2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 37峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:57:44.83 ID:pMxuiwAJ.net

ヒルクライムのトレーニング 36峠
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437186061/

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:47:55.11 ID:c03l7EuP.net
コンタドール=コンドル+ドール=鷲人形

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:53:50.32 ID:IrDGgqCU.net
UCIのルールでサドルの後退幅は50mm以上とされていたのが、申告すればサドル先端がBBまでに変更された。
前乗りの弊害は、下り減速時に車体が不安定になる。
低速走行時、上体を支えられなくなる。
後ろ乗りでは強い筋力を発揮しなければペダルが回らない。強いトルクをペダルにかけられるのではない。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:05:19.52 ID:IrDGgqCU.net
EPOをドーピングしていたので、酸素がすべて。
アップライトなポジションにしたほうがEPOの力が発揮できる。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:22:32.34 ID:WmhcD4pY.net
てかさぁ
土曜日にレスつくって駄目だろお前らwwwwww
俺は持病の悪化で寝込んでるから良いけどさ

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:09.78 ID:bYKEMjib.net
自転車の重心はBBより前なんだから、そりゃパワー出したいなら前乗りに決まっておる

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:36.44 ID:bYKEMjib.net
>>134
ばか野郎!俺は仕事中だ!

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:27:48.17 ID:WmhcD4pY.net
>>136
お仕事頑張ってアナタ☆

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:36:49.44 ID:kmB8yg6H.net
平地とヒルクライムではどちらが前乗りになるか

ヒルクライムの方が前乗りになる

それは平地とヒルクライムの比較になってないんじゃね?
比較するなら平地かヒルクライムか以外の要素(パワー)を揃えないと

FTP同士で比較すればヒルクライムより平地TTの方が前乗りになるよ

低パワーと高パワーの比較なら高パワーの方が前乗りになる
ヒルクラ前乗り派は、平地低パワーとヒルクラ高パワーの比較になってないか?

キンタナはヒルクラで前乗りだが、平地TTではもっと前乗りだ

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:37:24.18 ID:IrDGgqCU.net
20%を越える勾配時に、サドルの先端に座ると、サドルが上を向いているので突き刺さる、またはレーパンとサドルの摩擦が少なくなっているため、腰をサドル上に保持する事ができなくなる。
サドルを前に出す、やや前に座る程度の補正でなければ腰の位置が安定しない。
(さて、峠行ってこよう…)

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:46:13.78 ID:jCzXEJDU.net
TTバイクとロードのジオメトリーの差も分からんのか...

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:46:20.95 ID:4zkZwppW.net
ヒルクライムって普通5〜10%だよな
20%超とか凄過ぎる

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:48:57.28 ID:SOXXIWSl.net
TTフォームを比較にするのはアホすぎるなw

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:58:41.95 ID:kmB8yg6H.net
>>140
平地TTでは前乗りの方が有利だからTTバイクのジオメトリーが採用されている
登坂TTでは平地TTほどの前乗りにはならない

>>142
平地かヒルクライムかという比較だから平地TTと登坂TTの比較をしたのが何故アホなの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:04:10.86 ID:IujtTxuv.net
同じクライマーでも10数%超えてから強い選手と7、8%の勾配が延々続く登りが強い選手がいるよな
前者はホアキンで後者はフルームとかか

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:06:54.89 ID:q4EDkvSC.net
>>143
同じバイクで比較しろよ
ヘッドチューブもリーチも違うバイク同士で比較とかアホなのか

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:08:32.08 ID:fIomm8tc.net
後ろ乗り君は頑張って結果を出してID付きで結果をうpすればだれも文句言わないんじゃね

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:11:28.17 ID:fIomm8tc.net
そもそもプロは大半が後ろ乗りだのいや前乗りだのと滑稽すぎ
状況に応じて前と後ろを行き来してるのが大半だろうもっとも短足日本猿がヨーロッパの選手のフォームを参考にする時点で...

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:16:48.25 ID:kmB8yg6H.net
>>145
なぜ片方が不利になるバイクで比較する必要があるの?

