2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

2 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:26:13.89 ID:J1j/Vusi.net
■まず重要事項に関しては以下のまとめwikiに目を通して下さい。
・「自転車購入相談スレ まとめwiki」 (お薦め車種の例・車種別パーツ一覧)
http://wiki.nothing.sh/1941.html
・「クロスバイク購入相談スレッド」テンプレまとめwiki (頻出質問等)
http://wiki.nothing.sh/3121.html

■関連スレ テンプレまとめwiki
・「4万円以下のクロスバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/2346.html
・「ルッククロスについて語ろう」スレ
http://wiki.nothing.sh/3358.html
・「フラットバーロード 総合」スレ
http://wiki.nothing.sh/3553.html
・「5万円以下のロードバイク」スレ
http://wiki.nothing.sh/3559.html
・「クロスバイクのタイヤ」スレ
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■その他 関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ65【シティサイクル】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445252484/
【ツーリング】シクロクロス16【通勤】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439458067/
【自転車】−ロードバイク購入相談スレ【96台目】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445156202/
折り畳み&小径車総合スレ 108
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446112858/
〜テンプレは以上〜

3 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:47:55.52 ID:J1j/Vusi.net
前スレ>>746への回答用 質問コピー
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/746
> 【予算】 6万±1万程度
> 【使用目的】通勤、サイクリング
> 【走行距離】通勤往復9km、サイクリングは50km程
> 【走行場所】市街地の舗装路、川沿いの道
> 【好み】  青色が欲しいです
> 【メンテナンス】 無知なので自転車屋さんにお願い予定
> 【天候】    晴れの日のみ
> 【購入候補】  ESCAPE R3 2016
> 【その他】   身長185 体重70 保管場所は自宅玄関
> アマゾンでの購入は無謀と知ったのでお店で買おうと思います。
> 身長が高めなので腰なんかの負担が気になります。
> 現在24歳です。よろしくお願いします。

4 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:48:51.70 ID:J1j/Vusi.net
>>3への回答 その1
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1225/spec.gif
※上図の適応身長の中間の値やトップチューブ長を一応の目安に
※上図の青枠の箇所が良い物は優先度が上がる

ESCAPE R3はMサイズまでしかラインナップされいない
(ESCAPE RX3はLサイズまで用意されている)
ESCAPEシリーズは他のクロスバイクに比べハンドル近めの傾向があるので
185cmでMサイズだとややハンドルが近すぎて窮屈に感じる可能性が高い

【1】車重は少し重いが、装備が良い候補

・ルイガノ ティラール  520mm(175〜190cm) 色:ライトブルー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/12/item100000031265.html
http://www.qbei.jp/item/cc-louig-tireur/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tireur.html
5〜6万円の価格帯のクロスバイクはホイールが低コスト品で耐久性や回転性能が低い物も多いが
ティラールは10万円前後のロード完成車によく使われるシマノ完組WH-R501ホイール搭載で安定した品質がある
またブレーキもシマノAlivioでクランク含む変速機もシマノAltusで揃え、後から交換したくなる安パーツ箇所が殆どない
ティラール(TIREUR=狙い撃つ)の名前通りジオスのミストラルの対抗馬としてミストラルと殆ど同じ装備を持つが
こちらは価格が少し高い分だけフレームが極太のダウンチューブでがっしりしていて、サイズ展開も190cm対応で幅広い
青系が群青ではなくライトブルーなのが好みに外れないならお薦め候補

初期装備のグリップがペラペラで薄いので、後から自分で好きなグリップに交換すると手首が疲れ難いだろう
↓グリップの例
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/53/item100000025328.html
また初期装備タイヤがKENDAクエストという1本550g以上ある重いタイヤなので、
↓磨耗で交換時期が来たら軽いタイヤにすると更に軽快さが増してWH-R501ホイールの性能を引き出せる
※参考…高いタイヤと安いタイヤの違い
http://www.cyclorider.com/archives/10401

5 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:49:58.11 ID:J1j/Vusi.net
>>3への回答 その2
・ラレー ラドフォードLTD(リミテッド)  530mm(175〜188cm) 色:アクアマリンブルー
http://download1.getuploader.com/g/crbike/901/RFL.jpg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/rfl/
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4268.html
実売約6万円(ネット上価格は定価表示だが実売は約1万円程安い店もある)にしては装備が充実している
ブレーキ・ハブ・クランク・チェーン…などの駆動系パーツを全てシマノAltus/TourneyTX800グレードで揃え
特にホイールはリムにアラヤのAR-713(単体で前後7,000円位する高性能品)で回転性能はWH-R501を越える位
フレーム設計もミストラルやティラールやエスケープR3と同じくショートホイールベース設計で運動性が高い
注意点は135mmエンドなのでロード用ホイール(WH-R501など)と互換性がなく、補修用ホイールの選択肢が狭いのと
初期装備タイヤがシュワルベ マラソンという非常に耐パンク性能の高い銘柄で通勤では安心感があるが
その反面1本550gオーバーと非常に重いので漕ぎ出しは車重の割に重く感じる点
磨耗して交換時期が来たら、グラベルキング28Cなど軽量で耐パンク性能もそこそこあるタイヤに交換すると走りも軽くなる

6 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:51:43.44 ID:J1j/Vusi.net
>>3への回答 その3
【2】装備は悪いが、軽量なタイプ

◆図2…回転パーツの重量の影響
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/71/wheel.jpg
回転パーツであるホイールの最外周にあるタイヤやリムが軽いと、総重量以上の軽量化効果がある

・コーダーブルーム Rail700  480mm(170〜190cm) 色:ウォーターブルー
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
6万円台で9.4kgの軽さは最軽量クラスで、車体総重量だけでなくホイールとタイヤも軽量な物を採用しているので
漕ぎ出しが小さい力でスッと軽快に走り出せるため、特にストップ&ゴーの多い市街地や坂道で軽さが威力を発揮する
↓同じ軽量タイプのESCAPE Airに比べるとホイールベースが長く安定性重視の設計でアップライトな姿勢を取る
http://download1.getuploader.com/g/denassi/176/Air_Palette_Rail700_2015.jpg

・コーダーブルーム Rail700  480mm(170〜190cm) 色:ダークブルー
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700a/
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700a/
Rail700の廉価版がRail700Aで、タイヤとホイールが重い廉価品になり車重が10.7kgと増える
またフレームの素材はRail700と同じ6011アルミだがリアハブのコストダウンの関係で130mmではなく135mmエンドになっている
性能的に落ちる箇所が痛いので多少高くても上位機種のRail700の方がお薦めだが、
Rail700Aは落ち着いた色のブルーがありロゴも控え目なので価格重視かつ外見が気に入れば候補になる

7 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 19:53:12.66 ID:J1j/Vusi.net
>>3への回答 その3

・ジャイアント ESCAPE RX3  555mm(180〜195cm) 色:ブルー
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_RX3.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000051
ESCAPE R3は500mm(170〜185cm)サイズまでしかなかったが、RX3は555mmサイズがあるので185cmならRX3がお薦め
R3よりもスポーツ性能を更に重視したタイプで、まずブレーキがR3はTektroRX1だったのがシマノAlivioにグレードアップし
フロントの変速性能に関わるクランクもR3のProWheelの安物からシマノAceraグレードになり動作がスムーズになる
↓そしてR3とはフレーム形状が異なり、ロードバイクのDEFYに近い横に太くて剛性を重視した車体に変わる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/542/frameR3RX.jpg
なので脚力が高くてガンガン漕ぐ人にとってはESCAPE R3より高い速度域で走行でき、クロスバイクの中では最もロード寄り
130mmエンドなのでロード用ホイールが装着可能でアップグレードする改造ベース車としても使える
舗装路のスピード走行が主体で若く体力もあるならお薦めの機種だが、姿勢はアップライトな点は了承を
前傾姿勢が緩いので初心者でもきつい前傾を取らず楽に漕げる半面、ハンドルを下げようとしても限界が早く低くし難い

8 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 21:43:57.07 ID:W60AzaZc.net
ID:J1j/Vusiさん
簡潔かつ分かりやすいご説明感謝します。回答の中から、良く吟味したいと思います。

9 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 21:53:25.76 ID:J1j/Vusi.net
>>8
>>3への回答 その4

▼図3…身長185cm股下83cmで各候補に跨った場合の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1226/geo.jpg
ESCAPE RX3のLサイズは最も前傾が緩く、
ラドフォードLTDは最もハンドルが低くて前傾が強いハードな姿勢になるのが分かる
自分が好みなのは前傾緩いのかきついのか、で絞り込んでいく

ESCAPE RX3の555mm(180〜195cm)サイズに跨った場合を基準として
それと同じ股下・同じサドル後退量で他の候補に跨った場合の相対差を見ると
・約1.0cm遠く・約11.5cm低い…ラレー ラドフォードLTD 530mm(175〜188cm)
・約1.5cm近く・約4.5cm低い……ジャイアント ESCAPE R3 500mm(170〜185cm)
・約0.5cm近く・約3.0cm低い……コーダーブルーム Rail700 480mm(170〜190cm)
・約2.0cm近く・約3.5cm低い……ルイガノ ティラール 520mm(175〜190cm)
※ステムを上下に動かしたり裏返したり長さの違う物に交換したりすれば数cmは動かせる

