は50〜100キロ弱。
今夏は輪行して仙台走った。

質問というのは、楽しいので休日用にDEFYの購入考えてるんだけど、
DEFY1とDEFY ADV2ではどっちがいいか?ということです。
距離伸ばしたいのでカーボンとも思うが、
輪行大丈夫?とか、出先で買い物や食事するとき盗難も心配。
同じDEFYでもカーボンとアルミだと疲労とかどのくらい違うんでしょう?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 00:28:59.79 ID:qhOWrxpH.net
>>577
DefyAdvancedProまで行けば重量明らかに違うので疲労度違うかも知れないけれど、その二つではそれほど違わないかもね

それでもカーボンの方が乗り心地いいのはちょっと乗り比べればわかると思う

値段あまり変わらないから盗難リスクも同じくらいじゃないかなあ

輪行ではやっぱりカーボンは軽いのは良いけど気使うよね
頻繁に輪行するならアルミだし、輪行はごくたまにで家からのサイクリングが多いなら気持ちのいいカーボンって感じでは

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 18:32:29.00 ID:EMmZIyk0.net
クロモリやカーボンが振動を吸収するならわかる。
でも硬い金属のはずのアルミがしなって衝撃吸収って不安じゃなかろうか?
ポキっといきそう・・・

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:00:32.48 ID:/8DiTfmO.net
>>579
台風の時に自宅のアルミサッシ見てみ

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:24:08.38 ID:EQdLtC9o.net
どれどれ、アルミサッシの様子を見てくるかのう・・・

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:15:58.61 ID:iStcFoQ8.net
>>579
そんなんでポキッと逝くなら自転車のアルミフレームなんか最初から存在してないから

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:19:33.62 ID:DYgx117t.net
>>582
破断事故起きてるの大抵アルミじゃん

584 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:44:52.52 ID:R5bLvFQ2.net
走行中に突然ポキって逝くケースはそんな聞かんが・・・

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:53:41.89 ID:EMmZIyk0.net
さすがに折れることはなかなか無いだろうけど、金属疲労しそうというかヘタレそうというか…

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:15:25.61 ID:HswEngej.net
>>583
それって素材のせいじゃなくて安価な粗悪品にアルミのなんちゃってスポーツバイクが多いってだけなのでは?

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:28:44.80 ID:0E+6ap1l.net
アルミアルミって言うけど添加してる材料が有るから、
硬くしたり柔らかくしたりはある程度は出来るだろ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:35:43.33 ID:R5bLvFQ2.net
あとアルミの溶接は難しいから
普通のルートで買えば粗悪品を掴むことはまず無い
そもそも高値で売れないからから偽物作るメリットあんま無いし
どこのを買っても台湾メーカーのOEMでの機械溶接フレームが来る

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:30:16.10 ID:VM9UEW2l.net
アルミっても自動車のホイールに使うような材質だから軽量ロードなら怪しいけど10kg台ならまず壊れないだろ
自転車にも鍛造アルミフレームなんてあれば乗り心地はさておき軽くて強度高いの出来そうだけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:46:30.16 ID:A50rD/0N.net
ボキっといくのが不安なら、クロモリしかないだろ
カーボン
http://p.vitalmtb.com/photos/users/13232/photos/30088/s780_double_trouble111.jpg
アルミ
http://i690.photobucket.com/albums/vv269/texasdirt_photo/DSC00104.jpg

つか、事故の衝突以外で、そんなにボキボキいかれたら死人が出まくるんで、
なんかの規格で耐久性の下限が決まってるんじゃねえの? 金属疲労も含めて

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:12:35.44 ID:i/zGMDag.net
>>590
一枚目の変なマグカップが怖すぎて眠れない

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:53:08.62 ID:zZWmR9Dw.net
29歳ボク初めてのロードバイクにpropel advを買う

593 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 11:11:44.20 ID:X5dbCOA0.net
中華激安激重ママチャリが軽量ロードより
頑丈なんてことはさすがに無い?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 11:17:19.02 ID:JPsQIZhg.net
>>593
どう考えても中華のが頑丈でしょ

595 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 11:34:56.97 ID:X5dbCOA0.net
軽量ロードは安全性を考慮しつつ
軽量化を図るので安全性に大きなマージンを
残せないが、中華ママチャリはコスト優先で安いクソ重い鉄を
使うので結果頑丈ってこと?

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:13:37.80 ID:s48bNwjY.net
>>593
中華ママチャリの方がパイプは太いから破断しにくいだろうけど溶接とか回転部分はいい加減だからそこから壊れる

でも高速出さないから壊れててもそのままみんな走ってる

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:03:48.33 ID:ZOXEC+hD.net
今日先週見に行った”2のS”を買おうと思って行ったら売れてて”XS”しか残ってなかった。
”3”ならSがあった。
身長170だと”2のXS”と”3のS”どっちがおすすめ??

