2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その26

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/16(水) 13:37:24.65 ID:B4J3mOzS.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

●質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。(過去ログは>>2
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。


■改良以外の電動アシスト自転車の話題は別スレへ

【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 68台
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1432567294/

【国産】電動アシスト自転車 Part26【正規物】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438484630/


■フル電動自転車の話題は専用スレへ

【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/

■前スレ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その25
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436578960/

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 05:08:56.30 ID:JlTQvv/M.net
低速ミニ原付として乗りたいならビビチャージだろ
但し自力であっても高速走行とかはできないが
あくまで低速楽チン長距離マシーン

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 07:07:28.41 ID:V92qAo5q.net
>>248
>> 50cc原付だと30q制限だし、捕まるし
カブは50の原付一種モデルだけでは無い
原付二種(小型自動二輪)モデルもあるから現行では110がある
30km/h制限無し・二段階右折無し・第一走行車線通行義務無し・タンデムシートがあれば二人乗り可能
バイク免許持っていないのか?
>>249
>>250
750Wだと原付一種(市町村白ナンバー)どころか小型自動二輪乙種(同黄色ナンバー)になる
>>251
そもそも無免許者がそのスピードで飛ばしたらかえって怖い
電アシ事故多発になりかねない
子ども乗せやママチャリ型に関しては現行のアシスト24km/h制限で十分

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 07:16:56.72 ID:V92qAo5q.net
日本の電アシは単一基準で統一されているのがよろしくないよね
例えば子乗せやママチャリ型は現行のアシスト規制で無免許、クロスやロード型が30km〜45km/hアシストの免許制と区分するとか

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 07:22:31.29 ID:O1xSmT32.net
免許取れない(学生)をターゲットにしてるのもあるしなぁ

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 07:44:34.41 ID:ShLYqnGi.net
免許制度ってのは金がかかる
国にとってメリットゼロじゃねえか

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:31:13.89 ID:V92qAo5q.net
それなら免許制より緩い許可制だろう
原付講習のような講習を受けて講習終了証明書(許可証)を交付してから公道で乗れるみたいな
全く道交法や交通ルールを知らないで公道に出るのは困る

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:07:39.21 ID:B/1Qlk1C.net
そういや、ビビチャ君なんてのがいたな。
なつかしや。

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:14:14.59 ID:H0ef7wIv.net
原チャリが30km/hなのにそれ以上とか頭おかしい

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 11:04:33.90 ID:O1xSmT32.net
そもそも今の原付に法が追いついてないんだよ
法が出来たときの原付なんかモペッドだからな

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 11:44:23.24 ID:iCIG/a+W.net
お前の話は安全性ガン無視だから誰も賛同しない

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:50:29.32 ID:aiPNCda6.net
アメリカ合衆国に合わせるべきだ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 13:17:05.92 ID:7vL34q25.net
バイクは流れに乗るのが安全。
ついでに爆音はさらに安全。
迷惑な奴は目に付くからな。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 13:29:26.73 ID:p91OOoGH.net
車に乗ってる側から言わせてもらうと、
原チャリは30キロくらいで走っててくれた方が追い抜きやすい。
ヘタに50キロくらいで走られると抜きづらいし邪魔でかなわん。

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 15:27:57.56 ID:Dh5Wh8Uu.net
原付も大型二輪も自転車も車も乗ってる俺から言わせてもらえば、やはり流れに乗るのが一番。
原付は中途半端で存在そのものが邪魔に思われる傾向。

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:14:55.68 ID:b8nYVMDX.net
警察は自転車は歩道ではなく車道を走れと言って罰則まで強化したのだから、それを補う施策が必要
電動アシスト自転車はアメリカ同様、20mph(32km/h)・750Wまでアシストできるよう改正すべき。
これは最低限必要だと思う。子乗せだろうがジジババだろうが関係ないです。

で、原付は50tまで免許なしで乗れるようにできないならば、125tと同じ60qまで認めなきゃならないと思う。
これは125ccまでの原付は統合されることを意味するよ。
そして環境保護、地球温暖化防止のために125t免許は日帰りで交付できるくらい簡易化すべきだし、
法規を理解している普通4輪車免許所持者二派12tまで付帯すべきだと思う。