>>146
平地TTの方がヒルクライムより後ろ乗りになってる画像をupしてくれたら文句言わないよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:20:17.78 ID:AQM7bTBq.net
http://tsujitakamitsu.blog.fc2.com/img/pays_basque_2013_4.jpg/
こういうの?
つーかたかが画像一枚でこの選手は後ろ乗りだ前乗りだとか馬鹿なの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:20:58.87 ID:AAezVJwz.net
参考画像にランス持ってきてる時点でお察し

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:40:06.79 ID:kmB8yg6H.net
>>149
http://www.cyclowired.jp/image/node/145128
キンタナなら平地TTの方が前乗りだって言ってるのに

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:50:37.65 ID:Pozyox0J.net
>>151
平地のロードで比べろよwww

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:51:28.67 ID:Pozyox0J.net
>つーかたかが画像一枚で前だの後ろだの馬鹿なの?
ほんとこれ

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:53:54.10 ID:pA2RFlGf.net
TTバイクは空気抵抗を削るためにロードから前転させたようなフォームを取るんだよね
発動する筋肉自体はロードと殆ど変わらない

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:01:43.08 ID:eo4qh2cE.net
パワーメーターの普及で前乗りの選手が増えたね

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:05:02.27 ID:kmB8yg6H.net
>>152
平地に有利なバイクとヒルクライムに有利なバイクで比較しなきゃ公平にならないだろ

>>154
つまり空気抵抗を削るために平地ではヒルクライムより前乗りになった方が有利なわけだ

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:14:14.80 ID:eo4qh2cE.net
サドルに座る位置で前乗り後ろ乗りを決めるのはナンセンス
3時の位置で膝とペダル中心軸で比較しないとね

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:16:01.17 ID:psNJY0ew.net
>>156
ヒルクライムで下ハン握る選手っていると思う?

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:19:51.31 ID:IrDGgqCU.net
>>158
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/02/pantani_9.jpg

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:20:38.68 ID:psNJY0ew.net
なんでこんなに伸びてんの?
人それぞれって言葉を送ろう
プロ選手だって前に座る選手もいるし後ろに座る選手もいる
ずっとダンシングしてる基地外もいるw
後はレース結果で勝負すれば?

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:22:42.22 ID:nEqIHQb9.net
山岳ステージの中継見てるとサドルの後ろが1/3ほど見えてる選手が多いね

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:24:58.36 ID:kmB8yg6H.net
>>158
パンターニはヒルクライムで上ハンとブラケットと下ハンを使い分けてたね
それがどうかしたの?

>>160
俺が比較してるのは個人差ではなく平地とヒルクライムなんだが

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:46:02.63 ID:ssjTQfvu.net
エンゾ派か竹谷派かの違いしかないだろ
自分が速く走れるポジションで走れよ
でも今時後ろ乗りってのはなかなか貴重だな

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 16:07:43.18 ID:rssMuHzq.net
>>158-159
流れにワロタ
すぐに思いついたけど

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:08:25.09 ID:bJYByVPA.net
最近のカーボンフレームは剛性が高すぎるから前乗り高ケイデンスで走る方が効率的なんだっけ

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:43:42.99 ID:nmjRwGyr.net
>>159
マルパンがそのスタイルになったのはメルカトーネウノ時代からだしずっとそのポジで登ってたわけでもない
ヒゲしかり、バンダナしかり

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 17:52:32.75 ID:bJYByVPA.net
エンゾ式って言われるとすげーいやだw

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 18:31:46.39 ID:2n9GtBZZ.net
前乗りと言えば一度シートポスト前後変えて乗ってみたら前乗りすぎて怖かった覚えがある

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 19:43:23.37 ID:UUZ2HEpZ.net
エンゾ式を試す為に
赤いハイヒール買いに行くわ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 21:48:15.15 ID:szmrp36W.net
下りが寒いでゴザル

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:18:07.46 ID:Ti256dmV.net
前乗り順
TTバイクで平地≧ロードでヒルクラ>ロードで平地(TTとヒルクラは入れ代わるときもあり)
もうこれでいいじゃないか

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:22:50.88 ID:kmB8yg6H.net
>>163
キンタナはエンゾ派でも竹谷派でもないような…

俺の意見をまとめると、

@後ろ乗りよりも前乗りの方が高パワーを出しやすい
A同じパワーならヒルクライムより平地TTの方が前乗りの人が多い事実(キンタナしかり)
B平地よりヒルクライムの方が前乗りになる人は、
 低パワーの平地と高パワーのヒルクライムを比較してると推測される

>>171
よくない

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:38:21.75 ID:yJrI1HAD.net
おっとやまめの堂島さんを忘れてもらっちゃこまるなあ

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:44:52.50 ID:cGGHfxUu.net
理屈は知らんがレース見てればプロ選手が登りでサドルの前の方に座ってる人が多いなんてすぐ分かるけどな

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:48:42.37 ID:kmB8yg6H.net
>>174
理屈じゃなく、そのプロ選手は平地TTをやるとサドルの後方に下がるの?

