2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart52【チュドーン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:05:26.75 ID:EuwYl55I.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/07/30(木) 22:28:46.05 ID:VaN+X6Uu
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart51【チュドーン】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438262926/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441431138/
【ママチャリ】軽快車スレPart1【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409894881/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:09:06.26 ID:owLiO3fb.net
削除依頼モノのスレタイ継承すんのかよ

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:11:49.75 ID:i5LZahiO.net
また チュどーんかよ ww

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:19:02.34 ID:EuwYl55I.net
すまない余計な事しちゃったかな?次は950くらいでその辺の事情わかってる人が立てて下さいな。

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 13:17:44.15 ID:fpMiL14S.net
>>4
死ね、糞が

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 13:44:40.20 ID:rH5TFGXN.net
いいよこれで。

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:35:23.85 ID:HDMsFKsh.net
>>4
ありがとう( ̄ー ̄)
チュドーンがベストだ

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 14:43:19.91 ID:vPbSzNAn.net
どうして直して行かなかった?

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 17:16:50.67 ID:RxWqNI3S.net
チュドーンにした本人がまた立てたんだろ

10 :1:2015/10/17(土) 18:15:22.82 ID:EuwYl55I.net
>>9
何の根拠があってそんなこと言うんだよ。俺はただ親切心で立てただけなのに
950過ぎても次スレ立ててないお前らが悪いんだろうが

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 18:18:01.42 ID:+AXCDsJB.net
まぁ文句があるなら自分でやれだわな

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 18:58:54.17 ID:RxWqNI3S.net
>>10
根拠も何も

975 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/16(金) 17:05:18.59 ID:Cd2O9cUj
次からは、
いい加減「チューンド」って
テンプレを直してくれよな?!

ってあるのにそのまま立てただけで十分だろ。
むしろ他にも否定されてるレスがあるのに>>9だけに反応してるだけで更に疑惑増すだけだわ。

しかしいい方法聞いたわ。
「親切心で立てたのに」「お前らが悪い」
このワード盛り込めばどんなスレタイにもし放題ってことかw

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 19:28:10.75 ID:AlAuUKsR.net
どうでもいい

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 20:13:34.67 ID:1yBeJ7NC.net
ここのスレに触発され一日の
総走行距離100キロメートル達成しました。
走行距離100.6q
時間  7時間22分
平均速度13.6q/h
トータル走行距離2336.3q       

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 20:19:55.11 ID:NXg0JUqz.net
平均速度13.6q/hってのが、なんとも・・・・

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 20:27:27.54 ID:dHRcmcJL.net
リアルな数値だな
ママチャリなら実際そんなもんよ

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 22:25:52.02 ID:AlAuUKsR.net
サイコンの表示から街中の停止とか引くと、実際走ってるときの平均速度は16〜17km/hかな
ママチャリで100km走ってそれなら十分だ

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 23:39:35.12 ID:HDMsFKsh.net
>>12
よかったじゃないか
過疎スレに話題が出来たし
チュドーンのギャグも効いてる。
感謝しなきゃな。

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 00:06:24.12 ID:GUoBdbn3.net
平均13なら巡航速度は20以上出てると思うよ
停止がある場合は必ずセットで加減速があるからそんなもんだ

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 03:56:43.87 ID:5PxzzYdb.net
>>15
観光地、通りぬけるのに押して
歩いてたのでそんな感じですね
平地でMAX34.5q/hです。
巡航は最初は21ぐらいでしたが最後は15

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 12:26:21.58 ID:21unCxQq.net
俺も上等な記録だと思う。

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 18:13:53.01 ID:O+eI5+xH.net
997: 10/17(土)11:31 ID:AlAuUKsR(1/2)AAS
>>993
だから何なのさw
それが実際に改造するうえでどう役に立つのか言えよ

↑バカ丸出しw

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 19:09:41.97 ID:EryaxKhh.net
速度よりも100kmという距離がママチャリじゃなかなか厳しいからね
ただ長距離走ると普段良いかと思ってたサドルとか部品の欠点が見えてくる

