2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part90

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/14(月) 00:02:33.38 ID:4XuUAfNA.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ

MTB初心者質問スレ part89 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436171487/

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 15:31:12.05 ID:nrwgr49y.net
>>762
You are shock!

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:19:14.16 ID:jsM7e0PI.net
>>762
オーリンズ

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:01:17.20 ID:D4UC6S1N.net
車で有名なやつフランケンシュタインだっけ?あれでもいい

モンロー付けれるかな

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:08:17.46 ID:YaKg6R/g.net
うちのはKW車高調付けてる。
って合うのあるのか知らないけど無難にロックショックスあたりで良いんでない?

768 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:22:03.97 ID:jsM7e0PI.net
>>766
ビルシュタイン

769 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 19:49:50.15 ID:pBTCEery.net
大滝出たいMTB初心者です。
ロードで56サイズ乗ってて
おそらくトップチューブ水平630くらい
あると良いのでしょうがセール品が609ミリしかなく、
長いステムでの対応はありなんでしょうか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:00:38.78 ID:e9ssFcHU.net
>>769
そういう乗り物じゃないんでロード脳は捨ててください。あんたは下りで邪魔になるから。

771 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:09:32.30 ID:pBTCEery.net
じゃあ捨てるので、ポイントおせーて

772 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:10:48.95 ID:NTCVg7EM.net
体の寸法くらい書けカス

773 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:20:17.70 ID:pBTCEery.net
身長1800
股下810
手首から肩の付けねまで560くらいでした。
よろしくお願いします。

774 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:22:06.87 ID:jsM7e0PI.net
>>771
クロカンのLサイズ買っとけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:27:40.25 ID:pBTCEery.net
やっぱりLですね。
15万クラスのMが9万円だったので
悩んでましたが別のを探してみます。
ありがとうございます。

776 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:52:20.38 ID:pBTCEery.net
CRCのダイアモンドバックが狙い目だったんですが、
こっちにしてみようと思います。
http://www.wiggle.jp/charge-cooker-3-2015/

777 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 21:00:13.02 ID:cz/YGiUs.net
Mだろ

778 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 21:49:10.68 ID:OW5f7+4C.net
身長180あるならトップチューブは600mm前後あるのでも問題ないと思う。
ただ山での下りのことを考えるとLサイズはシートチューブがちょっと長いかなー
Mサイズにしたほうがシートをより下げれて急坂でも下りやすいよ。
さらにドロッパーポストを入れるとアップダウンの連続する山道でより便利。
Lサイズを選ぶ場合は、俺なら
50mm以下の超ショートステム+700mmオーバーのロングハンドルバーをつけてシャープなハンドリングにするな。

ていうかこっちのほうがよくね?
http://www.wiggle.jp/charge-cooker-4-2015/
Cooker 3はコイルサスだしテクトロブレーキだしでちょっと微妙。値段なりではあるけど。
もっとも14万近く出すならちょっと足せばANCHOR XG6が買えちゃうけどねw

779 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 21:58:00.07 ID:pBTCEery.net
MTBの場合はトップチューブって
水平で語るんですか?
実測なんですか?
なんだかサイズ決めきれないですね!

とりあえずCRCのdiamondback axis
http://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/diamondback-axis-hardtail-bike-2015/rp-prod139048
お買い得なのはわかるんですけど、乗りこなせる範囲内かが心配です。

780 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:08:09.83 ID:OW5f7+4C.net
MTBはスローピングフレームが当たり前なんで、
トップチューブ長は水平換算で数字を見ないと比較できない。
初心者ならそれこそトップチューブとシートステイがほぼ一直線になるほど
おもいっきりスローピングしたフレームのほうがトっさの足つきがしやすくて安全に走れるぞ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:16:08.35 ID:IgrNTHYI.net
>>779
専門店行けよおまえにゃ無理だから

782 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:26:19.94 ID:pBTCEery.net
乗りこなせないってことですね。
サイズチャートに出てくるトップ609
ってのが長いのか短いのかわからなくなりました!
ので、明日セオサイクル行ってきますね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 22:45:37.19 ID:AfLfZJXF.net
登りは知らんけど下りは
BBの上で下りの姿勢取って
ヘッドチューブが何処にあるかで
決めた方がええねんでー
ステムとかのサイズで誤魔化し効かへん
からフレームサイズはよー考えなあかへん

784 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 23:22:57.65 ID:ID3jMF1f.net
なぜセオサイクルなのか……?

