2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 37峠

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/20(日) 18:57:44.83 ID:pMxuiwAJ.net

ヒルクライムのトレーニング 36峠
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437186061/

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:16:03.80 ID:lRPJkelA.net
ローラーで高負荷長時間
少し角度つけるとグッド

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:18:12.98 ID:KT6GonE1.net
>>55
わ、本当だ14キロじゃロードの意味なしじゃん。

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:28:46.18 ID:K8jJM1JG.net
>>57
ローラーも無いんですが、高負荷ってのは重ギアで平地をダッシュする感じですか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:31:26.80 ID:lRPJkelA.net
>>59
平地で坂のバックトルクを再現するのは無理
筋トレしとけ

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:33:08.95 ID:VyU5uhRq.net
>>44
明神峠とか和田峠とか斜度のきついところは燃費が悪くなるから大型こない。

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 14:50:36.03 ID:qNjRr2eX.net
筧五郎は一時期峠に行って下って来る時間が勿体ないからと
平地でヒルクラの練習をしていたそうだよw

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 15:11:52.02 ID:fzBGxhOu.net
矛盾してるな 日本語として

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 16:14:13.80 ID:Nj+AkEZL.net
日本語として矛盾しているな

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 16:55:31.20 ID:KT6GonE1.net
しているな、日本語として、矛盾

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 17:19:41.78 ID:9LS5LcCT.net
かけい ごろう

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 17:31:58.57 ID:qNjRr2eX.net
矛盾してるの?何処が、教えて。

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 17:47:19.51 ID:1kwI/RFw.net
>>56
ローラー無ければ買いなよ、本気でやればそこそこのクライマーになれるよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 18:17:50.46 ID:ywtZok1A.net
>>59
ブレーキをかけながら走るのとちょっと似てる
漕がないと止まるから

重いギアだとスピード出たら楽になるから全然違う

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 18:34:26.09 ID:qNjRr2eX.net
56さんによると平地でヒルクラの練習をするには
登りをイメージして重心を前にずらし、ペダルの踏み込みを早める。
アウタートップでケイデンスが60~70回転を目安に
あえて向かい風の中を上ハンで走る等でレースで結果を出していたそうだ。
シッティングもダンシングも登りをイメージしたフォーム、ペダリングで
登りの負荷を再現することがポイントだそうだ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 18:53:04.75 ID:X6YgrD3I.net
ローラーは絶対負荷付きな

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 19:24:44.26 ID:2BGMKMLU.net
>>70
本人乙

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 21:14:52.27 ID:0ns0haCt.net
いわゆる荒川峠ってやつか

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/29(火) 21:44:40.43 ID:Ri97mpAO.net
平地で上りの負荷を再現って、えらくスピードが出るイメージ
そんなスピード出せる場所の方が逆にないよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 17:36:21.31 ID:RpzojUfU.net
ttp://www.cyclesports.jp/magazine/content/2010/1008/index
↑これは?

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:06:36.76 ID:foUlCfOO.net
楽なポジションで登れとか言うけど、そんなだったらママチャリで登った方が早くなるわけで、
この手の雑誌の記事は書き方が悪くて参考にすらならん

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 19:26:39.25 ID:S5VWLMT5.net
埼玉で下りが楽な山はどこですか?

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 20:31:29.05 ID:mLrdt50T.net
>>76
>楽なポジションで登れとか言うけど、そんなだったらママチャリで登った方が早くなるわけで
いや、このスレの住人だったらそうは考えないと思うw

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:01:19.22 ID:rj7mrlp1.net
>>77
定峰とか斜度一定で楽じゃね?