成長戦略のためにぜったいにお願いします。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:16:33.11 ID:b8nYVMDX.net
警察は自転車は歩道ではなく車道を走れと言って罰則まで強化したのだから、それを補う施策が必要
電動アシスト自転車はアメリカ同様、20mph(32km/h)・750Wまでアシストできるよう改正すべき。
これは最低限必要だと思う。子乗せだろうがジジババだろうが関係ないです。

で、原付は50tまで免許なしで乗れるようにできないならば、125tと同じ60qまで認めなきゃならないと思う。
これは125ccまでの原付は統合されることを意味するよ。
そして環境保護、地球温暖化防止のために125t免許は日帰りで交付できるくらい簡易化すべきだし、
法規を理解している普通4輪車免許所持者には125tまで付帯すべきだと思う。

とにかく免許を整理しろ。そして罰則を強化するなら権利も拡大しろ!!
成長戦略のためにぜったいにお願いします。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:38:23.06 ID:+odispih.net
僕の考えたう最強の免許制度は
トイレでつぶやいてろ

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:26:07.24 ID:ajrU+xnc.net
取り敢えず、125cc免許を原付レベルの免許で交付したら事故がどれだけ増えるか
想像つかんほど、頭悪いのか?教習も無しに100km出せるようなバイクに、ホイホイ乗って
コントロール出来るわけがなかろうが。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:29:57.61 ID:b8nYVMDX.net
ヨーロッパでは普通車免許で125tバイク乗れるのが当たり前なのに、なんで日本でできないわけ?
おかしいでしょ?警察の免許細分化商法に洗脳されすぎだと思う。
もう国際化は不可避だし、TPPにも加入した。早く免許制度を見直し、
総理大臣が推し進める成長戦略、地方創生につながる制度見直しをどんどん進めていただきたいと思います。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:33:05.17 ID:b8nYVMDX.net
ほんとうに警察は自転車は歩道ではなく車道を走れと言って罰則まで強化したのだから、それを補う施策が必要
電動アシスト自転車はアメリカ同様、20mph(32km/h)・750Wまでアシストできるよう改正すべき。

TPPにも加入したのだから、規格を合わせてください。もう免許利権を追求する時代ではないのです。
消費を促し、GDPを盛り上げ、税収を確保する策をとらなければ、日本は沈没してしまいます。

消費増税でもはやマイナス成長だ。さらに増税したら日本は死ぬぞ。
本当にバカだとしか言いようがないです。

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:35:58.09 ID:/YhiEirA.net
ご高説はいいがおんなじ内容多くてくどいわ

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:40:18.77 ID:b8nYVMDX.net
渋滞緩和、環境保護、地球温暖化防止のために、125t免許は日帰りで交付できるくらい簡易化すべきだし、
法規を理解している普通4輪車免許所持者には125tまで付帯すべきだと思う。

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:44:09.00 ID:b8nYVMDX.net
僕は電動アシスト自転車は1馬力=750Wは必要だと思う。
車道を走らなければいけないとされているわけだからね。

歩道走行可のところは時速15qまで、ということにでもして、
時々警官が歩道で速度取締すればいいと思います。

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:00:53.55 ID:KIGwIJ0J.net
二種免許取れで終了(二回目)

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:42:39.17 ID:CCHKWGhi.net
>>276
おまえ、マジで精神病だろ?
ほれ、答えてみ

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:57:53.59 ID:Q77a54oj.net
250バカスクぐらいまでなら、技術も不要。
必要なのは法規走行と自制心。

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:29:28.36 ID:wBnWwJ1T.net
>>268
原付が改正されたら50t未満そのものが無くなる

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:37:41.14 ID:xS1wMht/.net
スレ違いとかネガティブ思考なレスは自粛されたし。

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:40:52.14 ID:IkYLKDtI.net
BESV LX1が発売予定になりましたね!
二子玉川に乗りに行こうっと。

