2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 75C

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/19(土) 12:13:49.94 ID:5e5S1dAd.net
WO(ワイヤード・オン)タイヤとチューブを語るスレです。
※チューブレス、チューブラーの話題は専門スレでどうぞ。

関連スレ
チューブラー28
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432777764/
★★★★ ロード用チューブレス Part22 ★★★★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429140588/

※前スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436647047/

898 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 21:47:39.31 ID:Og0GUIVo.net
レバー使うのは生産性の問題だろ。
俺は使わない(キリッとか小物だねえw

899 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:18:34.62 ID:o7omMGdG.net
唯一の自慢なんだからw多分母親にも言ってるよw
でも、外すのには使うんだけどwww

900 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:32:37.67 ID:ee5O0SWj.net
オレは手が痛むほうが嫌だからレバー(樹脂製)使うよ

IRCのチューブレス用のタイヤレバーが個人的に使いやすい、シュワなんとかは要らない子

901 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:44:02.70 ID:SmZxJ07Q.net
パークツールのタイヤレバーがmade in usaだった。

902 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 23:28:19.97 ID:KFstucq6.net
>>897
>T-Serve PTの減りが早くてgkbr。
>ホントにこれで長寿命なのか?
>一ヶ月(350kmぐらい)で、後輪は台形、前輪はまん中のバリが完全に無くなったぞ?

まじ?
中心厚だって厚いんだろ?
尖ってるたいやだから、中心部だけが早めに集中して摩耗してるだけって事なんでは?

903 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 23:49:51.89 ID:k9oU5spJ.net
至高のタイヤレバーは
カンパのカーボン製のレバー。

904 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 00:27:55.86 ID:c55jRtlt.net
>>903
フッ・・・タイヤレバーのロールスロイスだな。

905 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 00:30:15.87 ID:id9LEpyK.net
ボントレガーの大きめのレバー良かったよ

906 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 00:30:42.44 ID:Q2OhEN24.net
タイヤレバー使わない自慢の価値がさっぱりわからない。
走行中のタイヤには体重がかかってもびくともしてはいけないわけで、
空気が入っていなくても握力で外せるほど緩いのはあまり良いこととも思えないし。

907 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 00:32:48.69 ID:Lyv3uCHC.net
レバー使わなくてもいける、がいつのまにかレバーを使ってはいけない、になってんだよね
はいはいすごいすごいって言っとけばいいよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 01:23:30.94 ID:uoIXZ6CT.net
寝てない自慢みたいなもんだ
気にするな

909 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 01:29:11.70 ID:KPvhJN3i.net
アルミリムのホイールはレバー使ってたけと、カーボンクリはレバーで傷める気がするので、
頑張って泣きそうになりながら必死で手で塡めてる。
俺エライとかそんなことは全く思わないw

910 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 01:31:08.05 ID:KPvhJN3i.net
何で化けた?はめてるって漢字で書いただけなのに

911 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 03:33:19.44 ID:64XHv1s1.net
嵌めてる

912 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 03:33:45.78 ID:64XHv1s1.net
填めてる

913 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 03:41:13.72 ID:l/60gGPN.net
ハメてる

914 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 06:05:49.24 ID:ihSB8Xw4.net
>>904
一本 300円チョイやで。

915 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 07:01:20.61 ID:OEDof5zY.net
>>913
カタカナは自粛願います

916 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 07:09:14.34 ID:KPvhJN3i.net
ぁたしゎ、JKですけど、ハメるとヵ、ゃらしぃこと、ゅわなぃでくだちぃ(//ω//)

917 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 07:55:30.86 ID:05BK3QXp.net
>>909
レバーってカーボンより硬いの?金属のしか持ってないとか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 09:12:50.00 ID:KPvhJN3i.net
>>917
BORAクリなんだけどレバーは純正のが付属してきた。カーボン製なのかな?
大丈夫だろうけど、何となく使わない方がいいような気がして。

