2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 00:28:23.26 ID:IbORkUS3.net
最強購入した者だけどこのスレすげぇ参考になったよ
ありがとな

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 00:53:36.45 ID:upcsdpYe.net
このスレを参考に自分なりに考えて
アートサイクルC400にしようと思ったのですが
女で身長が162.5pなのでフレームサイズ選びに困難しています。
やはり一番小さいフレームが妥当でしょうか?

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:29:38.32 ID:nk8XoMeF.net
女…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 01:30:40.86 ID:IvU+/oSH.net
アートサイクルはやめておけ
あれは冗談半分で街乗り用の安ロードバイク風バイクを買う時に使うやつだぞ
フレームの精度とか期待できないし塗装も弱い
クロモリフレームは塗装が弱いと塗装が剥げたところから錆びていくから、こまめにメンテできる人間じゃないと長持ちしない

っていうか、これから買うのにリア7速のモデルは論外
補修パーツの入手性が悪いし、後でスプロケ交換して自分の走り方に合ったギア比に調整することもできない
ホームセンターとかスポーツ量販店に売っているルック車と同じ
拡張性がなさすぎる

初心者なら錆びないし軽いアルミフレームを選んだ方が良い
去年一昨年くらいからアルミの安いクロスバイクでも非常に軽くて乗り心地も良いモデルが増えているから
乗り心地という意味でも下手なクロモリバイクよりアルミクロスバイクの方がずっと良い
軽さや漕いだ時の反応の良さとかで感動できるよ

とりあえず、まともなメーカーのバイクを、ちゃんとしたスポーツバイク店で買うことを推奨する

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 02:19:48.47 ID:JbG+IZWS.net
>>256
▼身長163cm股下73cmでC400の430サイズと470サイズに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1284/geo.jpg

結論から言うと大きい470サイズが最適
470サイズはちょうどエスケープR3の430サイズ(155〜170cm:162.5cm最適)とほぼ同じ姿勢になる

アートC400はクロスバイクなのにまるでフラバロード並にトップチューブが短いので特殊で
 ・アートC400の470サイズ≒エスケープ430サイズ
 ・アートC400の430サイズ≒エスケープ370サイズ
通常のスローピングのクロスバイクよりシートチューブ長がワンサイズ分だけ長めにずれてる

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 03:35:04.61 ID:M5gxWdwv.net
>>258
お前さん昨日も1人で勝手にキレてたし否定ばっかで役に立たんから来なくていいよ

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 04:39:35.83 ID:nk8XoMeF.net
>>260
お前も消えろks

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 06:36:45.24 ID:obzY80CY.net
初めてなので他に候補があれば教えて下さい
【予算】    8万円 無理して10万円
【使用目的】 メインは通勤(片道20キロ横浜近辺から国道1号で多摩川渡った辺りまで) 余裕のある休日には10時間くらい(乗車5時間程度100キロ想定)かけて色々立ち寄りながら観光したり公園行ったりしたい
【走行距離】 上記の通り
【走行場所】 通勤は舗装路で長めのアップダウンが繰り返す感じで勾配はそんなにきつくない印象 休日乗り回す時もおそらく舗装路がほとんどで土地柄で坂は多めだと思う
【好み】    快適性重視だが欲を言えば速度も欲しい
【メンテナンス】 やる気はある
【天候】    雨の日は乗れるなら乗りたいが自転車の寿命だったりメンテナンスの手間で割に合わないなら乗らない
【購入候補】 ESCAPE RX2 トレック 7.4FX
【その他】   身長178・体重95・股下80 痩せる気はある

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 07:06:07.10 ID:JbG+IZWS.net
>>262
後で詳細な回答はしますが、それまでは条件が近い>>20-27>>156-158辺りを参考に
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1229/spec.gif
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1261/spec.gif

また片道20km通勤における注意点は前スレの似た条件への回答を参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/582-584

横浜東京の道路で距離が長く坂が多めの条件からして以下の電アシも候補に入れるのを推奨
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/98-99
候補に挙げたESCAPE RX2と7.4FXであれば、ホイールが丈夫な7.4FXの方がお勧めだけど
体格と距離の長さ(通勤時間片道90分の拘束時間の長さ)を考えると正直ロードでも毎日は結構辛い環境です…

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 08:06:24.12 ID:obzY80CY.net
>>263
返信ありがとうございます
補足させて頂きます
建設関係の仕事なので通勤の目的地がよく変わります
その中で20キロ圏内を自転車通勤にしたいと漠然と考えているので先ほど挙げたルートが厳しいと感じれば車か電車に切り替える予定です
何回か走ってみて行けそうな現場だけ自転車通勤をするスタイルで考えています
自転車に関係があるか分かりませんが筋力と体力は人並みかそれ以上にはあるつもりではいます
体を動かしたい目的もあるので電動は考えていません

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:04:29.49 ID:YHhNaTe9.net
>>254
返信不要と書いているところ申し訳ありません、ものすごく参考になりました、ありがとうございました。

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 10:44:44.25 ID:JbG+IZWS.net
>>265
回答はするけど今>>198 >>240 >>253 >>262と質問が重なってるのでもう少し待ってね

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:32:34.81 ID:tNTDPKfW.net
>>265
恐縮です

リンク、ひとつ間違っていました

>クィルステムじゃない、細身ホリゾンタルならありますがイマイチ「クラシック感」が薄れます

http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_otto.html

ほかにはCreate Bikes C8 Geared とか…(正直微妙)

http://www.hakkle.jp/cross/c8-geared.html

私のおすすめ、スポルティフ

http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3937.html

では詳しい紹介があるまで楽しくお悩みくださいまし(返信不要です)

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 11:48:54.41 ID:+Qxd0ExS.net
以前ここで、電動クロスバイクをお勧めしてくれて、その通りにジェッター買いました。
大変満足しています。親身に相談に乗ってくれてありがとう。

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:14:05.81 ID:JbG+IZWS.net
>>198
■図1…ダボ穴ありの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1287/spec.gif

【1】フラットバーハンドルの候補

・コーダーブルーム Rail700-SL (>>71
アップライトな姿勢で乗り心地もそうゴツゴツしてなくて乗った感じでは多分一番初心者でも扱い易い車種ではと感じたのでお勧め
漕ぎ出しの軽さというわかり易い特徴もあるしフロントはダブルだが最小34T×30Tなのでギア比が足りなくて困ることも多分ないと思う
坂を登るときは力を入れずにギア比の軽さを使ってクルクル回す感じで登るのが合ってるタイプ

・ラレー ラドフォード7
乗り心地は25Cのフラットバーとしては普通(多少振動は伝わってくるけど不快なほどではない)な感じで前傾も少し強め
ホイールの出来が結構良くてタイヤも軽いので登りでも平地巡航でもパワー食われてるような感じは多分せずに済む
14万でフルTiagraなので他候補と相対的に比べれば十分コスパは良い方なのだが、2015年まで定価10万2,600円だったラドフォード7は
2016年で定価14万400円と急に4万円近くも上がってしまい、エクセラレースはラドフォード7よりスペックが上で定価は同じになったので
どうしても前年モデルやエクセラレースと比べると割高に感じてしまうのが難点か
一応、ロングアーチでダボ穴もあるのでエクセラレースにはできないキャリア装備や28Cタイヤ装着が可能という利点はある
ビジュアルは随分スポーティーで格好良くなった(前年度までは良くも悪くもプレーンな印象)ので、実物見て惚れたなら買いでも良い

・ジャイアント ESCAPE RX1
Rail700SLと対照的にフレームがゴツくて、坂を登るのも剛性高いのを利用して高い踏力を掛けてもロスなく登るというパワフルな漕ぎ方が似合う
Rail700SLのなるべく汗かかずに楽に登るというよりは、スポーツして気持ちよく汗をかくというコンセプトに近いかもしれない
ラドフォード7に匹敵する走りだがこっちはアップライト姿勢で視界に移るタイヤも太いので前傾苦手な人にはラドフォード7より乗り易く感じるかも
これも性能的には申し分ないが、RX1が変える値段だと後少し足せばスペシャのアレーE5などより過激なロードバイクが狙えるので悩ましい

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:16:24.47 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー Claris (>>150
ベース車がロードのニローネ7なので重量はロードにしては少し重いけど丈夫で乗り心地が良くてパーツもしっかりしてるのでバランスが良い
ESCAPE RXと違いドロハン化すればロードになれるので、候補をフラバのラドフォード7にするかドロハンのCRNにするか迷ってるような人にも向く
個人的にはRail700-SLと並んでお勧め

・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>150
これもロード版のCAAD8よりトップチューブが約1cm長いものの基本はロードそのものなので後からドロハン化にも対応してる
ニローネ7に比べると価格が高い割にホイールやクランクが安物でコスパは悪く感じるが、コーナリングで腰高感がなくて曲がり易く安心感がある
設計が良くてコントロールしやすい感じなので予算があるなら候補に入れて良いと思う
ダボ穴はシートステーの内側に付けるタイプなので外見は目立たないが、ステー間の幅が狭く取り付け可能なキャリアが限られるので注意
そこは購入店に任せれば車体に付くキャリアを見繕ってくれるだろう