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:42:53.66 ID:/8STvJdn.net
30kg近いし、改造どころかパーツ交換も難しそう

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 15:54:28.52 ID:75awRe0Q.net
これハブモーターじゃん
改造出来るの? 35km/hで走れるなら30万円まで出すけど

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 16:14:26.37 ID:YybHfMwD.net
国に期待するな。
もう規制緩和なんて起きないよ クルマ余計に売れなくなるからな。

クルマが売れることで高速料金も駐車料金も各種税金も保険もがっぽり
カネを回らせられる、文字通り経済の血流なんだから それの障害に
なるようなことは今後一切しない。

そんな日本という国に期待しない奴らがこの改良スレにいるんだろ。
規制緩和を待ちながら、ジジイのオナニーみたいなツルシの電アシに
なんて載っていられるかよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 17:19:53.46 ID:THhsa/eO.net
登坂力はけっこうありそう
https://www.youtube.com/watch?v=8j_1bH8WX3Q

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 18:14:26.53 ID:cHcH89ak.net
TPPにも加入したんだし、電動アシスト自転車はアメリカ同様、20mph(32km/h)・750Wまでアシストしてほしい

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:44:17.05 ID:PPOoxBR1.net
>>287
クロス・シティサイクル・ロード型なら有りかも
子乗せやママチャリ型では危ない

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:10:52.29 ID:ev1yUgMP.net
中華は無改造でガシガシ進むからバイクみたいなもんだわ
但し坂は楽じゃないが

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:14:30.52 ID:cHcH89ak.net
業界で指針つくってうまくやりゃあいいんだと思う。

法令的にはTPPにも加入するのだからアメリカ合衆国にほぼ合わせて時速30qまで750WでアシストOKにして、
電動アシスト自転車業界としては、歩道を主に走ると想定される子乗せやママチャリ型は時速20qまで750Wでアシスト、
主に車道を走るであろうクロス・シティサイクル・ロード型は時速30qまで750Wでアシスト
するような自主規制、車両づくりをすればいい。

とにかく成長戦略につながるようなことをどんどん考えていかないと
税収も減って公務員の給料や警察の予算だってつかなくなっていくんだから、
規制官庁もやたら反対するんじゃなくって、安全に、かつワクワクするような仕組みづくりを
考えていかないといけません。

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:15:51.74 ID:cHcH89ak.net
国交省や警察は、自転車は歩道ではなく車道を走れと言って罰則まで強化したのだから、それを補う施策を施行しなさい。

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:24:05.61 ID:KJsfJDeb.net
自転車関連法スレを作ってそこでやれ

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:25:39.52 ID:cHcH89ak.net
原付は50tも60q走行OKにして、50CC〜125CCまで統合免許にすべき。
現行の50t免許は限定免許として扱い、限定解除は統合免許をとればいいようにすればいい。

それに渋滞緩和、環境保護、地球温暖化防止のために、統合125t免許は日帰りで交付できるくらい簡易化すべきだし、
法規を理解している普通4輪車免許所持者には125tまで付帯すべきだと思う。

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:31:02.90 ID:WfvXCjNP.net
ハーレーダビッドソンが125ccのバイクを作れば日本の法律は変わるから、それまで待っとけ。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 21:48:01.38 ID:ezmftFF4.net
同じことの繰り返しでうざい。
しかも内容がスレチ。ほか行け、カス。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:03:35.69 ID:81DoXsTr.net
こんなとこに妄想を何年も書き散らかすよりさっさと二種取りに行った方が遥かに確実なのに頭悪いから理解できないんだろうな

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 22:07:16.90 ID:YybHfMwD.net
バイクは乗ったら負けでしょう

都内は緑虫のカモだし、歩道走れないし、ヘルメット必須だし
無駄に高いし。
電アシ改が最もコスパ、利便性でバランス良いよ。 それ以上の距離は
公共交通でいい。
めちゃバイク好きだった俺が一ミリも今乗りたくないしな。
みんな高い維持費や不便さに愛想つかしてどんどんバイクやクルマ降りて
自転車や公共交通に妥協してる。
その中のヒエラルキー頂点が電アシ改だよw

