2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:37:56.18 ID:mB786flk.net
>>130
■図1…カラーにホワイトがある候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1268/spec.gif
※雨天走行ありでは図の青枠「ハブ(防水性能)」の項目が最重要

ディスクブレーキに関しては>>135-136に述べた通り
(1)円安の影響で2016年モデルのディスクブレーキ搭載車は全てハブが廉価品になった
 ディスク装備車は特にコストの制約が厳しく、定価上昇を抑える為にハブをコストダウンしている
(2)ブレーキタッチが良く調整のやり易い質の良い油圧ディスクブレーキモデルはかなり高額になる
 費用対効果を考えると今回の用途ではAlivio/Clarisグレードのリムブレーキで十分
(3)通勤で毎日使っても、意外とディスクブレーキでないと辛い程の大雨を走る機会は少ない
 より軽量にできるVブレーキやキャリパーブレーキでも大抵のケースで問題ない事が多い
特に(1)の理由が大きく、ディスクを意地でも装備しようとすると、ホイールを安物で妥協しなければならない
ホイールを後から質の良い物に交換するのは費用が掛かるので、リムブレーキより1.5倍〜2倍近い予算が掛かる

また購入時期も今なら2015年モデルのルイガノ LGS-TR-LITE-E(>>136)のホワイトの在庫があれば5万円台で
シマノ製機械式ディスクブレーキとAltusのハブやクランクで必要な要素が揃う
だが2016年モデルだと8万6千円のLGS-TR-LITE-Eや9万5千円のアラント7.4の価格帯になってもホイールは廉価品で
14万円のBMC AC02(>>158)まで行かないとホイールブレーキともに良い車種が登場しない
今回はディスクブレーキに拘らない方が賢明ではないかと思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:40:05.93 ID:mB786flk.net
>>130
・ラレー ラドフォードLTD (>>5)  450mm(158〜172cm) 色:ホワイト
耐パンクタイヤも初期装備でブレーキリムも5万円台では良い方なので候補の筆頭にして構わないと思う
円安の影響もありハブがTourneyTX800(構造的にAltusハブと同じ)までコストダウンしてるのが少し残念

・トレック 7.4FX (>>25)  15インチ:381mm(155〜165cm) 色:ホワイト
136kg対応設計でホイールやタイヤの耐久性もラドフォードLTDに匹敵するしグリップ等細部の質感も高い
ブレーキ・BB・ペダルが廉価品なので、荷物を載せて使ってみてブレーキ性能に不安を感じるようならDeoreに換装を
用途的にはピッタリだが価格が約8万円と高く、約6万円のラドフォードLTDに比べると費用対効果では分が悪いかも

・ジャイアント ESCAPE RX3 (>>7)  XS:430mm(155〜170cm) 色:ホワイト
Formulaハブ28本スポークのホイール以外は装備が良くてフレームも質が良いのでホイールさえもってくれれば良い候補になる
もしスポークの振れ取りをしてもまたすぐ歪んでくるようになってきたらホイールの交換時期だが130mmエンドなので
WH-R501なり手組みなり代替ホイールの候補は豊富

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E ※2016年モデル  420mm(155〜170cm) 色:LGホワイト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1479829/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
ディスクブレーキモデルがどうしても欲しいなら候補になり、シマノ油圧ディスブレーキの性能は高いがホイールは廉価品になる
乗り心地は悪くないが、やや前傾姿勢を強く取るのでギターとボードを同時に運ぶ際に後ろの荷物が気になるかもしれないのと
価格が高いのでいくら油圧ディスクの軽いレバー操作感が良いとはいえそこまで必要か悩む価格設定がネック

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:42:19.53 ID:mB786flk.net
>>130
・スコット SUB40  S:440mm(160〜170cm) 色:ベージュ
http://www.scott-japan.com/products/node/1209
http://www.beckon.jp/20150315/7699/
縦に長い極太のチェーンステーなど、トレックFXやスペシャSirrusに匹敵するような非常に頑丈なフレームで
それにシマノAltusハブと37Cもの太さのシュワルベの耐パンクタイヤが付いて丈夫さに特化したクロスバイク
フェンダー初期装備でキャリア用のダボ穴も別にあり、専用台座に付けるサイドスタンドも見た目がスマートになるので
雨天走行ありの通勤仕様には適している

車重が重い上にタイヤもママチャリ並に重いのもあって漕ぎ出しや坂はかなり重さを感じるが、
フレーム剛性自体は高いので一旦勢いが付けば速度維持は結構しやすい
その代わりフレームが固い上に耐パンクタイヤは分厚くコシがあるので、太いタイヤに乗り心地は硬め

ブレーキだけ廉価品だが、↓2,500円×2個でシマノDeoreブレーキに換装できるので購入時に交換して貰えば良いだろう
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
ハンドルも初期装備は620mmもあって(ESCAPEは540mm)、身長160cmには広いので購入時にカットして貰うと良い
ホワイトじゃなくてベージュがかった色なので希望のホワイトと微妙にズレてるかもしれないので実物を見てチェックを

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:43:43.32 ID:mB786flk.net
>>130
・ビアンキ ROMA3 (>>74)  460mm(160cm〜175cm) 色:マットホワイト
8万円台の7.4FXと同価格帯でハブは2ランクほど上のシマノAlivioグレードになる
ハブに防水シールが入るのはAlivio/Claris以上のグレードからなので雨天走行多めでも心強い
↓TourneyTX800のリアハブ構造(WH-R501も基本的には似たような構造)
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHTX800RP.html
↓Alivioのリアハブ構造
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHRM70RP.html
これも7.4FX同様に質は良いのだが8万円台後半なので悩む価格設定になる

2015年モデルのブリヂストン シルヴァ F24は価格5万円でAlivioハブと耐パンクタイヤが付いて
適任なのだが今回の条件だと年明けに買う頃には在庫がもう無いので候補から外れる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/564/cylva.jpg
Alivioグレードまで狙うとなると価格がぐっと上昇するのがネック
コスパを考えるとラドフォードLTD位で十分かも

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/19(木) 18:44:38.62 ID:mB786flk.net
>>130
> それと、修理キット、チューブ、工具、雨具などを入ったフレームバッグは普段から皆さん付けていたりするのでしょうか?
修理キットor予備チューブ・工具は「フレームバッグ」ではなく「サドルバッグ」に入れるといい
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1265/bag.jpg
なお予備チューブとタイヤレバーと携帯ポンプがあれば修理キットはなくても良い
特に寒い真冬は道路脇でパンク修理といっても手が凍えて難しいので、予備チューブでチューブ丸ごと交換が早い
一泊二日以上の長距離なら修理キットと予備チューブ両方持ち歩く場合もあるが、通勤なら修理キットと予備チューブは片方だけでよい
基本的には予備チューブ携行が基本で、長距離旅行でその予備チューブも破いたときの保険としてパンク修理キットは使う

レインウェアはかさばるし毎日使うとは限らないのでサドルバッグの中には入れず、(3)サドルバッグの外に固定するか
(4)ツール缶に入れてボトルケージに挿し、ベルクロテープ等で落ちないように固定、が良いだろう
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1264/rain.jpg

そうした小物以外の大きな荷物はリアキャリアに固定が最も望ましいだろう
↓フレームサイズが小さいとブレーキとダボ穴の間隔が狭く、取り付け可能なキャリアに制限出る場合があるので注意
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-career.html
↓エフェクターボードは大きさによってはリアキャリアの荷台長に収まらずキャスターが必要かもしれないのでケース長は要確認
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1267/effector.jpg

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200