2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/10(火) 09:24:26.98 ID:J1j/Vusi.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part113
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:21:55.48 ID:HQDiOVmz.net
>>410
■図1…耐パンクガード付きタイヤの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1324/spec.gif
※タイヤ銘柄の項目が青色になってる車種は耐パンクガードタイヤを初期装備

> パンクのリスクを避けたいので、ある程度太いタイヤが良いと考えています
タイヤのパンクのし易さは太さよりも↓「耐パンクガード性能」の方が重要
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_panaracer.html
いくら太いタイヤでも耐パンクガードが一切入ってなくてタイヤサイドがペラペラだとパンクしてしまうし
耐パンクガードがタイヤの全周囲を覆っていれば細めのタイヤでも前者より貫通パンクに強くなれる

まずは上図の赤枠のタイヤの箇所が耐パンクガード付きタイヤになってるかどうかに注目
ミヤタのトライクロスRの初期装備タイヤのKENDA クエスト(>>4)は耐パンクガードなし
http://wiki.nothing.sh/3121.html#tire_width
次に上図の赤枠のハブの項目が良いと耐久性が上がる
トライクロスRはジョイテック製の廉価ハブで耐久性は落ちる
http://wiki.nothing.sh/3121.html#point_hub
更に上図の青枠の車体総重量とタイヤ重量(リム重量)の箇所が軽い(>>6)と坂やストップ&ゴーの多い場所で楽になる
トライクロスRは車重が重く特にタイヤの重さが脚を引っ張って坂や漕ぎ出しで不利になる

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:22:50.21 ID:HQDiOVmz.net
>>410
・ジェイミス コーダスポーツ (>>113
トライクロスRと同じく細身クロモリのスローピングフレームでこちらは耐パンクタイヤを初期装備済み
重量は重いしハブやブレーキ等も廉価品で決して走行条件とは相性が良くはないが、乗り心地は良い方なので
トライクロスRのような細身クロモリの外見に拘りがあるならトライクロスRと並んで候補になる

・ラレー ラドフォードC(クラシック) (>>133
実売約8万円弱と価格はかなり上がるが、シマノClarisハブ&ブレーキで装備がしっかりする上に
軽量かつ耐パンクガード付きのツアラープラスタイヤ装備でスピード走行が可能で耐久性もあるフラットバーロード
厚みのあるクロモリフレームなので重量があり、同価格帯のアルミフラットバーロードに比べると重さでは不利だが
トライクロスRを選んだ理由が性能ではなく細身クロモリの外見にあった場合は、性能も高めのラドフォードCも候補になる

・ラレー ラドフォードLTD (>>5
こちらはアルミフレームでトライクロスRやラドフォードCより若干太いがアルミにしてはシンプルな外見で
シュワルベ マラソンという耐パンク性能・耐磨耗性がとても強いタイヤなので通勤用途に向いている
その分タイヤが重いので坂や漕ぎ出しでは不利になるが、それでもトライクロスRやコーダスポーツよりは軽い

・ジャイアント ESCAPE RX3(>>7)、RX2 (>>72
カジュアルなトライクロスRとは路線が全然違うロード寄りスピード系クロスバイク
単純な軽さならESCAPE AirやRail700の方が上だが、パンクガードタイヤも装備して走行性能と耐久性のバランスが良い
見た目の方向性がトライクロスと全然違う派手系なので外見が好みに合わないなら候補外だが、性能面ではお勧め

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/29(日) 20:24:49.61 ID:HQDiOVmz.net
>>410
・ジオス ピュアフラット
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/pureflat/index.html
同じジオスのミストラル(>>73)よりブレーキとクランクはコストダウンされるがClarisハブに32本スポークの丈夫なホイールと
耐パンクガード付きタイヤで足回りは丈夫になり前傾姿勢も強くなるのでミストラルとどっちかは好みで
ベース車両がシクロクロスの↓ピュアドロップでロード寄り設計な点もあってか軽量タイヤにすると意外とスピードも出せる
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop/index.html

・ジャイアント DEFY4
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/DEFY4.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000042
↓補助ブレーキレバーが付いてて>>415のシルヴァ D18同様にアップライト姿勢が取れ街乗りにも使えるロードバイク
http://ysroad-fucyu.com/itemblog/mt-images/141019_112755.jpg
25Cと細めだが耐パンクガードも付いて車重9kg台と軽いので並のクロスバイクより坂や漕ぎ出しが軽くなる
片道10kmとそれなりに距離があるので>>415の理由でドロハンの恩恵も出てくる位の距離

トライクロスRやコーダスポーツのようなクロモリクロスバイクの外見に拘りがないなら
ラドフォードLTDやESCAPE RXや7.4FXなどのアルミクロスバイクや、DEFY4やシルヴァ D18等のドロハンも候補になる

総レス数 658
513 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200