2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/19(月) 20:01:24.75 ID:SnU75JRb.net
一般に「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる軽快車(一般車)全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造の話題は専用スレがあります。
各種スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
実用車の話題も専用スレでどうぞ。

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ64【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441431138/

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/23(金) 23:23:44.82 ID:rO6EVpnl.net
これは真っ暗なサイクリングロードでも充分明るいんでしょうか?

Mag Boy MLI-1AL-BS ハブダイナモ装着車用LEDヘッドライト カゴ下取付タイプ 1W-LED

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 00:19:48.55 ID:XzpyKDVC.net
買って試してレポートしろ

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 01:33:42.66 ID:ZWih3W4s.net
>>80
かなりスポットな配光が好きなら、遠くまで届いてそこそこ満足出来ると思う。
真っ暗闇なら走るのに必要十分に明るいです。

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 02:11:30.23 ID:7Oxweby3.net
>>82
レスありがとうございます!
試してみます。

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:37:10.05 ID:m/kndRbi.net
クランクのベアリングがガタついたので交換部品と工具一式買ったら1万2千円くらいになってしまった。
特にワン回し工具が高い、見た感じ旋盤とフライス加工と熱処理が必要だから、そのくらいになるのは仕方ないのか

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 06:56:01.56 ID:yzk3EOpv.net
>>84
よほど良いの買ったんだね。コンタ600円 カートリッジ回し600円
あとは普通の工具とカートリッジBB1100円でした。

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 08:21:04.67 ID:FxytCuuz.net
http://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html

自分は将来この自作工具で挑戦したい。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 09:20:13.25 ID:ChCkti6H.net
>>78
スピードナと似てる
http://khodaa-bloom.com/bikes/nolly/nolly700/

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 12:14:28.00 ID:EZOl5GE8.net
八奈見乗児「スピードナ。」

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:21:31.12 ID:m/kndRbi.net
結局左ワンは固着して外れなかったので左ワン以外交換
ベアリングリテーナーが有り得ない変形してたので右ワンの締め付けが足りず中で暴れてた気がしないでもないです。

ついでに家族の自転車のベアリングの鋼球も交換、一度交換してみたらガタつきが酷かったのでリテーナーを抜き、
鋼球だけで試したら驚くほど軽く回るようになった。
あと2回くらい使う機会が有れば何とか工具代の元は取れるかも

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 13:44:51.76 ID:3i2NdlqX.net
右じゃなく左?
左が固着してたら調整出来なくない?

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:12:33.05 ID:m/kndRbi.net
>>90
CRCかけたりメガネレンチ2本使ってテコの原理で回したけど動かず
右ワン側から懐中電灯で見たところ痛んで無いようだったので、グリース拭き取って塗り直して、左ワンはそのまま
右ワン側からシャフトを抜いて新しいベアリングリテーナーを両方交換してシャフトに組み付けて、そのまま押し込んで完了しました。

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 14:28:26.79 ID:m/kndRbi.net
そういえばチェーンとギアは二硫化モリブデンのスプレーでも問題ないですよね?

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:02:07.92 ID:bjhdtj2H.net
>89
べつに右を左と呼んでも構わないしそれでいいんでは。

>92
雨に当たらなければ

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 15:40:17.80 ID:m/kndRbi.net
>>93
ありがとです。
雨については多少当たるかもなので様子を見てみます。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 18:37:48.26 ID:XzpyKDVC.net
右も左もわからないカスw

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 18:43:20.89 ID:bjhdtj2H.net
リテーナー裏表間違えとかシャフトがワンと違ってたとか
もやったことがある。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 18:45:26.89 ID:m/kndRbi.net
>>95
自転車に乗った状態で右側にあるのが右ワンで、左側にあるのは左ワンでしょ?
左が固着してても右からでもシャフト抜けるんだからおかしくないでしょ?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 18:54:15.72 ID:sxh3Itvu.net
カートリッジにしたらカップコーンには戻れないね。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:05:10.90 ID:V562n8b3.net
ミヤタのCBCLUBbeltは高級ママチャリ?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:07:03.31 ID:bjhdtj2H.net
ママチャリは「普通」と「激安物」の2種類では?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:10:41.74 ID:EZOl5GE8.net
高級っつったらミヤタのアニバーサリーしかない気がする。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:13:11.35 ID:V562n8b3.net
泥除けを交換したいのですが
ボルト回しやドライバーで届かないところはどうやって外すのですか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:18:53.16 ID:+63yanOm.net
>>102
タイヤを外す

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:20:11.89 ID:V562n8b3.net
ベルト式の自転車ですが、チェーンのようにすぐ戻せますか?