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:24:37.62 ID:WfvXCjNP.net
バイク好きだったとは思えないセリフの数々

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:29:48.95 ID:33FVbVuy.net
英語で「バイク」は自転車の事だからな。

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:58:22.80 ID:lsTOpA8x.net
法律変えたいんだったら政党に献金して働きかけなきゃね
彼には責任をもって毎年一億円位献金してもらおう
ここに書き込むのはそれからって事で

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 01:09:23.34 ID:pCtN/Rif.net
良く考えたらこっち改造スレじゃん
さっさと改造して好きなように乗れよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 02:32:32.31 ID:+tz3Fp+h.net
>>297
バイクと電アシじゃ用途が違うだろうが。

お前は電アシ乗って1日300qとか500q走れんのか?
お前の言う公共機関は、林道の中走ってるのか?

馬鹿じゃね?

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 02:56:31.55 ID:J+mMUtXQ.net
 ○  >>297 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉 
 ̄ ̄\.ミ  ○
.    \.ミ |_
      \| ̄||
       \
.        \

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 07:36:19.57 ID:QVNYZIBV.net
ヤマハ パスラフィーニのリアスプロケット16Tに交換したいんですけどシマノの型番わかる方いますか?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 08:41:23.52 ID:MHqhkkZM.net
年式がわからないんで分かる人いませんよ
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:21:13.06 ID:QVNYZIBV.net
X06-25420-01(22T)まではわかりました
これと互換性のあるシマノの16Tはどのように探せばいいのでしょうか

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 13:40:26.57 ID:V1CsC9v/.net
>>302
「普段の」用途は変わらない

お前は毎日300km移動するのか?
普段はゲタとして使わないのか? その範囲なら電アシと
用途がかぶるんだよ。
そしてその「ゲタ」としての用途ではバイクは完全に「死んだ」
都内の片道10km前後の「コミューター」としての役割にバイクは
もう使えないに等しい。
俺がバイク乗ってた時の用途の7割以上がこんな使い方だったしな。
16歳でバイクの免許とってからは、チャリの代わりにバイク乗ってた。
友達の家に遊びに行く。 ちょっとした買い物にいく等々。

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 13:46:30.48 ID:f3BNOwvE.net
バイクを移動手段としか考えてない時点でバイクを語る資格なし

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:22:41.67 ID:V1CsC9v/.net
移動手段としか考えてない

なんだ、日本語不自由な人か

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:48:51.23 ID:lgz1AoD6.net
うわあ

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 15:05:12.27 ID:MHqhkkZM.net
>>306
X06-25420-01はギヤの型番だろ。
後輪ハブの型番もう一度検索しなおして
ここにぶち込むんだよ
http://si.shimano.com/

俺ってやさしいだろ

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 15:19:41.27 ID:QVNYZIBV.net
X21-25311-00でした
どこにぶち込んでいいのかわかりません
検索しても出てきませんでした

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 16:31:54.65 ID:klixVGFG.net
型番わかればいいだろ
八輪案いけよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 17:59:35.68 ID:QVNYZIBV.net
教えてはもらえないでしょうか?

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:29:28.92 ID:1SRrkPrk.net
http://www.tk-online.jp/ca102/227/p-r-s/

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 18:59:44.63 ID:EqbTcKLe.net
TPPにも加入したんだし、電動アシスト自転車はアメリカ同様、20mph(32km/h)・750Wまでアシストしてほしい

原付は50tも60q走行OKにして、50CC〜125CCまで統合免許にすべき。
現行の50t免許は限定免許として扱い、限定解除は統合免許をとればいいようにすればいい。

それに渋滞緩和、環境保護、地球温暖化防止のために、統合125t免許は日帰りで交付できるくらい簡易化すべきだし、
法規を理解している普通4輪車免許所持者には125tまで付帯すべきだと思う。