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:49:36.37 ID:c9sfo9w+.net
TTバイクはスタックが極端に小さい
故にロードポジションを前転させたフォームって言われる
前傾前乗りしてるように見えるけど胴角度自体は極端にロードポジションから変化してるわけじゃないよね

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:51:31.25 ID:W8UYK229.net
>>175
ロードバイクなら平地はどっしり座ってる選手もいるね
勿論サドルの前の方に座ってる選手もいるよ
全ての選手が後ろ乗りとかありえねーから

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:53:16.93 ID:KdDDWtke.net
どうみても選手それぞれ個性があるのになんで大して実績もない貧脚が後ろだの前だので発狂してるんですかねぇ...

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 22:54:47.78 ID:KdDDWtke.net
ちなみに俺は赤城で入賞しました^ ^
登りはサドルの前に座る派です^ - ^

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 23:04:18.42 ID:NbPh6sGA.net
前乗り否定派はとりあrず竹谷さんの講習会に出てみたらどうかな
坂道は重心が後ろに下がるからサドルの前に座らないと体重を推進力に利用しにくくなる

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 23:17:38.88 ID:kmB8yg6H.net
>>177
平地で不利になるロードバイクと比較されてもね

>>178
選手の個性の比較じゃなくて平地とヒルクライムの比較をしてよ

>>179
あなたは平地TTで入賞したことあるの? それで事実がひっくり返るわけじゃないが

>>180
前乗り否定派って誰のことかな? >>172の@を読んだ?

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 23:36:16.12 ID:szmrp36W.net
平地TTのレースなんて探すのが大変なほど少ない

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 00:32:53.81 ID:MVewXxxL.net
>>182
最近増えたよ
一昔前まで車連しか無かったけど今は未登録選手だけとかもあるし是非やりましょうw
ちょっと前車連のTTT出てきたとこだわ
タイム的には良かったけど表彰台は逃したのでお呼びでないかい?www
ただ山は好きなだけでヒルクラTT平均君ちょい速いレベル、大会では上位10%止まりの貧脚なので何の参考にもならんかもですが、ここでは多分珍しくクリテとエンデューロだけど平地系で入賞経験者から言うとですねぇ
乗り位置て一緒じゃね?
ただTTや逃げうったりリードアウトする時は上半身を凄く伏せるよね
もう俺のぷにぷにお腹を膝でドリブルする勢いだね
登りではそこまで伏せると酸欠でアポンなるから上体は起きてるよね
それで後ろのりやら前のりに見えるんじゃなかろうか?まぁ適当だけど
そして>>157が大切なことを言ってる気がするのに皆スルーなのねw

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 02:29:24.12 ID:EaqZJdBk.net
話が噛み合ってないな
ID:kmB8yg6HはTTバイクの平地とロードバイクのヒルクラを比較してるけど、他の人の多くはロードバイクでの平地とヒルクラを比較してる

ロードバイクの平地とヒルクラではヒルクラのほうが前乗りなる
アンカーの藤田さんも動画で説明してる

TTバイクとロードバイクではTTのほうが前乗り
アダムハンセンなんかはロードバイクの平地でもかなり前乗り

TTバイクの平地とロードバイクのヒルクラを比較してもなんの意味もない

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 06:11:59.97 ID:eGAqwFXI.net
重心の問題だよね
俺はチャリダーの山岳王の道を見てたけど竹谷氏の前乗り理論は実践しても確かに効果を実感できる

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 07:07:22.76 ID:tzv2X3Tu.net
>>184
そう、話がかみ合ってない

>>172で書いたように、
俺は「同じパワーで」平地とヒルクライムを比較してる
他の人の多くは「低パワーと高パワーで」平地とヒルクライムを比較してる
他の人の多くは「平地とヒルクライム」の比較じゃなくて「低パワーと高パワー」の比較になってる

