2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart52【チュドーン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/17(土) 12:05:26.75 ID:EuwYl55I.net
1 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2015/07/30(木) 22:28:46.05 ID:VaN+X6Uu
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart51【チュドーン】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1438262926/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441431138/
【ママチャリ】軽快車スレPart1【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409894881/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 09:19:18.80 ID:Htwew1Eb.net
ブリジストンの折りたたみで備え付けのダブルセンタースタンドだはガッチリ安定だったなあ
正直軽量化目的でのセンターの後付けは工作や調整がシビアだからデメリットというよりリスクと言って良いよね

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:04:08.47 ID:2Hdhqgxf.net
>>174
メリットはわかるけど高いすよね。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:14:31.75 ID:2Hdhqgxf.net
ヌーボのアルミセンタースタンドブラックにしたら250g軽くなるし
いいかなて感じです。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:51:14.27 ID:EkV8vVy4.net
悪魔の改造スレで安定性ガーとか強度ガーとか言う屁理屈バカ

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 14:47:32.02 ID:uZ4Pv7jX.net
>>177
まあいいじゃん、ダブルで安いのも使えるけど細部の違いを除けばヌーボでおk
シングルでもダブルでもデメリットは似てるんで軽いの選べばいい

>>178
で自分はやってみての感想もいえないアホw

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 18:59:10.31 ID:jzQD3a3B.net
>>175
まあママチャリはそういう作り付けの苦労みたいな
部分が多くてそこがまたおもしろい。

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 19:18:10.79 ID:1tGiXncr.net
ママチャリは泥除けと荷台のステー別に穴開けて付ければいいのにの
ナットさんシンドすぎ
タイヤ交換もらくになんのに

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 19:28:41.81 ID:jzQD3a3B.net
>181
ラレーのはそうなってたんだよな。
フォワードドロップだったし。
https://vintagebicyclerestoration.files.wordpress.com/2013/04/l1010541.jpg
http://restoringvintagebicycles.com/2013/04/17/1950-raleigh-sports-tourist/
日本の自転車屋が器用すぎるからいけない。

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:07:04.71 ID:IiOtkHgm.net
適当に孔明けて付けてるよ
http://i.imgur.com/Xyjhb7A.jpg

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:34:14.92 ID:uZ4Pv7jX.net
俺も穴空けてやったけど、このエンドは普通のママチャリの形状ではないな

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 20:36:27.39 ID:jzQD3a3B.net
GJ!

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:32:15.63 ID:2xj1gt/g.net
>>177
鰤のスーパーライトのスタンドだと210g程度なので
さらに軽いかもよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 21:36:41.83 ID:IiOtkHgm.net
エンドに場所がない場合はツブシの入ってるトコに明けるのも有りだね
http://i.imgur.com/nmegbYA.jpg

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 23:36:55.95 ID:eShfi01A.net
仮に3つ(泥・荷・両足)共別穴移設にしたとしても、正爪だと泥ヨケは外さないと後輪抜けないんだな、よく考えたら

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 00:43:42.80 ID:anKdr1s6.net
>>183
孔明に見えたし

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 03:01:51.14 ID:01ft3xyd.net
この手の工作できる奴ほんま羨ましいわ
ハンドル切る位ならともかく、削ったり拡げたり穴あけたり切ったりって
全く駄目だわ

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 06:11:43.03 ID:SpvJjvCs.net
>>187
スタンドの爪がフレームにかかってないよ
正しく取り付けないと強度が

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 06:14:12.76 ID:VqtgoQJU.net
>>188
そこは直付けでもフェンダー付きはたいして変わらないよ
チェーンから外す/載せるのにホイール前後に動かさないとダメなわけで

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 09:19:15.87 ID:bViLPNSk.net
俺の場合フェンダーは取り外し可能なシートポスト付のにしてる
軽いし整備が楽といえば楽

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 14:27:41.55 ID:BTa0Y/AK.net
滅多にしないタイヤやチューブ交換のために無駄な努力はしない

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:08:24.90 ID:z/y2cmKT.net
安ママはチェーン引きがダイエットされてるから
フェンダーやキャリアが付いててもなんてことない

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:31:55.88 ID:3xV1zZwj.net
バンク修理
クロスはホイール外した方が断然早いし楽
ナット留めでも1/2回転ナット緩めたらホイール外せる
ママチャリはホイール外さない方が楽