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:10:52.70 ID:pMcymBYG.net
サイズは妥協とかする場所じゃないからそこは悩む場所じゃない
注文して欲しかったやつを買うべき
はまったら何年かは乗るんだから納車までの時間なんて些細なもの

サイズ違い買ってハマることは絶対に無いから金の無駄

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:11:53.22 ID:/5c6uL5+.net
>>597
俺は167.5でSだよ
落差ほしいならXSで長いステムつければいいだろうけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 22:35:40.17 ID:IAVPd7Aj.net
>>577
R3に6年乗って先月DEFY1 DISCに乗り換えたけど、タイヤ28のR3よりタイヤ25のDEFY1のほうがはるかに
快適だよ。
エルケープより手やお尻に感じる振動がDEFYの方が、当たりが柔らかい。
アルミとカーボンでどのくらい違うのか俺もわからないけど、扱いが楽なアルミにして良かったと思った。
次乗り換えるときはカーボンにするけどw

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 00:15:36.91 ID:y/T2TRKC.net
↑ なんだ エルケープって 朝鮮人か中華か?

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 00:33:17.80 ID:BpjSYWoXL
>>597
170cmでXSだけどちょうどいい。
体型やら癖やら好みやらあるだろうから試乗するのが一番なんだろうね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 00:21:01.16 ID:kEiNDYCF.net
↑598の追記
R3はBBもすべてコンポを3500のSORAにして乗っていたけど、ベースが5万の自転車と
15万の自転車だと全く別次元だった。

金額差的に何乗ってのも幸せになれると思うけど、まずはDEFY1乗って巡航速度や距離を伸ばしてから
カーボンモデルの事を考えたほうがいいと思うw

なぜかというと俺は次買おうかと思ってるのがTCRADVだから。
理由はR3からDEFY1に乗ったおかげでポタからヒルクライムにチャレンジしたくなったから、乗るものが変わることで
やりたいことも変わってきたからまずはアルミで十分だと思うw

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 00:27:08.79 ID:kEiNDYCF.net
>>601
すまんタイプミスだw

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 02:27:15.91 ID:SA/Mh0Jx.net
>>597
166cmの知り合いSでちょうど良いと言ってる
2も注文すれば入るだろう
少し待てば?

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:48:41.18 ID:1aWAGEca.net
175cmでS買おうと思うけど大丈夫だよね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 15:57:06.83 ID:LbawAVzo.net
大丈夫だけど対面販売なんだし試乗すればいいじゃん

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 17:59:54.82 ID:1aWAGEca.net
「これください」って言うので精一杯でフィッティングの感想とか言えない気がするの

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:18:34.78 ID:aj9Acgfl.net
>>608
是非!自己啓発セミナーに参加してみては?

つか困ったことがあったら店に聞かないでネットで解決するのか?
客と店員は対等なんだから普通にスーパーで試食するように試乗くらいお願いしろよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 18:31:39.99 ID:SA/Mh0Jx.net
>>608
ww
フィッティングは身長と股下測って、静止状態で自転車上で姿勢を取らされて、足や腕と体の角度を見たうえで店員さんが自転車のサイズ決めてくれるから黙ってても決まっちゃうよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:57:24.03 ID:Gip+j/pj.net
defyの振動吸収性ってすごいな
疲れにくいから練習用で乗ってる人いないのかな
tcrはレース用みたいな

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 22:41:28.23 ID:Gip+j/pj.net
>>606
今日ジャイスト名古屋で試乗してきた身長175センチ、股下81センチの報告
愛車はTCR ADVANCED 1(2014) Mサイズ デカくて力が掛けられず、買い替え検討中

自前のビンディングで乗りました。サドルは一番前に出してもらいました。

defyのSサイズはバッチリでした。170センチ長のコンパクトクランクで力を出し切れて良かったです。
微振動が全くないので驚きました。これは本当に楽。シートポスト、シートチューブのしなりがすごいらしい。
漕いだ時のレスポンスも悪くないです。
プロペルのMサイズはデカくて力が入らなかった。やっぱ、俺はMサイズは無理と確信しました。
振動が体にダイレクトに伝わってきました。レースならプロペル、練習はdefyが良いですね。

http://www.giant-bicycles.com/en-gb/bikes/model/defy.advanced.1/19188/77290/
http://www.giant-bicycles.com/_upload_uk/bikes/series/sizingsheets/DEFY_ADV_SIZING.jpg
giant sizeでググったらGiant ukのサイズ表が出てきました。
俺は175cm=5.7feet 81cm=31.9inch これだとSサイズなんですよね。

TCRスレでサイズを聞いたところ、175センチではMサイズでポジションが出ている方もいました。
試乗できるならした方が良いですね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 23:04:04.54 ID:TxO1oyRp.net
ちからが出し切れないというか、
単純にDEFYと比べて、ホイールベースが短くてハンドリングがクイックなTCRadvがシンドかったっていうのと
姿勢が前傾しすぎてキツかったってだけじゃないの? DEFYのアップライトがラクとか

ポジションはサドル位置とステム長でなんとでもなるもんでしょう
買い替える前に、ステムをもっとアップライトの角度をつけた短いのを試した方がいいんじゃないの?

