2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part90

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:02:33.38 ID:4XuUAfNA.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ

MTB初心者質問スレ part89 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436171487/

548 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:31:24.81 ID:Ui4jYrph.net
膝スネにプロテクター付けろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:36:32.61 ID:cBmyqA1S.net
>>548
すみません、「スネをケガしない工夫」が知りたいのではなく、
ジャンプで車体を引き上げる動作をするときに、靴裏がペダルから離れない
コツが知りたいのです。

550 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:36:42.97 ID:agOAF2nJ.net
>>547
それで踏み外し&着地で玉強打した事あるわ。
それを見てた先輩から、身体の動作が早すぎ(車体より身体が先行しすぎ)と指摘され、ちょっと溜める感じにしたら離れなくなったよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:40:42.49 ID:Ui4jYrph.net
足裏を水平じゃなくて踵が上がるようにすれば引っかかるだろ

552 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:47:03.99 ID:cBmyqA1S.net
>>550
なるほど。たしかに車体のほうが遅れて飛んでいるのなら、人と自転車が分離し
ちゃいますよね。「溜める感じ」というのは、飛ぶ前にもっと勢いをつける、と
いうことでいいんでしょうか?

>>551
走行中に後輪だけ上げる時のやり方ですよね。ジャンプでもやってみたのですが・・・
どうも飛ぶ動作と、かかとを上げてペダルを引っ掛ける動作が両立しません。練習で出来るようになる
ものでしょうか?

553 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 02:58:54.49 ID:agOAF2nJ.net
車体が飛んでくるのを待つというかそれに合わせるというか、いやなんか文章だと難しいな、
身体先行しちゃうのは気持ちが空回りじゃないけどなんかそんな感じだったんだと思う。
ペダルと靴の食い付きについては、もちろんツルツルじゃ困るけど、上に行く時はあまり頼らない(無理に引っ掛けて上げようとしない)感じが良いと思うよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 03:02:38.43 ID:cBmyqA1S.net
>>550さん、考えてたら解ってきました。
「先に人間ができるだけ高くジャンプして、下から遅れて上がってくる自転車を
引き上げる」というイメージではなく、
「全体で勢いをつけておいて飛び、車体が高く上がるのを邪魔しないように、
乗り手が脚を曲げて避けてやる」というイメージなんでしょうかね。
明日、それで試してみます。ありがとうございました。

555 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 03:06:01.48 ID:cBmyqA1S.net
>>553
ページの更新が間に合いませんでした。
やっぱり、「一体で動く」というのが不文律なのですね。
勉強になります。ありがとうございます。

556 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 04:11:23.05 ID:E8rhWBXo.net
7万くらいのエントリーモデルで最初に見直すべき箇所は何処にすべきですか?
とりあえず気に入らないところは無いのですがコレ変えたら体感できるぞっての教えてください

街乗り(アスファルト)9割ダート1割です
本格的な山乗りはほぼしてません
休日に温泉日帰り60kmくらい走るのが最長
タイヤはドリフトシティに交換済の29erです

557 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 04:31:39.87 ID:DpdkNeDK.net
中華パーツで徹底的に軽量化したら体感はあるよ
チューブをMAXXISのフライウエイトチューブ導入で前後で200g軽量化
あとはペダルを良くて軽いやつにする
チェーンとワイヤー類だけXTR化

マシンの改造も大事だけど、ハイドレーション使うと水分補給が楽でロングがはかどる

558 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 07:17:54.25 ID:K+X45PyY.net
>>556
フレーム

559 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 07:22:46.36 ID:4+pPJ/+F.net
自走で距離走るのを楽にしたいならビンディング導入が一番効果的。
引き足も漕ぐ力にすることが出来るから、足の筋肉の負担を分散させられて疲労が抑えられる。

走りを軽くしたいなら、バネ下の軽量化が一番効くからホイールのグレードアップを真っ先にお勧め。
シマノの新型M8020XTホイールあたりが安くてチューブレス対応でいいんじゃない。
モデルチェンジでリム幅27.9mmに大幅拡大したから、
タイヤのエアボリュームが増やせてクッション性を良くできるし、より太いタイヤも履けてグリップも良くできる。
さらにチューブレスにすればより軽く!