国交省や警察は、自転車は歩道ではなく車道を走れと言って罰則まで強化したのだから、
それを補う施策を施行しなさい。
内閣総理大臣がおっしゃっている成長戦略に資する行政を求めます。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:10:12.64 ID:rieyQ5Xk.net
さくっとNG処理

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:13:44.87 ID:9SvF9e4m.net
アスペが居ついちゃったな。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:35:33.70 ID:YhX6jEMi.net
>>314
なんでヤマハの型番に拘るかね
元々はシマノのパーツなんだからシマノの部品で探した方がアマゾンなり近所の自転車屋で買えるだろうが

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 19:57:05.81 ID:1SRrkPrk.net
お前もしつこい
教える気が無いならスルーしとけ

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:18:42.28 ID:klixVGFG.net
オンラインショップの自演だからな

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:28:25.36 ID:9x91Z7GY.net
このオンラインショップの関係者ここ見てるかな?
見てるならカプレオスプロケ10Sを特注で作ってくんねぇかな
もうどこ探しても在庫切れでないんだわ。2万までなら出す

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:46:50.91 ID:klixVGFG.net
仮にみてても、返事は書かないだろ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:53:05.84 ID:klixVGFG.net
RsサイクルでYPJ扱い決定してるんだな。八輪がロードバイクネタ書いてるのも、その絡みか

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 20:57:31.69 ID:9x91Z7GY.net
>>>323
返事なんかいらんわ。糞の役にも立たん
作れるなら作ってサイトに乗っけて売りに出してくれれば良い

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:27:32.40 ID:ctO+ggj9.net
カプレオ10速って、そんなにロー必要か?

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 22:30:46.71 ID:oL+f8La3.net
パスナチュラをスプロケット16T交換、マグネット加工で最高速はどんくらいですか?

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 04:12:43.25 ID:UNqZ8o9m.net
>>327
エンジン性能に依るんじゃね?

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 09:28:16.28 ID:BvXndTdL.net
>>306
このスレに常駐してる自転車屋は何も教えてくれないよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 10:12:44.23 ID:25F8T+i4.net
>>326
ジェッターの現行がティアグラ10Sなんだわ
で、
カプレオ化するには流通しているヤツじゃ9Sしかないからシフターもチェーンもディレイラーもみーんな9Sのに合わせて交換しなきゃいけない
でも10Sのスプロケがあればカプレオハブのついている700Cのホイールと10S9Tのスプロケだけ交換すれば良いから楽

だから10Sのカプレオスプロケが欲しいんだわさ

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:24:10.93 ID:YaUYmfqk.net
10Sって2〜3年前から見てないようだから
ソラの9S使った方が早そうじゃね?
一式取り替えても2万以内で収まるだろうし、
欲しいのは9T側でロー側はどうでもいいんでしょ

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:33:55.92 ID:ao3+T8/N.net
>>330
なるほど
これで幸せになれるといいな
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i495.html

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 12:46:01.67 ID:25F8T+i4.net
>>332
そうそうこれこれ!
ありがとう!!英語でググれば出てくるのね

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 13:33:00.37 ID:MmbQKmN5.net
>>329
下手すると自転車屋が質問してる可能性もあるから

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 15:47:34.41 ID:MmbQKmN5.net
9tつけてストリートファイトでもやるのか

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:05:15.60 ID:MPhyqaM+.net
>>330
ジェッターにリア9T入れるのか?
41-9T回しきれる足あるなら、電アシいらねぇんじゃね?

ちなみに、41-9Tでケイデンス90回すと52kmくらいな。

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:48:39.68 ID:a9CZvkua.net
90も回したくないから

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:53:26.94 ID:MPhyqaM+.net
スポーツタイプのバイクって普通に90くらいは回して乗らんか?
じゃ、9T入れていくつで回すつもりなんだい?
40程度しか回さんの?

