2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part90

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:02:33.38 ID:4XuUAfNA.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ

MTB初心者質問スレ part89 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436171487/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 03:19:54.16 ID:hQ+np0s8.net
こういう無知がこのスレにいるようじゃMTB初心者が危険だな
間違った情報を信じなきゃいいんだが・・・


956 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/13(日) 16:02:07.83 ID:D9VUb/+L [1/4]
アホ 軸受けの抵抗なんてスピードに影響するほど大きくないわ アホ

960 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/13(日) 18:31:27.46 ID:ujGd1PBJ
グリス盛りなんて抵抗でしか無いぞ

961 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/13(日) 19:41:52.95 ID:SR4lL8wS [1/2]
ハブ軸の回転の良さの違いなんて誤差レベルだぞ
ちょっと転がりの良いタイヤに替えることで出る違いに比べたら鼻糞みたいなもん

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 04:24:59.35 ID:SB9UkAwI.net
まだ言ってるw

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 10:39:51.53 ID:Vv8wM3i/.net
いちおつ
もうやめろよ、切り替えろよ子供じゃないんだから

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/15(火) 22:18:01.20 ID:j4BMQHA1.net
下のはロードバイクでの話なので、
ブロックタイヤのMTBだとハブ軸の摩擦抵抗の強さはヤムチャ以下だなw

https://twitter.com/FJT_TKS/status/606774272699170816
物理屋の友人の言葉に納得。
「まず、抵抗が大きい所から潰す。チューブ→タイヤ→チェーン、最後にハブかな」と。
ベアリングの摩擦抵抗 0.014N
転がり抵抗 1?3N
上の抵抗を考えたら、ハブに何十万も出すのはナンセンスとのこと。。

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 01:08:01.37 ID:/8LqCqcl.net
>>5
あと、デブはタイヤが潰れるから空気圧上げないと路面抵抗は増す
同じ空気圧だと軽量な人より不利になるな

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 03:03:52.32 ID:3gU3huMF.net
まえテレビで競輪の学校の急な上り坂を登るのがあって
意外と太ってる人のほうが上り切ってたけど

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 05:26:03.97 ID:/8LqCqcl.net
>>7
それはツール・ド・フランスでも同じだよ、スプリンターはガタイデカくて体重重い選手
でも山岳スペシャリストは距離が長いので軽量な人が強い

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 06:50:23.18 ID:+Oj05Wnb.net
>>3-4
間違った認識してる奴はきっちり潰しておかないと初心者スレでは迷惑だからねw

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 07:07:09.24 ID:yR6fx+hm.net
お前のことか

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 07:27:10.98 ID:V4Lv9uh2.net
>>5
馬鹿だね〜、玉押し調整の話だから
比較するなら
タイヤの空気圧の変化
チェーンの注油
ハブの調整
この3つだぞw

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 13:03:45.28 ID:uGQ2eEN0.net
もうスレチだろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 21:07:56.67 ID:N2Mr3dLW.net
バックスイープ10Dのバーが曲がったので交換しようと思っています
12Dの掘り出し物があるんですが、2Dの違いはかなりありますか?
ちなみに10Dはしっくりきていました

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 22:35:14.12 ID:ZxjSp/g4.net
>>13
人による

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 23:53:03.55 ID:N2Mr3dLW.net
とりあえず昔使っていた6Dを使ってみます

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/17(木) 23:55:57.96 ID:qH/6HA/s.net
3Dと5Dはあんまし違わなかったけど
5Dから10Dに変えた時は感動したな

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 15:22:55.46 ID:JkLna8OS.net
油圧ディスクブレーキについて質問です。
ブレーキレバー、もしくはブレーキ本体いずれかのみを別のグレード等に交換することは出来るのでしょうか

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 15:23:42.93 ID:cOfIa2H0.net
>>17
同メーカーなら可能なことが多い

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:27:46.76 ID:e4OMyZhE.net
油圧のオイルにドット系とミネラル系があるので、これは揃えておかないとまずいのかもしれない。
海外のフォーラムで、「気にする必要は無い、俺はやっている」というのを見た記憶はあるけど、やはり避けるべきかと。

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 16:29:52.05 ID:e4OMyZhE.net
>別のグレード等に
すまん、メーカーは同じというのは前提か。
メーカーによっては、ドットとミネラルの両製品を出してるところもあるので、それにはご注意を。

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 19:56:19.82 ID:hrbmX99+.net
>>17
便乗で
現在、BR-M355がついています
レバーだけDeore辺りに変える事は出来るカナ