560 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 07:56:59.34 ID:isf8rMam.net
https://www.youtube.com/watch?v=UvlygBZEqug
こういう乗り方してると、かなり傷みそうですが、こういう人たちは毎回メンテナンスしてるんですか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:07:22.61 ID:WTANz4HK.net
レッドブルチームは毎回、新車支給していた。

562 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:20:32.13 ID:isf8rMam.net
>>561
youtubeで素人が階段の上り下りしてる動画がたくさんあるけど、
ああいうことをするなら、やはり毎回メンテナンスをしっかりしないとダメってことですね。

563 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:52:51.80 ID:hs4DGldY.net
>>559
ロードはピチパン専用車として装着しても良いけど

MTBにビンディングは通学や買い物で使いづらくなるから
やめた方が無難。ペダルにクリップつけてベルト締め推奨。

564 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:54:35.64 ID:hs4DGldY.net
ああ、これね。

>よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。

そもそもMTB自体が使いづらいってのがあるんだけど。
それを知ってもらえるのが一番かな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 08:59:13.69 ID:K+X45PyY.net
本日の基地爺ID:hs4DGldY

566 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:03:23.97 ID:4+pPJ/+F.net
パスハン爺に返事するのはアレだが
今どきトゥークリップはねーよ、時代後れの老害さんよ。

大昔に使ってたけどあれのほうがよっぽど危険だ
とっさに足つきしたい時にクリップから足を抜くのに
一度後ろに引かないといけないから時間がかかる
そのタイムロスで避けれる転倒も避けれなくなる。

今時のクリッカーあたりのビンディングなら嵌め外しも軽い力で素早くできるし
カジュアルシューズ的な見た目で歩きやすいのも色々出てる。

567 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:13:49.97 ID:q7opmZ+k.net
>>556
殆ど舗装路でダートは流す位なら
35C位のつるつるスリックにすると転がるよ
乗り心地も悪くないし、飛ばさなければダートもそこそこいける
登りと巡航が圧倒的に楽になる

568 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:24:23.18 ID:hs4DGldY.net
ペダルにクリップつけてベルト締め推奨。 靴を選ばないから何でもOK。

MTBにビンディングは通学や買い物で使いづらくなるから
やめた方が無難。毎日専用シューズ履いてたら蒸れたり、臭くなったり、
大変だよ。値段が高いから1足くらいしか買えないし、2足持ってる学生は
選手位だよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:28:17.04 ID:hs4DGldY.net
だと荒地走れなくなるから、最初からMTB要らないんじゃね?

>35C位のつるつるスリック

570 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:33:00.09 ID:hs4DGldY.net
軽くて楽ちんな自転車へ誘導。

山自転車パスハンーランドナーロード
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446896646/l50

571 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 09:39:41.77 ID:4+pPJ/+F.net
シマノのクリッカーシューズなら8千円前後からあるんだが?
普通にランニングシューズ買うにしてもそのくらいは出さないとろくなもの買えないぞ。

パスハン爺にはこれおすすめ
クラシックな見た目がお似合いだよw
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=60519
http://ja8dni.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/05/30/p1010892.jpg

572 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 10:12:49.40 ID:E5Kz1YEe.net
>>571
通勤用に使ってるがソール柔すぎで本格使用には無理だわ。

573 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 10:17:50.60 ID:4+pPJ/+F.net
靴底のパターンからして街乗り用だわな
パスハン爺の通学や買い物にはぴったりだろ

574 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 14:10:52.45 ID:0ugKVv+D.net
>>556です
アドバイス色々ありがとうございました
靴は使いこなせるか不安なので今は考えず
リムやチューブ、チェーンを替えるだけで変化が体感できるなら
ちょっとやってみようかなと思います

575 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 16:23:06.39 ID:QXzSdG2Q.net
バスハンって何?

