2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 08:19:37.24 ID:L05N2yYz.net
>>309
体重のある人で、ある程度予算確保できているケースではちょくちょく上がっていた
性能や装備の割に地味だからかな?
オンもオフも通勤も買い物もポタリングもツーリングも一台で、と言う欲張りさんには良い
どれも中途半端な器用貧乏だが、ミストラルやエスケープ如きでは太刀打ちできないレベルでの中途半端
最大の難点は売価が高いこと
エントリークロスとエントリーロードを使い分けるほうが効率的かもね

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:12:16.65 ID:1q13J3IQ.net
>>322
コピペ作れば済む話だろ
責任感()でも感じてんならさっさとやれよカス

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 11:41:59.07 ID:3MHApUg5.net
善意でやってくれてる人に悪態つくとか、最低だな

328 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 13:41:30.92 ID:B6ZK3plW.net
>>327
えっなに俺に言ってんの?

329 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 20:14:44.29 ID:da2IYVax.net
アートサイクルのC400って適正身長どうなってんの?
フレームサイズ470mm 約12.1kg 
適正身長 157〜180cm
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989270/#989270

大雑把にもほどがあるだろ

330 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:05:15.05 ID:9WtIOXnc.net
>>329
HPの表記が間違ってるだけで実際は430mmと470mmの2種類がある
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1301/geo.jpg
430mmの在庫が切れて選択肢から消えてると表記が特に分かり難い
アートサイクル(サイクルワールド)に電話して指摘すれば多分直ると思う

331 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:18:55.23 ID:da2IYVax.net
>>330
おぉ、そうだったのか
俺の身長が163pで股下73pぐらいなんだけど
どっちの方がいいかな?どっちも適正サイズなんだが

332 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 21:55:45.71 ID:da2IYVax.net
>>259で答えてたのか。
470oじゃデカそうだがな

333 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:22:36.31 ID:9WtIOXnc.net
>>332
470mmは大きさ的にはちょうどいいんだけどトップチューブの高さが75cmあるので
股下73cmなら大丈夫で72cmだと股間が不安ってちょっと微妙なラインだね
もし家の近くにエスケープR3の465mmSサイズを置いてる店があればそれに跨げるなら470mmもいける
不安なら430mmかなちょっとハンドルが近い気もするけど
いずれにせよエスケープの430mmサイズ(C400の430mmと股下が同じで、470mmとハンドル距離が同じ)と
エスケープ465mmサイズ(C400の470mmと股下が同じ)がサイズ選びの指標にはなると思う

334 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 22:46:40.62 ID:C/iZlFVq.net
【予算】     本体5万以内
【使用目的】  通学
【走行距離】  週5片道9km
【走行場所】  舗装されたアスファルト
【好み】     見た目と堅牢性
【メンテナンス】工具とその手に強いパパ完備
【天候】     ほとんど降らない地域ですが雨天も視野にいれたいです
【購入候補】 ら…らんぼるぎーに
【その他】 170cm/50kg ガリガリ
大学の通学用ですが見た目のカッコよさといった所有欲満たしてくれるものが知りたいです

335 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:29:07.46 ID:O3csy736.net
>>334
予算と使用頻度、距離及び堅牢性を求めるという所でミストラルをおすすめする。
> 【その他】 170cm/50kg ガリガリ
俺と全く同じ体型だからサイズも問題ないだろう。あとは店で調整してもらえば良い。
見た目のかっこよさ、所有欲は…1度見て判断して欲しい

336 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:39:11.57 ID:9WtIOXnc.net
>>334
回答作るからちょっと待ってね

337 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 23:55:46.35 ID:X4ldMuXg.net
>>304
それ言ったらビアンキもそうだろ

338 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 00:45:50.48 ID:PUVhWacy.net
まじかよ
CAMALEONTE捨てるわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:29:41.72 ID:q4JLz1xz.net
>>334
■図1…主に外見に特徴の強い候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1303/spec.gif
※図の青色枠の箇所が良いと耐久性等に優れる良いパーツを使ってる候補

・池商 マイパラス トニーノ・ランボルギーニ TL-972
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/brand_list/category01/3.html
・大友商事 ランボルギーニ AL-CRB7006
http://www.amazon.co.jp/dp/B0084YLT90
・大友商事 シボレー AL-CRB7006 NX
http://www.e-otomo.co.jp/chevy-al-crb7006nx/

ランボルギーニやシボレー等は所謂「クルマブランド自転車」という商法↓で
http://masakikobayashi.blogspot.jp/2009/11/blog-post.html
中国製造の安い自転車にライセンス料を払ってクルマメーカーのラベルを貼った物で
ランボルギーニのラベルが付いた自転車も別々の商社から複数種類出ている
また1つの商社が同じ車体でラベルだけ買えて色んなクルマブランド名義で出してる
http://www.e-otomo.co.jp/bicycle-brand/#gic

そのライセンス料の分だけ売り値に+5.000円ほど上乗せされるので
実態は売り値から更に5.000円引いた位の値段相当の安物自転車になる
↓低価格パーツの集まりだと錆等にも悩まされるし重くて進まないのでできれば避けたい候補
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
どうしてもランボルギーニのラベルが付いてないと嫌ならAL-CRB7006の方が比較的マシに走る

340 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:30:37.67 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【1】外見や性質に一芸の特徴がある候補

・FUJI スパロウ  17インチ(163〜173cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/65/item100000026529.html
FUJIがサイクルベースあさひとコラボして作ったあさひオリジナルの車種でフォークの付け根が太く
それに繋がるフレームもフロントはボリュームのある太さでリアに行くほど細くなってるなどダイナミックな形状で
赤と黒と白のレーシングカラーと相まって見た目の迫力がある

・サイクルベースあさひ ヴァンドーム-F (>>104)  450mm(165cm〜180cm)
・シュウィン スーパースポーツ2 ディスク (>>104) Sサイズ(155〜170cm)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=94285003
5万円以下では貴重なディスクブレーキ装備で、フレームも曲線を多用したブラックで見た目が渋い
ヴァンドーム-Fならシマノ製機械ディスクでサイズも丁度良く雨天走行多めの場合に適する

・サイクルベースあさひ レユニオン=イレスト  510mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/30/item100000023092.html
見ての通り横から見ると極太、上から見ると刃物のように薄くなった翼断面形状のエアロフレームが最大の売り
フレームだけで2kg以上あり重量的には不利になるが、見た目こそ全てという人向け

・サイクルベースあさひ レユニオン=リル  510mm(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/40/71/item100000007140.html
イレストとは対照的に細身のクラシックな外見で、ホイールのリム部分がセミディープの派手な色で自己主張してる
イレストほど無駄に重くならない分だけ実用性はこちらの方がいくらか高いかもしれない

341 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:31:51.49 ID:q4JLz1xz.net
>>334
・a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス) 507R  500mm(165cm〜180cm)
http://www.and-style.com/sb/507r/index.html
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and507-out/
スポーツ車ぽい見た目だが、内装7段+前後ローラーブレーキ+アルミフレーム、とシティサイクル並に雨に強い装備で固めている
センタースタンドも初期装備でストップ&ゴーや駐輪機会の多い街乗りに適している

・シュウィン スピードスター  Sサイズ(165〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/68/item100000026866.html
http://www.schwinn-jpn.com/15bikes/speedster.html
一見セミディープリムのホイールを付けたシングルスピード風に見えるが、実は内装3段変速を仕込んで実用性を持たせたタイプ
約11kgとそこそこ軽いので見た目のシンプルさとメンテナンスフリー性を重視するなら候補になる

・大友商事 グッドイヤー AL‐CRS296  460mm (175〜190cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/93/91/item100000019193.html
http://www.gic-bike.com/product/goodyear/al-crs296/
29er(ツーナイナー)と呼ばれるMTB用の29×2.0インチ(幅50mm)の極太タイヤを装備して迫力のある見た目だが車重も13.2kgと重い
この漕ぐのが重い車体で片道9kmを毎日はお勧めできないが、「細身の体でビッグバイクを扱う」という点に美学を感じるなら…

・ミヤタ フリーダムタフ  500mm(160cm〜180cm)
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/freedom/freedom_tough.html
グッドイヤー29er程ではないが700×45Cつまり29×1.75インチのかなり太いタイヤを履いて体重110kgまで耐える設計のごついバイク
やはり重くて漕ぐのが大変で実用性から言えば不利そのものだが、「細身の身体であえてごついバイクを駆る」が好きなら候補で

342 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:32:48.59 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【2】オーソドックスな性能のクロスバイク

・マリン コルトマデラSE-A  17インチ(163〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/31/item100000033160.html
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150001
エスケープR3等と同じく舗装路のスピード走行に適したスピード重視タイプで、鮮やかなカラーバリエーションとポップなロゴが特徴的
R3より重い代わりに耐パンクタイヤを初期装備してるので多少パンクに強くなっている

・Y's Road アンタレス  440mm(165〜180cm)
http://yscollection.net/uses/3875
↓コーダーブルーム(ホダカ)のRail700Vという旧モデルのフレームを流用したショップのオリジナル車種
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1169/Rail700V.jpg
流線型の凝ったフレーム形状でフォークもアルミ製で11.4kgと比較的軽く、ベースがRail700Vなので走りもちゃんとしてる
ショップオリジナル車種だけに近郊にY's Roadの店舗がある場合のみ候補として有効

・シュウィン スーパースポーツ3 (>>84)  480mm(160〜175cm)
・センチュリオン クロスライン 30 リジッド (>>84)  470mm(160〜175cm)
フレームは上位モデルと同じで装備をシマノTourneyグレードにコストダウンして価格を下げた下位機種
低価格の割にはフレームの質が良いので外見が気に入れば候補に

・アルペン ティゴラ  460mm(160〜175cm)
http://www.alpen-pb.jp/theme/1504tgxbike/
3×8段カセットフリーのごくオーソドックスなクロスバイクで装備が特別良い訳ではないが
フレームは流線型で鮮やかなイエローカラーもあるので派手目の色が好きなら候補に

・ルイガノ LGS-LHF  465mm(160〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/37/02/item100000030237.html
LGS-LCFという細身フレームのフラットバーロードの変速をフロントのみにした廉価バージョン
細いフレームでハンドルが遠くて前傾を強く取る姿勢が好きなら候補に

343 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:33:51.88 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【3】軽量さに特に優れた候補

・FUJI パレット (>>112)  17インチ(160〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/25/item100000032555.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/25/item100000032554.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/25/item100000032553.html
蛍光グリーン、リムまで全身真っ白、リムまで全身真っ黒、などカラーリングが派手で、軽くてスポーツ車らしい楽しさもある

・コーダーブルーム Rail700A (>>19)  440mm(165〜180cm)
Rail700(>>6)とフレームが同じ(軽量な6011アルミ製)なので後からカスタムして更なる軽量化も可能