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:22:48.82 ID:+63yanOm.net
>>102
個人的にはコレ↓の様な取り外しが簡単でメンテが楽になるタイプが好き
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35206800008.html

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:24:32.56 ID:3i2NdlqX.net
>>97
シャフト抜いたりリテーナー交換したり、ここまでは右側からでも可能だからおかしくないよ。
けどプリロード調整するためには左側でやる(右側は調整出来る構造ではない)必要があるからどうなのかな、と。
右側外して交換、右側目一杯締めて調整バッチリだったんならいいんだけどね。

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:37:45.85 ID:V562n8b3.net
ありがとうございます
泥除けに貼られているミヤタロゴのステッカーの販売はありますか?

前後泥除け(光沢)
カゴ
荷台
両足スタンド
サドル
の交換をしたいのですがミヤタ純正パーツを探していますがなかなか見つかりません
パーツ販売の情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:47:35.84 ID:i4oieyG+.net
>>107
純正品はミヤタ取り扱い店で取り寄せじゃない?

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:51:17.33 ID:jF+GLVFx.net
>>87
これは…微妙なダサさだな…

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:53:46.04 ID:V562n8b3.net
ありがとうございます
じつは中古です
4500円で買いました
とりあえずフロントフォークをアルベルトのものに交換します

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 19:58:58.86 ID:m/kndRbi.net
>>106
右ワンは締めればネジ山がある限り入っていきそうな構造でした。
>>86さんの右ワンと同じタイプです。
当たったとこでストップしてクランクのガタツキを見て微調整してロックナットで固定しました。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 20:05:32.21 ID:i4oieyG+.net
右ワンってネジ山使いきるまで締めておく物だよね?
まぁ調整できてて緩んでこなきゃそれでいいと思うけど。

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 21:20:06.81 ID:7kpymA4s.net
イオンで丸石の28インチ売ってた
ベルナモグランデだったかな

designed by 丸石なので鰤のエコロ(シティーノ)とかと
同様自社製造ではないのですが…

最近貴重な28インチなのでほしい人はどぞ

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:07:55.17 ID:XzpyKDVC.net
>>111
左ワンも外せないカスが何を語ってんのよw
10年ROMってから出直してこいカスw

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:22:57.88 ID:ZWih3W4s.net
固着の状態にもよるけど、外せる外せないは道具の差だろ多分。w

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:32:29.25 ID:7R/6xohd.net
鰤のノルコグsl6ってもう売ってないの?
HPだとシングルと内装3段のノルコグslしか載ってないんだけど

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 22:37:42.59 ID:w/ECWV6R.net
>>114
おまえも外せないだろw
今すぐタヒねよカスw

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/24(土) 23:36:19.73 ID:7kpymA4s.net
>>116
ノルコグ自体がエブリッジに移行中なので察してください

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:08:34.61 ID:VTbCMFMN.net
>>117
悪いがカセットだ
こっち見るなチンカス

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 01:21:26.44 ID:WcXLYhbl.net
寒い

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 09:41:21.10 ID:IXSnunge.net
>>116
エブリッジも外装6段ないのか
ビレッタユーティリティにしようと思ってたけど
欲が出てオルディナs3fも欲しくなったw

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:55:40.18 ID:kZdROGoL.net
アマゾンで売ってる、ブリヂストンのシティサイクル用ハブダイナモタイプの前輪は、丸石のシティサイクルのライトに接続しても点灯できるもんでしょうか?
前輪をぶつけて歪みがひどく、ブレーキパッド外してようやく干渉しなくなるほどになってしまった
振れ取りも無駄だろうから、前輪まるごと交換したいんですが、ライトが付かないとハブダイナモタイプ買っても無駄になるので質問しました

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 13:59:25.82 ID:mAJL82Tv.net
>>122
乗り換えは?