10 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 21:54:21.66 ID:J1j/Vusi.net
>>8
>>9▼図3の様に、メーカーの設定した適応身長と、他社も含めた実際のポジションは必ずしも一致しない
A社の185cm向けよりもB社の180cm向けの方がハンドルが遠くて高くなる場合もありうる
なので、適応身長やトップチューブ長はあくまで目安で、上図3のように図示して考えると
メーカーの適応身長範囲に惑わされずポジションの違いをイメージしやすい
後は上記の差を頭に入れつつ何台か実際に跨って自分が最も好みのポジションの物を選ぶと良いだろう

11 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 23:09:58.24 ID:eiuUtevL.net
プレスポの旧型と新型ならどっち買った方がいいですか?
http://download1.getuploader.com/g/crbike/152/spec.gif

12 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 07:35:27.99 ID:zSpYW/SP.net
>>11
■図1…新旧プレシジョンスポーツと他候補の比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1227/spec.gif

・新プレシジョンスポーツ-G  45,979円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/63/24/item100000032463.html
・旧プレシジョンスポーツ    42,980円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/67/item100000016731.html
プレスポの中だけで考えるなら新の方がいい
【1】130mmエンド化でWH-R501など安い完組ホイールの選択肢が増えた事で
 プレスポのリムはピンジョイント式の安物で歪み易いので補修用ホイールを調達し易くなった
【2】クランク・FD・RDを全てシマノTourneyTX800グレードで揃えた事で
 安クランクでミックスコンポの旧型よりはフロントの変速性能が上がった

ただ■図1の表を見てもらうと分かるが、プレスポはホイールもブレーキも廉価パーツが使われて
4万円台後半の同価格帯にはミストラルやパスチャーやシルヴァ F24やC500など
ホイールもブレーキもプレスポより1〜2ランク上の装備が揃ってる候補があるので
プレスポは率直にいって他の候補に比べて見劣りする

下調べせずに店頭でフィーリングでプレスポを選んで後から装備が良くないのを知って後悔して
自分で後からパーツ交換してプレスポを使い易くする(総額6〜7万かかる)ケースなら仕方ないが
まだこれから車体を買う段階であれば、スペックが劣ると知ってるプレスポをあえて選ぶ必要はないと思う
プレスポの予算で↓ミストラル(WH-R501ホイールにAceraブレーキ)等を買った方が余程良い
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=89923002

13 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 08:45:14.95 ID:LCjY1Tim.net
私(152cm)がルイガノ ティラール(370) を乗ろうと思っているのだけれど163cmの父親(股下は多分標準)も乗ることできるかな?

14 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 08:56:19.02 ID:xV8wVzV/.net
>>12
参考になりましたありがとうございますミストラルやcylva f24は店頭で買うと6万位するので予算的に厳しいです。
初心者でアフターはあさひに任せたいので新型のプレスポにしたいと思います。

15 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 12:32:50.67 ID:4bP3IUWk.net
ダラダラと長くて見づらい同じ内容の説明書きを何度も何度もレスしてっから1000まで届かねえんだよ
簡潔に書くか車種の特徴をテンプレとしてのっけて誘導すりゃ終わるだろアホか
カスどもに煽てられて「回答してあげなきゃwww」とか責任感でも感じてんの?

16 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 13:03:21.46 ID:Wwn6LuaV.net
お前のレスの方が容量の無駄だぞ

17 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 14:09:30.52 ID:t8Jq9tCj.net
>>14
【SALE】 2015 CROSS LINE 30 RIGID(クロスラインリジッド) 700cは?
セールで販売価格41,472円(税込)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/75/item100000027503.html

18 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:02:36.02 ID:LMIrxGcX.net
>>17
440mmの赤と黄色しかないみたいです

19 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:24:17.03 ID:u5FLT5Ku.net
>>14
あさひならプレスポ以外にも「ネットで注文・店頭で受け取り」サービス対象品が候補になるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/uketori/
以下のリストにあるクロスバイクはあさひ店頭に無い車種でもネット上で注文してあさひ店頭で受け取れる
http://www.cb-asahi.co.jp/search.php?q=受取&path=自転車本体:スポーツ車:クロスバイク&l=100&v=1&s=price&sd=1

・センチュリオン クロスライン30リジッド 2015年モデル
はリアがカセットフリー7段で135mmエンドなので新プレスポより性能面で落ちる箇所があるが、旧プレスポより安いのが長所

・ライトウェイ パスチャー 2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
はスピードを出すタイプじゃないがホイールやブレーキ含め装備が良く耐久性に優れ乗り心地も良い

・シュウィン スーパースポーツ2 2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/68/item100000026873.html
はディスクブレーキ装備のクロスバイクでは最安値クラスで、装備はプレスポといい勝負だがディスク+黒の外見が渋い

・コーダーブルーム Rail700A 2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/93/item100000029355.html
は130mmエンドで10.7kgとプレスポより軽量

・サイクルベースあさひ プレシジョンエリート
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/74/item100000027473.html
も130mmエンドで9.8kgと更に軽量で、在庫サイズさえ合えば新プレスポ買うより性能面では勝る面が多い

身長を書いてないので残りサイズ無関係にピックアップしたが、
こんな感じであさひリアル店舗には殆ど置いてない車種が割安価格で店頭で買えるので検討しても悪くないと思う

20 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:25:02.24 ID:jBwNSmPb.net
前スレ>>747への回答用 質問コピー
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/747
> 【予算】    5-7万くらい
> 【使用目的】 通勤
> 【走行距離】 片道5km
> 【走行場所】 舗装路のみ、途中橋を渡りますが、あとはフラットです。
> 【好み】    オレンジ系。買い物もあるのでカゴとかフェンダーとか付けたいです。
> 【メンテナンス】 自転車のメンテ経験はないですが、できるだけ自分でやりたい。
> オートバイの軽整備(オイル、ワイヤ、チェーン交換等)はやっています
> 【天候】    現在バイク通勤で、公共機関のアクセスが悪いので雨の日も乗ると思います
> 【購入候補】 ライトウェイ シェファードシティ、CYLVA F24 とか?
> 【その他】   177p/90kg 股下80cm 体重ありますが、大丈夫でしょうか?

21 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:26:01.89 ID:u5FLT5Ku.net
>>20への回答 その1

■図1…オレンジ系カラーのある候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1229/spec.gif
※上図の青色枠の特に「ハブ(耐久性)」「ブレーキ(制動力)」の項目を重視

・ライトウェイ シェファードシティ 2015年モデル  500mm(165〜185cm) 色:オレンジパール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/59/item100000025903.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9752700.html
>>図1にあるようにライトウェイ製品は2014年頃までは高性能だったが、以後は年々コストダウンされている
http://download1.getuploader.com/g/denassi/221/Rim_Wall.gif
↑特に2015年モデルからはホイールが高剛性ダブルウォールリムから低剛性シングルウォールリムに変わり
ハブもシマノClarisからTourneyTX800に大幅にグレードダウンしている
リムが歪み易くハブのシーリング性能も落ちるとホイールが歪み易くなり、体重90kgでトラブル発生率が上がる
できれば2014年モデルにしたい所だが現在では在庫切れで2015か2016年モデルから選ぶしかない
よって、候補としては優先順位が低くなる

・ライトウェイ パスチャー 2015年モデル  420mm(155〜175cm) 色:オレンジメタリック
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9754220.html
こちらは2015年モデルはまだコストダウンの影響が少なく、シマノAltusハブに36本スポークで丈夫に作られている
カラーもオレンジがあるので条件ピッタリに思えるが、適応身長が175cmまでなので小さすぎるので残念だが候補外

22 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:27:04.15 ID:u5FLT5Ku.net
>>20への回答 その2

・カルチャーバイク F700   19インチ(170〜185cm)  色:オレンジ
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1228/culturebike_F700.jpg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/f700/
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00627398
マリンというブランドの国内代理店を務めるファンファンシーという会社が、
マリンのコルトマデラというクロスバイクの旧型フレームの余りを流用して作ったオリジナルブランドの車種
ハブが廉価品ではあるが、それ以外はフレームも分厚く頑丈で、安全に関わるブレーキもシマノAlivioと良い物を使い
タイヤも耐パンクガード入りで全体的に耐久性は高めに仕上がっていてオレンジ色もあるのでお薦めに入る

・ライトウェイ ファータイル 2015年モデル   460mm(170〜185cm)  色:オレンジメタリック
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/59/item100000025905.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2015/9755100.html
↓ブレーキが廉価品のテクトロのNovelaという調整の難しい機械ディスクなのは難点だが
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada61.html
それ以外はシマノAltusハブに丈夫なWウォールリムとクランク等もAltusで揃えしっかりしたパーツ揃えで丈夫な方
スイングショックという25mmだけストロークする舗装路専用の軽量サスペンションが付いている
太目の35Cタイヤもあって乗り心地が良いのが長所で、サスや太タイヤの影響で漕ぎ出しが鈍くスピードを出し難いのが短所
スピードは求めず快適性と丈夫さを重視するなら候補になる