・ジャイアント ESCAPE R3 (>>111)  465mm(160〜175cm)
所有者が多いのが条件と合うか微妙だが、質の面では安心だしRail700Aより更に軽く店頭5万以下の在庫があれば候補に

・サイクルパラダイス アストロメッセンジャー (>>244)  Mサイズ(167〜177cm)
軽いだけでなく銀ピカのシルバーポリッシュや溶接剥き出しのRAWカラーなどフレームの個性で所有欲を満たせる

・サカモトテクノ ピューマライト 7s (>>245)  500mm(163〜178cm)
細身フレームに9kg台の軽さでスピード走行が得意だが、ギア比がかなり高めなので坂が多いと不向き

・トライエース S120  480mm(165〜175cm)
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
ちゃんと初期調整さえすればESCAPE RX3に迫れる位のスピード走行も可能になるフラットバーロードだが
通販専用なので>>87にあるような自力メンテができる人のみ対象という意味では上級者向け

344 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 03:35:30.98 ID:q4JLz1xz.net
>>334
【4】装備が充実している候補

・ライトウェイ ファータイル  460mm(170〜185cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/23/17/item100000031723.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2013/9735104.html
安全に関わるブレーキ、走行性に関わるホイール、変速性能に関わるクランク…等が
>>339■図1の青枠の箇所を見ても分かる通り全て廉価品を使わず良いパーツが使われ信頼性が高い
単品で買うと2万円近くするマグネシウム製サスペンションも付いて舗装路の快適性を重視してる
スピード性能ではパレット等に及ばないが、乗り心地はかなり良いので速さより快適性と耐久性重視の場合向け

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>23)  480mm(163〜178cm)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=69839081
2015・2014年モデルならサス無し候補の中では最も装備が充実してるのでサイズの合う在庫があれば候補

・ジオス ミストラル (>>73)  480mm(168〜178cm)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
シルヴァと並んで5万以下では装備が最も充実してる部類で、シルヴァより軽快で舗装路のスピード走行に適している
店頭価格で5万を切る候補があればお勧めだが、外見は質素(というか安っぽい)ので所有欲を満たせるという条件に合うかは微妙
↓限定カラーのマットブラックバージョンは比較的ロゴが目立たず渋い外見だが入手機会や納期にやや難あり
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1242/mistral_matblack.jpg

・アートサイクル A660F  465mm(160〜175cm)
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/
これもトライエースと同じく通販専用なので自力メンテできる人向けだが、5万以下では装備充実度はかなり良いしドロハン化にも対応

以上、>>339■図1表の車種名で調べてみて興味のある外見の候補があれば検討を

345 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 09:10:27.45 ID:yXlDu0XD.net
----------------------------------------
【予算】   5万以内
【使用目的】 通学
【走行距離】 片道5km(弱)
【走行場所】 基本は舗装路のみ
【好み】   赤、白、黄、黒  

【メンテナンス】 原付弄ってるのである程度は自分でやると思います
【天候】    通学なので雨でも使用します
【購入候補】 【momentum モーメンタム】iNeed W-1-H (税込4万強)
【その他】   162p 股下73ぐらい

本当は軽いクロスバイクを探していたが、通学だと雨でも使用するので
泥除けが必須となり上記のバイクが候補に上がりました。一応フル装備ですし
でも、他にいいバイクがあったら教えてほしいです。
後から付けるいい泥除けがあったら選択が増えますし

346 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:14:03.90 ID:9mMnm+sf.net
>>345
■図1…候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1306/spec.gif
※図の青枠は漕ぎ出しの軽さに影響、赤枠は耐久性や動作性能に影響

【1】モーメンタムiNeed W-1-Hをはじめフェンダー初期装備済みの候補は表■図1の上の段に並んでいるが
 いずれも車重がシティサイクルの平均重量17〜22kgに迫る重さな上にハブやブレーキなど駆動系パーツも安物
【2】10年20年と長く使いたいなら、表■図1の2段目のグループの様にブレーキやハブなど赤枠の箇所が良い候補を選んで
 フェンダーを後付けするのが長期耐久性も動作信頼性も高い1台になるのでお勧め
【3】或いは表図1の3段目のグループの様に車重が10kg前後の軽量な候補を選べばフェンダーを付けても11kg前後で
 シティサイクルとは別物の軽快な動作で信号でストップ&ゴーの多い市街地でも疲れにくい
【4】一番下の段の候補は装備もあまり良くないし車重も決して軽くはないが、店頭価格が安い候補があったり、
 内装変速や機械式ディスクブレーキなど雨に強い装備を持つ車種があったりするので、自分に合うと思えば候補に

【1】フェンダー初期装備の候補

・モーメンタム iNeed W-1-H
http://www.momentum-bicycles.jp/product/956
ホダカ製でフレームはこの価格帯にしては曲線的で凝っているが車重が重いのとホイールの耐久性があまり良くない
また適応身長は160〜175cm位となっているが、トップチューブ中央が盛り上がるアーチ型で約75cm以上あり
↓股下73cmだと跨ぐのがきつい
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1304/geo.jpg

・ジオス イソラ
http://www.ad-cycle.com/shopping/?pid=1186646008-129824
モーメンタムiNeedW-1-Hより軽く股下も余裕があるがフレームは直線的で溶接痕もラフで安っぽく見えるかも
http://livedoor.blogimg.jp/lovemomo0730/imgs/6/d/6daf7a9e.jpg

347 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:17:09.00 ID:9mMnm+sf.net
>>345
【2】装備が良いタイプの候補

・ジオス ミストラル (>>73
モーメンタムよりホイールやブレーキなど装備が遥に良くなり↓フェンダー後付けしても12kg以下で走りも軽い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1305/mistral_fender.jpg
※ミストラルにサイクルデザイン 700Cフルフェンダーを後付けした例
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1597800/

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>23 >>344
2015年以前のモデルならホイールもブレーキも含め全パーツの質が良いので旧モデル在庫があれば候補
またジオメトリ的にもフェンダーキャリア等を装備した実用車としての使い方に向いてる

・アートサイクル A660F (>>344)、C400 (>>84
通販専用なので自力メンテ(>>87)が必要な分と引き換えに同価格帯より装備が良いので整備できる人にはお買い得

※フェンダー選びの注意に関しては下記参照(音鳴り対策・幅・簡易フェンダーの長所短所など)
http://wiki.nothing.sh/3121.html#bike_fender
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/11/item100000011139.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/60/item100000026046.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item35269400010.html

348 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 12:18:04.44 ID:9mMnm+sf.net
>>345
【3】軽量なタイプの候補

・コーダーブルーム Rail700A (>>343
10kg台でフェンダーを付けても11kg台前半に収まり、リアセンターも長くフェンダー装着のクリアランスに余裕がある
センタースタンド台座があるのも斜面で駐輪する際に倒れ難いので密かなポイント
http://seijinn.asablo.jp/blog/img/2014/11/15/359fc0.jpg
http://seijinn.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500191

【4】その他 特徴のある候補

・a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス) 457R
http://www.and-style.com/sb/457r/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/cn457-out/
507R(>>341)同様にアルミフレーム+内装7段+前後ローラーブレーキで雨に強い装備を集めメンテナンスフリー性も高い
値段が値段なのでロックナットやブレーキ調整ネジなど細かいネジ類は鉄製で錆びるが、ステンレスネジに交換は可能

・アサヒサイクル スレイプニル (>>82
2万円台の中では12kgと比較的軽くフェンダーを付けてもモーメンタムiNeedW-1より軽量に出来るので予算重視の場合に

・シュウィン スーパースポーツ2 (>>340
・あさひ ヴァンドーム (>>306
機械式ディスクブレーキ装備なので雨天走行多めの場合に有効(但しスーパースポーツ2は廉価ブレーキ>>306なので注意)

349 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 14:07:07.90 ID:GoqPevKR.net
いつも解凍してくれるひとって自転車屋さんなの?

350 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 14:56:06.02 ID:HD6D7kAV.net
>>349
そこは敢えて詮索しないのが大人の態度だぞ

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:27:44.94 ID:NdOe135k.net
特定メーカーや高いのだけを勧めるわけじゃないし自転車屋さんでも構わんな

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 15:37:07.91 ID:GoqPevKR.net
いや
やけに親身で丁寧な回答なもんで

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 18:58:40.60 ID:yXlDu0XD.net
>>346-348
物凄く詳しいですね
ありがとうございます
参考にしてクロスバイクデビューしたいと思います

それまで持ってくれ!俺の原付!

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 20:42:05.40 ID:2C0FAaib.net
近くの自転車ショップの話なんだけど
ESCAPE R3が4万5千円
V110fが4万5千円(モデルクリアランスセール)
ってなってたんだけど、どっちのがいいかな?

使用目的(街乗り)
走行距離(休日に10〜20km走ろうと思ってる)
天候(雨の日は乗らない)

他にもESCAPE air(フロントが2枚のやつ)もあったんだけど、それってどうなんだろうか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 21:42:49.74 ID:q4JLz1xz.net
>>354
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1308/spec.gif
V110FはR3に比べると落ち着いてるというか乗り心地が柔かめで乗り易い
個人的にはビアンキのカメレオンテに近い印象を受けた
高い位置で漕いでるような感じがするけどスピードも結構出せるし走りには不満は多分出ないと思う
後は135mmエンドな点は了承して買う必要があるかな

R3は一回り軽くてコンパクトで気持ち硬めって感じで反応の良さはこっちの方が感じると思う
乗り心地はV110Fより硬めに感じるがそれはサドルやホイールの差もあるかもしれない
(V110Fの初期装備サドルは適度に細くて柔かい)

130mmエンドのR3、元々7万円台が4万5千円になってるV110F、同価格になってると迷う選択
どっちも舗装路のスピード走行得意ってジャンルが被ってて装備の差もどっこいどっこい
乗り心地の違いは好み程度で決定的な決め手に欠ける感じ
つまりどっちが良いって言い難い拮抗してる両者なので、130mmエンドが必要かどうかと
外見(V110Fは値段の割に素っ気無い)などを考慮しつつ、フィーリングで決めるしかない気がする

Airは元々はR3の軽量バージョンという位置づけだがAirはモデル末期、R3はモデルチェンジ直後という事で
R3がAirに割と近い性質になったので今のタイミングだとAirは価格が余程安くないと候補に上り難いかも
R3に比べて更に軽量化されたホイールがかなりスポーク張力も高く硬めに仕上げてるせいか
Airに比べると現行R3は若干マイルドに感じる位にAirはソリッドな乗り心地と出足の軽さが前面に出る感じ
体重が90kg越えるようだとAirのスピンフォースSLやR3のスピンフォースLiteみたいな軽量ホイールは注意ね

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 22:34:08.69 ID:2C0FAaib.net
>>355
R3の値段が59,400ってなってますが、私が見たのは52,000ってなってました。
2016年モデルは高くなってるってことですかね?