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 04:39:16.56 ID:PrvMPTZE.net
ディスクブレーキなるものを使った経験がまったく無いが
なぜオイル使うのかが不思議でならない
機械式のワイヤーとそれほど性能差あるものなのだろうか
MTBのディスクが出だした黎明期なら何らかの差はあっても
それから10年以上、今でも絶対的な差ってあるのかねぇ
ワイヤーはラインの劣化がってくらいの話なら個人的には気にする必要ないかな

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 05:04:48.30 ID:RjJemG39.net
さいきんやっといくつか両押しが出てきたが、
機械式は基本片押しピストンなので
ローターを多少歪ませてブレーキングすることになる。
そのためパッドとローターのクリアランスが両押しより多めに必要になり
その分制動力も落ちるしブレーキタッチも悪くなる。
機械式のキャリパーで効きが良くてまともに使えるのは
AVID BB7オンリーと言っていいくらい、使い物にならないものだらけ。

キャリパー位置の調整も、
油圧ならブレーキレバーを握って制動をかけた状態でキャリパーのボルトを固定するだけでサクッと終わるのに
機械式は左右のピストン突き出し量をそれぞれ少しづつ調整していかないといけないので手間がかかるのもデメリット。

今はシマノの油圧ブレーキが、DEOREあたりの安めのミドルグレードあたりのでも
十二分以上に制動力が高くてミネラル系オイル使用でメンテナンスもわりと簡単だから
それより高い機械式のはコストパフォーマンスなどいろいろな含めて買う意味がないし、
それより安い機械式のはそもそも効きが良いのが皆無なのでこれまた買う意味がない。

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 06:50:08.64 ID:503Bi8Aq.net
>>17
基本的にダメ
パスカルの定理調べて。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 07:27:06.18 ID:PrvMPTZE.net
>>23
なるほど、まだ技術的に両方から均等につまむってことが不十分なのか
Vブレーキでリムつまむのもディスクつまむのも意味は同じじゃないかって10年考え続けていたが
(ま、実際はVは右と左のシューの動きはなかなか均等にはいかないが)
どうしてもパスカルの原理が一番有効ならラインはワイヤーで
ブレーキ本体にだけオイルの入ったシリンダー付けておけば
レバー側(デュアコン側)はVもディスクも共用できるじゃんとか考えちゃうんだよなぁ

ま、俺の場合ディスクにまったく触れてない無理解、無知識での勝手な思考だから
多分あさってなこと書いてるのだろうと自分でも思ってはいるw

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 07:57:21.39 ID:h1XAquhc.net
>>25
ワイヤーの伸び率とオイルの拡張比を考えたらオイルラインの方が優秀だと分かる
レバー比も油圧の方が稼げるから有利だ
バイクの油圧クラッチとワイヤークラッチの重さ考えたらよく分かる
重さが数倍違うなんてよくあることだ、それだけ握力がいらないと言う事

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 08:33:19.83 ID:8ySxvHOu.net
>>25
既存のドロップハンドル用レバーでも使えるように、途中までワイヤーのも一応存在するね。
http://www.trpbrakes.com/category.php?productid=1198&catid=206&subcat=0
最近はドロップハンドル用油圧レバーもぼちぼち出てきてるね。
ワイヤーを廃するメリットの一つに、泥んこまみれになった時の動作安定性もあると思うよ。
たとえフルアウターで組んでも末端は露出するわけで、泥んこに潜ってるとズリズリ重くなるよね。

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 08:43:40.02 ID:mevya0xW.net
ワイヤーとオイル併用のは
オイルラインが短い分オイル量が少なくなるから
油温が上がりやすいデメリットが出てくる。
いいとこ取りというより中途半端。

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 10:06:58.70 ID:TOdM4WmM.net
でも実際は機械式ディスクでも性能足りない場面なんてほとんど無いとは思うけど

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 11:03:39.95 ID:+SMAAkW/.net
機械式でコース走る気にはならない

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 12:44:08.69 ID:DepJJfHE.net
機械式でも目一杯握ればそれなりには効かせられるが
乗る人がその目一杯をどれだけ続けられるかが問題。
長い下りだと握力が持たなくなる。
油圧の方が同じ制動力をより軽い握りで出せるから、楽に長く下れる。

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 12:54:23.42 ID:PrvMPTZE.net
>>27
面白い
これなら手の力の弱い人でも本体にパスカル入ってる限り強い制動力を得られる
まだ発展途上だろうけど理想系だなぁ

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:03:01.24 ID:08P10BXm.net
油圧は落車して損壊すると何もかもハチャハチャになりそうなのと、
運良く自転車屋があったとしても絶対その日は乗って帰れなさそうなのがイヤ。

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 14:22:33.85 ID:8v6fXLoh.net
個人的に機械式だと効きはじめからロックまでのコントロールがガッタガタなのでダメだなぁ
油圧は効きはじめからロックまでスムーズだから
高速からのハードブレーキングとか安心感が段違いだわぁ
ロックしても瞬時にロック解除しつつ最大限制動力が効く状態を作り出せるし
機械式だと緩める方向でもレスポンスが悪いから怖い(´・ω・`)