23 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:27:58.73 ID:jBwNSmPb.net
>>20への回答 その3

・ブリヂストン シルヴァ F24 2014年モデル  480mm(163〜178cm) 色:ペールアプリコット
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
・ブリヂストン シルヴァ F24 2015年モデル  540mm(175〜190cm) 色:ネオンイエロー(2015年にオレンジはなし)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=83578435
これもライトウェイ製品と同様、2016年モデルはハブがシマノAlivioからフォーミュラFM32に大幅グレードダウンしてしまった
またオレンジ色は2014年モデルしかないので、旧年度モデルの480か540サイズの在庫が無い限りは候補としての優先度は低くなる
もし運よく2015年以前のモデルのサイズの合う在庫があれば、同価格帯よりワンランク上の装備が揃うので最有力候補にして良い

・アートサイクル F400-21  530mm(168〜180cm) 色:オレンジ
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/f4007or.jpg
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989267/
低価格ながらブレーキ以外はシマノAltusグレードで揃えコストパフォーマンスが高いが、通販専用なので自力メンテできる人向け
なおブレーキは注文時に電話すれば+約2,500円でシマノ製BR-R451かBR-2400にアップグレード可
F400はフレームの塗装を中国工場で行いコストダウンしているので塗膜が弱く剥がれ易いので、雨天走行ありだと少し注意

・アートサイクル F660  530mm(168〜180cm) 色:カラーオーダー
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000298/
F400の上位モデルでハブや変速機が全てシマノClarisグレードになり、特にハブ構造が代わり防水性能がアップする
更に塗装を国内工場で行い塗膜の強度が増し、+5,400円でカラーオーダー可能で好きなオレンジ色を選べる
http://www.rakuten.ne.jp/gold/artcycle/color%20page.html
ブレーキをBR-R451にアップグレードして約6万円でオールClarisパーツのフラットバーロードが組みあがるのは魅力的

24 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:28:56.04 ID:jBwNSmPb.net
>>20への回答 その4

・ルイガノ LGS-RSR4  500mm(170〜185cm)  色:オレンジ
http://www.louisgarneausports.com/img-prod/rsr4_orange.jpg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/12/item100000031215.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
前傾姿勢が強めで700×25Cの細身タイヤと10kg台の車重で他の候補より舗装路のスピード走行を重視したフラットバーロード
フラバロードながらキャリアフェンダー用のダボ穴もあり、25Cタイヤにしては乗り心地も悪くないマイルドな方なので初心者でも乗り易い
ただハブ・リム・ブレーキ・クランクと全て廉価パーツの集合体でタイヤも細身なので90kgで乗る場合は各部のチェックはこまめに行いたい

・ジェイミス アレグロスポーツ   19インチ(175〜180cm)  色:オレンジクラッシュ
http://www.jamis-japan.com/allegrosport.html
http://ameblo.jp/peacock55/entry-12090306249.html
ホイールやブレーキやクランクなどパーツ類は廉価品だし車重も重いが、乗車姿勢が楽で乗り心地も悪くない快適性重視なのが長所
他の候補に比べるとやや割高な感じはするが、実売価格が7万以下で外見が気に入った場合は候補に入れても良い

25 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:30:07.77 ID:jBwNSmPb.net
>>20への回答 その5
条件(予算など)が一部外れる候補も紹介しておくと…

・トレック 7.4FX   20インチ(175〜185cm)  色:オレンジ
http://www.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/city/fitness/fx/7_4_fx/
↓制限体重136kgの非常に頑丈な車体設計で、ホイールもシマノTourneyTX800ハブに32本スポークとWウォールリムで丈夫
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/203/weight_Trek.jpg
↓ブレーキだけはテクトロ製の廉価品が付いてるので、約2.500円×2個でシマノDeore等にアップグレードしたい
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
アメリカンメーカーらしく体重が大きい人が乗っても安心で、メーカー純正パーツも多く実用装備の追加もしやすい方
更にオレンジ色もラインナップされて条件的にはピッタリだが、価格が約8万円と予算だけが条件から外れている

・スペシャライズド シラス Disc  M:485mm(165〜180cm) or L:530mm(175〜190cm)  色:オレンジ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus/sirrus-disc
こちらは7.4FXより少し安い代わりにハブ・機械式ディスクブレーキ・クランク等が廉価品で、これらをアップグレードしようとすると費用がかさむ
フレーム自体は7.4FX同様に非常に頑丈でタイヤも耐パンク性の高い物なので、パーツさえ良くなれば安心なのだが予算オーバーになる

26 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:31:06.22 ID:jBwNSmPb.net
>>20への回答 その6
最後の候補は他とはタイプが異なる

・ミヤタ EXクロス ベルトドライブ  410mm(158〜178cm)  色:パールオレンジ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross.html
http://item.rakuten.co.jp/joy-joy/beu7l/
クロスバイク規格の700Cホイールではなく、シティサイクルの27×1+3/8インチ規格のホイールを使い
内装5段+ベルトドライブ+チェーンカバー+フェンダーで雨天走行に強くメンテナンスフリー性も高い
またハブダイナモライトが初期装備なので夜間走行が多い場合に便利

つまり、カゴ以外のシティサイクルのフル装備がほぼ全部付いてる代わりに中身もシティサイクルそのもの
シティサイクルのフレームだけをクロスバイク(メリダ クロスウェイの流用)に置き換えたような感じ
後は汎用のカゴを装着すればほぼシティサイクルと同じ使い勝手になれる
反面、動力性能もシティサイクルとほぼ同じなので、スポーツ車としての軽快さは全く期待できない
乗ってみた個人的な感想では、ブリヂストン エアルトなどのシティサイクルの中でも軽量なタイプに比べ
このEXクロスの方が漕ぎ出しから重く感じたので、外見に拘らないならEXクロスよりは軽量シティサイクルがいいかも

「中身は丈夫なママチャリで構わない、スピードは不要、でも外見がママチャリぽいのは嫌」という人向け

27 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 15:32:08.94 ID:jBwNSmPb.net
>>20への回答 その7

体重が大きい場合に特に重視したいのは>>21■図1のホイールの項目
↓路面からの衝撃の負荷を受け止めるハブとリムは上位グレードの銘柄が付いていることが望ましい
http://wiki.nothing.sh/3121.html#parts_grade
↓また極端な少スポークのホイールは避けたい
http://download1.getuploader.com/g/crbike/591/spoke_Air_FX.jpg

端的に言えば体重90kgで安心して使うには以下の3つの条件を満たすことが望ましい
・ハブ……シマノAltus/TourneyTX800以上のグレード
・リム……AlexやARAYAなど銘入りの頑丈なダブルウォールリム
・スポーク…32本のタンジェント組

※参考1…カゴの追加の注意点(耐荷重の高い装着方法)
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket
↓例:ライトウェイ シェファードとパスチャーにWaldバスケット(耐荷重の高い車軸固定方式)を付けた場合
http://sputnikcycle.jugem.jp/?eid=431
http://blog.livedoor.jp/twopedal-blog/archives/6939312.html

※参考2…フェンダーの追加の注意点(フルフェンダーと簡易フェンダーの制限)
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_fender

28 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 16:52:38.34 ID:A/Iaf3km.net
ホームセンターのママチャリの横で売っている17800円のロードバイク風ママチャリで十分だよ
タイヤとチューブもママチャリの安い奴が使えるしね

29 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 18:30:45.96 ID:R0DiwAzu.net
>>20-27
本当にありがとうございます。
ママチャリしか乗ったことのない初心者にはありがたい限りです。

オレンジってあまりないかと思ったのですが、こんなにあるんですね。
形的にはホリゾンタルというのが好きみたいです。
カラーオーダーシステムあるアートサイクルには非常に興味があります。
ライムグリーンも良さそうです。
初期組立は問題なさそうですし、メンテ前提でアートサイクルもありかも。
(原付ですが、エンジン全バラ、組み直し等もやっていますのでメカニカルなところは大丈夫そう)
オートバイを買うときは必ずその車種のサービスマニュアルを購入するのですが、クロスバイクの場合はそういうのないですよね。。。
メンテ本は必須ですね。

通勤路は1/2位が工事中ででこぼこも多いので、体重が気にかかります。
今うちにあるのはブリヂストンのタフループ(内装3段)なので、結構強引に走れるのですが重い。
まずはご指摘いただいた注意事項を考慮し、色は妥協できるので、今週末近くの自転車屋を回って、コスパのよさそうなライトウェイかブリヂストンの旧年式を探してみます。

30 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 18:53:29.14 ID:zSpYW/SP.net
>>29
メンテ本は本当に初歩的なことをざっと把握するには便利だけど
細かい情報はネット上にある各種メンテナンスサイトの方が細かく具体的なので
図書館で比較的新しいメンテ本を借りてざっと目を通したら
後は↓こうしたメンテサイトの写真解説や動画を見て覚えるのが早いと思う
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bebike/mentenance.html
http://www3.big.or.jp/~number-1/NumberOne_Shimano_Home.html
特にライトウェイのみたいに動画で解説してくれる奴は分かり易い
http://www.riteway-jp.com/maintenance/derailleur.html