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:06:41.25 ID:Tc72sF8B.net
ママチャリ整備して試し乗りに川沿い走ってたら調子良いから、家から30km程離れた所まで来てしまい、往復60km走ってしまった。
シングル24インチ。
ケツが痛くなった思い出。

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 20:27:14.36 ID:LGUrBmmA.net
ケツが割れそうだよな

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 21:10:36.73 ID:1v83Vzy6.net
穴の骨が痛くなる

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:38:56.79 ID:+ycngAI7.net
エイムックのロードバイク規格便利帳みたいなのって
ママチャリにはないんかなぁ・・・

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/18(日) 23:54:25.00 ID:Up4LSDNA.net
ビーチクのサドルにすれば解決

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 17:57:24.90 ID:tldSnYsE.net
>27
無理

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 01:50:24.61 ID:8VHkCwc1.net
リム

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 05:07:50.53 ID:p91OOoGH.net
なんてゆーかさー
ママチャリのデフォのシートポストで長さが足りたときって負けた気分になるよねー
寝るかー

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:04:46.24 ID:ajCVtiZc.net
ママチャリのロングライドするとケツの穴の入り口付近が痛くなるよな。

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:27:06.91 ID:MnDDB12+.net
出口はあるが入り口は無いぞw

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 08:35:31.59 ID:DxeqX4Qz.net
>>29
そーかー、地道に調べるしかないんか

ところで話は変わるが、今のハブダイナモってどうなん?
今、おそらく6年ほど前のBS車三つ葉製ハブダイナモなんだが
そろそろ交換すべきなんやろかと悩んでるんだよねぇ
で、SHIMANOとの比較でググってたら
06年のママチャリ総合スレでSHIMANOハブダイナモ(だけじゃなくSHIMANO自体も)
クソミソに叩かれてたんで悩んどるんだが

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 09:17:34.87 ID:JngeGzVb.net
>>33
ばか、入る人も居るんだ。
そこは触れちゃダメなとこ!

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 10:34:05.53 ID:cXadc7yC.net
>>34
それ言ったらハブダイナモ自体が重いし10秒しか回らないくらい回転渋いし…
エネループ+ライトでよいのに、充電すら面倒か自転車屋で勧められたのを鵜呑みにする以外に選ぶ理由は無いんじゃない

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 11:43:37.94 ID:JngeGzVb.net
今は安くて良いライトも多いからハブダイナモに拘らなくても良いよね
ハブダイナモ無しのホイールに変えたら体感出来るくらい変わるかな?

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:09:30.13 ID:MnDDB12+.net
ハブダイナモスポーク外して軸だけにするとゴリッゴリでびっくりするよね

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 12:34:52.83 ID:zLJuYFvj.net
駅とかに放置するママチャリなら
ハブダイナモ以外有り得ないと思うが
そこは人それぞれ使い方とかあるよな

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 13:17:42.42 ID:p91OOoGH.net
ハブダイナモのコリコリは磁石が引く力と蹴る力の差の大きさでコリコリ感がでてるので、
無負荷時はある程度以上の車輪の回転量があるとプラマイゼロに近くなるという理屈らしい。

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 14:11:54.07 ID:cXadc7yC.net
>>37
俺の場合は色々いじってるんでハブの差が出るけど、無改造だと他がスポイルしてそんな大差じゃない
まあ多分体感できるけどBBとかペダルとか他が足を引っ張ると駄目かなってくらい

>>39
そうそう、ライトは金具を工夫してフォークとか低い位置に付けるなら良いけど、見えやすいハンドル上は盗難が怖い

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 15:38:22.77 ID:JngeGzVb.net
>>41
レスサンクス
最近このスレに影響されてタイヤ変えたりハブの玉押し調整とかしたらゴミみたいなガタガタシティサイクルが思いの外良く走る様になって欲が出てきたんだよね
捨てようと思ってたのに何か愛着沸いて来たし
それじゃあ次は不穏な感触のクランク廻りに手を加えて見ようかな