Airはモデル末期なんですか。安くもなってなかったし、選択肢からは外すかな。

乗り心地は、試乗専用ESCAPER3しか乗れなかったので、V110Fは試せなかったから外見で選ぶ感じがいいのかな。
詳しい解説ありがとうございます!

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 23:02:01.95 ID:q4JLz1xz.net
>>356
税抜き52,000円=税込56,160円は2015年モデルの定価と一緒だけど
税抜き55,000円=税込59,400円の2016年モデルと変更点は殆どないので一緒と考えていいと思う
(円安値上げ前+型落ちで安くなってるので単純にお買い得)

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/26(木) 23:13:07.00 ID:2C0FAaib.net
>>357
なるほど、ありがとうございます!

基本的に、お買い得感のあるV110Fを考えながら、当日 形を見て決めたいと思います。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 01:11:30.15 ID:7W5sYyXH.net
>>335
やっぱり自分の目で実物確かめるのが一番ですよねショップに出向いて見てみようとおもいます
ありがとうございますm(__)m

>>339-344
色々ありがとうございます!
クロスバイク購入時に参考にすべきことが幾分か分かりました
多少背伸びして信用を買おうと思いました
教えて頂いたものを参考にさながらFrek社のFX7.2にたどり着きました
非常に助かりましたありがとうございました

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 02:11:40.10 ID:7W5sYyXH.net
ミストラルゥ…
多少高くてもミストラルと同等のグレードでデザインに長けたものはないでしょうか
FX7.2もタイヤの初期装備が35mmと知って考え始めました

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 06:13:12.35 ID:us8ByxMG.net
>>359-360
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1310/spec.gif
※車種名が青色文字の候補がお勧め

■図1を見て分かる通り7.2FXは決して装備が良い方ではない上に軽量な訳でもなく
同価格帯のラドフォードLTD等に比べて性能面では落ちるのでお勧めし難い
他の候補を見ていくと…

・プジョー CS61  510mm(168〜180cm)  69,680円(定価95,451円)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/32/item100000033266.html
http://ysroad-ueno.com/itemblog/2012/06/post-540.html
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1311/CS61.jpg
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00460008
ビアンキと同じサイクルヨーロッパジャパン製の定価9万5千円のフラットバーロードが2012年モデルの型落ち処分品で7万円に下がってる
本来は2015年型のラレー ラドフォード7(>>269)など10万円の価格帯と張りあう候補だけあって、ミストラル等より2〜3ランクほど上の性能
ブレーキとクランクが廉価品だが、旧型ティアグラの2×10段変速で車重は9.1kgしかなくロードの設計なのでスピード性能が高い
型落ち+通販ゆえに自力メンテできる人に条件は限られるが、家族に機械弄りに強い人が居るならお買い得になる

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E 2015年モデル (>>136
http://www.louisgarneausports.com/15bike/15bike/tr-lite-e.jpg
シマノ製機械式ディスクブレーキで雨天走行と相性が良くてハブもクランクもシマノAltusグレードで装備も十分だが在庫僅少

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 06:14:27.73 ID:us8ByxMG.net
>>359-360
ミストラルと同性能・同価格帯(実際は僅かに上の価格帯)の候補は以下の2つ

・ルイガノ ティラール (>>4)  470mm(165〜180cm)  56,376円(定価68,040円)
http://mitsuiki.com/wordpress/wp-content/uploads/2015-09-06-13.34.56.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1309/Tireur_Color.jpg
ティラール(狙い撃つ者)の名前通り、ミストラルを強く意識した車種で装備もジオメトリもミストラルに酷似
ティラールの方がフレームが極太で溶接部も滑らかで見た目の高級感はこちらの方が高い
(その分値段も重量も少し増えるが)
ハンドルバーが580mmとミストラルの540mmより少し幅広い上にグリップがペラペラでハンドル周辺が少し寂しく感じる
購入後にハンドルバーを肩幅+10cm位の適度な長さにカットして、バーエンドバーやエルゴングリップ等を付けて
ボリュームを持たせてやると外見のバランスが取れると思う
↓参考:ESCAPE RX3にバーエンドバーを付けた例
http://blog-imgs-53.fc2.com/e/q/u/equipe2v/20120702231423218.jpg

・ラレー ラドフォードLTD (>>5)  470mm(165〜180cm)  54,600円(定価69,120円)
http://i0.wp.com/tracks.main.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/IMGP00042.jpg
ラレーはネット上での価格は定価表示が原則なので一見高く見えるが
例えば定価63,720円の2015年モデルも実売価格は49,200円位など1万円強ほど値引きされる場合も多い
7.2FXと丁度同価格帯で>>361■図1の通りラドフォードLTDの方が装備がずっと良くて軽量なのでお勧め
ティラールやミストラルにも言えるが初期装備タイヤが1本550gオーバーと重いのでノーマルだと漕ぎ出しはそこまで軽くないが
1本300g以下の軽量タイヤに交換するとかなり体感で軽さの変化を感じられる(>>4※参考「高いタイヤと安いタイヤの違い」参照)

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 06:15:23.36 ID:us8ByxMG.net
>>359-360
ミストラルより少し上の価格帯も一応紹介

・ビアンキ ROMA3 (>>74)  460mm(160〜175cm)、500mm(167〜180cm)  69,800円(定価86,400円)
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/63/item100000026335.html
https://www.cycleurope.co.jp/2015/bikes/sport/roma/roma_3_claris_8sp.html
135mmエンドが難点だが、装備が良くて車重も軽くスピード走行が得意で、2015年モデルのサイズの合う在庫があれば有力候補

・ビアンキ カメレオンテ2  470mm(163〜175cm)  69,900円(定価86,400円)
http://kanzakibike.com/bianchi.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/60/item100000026077.html
ROMA3とほぼ互角の性能を持つが若干アップライト&コンフォート寄りなのでROMAかカメレオンテかは外見の好みで選んでも良い

・プジョー CT81 スポーツサス  500mm(163〜175cm)  56,779円(定価77,760円)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/32/item100000033267.html
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1312/CT81.jpg
https://www.cycle-yoshida.com/c_europe/peugeot/trekking/2ct45_page.htm
他の候補とはタイプが全く違い、14.5kgもあるので軽さ速さは期待できないが、内装7段+前後ローラーブレーキ+サス装備で
雨に強くメンテナンスフリー性も高いので、お洒落なシティサイクルとして使う向け
https://www.cycle-yoshida.com/c_europe/peugeot/trekking/2ct45_7l.jpg

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 07:48:39.46 ID:V2M1gECI.net
昨日本屋行ったら2016年度版のクロスバイク購入ガイドが発売されてた。今年版とけっこう重複してるから買わないけど。

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 21:50:44.40 ID:xfS6S75A.net
【予算】 9万ぐらいまで
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 片道7キロ 休日に30`
【走行場所】 市街地の舗装路、勾配有
【好み】   速度重視
【メンテナンス】可能な限り自分で
【天候】   雨の日は乗りません
【購入候補】 フジパレット
【その他】   180cm60` 
慣れて来ればパーツの換装等カスタムをしてみたいです。
運動は得意な方なので体力には自信があります。
よろしくお願いします。

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 23:14:42.40 ID:irkOgPyP.net
そう言えば雨の日乗るってヤツ、少ないな
雪と台風以外は乗る、とか午後100パーセントの雨でも朝降っていなければ乗る、とかなら見かけたがw

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/27(金) 23:27:07.45 ID:irkOgPyP.net
>>365
ではチビっこ(俺よりかは低い)に提案だな

パレット、乗り心地悪いよ?
10万以下ならコンポも車重も大差ないし、「速度重視」って言ってもたかが知れてる
それこそパレットあたりでホイールとタイヤ変えればいいんじゃね?
と、思ったらOLD135mmか?

とりあえずは130mmを探してみなよ
吊しでは差が出ないから将来チューンアップすること前提にするなら、現状130mmかな

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 00:29:37.56 ID:XKl1DrMR.net
>>365
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1313/kouho.gif
※今回の条件だと上図の表上段のフラットバーロードも相性が良い

FUJI パレットは130mmエンドでRail700・ESCAPE Airと並ぶ軽量トリオの中では比較的乗り心地もマシな方
↓軽量トリオの中でも比較的低く構えたハンドル位置で体感的なスピード感も十分感じられる
http://download1.getuploader.com/g/denassi/176/Air_Palette_Rail700_2015.jpg
パレットの弱点としては見栄えを重視してリム面まで塗装したディープリム装備なので、
まず回転パーツ外周の重量(>>6参照)として不利で軽量トリオの中ではホイールが特に重いこと
またリムブレーキなのに塗装してあるので使っていくとリムとシューが接する面の色が落ちること
そして見栄え重視でカラーパーツを採用した結果、■図1の様にホイールもブレーキもクランクも廉価品の集まりで
フレームも定価高めの割に曲げ加工の少ないストレートパイプと溶接痕もラフで安っぽい箇所が多い所がある
カラーセンスの派手さでその辺りは上手くカバーして安っぽく見えないようにしてあるので
後は駆動系パーツとホイールが見栄え重視で若干性能が犠牲になってる所を許容できるかどうかだろう

なおパレットにパーツ交換という考えもあるが、ボディ同色で塗られたディープリムの見栄えがパレットの特徴なので
坂で有利なように軽量ローハイトリムのホイールに換えてしまうと、見た目命のパレットである意義が薄れてしまう
クランク等もスギノのアルマイト風仕上げのカラークランクなので、性能重視で銀や黒の普通のクランクにすると
見た目が凡庸になり、外見も気にしてカスタムするならパーツ選びは性能より見た目重視となるので案外難しい
そしてそこまでカスタムに金を掛ける凝ったフレームでもないので、パレットなら小物以外はノーマルで使うのが似合うと思う

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 00:31:13.28 ID:XKl1DrMR.net
>>365
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>151
http://rockbikes.jp/product/Pride%20phase2%20kirinuki%20800.jpg
FUJI パレット(元アブソリュート)と開発者が一緒なので似てる箇所もあるが、こちらはフラットバーロード
パレット同様にクランクやブレーキ等の駆動系パーツは性能より外見の統一感を重視した構成ではあるが
パレット以上に前傾が強くロード寄りの車体設計で走行性能が上がり、レームの末端のエンボス加工などフレームも凝ってる
パレットをカスタムする位なら最初からプライドを買った方が良いかもしれない

・FUJI ルーベオーラ (>>149
http://www.fujibikes.jp/2016/products/roubaix_aura/img/item/2.jpg
プライドがアーバンライド目的なのに対してこちらはロードバイクのフレームをそのまま使いスポーツ走行に特化したフラバロード
プライド以上に軽量高剛性でその代わり乗り心地は硬いというスパルタンな仕様だがその分スピードは随一
ノーマルでも8.9kgの軽さは十分なアドバンテージになるが、ブレーキやホイールのアップグレードは予算的に困難になる