同じパワーでお互いベストを出せるフォームで公平に比較しなきゃなんの意味もない

>>185
竹谷氏はヒルクライムよりも平地TTの方が後ろ乗りだなんて指導はしてないだろ

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 07:30:35.46 ID:z580mgjU.net
竹谷氏は勾配がきつくなるにつれてサドルの前に移動しないと体重をうまくペダルに掛けられないって言ってる
確かに平地と同じポジションで登るとハムストの負荷が増えすぎるしパワーも出にくいよね

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 07:37:36.50 ID:ZPWHih5a.net
後ろ乗り君は取り敢えずレースに出てみようか
それで前乗り信者を粉砕してみてくれ

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 07:42:34.64 ID:ZPWHih5a.net
>>187
そう
登りで前に座るっていうのはパワーを出しやすい云々ではなく車体の重心を平地と近い上体にする意味合いが大きい
TTバイクのハンガー下りを上げてハンドルスタックを5cmくらい上昇させればヒルクライム専用マシーンの完成w

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 08:08:58.15 ID:tzv2X3Tu.net
>>188
後ろ乗り君ってあなたのこと?
あなたは後ろ乗りで平地TTに出てみようか

クライマーが集うスレだから平地のことは正直わからないってのがほんとのところだろ

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 08:11:04.43 ID:3Blqv1fE.net
なんでケンカしてるの?

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 08:17:36.11 ID:XAbYfNrD.net
TTバイクは前乗りに見えるけどペダル軸と膝の関係はロードと変わらんだろ
身体が前転してるから3時のというか実質4〜5時になるけど
使う筋肉は殆ど変化ない
後ろ乗りくんはTTバイク持ってるんだろうか...

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 08:18:56.13 ID:/sW0S7ej.net
ロードレースなら平地はサドルにどっしり
登りはサドル前部にちょこんと座る感じだよね
コンタドールの登りでのシッティングとかセッティング間違えてるんじゃないかってくらい前に座るよね

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 09:55:20.30 ID:kILidnT8.net
>>191
お互いの頭に血が上ったんだよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 09:58:01.22 ID:NFr/wiOB.net
レースで結果を出せない人がポジションであーだこーだ言っても説得力ないのは事実だわな

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:27:39.79 ID:tzv2X3Tu.net
峠行ってきたわ、紅葉が超綺麗だった

最大斜度が10〜11%くらいしかないから前乗りのメリットは正直実感できなかった
激坂行けば実感できるのかも知れないな

>>192
使う筋肉じゃなくてBBを通る垂線に対するケツの前後位置について議論してるんだよ
まあ使う筋肉が殆ど変化ないなんて薀蓄は「私はTTバイク持ってません」て言ってるようなもんだがな

>>193
そのコンタも平地TTではさらに前乗りになってるよ

「知らないことについては語るな」だな、俺も激坂は知らないや

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:33:08.56 ID:OzpFExkS.net
後ろ乗り君はコテ付けてくれないかな・・・
後ろ乗りですとか言ってる癖に自分の股下もサドルセットバック量も述べず、
挙句TTバイクのフォームとヒルクライムのフォームを比較とか意味不明すぎる
そしてレス見る分に本当に大した実力もなさそうときたもんだ

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:34:30.51 ID:/OXo4JHb.net
10%の坂で後ろ乗りとかデメリットしか実感できないわ
力入らねぇ

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:39:45.19 ID:/OXo4JHb.net
俺が前乗りになったのはBGFIT受けた時に勾配に合わせたサドルの位置移動の優位性の話を聞いて、
実際ヒルクライムレースで入賞できるレベルまで漕ぎ着けたからな
薀蓄を垂れる前にまずはレースに出てみよう
自分の信じるポジションで結果が出せるなら何も言うことはないよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:40:28.65 ID:XAbYfNrD.net
まだやってんのかよ
ヒルクライムにおける前乗りVS後ろ乗りスレでも立てようかな

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 14:46:43.99 ID:CN0SVi4N.net
http://www.nhk.or.jp/charida/hillclimb/clinic_01.html
以前チャリダーでそんな特集あったなと思ったらまだ残ってた

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:17:45.09 ID:tzv2X3Tu.net
>>199
あなたは薀蓄垂れる前に平地TTに出て入賞できるようにしようか
それができる頃には平地の前乗りの優位性に気が付くだろうよ

何度も言ってるように俺は「平地とヒルクライム」について比較してるの
あなたは平地と比較してないだろ、何故それがわからない?