悪路ではタイヤの太さもだけど耐パンク性能も大事なので状況を見て必要ならタイヤ交換で対応を
↓▼図1…28Cタイヤで走れる未舗装路の目安
http://download1.getuploader.com/g/crbike/997/Dirt.jpg
↓※タイヤの耐パンク性能について(パナレーサーの例)
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
ブリヂストンのシルヴァ F24に付いてるリベルクや、ラレーのラドフォードLTDに付いてるマラソン等は
耐パンク性能が高いタイヤなので凸凹の路面や砂利道でも安心度が高まる
アートサイクルの場合も多分28Cの初期タイヤで大丈夫とは思うが、
心配ならツーキニストなど耐久性の高いタイヤにすれば耐久性能がアップする

31 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 20:12:27.64 ID:bUgLGXUQ.net
【予算】  八万円程度 備品含め10万を検討
【使用目的】ツーリング・通勤メインですが、いわきから実家の埼玉まで走ってみたい150km程度
【走行距離】 通勤は往復3km
【走行場所】 通勤経路は全て坂
近隣に砂利道、未舗装の土道も
【好み】   特になし
【メンテナンス】 未経験だが覚えたい
【天候】    雨の日は乗らない
【購入候補】 特になし
【身体評価] 167cm.60kg 股下77cm

自宅近辺は坂がとても多い地域です。


まったくの初心者です。
アドバイスや不十分な点があればご指摘お願いします。

32 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 20:12:46.39 ID:zSpYW/SP.net
>>13
▼身長163cm股下73cmと身長152cm股下68cmでそれぞれティラール370と420サイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1230/geo.jpg
※ステムは斜め上向きに付けた場合の例
↓公式画像みたいにステムを斜め下向きになるように裏返した場合はハンドルが約1.0cm遠く・2.5cm低くなる
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1231/geo.jpg

370サイズは420サイズよりハンドル基本位置が約1.5cm近く・1.0cm低くなる
163cmなら370サイズでも何とか乗れなくは無い範囲ではある(ハンドルをあと2cm位前に出したくなるが)
逆に身長152cmだと370サイズでも結構ハンドル遠めに感じるかもしれない
どちらかに合わせるなら370サイズを買うのが良いだろう

33 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 23:19:00.12 ID:v6xg7mtP.net
>>28
あれちょっと持ち上げてみるとめちゃくちゃ重い。20kg近くあるんじゃないかな。

34 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 23:35:59.66 ID:75qA2VTy.net
みんなどのくらいの重さの乗ってるんだ?10kg以下?12kgくらい?

35 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 00:04:49.22 ID:V45Dbxwx.net
>>34
カタログデータは9.0kgですが工具やロック3個、フェンダー、キャリア、ライト、レフ、ベル、サイコン、ペダル、スタンドで12kg弱くらい
それに荷物1〜3kgです
サイクリングだとペダル(ようやくクリッカーシューズを買いました)を換えて、スタンド、日帰りならキャリヤ、天気予報次第でフェンダーを外します
サドルバッグと小型のフレームバッグに雨具、一応お化粧品です
軽量化はサドルとシートポスト、コンポくらいしか余地がありません
(元々が6800にdt-swiss/r24ですので…現在fd/rdが5800です)

36 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 07:51:14.98 ID:7/IbWABJ.net
>>35
それ、ロードだろ
アルテからわざわざ105にダウングレードとかw
スイスにアルテで9kgって重くね?

37 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 09:32:14.50 ID:tBLtuKJW.net
パナソニックから新発売のヴェロスターは380mmで175cmだと小さすぎますか?
http://cycle.panasonic.jp/products/city/pvs/
http://cycle.panasonic.jp/products/city/pvs/geometry.html

38 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 10:41:18.54 ID:NTZxoRMt.net
>>30
メンテサイトのご紹介、ありがとうございます。
やはり画像があると分かりやすいですね。
言葉も含めわからないことばかりなので、メンテ本を見て構造他、頭の中でイメージして、やったらいけないことだけは理解するようにします。
オートバイのようにカスタムに走らないよう気を付けないと。。。

39 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:23:19.12 ID:PoQJJJ+S.net
>>38
▼身長177cm股下80cmでシルヴァ F24・C400・F660に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1233/geo2.jpg
アートサイクルの中でもフラットバーロードのF660とF400は前傾姿勢が強いので注意
クロスバイクのC400とC500は比較的前傾が緩くアップライトになる
現物に跨ってみた実感でもしお腹を凹ませて前傾を取る姿勢が苦手なようなら
C400・C500やシルヴァなどアップライトな車種の方が良いかもしれない

40 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 13:24:51.93 ID:PoQJJJ+S.net
>>37
▼身長175cm股下79cmで各候補に乗った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1232/geo.jpg

設定上の適応身長は170〜185cmのプレトレLサイズが一番アップライトになるように
シティサイクルタイプは適応身長の設定があまり宛にならないので判断が難しいが
何とか乗れなくもないがやはりハンドル近すぎ&低すぎと感じるとは思う
またシートチューブが短いので、ペダル下死点で膝が伸び切る寸前まで踏める
スポーツ車と同じサドルセッティングにしようとするとシートポストを20cmほど突き出す必要があり
初期装備のシートポストが短すぎる場合は350mmか400mmのロングシートポストが必要

コーダーブルーム カナフCTもシートチューブが短いタイプではあるがヴェロスターよりは長く
また車重15.9kgとシティサイクルタイプとしては最軽量クラスなので候補になるかもしれない
http://khodaa-bloom.com/bikes/canaff/canaffct/

41 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:07:47.67 ID:fQdkwe7j.net
>>40
ご回答ありがとうございます。
ヴェロスターはやはり通学用で小さいので止めた方が良さそうですね。
一番左のineedz-5-hにオプションでカゴ付けるのも良さそうですね。
ineedz-5-hは軽いですがプレスポみたいに装備が悪いのでしょうか?

42 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:23:05.12 ID:PoQJJJ+S.net
>>41
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1234/spec.gif
iNeed Z-5-H(旧名iNeed Z-3 Air)はプレスポを軽量化して少し高くした感じでパーツは廉価品
11.4kgの車重やフレーム形状からしてちょうど旧型のエスケープR3に近い感じだね

43 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 14:49:40.96 ID:fQdkwe7j.net
>>42
ineedz-5-hにするなら5万でライトが付いてるrail700aにして大きいリュックや泥除けを付けるのも良さそうですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/55/93/item100000029355.html

44 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:09:44.14 ID:T8cgymaa.net
始めてクロスバイクを購入したいんですが、ジャイアント エスケープRX1か、キャノンデール bad boy3かで迷っています。どちらがオススメでしょうか?

用途としては、街乗りがメインですが、今後は友達(友達はロードバイク)とサイクリングもしたいと思ってます。

45 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 00:36:01.60 ID:Gj0K7Q2A.net
>>44
その2択ならrx1のほうだと思うけど、初心者向けロードも視野に入るのでは?

46 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 02:47:08.12 ID:u/ir1645.net
よお久しぶりだなテメーら!アーサイを選ぶ賢い情強の俺様が来てやったよ!情強はアートサイクルこれ常識ね

47 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 02:49:57.27 ID:u/ir1645.net
今の時代アートサイクル以外のクロスなんて乗ってたら女子供に笑われちまうよ笑

48 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 06:06:05.81 ID:3IuA4UJp.net
アートサイクルはフレーム性能が悪過ぎ
パワーロスが激しく重たい
かたい乗り味なのに前に進まない
特に高速域(35km/h以上)でのヨーイングと振動がひどい
調整以前の問題がある

20km/h前後でトロトロ走る分には問題ないだろうけどね
初心者向けの性能なのに扱いは上級者向けとか、もう、ね

ホムセンの廉価クロスや廉価ロードのコンポや足回りがまともになったもの、それがアートサイクル

今の時代アートサイクルのクロスなんて乗っていたらみんなに笑われちまうよ笑

49 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:22:15.42 ID:USVkHTUn.net
>>39
自分だったらC400はフレームサイズ470mmでいいのですね。
微妙なサイズ割だったので、短足の自分としてはどっちか迷っていたので助かります。
ありがとうございました。

50 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:46:51.27 ID:y0OUDEGi.net
初めてのクロスを買おうと思うんですがオススメはありますか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:47:34.91 ID:y0OUDEGi.net
>>50
それならアートサイクルしかねーな

52 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:48:57.30 ID:y0OUDEGi.net
>>50
それならアートサイクルが良いですよ!私の親戚の友達の友達の娘のボーイフレンドの彼氏の父が「what a bike!haha!」と叫んでいたそうです!

53 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 08:49:50.70 ID:y0OUDEGi.net
>>52
やはりそうですか情強はアートサイクルこれ常識ねってのが流行語大賞にもノミネートされてますからね…

54 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 09:38:16.99 ID:OHG4/8Ww.net
cylva f24を購入検討中ですが身長175cm股下は不明ですが胴長短足だと480mmか540mmどちらが適正サイズでしょうか?