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 19:51:57.28 ID:9hEkTR4L.net
ドロップエンドで外装変速でリムかディスクのブレーキって条件全部クリアしないとだからなあ

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/29(木) 21:05:29.65 ID:0AOsayqW.net
>183の例ではマッドガードを取り外しし易いプラスチック製に交換したのでエンド留めにした。
後輪を外す時にはステーを残したまま泥除けだけをひねる。
プラスチック製はタイヤの太さを変えたりした時の調整範囲が広いのが利点、
5年くらいの消耗品なのが欠点かな。
https://i.imgur.com/LGJhBQs.jpg
http://www.sks-germany.com/en/products/bluemels/

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 00:36:05.11 ID:6bB7t74i.net
死ぬほどだっさ

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 01:13:47.94 ID:YlON9pL5.net
ブルーメル・ブランドはまだあるんだな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 10:03:18.45 ID:SvoWpZYO.net
俺のも樹脂製、消耗品と言うほど消耗しないと思うけど
むしろ金属製のほうが部分的に錆びて壊れる気がする、L字金具のとことか裏側とか…

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 15:37:24.71 ID:YlON9pL5.net
俺が実際にさんざん使った経験ではアルミの方が圧倒的に丈夫だが。

樹脂製のは割れてしまうし、直せない。

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:25:22.97 ID:QPA+EQCl.net
どっちが丈夫とか一長一短じゃねーの?
一定以上の力が掛かったら
金属:曲がる
樹脂:割れる
で、確かに金属の方は破壊はないだろうが、曲がっちまったら
板金屋でもない限り完全に元通りには直せないだろ。サビの問題もあるし。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 17:36:45.84 ID:SvoWpZYO.net
その辺は素材+品質の問題だな、例えば最初から付いてる安い鉄の泥除けよりは別売りの樹脂製のほうがましだとかピンキリ
俺の場合は泥除けが割れるような打撃とか転倒とかはないから、普通に使う分には錆びなくて長持ちするって感想だし

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 19:52:49.51 ID:N5JPpKyg.net
BSのアルベルトとかの樹脂製のでも
紫外線が原因だと思うけど、3年持たないよね
高校生の通学用だと、3年になるまで維持できない

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:30:22.55 ID:IF9kw+e2.net
重いだのシートポスト寝すぎだの言われるあさひのマグニファスだけど
ホイールやスポーク、泥除けがステン製なのはありがたい

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 20:43:01.75 ID:SvoWpZYO.net
俺の壊れたのもBS。ナット締めじゃないほうの固定金具が錆びと振動で壊れた
その後使ったBBBやTOPEAKだと長持ちしてるのと、重量が400〜500g×2→100〜150g×2なので今は樹脂派ってとこ

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/30(金) 21:37:14.49 ID:0O6jIGrt.net
>>206
泥よけは現行はアルミになっちまった

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 03:23:07.71 ID:oUqilt1n.net
>>90と同じタイヤにしようと思うけどリムテープはどうすればいい?
コットンなら1重でもいいのだろうか

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 04:03:11.08 ID:o+Yd2aoG.net
>>209
高プレッシャー用の入れれば?
パナの18mm で amazon で 500円しないよ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 04:36:20.89 ID:oUqilt1n.net
>>210
18mmを13mmに切り詰めるの面倒じゃね?
13mmかどうか確認してないけど

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 08:46:32.01 ID:/pHC00IV.net
ぶっちゃけチューブさえ痛めなければリムテープなんて何でも良いんだよね

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 10:20:20.76 ID:txTbt5ee.net
>>209
ママチャリだと幅13〜15mmで大抵OK、パナは重くて耐久性も低いのでゼファのコットンのほうがお勧め

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 10:38:34.78 ID:NwOhKURl.net
3分で振り返るジロデイタリア2015 youtu.be/MPH8g5zMiLA

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 12:48:21.08 ID:YvlDtZju.net
>>203,203
理屈はともかく俺の経験ではアルミは直せる場合が多いよ。
少々しわはあっても走行可能な程度には直せるから
そのままツーリングの続行が可能。
樹脂のは取ってしまえば続行可能だから同じといえば同じだけど…