919 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 09:37:26.09 ID:nS0SLTQD.net
SOYOのラテックスに換えたが多少乗り心地が良くなった程度にしか感じなかった
ついでに速さは正直ところ変わらんな

インプレ等に嵌めにくいとあったがどこが嵌めにくいのかわからんかった
それよりホイールに付いた粉をふき取るほうがよほど大変だった

920 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 09:50:28.68 ID:E/316+rr.net
花山薫に握力で勝ってから自慢しな。
まずはトランプだ

921 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 10:47:34.67 ID:ZpZBrJwD.net
>>919
>多少乗り心地が良くなった
それだけでも劇的な変化だと思うけど、機材に過大な期待を求めても無駄だよ
レースでは1%以下の効果でも欲しくて必死になってるんだから

922 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:06:49.15 ID:PiewiS55.net
1%どころか0.5%の積み上げの歴史だからな。一定の多段化とビンディング以外にブレイクスルーと言えるものは無い。

923 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:23:48.95 ID:CmAJFkju.net
STI程のブレイクスルーが無視されるのか

924 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:28:35.01 ID:ZpZBrJwD.net
>>922
DHバーによるフォーム改良が最大のブレイクスルーだと思うよ、速度で1割効果あるから
恩恵に与れる人は少数だけどね

925 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 11:31:32.15 ID:sLXyx9nj.net
>>903
あれ使いやすいよね(´・ω・`)

926 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:15:52.82 ID:yJRTF1/O.net
R1S貫通パンクしたけど薄すぎてラテックスチューブが出てくるのなw裏からパッチ当てたわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 12:54:49.93 ID:/LujTowU.net
>>876
すり減ることで摩擦抵抗が変わらなければその通りだな。

928 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:48:37.11 ID:PiewiS55.net
>>924
あー時代はアロエか

929 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 14:58:02.01 ID:JfTTNHhe.net
>>902
>>>897
>>T-Serve PTの減りが早くてgkbr。
>>ホントにこれで長寿命なのか?
>>一ヶ月(350kmぐらい)で、後輪は台形、前輪はまん中のバリが完全に無くなったぞ?
>
>まじ?
>中心厚だって厚いんだろ?
>尖ってるたいやだから、中心部だけが早めに集中して摩耗してるだけって事なんでは?


答えて下さい

930 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:35:47.97 ID:l/60gGPN.net
>>927
お前すり減るとホイルスピンでもすんの?

931 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:42:12.78 ID:KPvhJN3i.net
ホイールスピンはしないけどハイドロプレーニングなら

932 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:53:17.70 ID:8aJ4tZBB.net
そのネタ厭きた・・・

933 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 15:55:57.34 ID:KPvhJN3i.net
ごめんなさい(´;ω;`)

934 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:21:07.48 ID:iY0DiMVw.net
>>922
みたいな1%って書いてあるとなぜか0.5%とか言い出す奴ってなんあの?
1%も0.5%も適当な数字でふいんきを伝えたいだけだろ?
それをなぜか自分はもっと凄いんだぞふいんきで細かく言ったりするやつ必ず出るよね
糞みたいでウザいんだけど

はっきり言って 0.5%どころか、0.01%の積み重ねなんだよね 本当は

935 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:25:59.71 ID:l/60gGPN.net
>>934
なに言ってんだ0.0001%の積み重ねだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 17:57:17.33 ID:PiewiS55.net
>>934
1%って意外と大きいからだよ。100km走ったら1kmも先行出来ちゃうだろ。
削減すりゃ本当にそうなんだから馬鹿にならないし、自転車に限った話じゃなく
モーター系だって1%言ったら大事だよw
>935は言いすぎだけど0.01%でもいいくらいだよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:01:44.36 ID:/LujTowU.net
>>930
したことねーの?