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:01:02.04 ID:HEqK4KUV.net
定格と端子が同じなら付くよ。
定格はまぁ気にしなくて大丈夫なはずだけど、端子(線が1本か2本か)は同じの選んだほうが面倒がなくていいと思うよ。
それとリム材質(アルミかステンレス)が変わる場合は、それに合わせでブレーキシューも変える必要あるね。

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:16:35.23 ID:sE7Uc0UM.net
6V2.5Wとか書いてあるよ。
それよりW数の大きい電球なんかを使わなければOK。

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:31:54.32 ID:kZdROGoL.net
早速の回答に感謝です
丸石の車体はLEDライトなので、最近の点灯虫用のならば定格と端子確認で行けるかもしれないですね
ググってみたら、J1、J2みたいに種類あるようで
あとはブレーキシューですか
参考にさせてもらいつつ、人柱になるつもりで進めてみようかと

>>123
内装8段のシティサイクルで絞ると、現行モデルで納得できるものがなくて・・・

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 14:56:25.27 ID:Ev5gvqE6.net
キャリアの足をハブに共締めで固定するタイプのシティサイクルに
トピークのチューブラーラックってやつを付けたいんですけど、
VIVAとかヤフオクなんかに出てるエンドダボを追加する
小さい鉄の板?みたいなのってちゃんとガッチリ付くんでしょうか?

あと外装6段でハブ軸にあれやこれや色々重なってて
幅がかなりあると思うんですけど、
ラックの幅とちゃんと合うのか不安です・・・

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 17:28:07.82 ID:IzoAHIzC.net
>>127
そういうのは127自身が自分の自転車のフレーム寸法でも
ここに書かない限り、チューブラーラック持ってる人間がその
レス見ても答えないと思う。
ミノウラのママチャリリアキャリアみたいな親切設計じゃないしね。

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 18:42:54.07 ID:Ev5gvqE6.net
とりあえずエンドにダボ穴のない普通のシティサイクルに
エンドアダプターをシャフト固定でしっかりかませられるかどうかだけでも
知りたいです どなたか試された方いませんかね?
自分で試してみるしかないでしょうか

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 19:29:48.30 ID:sE7Uc0UM.net
>129
クイックで締められて無垢シャフトで締められないわけがないと思うが。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:20:08.69 ID:Ev5gvqE6.net
他所のブログでアダプタが荷重でずれる、回転するという人が
いたので気になってました とりあえず自分で試してみます

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/25(日) 20:57:22.83 ID:B+UyO96k.net
スターロード27は84cmあったのに、キャスロングってのは79.5cmまで落ちてる。なんでなんだろう?
リミットライン無視も結構いるし、大きめのもラインアップしたらいいのにと思うが、やる気ない感じだ。
低床は26に任せて、27は大柄向けでいいと思うのだが…

近所の駅のレンタサイクル、26インチで300mmのピラーが入ってるけど、高確率でかなり伸ばしてる。
そう考えると需要はありそうなんだけどねえ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 01:32:21.47 ID:0G9vL6rM.net
クオーツエクセルってライトからアルファになって何が変わったの?
全く変化なしに見えるんだが
勘違いかもしれないけどハンドルが完全なフラットになったくらい?
元からフラットだけど完全な直線ではなかった

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 06:58:43.49 ID:iETnmm7L.net
誰か親切な方
ブリヂストンのアルミーユ(AU63T5)とエブリッジU DX(DU63T5)の
ダウンチューブの太さ教えてください

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 07:26:44.39 ID:Ya+koYlK.net
待ってるより自分で調べたほうが早いだろどう考えても、頭に蛆虫でも飼ってるのか?

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 08:42:51.29 ID:5wfx1knv.net
時間が余ってるんだろうから答えてくれる人を待てば良いさ

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 09:42:36.54 ID:Ya+koYlK.net
そんなもの他人に調べさすなという意味で婉曲に書いた。プロでも
調べずに答えられないような質問だが素人だろうが
ちょっと調べりゃ分かることでもあるだろ。聞くこと自体が無駄なんだよ。
読まされる方も迷惑だしな。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 10:57:39.18 ID:m6w8DQzy.net
鰤のビレッタユーティリティがあさひの店頭受け取りだと15%オフで買えるけど
アフターも考えたらサイクルメイトより鰤の自転車屋で定価で買った方がいい?

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:09:15.84 ID:+ym32CrM.net
>>134
ノギス持って計りに行く以外に知る方法は無いだろう
普通には意味が無いデーターだから
なので何故必要なのかを言わなければ教えてやる気にもならん

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:42:27.80 ID:M5hBU1ZT.net
>>137
迷惑なのは君の方だ

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:50:12.34 ID:5wfx1knv.net
ママチャリで36時間300kmは無謀かな
80km位なら5時間で走れるけど

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 11:53:17.70 ID:shsrF8Wc.net
>>139
ブリに聞けば教えてもらえる

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 12:06:00.04 ID:HZSxZjRA.net
ググレカス以外のレスは無駄

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 12:10:53.67 ID:M5hBU1ZT.net
レスが無駄と言うのならこのスレに居る理由がないんじゃない?