785 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 23:25:46.81 ID:SUVztYfZ.net
セオは店によっては結構本格的なとこもあるからね

786 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 23:29:55.15 ID:ID3jMF1f.net
そなんや

787 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 07:43:56.21 ID:9o5d295a.net
27.5+の2.8インチタイヤを細めのリムに嵌めれば大抵の29erフレームのリアにフィットすると聞いた
これって29*2.4辺りと同じ太さになるってことだと思うけど
前者と後者で乗った感じ違いあるの?

788 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:27:48.79 ID:Dind2Vca.net
横幅は同じくらいでも縦幅のエアボリュームが違う
リム打ちしにくくなるから空気圧をより下げれてクッション性が上がるし
路面の設置面積も増えるからグリップ増し増しで
コーナリング安全安定、登りはガシガシ漕ぎ上がれる

ただ最低でも30mm幅くらいのリムと合わせないと、
ビードが外れる可能性はあるから注意
リム幅があったほうがエアボリュームがより増やせて
太タイヤの実力をさらに発揮できる

789 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:38:31.94 ID:9o5d295a.net
>>788
なるほど
金かかるけど27.5+で揃えるよ
ありがとう

790 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:26:37.91 ID:ZKmGaooX.net
>>789
外径がおおよそ同じになるってだけだぞ。
太さ2.8が狭くなるわけねーなんてこたー
少し考えればわかるだろ…。

791 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:47:40.01 ID:Uq2qtGcm.net
>>764
you"は"shockな

792 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 13:03:15.26 ID:YRCcnL4v.net
>>789
フレームにタイヤは収まっても
インナーローでチェーンがタイヤに接触することがあるから注意な
まあその場合はフロントシングルにすればチェーンリングはたいていミドル位置にくるから
チェーンが暴れてタイヤの横っ腹に当たることはなくなるはずだけど

793 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 21:17:39.89 ID:/JJCv+z/.net
MTBを買ってもホントにトレイル走ろうと思ったらどこ行けばいいか分からなくて困るのはみんなが経験することですか?
山って国か他人の土地だから道があっても勝手に入るのはホントは駄目?
国土地理院地図で山の徒歩道を探して走ってみたりしてて、これトラブルになったりすることあるのかなぁと思って。

794 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 21:56:34.75 ID:Z5o5wyHa.net
俺も始めた時はそうだったけどショップ通ううちにそんなことなくなった

795 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 23:17:56.59 ID:fHygu8ot.net
おい!
マウンテン奴等!こたえろ!
前輪固定式の駐輪場はどうしているんだ?
はまらないだろ?

796 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 23:30:57.90 ID:vrI+1c2Q.net
そんな場所には停めない
どうしても停める必要あるならサイズ変更かな

797 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 23:58:25.79 ID:svTI5KHr.net
>>796
駅前の駐輪場とかスーパーやホームセンターで前輪固定式の駐輪場のときはどうするの?
マウンテン奴等の意見を幅広く聞きたいんだけど?

798 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:04:44.06 ID:9jyBAdOY.net
>>797
どっか端の方に停めときゃいいだろ池沼

799 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:09:06.90 ID:XFR4xwKO.net
>>797
近所徘徊目的でMTB乗る時もあるけど、そういう駐輪場しか無い所は立ち寄らないね。
駅前とか買い物とか目的が決まってる時はママチャリ使ってるよ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 05:03:23.48 ID:cfv4xeho.net
>>793
誰の山でもない山はない
どこかしら必ず民有林か国有林になってるからねえ
私有地なら怒らるかもしれないけど国有林や公有林ならまあ大丈夫じゃないか

801 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:40:23.15 ID:MKhyDx3R.net
>>797
オリンピック三ノ輪店は2.5インチも入るぜ?