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 23:19:55.52 ID:Mfbivktt.net
TCRのMサイズとDEFYのSサイズって差がでかすぎじゃねえか
その間を取るようなものって無かったんか?
トップチューブ長に25ミリ、そしてステムに10ミリの差があるわけで
そんだけ違えばクランク長どうこうの前にポジションがぜんぜん違うわけで

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 23:25:10.90 ID:TxO1oyRp.net
あとコンパクトクランクも意味を間違えてるんじゃないかな
アームの長さが短くなることがコンパクトじゃないよ?
ちからを出し切るって意味なら、長い方がトルクかける時間を長くできるんだが
短いのを選ぶのは足の長さと関節の可動域の関係の他に、トルクよりも回転速度を好む場合

金を使う前に、もうちょっと勉強した方がいいと思うよ TCRadvが不憫だ

616 :sage:2015/10/29(木) 23:56:14.50 ID:OjEEGmoj.net
609 はサイズ表を読み違えてはいないか?
あのサイズ表の身長は feet&inches 表記だから
身長 175cm ならば 5'10 で脚長によらずMで正解では?

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:05:12.95 ID:z5Pv/B6z.net
613 の訂正
身長は feet and inches 表記だから

半角の&が化けてしまった

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:09:10.35 ID:MJgzuaPF.net
>>616のいうとおり、身長175cm=5.7feet=5feet8.9inch なので、股下81cm=31.9inchだと、
下の表だとMが適正サイズだね。
http://www.giant-bicycles.com/_upload_uk/bikes/series/sizingsheets/DEFY_ADV_SIZING.jpg

実際の適正サイズがどうかは分からんけど。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:11:09.83 ID:422qOwKj.net
>>611
DEFY2とエモンダSL5持ちだけどアルミとしてはかなり振動吸収はいい
でも、カーボンと比べると50km辺りで差は出てくるな
街乗り用だと気がねなく乗れるDEFYが楽

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:13:24.75 ID:SUyuzoEn.net
頭が大きいとか縦に長い可能性も考えられる あと首もか
まあどっちにしても腕は短かそうだな

たぶんサドルがデフォルト位置のブラケット持ちで90度超えてるんだろう
何も考えずに骨盤を立てるとか猫背で乗るとかで陥りがちな罠だ

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 01:02:45.25 ID:S3RiCzSx.net
>>620
何言ってるか全然わからんのやけどw

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 01:15:28.90 ID:SUyuzoEn.net
90度超えてるのは腕と胴体の角度ね
何も考えない猫背乗りで胴の長さを短くすると、本来は適正なトップチューブ長さなのに、
腕の長さが足りなくなって、前傾して腕を伸ばさざるを得なくなって、適正な角度(90度)を超えるってこと
だからそれを補おうと、サドルも思いっきり前に出して前乗りしてる

自転車がデカイとかじゃなくて、ポジションの考え方そのものがおかしいってこと

623 :609:2015/10/30(金) 01:16:11.27 ID:K2fkr+z4.net
沢山のレスありがとう、言葉足らずだった。申し訳ない。そして、今日全部に返事ができない。
>>613
Mサイズを試乗しなかった事とフィッティングシステムを使わなかった事が失敗でしたね。
Mサイズを見た瞬間、失敗したと思いました。
買ったショップは昔からの知り合いでTREKメインのスポーツショップです。
GIANTを乗ってる客はいないため、GIANTのロードバイクのサイズ感が購入するまでわからなかった。
GIANTのNRS Mサイズは持っていたのでロードもMで良いやろうと考えてました。
店長からは乗らなくなったロードバイク、MTBをもらったりしてたから恩返しのつもりでTCRを買いました。
何故、GIANTかと言うと台湾 高雄に親父の仕事の関係で住んでいて親しみがあったからです。
スポーツ自転車はロードバイクから始めましたがアスファルトの上を走るのが飽きて、
MTBに移行して富士見でDHしたり、トレイル行ったりです。
もらったロードバイクは1990年前後のパナソニック名義のケストレル製のカーボンロード、
デュラエース初代デュアルコントロールレバーがついていてコンポに不満は無いけど、
古すぎてフレームが折れないか心配だったので買い換えました。こいつはフレームサイズが小さいけど
100%の力でもがく事ができました。クランク長172.5mm コンパクトクランク です。

総レス数 1008
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200