35 :43:2015/09/21(月) 14:35:23.65 ID:IvbfX4FQ.net
(今カンチブレーキの話題出したら、掘られるな・・・)

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 16:52:02.94 ID:TOdM4WmM.net
機械式でもワイヤーをゆるめにして深いとこでブレーキ利くように調整してから
それからレバーの開き調整のストッパーの+ネジをギリギリまで
締めるようにするとガタガタはしなくなるけど

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:20:04.16 ID:Yw2dqcGc.net
アルミのロードバイクで平地なら50km/hくらいまでは頑張れば出せるんだけど
これをMTBに乗り換えるとどのくらいまで最高速度落ちますか?

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:32:52.90 ID:Str5IkgH.net
35km/hくらいじゃね

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:45:57.80 ID:kg7Suh3G.net
33km/hくらいから空気の壁を急に感じるね
そこを伏せて無理矢理がんばると40km/hちょいは出るけど数分しか持たない

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 17:50:44.89 ID:PJA+4N0c.net
>>24
レバー側で押し出すオイル量
キャリパー側で受け入れるオイル量
これが一致していれば問題ないんじゃないのか?
ただ一致しているかどうかが分からないってだけで。

P.S.
パスカルの定理は難しくて無理だった。
やっぱパスカルさん、マジすげー

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 18:24:47.02 ID:TOdM4WmM.net
解り易くするとマスターシリンダー細いピストンで
キャリパーの太いピストンを動かすからてこの原理みたいに
移動量が減る代わりに力が強くなるだけだから
ちょっとサイズ変わってもブレーキの強さがちょっと変わるくらいだと思うけど

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:01:45.36 ID:m5aPXfrc.net
ずっとロードバイクに乗っていて、今度里山トレイル用にマウンテンバイクが納車されます。
小物類を揃えてるんですが、サイコンってmtbでも使うものですか?
サドルバッグの中身なども教えて欲しいです

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:51:07.16 ID:kg7Suh3G.net
>>42
山で速度やケイデンスは全く見ないけどGPSあると山道で迷ったとき心強い
工具とかパンク修理品は基本ロード装備と同じだけど虫除けスプレー追加くらいかな
あと簡単なもんでいいから肘膝パッド装備した方が良いかも

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 19:56:32.60 ID:IIEb5NJH.net
サイコンは人それぞれだと思うよ。俺は付けてないや。
荷物はチューブとボンベとポンプと工具とタイラップ数本とダクトテープ丸めたのかな。
枝絡まってRDぶっ飛んで遭難しかけてからチェーン関連を必ず積んでるよ。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:27:20.44 ID:2O6Y/QU+.net
サイコンよりもGPSとオフラインマップが見れる端末のほうが重要性高いよ。
万が一の道迷いの時に役に立つ。GPS精度は落ちるがスマホでも可。

所持品はすでに上がっているもの以外に、
転倒などで怪我した時のための救急装備一式も絶対あったほうがいいよ。
絆創膏(できればハイドロコロイドのやつ)のほかに
虫さされかぶれ用の塗り薬、
あとバンテージテープとラップがあると、
広範囲に擦り傷を作ってしまった場合に広い面をカバーできるし
骨折までやっちまった時にポンプを添え木代わりに固定するのに役立つ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 20:40:20.38 ID:a/5HVO5d.net
>42
熊鈴

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/21(月) 23:25:37.34 ID:m5aPXfrc.net
>>43-46
ありがとうございます
サバイバルに片足突っ込んだ感じですね
人に迷惑をかけないようにしっかり備えます

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 09:36:13.94 ID:g09I5gaR.net
完成車のディスクブレーキには、スペーサーは附属してないのですか?

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/22(火) 10:15:20.66 ID:cEs864ZG.net
>>48
そこそこのグレード油圧ディスクのならデフォで付属してると思うけど。ちなジャイアントのシマノデオーレとサーリーのスラムグライドにはついてきた。

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 16:13:40.00 ID:LRAGOLms.net
RD調整について質問です
情弱なので情報の断片を繋ぎ合わせて作業しています
まずトップ側のインデックスを調整するようですが、その際フロントは3枚のうちどの段で作業するのですか?
同様にロー側インデックス調整の場合はフロントの位置はどこでするものでしょうか?
さらに、ワイヤーテンションを調整する場合はどのようなケースですか?
シフトする時に入りが悪かったり、ペダルを後ろに回すと勝手にシフトしてしまう場合は、インデックス調整でよいのでしょうか?
いくつも質問してすいません