802 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 07:55:58.15 ID:s5x5kvHD.net
たまにママチャリ乗ると怖くね?
特にフレームがグニョグニョするのが気になる
片手運転のし易さだけは評価する

803 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:05:05.92 ID:riUvLRz3.net
初心者スレということで質問します。
よく確認しないでホイルを買ったところ仏式バルブ仕様でした。
穴を開け直して米式に加工するのはチューブを痛めたり、リムの強度を落としたりして危険なのでしょうか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:09:03.01 ID:5GljvIHO.net
>>803
加工以前に安いんだからチューブ買っといた方が吉

805 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:40:37.35 ID:NifAHlT1.net
パーツの互換なんですが、最新のフレーム、ホイールでも古い9sコンポ一式、10sコンポ一式、混ぜ込まなければ動くわけですか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:40:48.97 ID:riUvLRz3.net
回答あんがとう。

バルブを混在したくないのです。
チューブの値段もしれていますが、φ8.5のドリルで穴を開けた方が早いかなとおもいました。

807 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:44:46.13 ID:dhRrZt5q.net
ロード用エントリーシューズにSPDクリートつけて歩くと安定しないんだけど、専用シューズ買ったほうがいいですかね。
オフトレにMTB使いたいのでなるべく金かけたくないんだけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 09:57:36.50 ID:9/SAo9TP.net
アダプタ付ければ良いのじゃね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 10:06:17.06 ID:eMA7qMn8.net
安いのなら8千円前後でクリッカーとかの安いMTB用シューズ買えるんだから
ケチらず買いなよ。
平らな路面ならクリートがカチカチ当たることなく普通の靴とほとんど変わらず歩けるぞ。

ロードだとグリップやブレーキが不安な雨交じりの日でも
MTBなら安心して走れるんだし、MTB用のシューズならラバーソールで靴も滑りにくいし。

810 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:35:04.99 ID:5T2PAv31.net
>>806
エッジが尖ってるとチューブ痛める可能性あるので面取りしっかりね。
俺はドリルだと逃げたらアレかなと思いテーパーリーマー使ったよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:37:47.34 ID:Vu5DKp/I.net
初めてのMTB でGT ZASKAR 乗り始めた者です。
今朝、近くの河川敷で乗って泥だらけになりました。

マンションの室内保管なので、とりあえず雑巾で落とせるところは落としましたけど、皆さんお手入れはどうなさってますか?

812 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:44:36.72 ID:XFR4xwKO.net
>>811
泥んこになった時はチェーン外してから水ぶっかけながらブラシやスポンジで汚れを落とし、
水分拭き取ってチェーン洗って取り付け注油だね。
時間ある時や必要と感じた時は分解整備する事も。

813 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 12:10:04.44 ID:zdIAFW/1.net
>>811
泥だらけっていうとこんな感じだな!
http://i.imgur.com/FHcKGNe.jpg

高圧洗浄機でドバーーっとやってからベアリング使う所は分解してグリス塗ったくる。

814 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 12:44:29.39 ID:WTGDQwES.net
>>811
マンション暮らしでMTBは辛いな。
俺なら泥々になるような路面の日は乗らない。変わりに登山やロードに切り替えるな。
もし賃貸なら一戸建て買うことお勧めする。

815 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:37:53.24 ID:u3NvzOgP.net
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6104&forum=34
このパーツ、売っているところ教えてください。
ググってみましたが、売っているところが見つかりません。

816 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:42:43.75 ID:cXqauaet.net
>>813
その程度の汚れでベアリング部にまで泥が入りこんじゃうの?
どんだけ安物パーツ使ってるんだよw
良いパーツはそういう泥が入りこまない設計だから分解する必要がないんだぜ

817 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:54:02.52 ID:eNMTxtGE.net
高圧洗浄で水が入るからじゃ無いの?