576 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:17:08.41 ID:GX0EzHBH.net
パスハンター
あとはググれ

577 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:22:15.63 ID:MEHtnSUc.net
7万の完成車と15万20万の完成車のフレームってどんな違いがあるんですか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:33:55.89 ID:GXJDE/pz.net
>>577
ヘッドがテーパーだったりクイックじゃなくてスルーだったり
同じモデルのグレード違いなら付いてるパーツの違いだけ

579 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 17:52:24.87 ID:sduhhj3N.net
>>547
トラっていうかストトラで使ってるのはfive tenやtevaあたり

http://www.diatechproducts.com/fiveten/aescent_darkgrey.html
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/five-ten-danny-macaskill-freeride-shoes/rp-prod79581
ダニーマックとかもこれ使ってたはず

普通の靴だと横に溝が付いてるだけなので横ずれして踏み外す

ペダルはフラペでリプレイスピンがついたやつ。

580 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:07:46.87 ID:SLsgi+V0.net
質問です。

アヘッドステムでカラーが全部下側に入れられている状態で
ハンドル高さ上げるには、ステムの角度の大きいものにするか
角度可変ステム入れるしかないですか?

他に方法ありますか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:12:37.65 ID:QvW+f/hI.net
>>577
あとフレーム材質がより良いのを使ってたり
ハイドロフォーミングのようなコストのかかる製法を使ってたりでも変わる

582 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:13:31.71 ID:QvW+f/hI.net
>>580
ライザーバー使うとか

583 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 18:26:54.19 ID:agOAF2nJ.net
>>580
コラム延長するのもあるけど、継ぎ目が増えるのはなんか気になるね。
http://www.satoribike.com/pro.php?m=l&f=3&cid=12
ハンドル形状の変更で握り位置を上げるのが無難かも。
ちょい上げならライザーバー、めちゃ上げたいならBMX用とか。

584 :547:2015/11/08(日) 18:42:27.61 ID:cBmyqA1S.net
>>579
ありがとうございます。底はすごく気にしてます。
本格的な高いのは買いませんが、ウォーキング用のはけっこう滑らないので
(ドンキとかで買うんですがw)愛用してます。
靴のお店で買った3万のシューズは自転車以外だと滑らなくて重宝するのですが、
MTBで使ったら、家から公園までの道で横滑りしてスネを派手に削り、泣きました。
ご指摘のとおり、靴底は横ミゾタイプでしたよ。もう履きません・・・

585 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 20:47:46.12 ID:otFHZEYG.net
色々な靴履いてしばらくハーフキャブに落ち着いてたけど
HTで本格的なダウンヒルやるようになってからズレたりするのが気になってきた
ビンディングにする前にためしに510履いたらあまりの食い付きの良さにマジでビビったわ

586 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 20:50:57.21 ID:sduhhj3N.net
>>584
安く上げるならヴァンズのワッフルソールがたまにセールとがやってる
TEVAのスパイダーソールのやつはヴァンズよりも少し高くなるけどamazonで型落ちがたまに安く売ってる
5.10(fave ten)はあまり安売りしてるの見ない
でも個人的には5.10が一番良いと思う

587 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 20:52:32.83 ID:sduhhj3N.net
>>585
私も色々履きつぶしてきましたが5.10がいいですね
2足目です。
TEVAも普段履きと合わせて使ってますが

588 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 20:58:39.35 ID:K+X45PyY.net
TEVAはソールが減ってくると全く食いつかないんだよね。いいのは最初だけ。コース専用ならそんなに減らないからいいとは思うけど。

589 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:02:44.62 ID:GEA06Is4.net
>>588
ペダルにはすんごい食いつくんだけど、押し歩き中は
ぜんぜん地面に食いつかないんだよね…。
ソールのパターン見る限りだと510の方が歩きでは
滑らなさそうなんだがどうなんだ?

590 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:05:15.87 ID:sduhhj3N.net
TEVAは泥道はいただけないですね
普段街なかで乗ったり降りたりするシーンでは活躍してます
ソールが減る前にかかとが破けてきて減るまで乗ってないです

591 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:08:10.20 ID:K+X45PyY.net
>>589
TEVAはパターンで食いつくタイプみたい。だから地面には食いつかないし減ったら終了。
510はゴムで勝負だから地面もそこそこいけるよ。さらに510でも登山用なら最強。

592 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:30:12.31 ID:+y71BYLS.net
ステルスラバーは近所の買い物
にでも履く気にならない位減るからなー

593 :547:2015/11/08(日) 21:37:01.82 ID:cBmyqA1S.net
>>586
http://www.diatechproducts.com/fiveten/guidetennie_caribbean_sea.html
新商品だということですが、これなかなか履きやすそうですよね。
どう思われますか?