938 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 18:11:30.18 ID:1GcKjxfR.net
>>937
雨の登りのマンホールの上くらいでしかしたことねーな

939 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:01:57.71 ID:oDamN5Ib.net
ふいんき←なぜか変換できない

940 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:03:55.57 ID:64XHv1s1.net
>>939
50歳以上とお察しいたします

941 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 22:39:22.65 ID:4ubIGtbS.net
ゆとり世代だろ

942 : 【豚】 :2015/11/01(日) 23:54:22.22 ID:WoI7JQpu.net
雪に強いよな?!

943 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 00:39:32.26 ID:AjIIgSfJ.net
ふうんいき じゃないの?

944 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:40:32.73 ID:nkyibxIP.net
今手組ホイールにveloflexを履かせてミシュランのラテックス入れてる。
しなやか過ぎるんでもう少しシャキッとさせたいんだけど、チューブ変えると
多少しゃきっとする?何かおすすめのものがあれば教えてほしい。

スポークテンションはキンキン、リムはそのまま(プンプロ)でいきたいんで、
チューブでどうにかならんかと。

945 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:51:43.49 ID:oLO72gXH.net
シャキッ

946 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 10:16:39.20 ID:WLaQFkZp.net
>>944
特に軽くもないブチルチューブに換えてみたら?

947 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 10:31:28.97 ID:g82mqaBK.net
>>897
だからリブモPTにしておけと

948 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 10:44:24.49 ID:TlcVuwEf.net
通販で届いたチューブだが空気が入る気配ぜんぜん無いぞどうなってんだ

949 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:06:22.81 ID:bxHncaJ6.net
空気の代わりに水を入れたまえ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:35:19.72 ID:XtFbytuq.net
パナのレースLに、同社のrairチューブ履かせたいけどパンクリスクが怖い
普段のサイクリングでも使いたいけどパンクだけはしたくないから ザフィーロにシュワルベの肉厚チューブで乗ってるが登りが重い

951 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:42:44.51 ID:G4cHdUIc.net
パナRACE AとR-airの組み合わせで今の所2000kmパンク無しだから次はLにしようと思ってる
EVO3にモデルチェンジでパンク耐性も多少上がるみたいだし
サイドを擦らないよう気をつけて運用すればなんとか

952 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 11:55:37.74 ID:1iOUBNSj.net
気をつけて運用って・・・・みんなパンクしたくてしてる訳じゃないんだよね(´・ω・`)

953 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:01:19.40 ID:gR9NgOMe.net
でも初心者の頃に比べると全くパンクしなくなったな。
いつも路面に注意するし、タイヤチューブ交換時にも、チューブ噛みやバルブのストレスないように丁寧にできるようになったし。

954 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:02:25.46 ID:8kEZT9QR.net
>>950
パンクしたくないけど軽いのが欲しいなら四季で決まりだ
乗り心地も欲しいならサイドが少し弱くなるが4000s2

955 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:09:18.87 ID:G4cHdUIc.net
手元にあるチューブを予備含め全部18〜23CのR-airで揃えてしまい
もったいない精神で25Cに移行できないジレンマ
グラプリ23Cも実質25Cで無理が生じそうで不安

956 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:16:53.03 ID:dWFJadfQ.net
運用

清っぽい言い回しだな
馬鹿みたいだからやめておけ

957 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:28:37.77 ID:0hs2tfjw.net
>>903
カンパのタイヤレバーってそんなにいいの?
ってか何が違うの?