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:54:15.29 ID:DttldqAM.net
90は早くないだろ
40キロこえるとアシスト弱まるし回転数落とせるのか

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 21:54:42.31 ID:NTMk6cJQ.net
好きにすりゃ良いだろ

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:33:29.23 ID:Bmg7H5DN.net
カプレオ化してモーター焼いたやつ何人も棒ショップを訪れている。

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 22:34:28.57 ID:Bmg7H5DN.net
棒→某
バカがカプリ化するとそうなる
やるなら頭使ってトルク調整しろよ

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:15:59.18 ID:NTMk6cJQ.net
どういう理屈でカプレオ化でモーターが焼けるの?

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:58:13.61 ID:sJcB1/SS.net
ギヤ比4.5って、プロが50km/hくらいで脚を休ませるギヤだよね
ましてや小径車用の耐久性しかない代物を…
スパイダーアームでチェーンリングを50Tに換えるほうが早くないか?
どの道そのギヤ(41T/9T)を50rpmで回す(約30km/h)なら41T/12Tで60rpm回すだけ
ギヤ比4.5のギヤをどこで使うのか…

やめとけ、膝壊すのがオチだ
定格250wでは30km/hのアシストが精一杯だし(耐久性を考慮に入れなければ)

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:28:47.98 ID:bXM5CGzG.net
電動アシストの仕組み勉強してから来てね

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 08:43:05.72 ID:riottjph.net
>>344
まず、耐久性は全く問題ない。
小径用とか関係ないから。馬鹿じゃねぇの

それから電アシにはアシストギアとかあるからアシストギアを大径化しているチャリに50Tのチェーンリングなんか入らない
例えチェーンリング側を大径化してもリア小径化より遥かにアシスト力が弱まるのでやる意味がない

>膝を壊すのがオチ…
上り坂や出だしでトップギアを使えば膝を壊すかもね。モーターも焼き切れるかもね
見通しの良い追い風ストレートとかでしか使わないから大丈夫だよ(キッパリ

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:54:08.62 ID:aWtaQH9o.net
http://nakasendou.gjgd.net/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%99%E3%83%AD/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7

http://escapelife.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 10:12:13.97 ID:j2BB44vk.net
>>347
2.5ヶ月でとかわろたw

こんなのに24,840円もかけて改造するわけか。
ギヤ比4.5とかもそうだけど、いろんな奴がいるんだな。

11-25T辺りがベストかな。
2,942円
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00628302

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 11:13:06.70 ID:riottjph.net
これ電チャリじゃないね
トップ50か52か分からんがロードじゃん
何が耐久性に劣るのか知れないが、これはこの人の意見なんだね

じゃ、俺が電チャリをカプレオ化して2〜3年してからの意見(体重60kg オイルはまめに塗る)
耐久性には全く問題がありません
軽いギアから徐々に上げていけば何の問題もない

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 11:57:56.97 ID:/x28tUj1.net
20インチ以下のホイールを回すこと前提のハブを、26インチや700Cで使っても耐久性に問題はない…のか?
9T10Tをあまり使わないなら問題ないだろうね

電動アシストのない自転車での負荷とどちらの負荷が高いのかな?

悪いが自己満足以外のメリットが見つけられない
スマン

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:04:10.33 ID:/aaggg4P.net
>>347
カプレオノーマルで45tて書いてるじゃん
41tのジェッターなら耐久性余裕すぎるな

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:13:05.41 ID:/aaggg4P.net
41/9≒50/11なんだが、
意味ないって言ってる奴は普通のロードのギア比全否定?

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:55:19.32 ID:j2BB44vk.net
9〜10Tとか改造してもアシストの効かない領域のギヤだろ。
軽いロードならともかく、20kgも車重があるのにどうすんのってこと。
13〜15kg程度のクロスやMTBの重量でも42/12くらいが主流だろ。

無論、趣味の世界だから全否定はしないがな。

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:06:18.93 ID:/aaggg4P.net
平地走行では車重はほとんど関係ないよ。
クロスやMTBのギヤ比が低めなのは発進加速用にギアを割り当てたら高速用のギアが少なくなったって事で、
ギア数が十分なフロント3枚だとアウター48tも当たり前でしょ。
発進加速に電力を使える電アシは車重が重くてもロードに近いギア比で良いと思うよ。

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200