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:21:17.03 ID:CN0SVi4N.net
>>202
http://www.nhk.or.jp/charida/hillclimb/clinic_01.html
この診断について一言どうぞ

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:21:40.48 ID:tzv2X3Tu.net
>>200
その設定自体が人の話を何も聞いてない証拠だろうが

俺が比較してるのは「ヒルクライムの中での」前乗りVS後ろ乗りなんかじゃないぞ
あくまでも平地とヒルクライムの比較だ

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:23:55.59 ID:tzv2X3Tu.net
>>203
その診断のどこが平地とヒルクライムの比較なんだ?

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:24:18.10 ID:iO2O5986.net
なんで発狂してるのかよくわからないんだが
「登りに入ると座る位置を前方にずらす」ってのは割と常識じゃね?

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:27:02.79 ID:XAbYfNrD.net
>>206
だね

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:30:35.37 ID:tzv2X3Tu.net
>>206
だから平地TTではそれよりもさらにケツが前に出てるって言ってるんだよ
そこをなぜ頑なにスルーするんだ?

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:35:59.85 ID:aPGI+8Do.net
>平地をFTPでTT
>10%の登りをFTPでTT

>両者のフォームを比較すると、
>平地TTの方がシートが立ってサドル前方にケツが移動する

体重をペダルにかけるなら普通逆かと

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:38:52.87 ID:tzv2X3Tu.net
>>209
キンタナもコンタもヒルクライムより平地TTの方がケツが前に出てるぞ
二人とも普通じゃないのか?
まあ脚力は普通じゃないけどな

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:49:07.44 ID:ZhEh7S+s.net
パワーを掛ける時はサドルの前の方に座るってだけの話じゃないの
TTバイクとロードバイクは踏み込む力が一番大きくなるペダル位置がそもそも違うから単純なサドル後退幅で比較するのはアホすぎる
平地と同じサドルポジションで斜面に行くとハムストリングスの発動率が高まるというのはその通り
だから平地と同じ筋肉を発動させたい人はサドルの前に尻をずらす

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 15:58:08.56 ID:tzv2X3Tu.net
>>211
>パワーを掛ける時はサドルの前の方に座るってだけの話じゃないの
それはもう俺が>>172の@に書いただろ

>単純なサドル後退幅で比較するのはアホすぎる
最初から単純なケツの前後位置の比較をしてるんだから議題そのものを否定してもしょうがない
筋力の発動はまた別の話だろ

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 16:16:56.15 ID:ZhEh7S+s.net
ちなみにTTバイクのあのポジションはパワーを出し易くするんじゃなくとにかく空気抵抗を減らしたいから
あのフォームだからパワーが出せるとかそういうんじゃないからね

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 16:17:27.85 ID:21klznDP.net
勾配にあわせてサドルの前に座る、または最初からサドルを前に出していれば上から下へペダルを踏み込む事ができる。
少し前の後ろ乗りの雑誌などの記事では、
早めにペダルを踏み込む→平地では12時だったクランクの位置が坂では11時近くになるため。
後ろから前へ蹴りだすように意識→自転車が傾いているので11時から12時へ蹴りだす必要が出てくるため。
ハンドルを引く→強い力で11時から12時へとペダルを蹴りだすため。
重力は上から下方向にかかっているのだから、上から下へ踏み込む分には腰は上半身の重さで押さえられており、ハドルをあえて強く引く必要がない。

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 16:53:59.35 ID:/JIqUT+0.net
どうでも良い話を延々とよく続けられるな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:00:47.35 ID:tzv2X3Tu.net
>>213
TTバイクのフォームは確かに空気抵抗を減らす目的が最大だね
だからと言って前乗りがパワーの出しやすさと無関係にはならない

>>214
その記事は俺も記憶にあるが、理屈先行だなってのが素直な感想だったな
後ろ乗りで実際に前に蹴り出してる選手なんて「わざと」以外で見たことない
雑誌を真に受けて前へ蹴ってみた人は「これはあかん」と体感しただろうね

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 17:06:50.18 ID:bySX+sK+.net
>平地をFTPでTT
>10%の登りをFTPでTT

