2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 13:59:29.57 ID:tkEp/YLT.net
>>175
DE ROSAの下位グレード完成車は予約で入荷予定分が完売ってケースが多い
基本的に取り寄せで買うものだと思っておいた方が良い
今のタイミングで注文すると納車は年明けになるし、もしかしたらメーカー在庫が完売っていう可能性もある

デローザのショップリスト
 http://www.derosa.jp/shoplist/
とりあえず近所の店に問い合わせしてみな

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 15:58:52.69 ID:SoWbyJnl.net
【予算】50,000〜60,000に収めたいです
【使用目的】通学
【走行距離】10km程度
【走行場所】舗装路、坂多め
【好み】快適さ重視
【メンテナンス】やる気あり
【天候】基本的に晴れのみ
【購入候補】GIOS MISTRAL/LOUIS GARNEAU LGS-TIREUR
【その他】身長177cm
近くにダイシャリンという専門店があるようです。

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 17:43:40.41 ID:h9QtOncXu
先月中旬にネットで購入した、あさひプレシジョンスポーツのパーツ取り付けが本日終了したので記念カキコ
パーツ等も含めてトータルで4万7,000円かかりました。
(空気入れ、サークルロック、グリップ、サドル、ライト、ダイナモブラケット、フェンダー)
ライト、ダイナモブラケット、フェンダーはラッカー黒ツヤ消しスプレーで塗装して黒で統一しました。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org264671.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org264674.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org264675.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org264672.jpg

179 :178:2015/11/19(木) 17:53:25.31 ID:h9QtOncXu
ちなみに補足ですがママチャリからのクロスバイク童貞の自転車素人です。
通勤と休日のサイクリングに使う予定で、雨の日も乗り回します。
何かアドバイス(何のアドバイスだよ!ってナシでw)やコメあったら宜しくお願いします(*´д`*)

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:15:46.14 ID:4o4IdGZn.net
アサヒのウィークエンドサイクルっていうの29800円で重量が11、5と軽いのがあるのですが
誰か乗った事や持ってるかたいますか?
乗り心地や耐性など色々聞きたいです

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:22:36.03 ID:u+UlM4/y.net
>>180
それ軽く乗ったことあるけど安物にしては快適だよ
町乗りにしたら快適な部類
乗り心地としては軽いのもあるので巡航が楽
耐久性については整備してるかしてないかで変わってくるので
なんともいえないけど少なくとも週1くらいでメンテして
1年に一回OHしとけば長く使える
これはなんにでもいえる

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:31:01.44 ID:u+UlM4/y.net
>>177
購入候補のなかだけで考えると色のバリエーションはルイガノ
軽さはミストラル
今後パーツをいじる予定でなければどちらでもいいけど
坂が多いことから考えると車体は軽いほうがいいよ
ミストラルは11.0kg(カタログ)
ティラールは12.1kg(カタログ470mm)
ダイシャリンはロングライドのときに数店舗で修理してもらったけど
結構いい対応だった

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:37:56.18 ID:mB786flk.net
>>130
■図1…カラーにホワイトがある候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1268/spec.gif
※雨天走行ありでは図の青枠「ハブ(防水性能)」の項目が最重要

ディスクブレーキに関しては>>135-136に述べた通り
(1)円安の影響で2016年モデルのディスクブレーキ搭載車は全てハブが廉価品になった
 ディスク装備車は特にコストの制約が厳しく、定価上昇を抑える為にハブをコストダウンしている
(2)ブレーキタッチが良く調整のやり易い質の良い油圧ディスクブレーキモデルはかなり高額になる
 費用対効果を考えると今回の用途ではAlivio/Clarisグレードのリムブレーキで十分
(3)通勤で毎日使っても、意外とディスクブレーキでないと辛い程の大雨を走る機会は少ない
 より軽量にできるVブレーキやキャリパーブレーキでも大抵のケースで問題ない事が多い
特に(1)の理由が大きく、ディスクを意地でも装備しようとすると、ホイールを安物で妥協しなければならない
ホイールを後から質の良い物に交換するのは費用が掛かるので、リムブレーキより1.5倍〜2倍近い予算が掛かる

また購入時期も今なら2015年モデルのルイガノ LGS-TR-LITE-E(>>136)のホワイトの在庫があれば5万円台で
シマノ製機械式ディスクブレーキとAltusのハブやクランクで必要な要素が揃う
だが2016年モデルだと8万6千円のLGS-TR-LITE-Eや9万5千円のアラント7.4の価格帯になってもホイールは廉価品で
14万円のBMC AC02(>>158)まで行かないとホイールブレーキともに良い車種が登場しない
今回はディスクブレーキに拘らない方が賢明ではないかと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:40:05.93 ID:mB786flk.net
>>130
・ラレー ラドフォードLTD (>>5)  450mm(158〜172cm) 色:ホワイト
耐パンクタイヤも初期装備でブレーキリムも5万円台では良い方なので候補の筆頭にして構わないと思う
円安の影響もありハブがTourneyTX800(構造的にAltusハブと同じ)までコストダウンしてるのが少し残念

・トレック 7.4FX (>>25)  15インチ:381mm(155〜165cm) 色:ホワイト
136kg対応設計でホイールやタイヤの耐久性もラドフォードLTDに匹敵するしグリップ等細部の質感も高い
ブレーキ・BB・ペダルが廉価品なので、荷物を載せて使ってみてブレーキ性能に不安を感じるようならDeoreに換装を
用途的にはピッタリだが価格が約8万円と高く、約6万円のラドフォードLTDに比べると費用対効果では分が悪いかも

・ジャイアント ESCAPE RX3 (>>7)  XS:430mm(155〜170cm) 色:ホワイト
Formulaハブ28本スポークのホイール以外は装備が良くてフレームも質が良いのでホイールさえもってくれれば良い候補になる
もしスポークの振れ取りをしてもまたすぐ歪んでくるようになってきたらホイールの交換時期だが130mmエンドなので
WH-R501なり手組みなり代替ホイールの候補は豊富

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E ※2016年モデル  420mm(155〜170cm) 色:LGホワイト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1479829/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
ディスクブレーキモデルがどうしても欲しいなら候補になり、シマノ油圧ディスブレーキの性能は高いがホイールは廉価品になる
乗り心地は悪くないが、やや前傾姿勢を強く取るのでギターとボードを同時に運ぶ際に後ろの荷物が気になるかもしれないのと
価格が高いのでいくら油圧ディスクの軽いレバー操作感が良いとはいえそこまで必要か悩む価格設定がネック

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:42:19.53 ID:mB786flk.net
>>130
・スコット SUB40  S:440mm(160〜170cm) 色:ベージュ
http://www.scott-japan.com/products/node/1209
http://www.beckon.jp/20150315/7699/
縦に長い極太のチェーンステーなど、トレックFXやスペシャSirrusに匹敵するような非常に頑丈なフレームで
それにシマノAltusハブと37Cもの太さのシュワルベの耐パンクタイヤが付いて丈夫さに特化したクロスバイク
フェンダー初期装備でキャリア用のダボ穴も別にあり、専用台座に付けるサイドスタンドも見た目がスマートになるので
雨天走行ありの通勤仕様には適している

車重が重い上にタイヤもママチャリ並に重いのもあって漕ぎ出しや坂はかなり重さを感じるが、
フレーム剛性自体は高いので一旦勢いが付けば速度維持は結構しやすい
その代わりフレームが固い上に耐パンクタイヤは分厚くコシがあるので、太いタイヤに乗り心地は硬め

ブレーキだけ廉価品だが、↓2,500円×2個でシマノDeoreブレーキに換装できるので購入時に交換して貰えば良いだろう
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
ハンドルも初期装備は620mmもあって(ESCAPEは540mm)、身長160cmには広いので購入時にカットして貰うと良い
ホワイトじゃなくてベージュがかった色なので希望のホワイトと微妙にズレてるかもしれないので実物を見てチェックを

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:43:43.32 ID:mB786flk.net
>>130
・ビアンキ ROMA3 (>>74)  460mm(160cm〜175cm) 色:マットホワイト
8万円台の7.4FXと同価格帯でハブは2ランクほど上のシマノAlivioグレードになる
ハブに防水シールが入るのはAlivio/Claris以上のグレードからなので雨天走行多めでも心強い
↓TourneyTX800のリアハブ構造(WH-R501も基本的には似たような構造)
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHTX800RP.html
↓Alivioのリアハブ構造
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHRM70RP.html
これも7.4FX同様に質は良いのだが8万円台後半なので悩む価格設定になる

2015年モデルのブリヂストン シルヴァ F24は価格5万円でAlivioハブと耐パンクタイヤが付いて
適任なのだが今回の条件だと年明けに買う頃には在庫がもう無いので候補から外れる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/564/cylva.jpg
Alivioグレードまで狙うとなると価格がぐっと上昇するのがネック
コスパを考えるとラドフォードLTD位で十分かも

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:44:38.62 ID:mB786flk.net
>>130
> それと、修理キット、チューブ、工具、雨具などを入ったフレームバッグは普段から皆さん付けていたりするのでしょうか?
修理キットor予備チューブ・工具は「フレームバッグ」ではなく「サドルバッグ」に入れるといい
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1265/bag.jpg
なお予備チューブとタイヤレバーと携帯ポンプがあれば修理キットはなくても良い
特に寒い真冬は道路脇でパンク修理といっても手が凍えて難しいので、予備チューブでチューブ丸ごと交換が早い
一泊二日以上の長距離なら修理キットと予備チューブ両方持ち歩く場合もあるが、通勤なら修理キットと予備チューブは片方だけでよい
基本的には予備チューブ携行が基本で、長距離旅行でその予備チューブも破いたときの保険としてパンク修理キットは使う

レインウェアはかさばるし毎日使うとは限らないのでサドルバッグの中には入れず、(3)サドルバッグの外に固定するか
(4)ツール缶に入れてボトルケージに挿し、ベルクロテープ等で落ちないように固定、が良いだろう
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1264/rain.jpg

そうした小物以外の大きな荷物はリアキャリアに固定が最も望ましいだろう
↓フレームサイズが小さいとブレーキとダボ穴の間隔が狭く、取り付け可能なキャリアに制限出る場合があるので注意
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-career.html
↓エフェクターボードは大きさによってはリアキャリアの荷台長に収まらずキャスターが必要かもしれないのでケース長は要確認
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1267/effector.jpg

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:27:56.58 ID:4o4IdGZn.net
>>181
おー、ありがとうございます!