594 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/08(日) 21:57:12.22 ID:sduhhj3N.net
>>593
これアプローチシューズだからソールが少し柔らかいよ?
硬い方が良いんじゃない?

595 :547:2015/11/08(日) 22:21:53.45 ID:cBmyqA1S.net
>>594
ああ、そういう違いがあるんですね!あやうくポチるとこでした!
ありがとうございます。

596 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 00:38:49.79 ID:ldfBUdR8.net
メレルのジャングルモック履いてる

597 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 08:46:44.19 ID:m22ZdNwg.net
MTBでもガイドテニー履いてる人結構いるよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 09:28:36.93 ID:Ul8ROSFJ.net
ファイブテン買うなら登山用のじゃなくて素直にMTB用のFREE RIDER、SPITFIRE、DIRTBAG辺りでいいでしょ。
ほぼ海外通販でしか買えないけどどうせ通販で買うっぽいし。
ガイドテニーは俺も一足持ってるがMTB用の方が断然良い。

599 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 09:48:21.53 ID:h16qkZrk.net
5.10はキャンプフォー、ガイドテニーMID、フリーライダーもってる
山登りもMTB背負って登るのも、ストリートトライアルの真似事もする
里山登るときはキャンプフォー、街中で乗るときはフリーライダーかな
純粋に登山の時はガイドテニーだけど
トライアル的に遊ぶんだったらフリーライダー一択

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 09:57:34.60 ID:rn4oGpVX.net
>>596
ジャングルモック持ってる。自転車用じゃなくて普段履いてる。
あれパターンとしてはペダルにはよく食いつくだろうと思うんだけど、
濡れた岩、コンクリとかものすごーく滑らない?
普通のビブラムでがっちりグリップするところでツルッといって1m落下して枝が体に刺さったわ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 10:33:50.38 ID:kVQorrJ3.net
>>598
それは個々人の使い方によるんだけど

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 12:22:09.52 ID:Ul8ROSFJ.net
>>601
俺が言ってるのはID:cBmyqA1Sに対しての話ね。
トライアル技の練習って言ってるから。
まあ里山走るのにしても俺はMTB用勧めるけどね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 13:06:31.21 ID:mnicGHLR.net
>>600
イヤーーーーー!!

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 13:15:31.57 ID:iMEW1gdI.net
人のはやにえか

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 13:42:49.33 ID:j2KJwgD2.net
刺さっても有機物だから栄養になるよねw

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 14:31:33.96 ID:rn4oGpVX.net
>>604
いやそんな太いやつじゃないけどなw けど肩とか腹とか少し出血した。割とマジで。
メレルもトレッキングモデルはソールがビブラムだったりするからな
メレルは自転車に合うデザインのものも多いけどオリジナルソールの奴はおすすめしない

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 14:33:49.63 ID:h16qkZrk.net
ビブラムソールって濡れてるとペダル滑らない?

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 14:53:03.96 ID:rn4oGpVX.net
あ、いやスマン…
岩やコンクリで滑るぜ俺はケガしたぜって言いたかっただけなんだ//
自転車から離れてしまってスマンカッタ
さあ次いってみよう

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 15:14:32.59 ID:m22ZdNwg.net
話もどるけどMTB用の510が日本で手に入らない今おすすめってなると何になるんだろう
510インパクト、510フリーライダー、Tevaリンクスあたりが使用者多いけどどれも手に入れづらい

次点で売ってるのだと510ガイドテニー、adidasのステルスソールのやつ、vansハーフキャブ、スペシャの2FO、giroジャケットあたりがMTB用にはよさそうだけど実際使ってる人の感想を聞きたい

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 16:14:40.99 ID:kVQorrJ3.net
海外から買えばいいじゃん

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 18:21:03.35 ID:m22ZdNwg.net
>>610
ですよね〜CRCでギリ関税も消費税もかからないし
それじゃこの話題は終了ということで^ ^

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 20:01:40.06 ID:RANkuTm5.net
9速のシフター(SL-M770)で10速用のFディレーラーはきちんと作動するのでしょうか?
リヤは9速と10速で互換性無いようですが、フロントはXTのM770では9速でも10速でも同じSL-M770Fでしたし
たまたまXTのM770でそうだっただけなのか、フロントは9速・10速互換性あるのか、どちらかなあと…
わかる方いましたら教えてくださいです

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 21:00:06.98 ID:1FSEeQp2.net
>>600
こんなところ彷徨ってないで早く成仏してください!