958 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 13:23:03.95 ID:/qTq6r2T.net
アスピテ ロゴの部分が一番重い
ホイールバランスとりやすくて助かったw
オモリ使わんで済んだわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 17:47:37.58 ID:frCJ4VSz.net
ミシュラン、シュワルベ、パナ、レザイン、カンパ
タイヤレバーはこれだけ使ったけど、カンパが一番使いやすいと思う。
俺が持ってるのはカーボンじゃない廉価品だけど。
カーブというかシェイプが絶妙な感じ。
使ってみれば、というか手にとってみただけで分かると思う。
携帯のし易さならシュワルベの一択でしょうかね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 17:57:32.80 ID:HutY7Tkv.net
>>958
そう作ってあるとしたらすごいね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 17:57:48.99 ID:xTaEmbiT.net
ダイソーのが一番いい

962 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 18:32:52.21 ID:UfldrIlV.net
俺もダイソーの赤いプラスチック
十分

963 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:31:38.09 ID:kYiusVVI.net
>>957
差し込むヘラ状の絶妙な厚み、
スポークに掛ける爪の素晴らしい仕上げ。

そして何と言ってもカンパニョーロの品が
300円ちょっとで買える素晴らしさ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:38:36.42 ID:0hs2tfjw.net
>>959&951
そこまで言われると欲しくなるなあ
いくらで買えるか調べてくる

965 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:45:09.81 ID:RFdK2iMH.net
>>963
ダイソーのは100円で買えるぞ

966 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:47:33.66 ID:H05eS8cl.net
俺もロード買った時に自転車屋に薦められて買ったがカンパのタイヤレバーは本当に使い易い
でもあれ一本でパナのタイヤレバー3本買える

967 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:50:45.55 ID:0hs2tfjw.net
カンパニョーロのタイヤレバー調べたら2本で1000円ちょっとだった
今度ショップで見たら2〜3本買ってみる

968 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 19:53:19.10 ID:+KXBHLjk.net
ミシュランの平ぺったいやつしか使ったこと無い
20年くらい何の不満もない

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 20:06:51.19 ID:frCJ4VSz.net
レザインのレバーはただの棒っきれみたいなんだけど、
同メーカーのサドルバッグとの組み合わせは最強。専用ポケットがあるから。
ただしその場合でも、俺がそうであるようにマビックのホイール履いてる人なら、
玉当たり調節用の、タイヤレバー兼用専用レンチを携行するだろうからちょっとメリット減る。

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 20:09:56.70 ID:IHgV4a0b.net
マビの完組みは出先で玉当たりいじらんといかんの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 20:16:32.18 ID:AC0zBnKe.net
ぁたし、女子高生ですけど、玉イジリとか、ゃらしぃことゅぅの、ゃめてくださぃ(//ω//)

972 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 20:30:23.15 ID:jhVIm39v.net
おっさんJKはお引き取りください。

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 20:47:09.70 ID:G5QWcBpv.net
>>970
とても神経質な人だと気になるらしい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 22:41:39.01 ID:/qTq6r2T.net
シールドベアリングで玉当たりとかあるの?

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 00:51:56.02 ID:qWtWtxVOZ
>>974
ないよね
メンテはシールドベアリングそのものを交換

976 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 01:05:46.74 ID:0co0zIPs.net
無い

977 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 07:40:41.72 ID:cx5wWXXY.net
ネット上を徘徊していると、マビック製ホイールのハブは回転が悪いというコメントが目立ちます。
これを見るといつも思うことが有ります。
この人(達)は、マビック製ホイールの正しい使い方を知っているのだろうか?
マビックのホイールは、ホイール脱着の度に、ハブの玉当たり調整をします。
毎回です。
酷評してる人らは、それを知ってるんだろうか?
マビックハブの玉当たり調整は、凄く簡単です。
トイレでウンコするより、簡単です。
ホイール購入時についている玉当たり調整工具を使うだけ。
これは、ホイール脱着時に必ずやっています。
http://ameblo.jp/catsvsdogs/entry-11462533325.html

978 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 08:08:09.13 ID:5Obze/6i.net
アホか(´・ω・`)

979 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 08:15:44.28 ID:n/1xF+ip.net
>>977
そんなめんどくさいのか
マビック買うのやめます

980 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 09:17:36.77 ID:8+fLix+6.net
脱時にはやってません