中々良さそうなんですね!
ただ、これまでママチャリとミニベロしか乗った事しかなく
サドルもスプリングサドルしか股がった経験しかないので
尻がすぐ痛くならないか心配です

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 20:32:02.81 ID:ItUW7AGV.net
アサヒのウィークエンドサイクルっていうの29800円と
モーメントのiNeedZ-3AIR-Gっていうの40000円(セール価格)で悩んでるんだけど
両方とも11sと軽量だが、モーメントの方は24段ギアになってる
どっちがいいんだろうか…そんなに変わらんならアサヒでもいいか?っと考えている 

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:03:57.62 ID:2IvGgKU/.net
>>182
回答ありがとうございます。
パーツは変える予定はないのでMISTRALを第一候補に考えようとおもいます。

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 21:34:31.40 ID:mB786flk.net
>>189
■図1…装備の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1269/spec.gif
※車種名が赤文字と青文字の候補がお勧め

一番大事なのは↑上図の赤い枠で囲った箇所
ウィークエンドバイクスもモーメンタムiNeedZ-3-Airもどちらも
ハブ・リム・スポーク・ブレーキ・クランク・BB・チェーン…とありとあらゆるパーツが廉価品
各部で錆が発生したり漕いでもなんだか妙に重い感じが出たりする
8km圏内位の移動で本当に街乗りの脚程度で割り切って使うならこれでも構わないが
長期的耐久性やスポーツ走行に耐えるレベルまで要求してるなら
上図の赤文字の候補を選ぶ方が良いだろう

>>188
▼図2…4万円自転車のプレスポで錆の発生する可能性がある箇所
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
基本的に低価格車ほど錆びる可能性のある箇所が増えるのでメンテ頻度は上がる
高いパーツほど鉄や樹脂だった箇所がアルミやステンレス等に置き代わり痛み難い
それら低価格車ならでは錆易さや重さを了承した上で割り切って使うなら
ウィークエンドバイクスは3万円自転車の中では比較的マシな方ではある

>>188-189
ウィークエンドバイクスと同程度の耐久性でより安いアサヒサイクル スレイプニル (>>82
3万円でカセットフリー24段のアルペン イグニオスポーツ44 (>>82
4万円以下で装備が良いが通販専用のアートサイクル C400 (>>84
などと比較しながら性能の高い物・身長に合う物を選ぶと良いだろう

192 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:01:34.75 ID:ItUW7AGV.net
>>191
物凄く詳しい人。ありがとう、参考になった。
ちなみに詳しい人が装備品とか重量とか色々考えると
その教えてくれた図でお勧めは何ですか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:15:14.74 ID:mB786flk.net
>>190 >>177
■装備の注目ポイント
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1270/spec.gif
坂多めの条件の場合、↑上図の青い枠の箇所が重要となる
>>6◆図2「回転パーツの重量」にもある通りタイヤとリムが軽いほど坂が楽になる傾向がある
(強い踏力で漕ぐ場合は剛性なども影響が大きくなるが)

・コーダーブルーム Rail700A 2015年モデル (>>19
・ジャイアント エスケープR3 (>>111
・コーダーブルーム Rail700 (>>6
これらはタイヤもリムも車体総重量も軽量に特化させてるので条件と相性が良い
ただし軽量ホイールが華奢なのでもし体重が90kgを越えてるようなら非推奨

特にRail700は軽量でダイシャリンでも2015在庫セール品に出逢う可能性があるので当たってみる価値がある
http://www.daisharin.co.jp/blog/012/wp-content/uploads/2015/02/Rail700.jpg
http://www.daisharin.co.jp/blog/012/

ティラールやミストラルも装備が良いので耐久生徒のバランスを考えると勿論有力候補
初期タイヤが1本550g以上と重くリム重量も約500gあり車重も約11〜12kgあるので
タイヤを1本300g台の軽量タイプに交換すれば条件に合う形になれるだろう
>>4の「高いタイヤと安いタイヤの違い」を参照

194 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:46:50.81 ID:2IvGgKU/.net
>>193
取り敢えず明日店頭に行ってみます!

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 22:53:10.09 ID:mB786flk.net
>>192
どこまで出せるか予算ごとに変わるけど、店頭で買える車種の中だと
・予算3万円…アルペン イグニオスポーツ44(>>82
・予算4万円…センチュリオン クロスライン30リジッド(>>84)、メリダ クロスウェイTFS100R
-----------↑↓ここを境に装備品の壁ができる感じ----------
・予算5万円…ジオス ミストラル(>>73)、ジャイアント ESCAPE R3(>>111
・予算6万円…ルイガノ ティラール(>>4)、コーダーブルーム Rail700(>>6
辺りかな

オートバイ等弄ってて通販でも自分でメンテ覚えてやれそうなら
アートサイクルのC400(4万以下)、A660F(5万以下)、A670F(6万以下)が各価格帯でのお勧めに加わる

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:02:04.35 ID:ItUW7AGV.net
>>195
なるほど、通販ってアマゾンとかのレビュー見ると評判が良くないんだけど
そういうのは大丈夫なのかな?バイクはいじったりしてるから
両親のママチャリのチェーン張りやタイヤ交換、ブレーキ調整とかはやってあげたことあるけど

初スポーツバイクなので、一台目は安い方がいいです
健康と運動を兼ねて、往復10km程度の通勤でも使いたいと思ってる

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:15:26.10 ID:mB786flk.net
>>196
通販に関しては>>87 >>85のリンク先の通販についてを読んで貰って
これならいけそうと思える人なら多分大丈夫かと
通販モデルの中でも特殊なアートサイクルの注文の注意に関してはアートスレのテンプレを参照
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446199871/1-4

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:20:08.94 ID:3VZGrz2w.net
【予算】 10±2~3
【使用目的】通勤、サイクリング
【走行距離】通勤往復9km、サイクリングは~60km程
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】  坂でより登りやすいもの(速さや楽さではなく「登りやすい」)
【メンテナンス】チェーン以外は自転車屋さんにおまかせ
【天候】    晴れの日のみ
【購入候補】 ラレー2016 CRN or RF7
【その他】   身長168 体重48 
・保管場所は自宅玄関
・通勤用に使用するため荷物用にリアキャリアを付けたいと思うのですが、ダボ穴の有無がわからず...
・通勤用のお勧めがあれば教えていただきたいです。
お願いいたします。

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 23:35:17.39 ID:u+UlM4/y.net
>>188
まず幅が小さいので慣れるまでは尻が痛く感じる
これを大幅に解消できるのがジェルパッドで1000〜で売ってる
ただなくても1ヶ月もすればなれるかな

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:12:40.25 ID:xH6eyb/Z.net
>>183-187
ありがとうございます!
デザイン的に好みなROMA3、コスパがこの中では一番良いラドフォードLTDを候補にしつつ
お財布と相談して検討してみます。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:14:08.39 ID:NbBX7L0/.net
>>198
先に>>175への回答を済ませてからの回答になるので少し待ってね
簡易的に要点だけ先に書いておくと
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1271/spec.gif
フラットバーだとビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー SORA(リアキャリア初期装備)が有力候補
ドロハンモデルだと少々重量はあるが扱い易いシルヴァ D18にオプションのキャリアを装備して使うか
ホイールは廉価品だがフレームの素性は良いCAAD8かDEFY4に軽量ホイール&タイヤを履かせて使う

なおRF7は1個だけダボ穴あり
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/raleigh/imgrc0064971655.jpg
こんな感じでリアキャリア装着可
http://blog-imgs-47.fc2.com/m/s/0/ms06km/raleigh2.jpg

CRNはダボ穴なし
http://ysroad-nagoya.com/itemblog/mt-images/14_rale_02.jpg
クラシックなルックスのクロモリレーサーなので28Cタイヤやキャリアは付かない

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 00:54:07.66 ID:ahDMzWRuL
【予算】    9万
【使用目的】   通学・サイクリング
【走行距離】   通学往復10km、サイクリング50kmぐらい
【走行場所】   市街地の舗装路
【好み】     マッドブラック、快適性重視
【メンテナンス】 始めは専門の方に将来は自分で出来るようになりたい
【天候】    晴れの日のみ
【購入候補】    Giant ESCAPE RX 2 2016年モデル
【その他】     身長173  体重62kg
 屋根付き駐輪場に置きます。
 よろしくお願いします

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 01:41:08.59 ID:Apm01AhY.net
何事も格好から入るタイプなんですが、乗っていて「通だね」と思われるモデルってなんですか?