あとアルミ泥よけはママチャリの純正部品よりホンジョの方が
薄いからずっと軽い。

40年前のとかあるけどみがけば光るし不都合無く使えているよ。
吊り金具が錆びたら替えれば良いのだし。

ただ、割れないというのは植物なんかをタイヤに巻き込んだ時に
車輪をロックさせてしまって危険ということはある。
シングルトラックで前転したことがあるよ。

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 13:32:14.15 ID:txTbt5ee.net
泥除けに5千〜8千円出す気ある人には本所のアルミは良い
俺は朝の天気予報見て要る日だけ付けてく傘感覚なのでNGだけど

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 13:50:57.96 ID:wQTERucz.net
ママチャリの泥除け無しって死ぬほどカッコ悪い

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 14:11:44.10 ID:0M+oePwq.net
ママチャリってなんで後輪もキャリバーブレーキにしないの
シートステー周辺が弱いからか

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 14:41:09.17 ID:sP86KF9p.net
>>215
こういうのもあるよ
http://www.sks-germany.com/en/products/bluemels/
下の円形の画像の真ん中
車軸側のアタッチメントが外れるようになってる。

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 14:52:52.34 ID:YvlDtZju.net
>>219
こういう樹脂パーツってどれぐらいもつのかな。
あまり信用してない。

ブルーメル使ってる時は3mmの2000系アルミで
エンド部分はネジから外れないようにΩに曲げたのを自作して使ってた。

松葉ステーはステーの長さ調整をエンド側
でする必要が無いからそれで着脱の不便はありませんでした。

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 14:56:49.35 ID:oljZlBKK.net
>>218
雨天時に制動力下がるってのもある

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:00:16.27 ID:txTbt5ee.net
>>218
キャリパーは基本的にリムが濡れると多少なりとも利きが落ちる
ローラーとか利きが弱いけど雨でも問題ない、それで安全面を重視して併用による雨対策

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:08:04.75 ID:9ESpD29k.net
>>218
ママチャリ乗ってないでしょ?
どっかでチェーンステーエンドがどうなってるか、よーく見てね

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:15:05.45 ID:YvlDtZju.net
>219
こういうふう
http://2ch-dc.net/v6/src/1446271890797.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1446271838730.jpg
エンド側のネジは大きめのワッシャを入れて。

ブルーメルがゼファールマークになってた頃のもの。

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:17:45.58 ID:YvlDtZju.net
>>218
部品コストと工場で組み立てが面倒だからじゃないかな。

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:39:57.80 ID:txTbt5ee.net
>>223
エンド形状は理由にならんよ、仮にローラーが入らない理由になっても正爪でキャリパー化できない理由にはならない
それに実際ローラーブレーキで700c用のもあるし正爪でもリアキャリパー化できるし

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 15:57:04.46 ID:sP86KF9p.net
>>224
自分は今年29er用を買ったんだけど、
エンドの部分が変わってる。
http://i.imgur.com/Fhy7B5G.jpg
フェンダー側の金具の下から差し込む形になっているから、ステーの長さをあらかじめ調節しておかなきゃイケナイ。
自分はタイヤの太さが変わる事もあるから,ハネンダーの金具で止めてる (前輪にダボが無いからハネンダーのステーが必要だったので)。
後輪のステーは君の上の画像と同じ形になってるよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:02:11.73 ID:0M+oePwq.net
そういえばピストにブレーキつけた場合にも
使ううちに少し面倒なことになるんだったな

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:16:12.19 ID:YvlDtZju.net
>227
流用もできるし
223は別に意味はないが自作例を出しているだけ。

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:17:45.18 ID:94arJNcR.net
>218 ママチャリは基本メンテなしで乗り潰されるのが現実で
後ろと前とか同じ方式のブレーキだと同じようなタイミングで
効かなくなって事故多発ってなるから前キャリパー後ろバンド
またはローラーというのは理にかなってると思う。
重さ気にするとこんなに重いのはいらんってなるけど

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:23:52.39 ID:RrWnoD/n.net
バンドブレーキも効き自体は良いしな