冗談はさておき考えてみたらジャングルモック履いてる時
濡れた石にガッツリ足付いたことなかった
濡れた根っこは大丈夫だったけど石はヤバいのか…
ジャングルモック止めてストームゴアテックスをメインにするわ、ありがとう

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 22:12:53.12 ID:/fwFCOFf.net
ここ読んでファイブテン使ってみたくなったんだけど、
ワイズ的にはどんな感じ?
日本人的な甲高幅広の足形でも大丈夫?

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:48:58.91 ID:68MjslCn.net
>>614
しらん
俺は問題なかった
少し小さめだからワンサイズ上を狩ったほうがいい

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/09(月) 23:56:30.32 ID:t6su73bQ.net
サイズが合わなかったらヤフオクに放流でok

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 23:00:43.75 ID:UtrpHP0g.net
SRAM X5はシマノで言うと何位ですか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 01:39:34.38 ID:jn3LpT7Z.net
4位か5位かな

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 12:35:26.67 ID:A45fiqXI.net
アビリオ?よくてデオーレ?

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 12:41:10.48 ID:1UiNCFQ/.net
格はディオーレくらいだけど性能はアリビオって感じじゃね

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:36:13.48 ID:vVTDfTXn.net
ディスプレイスタンドに立てて後輪を回すと
ペダル回っていない状態でリアのスプロケが歪んで回ってます
リアハブのシャフトが歪んでいるって事でしょうか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:45:22.46 ID:jwnsodmz.net
高グレードのは知らないけど中〜低グレードのハブはどれも少なからずうねってるよ
俺のデオーレもうねってる
走行に問題なきゃそういう物だから大丈夫

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:47:22.96 ID:vVTDfTXn.net
自己解決しました
フリーハブの精度が悪いだけっぽいです
>1粒にしじみ約300個分のオルニチン。今なら15日分がお試し価格500円!
調節できないのか・・・

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:59:20.03 ID:vVTDfTXn.net
>>622
ありがとうございます
グーグル先生に聞いたら載ってました
聞く前に調べろ、という事ですね
オルチニン・・・

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 16:40:57.40 ID:BACeYmY4.net
オルニチンで合ってるぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:41:10.63 ID:sWV974LZ.net
質問です。ダニエルって、けっこう初心者でも出来る技なんでしょうか?
自分は1年練習しても出来ません(26インチMTB)。
ジャックナイフとジャックナイフターンの方が先に出来るようになりました。
根本的なやり方が悪いんでしょうか?
ようつべの動画やブログの解説では、それほどくわしい説明がありません。

その場スタンディングから、後輪を上げ、反動でくいっと前輪を上げている
人が多いようですが、
https://www.youtube.com/watch?v=TCqwXwNYs9o
自分は立ち上がるまでのスタンディングですでにフラフラです。
ちなみに前輪を曲げてのスタンディングは、壁なしで自立できます。
前輪まっすぐのままでスタンディングって、なにかコツはありますか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:50:19.11 ID:GuGFC/Tv.net
腰の位置
体幹で荷重抜重移動って
腰の入りから動き始めるよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:01:57.43 ID:sWV974LZ.net
>>627
すみません。聴きなれない言葉でちょっとよく理解できないのですが、
腰を入れるタイミングで前輪が上がる、ということでしょうか?
「腰の位置」は、どこにどう気をつけたらいいものでしょうか?

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:16:29.56 ID:sWV974LZ.net
あと、ダニエル以前の質問ですが、ダニエルに入る前に、
自転車をその場ですこし自立させて、立ち上がる勢いをつけますよね?
そのときは、前後のブレーキはかけてますか?
自分の場合、前輪まっすぐのままでブレーキをかけると、一瞬で倒れます。
かけないままでいると、体をすこし動かしただけで、前へ進んでしまいます。

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:26:22.82 ID:wOY2UlHN.net
バックダニエルはできるの?