また、初心者ならこのへん乗っとけば十分でしょ。というモデルがあれば、合わせて教えてください。

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 02:16:08.23 ID:NbBX7L0/.net
>>203
まずはテンプレを一読
http://wiki.nothing.sh/1941.html
http://wiki.nothing.sh/3121.html
予算(4万、6万、8万…どのラインまでが無理のないと感じる額か)を書かないと何とも
舗装路のみなのか未舗装も走るのか、キャリアが必須なのか、など条件でもお勧めは変わる
例えばラドフォードLTDやRail700の価格帯でも135mm/130mmエンドどちらが…など
知れば知るほど欲しい条件が細かくなっていってどれでもいいとはならなくなっていくので
まずは>>1の質問テンプレの項目を埋めながら自分が欲しい条件を絞っていくと良いだろう

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 02:39:26.57 ID:NbBX7L0/.net
>>203
仮に予算6万前後で舗装路メイン(少し荒れた路面もある程度)と仮定すると
耐久性重視ならラドフォードLTD、軽さ重視ならRail700辺りは適度にマイナーながら
長所がはっきりしてて通という表現に近いかもしれない

ただ「将来ドロハン化したくなりそうだから130mmエンドでキャリパーブレーキでないと困る」なんて場合はこれらは適さない
調べずに買った後で「ドロハン化したいんですけど…」と言われても
「VブレーキでMTBのクランクとFDで135mmエンドでTT長の長いラドフォードLTDはドロハン化には適さないよ」と言うしかなく
そこで「知らなかったそんなの」「事前に知らされていれば買わなかった」となられても困る

この「後で取り返しの付かないこと」「事前に知ってないと後悔すること」を極力減らしていくのが買物の事前リサーチで大事なこと
これは自転車だけでなく、家電だろうが乗り物だろうが全ての買物に言える
まずは後で変更できない・取り返しの付かない事項をテンプレ読みつつ把握してこれだけは譲れないという条件を絞っていくと良いだろう

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 03:29:48.40 ID:eYan16jg.net
>>203
横だけど、きちんと用途目的に合った機種を選ぶこと、正しいポジションで乗ることが第一。
テンプレにあるような定番ブランドは一通りチェックしておくべきだけど、好みやこだわりは人それぞれだから万人が認めるものなんてないよ。

>>204、201さんが言うように、どういう用途で使いたいのかをきちんと絞りこんで、予算も含め自分に最適の一台を選ぶしかない。

あとは使い込んで自分なりの味を出していけば、どんなバイクでも自然と「通」になるよ。
逆に、バイクの特性も理解しないでカッコだけで乗っちゃってるな、って感じのやつは、どんな高級ブランドでもダッサ!ってなる。

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 08:00:30.14 ID:lnipnM61.net
>>203
パーツ比較一覧表(http://wiki.nothing.sh/1941.html#y144391d)からお買い得を探すと、車重と変速機グレードに目が行きがちなので、
それらが売りのクロスを外し、ブレーキとハブのグレードが高いものを選ぶ
自分で適正金額が分からなければ、それらを比較しながらイメージを固め、更に迷いがあればここで聞く

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 08:20:36.11 ID:eLFw4nb7.net
「通」はクロモリにカンパ
…実はミーハー

実際はホイールやクランクをさりげなく変えていたりする
シルヴァD18にRX31とか見た
別にロードのパーツ余りを流用したな、とか思わなかったから

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 15:30:10.35 ID:RqnsOpXU.net
>>207
ブレーキはVブレーキなら前後5000円でDEOREに交換できるし
クロスバイクの完成車に付いてくるレベルだとハブの性能なんて大差ないだろう
かなりダメか、けっこうダメか、その程度の違いでしかない

結局は色とデザインで選ぶのがベストだよ

まあ、これから買うなら、1〜2万高くなってもリア9速あるモデルを選んだ方が良いと思うけど
街乗り/通勤/通学を目的とする一般人にはリア8速のESCAPE R3でも必要十分すぎる性能だしなあ

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:09:07.48 ID:LhfAL5EL.net
【予算】    9万
【使用目的】  通学・サイクリング
【走行距離】  通学往復10km、サイクリング50kmぐらい
【走行場所】  市街地の舗装路
【好み】    マッドブラック、快適性重視
【メンテナンス】 始めは専門の方に将来は自分で出来るようになりたい
【天候】    晴れの日のみ
【購入候補】  Giant ESCAPE RX 2 2016年モデル
【その他】   身長173 体重62kg
 屋根付き駐輪場に置きます。
 よろしくお願いします

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:44:17.13 ID:NbBX7L0/.net
>>175
■図1…ベルトドライブ&内装変速の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1274/spec.gif

完成車でベルトドライブ+変速付な車種は限られる
・ブリヂストン シルヴァ F8B
・ルイガノ LGS-TRC1
・BMC アルペンチャレンジAC02
・デローザ ミラニーノ
・キャニオン コミューター7.0 ←通販専用&予算オーバー
https://www.canyon.com/ja/urban/commuter/2016/commuter-7-0.html
・ミヤタ EXクロス ←27×1+3/8インチのシティサイクル規格の実用車
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross.html
後はブリヂストン ヘルムズがベルトドライブだがシングルスピードなので今回は候補外
http://www.helmz.jp/lineup/index.html

後はSOMAのフレームセットでベルトドライブ対応のフレームがある
・SOMA ウルヴァリン
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1272/Soma_Wolverine.jpg
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/24361/
http://www.somafab.com/archives/product/wolverine
ベルトを通す為に、シートステーにフレームを分割できるボルト留めの箇所があり、カーボンベルトドライブにも対応
更にスライドドロップアウトで内装変速・外装変速・シングルスピードの3種対応と汎用性が高く好きな構成で組める
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1273/Soma_Wolverine_Bike.jpg
全部乗せ構成でタンゲのプレステージ管も使ってる事を考えると約12万のフレームセットは決して高い方ではないが
完成車を組むとなると総額が掛かるので、外見に拘りがないならシルヴァF8B等の完成車の方が無難だと思う

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:45:30.39 ID:NbBX7L0/.net
>>175
総合的に考えるとブリヂストン シルヴァF8Bがベルトドライブ+機械式ディスクブレーキで条件に近い

BMCは対面販売で通販不可の為、公式サイトの取扱い店一覧から地元の最寄店舗を探す事になる
http://www.bmc-racing.jp/shoplist

デローザも同様に対面販売なのと、ミラニーノの派生モデルのトミカやミニマーレは2014年モデルなのでもう在庫がない
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/c/0000001050/
・2013年モデル  ミラニーノ(ブラック×ブラウンタイヤ)
・2014年モデル  ミラニーノ(グレー×ホワイトタイヤ)、ミラニーノ・トミカ(派生モデル)、ミラニーノbyコカコーラ(派生モデル)
・2015年モデル  ミラニーノ(マットホワイト×グレータイヤ)
今手に入るのは2015年のマットホワイト×グレータイヤの無印ミラニーノだけになる
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/milanino_wh/
後はシルヴァF8BやBMC AC02に比べると前傾が強くて乗り心地の固めの意外とハード傾向な車体なので注意を

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 18:46:58.64 ID:NbBX7L0/.net
>>175
ベルトドライブに拘る理由が裾汚れであればチェーンカバー+チェーン駆動の組み合わせも候補になる
ベルトと違って注油や油汚れの掃除の手間は入るが、裾汚れにはこれでも対応できるのと安価な候補の選択肢が広がる
(>>211■図1を参照)

・ビーオール BR-1、BR-2
http://www.be-all.co.jp/bikes-br1.html
ブリヂストン シルヴァ F8Bに近い価格帯で内装8段+機械式ディスクブレーキの候補


また内装変速であればフロントシングルなのでチェーンカバーの追加は比較的簡単
よって、完成車で初期装備はカバー無しでも後からチェーンカバーを追加しても良い
・サニーホイル SW-CX111
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HFR4COG
・アキワールド 変速車対応チェーンカバー
http://www.worldcycle.co.jp/item/52329.html

・センチュリオン シティスピード8
http://centurion-bikes.jp/15bikes/cityspeed8.html
内装変速モデルの中では比較的スポーツ走行性能が高く軽い

※チェーンカバーと裾汚れに関しては下記も参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_chaincover

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 19:49:43.33 ID:RqnsOpXU.net
>>210
その予算と目的だったら、どのクロスバイクを選んでも大丈夫だと思う
もちろんESCAPE RX2でも何の問題もない

ただ、ESCAPE RXはクロスバイクの中でもかなりフラットバーロード寄りの車体だから
通学でノートパソコンとか大量の教科書を持ち運ぶっていう使い方するなら
トレックの7.4FXという32Cタイヤ+頑丈なホイールというモデルの方が使い勝手は良いかもしれない
もちろん7.4FXにもマットブラックの色展開あるよ

7.4FXはブレーキと135mmエンドでホイールの拡張性ないのが弱点だけど
ブレーキ本体だけシマノのDEORE前後セット(5000円くらい)にすれば、重い荷物ありでも良く止まれるようになるし
ホイールの拡張性も手組みでDEORE XTハブで手組みホイールを店に頼めば問題ない
一昔前の円高で高級ホイールを安く海外通販できた時期なら130mmエンドの価値も大きかったけど
現在は円安で海外通販の旨味が少ないし、ホイールも値上げラッシュを繰り返したからアルテグラ、ゾンダ、レーシング3あたりの5〜8万円ホイール買うより5万くらいで手組みホイールの方がオススメ

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 20:52:36.51 ID:s7JTDbzR.net
屋根付き駐輪場ってまさかマンションのとかじゃ無いよね?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 21:51:06.25 ID:M5LBCyOo.net
普通に考えればそうじゃね?