55 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 09:48:57.05 ID:y69of9Z6.net
アーサイって、フレームだけ中国か台湾の工場で作らせて、
パーツは別途日本で自社で調達して組み付けてるイメージがあるが、違うだろ

実態はサカモトテクノとかの商社経由で、テキトウな最廉価フレームにシマノパーツ指定して、
100円ぐらいのサドル付けて発注した「七分組完成車」を日本でさも自社製造してるみたいに言って売ってるだけと違う?

レビュー見ると、フレームが曲がってましたとかそんなの多いよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 10:00:13.68 ID:WGR1c4Fg.net
> ホムセンの廉価クロスや廉価ロードのコンポや足回りがまともになったもの、それがアートサイクル
俺がずっと求めていたものがあったとは
教えてくれて有難う

57 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 10:53:11.00 ID:T8cgymaa.net
>>44
RX1ですか!
ちなみにその理由を教えて下さい。初心者なので、色々知りたくて…。お願いします。

ロードバイクを購入する気はありません。

58 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 10:56:19.95 ID:y0OUDEGi.net
なんだよ俺のこと知ってる奴いねーのかよw

59 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:28:05.42 ID:rz78e291.net
>>57 >>44
■図1…バッドボーイとエスケープRXシリーズの比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1236/Badboy_EscapeRX.gif
※バッドボーイ3は2015年モデルで廃盤なので現行だとバッドボーイ4が候補になる

バッドボーイ4は一言で言えば「性能的に多少不利になっても、“格好良さ”を第一」に考えた見た目重視のバイク
上図を見ても分かる通り装備は廉価パーツの集まりだし、車重も特別軽い訳でもない
だがステルス機モチーフのマットブラックの塗装にディスクの外見と低めに構えたハンドル位置でルックスを大事にしてる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1237/Badboy_light.jpg
↑例えばオプションのハンドル一体ライトも電池交換や光軸調整が困難な構造だが見た目を優先してる
バッドボーイ4のディスクは廉価品なので性能アップの為というより見た目の為になるし、
低いハンドル位置は少しだけきつい前傾姿勢になるがそれも格好良さの為の我慢になる
多少重量的に不利で装備も値段の割に悪くても、スタイルに惚れた人は好きで買う、そんなタイプ

60 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:36:17.80 ID:rz78e291.net
>>57 >>44
ESCAPE RXシリーズは素直にスポーツバイクとしての性能を重視したタイプ
>>7にあるようにロードバイクに最も近いクロスバイクといった立ち位置で、
ハンドルが高くてアップライトな事と、28Cより太いタイヤが入る点以外はロードバイクに近い
性能重視なら有力候補になるが、その最上位モデルのRX1まで来ると価格も約10万円
この位になるとロードバイクも視野に入ってくるし、そもそもESCAPE RXを選ぶようなユーザーは性能重視のスポーツ志向が強く
ESCAPE RXを買って満足しつつも次第に自分が欲しいのは更にロードバイク寄りの性能と分かってきて、
「ESCAPE RXを買ったけど、半年でロードバイクも買ってしまった」となりやすい悩ましい車種でもあるかもしれない
(なおESCAPE RXはVブレーキのクロスバイクなので基本的に後からドロハン化しとロード化するような用途には向いてない)
「ロードバイク並に速いクロスバイクが欲しい、でもアップライト姿勢で太いタイヤが履けないと駄目」という人向け

それ以外にも>>59■図1にあるような候補も検討を
「車重は軽いが、装備が悪い」タイプ、「装備は良いが、車重が重い」タイプ、両方のいい所取りのようなタイプ
大まかにそんな感じで分かれるので、ESCAPE RX1やバッドボーイ4と同価格帯で特定の要素でRX1より優れてる物を中心に
気に入った車種があればチェックしてみると良い

キャノンデールからESCAPE RXの対抗馬を探すなら、見た目重視のバッドボーイではなく、CAAD8フラットバーが相応しいだろう
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00629710
↓ロードバイク(ドロハン)のCAAD8とほぼ同じ性能で、↑CAAD8フラットバーはハンドルだけクロスバイクのスタイルにした物
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00090110
このため、舗装路に特化した性能で、舗装路限定ならエスケープRXより高速走行性能が高い

他にも
・Rail700、Rail700SL…ESCAPEより更に軽い、軽量化に特化したクロスバイク
・ラドフォードLTD、ROMA3……重量はやや重いし135mmエンドだがハブ・ブレーキ・クランク等の装備が全部良い物を使う
・ヴィアニローネ7フラットバー……そこそこ軽くてハブ・ブレーキ・クランク等の装備も良いバランス型のフラバロード

61 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 12:37:00.75 ID:v50PImwE.net
>>57
雨の日に乗らないならディスクブレーキは不要
VブレーキのESCAPE RXの方が軽くて良い

街乗りメイン+サイクリングっていう使い方で、始めてクロスバイクを購入だったら
個人的には、2*10速のRX1よりも3*9速のRX2の方がオススメだけどな

62 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 13:48:28.79 ID:T8cgymaa.net
>>59 >>60 >>61
ありがとうございます。
とても参考(勉強)になりました(^^)/

RX1を第一候補にして、RX2やCAAD8なども検討して決めたいと思います。

63 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 15:43:16.36 ID:v50PImwE.net
>>62
ブランド名や色が気に入ったならキャノンデールでもいいけど
CAAD8フラットバーとESCAPE RXだったらESCAPE RXの方が良いよ

CAAD8フラットバーが名前通りCAAD8をヘッドチューブ長めにしたりでフラットバー向けにしたモデルなのに対して
ESCAPE RXはESCAPEのデザインをベースにしつつDEFYのフラットバーロード版とでも言うべきモデル
ただし
CAAD8がドロップハンドルのロードバイクとフォーク同じでブレーキがキャリパー仕様なのに対して
ESCAPE RXは制動力のあるVブレーキ仕様にしてある
キャリパーブレーキが安物だと止まりにくいのに対して、Vブレーキは安物でもしっかり止まる
街乗りで使いやすいのは明らかに後者

走行性能を重視するとか、後々でロードバイクに改造したいと思っているなら
CAAD10をフラットバーにする(シフターとブレーキレバーとハンドルバーで追加予算2〜3万ってところ)という手段もあるが
アルミフレームでも薄いパイプのCAAD10にはサイドスタンド付けられない
仕様用途として街乗りメインで考えているならオススメしない
ロングライドしたくなったらロードバイク新しく買ってクロスバイクと二台併用がベスト

64 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 16:18:44.66 ID:rz78e291.net
>>62
▼バッドボーイ・エスケープRX・CAAD8フラットバーの設計の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1239/Cross_FBR.jpg
見て分かる通りESCAPE RXはハンドル位置がかなり高い
これは良く言えば初心者でも違和感なく乗れる楽な姿勢であり、
逆に慣れてきてハンドル低くしたくてもステム目一杯下げてもまだ結構高い位置にあるので
速度アップ目指して伏せた姿勢を取りたがるような人には買う前に注意して選ぶ必要がある点

あとは上の図にあるとおりESCAPE RXはコーナーで少し腰高な感じはある
CAAD8は流石にロード設計だけあって車体倒すときの挙動が急にグワッと倒れる感じがなくて安心感があるね
あのコーナリングの扱い易さはCAAD8の美点だと思う
その代わりCAAD8は初登場の2013年はブレーキもクランクもフルSORAで非常にコストパフォーマンス高かったのに
年々パーツのコストダウンが激しくて今じゃブレーキ以外は安パーツなので正直言って割高に感じる
以上、フレーム設計の違いから来るカスタム範囲の違いやクロスとフラバロードの違いに注意して選んでみてね

65 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 17:17:06.96 ID:rz78e291.net
>>54
▼身長175cm股下77cmでシルヴァの480サイズと540サイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1240/geo.jpg
シルヴァは設定身長に対して車体がワンサイズ近く大きめなので480mmがおそらくしっくりくるのでは?と思う
540mmサイズは480サイズよりハンドルが約1.5cm遠く・4.0cm高くなる
前傾度合いは540サイズの方が緩くなるがトップチューブ600mmだけあって腕の角度がかなり前方に投げ出される感じ

66 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 22:56:11.20 ID:Sh9vHWUK.net
安物Vブレーキは調整がシビアなうえにコントロールもシビア
下手なブレーキングのクセがつくから、ムリしてもシマノ製に変えるほうが良い
酷使すれば半年でアームが歪む
ジャイアントはミドルレンジのディファイ2でさえもエスケープ並みの装備

誰かがテクトロブレーキを「リーサルウェポン」と呼んだが意味が判るか?
古い映画のタイトルで「自殺志願者」の話だw

67 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 11:40:21.05 ID:KTbM+dkK.net
ミストラルかティラールを買おうと思っていたのですが色々調べていたところ、
身長が低い人は(私は160cm)クランクが165mmの方が良いと載っていたのですが(膝が少しだけ悪いので尚更)
アップライト系でパーツが良いのを探していた場合クランクが短い候補が無さそうです。
あまり気にしなくていいのでしょうか?