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 16:26:26.23 ID:W5PZIunH.net
>>50
シマノのディーラーマニュアルPDFをダウンロードして
それだけを見て順番通り作業して下さい

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 16:38:33.19 ID:RHAv0+1K.net
>>50
>>51の通りにしてもダメな場合は
ディレイラーハンガーが曲がってる可能性も

もしくは、自分の経験だけど、クランクを交換したら
シマノのマニュアル通りにRDを調整しても同じような状態になっちゃって、
チェーンラインを計ってみたらかなりずれてたので
それを修正したら快調になったよ
特に逆回転で変な挙動が出るのはチェーンラインの問題だったりするかも

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 17:40:37.30 ID:LRAGOLms.net
>>51
>>52
ありがとうございます
先に述べましたように情弱なため、シマノの情報などは閲覧できません
クランクを換えるなどはしておらず、徐々に不具合が生じてきた感じです
調整で解消できる範囲だと考えております

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 17:52:55.01 ID:W5PZIunH.net
マニュアルPDFも見つけられない人には無理ですね
自転車店に持って行きましょう

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:08:05.98 ID:vCPVh8UT.net
リアの変速動作にフロントの状態は関係ない
ぶっちゃけ小手先の調整でなんとかしようとせず、
ディレーラーを掃除注油して新しいワイヤーを買って
シマノの組み付けマニュアル通りに最初からやったほうが早いよ。
対症療法でちょこちょこっと調整してなんとかしようとすると
泥沼にはまっていつまでも不調を引きずることになる。

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:25:44.52 ID:opYaPtm4.net
昨日おれに起きたこと。
最近変速の調子がちょっと悪いなあ  と思ってたら、ワイヤーがブッツリと切れたわ。
変速できなくなって少し急な坂は押し歩きして、なんとか帰ってきた、20kmの道のりを。

今日インナーとアウターと交換したら、変速が軽くなって調子いいー

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:37:56.74 ID:zs+keKwC.net
シフターの中で切れて、ボトル台座のネジにインナー巻き付け固定してスプロケ真ん中らへん選択して帰ってきた事ある。
タイコから数センチのインナーを積んでおくと良いと何処かのスレで見て、サドルのレールにテープで巻いてあるよ。
ワイヤー取り払って適当な位置まで手でRD押し込み変速、インナーをRDに差し込み固定したらアジャスターで微調整。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 18:48:31.55 ID:opYaPtm4.net
>>57
それいいな、おれも積んでおこう。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 22:50:38.47 ID:RHAv0+1K.net
>>57
おおお!それすげぇ!
俺も真似させてもらうわ!

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/23(水) 23:02:30.75 ID:5Kn+6jZ2.net
>>54
見つけられないんじゃなくて、ガラケーのみとかで見れないんじゃ?
にしても情弱の使い方が違うような気もするけど

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 12:42:34.76 ID:4d69z5UA.net
Fサスのロックアウトって、走行しながら切り替えても大丈夫?

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 12:44:45.15 ID:ZvNjnt7c.net
>>61
うん

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 14:53:31.81 ID:F9279z46.net
>>61
沈んだ位置でロックしちゃうて

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 15:53:27.04 ID:I/qcERZD.net
トレイルっていうのはどうやって探すものなんですか?
北海道道東住みなんですが、山行っても舗装路と畑と砂利敷き詰められた林道しか見つけられなくて…。

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 16:13:15.96 ID:f3PXyGbC.net
そら立入禁止の私有地にこっそり入るんだよ

見つかった場合は知らなかった分からなかった覚えてない
記憶に無い
なぜ俺はここに居るんだ!!
今日は何年何月何日?
ここは俺のいる場所じゃない!!

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 17:20:09.67 ID:nCHJd0hO.net
などという犯罪者は無視してw
コミュ障じゃないなら、MTBに強いサイクルショップの店員や常連と仲良くなるのが一番早道。
自力で見つけようとするのなら、国土地理院地図を穴が空くほど見つめて探せ。
多少手っ取り早い方法としては、近場に住んでる人のMTB関係のブログを見つけて
その記事の内容から場所を推測することかな。

67 :61:2015/09/25(金) 20:49:37.78 ID:4d69z5UA.net
考えてみたら、リモートタイプもあるんだし、操作する事自体は良いのか

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 21:08:14.16 ID:lV+Qbsne.net
ロックアウトっつっても完全に固定するわけじゃないしなぁ
ウチのエピコンなんてゆっくりだと普通に沈むで

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/25(金) 22:16:11.46 ID:GM0HjVHN.net
そもそも走行中にロックアウト出来なきゃレースじゃ使えないでしょw

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/26(土) 02:52:45.91 ID:VpR4OukE.net
>>65>>66
トレイルの探し方色々ですね参考になります。
一先ず地図で検討つけてあちこち探索してってみます。

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200