818 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 18:00:09.53 ID:cXqauaet.net
高圧洗浄で泥が入りこんじゃうってw
どんだけ脆い金属でできてるんだよ・・・
基本的にMTBは泥や泥水なんかを想定しているし
衝撃にも耐えられる設計なんだよ
良いパーツなら水の中に入れても水が入り込まないよ

819 :757:2015/11/23(月) 18:02:58.77 ID:e0IijIr0.net
なにいってだこいつ

820 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 18:27:24.53 ID:HOeel7/0.net
つかmtbなんか1回乗って汚れた使い捨てっしょ

821 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 18:34:28.08 ID:eNMTxtGE.net
>>818
高圧洗浄って接射したら車の塗装禿げる場合あるのぜ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 18:49:55.86 ID:q3owzjUR.net
さすがに釣りだろ

823 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 19:10:11.50 ID:l7QWj+yp.net
高圧洗浄するとグリス抜けるぞ
ホースで水ぶっかけるぐらいじゃ大丈夫だけど
写真の泥なら水で落として終わりでもいいけど俺なら家帰ってからユニットバラして綺麗にする

824 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 19:15:15.17 ID:l7QWj+yp.net
少し言葉足らずだったかな
高圧洗浄機はリンクの近くでぶっかけると中に水入る
少し離れて直接ベアリングとかユニットには当てないにかければ大丈夫
ざっとキレイにして細かいところはブラシで汚れ落とせばいいんじゃないかな

825 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 19:15:47.75 ID:kWeYdqdx.net
>>810

アドバイスありがとう。
8.5のドリルで貫通穴開けてリーマーでかえりを取り、無事に米式を取付できました。

826 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 19:42:59.80 ID:cXqauaet.net
>>821
塗装と金属を一緒にしちゃダメw

827 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 19:55:03.47 ID:eNMTxtGE.net
>>826
もういいよお前

828 :811:2015/11/23(月) 20:13:44.95 ID:Vu5DKp/I.net
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり高圧洗浄がいいようですね。近くでコイン洗車場探してみます。

829 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 20:28:07.72 ID:Xfrh1nau.net
MTB 高圧洗浄 でググってからにしたほうがよいよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:27:46.42 ID:cfv4xeho.net
本日MTBのエントリーモデルを購入しました
初めて油圧ディスク搭載モデルに乗るのですが制動力が思ったよりありません
走行中(15km/h程度)、レバー(リアブレーキ)をグリップに付く勢いで握ってようやくホイールロックするかどうかといった程度です
これはブレーキの質と調整のどちらに問題がある可能性が高いですか?
体感では105のほうがより軽いタッチでより強い制動力を得られた気がします
購入したモデルはtrek
marlin6です

831 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:31:04.84 ID:9jyBAdOY.net
>>830
当たりでてないだけ。納車時に説明なかったか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:36:07.05 ID:cfv4xeho.net
>>831
そもそも説明すら...
成る程そういうことなら安心しました
様子を見てます

833 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:46:18.91 ID:9jyBAdOY.net
>>832
trekならtrekストアだろ?そんな店晒してしまえ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:46:25.73 ID:Qw+ZfJtG.net
>>830
あたりが出てないのと構造が違うので効き方は全然違いますね。
ロードはリムブレーキでホイールの最縁部を挟み込む構造で、ディスクブレーキは中心部で挟み込むようになってます。
当然、リムブレーキの方が軽く効きます。
ディスクは環境に大きく左右されないのでmtbに採用されてる理由の一つですね。

835 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:47:56.86 ID:Qw+ZfJtG.net
ちなみに当たりの出し方は軽くブレーキを利かせながらタイヤを転がして下さい

836 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:50:19.61 ID:cfv4xeho.net
>>833
おじちゃんはいい人だから出来ません!
>>834
絶対的に制動力がリムより上というわけではないんですね
Vブレーキ仕様で組んでる方も見ますがその関係ですかね

837 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 21:52:37.95 ID:cfv4xeho.net
>>835
方法までありがとうございます
明日の通勤時にシュリシュリやってみます