68 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:05:24.95 ID:HQ3jfsSz.net
>>67
試乗して違和感や不具合を感じないなら問題ない
クランクが長いとサドルが低めになり、上半身のポジションに支障をきたす、とか

クランクが短いとサドルは高くなるから咄嗟の足着きに不安がでることもある

とりあえずは試乗してからだ

69 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:28:27.15 ID:y1yroH0N.net
【予算】1万5千〜3万 できれば低コストで。
【使用目的】愛知県から東京に行くため。国道1号線を行きます
【走行距離】320キロ
【好み】お尻が痛くならなくて速いのがいいです。
【メンテナンス】全くできないけどこれから覚えたい。タイヤの空気をあまり気にせず走れるのがいい
【天候】主に晴れ。できれば雨も考えて泥よけあればなおいい
【購入候補】CL266、リグ700C
インターネットで注文したいです。
【その他】身長170cm 体重58k 股下60-70(測ってません)
カゴをつけるとしたらどの自電車にもつけられるのでしょうか?周辺器具などほかにも買ったほうがいいものがあれば教えてください。
遠征は11月末頃を予定してます。仕事をやめてずっとやってみたかった自電車一人旅です。お手数ですが是非私にぴったりな自電車を教えてください

70 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:33:21.83 ID:Q5XLhyNs.net
>>67
160cmあれば膝の事を考慮しても170mmでも問題なく漕げるよ
・160mm  ジャイアント ESCAPE R3&Air (XSサイズ)
・165mm  アデュー sono1 flat 2300 (Sサイズ:650C)
・165mm  メリダ クロスウェイ TFS100R (380mmサイズ)
・165mm  モーメンタム iNeed Z-5-H (380mmサイズ)
あたりが完成車で短いクランクが付いてるので、これらに試乗してみて
ミストラルやティラールの170mmクランクと比べて違和感が少ない方にしても良い

71 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:35:03.03 ID:Q5XLhyNs.net
>>31
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1243/spec.gif
※上図表の青枠は漕ぎ出しや坂での軽さに関わる(車重・タイヤ重量・リム重量)
※上図表の赤枠は耐久性や動作信頼性に関わる(ハブ・ブレーキ・クランクの質)

坂の多い地域では、>>6「回転パーツの重量の影響」にあるように回転部の外周が軽い車種を選ぶと良い
■図1の表のうち、青枠の重量が軽量になってる候補の優先度が上がる

【1】フラットバーハンドルの候補

・コーダーブルーム Rail700 (>>6
6万円台で9.4kgは同価格帯では最軽量クラスでNovatecハブにAceraブレーキとコストパフォーマンスが良い
乗車姿勢はとてもアップライトな方なので前傾が好きな人の場合は注意
似たタイプにジャイアント ESCAPE Airや、FUJI パレットがある

・コーダーブルーム Rail700-SL
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=421
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700sl/
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
Rail700の上位機種で車重8.6kgと15万円前後のロードバイク並の軽さで、
更にホイールは前後計1760gと3万円台のホイール並の軽さでタイヤも28Cにしては軽い300g台
この回転パーツの軽さは坂道で特に必要労力を減らして効いてくるので条件と相性が良い

72 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:36:18.15 ID:Q5XLhyNs.net
>>31
▼図2…身長167cmでクロスバイク・フラバロード・ロードバイクに跨った例
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1241/geo.jpg

・ジャイアント ESCAPE RX2
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_RX2.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000050
高剛性6011アルミフレーム、カーボンシートポスト、カーボンフォーク、Alivioブレーキ、Aceraのトリプルクランク
これだけ付いて8万円以下で走行性能とコストパフォーマンスが高いのでお薦め
ホイールだけは2kg越えで重くFormulaハブの回転性能もそれ程高くないせいが回りが悪い廉価品特有の感じはある
ホイールも交換すると隙の無い構成になるがとりあえずはノーマルのままで十分使えると思う
Rail700シリーズに比べるとホイールと耐パンクタイヤが重い分だけ漕ぎ出しの軽さや低速域加速では一歩譲るが
フレームが細長いRail700よりフレーム剛性は高いので30km/h前後の加速性能に優れる

・ルイガノ LGS-RSR4
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/12/item100000031215.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
形式上はフラットバーロードになるのだが、リアセンターが430mmと長いなどクロスバイクに近いフレーム設計
またロングアーチキャリパーブレーキで28Cタイヤが装着可能で、キャリアやフェンダーをつけるダボ穴もあり
トリプルクランクでワイドレシオなギア比になっているなど、実質的にクロスバイク感覚で使えるようになっている
フラバロードにしてはそこまで剛性重視ではないので発進・加速性能はあまり高くないが乗り心地は悪くない方
また▼図2の通りエスケープ等の一般クロスバイクに比べてハンドルが低くて遠い前傾姿勢を取るのが特徴
欠点はハブ・リム・ブレーキ・クランク…と軒並み廉価パーツの集まりなので各部の動作信頼性が低い事

73 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:37:24.95 ID:Q5XLhyNs.net
>>31
・ジオス ミストラル
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=89923002
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=94438468
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
シマノ完組WH-R501ホイール(前後計1500g、リム重量1本500g)とAlivioブレーキとAltusクランクを実売5万円以下で揃え
駆動系パーツに後から交換したくなる箇所が殆どなく、ノーマルのままでも用途に対応できる十分な性能があるので
コストパフォーマンスが高く価格を最優先した場合の候補になる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/318/R3_mis_frame.jpg
↑その代わりフレームは同価格帯のESCAPE R3に比べ安っぽい作りで見た目の高級感にはやや欠けるかもしれない
ミストラルに性能の近いライバルはルイガノ ティラール (>>4)とラレー ラドフォードLTD (>>5

コストの関係でグリップがペラペラで薄いのは、後から自分の掌の形に合う汎用グリップに交換すると快適性が上がる
また初期装備タイヤがKENDAクエストという1本580gもある重いタイヤで坂や漕ぎ出しで不利になるので、
↓磨耗してタイヤ交換時期が来たら1本300g前後の軽いタイヤにしてあげると、回転パーツ軽量化(>>6)で坂が更に楽になる
※参考:高いタイヤと安いタイヤの違い
http://www.cyclorider.com/archives/10401

ノーマルはハンドルやシートポスト等がシルバーで統一されてるが、パーツ類がブラックに統一される限定カラーバージョンもある
↓ミストラル 限定カラー(2016モデル) ブルーエディション&マットブラックエディション
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1242/mistral_matblack.jpg
http://www.qbei.jp/item/cc-gios-mistral-ltd/

74 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 12:38:20.50 ID:Q5XLhyNs.net
>>31
・ビアンキ ROMA3
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/roma3_sale/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_3_claris.html
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/roma3/
Alivioハブに32本スポークの丈夫なホイール、SORAグレードのミニVブレーキ、Claris統一の変速など各部に良い物を使い
ESCAPE RXと同じく舗装路のスピード走行向けを得意とするので、耐久性と走行性能のバランスが取れてる
ただ135mmエンドなのでロード用ホイールと互換性がなくカスタムのベース車としてはやや不向きなのと
似たようなタイプで実売約6万円のラドフォードLTD(>>5)に軽量タイヤを履かせれば車重も登坂性能もほぼ同等になるので
実売8万円近いROMA3は若干割高に感じるかもしれない
質は良いのでビアンキの外見が気に入ったなら候補にして良いと思う

・アラヤ マディフォックスCX
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00620529
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3940.html
シクロクロスをフラットバーハンドルにしたタイプで未舗装路も入れるので路面が悪い箇所が多いならお勧め
トップチューブ短めのコンパクトなフレームでコントロールしやすいし、車重も10kg台とそこそこ軽く舗装路走行もこなせる
実売8万円でハブやクランク含めシマノClarisグレードで統一しARAYAのセミディープリムも付いて装備も充実している
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/araya/imgrc0064972006.jpg
↑初期装備タイヤがブロックパターンなので舗装路メインの場合はスリックタイヤに履き替えたい所
http://download1.getuploader.com/g/crbike/190/CX_custum.jpg
↑ドロハン化してシクロにしたり、ディスクブレーキ台座があるのでディスク化も可能など拡張性も高い
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/4013.html
↑ただドロハンが必要なら最初からドロハン+ディスクのマディフォックスCXGがあるのでそちらの方が良くなる

75 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 13:45:55.86 ID:2gy9Npfq.net
>>69
自転車の性能云々以前に、長距離の長旅なんだからもう少しトラブルに対する対策考えた方がいいのでわ…?
発言からするとパンク時の対応なんて考えてなさそうだし、立ち往生なんて自体にならないように、もう少し計画性を持った方がいい

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 14:30:26.29 ID:HQ3jfsSz.net
>>69
その値段の自転車で300km超は厳しいよ?
3万程度で買える自動車のハブやタイヤはたかが知れている
本気で300km走りたいのなら最低10万円はは考えておいたほうがいい
誰かも書いているけど通販で買うのは、工具が揃っていて知識もある場合だよ?
 