フラットバーハンドルの候補はドロハンモデルでフラットバー部を握るよりも上半身が起きるものが多い(ロード兼用フレームは除く)ので
見通しの聞く分だけ市街地の使い勝手はいいのと、下りでドロハンのブラケットポジションよりブレーキレバーが引きやすいのは利点
その代わり拳を縦にできないので、長時間走行で手首の負荷が増えるのと、坂道でのダンシング(又は立ち漕ぎ)がやり難くなる
どっちが良いか迷ってるようなら、Rail700SLやESCAPE RXみたいな後からドロハン化に向かないクロスバイクではなくて
ニローネ7やCAAD8フラットバーなどロードとほぼ同じフレームのフラットバーロードにしておいて様子を見るのも手

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:18:14.76 ID:JbG+IZWS.net
>>198
【2】ドロップハンドルの候補

・ラレー カールトンN(CRN)
クラシック路線ながらスポルティーフ系にはせずクロモリレーサーとして走りを重視してるが、ダボ穴がなく今回の条件からは外れる
↓一応クイックリリースに付ける簡易的キャリアもあるが耐荷重面では不利
http://www.bikeplus-kohoku.com/news/2013/09/backracklightweight_13.html
がっちり肉厚のフレームのせいかゴツっと路面の振動をそのまま伝えてくる感じでヘッドチューブ短めのホリゾンタルなので前傾も強め
意外と硬派な乗り心地と乗車姿勢なので候補に入れる場合は必ず試乗して確認してから買いたい

・アラヤ エクセラレース
カールトンNと違いクラシックな外見に拘らない分だけより機能性優先にしたアルミレーサーで、8.7kgは同価格帯でも最軽量クラス
TiagraハブにAR-713リムのホイールもこの価格帯に付いてる完成車の初期ホイールとしては一番高性能な方
更にブレーキもクランクもフルTiagraでタイヤも軽量タイプで、総額13万前後で最初から良い装備を揃えるなら抜群のコストパフォーマンス
コロンバス製フルカーボンフォークなど同価格のラドフォード7よりスペックが高いが、これもダボ穴なしなので基本的には候補外

・スペシャライズド アレー E5
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-e5
・スペシャライズド アレー E5 スポーツ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez-e5-sport
E5アルミという高強度素材を使い軽さや剛性は十分だが、乗り心地は上の価格帯のルーベ等に比べるとかなり硬め
よく進むし10km以下の通勤と60km以下の週末ライドであれば乗り心地の固さも許容範囲とは思うが
道路の凸凹をゴンゴンッと軽トラ的に拾うので長距離は辛いかもしれない為、試乗して大丈夫か確かめてから選びたい
↓ダボ穴が付いてるのでダボ穴付きシートクランプを用意すればキャリア装着も可能
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/image3.jpg
DT swissハブのホイールとシマノ製クランクで装備も悪くないので、予算内のダボ穴付きロードの中ではレーシーな方として候補に挙がる
ブレーキだけはE5スポーツのDT Axisでもテクトロの廉価ブレーキみたいに下りでは不安な効きなのでせめてシューだけでも交換しておきたい

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:19:14.40 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ジャイアント DEFY4
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/DEFY4.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000042
一応コンフォート系のカテゴリで低価格だけどこれで十分と思える位に坂でもよく登るし、ダボ穴や補助ブレーキも付いてて乗り易い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1285/Defy_dabo.jpg
補助ブレーキレバーは慣れたら取っても平気になるが、初期のうちはあると街中で特にアップライトで周囲を見渡せて便利に感じる
初期装備のホイール・クランク・ブレーキともに廉価品だが元の価格が安いので手を入れた総額も予算内にできる
まずはノーマルで使ってみて不都合を感じた箇所だけ手を入れる感じでよいだろう(ただブレーキは下りで不安なので交換推奨)

・ルイガノ LGS-CR23
http://www.louisgarneausports.com/lgs-cr23.html
DEFY4と似て補助ブレーキレバーとダボ穴付きでこちらはフォークがアルミになる代わりにクランクがシマノClarisになって少し安い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1286/CR23_dabo.jpg
そんなに剛性ガチガチにしてないのでアレー辺りと比べると登りでもグイグイ進むような感じは薄いが
フルアルミフレームの割には乗り心地が良いので脚力が高くない方の人にはこれ位の硬さの方が乗り易いかもしれない
これも初期ブレーキは街乗りには良いが下り坂を考えるとスルスルと停止距離が長引いて緊急時に不安が残るので交換しておきたい

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 15:21:50.92 ID:JbG+IZWS.net
>>198
・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>157
他のロードの候補より坂は重くて不利なので、早く登ろうとせず46/34T×11-30Tのギア比の低さを活用してゆっくり登る形になる
その代わり初期装備でフルSORAグレードに補助ブレーキレバー付きで、28Cタイヤの太さはキャリアに荷物を多く積んでも平気
カールトンNみたいなロードレーサーとして考えると辛いが、ドロハン付きクロスバイクとして考えればアリの選択肢かもしれない
特にカールトンNが結構頑張って前傾姿勢作らないといけない時に、シルヴァ D18ならハンドル高め近めで補助レバーを握ると
別の乗り物みたいに気楽な姿勢になるので前傾姿勢が苦手だけどドロハンの拳を縦にできるメリットは欲しい人に向いている

・ジェイミス クエストスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport/
http://www.jamis-japan.com/questseries.html
これはシルヴァ D18以上に更に坂で重さを感じるのでスピードは期待せずゆっくり登っても苦痛じゃない人に限られる感じはあるが
ロードの中でも特に乗り心地が良くて姿勢もアップライトで長時間乗っても楽で、とばさずペースを守って走れる性格の人なら向くかも
公式サイトの写真は加工してあるが実際はコラム部分が更に長くとてもハンドル位置が高いので前傾姿勢に慣れてなくても問題なく乗れる
http://ysroad-futakotamagawa.com/itemblog/mt-images/%E5%86%99%E7%9C%9F1.jpg
ドロハンを前傾の為ではなく、長距離走行での手首や上半身の負担を減らす為に欲しい(ドロハンでもアップライトが良い)という人に最適

今回の距離ならフラバでも十分対応できるし街乗りではフラバのメリットも増えるが、通勤で毎日同じコースを効率よく移動したくなってくると
個人的には最初からドロハン候補を買った方が長期的にはメリットは多いかと思う(後からドロハン化可能なフラバロードでも良いが割高になる)

274 :158:2015/11/22(日) 22:12:39.62 ID:+egmrYn+.net
>>220,222,224,226
今日、別な店に行き、ジオスMISTRALの店頭在庫を聞いてみたところ、残念ながらありませんでした。
そこで、MISTRALやESCAPE R3やメリダクロスウェイなどの価格帯で考えていると伝えるとシルヴァF24の2015を勧められ、
その4種だったらMISTRALを一番勧めない、使用パーツが良くなく格安パーツを使っている、ブルーは確かにキレイだけど…と言われ、シルヴァF24の2015を強く勧められました。
よく見てみたらブリジストンショップだったので、そのせいかもしれないですね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 22:54:42.63 ID:JbG+IZWS.net
>>274
2015モデルがあるなら通勤には丈夫なシルヴァ F24でいいと思うよ
お店の都合的にもシルヴァ F24が良さそうな雰囲気を感じるし気持ちよく整備してくれるのを期待したいね

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/22(日) 23:47:09.76 ID:IvU+/oSH.net
>>274
予算ないみたいだし、ライトやスタンド標準装備なことに心惹かれているようだし
2015年モデルで値引きあるならシルヴァ F24を検討すれば?

身長165cmだとサイズ420になるはずだが
そのサイズだと標準ステムが60cm長という短さだったり、そのくせクランクセットは170mmだったり
後々でパーツ交換がに必要なってきてコスパ悪くなりそうだけどね

スポーツライドにも使いたいなら、フレーム性能の良いジャイアントかメリダを買った方が良いと思うけど
まあ、通勤に使うだけなら重い分だけ頑丈かもしれないシルヴァ F24でも大丈夫でしょう

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 00:56:01.87 ID:GgJQit9v.net
>>276
ジャイもメリダも似たようなものだと思うけど?
スピンフォースとかw
チープなサドルとかw
シルヴァはハンドルが高くて遠い
ジャイは近くて高い
シルヴァまたがったことあるの?
少なくとも試乗はしてないよね

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 01:58:28.32 ID:cqA8TB0f.net
>>277
ステムが短いのはデメリットが大き過ぎる

通勤に使うなら安定性が必要だ
それなのに
フレームも反応もっさりになるの覚悟でリアセンターやホイールベースを無駄に長くしている設計なのに
非常に短いステムを使ってハンドリングをピーキーにしてどうするんだよ?
それでなくても700Cという車輪のサイズは決まっているのにフレーム小さいからバランス悪いのにさ

っていうか、おまえさんが言うこと酷過ぎる
サドル位置は足の長さから自動的に決まるから、ポジション調整するのはフレームサイズとステム(ドロハンならハンドル形状も重要)になる
で、ハンドルが『高くて近い』と『低くて遠い』だったらリーチは同程度になるから
乗り手の体の柔軟性とかスピードどれくらい重視するかによって、どちら寄りのセッティングするか決まってくるよ
街乗り重視なら『高くて近い』で視野の広さや呼吸しやすさを確保するとか
レース向けなら『低くて遠い』で空気抵抗の軽減による高速走行性を重視するとかね

でも、おまえさんが言う『シルヴァはハンドル位置が高くて遠い』って、それ一番不安定になるセッティングじゃんw
ハンドル位置が高いセッティングで乗りたいなら近付けろよって話になるし
(既に60mmの短ステムだから無理だけどね)
ハンドル遠いのが好みなら位置は下げろよって話になる
(トップチューブ無駄に長いシルヴァでハンドル位置を下げたら遠くなり過ぎるリスク高いけどね)
それを無視してまでハンドル位置を高くて遠くすることのメリットって何がある?