・アートサイクル A670F (>>113
http://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/k_file/a670f_156s.jpg
通販専用モデルなので自力メンテ(>>87)ができる人限定だが、6万を切る価格でオールClarisで車体も十分軽く
パレットとは対照的に外見より装備を重視してコストパフォーマンスに拘ったフラットバーロード
同社のロードバイクA670PRO2とフレーム部分は同じなのでドロハン化すればロードバイクにもなれる
あまりお金を掛けずに7〜9万円のフラバロードやスピード重視クロスバイクに匹敵する性能が欲しい人向け

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 00:37:44.84 ID:XKl1DrMR.net
>>365
・スコット スピードスターFB50 (>>149
http://www.scott-japan.com/sites/default/files/images_product/2013/09/238355.jpg
派手な見た目から想像できる通りの乗り心地は若干硬いけどスピードも出る過激なタイプでこれも同社のロードとフレームは共通
フレーム性能は申し分ないが、ホイールとブレーキが良くないので気になる所を手に入れると割高になるのが難点

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー (>>150
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/img/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact/003.jpg
パレットやプライドやルーベオーラと違い最初からブレーキもクランクもホイールも良い物が揃っていて後から交換が不要
車重はやや重いが乗り心地もマイルドで駆動パーツの長期耐久性も期待できるのでバランスが取れているが予算オーバー気味

・コーダーブルーム Rail700 (>>6)、Rail700SL (>>71
http://khodaa-bloom.com/wp-content/uploads/2015/02/Rail_700SL_PREADES2.jpg
パレットと同じ軽量タイプの中ではアップライトで乗り易いしホイールまで軽いので坂も楽
ただ伏せた姿勢を取り難いのでスピード重視の条件だと相性が悪いかも
またパレットが候補になるような人はプライドやルーベーオーラ等のワルっぽい外見が好みかもしれないので
Rail700のような細身でカジュアルな路線は好みと外れるかも
ESCAPE RX3 (>>7)、ESCAPE RX2 (>>72)の方が重量は少し増えるがスポーティーな外見で剛性も十分で条件に近いかも

体力があり坂多め・速度重視の条件から、パレットの様な外見重視で性能は二の次にした箇所がある候補よりは
ロードフレームを使ったピュアスポーツ車のフラットバーロード達(ルーベ・スピードスター・ニローネ7など)が性格に合うかもしれない

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 07:08:03.64 ID:ygXYZJGB.net
>>368
そう言えばバラークーダに乗っている店員さんもホイールやステムの選定で悩んでいました

http://www.fujibikes.jp/2012/products/race/barracuda/

黒/金バージョンなので白赤ハブのフルクラムだと合わないとか
結局はwh-6800にしてクランクも交換したのでただの黒いアルミロードになってしまいました
ロードやシクロ(特にガチ系)は地味めのカラーが多いのですが、「ああ、そうか、パーツ交換しても違和感なくすためなのか」と勝手に思っています
パーツ交換前提のデザイン、カラーってことでしょうか
フレームカラーに因ってはステムやコラムの色も気を使いそうです

私が上記候補から選ぶならルーベオーラかな?
(予算があるならフォーカスアリーバ3.0を最初から選びますけど)

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 08:17:10.08 ID:uLSdemCt.net
>>367ありがとうございます!OLDとか初めて見ました。検討します。

>>368-370ありがとうございます。この中だとルーベオーラが良さそうですね。
ただ書き忘れましたが、購入方法は通販を検討してますので、この中だと限られますね。

>>371色とかなにも考えてなかったです。
パーツを変えるなら色も考えないとですね。

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 08:19:30.00 ID:7IRx/+Tj.net
>>371
あんた、ジャイアント推奨しているとこ知らないし滅多に触れないけど、嫌いなのか?
肯定的な意見も書いてないし、ジャイに恨みでもあるの?
フォーカスよりRX1やディファイのほうが現実的だと思うんだが

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 10:47:57.90 ID:tYoyPcLg.net
よろしくお願いします!
【予算】 9万以内
【使用目的】通勤、近所の移動
【走行距離】通勤往復4km
【走行場所】市街地、段差多いが途中1.5km程の舗装路ストレートあり
【好み】デザインより快適さ、速さ重視
【メンテナンス】自転車屋さんにお願い予定
【天候】小雨くらいなら乗りたい
【購入候補】Trek FX 7.2or7.4 、Giosミストラル
【その他】   身長176 体重72
なんちゃってクロスバイクからの買い替え。軽い痔持ちなので乗り心地よく、適度にスピードが出るものを探しています。

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 10:49:27.31 ID:tYoyPcLg.net
>>374
すみません訂正です
通勤往復8km
です

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 10:57:52.89 ID:XKl1DrMR.net
>>372
ルーベオーラなら丁度↓54サイズと56サイズの2015年モデルが予算内で買える
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/71/item100000027115.html

▼身長180cmでルーベオーラの54サイズと56サイズに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1314/geo.jpg
56サイズはハンドル位置が高くてゆったり、54サイズ+ステム延長は前傾が強い攻めスタイルになる

> 購入方法は通販を検討してます
通販で買う場合は>>87のリンク先にあるような初期調整作業を自分でチェックする事になる
特にルーベオーラみたいに初期装備クランクが廉価品で変速の調整が決まり難い車種を買う場合は
>>30のリンク先にあるようなメンテ動画や写真付きメンテサイトを参考にしながら独学で身に付けていくのが大事になる
乗って1〜3ヶ月ほどしたらワイヤーのアウターとインナーの馴染みが落ち着いて「初期伸び調整」等も必要になってくる

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 12:31:45.78 ID:XKl1DrMR.net
>>374
■図1…快適性重視の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1315/kouho.gif

・ジオス ミストラル
乗り心地はごく普通、それなりに路面の振動は伝わってきてフカフカでは全然ないが
硬すぎて乗るのが辛いというほどでもない、良くあるクロスバイク一般の乗り心地という感じ
初期タイヤが硬くて重いKENDAクエストなので例えばリブモPTの32Cを買って低圧で乗るとか
タイヤとグリップとサドルで乗り心地をカバーしてあげれば十分使える範囲になると思う
http://blog.cb-asahi.jp/14_1/2008/05/ribmo700x28-1.html

・トレック 7.2FX/7.4FX
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/136/FX_2011.jpg
↑昔のFXは非常に硬いフレームで、サスペンションに振動吸収させる前提でガチガチに硬いMTBのフレーム設計の理論を
そのままリジッドフォークのクロスバイクに持ってきたようなゴツさで段差を越えるとゴツーンと衝撃が突き上げてくる硬さだったが
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/138/FX_2015.jpg
↑モデルチェンジ毎にフレームが細くなり、今のFXは舗装路でも十分快適に乗れる位に変更されている
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/161/7_2FX_2014_2015.jpg
↑特に7.2FXは別物みたいに細くなってかなりマイルドになって来ている
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
↑旧フレーム時代に7.4FXがカーボンフォークだったのに対して、7.2FXはハイテン鋼フォークで乗り心地が硬くなるのを補う為に
35Cの太いタイヤにしていたが、その名残りの太いタイヤのまま細いフレーム+鉄系フォークなので7.2FXは漕ぎがやや重い
速度と快適性のバランスを考えると7.4FXの方が重い7.2FXよりもお勧め

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 12:32:22.79 ID:hd/83HbK.net
【予算】できれば2万5千円以下(2万5千円では足りないのなら3万5千円まで出します)
【使用目的】通勤、街乗り、ツーリング
【走行距離】通勤片道5kmほど
【走行場所】整備済の道路
【好み】ママチャリよりも快適で速度が出れば大丈夫です
【メンテナンス】知識が無いのでサイクルショップに行きます
【天候】雨の日も乗ると思いますが基本晴れの日です
【購入候補】Amazonでgrandir700Cを買おうと思ったのですがやめた方がいいと言われたため特にありません
【その他】身長174cm、体重72kg、股下約80cmです。
当初はロードバイクを買おうと思ったのですが街乗りならクロスバイクの方が良いと言われたのが購入理由です。
通勤が主な利用方法ですが遠くにツーリングしたいなーって気持ちもあります。
自転車についての知識はありませんが、答えてくれたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 12:33:06.62 ID:XKl1DrMR.net
>>374
・フェルト V110F (>>354
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/61/item100000026109.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/94569151.html
価格の割に装備してるブレーキやクランクやホイールのグレードが低いのでやや割高感はあるがフレームの出来が良く
アルミフレームのスピード系クロスバイクの中では比較的乗り心地も良いので条件と相性が良い

・ビアンキ カメレオンテ1 (>>222)、カメレオンテ2 (>>363
V110Fと乗車感が似て乗り心地もそこそこ良い割に十分スピードが出せるので快適性と速度のバランスが取れてる
V110Fよりブレーキやクランク等の質も良いがホイール(ハブ)は廉価品にコストダウンされてるのと135mmエンドなのが難点

・ルイガノ LGS-RSR4 (>>24
フラットバーロードの中では良くも悪くも大人しい性質で、加速はそれほど鋭くないが乗り心地もマイルドで乗り易さ重視
お尻の症状的に前傾の方が荷重が分散して良い場合と、前傾するとお尻の変形が強くて具合が悪い場合があるので
LGS-RSRみたいに若干前傾が強めの車種が合うかどうかは試乗or跨ってみて相性の判断して決める事になるだろう

・キャノンデール Quick4、Quick5(>>132
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/222/SAVEstay.jpg
トレックFXとは対照的に快適性を最優先したフレーム設計でアルミフレームながら乗り心地が良い
ただスピード性能との両立が難しく、超アップライト姿勢と太めタイヤなのもあってスピードはあまり期待できないのが難点

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー Claris (>>150
カメレオンテより更にスピード重視で軽く装備も良くなる上に乗り心地の良さも残しているが高額で予算オーバー

個人的にはV110Fかカメレオンテ辺りが多分条件の「スピードと快適性の両立」に近いのではないかと思う

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 13:26:41.33 ID:XKl1DrMR.net
>>378
■図1…予算3万円前後の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1316/kouho.gif
上図の「アートサイクル C400」という車種の赤枠で囲った箇所のパーツ構成を見てもらうと分かるが
高額な候補ほどハブ・ブレーキ・クランク・変速・ワイヤー類…と各部に良い物が使われるようになる
逆に低価格モデルはブレーキもホイールも無名品で低耐久の物でコストダウンされる
よっていかに予算内で装備がしっかりしてる物を選ぶかが鍵となる

【1】フラットバーの候補

・アサヒサイクル シークレットコード
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110835/
予算最優先の場合の候補で、2万5千円以下では比較的マシな車体で町の自転車屋でも取扱いあり

・アサヒサイクル スレイプニル (>>82
フロント変速が付いてアルミパーツ採用箇所が増え、できればこれ位の物にしておくとベター

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 13:27:54.72 ID:XKl1DrMR.net
>>378
【2】ドロップハンドルの候補