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:21:40.38 ID:29BDdywv.net
ママチャリを含めて前傾姿勢の深さが違う3台の自転車でテスト。
同じ峠を登坂。前傾が深いほうが楽に登れる。
ママチャリだと、腕を曲げてでも前傾しないととても登れない。
廣瀬氏はブラケットより上ハンを持ってと動画でもいうけど。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/09/30(水) 22:56:11.02 ID:fvrUTMQ9.net
クランク長
ホイールベース
剛性
ハンガー下り

前傾以前の問題ですな

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 08:02:37.20 ID:nEwGIfiI.net
タイヤサイズと重さは?

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 09:39:52.98 ID:qJ4Na3Pl.net
>>80
そのママチャリはハンドルがサドルより低いの?

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 13:42:58.37 ID:OFUfOHFh.net
登坂時に効率的にペダリングできるポジションの話しをしているだけなので重量とか剛性は別。
平地で腰をサドルにどっしりのせて走るには、シート角が寝ていて後ろ乗り、
上半身が起きているほうが楽だし、登坂でそのポジションだと、10%を越える勾配をシッティングで登るのは難しい。
無理やり前傾して、腕を曲げる、あるいは前カゴの端をもつと登れる。

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 17:40:36.10 ID:VFUZH8PX.net
単なる重心の問題

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/01(木) 21:02:30.98 ID:9r9GqAcU.net
>>84
平地と10%の登りで、斜度以外の条件が違いすぎるぞ?

平地:楽に走るポジション
10%の登り:重いギアでハイパワーで走るポジション

せめてパワーくらい揃えて比較しないと

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 07:00:23.56 ID:taVEFgBj.net
平地をFTPでTT
10%の登りをFTPでTT

両者のフォームを比較すると、
平地TTの方がシートが立ってサドル前方にケツが移動する

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:39:56.79 ID:syrfBZM9.net
>>87
逆じゃね?そっちの方がいいのか?

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 08:47:07.65 ID:Qy9knSXK.net
俺は逆だし登りになるとサドルの前の方に座る選手は多い

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 10:44:19.88 ID:jqWngZ3s.net
だよね。

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 11:10:38.44 ID:Dsf7mbPQ.net
体重載せたいから思いきり腕伸ばして前傾、前乗り
その為にデカイフレーム乗ってる

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:06:43.39 ID:AinVqdem.net
前乗り用のサドルとシートポストがあると聞いたんだが、それ使ってる奴いる?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 13:10:32.07 ID:Dsf7mbPQ.net
あれヒルクラだと強力そうだよな

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:40:32.02 ID:0zCs6GbO.net
>>91
同じだわ。そのほうが、急勾配でもシッティングで登れる。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:50:49.73 ID:0zCs6GbO.net
強い力を発揮する時には前乗りで深く前傾。
平地でもそれは同じ。
しかし、そのポジションでツーリングペースの平地ロングに行くと、上半身の体重をハンドルで支える事になり腕への負担が増加。
ペダルに強く力が乗っている間はペダルの反力で上体を支えられるので腕への負担は減りハンドルには手を添えるだけ。
短時間高強度のTTで使用されるTTバイクはシートが立ち、サドルは前。

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 15:51:47.55 ID:EEH1E3CC.net
つまりTTバイクがヒルクライム最強だということか

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 18:38:11.09 ID:W18SB4zi.net
TTバイクは重いだろ?
昔ヒルクライム専用バイクって見たことあるけど、超軽量でサドルが限界まで前に出てたわ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 19:32:26.54 ID:taVEFgBj.net
>>88-90
ほとんどの選手が平地TTだとサドルの先っぽにちょこんと乗せてるだけだよ
http://ascii.jp/elem/000/000/141/141445/ph02_300x.jpg

ヒルクライムだとサドルにどっしり座ってる選手がほとんど
http://sky.ap.teacup.com/try360/img/1281776992.jpg

2chのヒルクラ前乗り派の多さは異常

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:19:05.58 ID:wz5sKZ5r.net
>>98
回転重視は前乗りで
トルク重視は後ろ乗り
じゃなかったっけ

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:47:43.95 ID:Qy9knSXK.net
そもそも今はサドルそのものを限界まで前に出してる選手が多いからな