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 21:54:08.94 ID:LhfAL5EL.net
>>214
trek7.4fxいい感じですね候補に入れて試乗してみます!

>>215
すみませんマンションです.....
クロスなど置いてあったので大丈夫かと思ったんですが
やっぱり自室に持って行った方がいいですかね?

218 :158:2015/11/20(金) 22:41:55.60 ID:T6yIegSu.net
>>154
その後、店舗を4店ほど周りましたが、MISTRALが店頭にあったのは1店舗のみでした。
今日見に行った店にもMISTRALの店頭在庫はなく、取り寄せとのことでした。
その店で、この価格帯だったらうちの店ではこれが一番売れていると言われたのが、ブリジストン シルヴァF24でした。
最初からライトなどの付属品が付いていて、お得だとのことでした。
シルヴァF24というのはMISTRALと比べて、どうなんでしょうか?

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:01:52.69 ID:s7JTDbzR.net
>>217
マンションのセキュリティー具合にもよるけど
R3でさえ狙われるくらいだから。
うちのマンションにも10万クラスのMTBが置いてあって他人ながら心配してる

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:37:57.77 ID:RqnsOpXU.net
>>218
やめておけ

通勤通学目的で一式をとにかく安く用意したいのならダメとまでは言わないが
ジオメトリーを見る限り、リアセンターが長すぎて反応悪そうなのに、トップチューブ長くてヘッドチューブ短めのスポーティな体勢を要求される謎設計
ステムのサイズ表記ないから、トップチューブ長い分を短いステムと積みまくりコラムスペーサーで無理矢理ポジション調整させるタイプだと思う
ブリジストン名義で出していてパーツそこそこまともっていうだけで、基本設計がホームセンターに売っているルック車と大差ない感じ
(そもそもブリジストンでまともなスポーツ自転車はアンカー名義で売る)
なによりバイクのサイズに関わらずクランク長が170mmしかないから、>>80の身長だと体の故障に繋がりそうな懸念がある

ライトとか鍵とかスタンド付くけど、どれも1000〜2000円くらいの安物だし
そういう付属物は金出して『ちゃんと実用レベルのもの』を買った方が良い
とくにライトは
 キャットアイ VOLT800(リチウムイオン充電池式、ハイパワーかつ持続時間も良いが、充電忘れて電池切れになったら補充が効かない)
 キャットアイ HL-EL540(乾電池式、そこそこ明るく持続時間もそこそこ、走っている途中で電池切れになってもコンビニで補充できる)
最初からこのあたり買った方が明るくて使い勝手良いぞ

MISTRALの店頭在庫でサイズなくて取り寄せに時間かかりそうなら、素直にジャイアントのESCAPE R3を買え
ESCAPEだったらフレームサイズに合わせてステムの長さとかクランクの長さとか細かくパーツ調整されているから

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:51:10.86 ID:NbBX7L0/.net
>>217 >>210
■図1…マットブラック色のある候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1275/spec.gif
※図の青枠(漕ぎ出しの軽量さ)と赤枠(駆動系の耐久性と動作信頼性)が高いと評価が上がる

・ESCAPE RX2 (>>72) 色:マットダークシルバー
ホイールが廉価品である以外は装備も走行性能も高く安定した候補になる
特に舗装路メインの用途にはクロスバイクの中でも特にロード寄りのESCAPE RX2は相性が良い

・ジオス ミストラル (>>73) マットブラック限定カラーモデル
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1242/mistral_matblack.jpg
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10012568/
とにかく安さを優先した場合の候補で、5万円ながらWH-R501ホイールとAlivioブレーキとAltusクランクが揃い
車体以外の諸々の用具を2〜3万掛けて揃えても余裕が出るのでコストパフォーマンスが良い
低コストのフレームなのだがマットブラックにグロスブラックロゴの塗装のお陰で比較的安っぽさが隠せてる感じ

・フジ パレット (>>112)  色:マットブラック
どちらかと言えば性能より見た目を重視した場合の候補
性能面ではESCAPE RX2どころかミストラルよりも安っぽくて落ちるかもしれない位だが
カラーパーツのクランク等で見た目が派手で約10kgと比較的軽量で2015年モデルが残っていれば5万円台が狙える

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>151)  色:マットブラック
パレットを更にロード寄りで過激にしたタイプで9kg台の軽さとシート角やヘッド角が立った設計でキビキビ動く感じを演出し
細部までロゴや刻印に凝ってるので見た目がお洒落かつ速いのが欲しい場合に適している(但し乗り心地はやや硬め)

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:52:07.62 ID:NbBX7L0/.net
>>210 >>217
・トレック 7.4FX (>>25)  色:マットブラック
↓ESCAPE RXとは対照的なMTB寄りで真っ直ぐ進もうとする直進性が強い設計のタフさ優先型クロスバイク
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1111/geo_FX_RX_ampio.jpg
廉価品の初期ブレーキを交換して使った場合の総額費用は9万越えでコストパフォーマンスの面で厳しくなってくるのと
今回のような舗装路メイン・体重が軽い条件だと持ち前のタフさを活かす場面が少なくやや相性が悪いか

・ビアンキ カメレオンテ1  色:マットブラック
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/img/camaleonte_1_alu_altus/002s.jpg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
マットブラック色のある車種の中では比較的乗り心地は悪くない方で適度なアップライトさで乗り易い
ただ135mmエンドな上にホイールも廉価品なのにミストラルより値段も高く性能面では難点が多い

・ビアンキ ROMA3 (>>74) 色:マットダークシルバー
直線的フレームでカメレオンテよりもスピード走行重視の傾向を強め、前傾が強く乗り心地も僅かにハードだが装備が良く軽い
135mmエンドな点を除けば総合性能は高く初期ホイールも質が良いので長く使える1台になるが価格も高め

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー Claris (>>150)  色:マットブラック×イエロー
ロードバイクのフレームを使っているので、130mmエンドにロードコンポでROMA3より軽くショートホイールベースで高速域により強い
また28Cタイヤも履けてダボ穴も付いてるのでフラバロードながらクロスバイク的に使うことも可能
ROMA3の課題だった箇所を解消したようなタイプなので性能面ではお勧めだが価格も高いので悩む所
http://download1.getuploader.com/g/crbike/727/geo.jpg
↑ESCAPE RX2にない利点はフラバロードなのでドロハン化すればそのまま同社のロードバイクと同性能になれる事
もし乗ってみて「やっぱり50km・2時間を越える走行では手首が辛いし伏せるのが楽なドロハンが欲しいなあ」となった場合に
RX2だとドロハン化は互換性やジオメトリの関係で不向きだが、ニローネならドロハン化しても違和感なく乗れる

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:53:03.21 ID:NbBX7L0/.net
>>210 >>217
・フジ ルーベ オーラ (>>149)  色:マットブラック
http://www.fujibikes.jp/2016/products/roubaix_aura/img/item/2.jpg
8.9kgの軽さとロードバイクと同じフレーム設計でスピード性能に関してはESCAPE RX2以上で見た目もスポーティ
だが価格が高く乗り心地が硬めでホイール・ブレーキ・クランク等の装備品が廉価品の集まりなので
性能を軽さと過激さの1点に絞り込んだ分バランスが偏っていて人を選ぶ感じ(好きな人は好きというタイプ)

・コーダーブルーム Rail700-SL (>>71)  色:マットブラック
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/03/3SM_4245.jpg
車重8.8kgの軽さに加え、初期装備ホイールが1700g台と軽く、漕ぎ出しや低〜中速度域の加速に優れる
スパルタンなルーベオーラに比べるとフレームも細身で乗り心地も十分マイルドなので初心者でも乗り易い方
後はアップライト姿勢で細身フレームにしたことで良くも悪くも高速域加速はある程度捨てて割り切ってるので
速いけどお尻も痛くなり易い過激なルーベオーラとは対照的な性質

以上、ESCAPE RX2が最有力候補で構わないと思うが
・将来ドロハン化したくなりそうならフラバロードのニローネ7フラットバーやルーベオーラやプライドPhase2なども候補になる
・価格優先ならミストラルマットブラックver等の低価格で装備が良い候補でも十分用途に耐える
・軽さ優先ならRail700SLやルーベオーラなど装備は悪い箇所もあるが軽量なタイプも候補になる
・耐久性優先ならROMA3やニローネ7フラットバーなどの装備が良い候補も検討対象になる
などは一考の価値があるかもしれない

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/20(金) 23:55:51.26 ID:ME88CHbj.net
リーサルウェポン=テクトロブレーキ