・a.n.design works(エー・エヌ・デザインワークス) DRC-STI
http://www.and-style.com/sb/DRC/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/sports-and-dr7001--/
↓シマノA070のSTIレバーがこの価格で付いてるのが最大の売り
http://image.rakuten.co.jp/nextbike/cabinet/sports2/drc_fea01.jpg
ボスフリー7段のホイールにハブやブレーキ等も値段なりのコストダウン品だが
親指シフト方式ながら一般ロードと同じブレーキレバー一体の変速レバーなのは便利

・SOGOサイクル ベネフィ1
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000373/
↓変速レバーはSTIレバーではなくSISレバーというハンドル付け根にレバーが付いた方式
STIレバーと違いブレーキレバーから手を離して変速するので信号の多い街中では不便になる
その代わりアートサイクルA670と同じダブルバテッドの軽量アルミフレームはDRCより1kg以上軽く
ホイールが低剛性なのもあって重ったるいDRCよりも走りは軽快なので走行性重視ならこちらを

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 13:45:55.56 ID:XKl1DrMR.net
>>372
OLD(ハブの幅)はこの場合は>>368図でのエンド幅(フレームのホイールが入る隙間の幅)と同じ意味
パレットやルーベ等は130mmエンドなのでロード用ホイールが使える
135mmエンドだとMTB用ホイールと互換性がある
その辺の語句の意味も含め通販で買うなら自力で調べてメンテ覚えていってね

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 15:18:58.04 ID:Vf/EGvgL.net
【予算】    おおむね6万以内
【使用目的】ママチャリとして
【好み】見た目ママチャリで走りはなるべくスポーティに
【メンテナンス】全部できます
【購入候補】
・ブリジストン マークローザスタッガード
 長所:カッコいい カラバリ豊富
 短所:Vブレーキじゃない、27インチ、重い
・コーダーブルーム enaf700i5
 長所:カッコいい、全部入り
 短所:カラバリ無し、泥除けが不完全じゃねこれ?あと色が合ってない
・ルイガノ LGS-TR2
 長所:カッコいい カラバリ豊富
 短所:チェーンガードが不完全、26インチ
・あさひ シェボーFアルミ
 長所:安くて鍵以外全部入り
 短所:ダサい

【その他】
いわゆる「最強のママチャリ」コンセプトな一台を探しています。
トップチューブ無しが希望。ミキストは可。
カゴは必ずしも必須ではないですがカゴつけても違和感のないデザイン希望です。
改造、換装等はできますがなるべく最初から完成形に近いモデルが良いです。
カッコ悪さに目をつぶればシェボーFアルミが最適解かなーと思いますが
もし上記以外で候補となりうるチャリがあれば教えていただけるとありがたいです。

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 15:28:16.16 ID:eU6vW4Mq.net
>>374
その予算と用途ならブリジストンのシルヴァF8Bがオススメ
フレームサイズが少ないのが弱点の車種だが、身長176cmだったらフレームサイズ480でジャストだ

シルヴァF8Bは変速が内装8段になっている
そのおかげで雨にも強いし、普通のクロスバイクに比べてメンテナンスで苦労することもない
空気を入れるのと車体の汚れを拭き取るだけでいい
それ以外は1〜2年に一度くらいの頻度で自転車屋に見せればOK
「通勤、近所の移動」という用途で「小雨くらいなら乗りたい 」ということだが
ブレーキはフロントがディスクブレーキになっているから、雨でもブレーキしっかり効くしスピードコントロールしやすい

快適さ&速さ重視ということだが、その両方を同時に満たすのはクロスバイクでは難しい
(20〜30万くらいのカーボンロードバイクが必要)
クロスバイクはタイヤ太い分だけ快適性はあるんだが、スピード出そうとしてタイヤを細くしたりすると快適性が落ちる
で、アルミフレームのクロスバイクでスピード出すと振動が強くなるから、掌や尻へのダメージが増えていく
痔を持っているということだから、あまりスピード重視にしない方が良いよ
健康と快適性を重視して28〜32Cタイヤでまったり走れ
それでも25〜30km/hくらいは余裕で出せるから

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 15:38:05.41 ID:TXldQ6yG.net
ネットで見るPassepied ARESのTH26-0005どうなんですかね
電動アシストクロスバイクでなのに60k〜80kで販売されてて
ものもそこそこに見えるけどきっと種があるんだろうけど
詳しい人から見てこれはどうなんですか?

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 15:53:59.83 ID:eU6vW4Mq.net
>>378
無理
まともなクロスバイクを買おうと思ったら予算5〜6万まで増やす必要がある
どうしても予算3万5千円でっていうなら、色んな店を回ってエントリーモデルの売れ残り品を探せ
代表例はジャイアントESCAPE R3
2015モデルだと20%オフ止まりだろうが、2014年モデルならば売れ残り最終処分で30〜40%オフになっているだろう
まあ、そんなの探す時間と手間をかけるくらいなら仕事して稼いだ金で2016年モデルを普通に買った方が良いけどな

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 16:02:26.46 ID:eU6vW4Mq.net
>>383
ジャイアント SUEDE1

スポーティに走りたいなら自分の脚力に合わせたギア選択は必須
しかしながら、>>383で名前を挙げられた購入候補はリア7速だからパーツ交換の選択肢がない
SUEDE1なら最初からリア8速
だから、スプロケ交換でロードバイクと同じクロスレシオのスプロケを使える
詳しくはCS-HG50-8でググれ

ただし、SUEDEはサイズ選択肢がない
身長不明のあなたに上手くサイズ適合するかどうかは判断できない
っていうか、どうしてもステップスルーフレームに拘りたいのでなければ、シルヴァF8Bみたいな内装8段クロスバイクの方がスポーティに使える
付けようと思ったら泥避けとかスタンドとか日常使い用の便利グッズを付けることもできるし

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 16:04:25.89 ID:eU6vW4Mq.net
>>385
電動アシストバイクは25キロまでしかアシストしてくれない
クロスバイクならアシストなしでも25キロ超のスピードで走ることは余裕
アシストのない電動アシストバイクは無駄にバッテリー積んでいるだけ(=無駄に重い)

ぶっちゃけ存在価値がない

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 16:32:07.03 ID:XKl1DrMR.net
>>383
>>385
回答作るのでちょっと待っててね

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:40:30.63 ID:XKl1DrMR.net
>>383
■図1…シティ車系の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1317/kouho.gif

一番のポイントは「ハブダイナモライトが必要か」どうか
上図表の上の段はハブダイナモライト初期装備で車重は15kgオーバーばかり
下の段は電池式ライトを後付けになるが本体車重は11〜13kgで軽量
27インチのシティサイクル規格のハブダイナモなら後付けも1万円程で可能だが
↓700Cのスポーツ車用ハブダイナモホイールは後付けすると2万円位かかる
http://www.worldcycle.co.jp/category/6002.html

【1】ハブダイナモライトが必要で、車重と走行抵抗は若干増えても仕方ない
【2】ライトは電池式で構わないので、軽さと走行性能重視
のどちらか二択で大きく候補が変わってくる

【1】ハブダイナモライトが必要な場合の候補

・サイクルベースあさひ オフィスプレス  16.6kg
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/89/item100000028972.html
フルカバータイプのチェーンカバーを装備した候補の中では珍しくフロント多段変速を装備してるのが最大の特徴
48/38/28T×11-32Tと一般クロスバイクと同じカセットフリー7段のワイドレシオなのでハブダイナモ初期装備の車種の中では
ギア比の低さで重さをカバーして激坂にも対抗しやすく、坂の多い地域でハブダイナモ+チェーンカバー必須ならお勧めの候補
↓カゴも一般シティサイクルと同じ用に車軸とハンドル付け根で支えてるので、クロスバイクの後付けカゴより耐荷重が高め
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/5/kago2.jpg
5万円以下の価格帯なのでフロントディレーラーとクランクは廉価品で、トルクを掛けながらのフロント変速がガッチャンとぎこちないのと
Vブレーキがテクトロで雨の日の汚れの出やすさや効きの悪さと調整のし難さは気になるが、ブレーキは後でアップグレード交換可能
シェボーFの上位互換的な性能を持ち外見も男性向けなので有力候補

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:41:54.56 ID:XKl1DrMR.net
>>383
・コーダーブルーム カナフCT  15.9kg
http://khodaa-bloom.com/bikes/canaff/canaffct/
ベース車両となったのが↓クロスバイクのカナフ700なのでフレームはクロスバイクに近い外見をしている
http://khodaa-bloom.com/bikes/canaff/canaff700/
しかも700C規格ホイールで130mmエンド外装変速なのでロード系の軽量タイヤ等が履けるのが強み
走りもハブダイナモ初期装備の候補の中でも最もスポーツ車に近くて侮れないスピードが出せるのでお勧め
センタースタンドも片足スタンドに比べると傾斜地の駐輪で安定し、オプションでサークル錠も付けられる
↓カゴの固定方式もVブレーキ台座ではなくフォーク中央とハンドル付け根なので耐荷重も十分
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1318/enaf_basket.jpg

難点はフェンダーステーの位置がフォーク中央の関係で一般のフルフェンダーより短いショートフェンダーな点
前輪フェンダーが短い分はダウンチューブが太いので舵を切らない直進の間は意外と泥が飛んでこないが
カーブ時はフルフェンダーに比べると泥はねが少し多い感じ
後はカゴが少し浅い(フラットバーハンドルのレバーと干渉しない為の仕様)のとチェーンカバーの範囲が狭いこと
これらはクロスバイク寄りのスポーツ系シティ車である事とトレードオフの関係で実用性が少し下がる箇所がある

内装変速モデルのエナフ700-i5はよりシティサイクルに近い外見で16.6kgと少し重く内装ハブで走行抵抗も若干増えるが
内装変速の方がメンテナンスの頻度は減らしやすいのでそこは好みで
http://khodaa-bloom.com/bikes/enaf/enaf700-i5/

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:43:01.44 ID:XKl1DrMR.net
>>383
・ブリヂストン マークローザスタッガード  16.6kg
シティサイクル規格の27インチタイヤにキャリパーブレーキなど駆動系パーツはシティサイクルと同じで動力性能もシティ車の延長線上だが
フレームの見た目をホリゾンタルのスポーツ車ぽくして、ママチャリ然とした外見が嫌いだけど中身はママチャリのが欲しい人向け
初期装備のセンタースリックタイヤは意外と転がるので並のママチャリよりは走るが、700Cのスポーツタイヤは履けないので注意
フロントキャリアもフォーク付け根固定なので耐荷重面で弱くカゴを付けてもあまり無理はさせたくない構造
http://2.bp.blogspot.com/-DywkPzVRzm8/VJ_tDZGI94I/AAAAAAAAHE8/zMxSw0o2eZc/s1600/DSCF5989.jpg
ホリゾンタルの見た目に惚れて買うならアリだが、シティサイクル規格である点で妥協箇所も出るのは了承して買う必要がある