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:48:17.90 ID:5E08OYfM.net
>>98
ちゃんとツールとかテレビで見てるか??w

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 20:49:22.92 ID:5E08OYfM.net
TTバイクとロードバイクを同列で語る人なんて存在したんだな...
初心者かな?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:19:43.07 ID:syrfBZM9.net
>>98
10%って言っても実走では起伏あるし休めるとこでは後乗りしてる
下の画像も同じことやってるように見えるんだけど
斜度キツい区間で後乗りだと大げさに言うと後に転げ落ちそうな感覚あるじゃん?
それをハムでねじ伏せる方が正しいってこと?

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:27:57.92 ID:AinVqdem.net
上りで後ろ乗りだと、下手したらひっくり返りそうなんだけど??

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 21:39:26.44 ID:mBqfKzvZ.net
ひっくり返った事ないだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:05:18.26 ID:VSdGuR+F.net
ウィリーしてひっくり返った事はある

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:11:02.54 ID:taVEFgBj.net
>>99
踏んで惰性で進むペダリングは前乗り、回して惰性が利かないペダリングは後ろ乗り

>>101
上も下もツールの写真だが

>>103
平地と登りをFTP同士で比較してるつもりだが、登りのFTPを休んでると言われてもね
あなたは斜度キツいところをFTP以上で低ケイデンスだからトルク得るのに必死なんだよ
これは平地でFTP以上低ケイデンス(発進時等)だと自然にダンシングするのと同じ理屈

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 22:46:32.74 ID:0zCs6GbO.net
ライバルに強くなってもらいたくはないだろうからなぁ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:04:08.88 ID:gIv9ofBU.net
まともな反論放棄するなんてカッコ悪いぞ

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:14:48.14 ID:0zCs6GbO.net
かっこわるくてもいいの。ライバルが強くなるよりは。

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/02(金) 23:17:24.19 ID:gIv9ofBU.net
お前の負け

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:53:12.21 ID:szmrp36W.net
入賞レベルだがトルクも回転も両方使わんと速くなれんぞ

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:53:57.50 ID:pA2RFlGf.net
>>107
で、レース実績は?

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 07:58:20.22 ID:BbLerPB1.net
>>107
うんうん
取り敢えず動画で山岳ステージを見て見ようねぇ
今更ランスの動画持ち出すんじゃなくてさ
ちなみにTTバイクとロードバイクのサドル高、サドルセットバックの違いって知ってる?w

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 09:54:57.75 ID:WmhcD4pY.net
>>100
俺もオフセット0にしてめい一杯前に出してるんだけど
プロでサドル前に出してるのは最近のフレームてサイズ展開減らすためにスローピングにしてるから非東洋人からすればトップチューブが長く感じがちだからだと思ってた
胴体短いので大抵のフレームがハンドル遠く感じるんだよなぁ
仕方なくてやってるのが最近の流行りに乗ってるみたいで少し嬉しいなwww

そしてペース刻んだダンシング派なので話によれない

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:11:40.75 ID:kmB8yg6H.net
>>113
ランスのレース実績は?

>>114
平地TTで使われるTTバイク→シート角が立ったフレームでサドルはルール限界まで前
ヒルクラで使われるロードバイク→TTバイクよりシート角が寝てサドルもセットバック有
こちらは根拠となる画像貼ってるんだから、そっちも自分で動画貼れば?

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:35:53.09 ID:pA2RFlGf.net
森本誠の乗鞍制覇バイクを見てこいw
何故今プロでサドル後退幅を小さくしてその分ハンドルを低く遠くするのが流行ってるんだと思う?

