2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 37峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:57:44.83 ID:pMxuiwAJ.net

ヒルクライムのトレーニング 36峠
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437186061/

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:23:50.92 ID:1XRhq+S8.net
脳内でリミッターかかってるんじゃないのかな

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:24:17.52 ID:GdpHqcLC.net
>>230
じゃもっと回せば?
心拍いくつぐらい?190ぐらいで苦しくないなら相当我慢強いよ

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/04(日) 23:41:53.66 ID:21klznDP.net
>>230
後ろ乗りから前乗りに改宗したら、筋肉への負担はあまり感じなくなり
呼吸循環器系への負荷が増大。
ケイデンスをあげられるようになったので、>>229が書いているような吐き気がするような負荷をかけられるようになった。

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:11:44.44 ID:msUMTHy5.net
ヒルクライムなんて頂上で吐き気を催すレベルで苦しいけどな。心配脚力両方追い込みやすい

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 03:52:05.21 ID:kMG2lre/.net
>>232
解除するとゲロ吐きません?それ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:07:17.87 ID:uSw7BZJm.net
なんでこんなに前乗り狂信者だらけなんだこのスレ
いい加減にしとけよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 09:57:12.72 ID:xvWj/EUK.net
>>233
>>234
回したくても足が終わってて回らんのですよ…
>>231って事かね
フルマラソンも何回も走ってるけど胸が苦しいって感じた事は一度もない

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 10:05:26.27 ID:za46ytTc.net
トルクが細すぎると息が切れる前に足が売り切れるぞ

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 12:52:04.45 ID:PlWQxiDi.net
>>230
最近ランニングを始めたがあなたと真逆。
心拍140以上上げると膝が悲鳴あげるわ。
なれたスポーツだと効率良く筋肉使えるが、慣れてなくて心肺機能活かしきるとこまで追い込めてない。
まず、心肺80%以下で効率的にぺだリングする練習が必要かと。
あまり強度が高いと無理なペダリングが身に付くから逆効果。
出来るだけ一定の勾配見つけて、心拍計と速度、ケイデンス見ながら効率のいいとこさがしてみて。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/05(月) 12:57:53.65 ID:PlWQxiDi.net
>>238
フルマラソンの時と、ヒルクライムと心拍計でデータみれば理由分かるよ。
マラソンならほぼ心拍一定。
ヒルクライムでは勾配の緩急や周りの選手に釣られて、結構心拍が上下する。
速度が速い平地区間は無理してでもスリップにつかないとタイムでないし。
ヒルクライムでも1時間とかなら吐く寸前まで追い込むとタイムは遅くなる。(ゴールスプリントは別)
AT以下で走ってるのに吐きそうとかなら軟弱すぎだけどね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 11:01:54.85 ID:VtKImFv5.net
この間は10q/hで吐きそうだった

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 14:23:03.05 ID:SWAKR3/j.net
勾配は?

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/06(火) 15:59:30.93 ID:RkVNA3m1.net
>>238
心が疲れてるんだよ。まずは休め
そんで回復したら短い距離でいいから回せ
そうすれば追い込めるよ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 16:26:03.52 ID:bZJO+F+/.net
>>244
インナーローなのにペダルが重くて仕方ないんだよ!!
なんでみんなあんな重いペダルを軽々回せるのか…筋力…?

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:17:09.54 ID:A3O4Uawd.net
>>245
クランクはコンパクト?
コンパクトなら痩せろ

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:23:29.32 ID:VsJttz1+.net
>>246
クランクはノーマル
身長173cmで体重61〜62だからクライマー体型って訳じゃないが太ってる訳でもないと思うが

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:26:17.38 ID:BiVEJrgc.net
>>247
11-23だったら誰でも重いよw

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:38:24.52 ID:VsJttz1+.net
>>248
あ、ごめんリアは27T

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:40:21.96 ID:SWZ1Rkyj.net
>>249
自転車に乗るとき誰かを背負ってるんじゃないか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 17:41:42.52 ID:VsJttz1+.net
27T×
28T○

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:45:52.06 ID:VcLphJ3X.net
28tで重いようだと明らかにトルクが足りないわ
筋トレするか固定ローラーで重いの踏めるように練習するしかない
というかサドル高すぎてペダルに体重かけられてないとかじゃね
もしくはホイールがふにゃふにゃとか

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 18:49:12.55 ID:SWZ1Rkyj.net
マジレスするとブレーキ引き摺ってね?