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 05:24:18.93 ID:cDRnpqIP.net
>>274
▼シルヴァ・クロスウェイ・R3・ミストラルの4車種での比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1288/geo.jpg
既に>>230でも解説した通り、シルヴァは460mmではなく420mmでステムでポジション調整がベター
クロスウェイはジオメトリ的にはシルヴァとほぼ同じロングホイールベース設計で更にヘッドが首長で癖が強く
2015年のカセットフリー8段から2016年はボスフリー7段になったので候補の中では優先度は一番低い
「メリダならGIANTと並ぶ所だから全モデルで設計が良い筈」等とブランドの印象で判断せず、
車種個別に具体的評価し現状予算と店の条件から判断した場合、シルヴァ F24 2015モデルの420mmが有力か

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 10:15:56.08 ID:KvtKO31R.net
>>278
「高くて遠い」と「近くて高い」だから>274 さんのほうが無関係な理論な気が…

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 10:49:04.19 ID:jUq3dBHy.net
>>280
そうだね
高いところは共通で「遠い」か「近い」かの話なのに、無関係な低いに話を持って行く必要ないね

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:27:40.20 ID:cDRnpqIP.net
>>240
■候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1289/spec.gif
※上図の太字の車種はフレームにワイヤー内蔵の候補

7.4FXと同価格帯なのはRX3ではなくRX2になる
予算があるならせっかくなのでカーボンフォーク&カーボンシートポストのRX2にした方が良いかと思う
7.4FXとESCAPE RXの違いに付いては↓過去ログや>>222図も参照を
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/262
舗装路多め・体格が大きすぎない・軽さ重視の条件からすると7.4FXよりはESCAPE RXの方が相性良さそうではある

それ以外でワイヤー内蔵の車種だと…

・ビアンキ ROMA3 (>>74
 ESCAPE RXと同じく舗装路のスピード走行が得意でAlivioハブの丈夫なホイールを初期装備してるが135mmエンド

・オルベア AVANT(アヴァン) Claris フラットバー
http://www.bikefunn.com/roadbike/17043.html
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-h.html
コンフォート系ロードバイクのアヴァンをフラットバー版にした物で、ESCAPE RX以上に舗装路のスピード走行が得意
Clarisハブのホイールとトリプルクランクと可変ステムが付いてブレーキだけ交換すれば一通りの装備が揃う
価格が高いだけにフレームの上質感も十分で、短いトップチューブと可変ステムのおかげでフラバロードにしては前傾も浅め
その代わりタイヤは25Cまでで28Cは入らず、ダボ穴もないので重い荷物は積めない

ワイヤー内蔵に拘らないなら、Rail700SLはアップライトかつ軽量で走り易いのでお勧め候補
ESCAPE RXより低価格のモデルから探すならパレット(>>112)は値段なりのパーツ構成だがシンプルなデザインでそこそこ軽い

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:52:56.91 ID:+aDEiwA5.net
シルヴァF24の2015で値引きなしってどんなんだw在庫だろ
3年間自転車盗難補償ってついてるんだっけ?通勤ならいいんじゃね

ブリジストンショップで値引きしてくれないなら、後はオプション安くしろの話だねw
シルヴァF24の2015買うならだけど

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 11:55:49.02 ID:+aDEiwA5.net
1年間自転車盗難補償か

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 13:09:11.57 ID:APy99R4K.net
セオサイクルのeafeelsというのは他と比べてどうなんでしょうか?
http://www.seocycle.co.jp/eafeels_ic2_4
ぱっと見ブレーキとハブがシマノじゃない、重量が書いてないのが気になります。
あとオリジナルなので値引きが期待出来なそう。

候補としては、シェファードシティ2015、シルヴァF24の2015、ルイガノティラールです。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 14:42:08.74 ID:cDRnpqIP.net
>>285
■装備の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1291/spec.gif
e.a.feels(エアフィールズ)はセンチュリオン クロスライン30リジッド・メリダ クロスウェイTFS100と
概ね似たような装備で5万円前後でそこそこの軽さとシラススポーツみたいなデザインは魅力
ただしプレスポと同じく常時定価なので、2016年モデルが比較対象なら割安になるのだが
2015年モデルの型落ちも狙える今の時期だと割高に感じるのはプレスポと似た構造になっている
シェファードシティ2015年モデルはシングルウォールリム化など2014年からの性能ダウンが激しい

▼ジオメトリの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1290/geo.jpg
※身長165cm股下74cmで同一サドル高・サドル後退量に合わせた場合
ブリヂストンはアンカーUC5・UF5時代からそうだが小さいサイズに行くほど身長設定が独特で
他社と同程度のジオメトリでも適応身長は小さく設定するので、ワンサイズ小さめを選ぶ位で丁度良い
シェファードやシルヴァはクロスウェイ等と同じくロングホイールベースタイプなのに対して
ティラールだけはR3やミストラルと同じショートホイールベースタイプで、
エアフィールズは両者の中間のカメレオンテ等と似たタイプ

個人的にはティラールがお勧めだが今年度モデルの為に店頭価格もまだ高め
どの候補も値引き殆どなしの店頭価格だった場合では予算重視でエアフィールズ等を選ぶ場合もありだろう

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:08:57.09 ID:ANDUhecS.net
【予算】   5万円
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 片道5キロ
【走行場所】 市街地の舗装路。ほぼ平坦
【好み】   安く軽いと嬉しい
【メンテナンス】 空気入れ
【天候】    晴れ
【購入候補】 15年シェファードシティ 3万5千円、15年フジ パレット 4万8千円
【その他】   身長168・体重70・股下75、屋内駐輪場

フレームはシェファード46センチ、パレットは19in。1万3千円の追加で車体が1.7kg軽くなるのは魅力あるが部品とサイズが不安。
最初のスポーツ車なので乗りやすそうなシェファードと思ってましたが、パレットも割引になり候補に入り悩んでます。どちらがお勧めでしょう?

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:19:35.98 ID:6GyKbgwq.net
【予算】15万
【使用目的】通勤、街乗り
【走行距離】片道2km
【走行場所】舗装路
【好み】シンプルな構成、デザイン
【メンテナンス】タイヤ、ブレーキシュー等の消耗品の交換以外はショップに依頼
【天候】晴れのみ
【購入候補】ジャイアント以外.
お願いいたします。

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 17:56:09.26 ID:KvtKO31R.net
>>288

http://www.podium.co.jp/bootleg/bike/hoyhoy-rats-1.html

チネリのホイホイラッツ
見た目重視、かも

http://www.podium.co.jp/orbea/bike/carpe.html

オルベアカルペ
乗り心地が良かったです

http://www.focus-bikes.jp/bikes2015/urban/arriba-3-0.php

フォーカスアリーバ
52cmならアルミホリゾンタル(に近い)

http://www.be-all.co.jp/bikes-bm29.html

アルフ11sでメンテフリーの街乗りmtb
29erは迫力あります

あ、どれもデザインが個性的かな??

15万の予算なら正直、見た目で選び放題ですよ
ある程度候補を絞るか、通勤以外の用途、フラバかドロハンかとか書いたほうが良い回答を得られる気がします
下手すると「ママチャリで充分」とか書き込まれちゃうかもw

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 18:48:08.91 ID:cDRnpqIP.net
>>287
▼身長168cmでパレット19インチとシェファードシティ460mmに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1292/geo.jpg
※パレットはステム斜め上向きの場合(下向きにすると更に1.5cm遠く、4.5cm低くなる)

大体見た目のイメージ通り、パレットはハンドルが低く遠くに構えた前傾姿勢を取りシェファードシティはアップライト
この低い姿勢と軽さのおかげか性能以上に軽く動いてくれる感じがあって乗ってて楽しい刺激性があるのはパレットだけど
新品で既に振れてる成型の甘いチェーンリングとか、曲げ加工の少ない簡素なフレームの作り等は5万円で納得って感じなので悩む選択だが、
跨って乗ってみてパレットの深い前傾姿勢に適応できそうかと、パレットの派手な見た目を±どっちに評価するかが鍵になる気はする
自分だったらパレット選ぶかなという気はするが各部の安っぽさなど色々割り切りも必要な選択になるのでそれこそ好みが大きい

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/23(月) 20:46:12.44 ID:ANDUhecS.net
>>290
ありがとうございます。今までママチャリのみで、軽さを感じて見たいので前傾行けそうならパレットにします!