・ミヤタ EXクロス ベルト駆動モデル  17.0kg
http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross.html
内装5段変速+ベルトドライブで注油不要のメンテナンスフリー性の高さが最大の売り
フレームはメリダのクロスウェイに似たスポーツ車ぽい形ながら、ハブダイナモライトも初期装備で後輪はローラーブレーキでロックも付いて
後はカゴを付ければ「見た目はクロスバイク風で中身は内装5段ベルトドライブのシティサイクル:という形に仕上がる
欠点は700Cではなく27インチ規格タイヤの重いタイヤに加え、フローティング構造のベルト駆動のロスもあってか漕ぎが重い点
見た目がクロスバイクぽいが走りはシティサイクルそのものなので、イメージを裏切られないよう注意を

個人的には【1】のタイプの中だとカナフCT(内装ならエナフCT)がお勧め
特にカナフCTは走りがクロスバイクに近い感じ

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:43:57.97 ID:XKl1DrMR.net
>>383
【2】ハブダイナモライトが必要ない場合の候補

・ルイガノ LGS-TR2
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr2.html
↓2015年モデルまではフロントキャリア初期装備だったが、2016年モデルはキャリアが無いので後付けでカゴごと追加になる
http://www.louisgarneausports.com/15bike/lgs-tr2.html
2015年モデルに付いてるフロントキャリアはVブレーキ台座固定で耐荷重が低いので、できれば車軸固定のカゴを推奨
↓カゴの耐荷重の高い固定方法は下記参照
http://wiki.nothing.sh/3121.html#front_basket
↓チェーンカバーはアキワールド(ルイガノ)製品が準純正オプション的に装着可能
http://item.rakuten.co.jp/aris/akicwcc003/
シティサイクルに比べれば勿論軽快だが、26×1.5インチ(38C相当)の太いタイヤなのもあってスポーツ車に比べると運動性は低い
その割に後付け必要なパーツがカゴ+ライト+チェーンカバーと多いので、スポーツ車としても実用車としても中途半端かもしれない

・ビアンキ プリマヴェーラM
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/primaveram_2015/
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/primaveram/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/viaggio/primavera-m.html
LGS-TR2と同じくチェーンカバーやフェンダーが初期装備のシティ車系だが、フロントハブはAlivio、ブレーキはAceraなど装備が良い
大抵この手のシティ車系はボスフリー7段など最低限のパーツ構成が多いので、「価格が高いが質は良い」候補という意味では基調
内装変速モデルなのでスポーツ車の様な走りは期待できないが、錆びるパーツが少なく長期耐久性を重視する場合は有力候補

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:45:40.86 ID:XKl1DrMR.net
>>383
・ビーオール BR-2L
http://www.be-all.co.jp/bikes/large/be_br-2l_3.jpg
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan044071503015/
http://www.be-all.co.jp/bikes-br2-l.html
ルイガノを出してるアキコーポレーションの独自ブランドがビーオールなのでルイガノ製品と似た性質の車種が多い
BR-2Lはラインアップ整理の都合上でレディースモデル扱いだが、実質BR-1の下位機種で男性が乗っても勿論問題ない外見と適応身長を持つ
(同社はガノーのRSEやジェネレーションでも同様に男性用モデルを翌年女性用モデルとして出すなど、ルイガノ製品でしばし起こる現象)
チェーン駆動だがフルカバータイプのチェーンカバー付きで雨汚れに強くセンタースタンドも装備ながら走行感はクロスバイクに近いのが特徴
後付けでカゴとライトの追加が必要なので予算的に厳しいのが難点

・ラレー トレントスポーツミキスト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/tm7/
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4281.html
レトロ調の外見が最大の売りで全体の質感や雰囲気は良いので好みの路線なら候補に
ラレー製品にしては価格が高めの割に廉価パーツが多くカゴもライトも後付けになるので割高感があるのが欠点か

ハブダイナモに拘らないなら通常のクロスバイクに後付けのカゴ+チェーンカバー(フロントシングルの場合のみ)でも対応できるので
どこまで「ママチャリに近い」というコンセプトを重視するかにもよるので候補選びが難しい所

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:45:46.17 ID:lBwZpgN3.net
よくここでエンド130mmじゃないから〜
って表現みますが
130じゃない場合のデメリットってロード用のホイールを付けられないだけでしょうか?

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 18:52:32.89 ID:tYoyPcLg.net
>>377
ありがとうございます!
かなり参考になりました!

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 19:08:38.37 ID:XKl1DrMR.net
>>385
まずまともな電動アシスト自転車であれば通勤・街乗り・買物目的での移動手段としてはかなり優秀
電アシに乗ってない人が想像すると「25km/hでアシスト切れるならクロスバイクで十分」と思われがちだが
実際に乗ってみると自転車で最も労力を使うゼロ速度からの発進が殆ど労力を感じなくて済む
巡航速度維持には元々ほとんど力が要らないので、トータルでは非常に疲労を少なくして走ることが可能
特に信号の多い都市部を横切る片道20km以上の通勤などで威力を発揮する
たとえ8kg前後のロードバイクを別に所持していても、電アシは電アシで他に替え難いと感じる便利さがある
こればっかりは実際に乗った人でないと分からないので、レンタルでも構わないので1度体験する事をお薦めする

ただし上記の件は国内メーカーのヤマハ・ブリヂストン・パナソニックなど大手のアシスト制御のケースの場合で
今回のアイジュサイクル TH26-0005に関しては別物と考えた方が良い
専用フレームでモーターを車体中央に設置してクランク内蔵センサーでトルクを細かく検知する国内電アシと違い
アイジュのアシストユニットはハブ内蔵のオールインワンタイプで、ペダルをある程度踏み込まないとアシスト開始できない
これが国内メーカーの大手電アシならペダルを踏んだ直後からアシストが立ち上がりスルスル走り出せる所だが
アイジュのユニット構造だと急坂での停止からの発進で漕ぎ出せず立ち往生したり漕ぎ出しがフラ付く現象が起こり易くなる
端的に言えば肝心の坂道で使い物にならないので辞めたほうが良い
変速ギアの先にユニットがあるのでギア比を変化させても検知できずギア比が上がるほどアシスト目減り等の問題もある
また総じてこの手の国外設計は接点の処理が甘く、踏み込みを検知するセンサーも故障しやすい

国内大手のビビやアシスタなど8万円台から買える8Ah台のモデルがあるので多少高くてもそちらを強く推奨
http://kanzakibike.com/dendo.html
http://www.d-rise.jp/product/p000000289009/

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 19:24:14.16 ID:XKl1DrMR.net
>>395
MTBは今はディスクブレーキに殆ど移行したので、
700CでVブレーキ対応の135mmエンドの完組ホイールの選択肢が年々狭まっているのと
MTBやクロスで使う想定なのでリム幅が太くて軽さより頑丈さ重視のホイールが多いので
いわゆる「もっとスピードを出したいので速くなれるホイール欲しい」的な需要には応えにくくなっている

例えば135mmエンドのビアンキ ROMA3やラレー ラドフォードLTDをスピードの出るクロスバイクであることに期待して買った場合には
ホイール交換しようとしても高額ホイールはディスク専用が多く、WH-6800はZONDAみたいな軽量ホイールの選択肢が無くて困る

またスポークが複数折れたり、ホイールをぶつけて歪めたりして買い替えた方が早い状況となった場合に
130mmエンドなら1万円で買えて丈夫なWH-R501など安くても壊れ難いホイールの選択肢が多いが
135mmエンドだとVブレーキ対応の完組ホイールでダブルウォールリムのものは概ね2万円弱からスタート、手組みもそれ位掛かる
補修用ホイールの入手も少し予算を多めに取る必要がある

つまり
・ロード系…130mmエンドでリムブレーキ(キャリパー or Vブレーキ)
・MTB系…135mmエンドでディスクブレーキ
この2者なら特に問題はないのだが

・クロス系…135mmエンドでリムブレーキ
このホイールはやや宙ぶらりんの状態なので選択肢がかなり絞られる

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 20:07:36.74 ID:ygXYZJGB.net
>>373
ジャイアントは普及しているので実際使用している方の意見を優先しているからです

二子玉の某店舖でぱっと見で「190cm以上は取り寄せでも厳しいのにその肩幅では…」と店員に言われて傷ついたわけではありませんから
別にジャイアントって子供のころのあだ名に近かったとか、今もそう呼ばれているとかではありません
私がジャイアントに乗るとそのまんまだからとか考えたこともありませんし
何より身長が近い方に感触を伝えたことはありますから

気のせいです、気のせい

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 20:29:52.82 ID:Vf/EGvgL.net
>>387 >>390-394
丁寧にありがとうございます
プリマベーラは2015の値段で色があれば良かったんですけど・・・
ラレーも雰囲気はいいけどちょっと予算オーバーですね
カナフを候補に入れてTR-2を候補から外して検討してみます

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 20:44:08.01 ID:vr9wbXFH.net
>>399
それジャイチキだから相手しなくていいよ
ID:RqnsOpXU ID:ciaP7fHv ID:IvU+/oSH ID:cqA8TB0f ID:oznh4yws ID:eU6vW4Mq 
昔ここでR3持ち上げて叩かれて根にもってる
色々デタラメ言うが本音は『ぼくの買ったジャイアントを最高って言わないと許さない』て幼稚な理由だから

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 21:09:23.98 ID:eU6vW4Mq.net
>>395
完組みホイールが使えないというのがデメリット
ただ、135mmエンドのクロスバイクでも手組みホイールを使えばホイールの性能アップを図ることは十分に可能

少し前は円安&完組みホイールの定価が安いから、海外通販で割安に購入できるという130mmエンドの価値は高かった
現在は完組みホイールが値上がりラッシュで定価が高くなったし、円高だから海外通販の旨味も少ない
そういう環境では工賃込みでも手組みホイールの方が割安に性能アップを図れる
ハブにMTB用の135mmエンド&リムにロード用の軽くて頑丈で精度の良いもの(例:マヴィックのオープンプロ)を使えば良い
ぶっちゃけ予算5万なら手組みの方がリムの軽い良いホイール作れる

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 21:16:10.40 ID:XKl1DrMR.net
>>400
プリマヴェーラとトレントスポーツが挙がるということは
ハブダイナモライトは不要でちょいクラシックな感じがいいのかな

ルイガノLGS-TR2に少し似たボネノワール(ルイガノの別名義)のALIZE(アリゼ)シリーズも候補の1つに
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/allize_26m/
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/allize_tr2/

シュウィン トラベラー 、ブライトン 、コーヒー、クリームなど各種シティクルーザー系
http://www.qbei.jp/item/ci-604371/
http://schwinn-jpn.com/15bikes/brighton2.html
http://schwinn-jpn.com/15bikes/coffee2.html
http://schwinn-jpn.com/15bikes/cream2.html
シュウィンのはシティサイクル側で重いけど装備もダイナモライトのないシティサイクルに近い