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:12:10.64 ID:BiVEJrgc.net
>>251
ギヤ比1.39だと一般的なエントリーモデルの50-34の11-25より少しだけ重いギヤ
勾配やそれまでの走行距離や走るペースにもよるから何とも言えんけど普通の山初心者だと数分頑張ってからじゃないと辛くならないギヤ比だと思う
もしいきなり重く感じるのならやはり筋力不足なんだろうね

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:24:20.48 ID:bZJO+F+/.net
>>252
サドルは高めにしてあるけど体重掛けられないって程ではないと思う
ただもう少し下げてもいいかもしれない
>>253
…ないですよ
>>254
いや最初から重い訳じゃないよ
あなたの言う通り数分から数十分してから筋肉が悲鳴上げて明らかにペダルが重くなる
自分でもやはり筋肉持久力が圧倒的に足りてない感じがする
行ってる山は平均斜度10%近いところが殆どでネットで見ると中級者から上級者向けの山ばかり
ロードバイク自体始めて3ヶ月だからこれからかなぁ

毎度ヒルクライム翌日は筋肉痛になってまう

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 19:45:04.75 ID:Rvc89PKG.net
足がパンパンになるなら、クリートをかかと寄りにするとマシになるかも

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:01:41.84 ID:VcLphJ3X.net
>>255
初めて3ヶ月で平均10%は斜度がきつすぎるわ
そりゃ重くもなるわな
筋肉痛自体は悪いことじゃないよ
成長してるってことだ
サドル高さは股下×0.875とかその程度になるはずだから大きく逸脱してるようなら下げた方がいいかもな
自分はもっと低いけど
あとは256が言うようにクリートをかかと寄りにしてケツ筋ともも裏の筋肉を使って踏むようにすると疲れにくくなると思う

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:04:09.42 ID:bMX+VXFu.net
>>255
平均斜度10%超を10分間がしがし登ったとすれば、ノーマルクランクのインナーローでもホビーレーサーとしてはかなり凄いよ。脚が重くなるのは当たり前。
そこまで負荷かけてたら心拍も上がりきってぜぇぜぇ息切らしてない?
あまり無理して登ると膝の故障しやすいから気をつけて。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:23:44.63 ID:bZJO+F+/.net
>>256
疲労感はすごいけどパンパンって感覚はちょっとわからないです
サドルに加えてクリートの位置変更も良さそうね

>>257
>>258
いつもとにかく足つき無しで登りきるのを目標にしてるから初心者ながらキツイ山の方が楽しいのよね
あんな絶望感を感じられるスポーツ他じゃないわww
まあ殆ど時速10キロ以下のノロノロ走行になってしまうが…

筋肉の使い分けは意識しようとしてるけどやっぱ大腿四頭筋に頼ってしまうね
クリートの位置を後ろにしたら他の筋肉も使いやすくなるのかなるほど

>>230でも書いたけど心肺機能だけは少しだけ自信あって息は上がりきらない
辛いのはひたすら足だから足さえ楽になればもっと登れそうなんだけど

しかしこんな初心者にも優しい人多いね

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:23:55.29 ID:Lh6rY2Yn.net
あえて逆に言うと、10%を5割増しぐらいのペースで登っても10分ぐらいなら続いてしまうな
サラ脚ならなおさら

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 21:35:47.65 ID:l7nVrshv.net
クリート下げ過ぎると前輪に当たっちまってヤバい
走ってりゃまず当たらんけどスタンディングスティルとかで

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 22:54:46.44 ID:wGHxbl3/.net
>>238
マラソンのタイムは?

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:13:26.55 ID:bZJO+F+/.net
>>262
3時間30分より少し速いくらい

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:26:34.67 ID:kaomYynI.net
>>245
https://www.youtube.com/watch?v=a8h_i5U86b8&feature=youtu.be&list=FLxL7DF-tobhZfy6dOVmKfeQ&t=1221
ペダリング効率。

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/07(水) 23:54:44.22 ID:sH3mQXaH.net
>>264
GJ!

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 10:00:34.95 ID:294YQexE.net
>>261
あ、俺もよく前輪につま先が当たるわって思ったらそのせいか。
ちなみに何故クリートを踵側にしてる?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:28:32.34 ID:MzL2XeSW.net
ヒルクライムしてると太ももって太くなるもの?なんか最近やたらガッチリしてきたんだけど
検索するとロードバイクは太もも太くならないって書かれてるけどプロ選手でも太ももガッチリしてる人は多いような…

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:45:28.68 ID:wX03ap8t.net
>>267
検索が足りない

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:58:11.91 ID:TgCrKtbxX
このスレで前に見たのだと有酸素運動か無酸素運動の違いで太くなるならないが
決まるわけじゃなく、遺伝的(体質的?)に筋肥大しやすいしにくいってのがあるみたい

ただ運動してなかった人がトレーニングをすると
ある程度は太くなるというかガッチリするけどね
そして一定のところで筋肥大することはなくなる

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 12:52:57.63 ID:EN69hwpy.net
>>267
スプリンターは太くなると思うぞ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 13:22:42.42 ID:hqmJT4vX.net
スプリンターが太くなるのはふくらはぎじゃね?