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 17:27:01.35 ID:8VHkCwc1.net
通勤通学に遠慮無く使うならハブダイナモ以外の選択肢はないだろ

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 17:52:47.41 ID:NLj4/SV3.net
走行抵抗よりもハブダイナモ自体が重いのがどうかっていう問題じゃないかな。
それと消灯時はともかく、点灯時はもちろん発電してる分重くなるし。
電池式だったら点灯時の負荷は無いからね。
電池式が面倒とか盗難対策とかいう理由だったら使えば良いと思う。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 17:54:51.21 ID:G0Ry00wI.net
エッ?

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 17:59:23.80 ID:MnDDB12+.net
コッタレスはずしの出番だな

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:30:16.20 ID:vSuq9bKq.net
>>32
>ケツの穴の入り口
って何入れる?

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:41:02.44 ID:cXadc7yC.net
点灯時に抵抗が重いのはハブじゃなくて普通のダイナモのことじゃないかな?
性能より外見重視で砲弾型のライトを前かごに付けたりしたけど、最近のは昔より結構軽いし静かだった

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:42:58.65 ID:zLJuYFvj.net
マジ軽ロボみたいな電磁誘導ライトが
もう少し出てくれば良かったのに

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 18:55:35.38 ID:NLj4/SV3.net
>>48
普通のダイナモは発電の抵抗以上に機械的な損失が大きい。
でもハブダイナモももちろん発電時=ランプにつながれて
消費している時のほうが抵抗は大きい。
ただLEDなんかだと消費電力は非常に小さいから抵抗も少ない。
つないでいない時は機械の内部抵抗だけである。

ハブダイナモを(前輪を浮かして)回しておいて、オンオフ
スイッチングしてして比べてみるとすぐわかる。
中学か高校の物理だと思うけどやる所とやらない所があるかも。
http://fnorio.com/0009dynamo_motor/dynamo_motor.htm

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:45:07.55 ID:cXadc7yC.net
えー、もちろん機械的な抵抗の話であってなんか噛み合わないんだけど…無意味な仮定の話かな
俺が知らないだけで最近のハブダイナモってLEDでも自動点灯でもない方が普通なの?、漕いでてスイッチ入れると重くなるのが実感できたりする人いる?

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:52:14.14 ID:NLj4/SV3.net
機械的な抵抗だけじゃないんだよ。
発電の抵抗があるの。
前輪を持ち上げて空転させてオンオフするとわかりやすい。

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 19:59:26.88 ID:G0Ry00wI.net
つまり昼と夜でハブダイナモは走りが違うわけか
走ってて体感できるわけないっての

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:04:51.45 ID:cXadc7yC.net
>>52
それが実走行に影響があるかって話し、俺は感じたこと無いけどある人もいるのかと
そもそも自分で走ってて夜は重くなるのが分かるの?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:12:10.25 ID:NLj4/SV3.net
まあ「ハブベアリングの玉当たりが〜」てこだわる人だったら
こっちのほうを気にするべきだと思います。
以上。

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:15:08.49 ID:NLj4/SV3.net
あと3ワット電球だったら確実に誰でもわかるから
LEDにした方が絶対に有利ですよ。

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 20:19:18.01 ID:MnDDB12+.net
発電抵抗に関しては過去スレに資料出してた人居たなあ
メーカーによっても異なるとか

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 21:33:38.64 ID:DxeqX4Qz.net
いや〜、勉強になるなぁ
ロード用のライトと充電池転がってんのに
ママチャリならオートライト気軽だよね脳が染みついてたわw
恥かきついでに、そこは700Cアルミリムにしろよと言われそうだけど
頑健さを求めて元々の装備なBSのスーパーステンレスリムを新しくするか
ARAYAのステンレスリムに乗り換えるかで悩み中なんやが物としてはどうなんだろう
下手すりゃARAYAの方が若干高い位な訳だが