981 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 11:17:20.25 ID:DoJrMUtI.net
マビックは三本使ったがこんなの無かったけど
古いのは無いのかな?
なにする道具か知らないがイーストンのリム幅を微調整するのと同じ奴なのかな?
なんにせよ玉当たりではないよな

982 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:25:43.33 ID:YGRdCJfQ.net
そう、玉当たりではない。>977のブログはずっと電波垂れ流してる有害ネット。
これに影響受けてガバガバに緩める馬鹿が後を絶たない。

983 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:31:10.30 ID:7d0Mnzlt.net
ベアリング内部のレースと玉に圧力を加えるので玉当たりと呼んでも間違いではなかろう。
マビックの場合、空転であんまり回らんなぁくらいが正解。よく回るときはガタが出て危ない。

984 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 12:36:11.48 ID:cx5wWXXY.net
マヴィックの中級モデル以上のハブは、フロントフォークやリヤエンドに
ホイールを装着したまま玉当たり調整できる構造になってます。
八重洲から出てる藤下雅裕さんの書かれたメンテ本にも解説ページがありますよ。
あと、この動画の3:10くらいからを見てください。
MAVICのメカニックさん(?)が解説なさってます。
クイックの締め方の違いが与える影響が意外に馬鹿にならない云々という。
スレチな話題、失礼しました。
https://youtu.be/b2RCrrfpxPY

985 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 13:43:28.68 ID:RSBBjN4u.net
手でホイールの上らへん握って左右にゆすってガタがなけりゃいいんだよ。
んで、「もうちょっと回ってくれればなあ」くらいでおk

986 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 14:04:26.14 ID:inbaxHVQ.net
ディスタンスカラーもないのに調整しても馬鹿馬鹿しいだけだよな。
なんであんな欠陥構造のまま販売してるんだろう。そりゃ重量増にはなるけどさ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 15:15:20.14 ID:Ct4KrRBg.net
マビックは靴はいいけどホイールは買う気しない
色が黒地に黄色とかフレームに合わせづらいし

988 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:03:54.97 ID:LI/KoLWN.net
マビック回るようにしたかったらベアリング替えればいいのに
非接触シールベアリングにすればよく回るよ

989 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:53:07.06 ID:qWtWtxVOZ
>>984
ま・・・確かに玉あたりとは言えるけどカップ&コーンのとは意味が違う。
動画の途中でもベアリング自体はダメなら交換しかないって言ってるしね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 16:41:44.92 ID:pgbNzK6g.net
>>985
カップアンドコーンでもゆるゆるにセットすると危ないよね。
最初はグリスがたくさん詰まってるので勘違いしやすいけど、少し走って余分なグリスが流れ出た後はガタが出ることが多い。
それを知らずに乗り続けると球押しが虫食いだらけになる。
少しきつめにセットするのがいい。

991 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 18:12:17.12 ID:Lwrnj/SH.net
無負荷での玉当たり

992 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 18:16:58.31 ID:CtElzneZ.net
ベアリングかえたらよく回るようになったが、他のメーカーの方が空転時比較だけどはるかに回るわ
なぜだろう

993 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 18:46:07.97 ID:qUb6gig5.net
マビックに慣れた後シマノr501の空転がめちゃくちゃ回ってびっくりした

994 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 19:17:34.14 ID:KB5EzdPP.net
空転時間の長さが実走に影響あるの?
マジで教えて。

995 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 19:25:10.17 ID:TwRf4hqq.net
ベアリングの抵抗が同じなら、ホイールが軽いほうが慣性モーメントが小さい分だけ空転がはやく止まるな。

996 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 19:29:13.40 ID:yGNDHH3Z.net
つまり軽いカーボンリムのホイールで空転時間が長いのは
マジでよく回るハブということか

997 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/03(火) 19:30:03.69 ID:OlOZkAQ0.net
イエス アイ ハブ

総レス数 1016
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200