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:23:40.17 ID:ceGsBN8r.net
筋肉は筋トレでしか付かん
自転車は脂肪減るだけ

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:24:51.80 ID:xpYwo16W.net
それは人による
負荷の問題だから

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 14:27:13.63 ID:Qp/2Hebq.net
みんなコンパクト11−25Tで乗ってるの?
漏れなんか12−27Tでもキツイのに。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:02:36.39 ID:R2o4Y7G8.net
>>267
体質、君は実はスプリンター

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 15:59:02.06 ID:78aLEhgk.net
スプリンターといえばトレノじゃのう

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 16:45:43.56 ID:pgrQn+OX.net
ヒルクライムじゃなくてもロードバイク乗ってると腰周りと太腿が太くなるよ
ヒルクライムだと特にそうなりやすい
太くならないのはふくらはぎ

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 16:46:40.96 ID:MzL2XeSW.net
>>275
もしそうならクライマー体質が良かった…

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:05:22.40 ID:TgCrKtbxX
オレはふくらはぎが太くなったけどね
長ズボンの裾を上げると前より上がらなくなったし

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:01:26.42 ID:P1QmOOqM.net
必要な筋力は付くよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:25:37.94 ID:q8N+skwe.net
たまにすっげーふくらはぎしたやつ見かけるけどな

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 17:57:42.86 ID:ZztYBpo2.net
>>281
殆どが脂肪だよwwwww

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:40:18.25 ID:w58ZPDSa.net
ふくらはぎの太いやつは
ペダリングが下手くそなヤツ。
とじっちゃんが言ってた。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:45:36.68 ID:Qp/2Hebq.net
ハア?

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 18:53:49.78 ID:f0ZtkpGy.net
その太いふくらはぎが自転車乗ってるだけで作られたとでも思ってるのかね

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:13:52.40 ID:TgCrKtbxX
そもそも日本人は欧米人に比べてふくらはぎが鍛えると太くなりやすいってことらしいが

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:00:58.72 ID:DkcEfUiB.net
脚長いと細くて短いと細いんじゃなかったか?
それだとふくらはぎパンパンなサガンはペダリング効率悪いってなるじゃん

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:06:48.39 ID:EhpleaV2.net
>>283
グライペル「」

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:13:13.00 ID:4AcxVjt2.net
コンパクトクランクに11-23で大抵の都内近郊の峠は登れた
レースみたいにバカみたいな強度じゃなくてマイペースでゆっくりだと登れる

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:26:43.99 ID:usywKcsg.net
競輪選手のふくらはぎはマジで桜島大根だけどなw

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:29:25.27 ID:A+a7hbAV.net
アウタートップで登ってみろよ
すぐふくらはぎの筋肉つくぞ

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 19:58:51.07 ID:QU86giCp.net
>>290
競輪選手はウエイトトレーニングしまくってるからな
ふくらはぎも鍛えてるって言ってた

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:00:39.45 ID:pgrQn+OX.net
登りでダンシング多用したり頻繁にスプリントの練習をしている人はふくらはぎが太くなるんじゃないの

高校に行く途中に急勾配の坂があって毎日ママチャリで立ち漕ぎして通学してたって人はふくらはぎがすごかった

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 20:27:50.09 ID:wX03ap8t.net
>>292
競輪には武田豊樹選手はじめウエイトやらない派の超一流選手もいるよ
スプリントだけでも脚太くなるからね

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 21:26:42.72 ID:I0SpwSGB.net
>>278
気にするな俺もどんどんモモ太くなるけど、素人レベルならがら早くなってるぞ、趣味だし適当にいこうぜ

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 22:00:37.18 ID:Ouuk9trI.net
ふくらはぎに筋肉がつくかどうかは遺伝の要素が大きいってトレーニーが言ってた

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/08(木) 23:21:52.63 ID:TcFVwsXG.net
>>287
どっちも細井のかよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 02:53:03.01 ID:DEx8oySO.net
遺伝の影響は大きいよね
俺も筋トレしてないのに基本ムキムキ

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 06:24:49.16 ID:cUlG+Sv9.net
ふくらはぎは遅筋の塊だからね

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 06:30:34.91 ID:plQw36S8.net
>>299
ヒラメ筋は遅筋が多いが、腓腹筋は速筋が多い