悪いことは言わない、もう一度予算から考え直した方が良い
箱根、キツいぜ?
厳しい登り坂は押して登るとか思っているなら談合坂から始まり、行く先で押しまくる羽目になる
前カゴとか考えているなら速さは捨てないと
>>35 はロードかも知れないが荷物を極力減らすことをして「日帰りサイクリング」に備えている
相当慣れている感じが、ディバッグやフロント積載に触れてもいないことからわかる
(化粧品とか書いているから女性だと思うが、中級者以上だと思う)

日帰りでここまで考えて装備を決めているのだから、まずはこの程度まではレベルアップしてから挑むべき
夢の第一段階として3万のクロスで勉強しようよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:21:06.11 ID:AGWNbLpN.net
>>69
カネは無いけどヒマと体力だけは有り余ってるからちょっと無茶してみたい、ってノリ?
(俺も学生の頃に覚えが…)

そんなんだったらヘタなルッククロスや中華ロード買うより、手持ちのママチャリで行くことをオススメする。そのほうがネタになるよ。

安物自転車は耐久性や信頼性が乏しい。ママチャリも同様だけど、ありふれた汎用品で構成されてる分、何かあってもその辺の自転車屋やホムセンで直せる。スポーツバイクは空気入れだけでもそうはいかないよ。

300km超なら数日かけての旅。着替えなど荷物もそこそこ積むし天候も変わるから泥ヨケやキャリアは必須。
国道一号は自転車で走るのはいろんな意味でスパルタンな部分もあるから、歩道に上がってノンビリいくことを考えた方がいい。
その場合、乗り心地のいいママチャリのほうがだいぶ楽。

そもそも無茶なことがしてみたい、って、人に理屈言っても無駄だと思うけど、変な自転島買うのをやめた分、道中の名物を食べ漁る予算に回したほうが楽しめるよ。

あと忠告。
途中で挫折して乗り捨てたくなっても、自転車をその辺に放置するのだけはやめましょう。

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:46:07.49 ID:AGWNbLpN.net
>>69
追記。
ロードバイクでそこそこ速く走ったつもりでも、信号がない・舗装が綺麗など条件の揃った道でないと、初心者では平均時速20kmもなかなか超えない。
一号線は郊外に出るとかなりアップダウンがきついところもあり、平均15km/hも出ればいいほう。

320kmを割ると21時間。一日5時間走って最低4日。そんなスイスイいけないから一週間はみておくべき。
ママチャリでもロードバイクでもその辺の前提は大して変わらない、ってことは念頭においてね。

暴走トラックにはくれぐれも気をつけて、無茶旅を楽しんでください。

責任は持ちません。

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:48:26.07 ID:XwUbvb/J.net
クロスバイクの購入を検討していますが、shopなんですが、少し離れているが大手shopか、近くにある専門店で購入するのが良いのか迷っています。修理やメンテなどを考えると近所で購入した方が良いのでしょうか?

80 :340:2015/11/14(土) 17:54:32.32 ID:NWz/SgXe.net
お願いします。

----------------------------------------
【予算】 5万程度
【使用目的】 通勤に利用
【走行距離】 片道10キロを往復
【走行場所】 市街地
【メンテナンス】 初購入のため未経験
【天候】 雨では、乗らない
【購入候補】 ESCAPE R3 MISTRAL クロスウェイ クロスライン
【その他】身長165センチ、体重70キロ
----------------------------------------

店頭で購入しようか通販を利用しようか、検討中です。
以上、よろしくお願いします。

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:56:39.43 ID:Q5XLhyNs.net
>>69
■図1…予算3万円以下の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1247/spec.gif
↑上図の赤枠の箇所に注目

今回の条件だと予算オーバーだが■図1表下段のアートサイクルC400の箇所を見ると、ハブとクランクはAltus、
ブレーキはシマノAcera、リムはAlexDC19…と負荷の掛かるパーツは全て良い物が使われているのが分かる
本来はこのようにホイール等が高耐久の候補を選んだ方が長距離走行のトラブルを抑えられて理想的だが
それが予算的に難しい場合は少しでもマシな物を選んでいく形になる

・大友商事 LIG MOVE
http://www.e-otomo.co.jp/lig-move/
フロントシングル(変速がリアのみ)なので激坂や峠などはギア比が足りなくなる可能性がある
また低価格車によくありがちな廉価ホイールの剛性不足や回転性能の低さから
4〜5万円のクロスバイクに比べ同じ踏力でもギア1枚分落とさないといけないような重い感じが出る
それでも2万5千円前後の低価格帯の中では比較的よく出来てる方なので街乗りなら十分使える
長距離走行があるならスレイプニルなどフロント多段の候補が良いだろう

・21テクノロジー CL266-01
http://21technology.co.jp/
LIGと比べても更に数段クオリティが落ちる低価格車なのでお勧めしない
装備もグリップシフトにTourneyのTXではなくFTグレードの装備でクランクなど各部も鉄パーツで重く
同じギア比でもイグニオやラドュール等に比べ進まないのでこれで長距離はできれば遠慮したい所

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:57:35.15 ID:Q5XLhyNs.net
>>69
・アルペン イグニオスポーツ44  440mm (165〜180cm)サイズ
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1008/IgnioSports44.jpg
スポーツデポで扱うクロスバイクで在庫があれば筆頭候補になる
通常3万以下の価格帯だと7段ボスフリー規格の車種ばかりなので、クイックリリース付きのカセットフリー3×8段は珍しい
SRAM製とはいえ他より少し装備のグレードが高くフレームやリムも必要十分なクオリティは満たしている
48/38/28T×11-32Tのワイドなギア比があれば、荷物を積んでの峠越えも少なくともギア比が足りず困る事はない

・アサヒサイクル スレイプニル  440mm (160〜175cm)サイズ
http://www.katayama-cycle.com/image/A201519.1.jpg
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/
ヨドバシなど家電量販店だけでなく町の自転車店でも扱っているのできちんと整備を受けた自転車を買える可能性があるのが利点
ナット留めの3×7段ボスフリーなのは値段なりだがギア比もこれだけあれば困らず車体も価格を考えれば十分良い方

なお低価格車はコストダウンの為に鉄パーツが多くメッキや塗装も弱いので錆びやすい
高額車はステンレスやアルミで塗装の質も良いので錆び難いが、それに比べると低価格車はマメに注油などメンテをしてあげたい
↓これは4万円のプレシジョンスポーツの例だがこの価格帯でもメンテをサボるとかなりの箇所で錆が発生する
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
↓スレイプニルで少し時間が経ったときの各部の錆やヤレのイメージ例
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1244/Sleipnir.jpg
基本的に安い自転車ほどすぐ錆びでボロボロになっていくのでメンテ頻度は上がる傾向

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:58:52.80 ID:Q5XLhyNs.net
>>69
▼図2…身長170cm股下77cmで各候補に跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1248/geo.jpg

・サカイサイクル クロッシム LDB 21  380mm(155〜170cm)サイズ
http://item.rakuten.co.jp/kurohige/ldb700_380_hako/
http://item.rakuten.co.jp/kurohige/ldb-380/
これも3万円以下のボスフリー3×7段クロスバイクの中では比較的まともな方
ただ注意点はフレームが前方に長くてハンドルが遠いので、乗車姿勢が辛いと感じる人が出るかもしれない
▼図2を参照(可変ステムで多少は変更可能)
それ以外の点はスレイプニルをクイックリリースにしたような感じなので、外見が気に入れば候補になる

・SOGO(相互)サイクル ラドュール  470mm(160〜175cm)サイズ
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/sogo_rad700c-21/
アートサイクルC400のホイールを廉価品にしてコストダウンしたような車種で送料混みで3万円を僅かに出るが
アルミフレームの質もブレーキ・クランク・変速・シフター類など各部の質も良い方なのでお勧め

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 17:59:49.00 ID:Q5XLhyNs.net
>>69
↓以下は予算オーバーだが価格差に比べ性能のアップ度合いが高いので参考に

・シュウィン スーパースポーツ3
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1030
http://schwinn-jpn.com/15bikes/supersport3.html
上位モデルと同じフレームで、駆動系だけボスフリー3×7段にしてコストダウンした機種

・センチュリオン クロスライン30リジッド
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=167
http://centurion-bikes.jp/15bikes/crossline30rigid.html
こちらはカセットフリー3×7段で駆動系が少しスーパースポーツ3より上になる

・アートサイクル C400
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000336/
ハブ・ブレーキ・クランク・変速機・ワイヤー類…など全てシマノAltus/Tourneyグレードで統一し
駆動系パーツが全て3万円以下のクロスバイクより1〜2ランク上のクオリティで耐久性が上がる
できればハブなど回転パーツはこのクラスの耐久性を持つことが長距離横断には望ましい

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:00:44.65 ID:Q5XLhyNs.net
>>69
基本的質問はテンプレ>>2のまとめwikiに書いてある

> カゴをつけるとしたらどの自電車にもつけられるのでしょうか?
大抵の車種に後付け可能だが耐荷重の面では>>27のような車軸固定タイプが望ましい
また長距離旅行ではカゴではなくてリアキャリアとフロントキャリアにパニアバッグで分散して積載が
ハンドルを取られず重心を安定さえ疲労を抑えるので重要
↓下記のカゴに付いての注意点を参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket

