2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part114

600 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 20:49:18.91 ID:1VoRdrSk.net
>>288
・ルイガノ LGS-TRC1
http://www.louisgarneausports.com/lgs-trc1.html
・ブリヂストン シルヴァ F8B
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f8b.html?c=1
ベルトドライブ+内装変速でメンテナンスフリー性が高いのと、停車中も変速できる内装変速で街乗りにも適してる
特にLGS-TRC1はキャニオン コミューター(>>211)を思わせる特徴的なエアロデザインをしている

・BMC AC02 Alivio (>>158
高額だがシンプルな外見かつ乗り心地重視で装備も良い物が使われてて物は良いので外見気に入ればお勧めの1つ

・センチュリオン スピードドライブ1000
http://centurion-bikes.jp/15bikes/speeddrive1000.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/cen-speeddrive1000.html
太めタイヤで軽い未舗装路や段差の多い場所もこなせる割にスピードも出せるオールラウンドなタイプ
2016年モデルはディスクブレーキになったので晴天のみだとメリットは少ないが外見上は迫力が出るかも(?)しれない

・フォーカス アリーバ Disc Claris
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/181864
http://www.focus-bikes.com/gb/en/bikes/2016/road/fitness-arriba-1/arriba-disc-claris.html
これも2016年モデルはディスク化して重量は増えるがブレーキのタッチと雨天制動力は向上する変化があった

その他、外見は派手だけど性能面ならビアンキのヴィア ニローネ7 フラットバー (>>150)もお勧め
その他の候補は>>598■図1の車種名を参考に気に入ったのがあればそちらも候補に

601 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 21:47:14.17 ID:axYexqqB.net
アドバイスよろ!

【予算】    5-7万円
【使用目的】  街乗りと片道2時間以下の移動に使用。キャリアつけて、遠くのコストコとか行きたい。
【走行距離】  片道50k以下。
【走行場所】  市街地の舗装路
【好み】    楽しさ重視。コスパ重視。
【メンテナンス】自作PCや家の食洗機の取り付けなどやるので、たぶんできる。時間もある。
【天候】    雨の日は考慮不要
【購入候補】  ESCAPE R3,RX3, A670F PRO2,
【その他】   身長170,体重63
あさひのプレジッショントレッキングからの乗り換えです。上司にツーリングの楽しさとESCAPE R3を力説され
明日にも購入しようかと考えています。まずはエントリーモデルを買って、ツーリングが趣味になったら
別にロードを買う予定。R3とRX3が実際どのくらい違うのか調べていましたが、あまりよくわからず。
1万円でちょっとずつアップグレードするなら長く使うしRX3でいいかな?と考えているところです。
毎週買い物にも使うので、リアキャリアを取り付け予定。できれば前にも付けたい。
通販でA670F PRO2を自組みも楽しそうですが、ネジが馬鹿になったり・折れたりなど心配のため、店舗で購入予定。
ただ、パーツとコスパの良さはとても魅力的なので背中を押していただきたいような気もしています。
よろしくお願いします。

602 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 21:59:55.51 ID:LC5N2/uk.net
>>600
ありがとうございます!
じっくりと見させてもらいます!

603 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:05:18.24 ID:1VoRdrSk.net
>>601
■図1…候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1364/spec.gif

ESCAPE RX3とA670Fの最大の違いはドロハン化対応か否かだと思うが
今回はロードに近づけるなら別にもう1台買い足すつもりということと店買いな点を考慮してRX3でいいと思う
乗り心地は若干硬めなのとフラットバーなので乗車時間2時間弱だとエルゴングリップやコンフォート系のサドルなど
身体に触れる部分を弄って快適性を上げて使いたい所

R3やRail700だと気持ち乗り心地もマイルド
特にRail700は姿勢が超アップライトで振動もまあ許容範囲なので初心者にいきなり乗らせたとき一番違和感が少ないと思うけど
多分最初の1台だとスピードどこまで出るかって興味が尽きないと思うので、剛性重視のRXの方が多分多くの人にはマッチすると思う

そういう飛ばしたい気持ちが一切無い性格の人なら個人的にはジェイミス コーダスポーツもお勧め
時速20km/h台前半の低速ペースでゆーっくりマイペースを維持して走るのが苦痛でない性格なら、柔かくてずっと乗っていられる感じで快適
ただ少しでも飛ばしたいとか平均ペース何km/h出たとかを気にする性格であればこういうマッタリ系は後からロードが欲しくなると思うので合わないかも