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 22:13:35.59 ID:cXadc7yC.net
両方持ってるけど外見はBSが10年位経っても磨けば光る、ARAYAは最初からざらっとした地味なシルバー
重量はBSのほうが重かった気がする、知りたければ物置から引っ張り出して量ってみる

俺はひたすら重くしときゃ安心だろで済ませるBSは好きじゃないが、これが頑丈なのは確か

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:17:59.29 ID:8VHkCwc1.net
オンオフによるハブダイナモの回転抵抗の違いを感じられる人間なんて皆無

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:47:31.72 ID:e9XgebwC.net
購入したばかりの安いシティサイクルの標準BB(カップアンドコーン)と、シマノのBB-UN55(カートリッジ)だと動きは違うのですか?

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/20(火) 23:49:09.02 ID:fgZrsidX.net
絶対にカップ&コーンの方が美味そう

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 00:46:45.29 ID:G0C9EnEh.net
新品だと同程度かな、標準が徐々に(手入れをしないと)劣化して55は段々とこなれて差が開くけど
ん〜、走る距離にもよるけど外置きで2ヶ月もすれば55のほうが良くなるくらいで、誰でも明らかに違うと分かるのは錆びや虫食いが出てから

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:07:27.63 ID:F0Pm09bH.net
ハブダイナモアレルギー厨って抵抗ガー抵抗ガーってウザいよね

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 01:38:14.48 ID:9iwItI+n.net
>>63
自分は車庫置きで、現時点で問題がない限り、今すぐの交換は意味がなさそうですね。取り敢えず手入れ出来る範囲の工具のみ揃えて様子を見ようと思います。

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 06:32:12.11 ID:qqJy9NyI.net
ブロックダイナモのメリットは
発電していないときの抵抗が「無」なんで捨てがたいんだよな〜

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 06:52:35.14 ID:LflD0IoG.net
軽いしね
しかしそれなら電池のライトで。。。以下ループ

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 07:19:32.93 ID:G0C9EnEh.net
それにハブダイナモって改造スレで勧めるほど改造も手入れの楽しみも無いしね
自分でも700cで組み直したりがせいぜいで、抵抗とか整備とか気にしたくない人向けかと

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 10:08:54.86 ID:iPXHh4ck.net
>>58
BSステンリムなら変える必要ないだろ
家のママにも付いてるが悪くならないし高級感がある

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:27:14.45 ID:gBOmRI+L.net
ハブダイナモついてないシティサイクルでおすすめは何かありますか できれば26インチで

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:37:22.08 ID:A5SdGU0I.net
>>70
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl_alpha.html

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:54:01.56 ID:cxSliGvF.net
>>70
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/JOBNO/J60W42014/index.html

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 11:54:14.23 ID:+q+u1OLf.net
本当に日本的というか色気の無いモノを造るよね
プロデュースする人間が居れば凄く魅力的な自転車になりそうなのに惜し過ぎるぜミヤタさん

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 12:20:29.69 ID:LflD0IoG.net
かなり良いクロスが買えるお値段

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 13:59:39.21 ID:F0Pm09bH.net
ママチャリとクロスは使用目的が全く違う
雨ざらしノーメンテの過酷な使用にクロスは耐えられない

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 14:30:23.28 ID:nwzWmUbQ.net
>>70
普通のママチャリスレで聞けよ。

【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】 [転載禁止]2ch.net

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445252484/

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 14:50:59.77 ID:G0C9EnEh.net
>>70
ttp://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/m501.html
実売\16000程、俺なら浮いた予算を改造用に五千〜1万は振って自分で14kg位のを作ったほうが楽しい

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:03:35.61 ID:iPXHh4ck.net
>>71
シングルカゴ無しじゃママチャリ風フレームなだけの
クロスとかわらん
このスタイルで内3カゴ付き12キロなら重要はある

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 20:08:46.74 ID:KJsfJDeb.net
幅30〜35cmのカゴでも付けといてくれれば
ブルホーン化とか楽なのにな