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:02:02.73 ID:ciaP7fHv.net
>>217
自室に持ち込みできるなら持ち込んだ方が良い

まあ、クロスバイクだったら盗難リスクや悪戯リスクそこまで高くないし
何かあっても泣かない覚悟あるなら、マンションの駐輪場に置くというのも選択肢の一つかもしれないけどね
ただ、屋根あっても風雨や夜露でチェーンや安パーツが錆びたり傷むのは避けられないから
メンテナンス費用が嵩むしバイクの寿命も縮むということを前提で買う必要がある

スポーツバイク1台目だったらできれば室内で大切に保管してやって欲しいが
学生だったら親との関係でバイクを室内に入れるのが難しいってケースもあるだろうし
通勤通学に使うのだったら毎日わざわざ室内から1階まで持っていくのが面倒っていう気持ちも理解できる
っていうか、1階駐輪場に置いておくことで睡眠時間を少しでも多く確保できるという利点は大きいよなw

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:12:35.53 ID:s9a6o2Ye.net
>>218
頻出の話題なのでテンプレwikiにもまとめてあるが、タイプの違いを把握してそれが自分に合うと思うならいいよ
http://wiki.nothing.sh/1941.html#yosan5man
▼設計の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1276/geo.jpg
■装備の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1277/spec.gif

(1)ESCAPE R3
・ショートホイールベースで運動性重視でフレームの質も高い
・ホイール&ブレーキ&クランクなど駆動系パーツは全部安物で手を入れたくなるがそれやると7万円overコースなのが悩ましい
(2)ミストラル
・ショートホイールベースで運動性重視で最初からWH-R501ホイールとAlivioブレーキとAltusクランクでR3より装備が揃ってる
・フレームはR3より安っぽいのとタイヤやグリップ等が安物なので高級感に拘る人だと気になるかも

(3)シルヴァ F24 ※2015年モデル
・最初からAlivioハブのホイールとブレーキとAltusクランクで耐パンクタイヤにセンタースタンドとライトも付いて装備は一番充実している
・タイヤも車重も重い上にロングホイールベースの安定性重視設計で軽快さには欠ける

今回は総額を5万円と決めている&走行距離が増える通勤用途なので、耐久性に難あるパーツが多いR3はそこを交換できないのが難点
シルヴァ F24は後から換えたくなる様な安パーツ箇所がないので、吊るしのまま使う分に関しては一番手が掛からず適している
ただ前述の通りR3等に比べて端的にいえばもっさりしてるので、スポーツ車としての軽快さを期待しすぎると厳しい
カゴキャリアフェンダーを付けて、初期装備のライトやスタンドや耐パンクタイヤと合わせて通勤仕様にするなど、実用車として使うのに向いている

なおシルヴァ F24は2016年モデルはハブのグレードが2、3ランクほど大幅ダウンしてるので候補になりうるのは2015年モデル
おそらう予算5万円で候補に入ったと言う事は店頭にあったのは2015年モデルと思われるが一応2016じゃないかは確認を

今回の予算総額5万円で後からパーツ交換は難しい点、通勤で運動性より耐久性耐パンク性重視という目的からすると
多少の運動性は割り切って追加装備が少なくて済む2015年モデルのシルヴァ F24を選ぶのは有力候補なのは間違いないと思う

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:24:15.66 ID:cp4NRPJg.net
IG-Gスポーツ44って身長163pでも乗れるかな?

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:36:04.89 ID:ciaP7fHv.net
>>226
エスケープR3とミストラルのパーツ性能差って誤差の範囲だと思うんだが?

R3もミストラルもリア8速って時点でクロスバイク最底辺レベルだし
ミストラルはクランクセットがシマノと言ってもFC-M171だから2000〜2500円の安パーツ
R3でも容易に交換できるっていうか、普通の店なら購入時だったらパーツ交換の工賃不要だから3000円でお釣りくるじゃん
むしろミストラルみたいに『パーツがシマノです』とか謳いながらクランクセット全部170mm固定なんてパーツ選択している方が酷いと思う

ブレーキもテクトロとはいえショートVだからブレーキシューをシマノの安いやつに交換するだけで普通に止まるし
パーツ交換で7万円overコースになるとか無茶を言い過ぎだろう

っていうか、R3とミストラルだと肝心のフレーム性能に差がありすぎ
見た目だけでなく、素材の質や加工技術が大きく違う
消耗パーツは割と簡単に交換できるけど、フレームは自転車で一番交換しにくい部分だから、性能を言い出したらミストラルがR3に勝てるところなくないか?

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 00:41:37.75 ID:Rdd/NwrP.net
ジャイキチ、何故発狂してんの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 01:45:56.80 ID:s9a6o2Ye.net
>>218
▼身長165cmでシルヴァ F24とR3(ミストラル)の各サイズに跨った場合の相対差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1279/geo.jpg
※R3の下にミストラルの図も置いたがR3と概ね同じ姿勢・同じジオメトリになる(ミストラルの方がややハンドル近め)

シルヴァはサイズ毎の変化が大きく165cm向けサイズの420と480サイズの場合
420サイズはハンドルがR3より近くてアップライト姿勢を取るが460サイズだと一転してハンドルまでが遠くなり
また420サイズはR3の430サイズよりフォーク角が寝てるが480サイズはフォーク角が立つなどサイズで印象がかなり変わる
自転車屋さんにあった在庫がどちらかもチェックしておくといいかもしれない
手足の長さの個人差があるので断言はできないがもし480サイズだとハンドル遠めに感じるかも?しれない

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 01:50:56.11 ID:W/BSFUvv.net
ミヤタのフリーダムを購入しようかと思うのですが、他のメーカーに似たようなクロスバイクはないでしょうか。

【予算】本体のみで7万まで。
【使用目的】通勤と街乗り。
【走行距離】通勤片道5キロ。
【走行場所】市街地、平地。けっこうガタガタです。
【好み】シンプル、細みなデザインが好きです。
【メンテナンス】空気入れ、注油、増し締めくらいなら。
【天候】小雨なら乗ります。
【購入候補】ミヤタフリーダム
【その他】173 68 75 フロントシングルかシングルフリーを希望します。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 01:56:36.06 ID:rswBgiJI.net
>>221-223
とても参考になりました!ニローネ7、Phase2候補にしたいと思います!!

>>225
大事に使っていきたいので室内保管出来るよう相談してみます!
睡眠時間を削るのは大きいですがw

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 03:27:59.91 ID:Y9xM2Cvk.net
スポーツバイク乗った事無い人は取り敢えず何でも良いから買ってみるのがいいよ
そして2台目で本気出す

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 04:20:06.12 ID:WBTX8Yh1.net
>>228
R3乗ってるがお世辞にも褒められたブレーキじゃないわシューかえても元が駄目
R3買って部品交換させる位ならRX3の方が絶対いいAirも来年はそろそろモデルチェンジだろ

235 :158:2015/11/21(土) 07:23:58.89 ID:Vrq7y+Ph.net
>>220,222,224,226
ありがとうございます。
もともと予算は5万程度でしたが5万以内は厳しそうなので、
プラス1万程度は仕方がないかなと考えています。
店頭にあったシルヴァF24は2015でしたが好みの色ではなく、購入するなら2016とのとこでした。
その店は値引きは一切なく定価販売で、2015も2016も同じ値段とのことだったので、価格は6万程度でした。
シルヴァF24はやめてやはりMISTRALを第一に考えて、次にESCAPE R3などにしようかと思います。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 09:38:59.47 ID:cp4NRPJg.net
24段ギアの使い方がわからない
フロント3段、リア8段なんだが
フロント3段って常に一番軽くした方がいいんじゃね?って思うんだが違うの?

フロントを重くする理由って何?下り坂でエンジンブレーキ替わりにする程度しか思いつかないんだが

詳しい人よ、教えてくだされ

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 09:54:58.42 ID:dgZ1f+eQ.net
>>236
フリーがついてるのにエンジンブレーキにはならんだろ
フロントはせめて真ん中に入れとけば?
一番内側だと軽すぎる

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 10:01:10.48 ID:cp4NRPJg.net
>>237
店の人もフロントは2速入れっぱなしがいいと言ってたな
1速だとチェーンが外れるとか

なら、@は登り、Aは平な道、Bはどんな時に使うんだ?下り坂?