292 :284:2015/11/23(月) 22:22:36.73 ID:TgIjK7oB.net
>>289
レスありがとうございます
どれも良いデザインですね
予算は完成車で15万円、それ以外で5万円まで考えています。
修理をしながら長い期間使い続けることができるもの欲しいので初期投資は
それなりにした方が良いかなと思っています。

通勤と買い物専用にして、サイクリングやロングライドを始める場合は
また、あらためてロードバイクの購入を検討します。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:00:09.05 ID:OM9AtJlM.net
【予算】6万程度
【使用目的】通学
【走行距離】片道10km
【走行場所】舗装路
【好み】快適性重視
【メンテナンス】初心者でもできる範囲は自分でやりたい
【天候】晴れのみ
【購入候補】MISTRAL,ESCAPE R3 どちらもモデルは未定
【その他】坂が多い。
専門店は近くにあります。

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:45:43.56 ID:oznh4yws.net
>>293
上り坂が多いなら車体が軽い方が走りやすい
予算6万なら2015年からフレームが新しくなったESCAPE R3だな

ただ、できれば予算を1万追加してESCAPE RX3にすることを勧める

RXシリーズはクロスバイクの中でもフラットバーロード寄りのモデル
R3とデザインほぼ一緒だけど、R3よりも剛性の高い素材で作られているフレームで、ペダル踏めば踏んだ分だけ進んでくれるのが特徴
持った時の重量的には微妙にRXシリーズの方が重いんだが、漕いで軽いのはRXシリーズの方だ

使われているパーツもリア9速化に伴って(リア8速のR3やミストラルより)グレードアップしているし
2016年モデルからはフレームも新しくなって軽量化されている
シートポストもD-FUSEっていうミドルクラス以上のロードバイクに使われている乗り心地の良いモノが使われているし
 (一昔前のクロスバイクに良く付いていたような重くて安いサスペンションシートポストと違って走りへの悪影響はない)
標準ペダルも軽くて良いモノが付いてくるなど後々のパーツ交換費用も抑えやすい

カラー展開やデザインに問題がなければ、本当にオススメできる車種なので
親御さんにお願いするとか、お年玉の前借りするなどして、なんとか予算を増額することを強く勧める

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 16:56:26.31 ID:iF+1TXrJ.net
最初の1台は見た目が気に入って愛着が涌きそうなのを選んどけばいいよ
何をどうしたいか分かってから買い換えるなりアップデートなりしたらいい

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 17:02:03.45 ID:iwBFAwo2.net
本格的に乗る人はRXで普段使いならR3でいいって店員に言われたけどなw
しかも素人には違いは分からないとかなんとか
まあ結局どっちも買ってないんだが

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 17:16:33.11 ID:oznh4yws.net
>>296
とりあえずスポーツバイク1台目をできるだけ安く買いたいならR3のが買いやすいってだけの話だな
実際、通勤/通学/街乗りするだけならR3で何の問題もないし

ただ、予算増やせるならRX3の方が良いよ
自転車にハマって週末フィットネスとかロングライドとかやりたくなった時に差が出るから
もちろんRX3で通勤/通学/街乗りやることは余裕で可能だし

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 17:53:20.12 ID:JMoZ2GmA.net
>>293
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1293/spec.gif

坂多めの環境ということで、まずは↑上図の青枠の箇所に注目
>>6◆図2「回転パーツの重量」にある様に登坂では回転パーツの最外周にある
タイヤ・リムの軽さやホイール剛性等が特に影響が大きくなる
上図の青枠で囲った箇所が軽いとされている物が適している

【1】軽量タイプの候補
・10.7kg…コーダーブルーム Rail700A 2015年モデル (>>19
・10.2kg…ジャイアント ESCAPE R3 (>>111
・ 9.4kg…コーダーブルーム Rail700 (>>6
下の候補ほど価格が上がる代わりに軽くなり装備も良くなっていく傾向にあるので
店頭で在庫のある車種と価格を見て決めると良いだろう
在庫があれば9.8kgのプレシジョンエリート(>>19)も候補に入る

ESCAPE RX3 (>>7)は耐パンクタイヤ初期装備なのもあって漕ぎ出しそのものはR3より僅かに重くて
力を入れずに軽いギアでシャカシャカ回す形で坂を登る分にはR3やRail700の方が適しているが
フレーム剛性は高いので高い脚力でガシガシ踏んで登る性格の人にはこっちの方が合うかもしれない
ただしRX3を買う予算があるなら9.4kgでホイールも軽量化されているRail700Aの方が総合的には相性が良く
ブレーキ等もRail700ならRail700AやR3より良い物になっているので(在庫があれば)Rail700が良いだろう

なおこれら軽量タイプや低コストで軽量ホイールを実現する為にやや華奢なホイールを使っているので
もし体重90kgを越えるようなら【1】軽量タイプの候補はお勧めしない

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 17:54:49.38 ID:JMoZ2GmA.net
>>293
【2】装備が良いタイプの候補
・ジオス ミストラル (>>73
・ルイガノ ティラール (>>4
ミストラルは初期装備タイヤが1本550g(2本で1.1kg)以上もある非常に重いKENDAクエストなせいで
初期タイヤのままだと坂ではWH-R501ホイールの性能を引き出せず漕ぎの軽さで不利になる
ただタイヤが磨耗して交換時期が来た際に、1本300g前後の軽量タイヤにすれば車重も10kg台になり
漕ぎの重さも大きく改善する(>>4「※参考…高いタイヤと安いタイヤの違い」を参照)
よって初回のタイヤ交換以降は軽量かつ装備も良い候補にすることは可能
↓ここにある25〜28Cで250〜300gくらいの軽量かつ耐パンクガード層もあるタイヤにするといい感じ
http://wiki.nothing.sh/3565.html#ea4185e1

【3】高性能だが通販専用の候補
・アートサイクル A670F (>>113
6万円以下でハブ・ブレーキ・クランク等も全てシマノClarisで統一して装備が良いのに車重も軽い
【1】と【2】のいいとこ取りの様な性能だが、通販専用(大阪の実店舗の近く在住の場合は除く)なので
この価格の割に高性能な良さを得られるのは、>>87にあるような自力メンテがある程度できる人だけに限られる

基本的には【1】の候補か【2】の候補を軽量タイヤに将来的に交換する前提で運用するのが良いだろう
あとは地元の店頭で候補と価格を調べて絞っていきたい(もし店頭にこれら候補がなければまた質問してね)

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 19:39:35.28 ID:eU1vnMmC.net
質問です、デオーレをフル装備したクロスバイクを探しているのですが、先日LGS-TR LITE Rというバイクを見つけました。
アルミフレーム、カーボンフォークと中々いいように思われます。
ルイガノは敬遠されがちなようなので決めてにかけるのですが買っても大丈夫な類のバイクでしょうか、教えてください。
又、デオーレをフル装備したバイクでお勧めがあれば教えていただければ嬉しいです。

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 19:47:36.89 ID:SMgih2uQ.net
【予算】   5万
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 10Km〜30km
【走行場所】 都内、都内近郊の舗装路メイン。通勤時には坂はなし。
【好み】    色は黒系が好きですが見た感じによるので青などでも。
【メンテナンス】 タイヤ交換、チューブ交換、Vブレーキシュー交換、ブレーキワイヤー交換、シフトワイヤー交換
グリップ交換、シート交換の経験はあり。
【天候】    雨の日にも乗ります。
【購入候補】 このスレを1ヶ月ほど見ていて、現在はシュウインのスーパースポーツ2ディスクが気になってます。
【その他】
スーパースポーツ2以外のお勧めも聞きたいのと
スーパースポーツ2のデメリットがあればお聞きしたいです。

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:00:28.07 ID:SMgih2uQ.net
記載忘れました。↑
身長178です。

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:11:47.65 ID:JMoZ2GmA.net
>>300
ルイガノLGS-TR-LITEシリーズはルイガノの中では特に装備がしっかりしていて
フラバロードのLGS-RSRシリーズに比べれば舗装路では重くてスピード面で落ちるけど
未舗装路も入れるオールラウンドさがあって乗り心地も良いのでかなり優秀なバイクだよ

ただ大事なのは年式
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1295/Deore.gif
見ての通り、2015年モデルはフルDeoreだったのが、2016年モデルはJoytechハブでコストダウン
なので店頭で見かけたのが2015年なら買い、2016年なら待ったをした方が良い