>>602
遅くなってすみません…

604 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:27:32.72 ID:axYexqqB.net
>>1VoRdrSk
わざわざ画像までありがとうございます。
筋トレしていて飛ばしたい気持ちも強いので、RX3を明日購入することにします。
即納だといいな〜。多摩川で何キロでるかな〜。

605 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:35:00.23 ID:kp8/Mf1v.net
最近はディスクブレーキが流行なのかしら
重量増のデメリットよりも操作性の高さと所有感なのかな?
ハブもディスク対応が増えてきたし
フォーカスのシクロもカンチモデルがなくなったような…
一番は値上げの理由付けなのかもw

メカニカルディスクの場合、qrよりtaのほうが相性良いです

スピドラ1000のジオメトリは2015から変わったのはoldくらい
1kgも増えたのはフルクラムとアレックスの違いなのかしら(スポーク本数やエアロスポークも変わっているみたい)
乗り心地や操作性も変わったとしたら…ぜひ試乗して確認したい…
相変わらずセミインテグレートのヘッドらしいので「らしくて」ちょっぴり安心
耐久性と言う点ではmtb譲りのここもポイント!(走行性能にあまり影響はないとは言え、チープなヘッドセットは…)
ただ、スポーク本数が増えたのは良いことですね(耐久性に関して)

アリーバはフォーカスの代名詞rat採用でしょうか
シートステーにダボがあれば…
でも、加速や乗り心地は良かったです

>>598 さん 図1を見た私の感想でした

606 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:43:42.84 ID:1VoRdrSk.net
>>601
▼身長170cm股下77cmでESCAPE RX3とA670Fに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1365/geo.jpg
もしESCAPE RX3に跨ってみてどうもハンドルが遠く感じて
ステム70mmにした位じゃまだ足りなくてもっと近いのが良いとなった場合はA670Fの出番もあるかもしれない

他にA670Fにする可能性としては、乗ってみてロードバイクを2台目で買うまでは必要ないと感じて
でも今ある手持ちの1台目は2時間乗ってると手が辛いので手首を縦向きのままレバー操作できるドロハンorブルホーンが欲しいとなった場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/526/bullhornSTI.jpg
↑A670Fなら2台目を買わずにそのままブルホーン化やドロハン化でフラットバー時に感じていた手首の向きへの不満を解消しやすい

店舗で跨ってみてRX3でフラットバーでポジションを作ってみて「これなら2時間ずっとこの手首位置でも大丈夫そう」と思えるならRX3を
もし「うーん…この手首の向きじゃ2時間は辛いな…バーエンドでも幅が広すぎるから肩幅で拳が縦向きになるドロハンが良い」となりそうなら
一旦候補選びを再吟味してブルホーンハンドルやドロップハンドルの候補から考える(RIDE80やDEFY4)事も考慮してもいいかも
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1062/bull_brake.jpg
↑一応Vブレーキ&フラットバーでもグリップ径22.2mmのブルホーンで擬似的に拳縦向きでブレーキ操作可能にはできるが変速操作は厳しい
今回の車種選びの鍵は「連続2時間乗車でフラットバーハンドルで良いか」を明日店頭で跨ってみたときに確認することだと思う

607 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:49:08.01 ID:iYgzJe9l.net
妖精さんと女型のスルーっぷりが見事過ぎるw

608 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 22:52:51.03 ID:1VoRdrSk.net
>>604
>即納だといいな〜。多摩川で何キロでるかな〜。
サイクリングロードでの巡航速度を気にする性格の人なら、ヘッドチューブの長いESCAPEシリーズは注意かもしれない
▼ESCAPE RX3とアンピーオの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1111/geo_FX_RX_ampio.jpg
トレックFXやエスケープRXはヘッドチューブが150mm前後もあって長くて
ステムを一番下に下げて下向き角度にしてもアンピーオのステムのノーマル位置位の高さ
アンピーオはヘッドチューブが100mmもないほど短いので素の状態でも自然と前傾姿勢が強くなる

巡航姿勢をずっと維持する為のハンドルデフォ位置は重要で、同じバイクでも頭1つ分伏せるだけで平均速度が1〜2km/h上がる
ESCAPE RX3でサイクリングロードの平均速度を気にしだすと、アップライト姿勢が原因と気付いてハンドルを下げようとするが
目一杯下げてもヘッドチューブが長いのでこれ以上下がらなくなり、結局ロードが欲しくなるというルートを辿るユーザーが多い
それはそれで悪くはないことだが、ロードを買うの前提であれば使い分けの意味でクロスバイクはもっとオフロード寄りとか違う特性も持たせられる
もしフラットバーモデルでもそれなりに平地巡航スピードを気にするのならヘッドチューブが短い車種を意識して対抗場の候補に入れるといいかも