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 10:18:38.51 ID:dgZ1f+eQ.net
>>238
フロントは外側(アウター)は真ん中(センター)よりスピード出したいとき使うよ
気をつけてほしいのは
フロントを外にしてリアを一番内側(ロー)とか
フロントを内側にしてリアを一番外側(トップ)はやめてね
チェーンが伸びたり、変速機とチェーンが干渉したりするから

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 10:32:55.38 ID:gyvC19DA.net
【予算】  10万
【使用目的】 街乗り
【走行距離】 ~30km
【走行場所】 舗装路多め、たまに整備中の道路も
【好み】   ブレーキワイヤをフレーム内に通せるもの、軽い 、前傾がきつすぎないもの
【メンテナンス】 初心者なので店頭で購入予定
【天候】    晴れのみ
【購入候補】 EscapeRX3 TREK7.4fx
【その他】 165cm 室内保管

すっきりしたデザインが好きで、他にRAIL700slなんかも気になっております。他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 11:03:36.29 ID:s9a6o2Ye.net
>>227
▼身長163cm股下73cmでイグニオスポーツ44とESCAPE R3のSサイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1280/geo.jpg
イグニオスポーツ44は適応身長的には十分乗れる範囲だが結構ハンドル遠め&低めの強い前傾姿勢になる
ハンドル低いのはともかくとして遠いのは特に初スポーツバイクの人には辛いと感じ易いので
買うにしても必ず跨ってみて「これをずっと長時間はきつそう」と感じた場合は避けた方が良いだろう

>>236 >>238
シフトチェンジについてはテンプレwikiにまとめてあるのでそれを読んで
http://wiki.nothing.sh/3121.html#shift_change
大雑把に言えばフロントは2段目を基本としてそこに入れっぱなしで済むならそれで構わない
フロント1段目(インナー)はそれでは対応しきれない程の激坂、フロント3段目(アウター)は下り坂等で必要があれば使う
http://wiki.nothing.sh/3121.html#shift_trim
↑「トリム調整」という機能のない低価格自転車のシフターだと「たすき掛け」と呼ばれる状態でチェーンが接触するのを
回避する手段がないのでインナー×トップやアウター×ローのたすき掛けを封印して使う場合もある

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 12:59:46.95 ID:cp4NRPJg.net
>>239
ほえー、クロスバイクのギアって複雑なんだね
面白くてガチャガチャやりながら走ってたんだけど
チェーンが干渉しちゃうとか構造がよくわからん
みんなしっかり考えながら体力に合ったギアを計算してんのかー

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:00:43.39 ID:s9a6o2Ye.net
>>231
■ホリゾンタルフレームorほぼホリゾンタルでシングルスピードorフロントシングルの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1283/spec.gif

【1】シングルスピードの候補

・ミヤタ フリーダム(シングル)
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom.html
ホリゾンタル&クイルステムに湾曲したフォークで見た目がクラシックになるのが利点
基本的にハンドルがサドルより低めになるので前傾姿勢が強く、
フレームは旧ツーリング車のフリーダムスポーツと兼用部分も多いせいか
丈夫な代わりに路面からの振動も結構来て乗り心地がやや硬めと感じるかも
セミディープリムに英式のロングバルブという珍しいチューブなので替えチューブは米式にしておくと後が楽

・フジ ストロール
http://www.fujibikes.jp/2016/products/stroll/
2015年モデルは内装変速だったが2016年モデルはシングルスピードで同社のフェザーのフラバ版みたいな位置付け
http://www.fujibikes.jp/2015/products/feather/
フリーダムより価格はかなり上がる代わりに10kgを切る位の軽さで各部の質感も上がる

・シュウィン カッター、リージェント、レーサー
http://schwinn-jpn.com/15bikes/cutter.html
アヘッドステム&ストレートフォークに微スローピングでフリーダムとは違い現代的なルックス
3種類あって微妙に価格が違うが、カッターのシックスリックというロゴの大きな見た目重視のタイヤや、
リージェントのツートンカラーなど見た目に凝ったいくつかの違いはあるものの走行性能部分は基本的に同程度

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:02:08.10 ID:s9a6o2Ye.net
>>231
▼身長173cmでフリーダムとスリッカーに跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1281/geo.jpg
スローピングでヘッドチューブも長いスリッカーみたいなフレームならお腹をあまり曲げずにすむアップライト姿勢
ホリゾンタルでヘッドチューブも短いフリーダムはスリッカーに比べて約7cm前後もハンドルが低く、前傾姿勢が強くなる
ホリゾンタルフレームの美しさに惚れて選ぶ場合、前傾が強い姿勢になる点は了承して買う必要がある

【2】フロントシングル(リア多段)の候補

・very good(サイクルパラダイス) アストロメッセンジャー
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cypara/astro_messenger.html
シルバーポリッシュ仕上げや溶接痕を敢えて剥き出しのままクリア塗装したRAWカラーなどフレームの外見に拘っている
ホイールやディレーラー等のパーツ類が廉価品だが、そこそこ軽くて値段もそこまで高くないので街乗りには手頃かも
東京近郊の中古自転車も扱う自転車ショップのオリジナルブランドの特性上、近くに支店があって持ち込み可だとメンテ面では理想的

・アートサイクル F600-8
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000134/
他のフロントシングルやシングルスピードバイクは廉価ホイールなことが多いが、このF600-8は珍しくシマノClarisハブでホイールが良い
更にカラーオーダーで好きな色やロゴの有無を選べるので自分好みの色にしやすい
フレームが約2.2kg近くあって重いのと、初期タイヤも1本500g以上ある為に車重が結構あるのが難点か

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:04:37.46 ID:s9a6o2Ye.net
>>231
・サカモトテクノ ピューマライト 7s
http://www.katayama-cycle.com/437_1872.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0011.html
http://www.sakamoto-techno.co.jp/sakamototechno2015_059.htm
DP-780というハイテン鋼素材で4万円台の低価格の割には9kg台と軽いのが売り
だが53T×14-28Tとかなり高めのギア比なので登坂力はシングルスピードより少しマシくらいでホイールやブレーキ等も値段なりの廉価品

・トーキョーバイク スポーツ 9s
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html
700Cより直径の小さい650Cホイールを使うので、↓ヘッドチューブが長くてフレームの前半分が三角形ではなく台形になる
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1282/650C_frame.jpg
ここが好きな人は好きというポイントなので気に入ったら候補になるが、650Cは予備タイヤ&チューブが店頭に売っていないのでストックしておきたい

・ビーオール BRD-3
http://www.be-all.co.jp/bikes/large/be_brd-3_3.jpg
http://www.be-all.co.jp/bikes-brd3.html
一見シングルスピードに見えるけど実は内装3段変速を仕込んであり見た目のシンプルさと変速ありの実用性を兼ねてる街乗り向けバイク
↓同様なタイプにシュウィン スピードスターやa.n.design works CRM7等がある
http://schwinn-jpn.com/15bikes/speedster.html
http://www.and-style.com/sb/CRM7/fes.html

以下の様な観点でフリーダムより特定性能が優れた物を対抗馬として検討
・フリーダムより装備の良いF600-8
・フリーダムより軽いストロールやアストロメッセンジャーやピューマライト7s
・フリーダムより前傾が浅いスリッカー(ただしスローピング&アヘッドステム)

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 16:22:43.11 ID:vBa+EGaT.net
>>228
同意。
フレームの差は大きい。
どっちも持ってる自分は断然R3を勧めるよ。
サドルとハンドルも同じモノで試したけど違いがあり過ぎる。
とココまで書いたらGIANTの中の人と言われそうだけど、只の菓子職人ッス。

つーか、90万もする自転車ちゃうんやから、、、(・_・;

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:29:48.00 ID:K4fOlASj.net
【予算】3万前後
【使用目的】街乗り、通学
【走行距離】片道10km
【走行場所】国道沿い、舗装路
【好み】主に街中を走るのでそこまでスピードは出なくても大丈夫
【メンテナンス】多少面倒でも自分で組み立てる気はあるので通販でもいいです
【天候】晴のみ
【購入候補】
【その他】初めてクロスバイクを買おうと思っています、1台目に適したものを教えてください。身長は175cmです

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 17:41:38.07 ID:ciaP7fHv.net
>>247
悪いことは言わないから、スポーツバイク1台目を通販で買うのはやめておけ

バイトするなり親に頼むなりして予算を増やすのが第一
で、今は2015年モデルの最終セールやっている時期だから、近所の店を見て回ってなんとか売れ残り品を探せ
クロスバイクのエントリーモデル(定価5万くらい)を20〜30%オフくらいで買える可能性ある

まあ、身長175cmって日本人男の平均サイズ付近だから、セール品はもう残っていない可能性が高いけどな

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 18:02:51.36 ID:MmLrXKaD.net
>>87
実店舗だとこれが普通なの?デボなんかでやるだろうか
超絶優良店に属するんじゃないの

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 18:12:57.47 ID:oJdcFgtT.net
>>245
沢山候補を出していただいてありがとうございます!
フジのストロールと内装変速勢が気になりましたので、自転車屋に行ってみようと思います。

こんなに沢山の候補から選べるなんて思ってもみませんでした、本当にありがとうございます。

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:04:26.41 ID:s9a6o2Ye.net
>>247
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1247/spec.gif
ちょうど>>81-84に予算3万円以下の候補を解説してあるのでそちらを参照してね
3万円以下の場合のお勧めはイグニオスポーツ44(>>82)が3万円以下では比較的がっちりしたフレームと3×8段装備で
175cmだと丁度いい感じのハンドルの遠さ(ハンドル低いのが好みが分かれるが)で在庫があれば候補になる
次点でクロッシムLDB21、ラドュール(>>83)とスレイプニル(>>82)も若干小さいが候補に入る
3万円少し出ても構わないならアートサイクルC400かF400-21が理想だがまあそこは予算と相談で
スーパースポーツ3やクロスライン30リジッド(>>84)もC400ほどではないが上位機種と同じフレームでお買い得度が高い

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 20:13:26.57 ID:s9a6o2Ye.net
>>249
そこは店次第だがデポみたいな量販店なら担当者も複数かけもちで手が回らないので
9分組立以上の完成車の形態に近いのを仕入れて最小限の調整で出してくるし
大型量販店で数を沢山売らないと回っていかない薄利多売の所も
1台1台手を掛ける時間はないので組立済みを使うがそうなるとクオリティは落ちる率が上がる
http://ameblo.jp/cs-itoh/entry-10289280122.html
個人店でほぼ定価だが注文も少なく1台ずつ丁寧にやる店なら比較的しっかりした整備を期待できるが
とはいえ個人店はピンキリで実際の個別ケース次第なので評判調べて店選んだとしても最後は運が絡むね
まあ評判があまりにも悪いとか、実際の接客や整備風景見たら心配になるレベルだったとか
極端な地雷を避けていけば大事は回避できると思う
そういう店の良し悪しに振り回されるのが嫌だと自分で整備覚える切欠となるかも(?)