2015年モデルではディスクブレーキ装備車の結構な数がシマノAltus/Alivio/Deoreハブだったのが
上図の通り2016年モデルでは殆どの車種が円安に伴う値上げ対策でJoytechやFormulaにコストダウンが進んでしまい
なんと2016年のディスクブレーキ装備モデルでシマノ製ハブを装備してるのはほぼ全滅してしまった
2015年モデルなら他にも選択肢はあったが、2016年モデルでは条件に該当する候補はない
MTBコンポのDeoreに相当するロードコンポはTiagraなので、舗装路メインならフルTiagraのラドフォード7等が候補になるが
2015年LGS-TR-LITE-Rに比べると値段がかなり上なので、もし2015年LGS-TR-LITE-Rがあればそっちが良いだろう

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:25:24.93 ID:oznh4yws.net
>>300
ルイガノはジオスとかと同じ
日本の代理店が企画した商品を台湾や中国の工場でOEM生産しているだけ
メーカーではないんだよ

だから、ちゃんとしたメーカー品よりフレームが良くない&全体的に割高になるし
そこの欠点を補おうとシマノ製パーツで揃えていますとアピールするためにパーツが豪華に見えるようにするけど
シマノはシマノなんだけどカタログ外の安物だったり
フレームのサイズ展開とかステムやクランクの長さとか、そういう細かい調整部分が大雑把になるなどの弱点がある

まあ、日本人男性の平均身長(172cm)前後だったら別におかしな設計にもなっていないし
サイズと値段とに納得できるなら買って悪いってことはないよ
CBAオリジナルとかドッペルゲンガーとかアートサイクルとか、そういうルック車以上クロスバイク未満の安物よりは全然マシ
フレームが大規模メーカーの同価格品ほど良くないってだけで、普通に乗る分には問題なく乗れる

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:26:35.10 ID:oznh4yws.net
>>301
メンテナンス経験ありってことは、既にクロスバイク持っているの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:43:59.77 ID:JMoZ2GmA.net
>>301-302
■ディスクブレーキ装備の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1296/spec.gif

最も重要なのはディスクブレーキの種類
シュウィン スーパースポーツにはテクトロNovelaという低価格グレードの機械式ディスクブレーキが使われている
http://www.tektro.com/_english/01_products/00_prolist.php
>>135の参考1「ディスクブレーキのメリット・デメリット」や、参考2「低価格ディスクブレーキの問題」のリンク先を読むと分かるが
低価格グレードの機械式ディスクブレーキは構造的にブレが出易くてしかも根本的に治療するのが難しいので
クイックリリースの着脱の僅かなズレなどでブレーキパッドがディスクと微かに接触し、ホイールを空転させてもすぐ止まるような
微妙な引き摺り減少が起こり易く、調整してもまたすぐに再発するので根本治療するには上位グレードのディスクを買うしかない

またスーパースポーツ2は既にメーカー在庫はXSとSサイズしかないので、地元の店頭にMかLサイズの候補がないとお手上げ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/68/item100000026873.html

他の候補としては
・サイクルベースあさひ ヴァンドーム-F  450mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/47/item100000024746.html
あさひPB製品にしては珍しくシマノBR-M375機械式ディスクブレーキを採用していて、スーパースポーツ2のNovelaディスクよりも
クリアランスの調整幅が大きく(この価格帯にしては)トラブルが起こりにくい
外見もトップチューブが斜めのスタッガードフレームな点以外はスーパースポーツ2に似た雰囲気を持ってるので代用候補となる
流石にホイールは廉価品だが値段を考えると致し方ない所

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E 2015年モデル (>>136)  470mm(165〜180cm)
ヴァンドーム-Fより少し価格が上がるが、シマノAltusハブのホイールで更に全体の質が上がり装備に隙がなくなるので
身長に合うサイズの在庫さえあれば最有力候補にしたい

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 20:58:55.24 ID:eU1vnMmC.net
>>303
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます!
助言通り2015年モデル狙いでいってみます!

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 21:00:33.07 ID:eU1vnMmC.net
>>304
ありがとうございます。
街乗り用にサブとして購入する予定なので普段使いに苦労しなければOKなんです、
お手数おかけしました。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 22:01:15.95 ID:cD+rZmV0.net
ごめんなさい 横槍です

センチュリオンスピードドライブ って候補に挙がりませんよね
何か難があるのでしょうか?

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 22:34:20.52 ID:JMoZ2GmA.net
>>309
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1298/speeddrv.gif
スピードドライブシリーズは少し特殊な性質と価格が高いのがあって候補に挙がる機会は少ないが
物は良いので用途が合えば良い物だよ

センチュリオンのスピードドライブ(旧名クロススピード)はメリダ製なので
メリダのグランスピード(旧名グランロード)と似て欧州スタイルのスピードバイクという性質を持ってる
フレーム設計はロードバイクに近いスピード重視の設計にしておきながらもフラバロード的にはせずに
30Cとかなり太いタイヤを履かせて、路面状況があまり良くない欧州の道路事情に合わせた構成
http://sustainablestyle.info/wp-content/uploads/2013/04/S1130014.jpg
同じ太いタイヤを履いていても例えばトレック7.4FX等がMTB寄りなのに対してスピードドライブはロード寄り
グラベルロードのフラットバー版に近い性質を持っている

普段だと高額価格帯の候補は大抵の人が舗装路の快速モデルを選ぶので候補に挙がり難いが、
もし予算が10万円強あって、スピードを重視してるけど路面が悪いからタイヤは太いのが良い
そんな場合には適している
もし舗装路オンリーでスピードの出る候補が欲しいならスピードドライブやグランスピードではなく
ニローネ7フラットバーやラドフォード7みたいな細いタイヤしか履けないけど軽いフラバロードが向いてる

これは用途の違いであってどちらが上とかではないので、使う路面の荒れ具合で判断するといいだろう

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/24(火) 22:37:21.53 ID:/RuMsbb4.net
>>292
買い物、通勤の長く乗れるクロスバイクですね?
フェンダー/キャリアダボ、できればフロントバスケット、丈夫で長持ち
「ジャイアント以外」(メリダはOK?)
通勤を考えるとクロモリは手入れが面倒、カーボンは買い物には…
アルミ(6061系)フレームのハイエンドクロスが良いと思います
予算が少なく、とりあえずブレーキ、ホイールは後から、ならともかくミドルレンジのmtbやエントリーシクロが買える予算ですので

センチュリオンスピードドライブ1000d

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/cen-speeddrive1000.html

2015との最大の差はエイビッドのvブレからアセラのディスクになり、カンパ系ホイール(フルクラム)からアレックス+シマノになったこと
ハブはアリビオです
スペックダウンしたのか良くわからない変更ですw(ただフルクラムハブのメンテは面倒でした)
ダボ付きでその気になればそれなりの距離もこなせて、そこそこ走る(私のcxよりかは乗り心地が良かった)
50cmサイズなら(多分)9kg台の車重
フェンダー等、アクセサリを付けると11〜12kg後半になります
ペダルも買い物はフラペ、通勤はクリッカーとか
フレームはメリダのハイドロです

後はオルベアカルペとブートレッグブランドのチネリホイホイラッツが私のおすすめです
返信不要ですので、色々調べてゆっくりお楽しみください
(買い物に使わないのならシクロクロスをおすすめしましたが…)

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:03:02.87 ID:onIK2G5/.net
>>294
店頭の在庫をみて決めたいと思います。
もし在庫があるようなら増額のできる来月の給料日まで待とうと思います。

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:08:42.99 ID:9WtIOXnc.net
>>312
>>298-299にも回答を置いたから読んでね

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:10:19.68 ID:9WtIOXnc.net
>>253
■図1…クラシックな外見の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1300/spec.gif
※表の上段から「フラットバーかドロハンか」「クイルステムかアヘッドステムか」「フロント変速の有無」で分類

まずはどのポイントに注目するとクラシックに見えるかを整理
【1】クイルステム・ベントフォークか
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1297/ahead_quill.jpg
 上図のクイルステムというシティサイクルみたいにハンドル軸が垂直に上下できる方式だとクラシックに見える
 アヘッドステムという現代のスポーツ車で一般的に使われる方式だとクロモリでも今風に見える
 フォークの肩部分もラグという別パーツで繋いでると雰囲気が出るし、ハンドル軸に直接溶接してるだけだと簡素
 ついでにフォークが細く湾曲していて、タイヤ側面が飴色やベージュだと古風さが更に増す
【2】溶接部
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1146/rug.jpg
http://godzzi.net/order05.html
 溶接部分がラグで覆われていると高級感が出る
 ラグ無しでも溶接面の凸凹が滑らかに処理されていると綺麗に見える
【3】変速レバー
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1145/W_STI.jpg
 古風なダブルレバー変速を選ぶと変速の度に手をハンドルから離すのでストップ&ゴーの多い街中で不便になる
 ここは古風であることに拘らず現代のSTIレバーの車種を選んだ方が乗り易いかと思う

※過去に似た条件の質問があるのでそちらも参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/426-437

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:11:17.25 ID:9WtIOXnc.net
>>253
まずは>>■図1表に書いてある車種名で検索してみて、気に入った外見があればそれがベストなので表のチェックを