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:32:07.36 ID:wOY2UlHN.net
ポッピング、バニーホップ、オットピ、バックダニエルの練習をすると良いかも

ジオメトリによってはやりやすさがかわってくるね

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:58:49.29 ID:ZQ1EpBl0.net
>>629
向いてない

633 :626:2015/11/15(日) 00:02:20.28 ID:Kcwwe01g.net
>>630
検索して動画を見てみましたが、たぶん出来ません。
ジャックナイフの後で後ろへ下がる動作は出来ますが、
反動で前輪を上げる、というのは難しいです。

>>631
ホッピングは、「走りながら」なら縦にも横にも少し跳べるんですが・・・
「その場で留まった状態」で何かするのが出来ません。
ジャックナイフに入るのも、ターンも、走りながらやるので、どうも
そこらへんに問題がありそうなのです・・・

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:10:37.04 ID:bRpcbZzT.net
ダニエルだって静止状態からやる必要ないんですけど

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 09:58:25.10 ID:swEh8Zah.net
トライアルスレで聞いたら?
マニュアルとかウイリーで後輪のバランスがとれる点を把握できるようになると、上達早いかな
まずはジャックナイフからのバックダニエル
でも1年やって全くできないならトライアル向いてないよ
バランス感覚悪そう

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 10:23:12.36 ID:+0jyuYVX.net
シーソースタンディングが出来るようになるとある程度の静止状態を維持できる
ただ、ダニる前でも静止状態にする必要はないよ
微速前進して前輪ロック、ペダルキックしてすぐにフロントアップするから
そもそも左右に振れてジャックナイフが綺麗にできてないのかも

637 :626:2015/11/15(日) 11:46:57.95 ID:Kcwwe01g.net
みなさん、ご意見ありがとうございます。
どうも後輪でバランスをとるというのが苦手で避けていたツケのようです。
ひとりでやっていたので、どこから練習していいものやらわかりませんでした。
これからはシーソースタンディングとバックダニエルに力をいれ、
前後輪ともにバランスがとれるように練習します。ありがとうございました。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 15:28:23.23 ID:42KeNSK4.net
仏式バルブ用のリムですが、米式バルブが通る程度に
穴を広げても問題ないですよね?

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 15:46:49.35 ID:m+VRgyzY.net
チューブ位買えよ。。。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 18:18:46.55 ID:mZC2doiB.net
>>638
何本か拡げたけど今のところトラブった経験は無いね。
テーパーリーマーで拡げてから丸い砥石で面取りしてるよ。
厳密に言ったらなんぼか強度低下するんだろうけど。

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 19:06:02.82 ID:42KeNSK4.net
>>640
ありがとうございます
丸砥石はないんで棒ヤスリで整えることにします

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 20:00:38.45 ID:zEl2gKNY.net
バルブ穴とかニップル穴とかのバリはほんと注意な
原因不明のパンクが多発するホイルがあってうんざりしてたんだけど
ニップル穴の僅かに指に触れる程度のバリが原因だった
リムテープ付いてるのに?って半信半疑で磨いたら完治したよ
リムテープはこういうときほとんど関係ないのな。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 20:11:07.62 ID:jr4tnnIH.net
棒ヤスリ使うより、棒にペーパー巻いたのの方がいいんじゃない

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:32:48.12 ID:zpYTPeYW.net
u-turnが戻りきらない…どうして?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 18:59:52.67 ID:7T1hiPmA.net
タイヤ勿体無いから前後ローテーション出来るように同じの履いてるけど、ちょいちょい安売りで買い足してたらローテーションする前に同じタイヤの未使用品が3セットも溜まってしまったわ…
なんかうまい保管方法ってないんかな

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:38:42.03 ID:flUTdbfl.net
>>644
操作部分の変形や泥詰まり等がなければ分解整備コースかも

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/16(月) 19:40:57.49 ID:flUTdbfl.net
>>645
冷暗所で寝かせとけばいいんじゃない?
折り畳みなら元の形に戻して

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200