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 21:10:27.09 ID:EBJE2h1Y.net
【予算】本体上限8万
【使用目的】街乗り、通学
【走行距離】片道10km
【走行場所】国道沿い、舗装路
【好み】アンティーク、クラシックなクロモリフレーム
【メンテナンス】空気圧とパンク以外はお店にお任せ
【天候】晴れの日のみ
【購入候補】ラレー以外で何かありますでしょうか
【その他】クラシックデザインを探しているのですがなかなかないので知恵をお借りしたくて...
お願いいたします。

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 00:04:11.82 ID:tNTDPKfW.net
>>253
ドロハンで税抜き74,000円以内だとアラヤ系を除外すると厳しい、かしら?

http://www.doppelganger.jp/product/424/

ドッペルギャンガーがありますが…
フラバ系なら結構見つかりますが、見た目優先ですのでフロントシングルだったり、怪しげなパーツてんこ盛りとか

http://www.be-all.co.jp/bikes-tresor-rd.html

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html?c=2

クィルステムじゃない、細身ホリゾンタルならありますがイマイチ「クラシック感」が薄れます

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html?c=2

もう少し予算があるならこれかな?

http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/

http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad_r/

バラッドを買って、あとからドロハン換装

個人的にはアラヤのフェデラルとディアゴナールが良い、と思いますが…
クラシカルならクイルステムは(個人的に)外せないです
クロモリ、ホリゾンタル、クィルステム、ダブルレバーに加えてケーブル類の処理も重要なポイントだと感じています
(返信不要です、参考までに)

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 00:28:23.26 ID:IbORkUS3.net
最強購入した者だけどこのスレすげぇ参考になったよ
ありがとな

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 00:53:36.45 ID:upcsdpYe.net
このスレを参考に自分なりに考えて
アートサイクルC400にしようと思ったのですが
女で身長が162.5pなのでフレームサイズ選びに困難しています。
やはり一番小さいフレームが妥当でしょうか?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:29:38.32 ID:nk8XoMeF.net
女…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:30:40.86 ID:IvU+/oSH.net
アートサイクルはやめておけ
あれは冗談半分で街乗り用の安ロードバイク風バイクを買う時に使うやつだぞ
フレームの精度とか期待できないし塗装も弱い
クロモリフレームは塗装が弱いと塗装が剥げたところから錆びていくから、こまめにメンテできる人間じゃないと長持ちしない

っていうか、これから買うのにリア7速のモデルは論外
補修パーツの入手性が悪いし、後でスプロケ交換して自分の走り方に合ったギア比に調整することもできない
ホームセンターとかスポーツ量販店に売っているルック車と同じ
拡張性がなさすぎる

初心者なら錆びないし軽いアルミフレームを選んだ方が良い
去年一昨年くらいからアルミの安いクロスバイクでも非常に軽くて乗り心地も良いモデルが増えているから
乗り心地という意味でも下手なクロモリバイクよりアルミクロスバイクの方がずっと良い
軽さや漕いだ時の反応の良さとかで感動できるよ

とりあえず、まともなメーカーのバイクを、ちゃんとしたスポーツバイク店で買うことを推奨する

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 02:19:48.47 ID:JbG+IZWS.net
>>256
▼身長163cm股下73cmでC400の430サイズと470サイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1284/geo.jpg

結論から言うと大きい470サイズが最適
470サイズはちょうどエスケープR3の430サイズ(155〜170cm:162.5cm最適)とほぼ同じ姿勢になる

アートC400はクロスバイクなのにまるでフラバロード並にトップチューブが短いので特殊で
 ・アートC400の470サイズ≒エスケープ430サイズ
 ・アートC400の430サイズ≒エスケープ370サイズ
通常のスローピングのクロスバイクよりシートチューブ長がワンサイズ分だけ長めにずれてる

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 03:35:04.61 ID:M5gxWdwv.net
>>258
お前さん昨日も1人で勝手にキレてたし否定ばっかで役に立たんから来なくていいよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 04:39:35.83 ID:nk8XoMeF.net
>>260
お前も消えろks

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 06:36:45.24 ID:obzY80CY.net
初めてなので他に候補があれば教えて下さい
【予算】    8万円 無理して10万円
【使用目的】 メインは通勤(片道20キロ横浜近辺から国道1号で多摩川渡った辺りまで) 余裕のある休日には10時間くらい(乗車5時間程度100キロ想定)かけて色々立ち寄りながら観光したり公園行ったりしたい
【走行距離】 上記の通り
【走行場所】 通勤は舗装路で長めのアップダウンが繰り返す感じで勾配はそんなにきつくない印象 休日乗り回す時もおそらく舗装路がほとんどで土地柄で坂は多めだと思う
【好み】    快適性重視だが欲を言えば速度も欲しい
【メンテナンス】 やる気はある
【天候】    雨の日は乗れるなら乗りたいが自転車の寿命だったりメンテナンスの手間で割に合わないなら乗らない
【購入候補】 ESCAPE RX2 トレック 7.4FX
【その他】   身長178・体重95・股下80 痩せる気はある

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 07:06:07.10 ID:JbG+IZWS.net
>>262
後で詳細な回答はしますが、それまでは条件が近い>>20-27>>156-158辺りを参考に
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1229/spec.gif
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1261/spec.gif

また片道20km通勤における注意点は前スレの似た条件への回答を参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/582-584

横浜東京の道路で距離が長く坂が多めの条件からして以下の電アシも候補に入れるのを推奨
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/98-99
候補に挙げたESCAPE RX2と7.4FXであれば、ホイールが丈夫な7.4FXの方がお勧めだけど
体格と距離の長さ(通勤時間片道90分の拘束時間の長さ)を考えると正直ロードでも毎日は結構辛い環境です…

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:06:24.12 ID:obzY80CY.net
>>263
返信ありがとうございます
補足させて頂きます
建設関係の仕事なので通勤の目的地がよく変わります
その中で20キロ圏内を自転車通勤にしたいと漠然と考えているので先ほど挙げたルートが厳しいと感じれば車か電車に切り替える予定です
何回か走ってみて行けそうな現場だけ自転車通勤をするスタイルで考えています
自転車に関係があるか分かりませんが筋力と体力は人並みかそれ以上にはあるつもりではいます
体を動かしたい目的もあるので電動は考えていません

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:04:29.49 ID:YHhNaTe9.net
>>254
返信不要と書いているところ申し訳ありません、ものすごく参考になりました、ありがとうございました。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:44:44.25 ID:JbG+IZWS.net
>>265
回答はするけど今>>198 >>240 >>253 >>262と質問が重なってるのでもう少し待ってね

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:32:34.81 ID:tNTDPKfW.net
>>265
恐縮です

リンク、ひとつ間違っていました

>クィルステムじゃない、細身ホリゾンタルならありますがイマイチ「クラシック感」が薄れます

http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_otto.html

ほかにはCreate Bikes C8 Geared とか…(正直微妙)

http://www.hakkle.jp/cross/c8-geared.html

私のおすすめ、スポルティフ

http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3937.html

では詳しい紹介があるまで楽しくお悩みくださいまし(返信不要です)

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:48:54.41 ID:+Qxd0ExS.net
以前ここで、電動クロスバイクをお勧めしてくれて、その通りにジェッター買いました。
大変満足しています。親身に相談に乗ってくれてありがとう。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:14:05.81 ID:JbG+IZWS.net
>>198
■図1…ダボ穴ありの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1287/spec.gif

【1】フラットバーハンドルの候補

・コーダーブルーム Rail700-SL (>>71
アップライトな姿勢で乗り心地もそうゴツゴツしてなくて乗った感じでは多分一番初心者でも扱い易い車種ではと感じたのでお勧め
漕ぎ出しの軽さというわかり易い特徴もあるしフロントはダブルだが最小34T×30Tなのでギア比が足りなくて困ることも多分ないと思う
坂を登るときは力を入れずにギア比の軽さを使ってクルクル回す感じで登るのが合ってるタイプ

・ラレー ラドフォード7
乗り心地は25Cのフラットバーとしては普通(多少振動は伝わってくるけど不快なほどではない)な感じで前傾も少し強め
ホイールの出来が結構良くてタイヤも軽いので登りでも平地巡航でもパワー食われてるような感じは多分せずに済む
14万でフルTiagraなので他候補と相対的に比べれば十分コスパは良い方なのだが、2015年まで定価10万2,600円だったラドフォード7は
2016年で定価14万400円と急に4万円近くも上がってしまい、エクセラレースはラドフォード7よりスペックが上で定価は同じになったので
どうしても前年モデルやエクセラレースと比べると割高に感じてしまうのが難点か
一応、ロングアーチでダボ穴もあるのでエクセラレースにはできないキャリア装備や28Cタイヤ装着が可能という利点はある
ビジュアルは随分スポーティーで格好良くなった(前年度までは良くも悪くもプレーンな印象)ので、実物見て惚れたなら買いでも良い