【1】フラットバー+クイルステム+フロントシングル

・フジ バラッド
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/
細身ホリゾンタルの外見に約10kgと軽い上に乗り心地も良いのが長所だが、ギア比が44T×12-25Tと少し高め
坂の多い場所だとスプロケ交換しないとギア比が足りなくなるかもしれない(平地メインならお勧め)

・ルイガノ LGS-BTN
http://www.louisgarneausports.com/img-prod/btn_mattcopper.jpg
http://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html
スローピングしてるのでホリゾンタルが条件だと候補外だが、細い湾曲した肩付きフォークとクイルステムに
ブラウンサイドのタイヤやサドルグリップ類で落ち着いた見た目なのと、乗り心地がかなり良いのが長所

・マンハッタンバイク SR700、SR700W
http://www.manhattanbike.com/sr700/index.html
http://www.manhattanbike.com/sr700/sr700-index.html
http://download1.getuploader.com/g/crbike/213/SR700.jpg
レイノルズ520パイプの湾曲したクロモリフレームにクイルステム+胴抜きカラー+銀色パーツでレトロ風
サイズによってスローピング度合いが大きく変わるので注意(SR700Wはフロント多段だが予算オーバー)

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:12:43.03 ID:9WtIOXnc.net
>>253
・ラレー クラブスポーツ、トレントスポーツミキスト
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4279.html
少々重いが、ブルックスの革サドルやボディ同色フェンダーなどクラシックさにかけては一番なので有力候補

・ビアンキ ヴィア ブレラ インター5 ※2015年モデル
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5/
https://www.cycleurope.co.jp/2015/bikes/road/internal_gear/via_brera_inter-5.html
2015年モデルと2016年モデルで構成が違い、2015年モデルは内装5段変速を搭載したシティコミューター
金属のチェーンカバーやカラー付きのチェーンとワイヤーなどお洒落でフェンダーやワイヤーバスケットも似合う
http://download1.getuploader.com/g/crbike/890/wald.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/462/ViaBrera.jpg

・ビーオール BRD-3 (>>245
ヴィアブレラinter5と同じく内装変速を仕込んだタイプ

・シュウィン ブライトン1、ブライトン2
http://schwinn-jpn.com/15bikes/brighton1.html
・マンハッタンバイク グリーン3
・あさひ ラトゥールトラッズ
・a.n.design works CRM7 (>>245
・ボネノワール トレゾアRD
重量は重いが最初からフェンダーとアップハンドルが付いたコミュータータイプなので
スポーツ車としての性能は期待できないが雰囲気が気に入るなら候補に

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:14:12.43 ID:9WtIOXnc.net
>>253
【2】フラットバー+クイルステム+フロント多段

・ブリヂストン クエロ16段
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c-16.html
細部まで古風に見えるパーツ選択なのは良いが、変速レバーがダブルレバー方式
↓一応こうしてコラムマウントにすればハンドルから手を離す時間が減らせる
http://blog-imgs-78.fc2.com/m/i/t/mitilu2525dorutie/imgrc0064241296.jpg
ダブルレバー変速が苦にならないなら外見的には申し分ない

・ビアンキ ヴィア ブレラ ※2016年モデル
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel/via_brera_claris_8sp.html
トップチューブマウントの2×8段外装変速にモデルチェンジした
やはり変速レバーの位置に癖があるのがネックか

その他の>>314■図1のクイルステムの候補は検索して外見が好みなら候補に
・ミヤタ フリーダム7s
・ブリヂストン マークローザホリゾンタル
・トーキョーバイク 26
・ビアンキ プリマヴェーラM

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:15:27.22 ID:9WtIOXnc.net
>>253
【3】フラットバー+アヘッドステム+フロントシングル
・サイクルベースあさひ ウィークエンドバイクス
・ルイガノ LGS-LHF
・ジェフリーズ モーリス DP-780
・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー
・アートサイクル F600-8

【4】フラットバー+アヘッドステム+フロント多段
・ラレー ラドフォードクラシック (>>133
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
アヘッドステムな点以外は、クラシックさに関しては申し分ない上にオールClarisパーツ装備
フラットバーロードとしても性能が高いので、見た目と性能を両立させたい場合の筆頭候補
・ミヤタ フリーダム フラット
・ブルーノ 700C ツーリング フラット
・A-DEW sono1 flat
・ライトウェイ シェファードアイアンF
・ビアンキ ヴェネツィア
・ジオス アンピーオ
・ルイガノ LGS-LCF

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:16:31.44 ID:9WtIOXnc.net
>>253
【4】ドロップハンドル+クイルステム+フロント多段

・マンハッタンバイク VR700
http://www.cb-asahi.co.jp/item/78/04/item100000020478.html
http://www.manhattanbike.com/vr/index.html
クイルステムに銅抜きカラーで見た目はクラシックだが、STIレバー装備で使い勝手も両立している
更に車重も11kgでそこそこ軽く、価格が高い割に装備品のグレードが低く割高な点を許容できるなら候補

・ミヤタ フリーダムスポーツ
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_sports.html
カジュアル路線でフリーダムロードより安いがダブルレバー方式なので変速に癖がある
クランク等も廉価品なので安さ優先でWレバーでも構わない場合に

・アラヤ ディアゴナール
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3937.html
ダブルレバー方式なのを許容できるならクラシックな見た目で装備も良いので有力候補になる

・アラヤ フェデラル
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3936.html
これもダブルレバーで、更に昔ながらのランドナースタイルを通すため26インチのシティサイクル規格のタイヤを使う
その為ドロハンの見た目の割に漕ぐのは重くドロハン版シティ車な感じで
また荷物を沢山載せる旅行車なので空荷で乗ると乗り心地が結構硬いので注意

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:18:49.89 ID:9WtIOXnc.net
>>253
【5】ドロップハンドル+アヘッドステム+フロント多段

・ミヤタ フリーダム ロード
http://www.miyatabike.com/miyata/freedom_rf/
新発売のミヤタが出す細身クロモリロードでSTIレバー装備なので操作性も犠牲にならず
見た目のクラシックさとClarisのSTIレバー&クランクの使い勝手を両立できるのが長所

・ライトウェイ シェファードアイアンD
ストレートフォークにアヘッドステムと見た目の古風さは乏しくなるがカラーリングと細身フレームで
それなりにはクラシック風にできなくもない

・ジェイミス クエストスポーツ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/questsport_sale/
アヘッドステムで古風さには欠けるが乗り心地は良いので長距離旅行にも向いている

以上、まずは>>314■図1表を参考に気に入った外見の物を候補にして検討を

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:20:39.27 ID:XUduk+z7.net
女型の勉強熱心さにちょっと感動
ただ、>>288は、総額20万だし、こだわりも感じるから、ビルダーで好みのフレーム、
好みのパーツで組んでもらったほうが、ワンオフってことで愛着も沸いて長く乗れると
思う。
多分、つるしの自転車を買うより満足度も高いんじゃないかな。

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 00:24:10.96 ID:9WtIOXnc.net
>>262 >>288
>>253への候補選定と回答作成作業が2日掛けて終了しました
これから258、284と回答作成に入りますが質問内容から考えて
249同様に作業時間だけで半日ほど掛かる大物案件と予想されるので少しずつ作業を進めつつ
すぐ答えられる質問は先に答えながら回答作成を進めるのでもう暫くお待ちを

323 :258:2015/11/25(水) 06:35:19.29 ID:kphPnxXp.net
>>322
ありがとうございます
そんなに急いでないのでよろしくお願いします

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 07:57:40.19 ID:pXKZixnr.net
>>322
よくそこまで親身になれるな、尊敬する

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 08:19:37.24 ID:L05N2yYz.net
>>309
体重のある人で、ある程度予算確保できているケースではちょくちょく上がっていた
性能や装備の割に地味だからかな?
オンもオフも通勤も買い物もポタリングもツーリングも一台で、と言う欲張りさんには良い
どれも中途半端な器用貧乏だが、ミストラルやエスケープ如きでは太刀打ちできないレベルでの中途半端
最大の難点は売価が高いこと
エントリークロスとエントリーロードを使い分けるほうが効率的かもね

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:12:16.65 ID:1q13J3IQ.net
>>322
コピペ作れば済む話だろ
責任感()でも感じてんならさっさとやれよカス

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:41:59.07 ID:3MHApUg5.net
善意でやってくれてる人に悪態つくとか、最低だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 13:41:30.92 ID:B6ZK3plW.net
>>327
えっなに俺に言ってんの?