838 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:03:42.48 ID:9jyBAdOY.net
>>834
油圧はや摩擦材の違いは無視かよいい加減なこと書くな。あたりもそんなんじゃちゃんと出ないし。

当たりだしたいなら下りでブレーキかけっぱなしにしてきっちり温度上げてね。急に制動力が上がるので注意。

839 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:05:00.54 ID:xCj0Erhp.net
面倒かったらヤスリで少ししゅりしゅりするだけでも大丈夫よ

840 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:11:20.26 ID:xSxdgPsu.net
初めてマウンテンバイクを買うのですが、メリダのビッグセブン100はルック車ですか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:20:54.59 ID:cfv4xeho.net
>>838
ありがとうございます
登って降りてきます
>>839
やすりがないので↑の方法でいきますが総括すると削れればよいみたいですね?

初めてルックじゃない?MTBを体感しましたがロードでビクついていた段差が全く怖くないのがいいですね
飛び降りてもサスとタイヤのお陰で衝撃が伝わって来ずに安心できます
ロードとは違い上下方向への運動を積極的に行えるのが刺激的で感動

842 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 22:38:19.90 ID:4wTjVlTn.net
>>798
ウガンダー
>>799
大人のやり方ですね
>>801
なるほど、太めに対応している駐輪場もあるんだな

ありがとう、マウンテン奴等!!!

843 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 00:17:10.58 ID:Fr8O7CvG.net
>>840
違います

844 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 00:39:12.49 ID:DT6TKksM.net
>>841
以前太いタイヤスレでも話題になったけど、太いタイヤに対応した駐輪場は多いみたい。
ただし例外ってあるもので、自分の所ではスーパーの駐輪場で29erの外径ではじかれた事がある。
フロントタイヤを食い込ませたんだけど、下の部分が車軸より前にあった。
チョット気になったので見ていたら、10秒ぐらいではじかれた。

845 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 03:30:13.64 ID:DLB2jKVE.net
子乗せ自転車のタイヤがワイド化してるから、ちょっとずつ増えるんだろうけど、
そんなすぐには無理だろうし

846 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 04:34:49.62 ID:Vy6Ft+JZ.net
リアとフロントのディレイラー調整をショップでしてもらい、シフトチェンジがおかしくなったらアジャスターボルトで調整するように言われました。
その後乗ってるとローからハイに切り替える事が出来ないところがあり、ワイヤーをかなり緩めることで一応変速できるようになりました。(トップギアでワイヤーがたるんでるくらい)
しかしハイからローにするときはすごく反応いいのにハイにしていくときは微妙に反応遅いです。
シマノのSLXですが性能的にそんないいものではないんでしょうか?
フロントもデオーレですが調子よく変速してても急に出来なくなったりします。
ワイヤー緩めすぎたり締めすぎるとチェーン外れるからそうならないところで調整するんですが、シフトチェンジが成功したり失敗したりと不安定。
氷点下の気温の中でも使ってるので冷えて変になるってことはあるでしょうか?もう原因がよくわかりません。

847 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 04:45:21.93 ID:ZQN3VAIp.net
>>846
ワイヤーを送り出す側で反応が鈍くなるのはシフター・ワイヤー・ディレイラーの稼働部分の抵抗増が主な原因だけど、
(巻き取りは人力だから反応良いけど送り出しはディレイラーのバネ頼りなので力が限られる)
氷点下ともなると油脂が固まったり水分が凍結してる可能性もあるね。
室内に数時間以上置いてからスタンド載せで試しても反応悪いなら各稼働部分の分解清掃点検給脂してみるといいかも。

848 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 04:58:33.51 ID:Vy6Ft+JZ.net
>>847
室内で調整して大丈夫でも外で使ってるうちにおかしくなるってことはそうなのかもしれないです。
清掃給脂やってみます、ありがとうございます。

849 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 06:00:10.86 ID:Js6AjgPu.net
ちょっと聞きたいんだけど
部屋にMTBを置いてるんだけどさっき突然シューッって音がしてタイヤの空気が抜けたんだが
2週間前にも同じ現象が起こったばかりでチューブを見てみると小さな穴が開いていた