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:42:08.95 ID:bYKEMjib.net
カッコイイからであろう

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:42:19.16 ID:sDpRNKey.net
>>116
お前ランスと同じ手足の長い欧米人体型なのか
いやー羨ましい

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:47:34.13 ID:bYKEMjib.net
俺ぁ足はみじけえが腕は劉備並みになげえ

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:56:03.23 ID:lFoI3jai.net
そもそもランス時代ってエンゾ式が跋扈してた時代だよな
今は身長近いキンタナのフォームを参考にしてる(脚の長さは明らかに違うが...)
彼は後退幅50mmで登りになるとサドルの前の方にちょこんと座ってるね
コンタドールもシッティングではかなり前の方に座ってる
股間大丈夫なんかな

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 10:56:11.80 ID:54T08XV5.net
>>98
なんだよこの黄色チームw上下のジャージの色全然合ってねーじゃんwww

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:02:19.75 ID:lFoI3jai.net
ランスは山岳ステージだとハンドルを3cm上げてるとか知らないんだろうな

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:07:49.42 ID:Uc7stT/z.net
俺は竹谷さんを信じて前乗りしてる
実際タイムもいい感じに上がってるし
所詮富士ヒルシルバーレベルだけどな

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:09:38.60 ID:kmB8yg6H.net
>>117
その森本って人は平地TTだと後ろ乗りになるの? 画像あったら見せてくれる?
プロのフォームが前乗り化してるのは平地の高速化に対応するためだよ

>>119
親に感謝してる

2014ツール第14山岳ステージ動画見てきたが、
イーブンペースで登ってる時はみんなサドルにしっかり座ってるね
平地TTみたいにサドルの先っぽにちょこんなんて選手は一人もいない

>>123
なるほど、山岳ほどアップライトにしてたんだね

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:28:37.67 ID:szmrp36W.net
ランスはドーピングしてなかったら平凡以下
そんな奴が参考になるわけない
俺を参考にしろ

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:30:09.81 ID:7M/7MvLu.net
常識だけどTTポジションってロードのポジションを前に回転させたフォームだからね

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:30:54.83 ID:3/p6b3X/.net
>>125
で、お前のレース実績は?w

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:36:25.55 ID:3AZrtn9C.net
乗鞍はUCI規定関係ないからな
コンドルさんとか肛門にサドル突き刺すくらいのフォームで登ってるぞ
それくらい登りでは前に座りたがる

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:42:47.02 ID:FfrYHmF5.net
最低でも乗鞍1時間切れない雑魚が薀蓄垂れるのって滑稽すぎる

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:47:55.11 ID:c03l7EuP.net
コンタドール=コンドル+ドール=鷲人形

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 11:53:50.32 ID:IrDGgqCU.net
UCIのルールでサドルの後退幅は50mm以上とされていたのが、申告すればサドル先端がBBまでに変更された。
前乗りの弊害は、下り減速時に車体が不安定になる。
低速走行時、上体を支えられなくなる。
後ろ乗りでは強い筋力を発揮しなければペダルが回らない。強いトルクをペダルにかけられるのではない。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:05:19.52 ID:IrDGgqCU.net
EPOをドーピングしていたので、酸素がすべて。
アップライトなポジションにしたほうがEPOの力が発揮できる。

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:22:32.34 ID:WmhcD4pY.net
てかさぁ
土曜日にレスつくって駄目だろお前らwwwwww
俺は持病の悪化で寝込んでるから良いけどさ

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:09.78 ID:bYKEMjib.net
自転車の重心はBBより前なんだから、そりゃパワー出したいなら前乗りに決まっておる

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:23:36.44 ID:bYKEMjib.net
>>134
ばか野郎!俺は仕事中だ!

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 12:27:48.17 ID:WmhcD4pY.net
>>136
お仕事頑張ってアナタ☆

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:36:49.44 ID:kmB8yg6H.net
平地とヒルクライムではどちらが前乗りになるか

ヒルクライムの方が前乗りになる

それは平地とヒルクライムの比較になってないんじゃね?
比較するなら平地かヒルクライムか以外の要素(パワー)を揃えないと

FTP同士で比較すればヒルクライムより平地TTの方が前乗りになるよ

低パワーと高パワーの比較なら高パワーの方が前乗りになる
ヒルクラ前乗り派は、平地低パワーとヒルクラ高パワーの比較になってないか?