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 20:14:44.29 ID:da2IYVax.net
アートサイクルのC400って適正身長どうなってんの?
フレームサイズ470mm 約12.1kg 
適正身長 157〜180cm
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989270/#989270

大雑把にもほどがあるだろ

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:05:15.05 ID:9WtIOXnc.net
>>329
HPの表記が間違ってるだけで実際は430mmと470mmの2種類がある
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1301/geo.jpg
430mmの在庫が切れて選択肢から消えてると表記が特に分かり難い
アートサイクル(サイクルワールド)に電話して指摘すれば多分直ると思う

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:18:55.23 ID:da2IYVax.net
>>330
おぉ、そうだったのか
俺の身長が163pで股下73pぐらいなんだけど
どっちの方がいいかな?どっちも適正サイズなんだが

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:55:45.71 ID:da2IYVax.net
>>259で答えてたのか。
470oじゃデカそうだがな

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:22:36.31 ID:9WtIOXnc.net
>>332
470mmは大きさ的にはちょうどいいんだけどトップチューブの高さが75cmあるので
股下73cmなら大丈夫で72cmだと股間が不安ってちょっと微妙なラインだね
もし家の近くにエスケープR3の465mmSサイズを置いてる店があればそれに跨げるなら470mmもいける
不安なら430mmかなちょっとハンドルが近い気もするけど
いずれにせよエスケープの430mmサイズ(C400の430mmと股下が同じで、470mmとハンドル距離が同じ)と
エスケープ465mmサイズ(C400の470mmと股下が同じ)がサイズ選びの指標にはなると思う

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:46:40.62 ID:C/iZlFVq.net
【予算】     本体5万以内
【使用目的】  通学
【走行距離】  週5片道9km
【走行場所】  舗装されたアスファルト
【好み】     見た目と堅牢性
【メンテナンス】工具とその手に強いパパ完備
【天候】     ほとんど降らない地域ですが雨天も視野にいれたいです
【購入候補】 ら…らんぼるぎーに
【その他】 170cm/50kg ガリガリ
大学の通学用ですが見た目のカッコよさといった所有欲満たしてくれるものが知りたいです

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:29:07.46 ID:O3csy736.net
>>334
予算と使用頻度、距離及び堅牢性を求めるという所でミストラルをおすすめする。
> 【その他】 170cm/50kg ガリガリ
俺と全く同じ体型だからサイズも問題ないだろう。あとは店で調整してもらえば良い。
見た目のかっこよさ、所有欲は…1度見て判断して欲しい

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:39:11.57 ID:9WtIOXnc.net
>>334
回答作るからちょっと待ってね

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:55:46.35 ID:X4ldMuXg.net
>>304
それ言ったらビアンキもそうだろ

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 00:45:50.48 ID:PUVhWacy.net
まじかよ
CAMALEONTE捨てるわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:29:41.72 ID:q4JLz1xz.net
>>334
■図1…主に外見に特徴の強い候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1303/spec.gif
※図の青色枠の箇所が良いと耐久性等に優れる良いパーツを使ってる候補

・池商 マイパラス トニーノ・ランボルギーニ TL-972
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/brand_list/category01/3.html
・大友商事 ランボルギーニ AL-CRB7006
http://www.amazon.co.jp/dp/B0084YLT90
・大友商事 シボレー AL-CRB7006 NX
http://www.e-otomo.co.jp/chevy-al-crb7006nx/

ランボルギーニやシボレー等は所謂「クルマブランド自転車」という商法↓で
http://masakikobayashi.blogspot.jp/2009/11/blog-post.html
中国製造の安い自転車にライセンス料を払ってクルマメーカーのラベルを貼った物で
ランボルギーニのラベルが付いた自転車も別々の商社から複数種類出ている
また1つの商社が同じ車体でラベルだけ買えて色んなクルマブランド名義で出してる
http://www.e-otomo.co.jp/bicycle-brand/#gic

そのライセンス料の分だけ売り値に+5.000円ほど上乗せされるので
実態は売り値から更に5.000円引いた位の値段相当の安物自転車になる
↓低価格パーツの集まりだと錆等にも悩まされるし重くて進まないのでできれば避けたい候補
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
どうしてもランボルギーニのラベルが付いてないと嫌ならAL-CRB7006の方が比較的マシに走る

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:30:37.67 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【1】外見や性質に一芸の特徴がある候補

・FUJI スパロウ  17インチ(163〜173cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/65/item100000026529.html
FUJIがサイクルベースあさひとコラボして作ったあさひオリジナルの車種でフォークの付け根が太く
それに繋がるフレームもフロントはボリュームのある太さでリアに行くほど細くなってるなどダイナミックな形状で
赤と黒と白のレーシングカラーと相まって見た目の迫力がある

・サイクルベースあさひ ヴァンドーム-F (>>104)  450mm(165cm〜180cm)
・シュウィン スーパースポーツ2 ディスク (>>104) Sサイズ(155〜170cm)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=94285003
5万円以下では貴重なディスクブレーキ装備で、フレームも曲線を多用したブラックで見た目が渋い
ヴァンドーム-Fならシマノ製機械ディスクでサイズも丁度良く雨天走行多めの場合に適する

・サイクルベースあさひ レユニオン=イレスト  510mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/30/item100000023092.html
見ての通り横から見ると極太、上から見ると刃物のように薄くなった翼断面形状のエアロフレームが最大の売り
フレームだけで2kg以上あり重量的には不利になるが、見た目こそ全てという人向け

・サイクルベースあさひ レユニオン=リル  510mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/71/item100000007140.html
イレストとは対照的に細身のクラシックな外見で、ホイールのリム部分がセミディープの派手な色で自己主張してる
イレストほど無駄に重くならない分だけ実用性はこちらの方がいくらか高いかもしれない

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:31:51.49 ID:q4JLz1xz.net
>>334
・a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス) 507R  500mm(165cm〜180cm)
http://www.and-style.com/sb/507r/index.html
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and507-out/
スポーツ車ぽい見た目だが、内装7段+前後ローラーブレーキ+アルミフレーム、とシティサイクル並に雨に強い装備で固めている
センタースタンドも初期装備でストップ&ゴーや駐輪機会の多い街乗りに適している

・シュウィン スピードスター  Sサイズ(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/68/item100000026866.html
http://www.schwinn-jpn.com/15bikes/speedster.html
一見セミディープリムのホイールを付けたシングルスピード風に見えるが、実は内装3段変速を仕込んで実用性を持たせたタイプ
約11kgとそこそこ軽いので見た目のシンプルさとメンテナンスフリー性を重視するなら候補になる

・大友商事 グッドイヤー AL‐CRS296  460mm (175〜190cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/93/91/item100000019193.html
http://www.gic-bike.com/product/goodyear/al-crs296/
29er(ツーナイナー)と呼ばれるMTB用の29×2.0インチ(幅50mm)の極太タイヤを装備して迫力のある見た目だが車重も13.2kgと重い
この漕ぐのが重い車体で片道9kmを毎日はお勧めできないが、「細身の体でビッグバイクを扱う」という点に美学を感じるなら…

・ミヤタ フリーダムタフ  500mm(160cm〜180cm)
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
グッドイヤー29er程ではないが700×45Cつまり29×1.75インチのかなり太いタイヤを履いて体重110kgまで耐える設計のごついバイク
やはり重くて漕ぐのが大変で実用性から言えば不利そのものだが、「細身の身体であえてごついバイクを駆る」が好きなら候補で

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:32:48.59 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【2】オーソドックスな性能のクロスバイク

・マリン コルトマデラSE-A  17インチ(163〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/31/item100000033160.html
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150001
エスケープR3等と同じく舗装路のスピード走行に適したスピード重視タイプで、鮮やかなカラーバリエーションとポップなロゴが特徴的
R3より重い代わりに耐パンクタイヤを初期装備してるので多少パンクに強くなっている

・Y's Road アンタレス  440mm(165〜180cm)
http://yscollection.net/uses/3875
↓コーダーブルーム(ホダカ)のRail700Vという旧モデルのフレームを流用したショップのオリジナル車種
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1169/Rail700V.jpg
流線型の凝ったフレーム形状でフォークもアルミ製で11.4kgと比較的軽く、ベースがRail700Vなので走りもちゃんとしてる
ショップオリジナル車種だけに近郊にY's Roadの店舗がある場合のみ候補として有効

・シュウィン スーパースポーツ3 (>>84)  480mm(160〜175cm)
・センチュリオン クロスライン 30 リジッド (>>84)  470mm(160〜175cm)
フレームは上位モデルと同じで装備をシマノTourneyグレードにコストダウンして価格を下げた下位機種
低価格の割にはフレームの質が良いので外見が気に入れば候補に

・アルペン ティゴラ  460mm(160〜175cm)
http://www.alpen-pb.jp/theme/1504tgxbike/
3×8段カセットフリーのごくオーソドックスなクロスバイクで装備が特別良い訳ではないが
フレームは流線型で鮮やかなイエローカラーもあるので派手目の色が好きなら候補に

・ルイガノ LGS-LHF  465mm(160〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/37/02/item100000030237.html
LGS-LCFという細身フレームのフラットバーロードの変速をフロントのみにした廉価バージョン
細いフレームでハンドルが遠くて前傾を強く取る姿勢が好きなら候補に

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:33:51.88 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【3】軽量さに特に優れた候補

・FUJI パレット (>>112)  17インチ(160〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/25/item100000032555.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/25/item100000032554.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/25/item100000032553.html
蛍光グリーン、リムまで全身真っ白、リムまで全身真っ黒、などカラーリングが派手で、軽くてスポーツ車らしい楽しさもある