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 09:53:26.21 ID:mZjCpYzf.net
足短いとムキムキに見えるよね
逆に長いと細く見える
因みに東洋系は他人種と比べて膝下が短く膝上はそこまで短くない

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 13:40:05.90 ID:cUlG+Sv9.net
日本人は短足が多すぎてムチムチな奴多いよな。チビの脚とか丸太みたいだからな

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:07:26.05 ID:6vjr4akY.net
お前らは人を妬むことしかやることねえのかよ

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:32:32.51 ID:0XBdPte5.net
>>257を参考にケツ筋意識したらだいぶ筋肉を分散出来てかなり楽になった
ところで皆さん内太ももの筋肉って使ってる?

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 15:48:17.05 ID:f1EmPdVj.net
ローラーだとどんなメニューやってますか?

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 17:44:53.62 ID:DEx8oySO.net
目を横に向けて
ホッペを膨らませて人差し指を当てて
んーってやる

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 19:34:17.37 ID:mDHSOOuo.net
それカバちゃん

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 19:56:02.85 ID:mduIaigz.net
かなり前 上半身がガリガリで足だけボディビルダーのように太い奴がいた
クライマーなのかな
腕なんか骨と皮みたいに細い
市街地をやたらケイデンス上げて走ってケツがピョンピョン跳ねてたけどw

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:37:31.02 ID:j4JlVui+.net
平坦でも向かい風や横風の中走ればヒルクライムのトレーニングにならない?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 20:44:49.90 ID:QQ6pSGYg.net
>>309
追い風でもトレーニングになるよ

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:11:41.43 ID:oPT/dKhMe
ヒルクライムでの想定ワット数で平地を漕げばトレーニングになるはずではある

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 21:03:49.64 ID:C8UtcYIf.net
>>304
とにかく身体のセンターに近いの意識してる
クリートも一番後ろ

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:02:40.01 ID:H4yZw6Q3.net
ヒルクライムでのダンシングって引き脚は使いますか?
踏み込むだけのダンシング?

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:37:17.87 ID:acRCGZAz.net
自転車を地面すれすれに傾けるダンシング

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/09(金) 23:44:14.81 ID:6vjr4akY.net
弱ペに煽られたバカがまねするようになって間違ったやり方が広まってしまったよね

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 02:07:10.44 ID:daixvSX4.net
いや、真似できないだろw

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 02:28:23.00 ID:72rfS5ci.net
>>315
なんでも本気にしちゃうあたり2ちゃん向いてないわ

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:18:25.11 ID:FF8fLwFV.net
ローラーでパワトレしてるんだけど、250Wを維持するとして
傾斜を想定して前輪を持ち上げた場合は平地ポジに比較して維持するのがキツイ気がする
サドルを前に出せばいいのかな?

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:32:23.69 ID:Z4zcthSn.net
気持ちを前に出せばいい

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 15:53:32.27 ID:9QS70RSK.net
ポジティブw

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 16:29:27.09 ID:5v8HjZcA3
前に出すのは気持ちじゃなくて足だ

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 17:49:09.78 ID:Owv/hpJc.net
また足を付いてしまったよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:22:09.46 ID:NgKU6oii.net
>>318
実走想定して前輪上げるのに実走と違うポジションにしちゃうの?

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 19:46:12.71 ID:5U8w9bS3.net
登りではサドルの前に座るのが常識

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 20:55:24.32 ID:Af+tcnEc.net
おっ やるか?

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:13:51.80 ID:3S6gQ5Gj.net
はい。(´・ω・`)

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 21:35:22.02 ID:OgQD8jbt.net
堤下みたいにサドルが前に傾かない?
あれ、どんなメカニズムで傾いたのか未だにわからん

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:41:26.46 ID:MceV1KvF.net
>>327
マドンのシートピラーはボルト1本緩めるとシーソーみたいに角度が変えられるから。締め込み甘いと力がかかった時にぐりんといく。
あそこまで垂直ではなかったが経験ある

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 22:54:16.27 ID:ykabW00g.net
登ってる時ってサドルの後ろの方が楽に感じる
前に座ると足が伸びず中腰で漕いでるのと同じで疲れる
もちろん急坂で後ろに座るとひっくり返りそうなとき以外な

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/10(土) 23:01:39.45 ID:V2usbwMK.net
楽だけど体重をペダルに掛けれないから速くは走れないな

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/11(日) 00:52:45.87 ID:xZapr5AF.net
>>324
前荷重になったらリアがハイドロプレーニングしやすくなるから注意だぞ

総レス数 1015
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200