>両者のフォームを比較すると、
>平地TTの方がシートが立ってサドル前方にケツが移動する

これの根拠がプロはTTバイクを前乗りするからとかワロタ

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:10:03.92 ID:9RP0iMKb.net
TTとヒルクライムは競技時間も勾配も全然違うじゃん。
普段TTバイク乗ってるトライアスロン選手も勾配キツい時はロードバイク乗ってるぜ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:11:43.96 ID:AD7U9rN1.net
ヒルクライムレース出て、激坂区間は他人以上に走れるんだけど、緩いアップダウンが長く続く時置いていかれる。
ひたすらローラー回せばなんとかなるかな?

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:15:59.16 ID:4G8z8Xv8.net
ヒルクライムに心肺機能って必要なのかね?
筋持久力が足りなくて足がキツイのはわかるけど胸や心臓が苦しいってのがわからん
マラソンでも練習してりゃ心肺機能はすぐに強化されて足の疲労だけとの戦いになるし

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:18:51.61 ID:boIgq9lV.net
ブリッツェンの増田とか後ろ乗りの蹴り出すペダリングだよね
背筋、臀筋、ハムストリングが使いやすくなるからメリットがないわけじゃない
自分は特に前にも後ろにも行かないけど一部急勾配の場合だけトルクがかけやすい後ろ乗りにすることはあるな
前乗り派の人はサドルの高さを変えたり前上がりにしてたりするのか気になる
それかヒルクライム専用機があるのかね

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:44:04.30 ID:9BL0D/WJ.net
>>221
基準はあくまで平坦でのフォームでセットしてるよ
登りに入ってサドルの前に座ると平地に比べて上体が起きるのもメリットだね
なのでサドルはフラット形状のSWトゥーペを使い続けてる
前乗りはハムが使いにくくなるけど大臀筋を導入し易いんで持久力的にも不都合はない感じ

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:45:11.61 ID:9BL0D/WJ.net
>>219
筋肉量を増やすんだ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:49:35.58 ID:21klznDP.net
>>221
BBを中心にTTポジションほどでないにしても前転なので、
BB-サドルの距離を同じにするとシートポストの突き出し量は多くなる。
後ろ乗りで登っていた時はやや前上がりのサドルのほうが調子が良かったけれど、
前に出してシートポストを高くしたら股間の圧迫がひどくて、きっちり水平に変えた。
クランク3時で膝の皿の位置がペダルシャフトから1cmほど前にでているやや前乗り。
後退幅32mm。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 19:56:41.37 ID:pZVwnE/p.net
>>219
たぶんFTP以上の高負荷に弱いんじゃね
緩やかなとこはみんなガンガン走るしわりときつい斜面よりもワット出てたりするから
1~4分のもがきインターバルとかおすすめ、きついけど

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 21:19:18.22 ID:9RP0iMKb.net
俺は体が重いからTTは良い成績残してるけど、ヒルクライムはさっぱりだわ。
何とかTTポジションのままヒルクライムに応用できないか試行錯誤してる

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 21:36:37.20 ID:AD7U9rN1.net
>>223
ジム行こうかな。。。
>>224
学生まで短距離やってたんだけど、当時からインターバルは大の苦手でした。。。

今、平日は5kmランニングと腹筋背筋90回くらいを交互にやってるだけ。
帰宅〜寝るまで3時間くらいのリーマンはどんなトレーニングしてるの?

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:05:31.93 ID:rf8iFWpW.net
>>227
俺は寝るまで4時間半あるから、
毎日1時間半は使えるのでロングライド以外何でもできるよ

アップダウンに強いのは筋肉量のあるロード選手
クライマーは普通苦手

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:19:02.34 ID:SGt5vevi.net
>>220
ケイデンス低すぎるんじゃないの?
高ケイデンスで登れば息が上がって吐き気とかしない?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 22:30:21.72 ID:dMS+5xMc.net
>>229
いや当然息は荒くなるけど全く苦しくはないな
ランニングやってたから心肺機能だけは強かったのかな俺
ただ足の筋力と持久力が終わってるけど

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:11:00.91 ID:NO3M5kIM.net
筋力<心拍ってことだな
筋力鍛えれば心拍きつくなってくるよ

総レス数 1015
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200