・コーダーブルーム Rail700A (>>19)  440mm(165〜180cm)
Rail700(>>6)とフレームが同じ(軽量な6011アルミ製)なので後からカスタムして更なる軽量化も可能

・ジャイアント ESCAPE R3 (>>111)  465mm(160〜175cm)
所有者が多いのが条件と合うか微妙だが、質の面では安心だしRail700Aより更に軽く店頭5万以下の在庫があれば候補に

・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー (>>244)  Mサイズ(167〜177cm)
軽いだけでなく銀ピカのシルバーポリッシュや溶接剥き出しのRAWカラーなどフレームの個性で所有欲を満たせる

・サカモトテクノ ピューマライト 7s (>>245)  500mm(163〜178cm)
細身フレームに9kg台の軽さでスピード走行が得意だが、ギア比がかなり高めなので坂が多いと不向き

・トライエース S120  480mm(165〜175cm)
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
ちゃんと初期調整さえすればESCAPE RX3に迫れる位のスピード走行も可能になるフラットバーロードだが
通販専用なので>>87にあるような自力メンテができる人のみ対象という意味では上級者向け

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:35:30.98 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【4】装備が充実している候補

・ライトウェイ ファータイル  460mm(170〜185cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/23/17/item100000031723.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9735104.html
安全に関わるブレーキ、走行性に関わるホイール、変速性能に関わるクランク…等が
>>339■図1の青枠の箇所を見ても分かる通り全て廉価品を使わず良いパーツが使われ信頼性が高い
単品で買うと2万円近くするマグネシウム製サスペンションも付いて舗装路の快適性を重視してる
スピード性能ではパレット等に及ばないが、乗り心地はかなり良いので速さより快適性と耐久性重視の場合向け

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>23)  480mm(163〜178cm)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
2015・2014年モデルならサス無し候補の中では最も装備が充実してるのでサイズの合う在庫があれば候補

・ジオス ミストラル (>>73)  480mm(168〜178cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
シルヴァと並んで5万以下では装備が最も充実してる部類で、シルヴァより軽快で舗装路のスピード走行に適している
店頭価格で5万を切る候補があればお勧めだが、外見は質素(というか安っぽい)ので所有欲を満たせるという条件に合うかは微妙
↓限定カラーのマットブラックバージョンは比較的ロゴが目立たず渋い外見だが入手機会や納期にやや難あり
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1242/mistral_matblack.jpg

・アートサイクル A660F  465mm(160〜175cm)
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/
これもトライエースと同じく通販専用なので自力メンテできる人向けだが、5万以下では装備充実度はかなり良いしドロハン化にも対応

以上、>>339■図1表の車種名で調べてみて興味のある外見の候補があれば検討を

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 09:10:27.45 ID:yXlDu0XD.net
----------------------------------------
【予算】   5万以内
【使用目的】 通学
【走行距離】 片道5km(弱)
【走行場所】 基本は舗装路のみ
【好み】   赤、白、黄、黒  

【メンテナンス】 原付弄ってるのである程度は自分でやると思います
【天候】    通学なので雨でも使用します
【購入候補】 【momentum モーメンタム】iNeed W-1-H (税込4万強)
【その他】   162p 股下73ぐらい

本当は軽いクロスバイクを探していたが、通学だと雨でも使用するので
泥除けが必須となり上記のバイクが候補に上がりました。一応フル装備ですし
でも、他にいいバイクがあったら教えてほしいです。
後から付けるいい泥除けがあったら選択が増えますし

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:14:03.90 ID:9mMnm+sf.net
>>345
■図1…候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1306/spec.gif
※図の青枠は漕ぎ出しの軽さに影響、赤枠は耐久性や動作性能に影響

【1】モーメンタムiNeed W-1-Hをはじめフェンダー初期装備済みの候補は表■図1の上の段に並んでいるが
 いずれも車重がシティサイクルの平均重量17〜22kgに迫る重さな上にハブやブレーキなど駆動系パーツも安物
【2】10年20年と長く使いたいなら、表■図1の2段目のグループの様にブレーキやハブなど赤枠の箇所が良い候補を選んで
 フェンダーを後付けするのが長期耐久性も動作信頼性も高い1台になるのでお勧め
【3】或いは表図1の3段目のグループの様に車重が10kg前後の軽量な候補を選べばフェンダーを付けても11kg前後で
 シティサイクルとは別物の軽快な動作で信号でストップ&ゴーの多い市街地でも疲れにくい
【4】一番下の段の候補は装備もあまり良くないし車重も決して軽くはないが、店頭価格が安い候補があったり、
 内装変速や機械式ディスクブレーキなど雨に強い装備を持つ車種があったりするので、自分に合うと思えば候補に

【1】フェンダー初期装備の候補

・モーメンタム iNeed W-1-H
http://www.momentum-bicycles.jp/product/956
ホダカ製でフレームはこの価格帯にしては曲線的で凝っているが車重が重いのとホイールの耐久性があまり良くない
また適応身長は160〜175cm位となっているが、トップチューブ中央が盛り上がるアーチ型で約75cm以上あり
↓股下73cmだと跨ぐのがきつい
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1304/geo.jpg

・ジオス イソラ
http://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1186646008-129824
モーメンタムiNeedW-1-Hより軽く股下も余裕があるがフレームは直線的で溶接痕もラフで安っぽく見えるかも
http://livedoor.blogimg.jp/lovemomo0730/imgs/6/d/6daf7a9e.jpg

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:17:09.00 ID:9mMnm+sf.net
>>345
【2】装備が良いタイプの候補

・ジオス ミストラル (>>73
モーメンタムよりホイールやブレーキなど装備が遥に良くなり↓フェンダー後付けしても12kg以下で走りも軽い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1305/mistral_fender.jpg
※ミストラルにサイクルデザイン 700Cフルフェンダーを後付けした例
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1597800/

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>23 >>344
2015年以前のモデルならホイールもブレーキも含め全パーツの質が良いので旧モデル在庫があれば候補
またジオメトリ的にもフェンダーキャリア等を装備した実用車としての使い方に向いてる

・アートサイクル A660F (>>344)、C400 (>>84
通販専用なので自力メンテ(>>87)が必要な分と引き換えに同価格帯より装備が良いので整備できる人にはお買い得

※フェンダー選びの注意に関しては下記参照(音鳴り対策・幅・簡易フェンダーの長所短所など)
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_fender
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/60/item100000026046.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item35269400010.html

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:18:04.44 ID:9mMnm+sf.net
>>345
【3】軽量なタイプの候補

・コーダーブルーム Rail700A (>>343
10kg台でフェンダーを付けても11kg台前半に収まり、リアセンターも長くフェンダー装着のクリアランスに余裕がある
センタースタンド台座があるのも斜面で駐輪する際に倒れ難いので密かなポイント
http://seijinn.asablo.jp/blog/img/2014/11/15/359fc0.jpg
http://seijinn.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500191

【4】その他 特徴のある候補

・a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス) 457R
http://www.and-style.com/sb/457r/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn457-out/
507R(>>341)同様にアルミフレーム+内装7段+前後ローラーブレーキで雨に強い装備を集めメンテナンスフリー性も高い
値段が値段なのでロックナットやブレーキ調整ネジなど細かいネジ類は鉄製で錆びるが、ステンレスネジに交換は可能

・アサヒサイクル スレイプニル (>>82
2万円台の中では12kgと比較的軽くフェンダーを付けてもモーメンタムiNeedW-1より軽量に出来るので予算重視の場合に

・シュウィン スーパースポーツ2 (>>340
・あさひ ヴァンドーム (>>306
機械式ディスクブレーキ装備なので雨天走行多めの場合に有効(但しスーパースポーツ2は廉価ブレーキ>>306なので注意)

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 14:07:07.90 ID:GoqPevKR.net
いつも解凍してくれるひとって自転車屋さんなの?

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 14:56:06.02 ID:HD6D7kAV.net
>>349
そこは敢えて詮索しないのが大人の態度だぞ

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:27:44.94 ID:NdOe135k.net
特定メーカーや高いのだけを勧めるわけじゃないし自転車屋さんでも構わんな

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:37:07.91 ID:GoqPevKR.net
いや
やけに親身で丁寧な回答なもんで

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 18:58:40.60 ID:yXlDu0XD.net
>>346-348
物凄く詳しいですね
ありがとうございます
参考にしてクロスバイクデビューしたいと思います

それまで持ってくれ!俺の原付!

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:42:05.40 ID:2C0FAaib.net
近くの自転車ショップの話なんだけど
ESCAPE R3が4万5千円
V110fが4万5千円(モデルクリアランスセール)
ってなってたんだけど、どっちのがいいかな?

使用目的(街乗り)
走行距離(休日に10〜20km走ろうと思ってる)
天候(雨の日は乗らない)

他にもESCAPE air(フロントが2枚のやつ)もあったんだけど、それってどうなんだろうか?

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200