> 周辺器具などほかにも買ったほうがいいものがあれば教えてください。
↓下記の用具についてを参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#item_other
出先の緊急工具セットと携帯ポンプ、夜間走行に耐えうるライト、等の基本装備で数万円
更に11月の長距離旅行となると5度対応のウェア類とグローブとネックウォーマー等の衣類が必要で
更に緊急時はいつでも輪行できるよう輪行袋、地図またはスマホ用の予備電源などで更に数万円の出費
宿泊費用や緊急時用の予算も考え10万円ほどは用意しておきたい

> インターネットで注文したいです
通販だと組立が甘いので自力で各部の増し締めチェックなど調整を覚えて行う必要がある
↓通販の注意点に関しては下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 18:06:42.34 ID:O3iXiqPd.net
>>65
遅くなりましたがありがとうございます
まだサドルを高くしてないんで窮屈ですが175cmで480mmで丁度良さそうです。
ブリヂストンショップでcylva f24の15年型の黒を5万で購入できて満足してます。
今日は雨でまだ乗れていないのですが、
明日の午後に走ってみたいと思います。

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 20:08:03.50 ID:Q5XLhyNs.net
>>80
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1249/spec.gif
価格を考慮しないなら候補の中ではミストラルが一番性能バランスが良い
もしミストラルが店頭価格5万円オーバーでクロスウェイとクロスラインのみ予算内だった場合
↓クロスウェイとクロスラインの違いは下記参照
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/683
後は上図表の候補で予算内で買えそうな車種があれば検討を

> 店頭で購入しようか通販を利用しようか、検討中です。
↓通販で購入する場合はこうした調整がなされてない前提で、買ったら自分でチェックする必要がある
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9eff.html
↑これらを見て「コレ位なら自分で調べながら覚えればできそう」って思える人は多分大丈夫
読んで「駄目だちんぷんかんぷんだ」って感じならお店に任せた方がいいと思う

http://www.t-quest.net/persistence.html
http://www.gcs-yokohama.com/static/seibi.html
↑こういう作業を他人にやってもらうと人件費=工賃が発生する
通販で買う場合はその作業を自分で代わりにやるから店頭より安い相場で手に入ると考えて
店頭で買う場合はその作業工賃分だけ価格に上乗せされて高めと考えるとイメージとして丁度良いかと思う

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 20:37:10.66 ID:dRyWaDhi.net
>>80
通販ではなく店頭で買え

その身長だとESCAPE R3が良いと思うよ
スローピングフレームで信号ストップの時などの足付きでも不安がない
できれば+5000円でブレーキをシマノのDEORE前後セットに変えておくと良い
よりブレーキの制動力とコントロールが良くなるから気持ちよく走れる

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:06:44.52 ID:y1yroH0N.net
69です。ここの人達優しすぎて涙でます。
時間をかけてゆっくり行きます。あと店頭で自電車買います。

ありがとうございました。

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:48:01.45 ID:XwUbvb/J.net
ホントココいいよね!

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 22:50:21.90 ID:Tiohzd9C.net
アートサイクル支持派が少ないあたり情弱しかおらんのどろ

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:13:56.78 ID:Q5XLhyNs.net
>>79
よほど評判の酷い店でない限りは近場の方がメリットは多いと思う
ただ自分の担当に当たった店員の質も大きなファクターなので
最終的にはその地域の詳しい先人の報告がない限りは実際に世話になってみないと
良い店かどうかは分からないので事前に判断できる要素は少なく運次第かと
例えば大手ショップがシステマティックに定期的な異動がある店だと
せっかく良い店員と巡り合えても異動して関係リセットになることがあるし
異動の無い個人店でいわゆるハズれのあまり良くない人に当たるとこれまた悩むことになる
また買ってしばらくして自分でメンテナンスを覚えてくると次第に店に頼らずに済むようになって
店で悩む必要性も減ってくるかもしれない

一応、その大手ショップと近場の専門店の評判を調べてみて、
次に実店舗で他の客への接し方も観察して良いと思った方を、
どちらも特に酷そうには思えないなら近場優先でもいいと思う

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:22:24.80 ID:XwUbvb/J.net
>>92
ありがとうございます。
なんか催促したみたいになっちゃいましたがw
以前にも質問したら、皆丁寧に解答してくれたので、ホントいいですねここは!!

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/14(土) 23:29:12.04 ID:Rd+9piD2.net
>>79
担いで運ぶ修理依頼を考えると近場のほうがよろしいかと
私は300m弱を担いで行くのに輪行バッグに入れましたw

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 00:39:25.60 ID:Xko4cpz4.net
>>94
輪行先で落車したのか?
自宅からだとすると、一体どうゆう状況だ?

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 02:20:33.35 ID:4efwhbkB.net
【予算】本体4.5万前後
【使用目的】週末の外出に使用
【走行距離】片道10〜15km
【走行場所】市街地
【好み】黒、白、ロゴ控えめ
【メンテナンス】初心者で無知のためお店へ依頼
【天候】雨では乗らない
【購入候補】SHEPHERD CITY 2015が3.6万。Culture F700が3.8万で売っているのですが装備はどちらがいいのでしょうか?
【その他】身長176 体重60

よろしくお願い致します

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 03:15:59.46 ID:mwbge6nP.net
【予算】 7万以内(乗り出しに必要な物込で)
【使用目的】 主に通勤
【走行距離】 片道7km
【走行場所】 市街地
【好み】 ママチャリ以外乗ったことないので分からない
【メンテナンス】 できるだけ自分でやりたい人
【天候】 雨も乗ります
【購入候補】 どこのサイト見てもGIANT推しなのでGIANTに傾きつつあります
【その他】 身長165 体重50

お願いします!

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 03:41:21.44 ID:H8Vl9XeH.net
【予算】   15万くらいまでなら出せます。 (使い切りではなく余ったら余ったでいいです)
【使用目的】 通勤です。ただし片道15キロ強あります。ほぼ舗装路です。
【走行距離】 15キロ強
【走行場所】 市街地が半分、郊外の田んぼ道(一応舗装あり) 傾斜は少ないです。
【好み】    明るい色(黄緑、オレンジ、水色)希望。(軽い希望で前に四角いバッグ欲しいです。が無いなら無いでも)
        重要なところはすぐ壊れない というのは条件にしたいです。
【メンテナンス】 空気入れしか今は出来ません。ぼちぼち覚えますが最初は自転車屋さんからと考えています。
【天候】    ほぼ乗りません(急な雨のみ)
【購入候補】 マディフォックスCXGがお勧めとかここ見て知りました。
【その他】   178センチ 95キロ 太っています。

通勤用自転車購入。良いクロスバイクなら時速20キロ超で走れるかと。
痩せるように嫁からのお達しがあり、ボーナスと自分の隠し財産使います。
用品もないのですが、隠しから・・・(3万はかかりそうですね)。
買い替えは許されなさそうなので、ちゃんとしたもので、すぐ壊れないものを。あとは楽しいもの、飽きないものを。
あとは車(ワゴン)に乗せれるもので。

99 :340:2015/11/15(日) 07:53:31.99 ID:IUeLAAgY.net
>>87
>>88
ありがとうございます。MISTRALかESCAPE R3のどちらかにしたいと思います。
MISTRALの方はスローピングフレームというものでは無いのでしょうか?
同じスローピングフレームだとしても、ESCAPE R3のそれとは違うものなのでしょうか?

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/15(日) 09:02:28.08 ID:Mzq0ySV+.net
>>98
まずは自転車本体以外で必要なものを考えてみましょう
1、空気入れ (必須品)
割高ですがスタンドが付いているこちらが良いかも

http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00627599

2、ヘルメット(後から購入でも可、かしら)、グローブ(必須)、アイウェア(私は必須)
ヘルメットは5,000円〜、グラブ、アイウェアで約6,000円くらい
3、整備用の工具
それなりのクオリティのものの購入をおすすめいたします
安い工具はナットをなめたりするのでktcとか自転車屋さんで相談を
ペダルレンチとアーレンキーセット、コンビネーションレンチ(8、10、12、15)は最低でも
約1万円はみておきたいです
将来的に必要なのはタイヤレバー、チェーンカッター、トルクレンチくらいかな?
専門工具は使用頻度が低い割に高価なので随時判断してください(クランクスパナとか)
4、サイクルウェア
要はこれからの季節の防寒対策です
自転車屋さんと相談して決めても良いかと思います
5、マディフォックスcxgですとフェンダー、キャリア、スタンド、ライトが必須です
大体10,000円くらい
6、フロントバッグ

http://www.cycle-yoshida.com/accessory/bag_front_menu.htm

7、サイコン
奥さまの手前、簡易的でもカロリー表示ができるタイプが良いかも
ゆくゆくは高機能なものに交換、でも良いですがハマるとすぐに良いものが欲しくなります
最初からある程度機能が充実したものを買うほうが、後後の出費を抑えられる可能性大

http://www.cateye.com/data/resources/cc_chart_jp_15_v4.pdf

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200