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:24:46.51 ID:PvcSkVyA.net
>>215
>少々しわはあっても走行可能な程度には直せるから
いや、そのしわが問題なんだろってばw
そんなこといったら樹脂だって適した接着剤使えば走行可能程度には直る。
だけど、無かったとこに出来た折れ目や接着跡、これはかなり気になるもんだ。
実用上問題なかったとしても見るたびに(´・ω・`)な気持ちになるだろ?
だから一長一短なんだって。
「俺はこっちが好き」でいいんだよ。

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:25:12.22 ID:YvlDtZju.net
わかった!
バンドブレーキはキーキーいう音が脳天に突き刺さって
換えなきゃっていう気になるからだ。

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:28:57.86 ID:YvlDtZju.net
>>232
樹脂製は接着剤じゃ直らん。FRPで裏打ちとかすれば継げなくはないが。
そこまで頭の中でシミュレーションしてから投げ捨てた。

が、はいはい直せます。
好みの問題です。
次いこう

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:34:20.27 ID:zKMh8kO0.net
>>218
amazonで「自転車 ブレーキ」で検索してみれば分かるよ

236 :222:2015/10/31(土) 16:44:19.71 ID:9ESpD29k.net
もう1回だけ言うぞ
何でエンドが ⊂ こういう形状になってるのか、よーく考えてみて

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 16:57:06.82 ID:bBGvrdPd.net
キャリパーじゃチェーン張り調整した時のセッティングがバンドより面倒な場面増えそうだな。

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:03:08.89 ID:nHxG7iSO.net
>>234が、FRPという物を想像でしか知らないということはわかった。
材質の相性ってのがあって
パリっと型をとったように剥がれるよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:20:03.84 ID:P0BbsZAhL
チェーンケースを外したものですが
プラ製のブリジストンチェーンカバー
とかホムセンの安チャリに付くものなのでしょうか?
SHL26 F130603SM

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:11:24.75 ID:SCXrN/8o.net
チェーン引いたら後輪自体が後ろに下がるから、シューの位置をいちいち直さないといけないだろ?
外装なら別にどうでもいいんだろうけどよ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:11:30.73 ID:YvlDtZju.net
はいはい
ジャったらブリキとリベットでも何でもよろし
なんでもすきなもんでなおしたらええがな。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:17:46.46 ID:JHK8o+6w.net
じゃあファイバーフィックスで
まあ樹脂は接着剤でくっつけてもまたそこから壊れる記憶しかないな
俺が水にも強くて剥がれてこない接着剤知らんだけかもしれんけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:20:12.29 ID:txTbt5ee.net
まあ気になる人はプロに聞けばいい

俺が聞いた限りでは8:2で安全性が理由、その中で一番多いのが雨。2割はコスパとかグレード分けのためだった
ま安全性が建前で本音は金でも、エンド形状が理由でリアキャリパーにならないってのは、単なる整備の問題を誇大解釈してるかと

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:39:59.57 ID:P0BbsZAhL
手間は構わないですがヨドバシとかで
2000円切るのでプラ部品単品なのかと…

安いのだとマウンテン用の簡易的な物も
ありますよね〜

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 17:29:23.28 ID:YvlDtZju.net
エンド形状の人はちょっと変な人なのだろう。

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 18:09:52.92 ID:wQTERucz.net
連投キチガイよかマシ

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:27:18.00 ID:U41v0ghE.net
>183で載せたSKSのプラスチック製マッドガードは上下の樹脂層の間に銅の帯を挟みこんであり
一枚物のPC製に較べれば耐久性はある。しかし紫外線や加湿の影響による経時劣化で
徐々に脆くなって行き応力の集中する部分が割れてしまう。
http://i.imgur.com/oojoxfv.jpg

この例は一般車より遥かに振動の多い高圧タイヤの自転車に使い3年弱・10000kmを越えたところで割れたもの。

不意の外力による破損に対しての強度はともかく経時変化や金属疲労の進行で自転車全体のライフタイムに対して
寿命が短いことから>198では消耗品と表現した。

「軽快車」に使われていたようなスチール系素材の泥除けは適切な手入れさえ怠らなければいつまででも持ちそうだね。
http://i.imgur.com/WnW0KOW.jpg

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/31(土) 22:30:19.58 ID:U41v0ghE.net
ハブブレーキだと後輪にフレが出ていても影響が少ない、というのが一つの大きい要因だと思われ。
街を走っているとスポークが1本(2本、3本、、、)折れていても平気で走り続けているのは珍しくないね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 09:47:51.43 ID:3YEJnaxg.net
フレどころか曲芸の練習でもやってんのか?ってくらい
歪んでるリムで走ってるヤツもいるよな。

あれ、乗ってて怖くないのかな?