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:17:46.90 ID:z2PS/wqn.net
>>141
やって報告よろしく

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 15:50:58.39 ID:eIRf2eNH.net
雷波少年で都内から宇都宮までママチャリで往復してたのやってたな
あれは丸一日掛かってたと思うけど

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 16:12:42.66 ID:YjGGMfIw.net
>>141
それはすごい、ママチャリの旅は時速10kmと言われてるのに

>>146
東京から宇都宮までは110kmぐらいあるからそれもすごいな
僕は24時間で140kmが限界だった

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:18:31.33 ID:+ym32CrM.net
毎日アルベルトで片道25キロ一時間ちょっとぐらいの通勤をしているが
とっても一日100キロも走ろうとは思わん

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 18:52:32.49 ID:ovwZNBdU.net
すまんバンドブレーキ愛好会を脱退した
ドラム外しちゃった
明後日サーボブレーキが届く

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 20:18:02.31 ID:dM/4yNAT.net
>>149
バンドブレーキを愛する物の意見として、サーボブレーキの感想また教えてくれ。
ちょっとまがさして浮気しちゃっただけだろ?。また戻ってくるよな?
>>141
走りやすくて平坦なら余裕だけど、コースによるが、まあ辛いだろうな。
俺も80km5時間、平坦な道なら余裕。しかし、ケツはとりあえず痛くなる。w

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 22:33:49.39 ID:dA/ODi9z.net
300Kmほとんど平坦なコース?
日本じゃ無理。

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/26(月) 22:38:17.01 ID:92puqPYB.net
関東平野一周とかだったら可能じゃないの。

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 00:25:02.43 ID:WnExHGEU.net
北海道の海岸線

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 02:28:04.14 ID:RlHyxSkr.net
149君じゃないけど、俺もバンドからサーボに替えたけど、将来またバンド使う
のにさしたる抵抗はないな。サーボは確かに静かで高級感はあるけど、
ちょっと重いのと値段がするのと、あとドラムが中に隠れてるので装着した
状態で掃除が出来ないというメンテナンス性が悪いのが気になってる。
外に向いてないからゴミも入らない、だからメンテナンス必要ないのかも
しれないけどなにかの拍子で油が入り込んだときちょっと面倒だなと
思う。あと場所が場所だけに加減が難しいけどドラムねじ込むネジが
切ってあるとこにはグリス推奨。グリス塗らないとねじ込む時に細かい鉄粉が出るのと
将来固着して外せなくなる可能性大。ただほんと最小限にしないと
ドラムについたらえらいことになるから注意
グリス推奨。

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:14:53.82 ID:v+CVdRSx.net
>装着した状態で掃除が出来ないというメンテナンス性が悪い
バンドブレーキだと装着した状態でメンテできるの?

>なにかの拍子で油が入り込んだときちょっと面倒だな
バンドブレーキだと面倒じゃないの?

>ドラムねじ込むネジが切ってあるとこにはグリス推奨。
それバンドだと必要ないの?

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 13:55:34.28 ID:rwleLJut.net
ドラム捩じ込み時に屑が出るのって、
古いの外した時点でネジ山が損傷してたか(取り付け時か取り回し時かは知る術なし)、
新しいの取り付ける時に異物噛んだか斜めったか精度に難ありだったんじゃない?
まぁいずれにしろネジ山崩壊でドラム回ってブレーキ効かなくなるような事がなければ、
グリスで上手い事滑らせて済んだのならいいけどね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:42:13.37 ID:xGv3Zy/n.net
長く乗り続けたいけど金属疲労が心配だからアルミフレームはやめた方がいい?
それともロードバイクみたいに軽量化されてないフレームならアルミでも大丈夫かな

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 17:58:46.61 ID:vEuWk0Nz.net
>>157
極端に軽量化されていないとはいえアルミの特性に変わりは無いから、
長く乗るなら鉄が向いてると思うよ。
防錆しっかりやっとくといいね。

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 18:52:15.58 ID:L/EpqgBI.net
そもそも65kgを想定してるとか断言してるし
女子供専用かよと思う

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:10:01.91 ID:nKaiyptT.net
高校生男子でも体重80超もいるしなあ

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:41:13.90 ID:J8cHYQJp.net
昔流行ったカマキリ、細いフレームにアップハンドル27インチタイヤで、普通のチャリから乗り換えると、ぐにゃぐにゃかんハンパ無かったよ。
片道40分ほどの通学に一年間使用で、さらにフニャフニャになったな。
一般的なママチャリは酷い使い方しなければ、何年でもそんな剛性感無くなったりしないと思うから好きなの買ったら良いんじゃないのか。
長く綺麗にって言うなら、ステンレスパーツの多い物とか。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:42:52.72 ID:p+6fQqA0.net
65キロって、真っ先に何処が不味いことになる数値なの?ホイール?フレーム?