キンタナはヒルクラで前乗りだが、平地TTではもっと前乗りだ

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:37:24.18 ID:IrDGgqCU.net
20%を越える勾配時に、サドルの先端に座ると、サドルが上を向いているので突き刺さる、またはレーパンとサドルの摩擦が少なくなっているため、腰をサドル上に保持する事ができなくなる。
サドルを前に出す、やや前に座る程度の補正でなければ腰の位置が安定しない。
(さて、峠行ってこよう…)

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:46:13.78 ID:jCzXEJDU.net
TTバイクとロードのジオメトリーの差も分からんのか...

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:46:20.95 ID:4zkZwppW.net
ヒルクライムって普通5〜10%だよな
20%超とか凄過ぎる

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:48:57.28 ID:SOXXIWSl.net
TTフォームを比較にするのはアホすぎるなw

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 13:58:41.95 ID:kmB8yg6H.net
>>140
平地TTでは前乗りの方が有利だからTTバイクのジオメトリーが採用されている
登坂TTでは平地TTほどの前乗りにはならない

>>142
平地かヒルクライムかという比較だから平地TTと登坂TTの比較をしたのが何故アホなの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:04:10.86 ID:IujtTxuv.net
同じクライマーでも10数%超えてから強い選手と7、8%の勾配が延々続く登りが強い選手がいるよな
前者はホアキンで後者はフルームとかか

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:06:54.89 ID:q4EDkvSC.net
>>143
同じバイクで比較しろよ
ヘッドチューブもリーチも違うバイク同士で比較とかアホなのか

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:08:32.08 ID:fIomm8tc.net
後ろ乗り君は頑張って結果を出してID付きで結果をうpすればだれも文句言わないんじゃね

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:11:28.17 ID:fIomm8tc.net
そもそもプロは大半が後ろ乗りだのいや前乗りだのと滑稽すぎ
状況に応じて前と後ろを行き来してるのが大半だろうもっとも短足日本猿がヨーロッパの選手のフォームを参考にする時点で...

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:16:48.25 ID:kmB8yg6H.net
>>145
なぜ片方が不利になるバイクで比較する必要があるの?

>>146
平地TTの方がヒルクライムより後ろ乗りになってる画像をupしてくれたら文句言わないよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:20:17.78 ID:AQM7bTBq.net
http://tsujitakamitsu.blog.fc2.com/img/pays_basque_2013_4.jpg/
こういうの?
つーかたかが画像一枚でこの選手は後ろ乗りだ前乗りだとか馬鹿なの?

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:20:58.87 ID:AAezVJwz.net
参考画像にランス持ってきてる時点でお察し

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:40:06.79 ID:kmB8yg6H.net
>>149
http://www.cyclowired.jp/image/node/145128
キンタナなら平地TTの方が前乗りだって言ってるのに

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:50:37.65 ID:Pozyox0J.net
>>151
平地のロードで比べろよwww

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:51:28.67 ID:Pozyox0J.net
>つーかたかが画像一枚で前だの後ろだの馬鹿なの?
ほんとこれ

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 14:53:54.10 ID:pA2RFlGf.net
TTバイクは空気抵抗を削るためにロードから前転させたようなフォームを取るんだよね
発動する筋肉自体はロードと殆ど変わらない

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:01:43.08 ID:eo4qh2cE.net
パワーメーターの普及で前乗りの選手が増えたね

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/03(土) 15:05:02.27 ID:kmB8yg6H.net
>>152
平地に有利なバイクとヒルクライムに有利なバイクで比較しなきゃ公平にならないだろ

>>154
つまり空気抵抗を削るために平地ではヒルクライムより前乗りになった方が有利なわけだ

総レス数 1015
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200