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 13:10:35.80 ID:U6sXZajY.net
>>247 チューブラー いいね!

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 13:23:34.64 ID:2lni1AO7.net
>>247
ロッドブレーキも似合いそうなイイ車体だね

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 13:42:43.47 ID:F8X4WSLj.net
鶴橋付近で赤い実用車払い下げ2万で売ってた。

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:52:54.40 ID:Vt68OkaD.net
ルイガノの泥除けのアウトレット品を使っている
ポリカーボネート製
ウチのは玄関内駐輪だから、紫外線などの影響は最低限で済みそう
定期的に他の樹脂部品と一緒にポリメイトも塗るしね

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 20:56:56.49 ID:AchHQrNR.net
>>249
残念ながら恐ろしい事に一般人のママチャリに対しての意識なんてそんなもん
2年3年ノーメンテなんて当たり前

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:10:35.58 ID:MBYtUk9i.net
まあ厨房の時はブレ取りが出来るなんて知らなかったなあ
もっとも知ってても自転車店に頼んだり工具買う金無かったけどw

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:13:40.91 ID:7jd+1vvP.net
ガキの頃はそんな感じだったな。振れは蹴ったり踏んだりして修正してた(止めを刺してた?)な。w

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/01(日) 21:20:25.31 ID:XbpoWAVp.net
>>253
ポリメイトは辞めとけ、ありゃプラには毒だぞ。
昔キャンバストップ生地に塗ったら
てきめんに縮んでヒビ割れたわ。

絶対にアーマオールの方がマシだから。

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 07:32:13.22 ID:E7/ohMNU.net
>257
いい勝負だろ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 08:16:30.12 ID:veUZuQp7.net
キャンバストップの例でポリカーボネート語るなよw

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 09:00:34.37 ID:i8o6O6+l.net
樹脂とかゴムとかにはシリコンスプレーがいいよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 09:07:33.88 ID:E7/ohMNU.net
>260
いや、概して逆効果。
せいぜい気休め。

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 09:20:48.83 ID:7yUOZDo2.net
プラは紫外線劣化が1番な気がする

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 10:00:40.87 ID:wHUGyVdR.net
>>252
どこらへん?

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:10:09.97 ID:sL6RA/0Z.net
ポリメイトには紫外線対策成分が入ってます
それだけでも充分ですよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:11:12.65 ID:LUymEwv0.net
しかし水に侵される材質で泥除け造るなよって思うね

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:12:31.72 ID:my727xFC.net
ポリメイトの人気に嫉妬

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:21:07.42 ID:sL6RA/0Z.net
湿気で錆びる自転車もあるのに、何言ってんすか?w

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 12:24:53.08 ID:LqvcjOxw.net
>>259
石油系原料由来には違いないだろ?
ポリカは万能素材だと思ってるのか?

あんた、嬉々として5-56を自転車にシュー!してそうだなwww

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 14:46:23.68 ID:NeHmovdK.net
>>268
最後の2行でお前の器量が分かるな。
お猪口の裏程度だと。

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 14:55:45.03 ID:16Uf23aB.net
原材料の樹脂板を、黒色ので作れば紫外線に強くていいのに
なぜやらないのか?
それは、新車が売れないから。

内装3段とか5段のスプロケギヤ比が、なぜ重すぎる設定なのか?
それは電動アシストへの移行を促すため。

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:27:33.86 ID:gm8jZFRe.net
>>268
石油由来でも色々あるんだよ
マヌケの思い込みは度し難いなw

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 15:34:41.40 ID:6Zi64hVW.net
思い込みは勝手だけど電アシがない頃から内装のギア比は重かったけどなー、と一応突っ込んでみる

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 16:29:21.10 ID:oE719Ifh.net
>>271
ポリメイトの組成を知ってるのか?

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/02(月) 16:30:42.96 ID:4yzgjqA6.net
>>272
そもそもなぜSHIMANOがそんな事をしなければいけないのかというw

総レス数 1012
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200