走行中はエア漏れは全くなかったし、部屋に1週間放置しっぱなしなのにいきなり穴が開いてエアが抜けるってあり得るのでしょうか?
バルブのコア部分がセパレートタイプでそこが緩んでエア抜けとかタイヤの中に異物が入ってる事もないし
エア抜けが起こる前も変化は全くなく、突然シューって音とともに抜けだしたのです
短い期間で同じ現象が起きているので原因がわからないとまた同じ事が起きそうなのでどなたかわかる人はいませんか

850 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 06:26:29.07 ID:O8rmEnCN.net
そりゃタイヤになんか刺さってるとしか
同じ現象ならなおの事

タイヤの裏側手で触ってみたら?
外側からは目視でわからなくても、裏側に棘が出てる事とかあるよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 06:35:54.97 ID:Js6AjgPu.net
>>850
タイヤの裏側はまんべんなくチェックしたけどゴミ一つ見当たらなかったし
触っても遂げらしきものも全くなかった
そもそももし棘があったとしても1回目のエア抜けの時にパンク修理した後の走行でエアが抜けるだろうし
その後約2週間近く乗らずに放置していてさっき突然エアが抜ける音が聞こえたのは棘のせいではないと思う

852 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 06:46:32.24 ID:vJ6yU/lw.net
意外と見落としがちなのがホイール側
ニップル穴やバルブ穴に小さなバリがあると、そんな症状が出やすい。

本当にチューブ厚より小さなバリでも、徐々に擦れてパンクする。

853 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 06:51:44.15 ID:Y6Ddlnh4.net
>>851
妖精

854 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 07:05:35.72 ID:DLB2jKVE.net
そこは妖怪だろ

855 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 07:24:48.98 ID:Js6AjgPu.net
問題解決した
どうやら以前にパンク修理した所のパッチ(糊が必要ない貼るだけの薄いパッチ)がシワになってて
そのシワの隙間からエアが漏れていた
修理した時はシワが出来ない様に注意したのだが、走行時にシワになってしまっていたらしい
なので今回のエア漏れはパッチの粘着性がシワのせいで徐々に隙間を作った事によって
たまたま空気圧に耐えきれなくなった事で突然エア漏れを起こしたのだと思う

しかしそうなると1度目の自然エア漏れの原因が気になる
あの時はパンク修理は全くしていない綺麗なチューブだったし、なぜか走行中ではなく何日も放置した時に
突然エアが抜ける音がしてチューブを見たら小さな穴が1つ開いていた
バリも異物も目視や手探りでは確認できなかったのでこれ以上確かめようがないのでとりあえず様子を見る事にします
長文失礼しました

856 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 08:27:09.32 ID:U2RwWUhY.net
チューブなんか再利用しないで、捨てろよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 10:04:24.79 ID:ej20EuUc.net
>>855
糊が必要ない貼るだけの薄いパッチは緊急用で
帰宅したらゴム糊パッチしないと駄目らしいよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 15:12:40.51 ID:N1cNXX1N.net
イージーパッチを貼って2日でペタンコになってた時、最初からゴム糊も携帯しとこうと決めた

859 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 15:35:50.68 ID:6XTy9uEd.net
シール式は糞
雨や夜などで糊が使いづらい緊急時専用

860 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:54:38.58 ID:itEU6x4M.net
シールに念のため海苔塗ったら剥がれたわ

861 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 18:42:16.68 ID:r12MSsNa.net
そりゃ味海苔にしないとな

862 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 02:24:06.27 ID:oa2DRcKg.net
チューブ交換するから、パッチの出番はほぼないな

863 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:45:10.91 ID:mbfUk/Kw.net
>>781
お陰でスルーアクスルの新車が95000円で買えました。ありがとう!

864 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 17:16:31.58 ID:W2OjEUua.net
ちょっとスッ転んだだけでリムが曲がっちゃった
MTBってこんなもんなの?

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200