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:02:57.02 ID:cxSliGvF.net
そこを自分でやってこその「悪魔の」だろう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:23:17.63 ID:KJsfJDeb.net
廃スポークを利用して自分でカゴを編むか

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:39:51.53 ID:F0Pm09bH.net
そこを籐で編んでこその「悪魔の」だろう。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/21(水) 23:43:21.16 ID:KJsfJDeb.net
鉄条網で編んで火炎放射器を付けよう

http://givi-jp.com/products/case/monolock_case/e230.html
こういうのをフロントに付けるのも有りだと思うんだけど3kgとかになるのよね・・・

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:07:47.69 ID:5D2qKmPb.net
>>59
ありがとう
ARAYAの方は重量出てるんで大丈夫、だと思う

>>69
フレじゃなくて歪んでるっぽいのよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:15:03.67 ID:MUAUK5No.net
日本人なら迷わず竹カゴだろう

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 00:28:38.58 ID:rieyQ5Xk.net
竹籠なんか付けたらブレーキをロッドブレーキにしたくなっちゃうな

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 02:37:04.06 ID:FaqqGZMb.net
>>86
そこは竹ブレーキだろう

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 03:07:58.25 ID:11LFHkc3.net
草鞋シュー

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 08:32:11.22 ID:ouuhtH2C.net
雪駄ペダル

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:10:17.11 ID:eXB3vH/L.net
27 1/8 タイヤと高圧チューブにしたらブレーキが効かないんだわ。

ローラーブレーキを強化したいんだがどうしたら良いか知恵をくれないか?

これと同型
http://www.daisharin.co.jp/blog/031/?p=6363

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:22:39.55 ID:5D2qKmPb.net
BR-IM81-R

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 09:29:54.97 ID:ouuhtH2C.net
>>90
ローラーブレーキが効かないと思うなら強化というよりも
あんたのブレーキが故障してるんじゃないか?
じゃなければ並の感覚よりもあんたの感覚がずっとレーシーなのか?
どっちにしろオーバーホール程度で直る気がする

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:29:35.71 ID:VBfGlTnp.net
推測だけどパセラ?、あれはあまりグリップは良くなくて滑るほう
リアより前を強化したほうが体感的には満足できるんじゃない

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 10:45:23.54 ID:4s1bOwzQ.net
パセラはグリップも耐久性もイマイチだな。

>>90
それでブレーキが効かなくなったのは組み間違えかぶっ壊したか。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:39:21.10 ID:11LFHkc3.net
27インチではパセラ以外には選択肢が無いんだよね
でも交換して7気圧入れて走った時は感動したなあ

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 11:52:30.64 ID:ouuhtH2C.net
うん 細タイヤはパナブラ以外無いし
細タイヤに限定するならパナブラに不満は無いよ
普通のママのサイズに比べたら軽さが雲泥だ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 12:08:57.55 ID:7jfzOlmy.net
>>90
http://www.diacompe.co.jp/
●シマノ社製ローラーブレーキはワイヤーの引き代が14.5mm以上必要とされています。
一般のレバーは10o前後ですので、ローラーブレーキをご使用になる場合は専用レ
バー(DC234、CT180)が必要になります。
従いまして、一般のサイドプル用レバーを使った場合ブレーキが効かないということ
が考えられますので、ご注意ください。


とのことなので、引きしろが足んないだけとかない?

98 :90:2015/10/22(木) 13:16:53.34 ID:L2kbedhF.net
タイヤとチューブ以外は交換してないので
分解清掃とグリスアップしてみますわ。

フロントはアルテグラの舟とシューにして良い感じですが、リアがね。効きが甘いんだよねー。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 14:17:59.34 ID:MUAUK5No.net
和紙に防水加工と特殊塗装で強度を出し前カゴに
零戦の垂直尾翼を参考に

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/22(木) 15:17:18.66 ID:7jfzOlmy.net
>>99
デアゴスティーニ?

総レス数 1012
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200