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 21:31:39.85 ID:ygXYZJGB.net
>>395
私の自転車もold135mm(over locknut dimension)です
幸いディスクブレーキなのでミドルレンジ以上の選択なら困ることはありません
シクロクロス用ですのでダブルガスケットシール等で防水・防塵は信用できます
ただ、私ではおいそれと交換できるものではありません(正直高価です)
ハブの分解方法はメーカーによって変わるので要調査です
フォーミュラ、フルクラム、dt-swissとバラしてきましたが3者(社)3様でした
個人的にメンテが楽なdt-swissがお気に入りです
重たく(前後合わせて1.9kgくらい)フルクラムr3と比べると回りも微妙ですけどw

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 23:27:57.03 ID:Vf/EGvgL.net
>>403
あー良いっすね〜
ハブダイナモには拘ってないです
性能重視のクロスは持ってるから普段使い用はデザイン重視でいきたいと思ってるので
この辺はどストライクですね
シェボーで妥協しようかと思ってたけどこういうの見せられると揺れるな〜どうしようかな〜

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/28(土) 23:33:40.50 ID:IJ6rASGu.net
http://item.rakuten.co.jp/chalinx/10000194/
このtarantoというのはどうですか?
とりあえず片道1kmくらい走れたら良いんですけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 00:12:52.81 ID:4XO4rhcs.net
おれなら2万出すなら他にする。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 01:58:26.85 ID:HQDiOVmz.net
>>406
そのターラントはスチールフレームで15kgもあってグラフィスGR-001並に重くて錆びるので
http://www.cycle-quattro.jp/products/tarant.html

・13.5kg  16,819円  Deeper DE-009
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/de-009.html
・13.4kg  19,800円  アサヒサイクル シークレットコード (>>380
・13.5kg  19,980円  a.n.design works Delico(デリコ)467、Laugh(ラフ)537
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/de467-out/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/la537-out/
・12.0kg  22,616円  大友商事 LIG Move
http://www.e-otomo.co.jp/lig-move/
・11.5kg  24,840円  サカイサイクル クロッシム CRB700AL
http://item.rakuten.co.jp/kurohige/crb700al_hako/
・12.0kg  26,530円  アサヒサイクル スレイプニル ※21段 (>>82
・11.0kg  25,899円  アウトフィール OFB-707
http://item.rakuten.co.jp/shimakobo/ofb-707/
辺りがもう少しマシかな(下段ほど価格が上がり軽くなる)

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 15:00:20.20 ID:9NxM8BkQ.net
>>406
1キロなら歩く

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 16:55:14.24 ID:i5vDosjU.net
迷っていたところに本スレにたどり着きました。
よろしくお願いします!

【予算】   税込み10万円未満で考えていますが、抑えることができれば抑えたいです。
【使用目的】 通勤用として使用するため多くて週5回乗る程度で、週末は別のシティサイクルを利用予定です。
【走行距離】  片道10qですが、最短経路は利用者の多い駅を通るため、迂回経路を利用した場合は +1km 程度多く走ります。
【走行場所】  都内の舗装路で、勾配のある道路をよく利用します。また、信号待ちも多くあります。
【好み】    あくまで脚として利用するため、長持ちすることと、パンクのリスクを避けたいので、ある程度太いタイヤが良いと考えています。色は盗難防止として、よくあるシルバーや黒などをを避ければ特に意識していません。
【メンテナンス】 注油などの一般的な事しかできませんが、タイヤ交換くらいは自分でやれるようにしたいと思います。
【天候】     雨天時の利用は考えていません。
【購入候補】  自分の条件から、ネットで検索してミヤタのトライクロス R かなと考えているのですが、情報が少なく実物を見たことがないので迷っています。ただ、この車種にこだわっているわけではないので、条件に合いそうなものをご教示ください。
【その他】   身長 166p、体重 63kg、股下 76p くらい。
なお、現在はクロスもどき6段のシティサイクルを利用しており、無理しない運動負荷で40分程度かかっています。
        これがより早く軽快に利用できるならば、購入を検討したいと思っています。

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 17:05:29.76 ID:rbDbJ+2x.net
誰か、たのんます!

----------------------------------------
【予算】10万!
【使用目的】街乗り、通勤。休日は大型バイクのセカンド的に近隣ツーリングしたいっす。
【走行距離】通勤片道2km、休日の町乗りは、わからんです。
【走行場所】舗装道路のみ。
【好み】国産がいい。アメリカかイタでも。
【メンテナンス】全部自分でやる。駆動工具はバイク整備で一通り揃ってる!
【天候】晴れの日のみ。
【購入候補】色々ありすぎて絞れんかった。。
【その他】身長165cm短足気味。体重65kg。カスタムの土台にしやすやつがいいなー。
----------------------------------------

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 18:02:38.20 ID:HQDiOVmz.net
>>410
>>411
回答作成するので数時間待ってね

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 18:10:52.23 ID:HQDiOVmz.net
>>262
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1323/spec.gif
※上記赤枠の「ホイール」の耐久性が高い車種は、体重が大きくても壊れ難く優先度が上がる
※上記赤枠の「ブレーキ」の性能が高い車種は、雨天の下り坂でも安心して走れるため優先度が上がる

【1】フラットバーの候補

ESCAPE RX2と7.4FXから選ぶのであれば、体重を考慮するとホイールがより丈夫な7.4FXを選んで
ブレーキをDeore等に交換(>>25)して乗るのが良いかと思う
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1319/spoke_FX_RX.jpg
ただ舗装路での軽快さ自体はRX2の方が上で、RXはFXと違い130mmエンドでホイール選択肢も多いので
RX2を買って、もしホイールが歪んでしまったらWH-R501など安価な補修ホイールにする構えもアリ
↓32本スポークでアラヤAR-713リム(490g)にシマノ2200ハブを使った130mm用ホイールセットもある
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/09/item100000020939.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/09/item100000020935.html

・トレック Allant(アラント)7.4
http://www.bike-plus.com/lineup/trek_allant_74_2016.html
http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/バイク/city/urban-utility/allant/allant-7-4/p/1360000-2016
トレック7.4FXの油圧ディスクブレーキ版で、ブレーキが強化された代わりにホイールは廉価ハブになる
ノーマルの7.4FXに初期装備のテクトロ製のVブレーキだと、体重90kgで雨天時に長い下り坂を降りると
シューが安物で効かなくて危険度が上がるし、ブレーキシューの削り粉が溶けた墨汁の様な液体で汚れる
7.4FXのブレーキをDeoreクラスに交換してクールストップ等の良いシューにすれば制動力は解決するが
アラント7.4の油圧ディスクならリム面が濡れていても制動力への影響が少なく汚れも飛び散り難い
↓32本スポークでアラヤAR-713リム(490g)にシマノAltusハブを使った135mm用ディスク対応ホイールもある
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/09/item100000020956.html

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 18:12:00.76 ID:HQDiOVmz.net
>>262
・ルイガノ LGS-TR-LITE-E ※2016年モデル
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1479829/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
・ビアンキ カメレオンテ3
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte3/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/camaleonte_3_alu_disc_acera.html
・ビアンキ ROMA2
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1339840/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/roma/roma_2_sora.html
いずれもアラント7.4FXと同じくシマノ製油圧ディスクブレーキ装備の代わりにホイールは廉価ハブの車種
下の候補ほど軽量で舗装路スピード走行向けになるが価格も上昇する
ディスクブレーキは重量面では不利(>>135)になるが、雨天時の長い下り坂での安全性を重視するなら候補に入る

・ラレー ラドフォードLTD (>>5
32本スポーク+AR-713リム+シマノTourneyTX800ハブの比較的丈夫なホイールとシマノAceraブレーキ装備
比較的低価格で足回りが丈夫なのが揃ってるので予算優先の場合向け

・ルイガノ ティラール (>>4
太く分厚いフレームとWH-R501ホイール装備でラドフォードLTD同様に低価格で必要装備が揃ってる

・ビアンキ ROMA3 (>>74
防水性の高いAlivioハブの丈夫なホイールとSoraのミニVブレーキが付いて装備が良く
ラドフォードLTDやティラールより高い分だけあって車重も軽くスピード走行も得意

・アラヤ マディフォックスCX (>>74
シクロクロス型で丈夫なクロモリフレームに頑丈な足回りで耐久性はバッチリだが
初期装備タイヤが33Cのオフロードタイヤで登坂はかなり重さを感じ不利になるのでスリックタイヤに交換は必須

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 18:12:57.78 ID:HQDiOVmz.net
>>262
【2】ドロップハンドルの候補
片道2時間を越える長時間走行では、手首が横向きで両拳の間隔が肩幅より開いて握るフラットバーよりも
手首が縦向きで肩幅とほぼ同じで両腕を平行に前に伸ばせるドロップハンドルの方が疲労が少ない
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1320/tate_yoko.jpg
http://wiki.nothing.sh/3121.html#direction_grip
長時間走行を多用するなら多分ドロハン(又はブルホーンハンドル)が欲しくなると思われるので候補に

・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>157
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1322/cylva_bracket.jpg
↑補助ブレーキレバーが付いているので、(1)補助レバーを握ってる間はクロスバイク版のシルヴァ F24に近い姿勢で
(2)ブラケット部を握ってる間は前傾の強いロードらしい姿勢が取れ、(1)楽な姿勢と(2)スピードの出る姿勢を使い分けられる
また重量はロードにしてはやや重いものの、厚みのあるフレームとAlivioハブにSoraブレーキなど各部も丈夫に作られている
大きな体重に耐える耐久性と、お腹を凹ませて強い前傾姿勢を取るのが苦手な人にも対応できて荷物も積める
通勤やロングライドを含む条件に対してバランスの取れた構成になってるのでお勧め

・センチュリオン ハイパードライブ500 (2015年モデル)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=77724076
http://centurion-bikes.jp/15bikes/hyperdrive500.html
コンフォート系ばかりの8万円以下のロードバイクの中では珍しくレーシーな車体設計で、スピードを重視したい場合向け
その代わりお腹を凹ませて強く伏せた前傾姿勢を取り続ける必要があり、タイヤも25C以下しか履けないので人を選ぶ感じ
ホイールもクランクも最初から丈夫な物が付いてるが、ブレーキだけは廉価品なので交換したい

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:21:55.48 ID:HQDiOVmz.net
>>410
■図1…耐パンクガード付きタイヤの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1324/spec.gif
※タイヤ銘柄の項目が青色になってる車種は耐パンクガードタイヤを初期装備

> パンクのリスクを避けたいので、ある程度太いタイヤが良いと考えています
タイヤのパンクのし易さは太さよりも↓「耐パンクガード性能」の方が重要
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
いくら太いタイヤでも耐パンクガードが一切入ってなくてタイヤサイドがペラペラだとパンクしてしまうし
耐パンクガードがタイヤの全周囲を覆っていれば細めのタイヤでも前者より貫通パンクに強くなれる