・ジャイアント ESCAPE RX1
Rail700SLと対照的にフレームがゴツくて、坂を登るのも剛性高いのを利用して高い踏力を掛けてもロスなく登るというパワフルな漕ぎ方が似合う
Rail700SLのなるべく汗かかずに楽に登るというよりは、スポーツして気持ちよく汗をかくというコンセプトに近いかもしれない
ラドフォード7に匹敵する走りだがこっちはアップライト姿勢で視界に移るタイヤも太いので前傾苦手な人にはラドフォード7より乗り易く感じるかも
これも性能的には申し分ないが、RX1が変える値段だと後少し足せばスペシャのアレーE5などより過激なロードバイクが狙えるので悩ましい

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:16:24.47 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー Claris (>>150
ベース車がロードのニローネ7なので重量はロードにしては少し重いけど丈夫で乗り心地が良くてパーツもしっかりしてるのでバランスが良い
ESCAPE RXと違いドロハン化すればロードになれるので、候補をフラバのラドフォード7にするかドロハンのCRNにするか迷ってるような人にも向く
個人的にはRail700-SLと並んでお勧め

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>150
これもロード版のCAAD8よりトップチューブが約1cm長いものの基本はロードそのものなので後からドロハン化にも対応してる
ニローネ7に比べると価格が高い割にホイールやクランクが安物でコスパは悪く感じるが、コーナリングで腰高感がなくて曲がり易く安心感がある
設計が良くてコントロールしやすい感じなので予算があるなら候補に入れて良いと思う
ダボ穴はシートステーの内側に付けるタイプなので外見は目立たないが、ステー間の幅が狭く取り付け可能なキャリアが限られるので注意
そこは購入店に任せれば車体に付くキャリアを見繕ってくれるだろう

フラットバーハンドルの候補はドロハンモデルでフラットバー部を握るよりも上半身が起きるものが多い(ロード兼用フレームは除く)ので
見通しの聞く分だけ市街地の使い勝手はいいのと、下りでドロハンのブラケットポジションよりブレーキレバーが引きやすいのは利点
その代わり拳を縦にできないので、長時間走行で手首の負荷が増えるのと、坂道でのダンシング(又は立ち漕ぎ)がやり難くなる
どっちが良いか迷ってるようなら、Rail700SLやESCAPE RXみたいな後からドロハン化に向かないクロスバイクではなくて
ニローネ7やCAAD8フラットバーなどロードとほぼ同じフレームのフラットバーロードにしておいて様子を見るのも手

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:18:14.76 ID:JbG+IZWS.net
>>198
【2】ドロップハンドルの候補

・ラレー カールトンN(CRN)
クラシック路線ながらスポルティーフ系にはせずクロモリレーサーとして走りを重視してるが、ダボ穴がなく今回の条件からは外れる
↓一応クイックリリースに付ける簡易的キャリアもあるが耐荷重面では不利
http://www.bikeplus-kohoku.com/news/2013/09/backracklightweight_13.html
がっちり肉厚のフレームのせいかゴツっと路面の振動をそのまま伝えてくる感じでヘッドチューブ短めのホリゾンタルなので前傾も強め
意外と硬派な乗り心地と乗車姿勢なので候補に入れる場合は必ず試乗して確認してから買いたい

・アラヤ エクセラレース
カールトンNと違いクラシックな外見に拘らない分だけより機能性優先にしたアルミレーサーで、8.7kgは同価格帯でも最軽量クラス
TiagraハブにAR-713リムのホイールもこの価格帯に付いてる完成車の初期ホイールとしては一番高性能な方
更にブレーキもクランクもフルTiagraでタイヤも軽量タイプで、総額13万前後で最初から良い装備を揃えるなら抜群のコストパフォーマンス
コロンバス製フルカーボンフォークなど同価格のラドフォード7よりスペックが高いが、これもダボ穴なしなので基本的には候補外

・スペシャライズド アレー E5
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-e5
・スペシャライズド アレー E5 スポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-e5-sport
E5アルミという高強度素材を使い軽さや剛性は十分だが、乗り心地は上の価格帯のルーベ等に比べるとかなり硬め
よく進むし10km以下の通勤と60km以下の週末ライドであれば乗り心地の固さも許容範囲とは思うが
道路の凸凹をゴンゴンッと軽トラ的に拾うので長距離は辛いかもしれない為、試乗して大丈夫か確かめてから選びたい
↓ダボ穴が付いてるのでダボ穴付きシートクランプを用意すればキャリア装着も可能
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/image3.jpg
DT swissハブのホイールとシマノ製クランクで装備も悪くないので、予算内のダボ穴付きロードの中ではレーシーな方として候補に挙がる
ブレーキだけはE5スポーツのDT Axisでもテクトロの廉価ブレーキみたいに下りでは不安な効きなのでせめてシューだけでも交換しておきたい

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:19:14.40 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ジャイアント DEFY4
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/DEFY4.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000042
一応コンフォート系のカテゴリで低価格だけどこれで十分と思える位に坂でもよく登るし、ダボ穴や補助ブレーキも付いてて乗り易い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1285/Defy_dabo.jpg
補助ブレーキレバーは慣れたら取っても平気になるが、初期のうちはあると街中で特にアップライトで周囲を見渡せて便利に感じる
初期装備のホイール・クランク・ブレーキともに廉価品だが元の価格が安いので手を入れた総額も予算内にできる
まずはノーマルで使ってみて不都合を感じた箇所だけ手を入れる感じでよいだろう(ただブレーキは下りで不安なので交換推奨)

・ルイガノ LGS-CR23
http://www.louisgarneausports.com/lgs-cr23.html
DEFY4と似て補助ブレーキレバーとダボ穴付きでこちらはフォークがアルミになる代わりにクランクがシマノClarisになって少し安い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1286/CR23_dabo.jpg
そんなに剛性ガチガチにしてないのでアレー辺りと比べると登りでもグイグイ進むような感じは薄いが
フルアルミフレームの割には乗り心地が良いので脚力が高くない方の人にはこれ位の硬さの方が乗り易いかもしれない
これも初期ブレーキは街乗りには良いが下り坂を考えるとスルスルと停止距離が長引いて緊急時に不安が残るので交換しておきたい

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:21:50.92 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>157
他のロードの候補より坂は重くて不利なので、早く登ろうとせず46/34T×11-30Tのギア比の低さを活用してゆっくり登る形になる
その代わり初期装備でフルSORAグレードに補助ブレーキレバー付きで、28Cタイヤの太さはキャリアに荷物を多く積んでも平気
カールトンNみたいなロードレーサーとして考えると辛いが、ドロハン付きクロスバイクとして考えればアリの選択肢かもしれない
特にカールトンNが結構頑張って前傾姿勢作らないといけない時に、シルヴァ D18ならハンドル高め近めで補助レバーを握ると
別の乗り物みたいに気楽な姿勢になるので前傾姿勢が苦手だけどドロハンの拳を縦にできるメリットは欲しい人に向いている

・ジェイミス クエストスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport/
http://www.jamis-japan.com/questseries.html
これはシルヴァ D18以上に更に坂で重さを感じるのでスピードは期待せずゆっくり登っても苦痛じゃない人に限られる感じはあるが
ロードの中でも特に乗り心地が良くて姿勢もアップライトで長時間乗っても楽で、とばさずペースを守って走れる性格の人なら向くかも
公式サイトの写真は加工してあるが実際はコラム部分が更に長くとてもハンドル位置が高いので前傾姿勢に慣れてなくても問題なく乗れる
http://ysroad-futakotamagawa.com/itemblog/mt-images/%E5%86%99%E7%9C%9F1.jpg
ドロハンを前傾の為ではなく、長距離走行での手首や上半身の負担を減らす為に欲しい(ドロハンでもアップライトが良い)という人に最適

今回の距離ならフラバでも十分対応できるし街乗りではフラバのメリットも増えるが、通勤で毎日同じコースを効率よく移動したくなってくると
個人的には最初からドロハン候補を買った方が長期的にはメリットは多いかと思う(後からドロハン化可能なフラバロードでも良いが割高になる)

274 :158:2015/11/22(日) 22:12:39.62 ID:+egmrYn+.net
>>220,222,224,226
今日、別な店に行き、ジオスMISTRALの店頭在庫を聞いてみたところ、残念ながらありませんでした。
そこで、MISTRALやESCAPE R3やメリダクロスウェイなどの価格帯で考えていると伝えるとシルヴァF24の2015を勧められ、
その4種だったらMISTRALを一番勧めない、使用パーツが良くなく格安パーツを使っている、ブルーは確かにキレイだけど…と言われ、シルヴァF24の2015を強く勧められました。
よく見てみたらブリジストンショップだったので、そのせいかもしれないですね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 22:54:42.63 ID:JbG+IZWS.net
>>274
2015モデルがあるなら通勤には丈夫なシルヴァ F24でいいと思うよ
お店の都合的にもシルヴァ F24が良さそうな雰囲気を感じるし気持ちよく整備してくれるのを期待したいね

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200