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 19:51:40.22 ID:ZJFpvpcn.net
キャスロングよりスターノヴァのほうがお得かな?

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:42:19.59 ID:8KOIjJ9t.net
>>159
確かJIS規格上の人間体重が65kgだったかと

パナのアシスト自転車で車載重量120kgまでOKのものがあったんだけど
フロントフォークのリコールがあったせいかカタログ落ちしてしまいました
(ビビストロング)

ピザさんが段差乗り越えで減速も抜重もせずに突っ込んでFフォーク折れ
→メーカーに理不尽なクレーム→リコールして車体はカタログ落ちなんて
ところなんでしょうかね

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 21:47:46.93 ID:KqdkyY20.net
まあ普通の人は抜重なんて概念自体無いしね

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 22:31:54.52 ID:+5cdQxf0.net
一部のデブの為に必要以上にゴツくなるのは困るな
コストにも絡んでくるだろうし

167 :154:2015/10/27(火) 23:10:49.19 ID:nq23ddj/.net
155
>装着した状態で掃除が出来ないというメンテナンス性が悪い
バンドブレーキだと装着した状態でメンテできるの?
ーバンドブレーキはドラムとシューが剥き出しなのでその間にブレーキクリーナ
のノズル突っ込んでシュッとやると効きが回復するよ。一度556回り込んで
効かなくなったときそれで回復した

>なにかの拍子で油が入り込んだときちょっと面倒だな
バンドブレーキだと面倒じゃないの?

サーボで同じことやろうとしたら後輪外さねばならん

>ドラムねじ込むネジが切ってあるとこにはグリス推奨。
それバンドだと必要ないの?

あ、これはバンドでも同じ。ねじ切りの精度がそんなに高くないからね

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:18:17.62 ID:l395pYn+.net
>>157
乗りかたによる。
力のあるやつが本気でオニこぎしてたら何製であってもやばいし
二人乗りだとか重量物載せてたらやはりいかれる。

それはともかく、軽量をうたったアルミママチャリは壊れたって話は
けっこう聞く。

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:34:52.73 ID:psj7Bt2d.net
ママチャリリアブレーキ鳴るのベル代わりにしてる。

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/27(火) 23:58:13.90 ID:G2pA+BAZ.net
それは迷惑

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 00:09:20.87 ID:P0/ysB8B.net
ベルより間接的に知らせれるからいいと思うのは分かる。

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 01:13:11.78 ID:EkV8vVy4.net
人口密集と和を重んじる日本では、それが正しいバンドブレーキの使い方。

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 01:23:48.17 ID:jzQD3a3B.net
サーボに換えた人は「キーッ」と自分で叫べば良い。

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:25:29.26 ID:2Hdhqgxf.net
通天閣付近やアメ村ではかなり有効 あんなとこベルなんか鳴らせない。
キーキー鳴らせばさすがに避けてくれる

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 10:26:09.44 ID:PSWoXTHB.net
ベルの音をバンドブレーキの鳴く音にすれば、ベルを鳴らし放題か。

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:34:49.89 ID:1tGiXncr.net
サーボブレーキ換装完了
ジワーッと効く感じのブレーキですかな
音鳴のためにブレーキ引くの躊躇したり坂道の途中で効かないとか
そういうことを思うと2000円弱で変えれたんでヨカッタ
ついでに前後のグリスと玉押し調整終えて次はBBとクランク外そうと思ったら
ナットがどうしても外れない
556染み込ませてドライヤーで温めても駄目
これ機械で締めてるな〜
壊れたら捨てる中華生産てことか
自転車屋行って外してもらうの工賃どのくらいか
パナのママチャリはあっさり外れたんだが

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:43:43.56 ID:P+bTVRKd.net
>これ機械で締めてるな〜
単に固着じゃないの?

このスレの推奨:奇声

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:44:25.92 ID:1tGiXncr.net
いやまだ買って2ヶ月

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 12:52:15.75 ID:yQSOjjSE.net
レンチの柄を鉄のハンマーでおもいきし叩け

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/10/28(水) 13:09:45.06 ID:cApkJMKr.net
レンチが折れますた。。。

総レス数 994
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200