まずは上図の赤枠のタイヤの箇所が耐パンクガード付きタイヤになってるかどうかに注目
ミヤタのトライクロスRの初期装備タイヤのKENDA クエスト(>>4)は耐パンクガードなし
http://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
次に上図の赤枠のハブの項目が良いと耐久性が上がる
トライクロスRはジョイテック製の廉価ハブで耐久性は落ちる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#point_hub
更に上図の青枠の車体総重量とタイヤ重量(リム重量)の箇所が軽い(>>6)と坂やストップ&ゴーの多い場所で楽になる
トライクロスRは車重が重く特にタイヤの重さが脚を引っ張って坂や漕ぎ出しで不利になる

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:22:50.21 ID:HQDiOVmz.net
>>410
・ジェイミス コーダスポーツ (>>113
トライクロスRと同じく細身クロモリのスローピングフレームでこちらは耐パンクタイヤを初期装備済み
重量は重いしハブやブレーキ等も廉価品で決して走行条件とは相性が良くはないが、乗り心地は良い方なので
トライクロスRのような細身クロモリの外見に拘りがあるならトライクロスRと並んで候補になる

・ラレー ラドフォードC(クラシック) (>>133
実売約8万円弱と価格はかなり上がるが、シマノClarisハブ&ブレーキで装備がしっかりする上に
軽量かつ耐パンクガード付きのツアラープラスタイヤ装備でスピード走行が可能で耐久性もあるフラットバーロード
厚みのあるクロモリフレームなので重量があり、同価格帯のアルミフラットバーロードに比べると重さでは不利だが
トライクロスRを選んだ理由が性能ではなく細身クロモリの外見にあった場合は、性能も高めのラドフォードCも候補になる

・ラレー ラドフォードLTD (>>5
こちらはアルミフレームでトライクロスRやラドフォードCより若干太いがアルミにしてはシンプルな外見で
シュワルベ マラソンという耐パンク性能・耐磨耗性がとても強いタイヤなので通勤用途に向いている
その分タイヤが重いので坂や漕ぎ出しでは不利になるが、それでもトライクロスRやコーダスポーツよりは軽い

・ジャイアント ESCAPE RX3(>>7)、RX2 (>>72
カジュアルなトライクロスRとは路線が全然違うロード寄りスピード系クロスバイク
単純な軽さならESCAPE AirやRail700の方が上だが、パンクガードタイヤも装備して走行性能と耐久性のバランスが良い
見た目の方向性がトライクロスと全然違う派手系なので外見が好みに合わないなら候補外だが、性能面ではお勧め

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:24:49.61 ID:HQDiOVmz.net
>>410
・ジオス ピュアフラット
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/pureflat/index.html
同じジオスのミストラル(>>73)よりブレーキとクランクはコストダウンされるがClarisハブに32本スポークの丈夫なホイールと
耐パンクガード付きタイヤで足回りは丈夫になり前傾姿勢も強くなるのでミストラルとどっちかは好みで
ベース車両がシクロクロスの↓ピュアドロップでロード寄り設計な点もあってか軽量タイヤにすると意外とスピードも出せる
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop/index.html

・ジャイアント DEFY4
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/DEFY4.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000042
↓補助ブレーキレバーが付いてて>>415のシルヴァ D18同様にアップライト姿勢が取れ街乗りにも使えるロードバイク
http://ysroad-fucyu.com/itemblog/mt-images/141019_112755.jpg
25Cと細めだが耐パンクガードも付いて車重9kg台と軽いので並のクロスバイクより坂や漕ぎ出しが軽くなる
片道10kmとそれなりに距離があるので>>415の理由でドロハンの恩恵も出てくる位の距離

トライクロスRやコーダスポーツのようなクロモリクロスバイクの外見に拘りがないなら
ラドフォードLTDやESCAPE RXや7.4FXなどのアルミクロスバイクや、DEFY4やシルヴァ D18等のドロハンも候補になる

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 21:54:15.76 ID:Ih06GpuY.net
>>175です。
いろいろ迷った結果、BMC AC02を本日、注文しました。
>>211さんが挙げてくださった一覧から連絡したところ、メーカーに残り一台のみとのことで、
ある意味運命かと思い注文してしまいましたw
>>176さんもありがとうございました。

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 22:32:32.71 ID:HQDiOVmz.net
>>419
BMCすぐ在庫なくなるからとりあえず買えて良かった…

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 23:42:19.57 ID:i5vDosjU.net
>>416-418

>>410 です。
早速の候補やためになる情報を有難うございました!
タイヤの径ではなく耐パンク性能や耐摩耗性が強いタイヤという観点はたいへん参考になりました。
ラレーはノーチェックだったのですが、ラドフォードクラシックはかなり好みのデザインです。

ちなみに書き込みの後に近くの自転車屋を数件巡ってみましたが、表のなかにあった シルヴァF24 の2015年モデルがあり、同じ基準でお店の方から勧められました。
あとは、デザイン面で CHeRO 700C を勧められて気になっています。
ただ、スペック表を見るとタイヤの欄には ”BRIDGESTONE 700×32C” のみなので、通常のタイヤなのでしょうね。

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html?c=2

あまり拘りを持って買うつもりはなかったのですが、情報が増えるとその分悩みも増えますが、しばらくは楽しみながら悩んで見ようと思います。

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 12:17:39.44 ID:ezVZI2Zw.net
>>421
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1329/chero.gif
↑クエロはクラシックな外見を最優先した飴色サイドタイヤなので耐パンクガード層はなし(タイヤの厚みに頼るのみ)
http://img01.naganoblog.jp/usr/h/o/t/hotsummerrain/P5174094.JPG
↑クエロは変速がダブルレバー方式なので信号や坂が多い地域だと毎回ハンドルから手を離して変速するのが面倒な点も了承を
装備的にはシルヴァ F24やラドフォードCの方が実用性重視でクエロより良い物が付いている
クエロは多少の性能面での不利は承知の上で、見た目のレトロさを性能より優先したい場合の候補となる

▼身長166cmでラドフォードC・クエロ650C・クエロ700C・シルヴァF24に跨った場合の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1328/geo.jpg
ラドフォードCはスピード重視のフラバロードだけにハンドルが低くて遠く、前傾姿勢が最も強い
クエロは身長的に650Cと700Cの狭間で悩む所だが、650Cはフロントシングル(リア変速なし)モデルのみで
しかもクエロ8段モデルは44T×11-28Tとかなり高めのギア比なので坂の多い場所とは相性が悪いため
クエロから選ぶなら700Cの16段モデルが選択肢になるだろう(股下やサドル高は多分大丈夫と思う)
シルヴァ F24はアップライトでママチャリから乗り換えても違和感なくすぐ乗れるが、クエロ同様に重いので坂はやや不利
軽さを利用して登るよりはギア比の低さを使ってシャカシャカ回して登ることで対処する形になる

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 14:46:20.92 ID:CyCGJnDN.net
よろしくお願いします。
【予算】  6〜7.5万前後
【使用目的】街乗り、ツーリング、運動目的、改造
【走行距離】最初は2〜30kmぐらいから、できれば100kmぐらい
【走行場所】舗装道路、サイクリングロードなど
【好み】  速度、耐久性重視
【メンテナンス】整備から改造まで一通りやってみたい
【天候】    基本的に雨天は乗らない
【購入候補】  ESCAPE R3、ESCAPE RX3、QUICK5、RALEIGH RFLなど
【その他】
この間なんとなくあさひプレシジョントレッキングを買ったら、
急に自転車に興味が出てきて、スポーツ車の購入を考えています。
プレトレをフル改造しようかと思ってたのですが、どうせ改造するなら
まともなクロスバイクを買ってからしたほうがいいかと思いまして…
いずれはロードバイクを買うつもりなのですが、恥ずかしながら今
170cmちょいで体重が90kgを超えてるもので、先にダイエットを兼ねて
スポーツ車を体験したいと思っています。
プレトレだといまいち乗ってて面白く無いので、スポーツ車らしい軽快さや
スピード感を味わってみたいです。
改造も積極的にやってみたいので、各パーツのグレードよりは、フレームの
良し悪しをメインに考えたほうがいいのかなと思っているのですが、
そうすると予算的にも、やはりESCAPEになるでしょうか。
ど定番すぎて避けたかったのですが、どうも他にいい候補が見つからなくて…
QUICKは現在の体重的にも良いかと思うのですが、遅い遅いと言われてるのが
気になってます。
RALEIGHはデザインが好きなのですが、近所の店で取り扱いがありません。
(取り扱いはGIANT、Cannondale、TREK、COLNAGO、PINARELLO、SCOTT、BMC、LOOK、RIDLEY)
一番近い専門店なのでそこで買うつもりでしたが、他メーカーでいいのがあれば
違う店での購入も考えています。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 15:09:39.64 ID:ZB3xgmz8.net
>>411
ちょっと趣旨から逸れるかもしれないが、短距離通勤、街乗り限定でバイクもあるということなら、
あえて毛色の違うミニベロを選択肢に入れてみるというのはどうじゃろう。
ストップ&ゴーの多い街中やバイクの入りにくい路地裏は小回りの効くミニベロ有利。
見た目が気に入ればだけど。
なお、ミニベロ・クロスに限らず店頭で普通に買えるものとしては国産もアメ産もイタ産も10万では難しいのでは。
単なるブランドの国籍、という意味ならいろいろあるけど、中身は中華か台湾製がほとんど。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 18:07:17.83 ID:YlakcOKw.net
>>411
■図1…カスタムに適した候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1331/spec.gif
上図は主に3つのタイプに分けられる

【1】130mmエンドのフラットバーロード
 ○:ロードバイクと同じフレームで軽くてスピードが出るしドロハン化も対応で拡張性が高い
 ×:28C以上の太いタイヤが装着できず、未舗装路は入るのが厳しくなる

【2】130mmエンドのクロスバイク (ロード用ホイール装備)
 ○:ロード用ホイールが使えスピード走行が可能な上に、32C以上の太いタイヤも履け万能型
 ×:舗装路の高速巡航はフラバロードより落ちるし、Vブレーキ用フレームはドロハン化も厳しい

【3】135mmエンドのクロスバイク (ディスクブレーキ装備)
 ○:ディスクブレーキは雨でも泥でも安定して効き、太いタイヤも履けて悪天候や未舗装路に強い
 ×:ディスクは車体が重くなりタイヤ適合幅も太め傾向で、舗装路スピード走行には不利な要素が増える

今回の舗装路のみ&晴れのみの条件では、【1】のロードバイクに近づけるカスタムが得意なフラバロードか
【2】のドロハン化は不向きだが太いタイヤが履けて汎用性がある130mmエンドのクロスバイクが良さそう

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200