609 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/05(土) 23:11:07.15 ID:1VoRdrSk.net
>>604
追加
■前傾姿勢の強い候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1366/spec.gif
本命ESCAPE RX3は動かさなくていいと思うけど、対抗馬を考える際にハンドルが低い車種も検討を
店売りだとFUJIパレット、ルイガノLGS-RSR4、RITEWAYシェファードアイアンF、GIOSアンピーオ、等は
比較的ヘッドチューブが短くて伏せた姿勢を取り易い

610 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 00:27:55.36 ID:zJdOuYj4.net
アドバイスお願いします。

【予算】   10万円まで
【使用目的】 通勤。慣れたら休日に長距離も乗ってみたい
【走行距離】 片道6キロ
【走行場所】 舗装路
【好み】   初心者なので機能のことはよくわからないけど長く使えるもの。あと、派手な色は避けたい。
【メンテナンス】 店舗で購入。日常的なメンテは少しずつ覚えたい。
【天候】   雨の日は乗らない
【購入候補】 ビアンキ ローマ3、4 カメレオンテ2、1 trek 7.4fx Cannondale quick4、5
【その他】   ローマ3のマットブラックに惹かれていますが、ビアンキの他の車種とか、他メーカーの同価格帯とのスペックの違いが気になってます。

611 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 02:34:36.16 ID:XjDkyI4a.net
>>610
ローマ3の税込み9.5万でアルミフォーク&リア8速なのは他社のバイクと比べると多少の割高感はある
フロントが50/34のコンパクトクランクでリア8速って仕様も
初心者の街乗りで便利なミドル域のギア比が使いにくいという意味では微妙っちゃ微妙

でも、片道6キロの通勤なんて何に乗っていても余裕でこなせるし
ローマ3のデザインが気に入っているならそれを買ってしまうのが一番良いと思うよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 03:48:01.17 ID:F0M/Ffry.net
このスレにもID:4XZHPHt4みたいな奇行種現れるんだな、くわばらくわばら・・・

613 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 04:17:48.11 ID:VQC3SYxe.net
>>610
■候補の比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1367/spec.gif
上図の青枠の箇所に注目すると分かる通り、ローマ3・4&カメレオンテ1・2の中ではローマ3が最も装備が充実してる
外見も気に入ったなら筆頭候補にして良いお勧めになる

なお予算があればニローネ7フラットバーClarisのマットブラックも候補に入る
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1368/Roma3_Nirone7.jpg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/nironeflat_claris/
ニローネ7は32C以上のタイヤが履けないので砂利の大きい未舗装路の通行は厳しくなるが
130mmエンドのロード系の車体設計でローマ3より軽くなりカーボンフォークも付いて舗装路で使う分には有利で
今回の条件とは相性が良い
ROMA3は135mmエンドでロード系ホイールと互換性がなくまた腰高な為かコーナリング時に少し急に姿勢が
変わるような挙動の癖があったが、32C以上のタイヤが履けるので砂利道の走行が多いならニローネ7よりこちらを

614 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 07:02:21.47 ID:VQC3SYxe.net
>>610
▼Quick4・7.4FX・ROMA3・ニローネ7の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1369/geo.jpg
・Quick4
 候補の中では最も上半身が垂直に近い超アップライト姿勢を取るコンフォート系バイク
・7.4FX
 候補の中では最もロングホイールベースかつフォーク角も寝てシティサイクル的な直進しようとする働きを強め安定感を出してる
 耐パンクタイヤも付いているので、未舗装路を走る or 体重が100kg近い…など耐久性を求められる場面で特に威力を発揮
・ROMA3
 QuickやFXよりタイヤも細く前傾も強く乗り心地も姿勢も若干ハードになるがその分舗装路でのスピード走行向け
・ニローネ7フラットバー
 ROMA3より更にホイールベースが短くてフォーク肩下も短く、フレームが地面に低い位置に来て前傾姿勢も一番強い
 ROMA3で感じてたタイヤとヘッドチューブの隙間が離れて腰高な位置に居る感じが減ってカーブで車体を傾けるときの反応が速くなる
シティ車的な楽ちんペースで流すのを得意とするQuickだけ他と少し路線が違って特殊な感じはするが
7.4FX・ROMA3・ニローネ7フラットバーであればどれを選んでも用途に対して十分答えてくれる
後は前述の得意フィールドの違い(荒地やタフさならFX、舗装路特化の走破性ならROMAやニローネなど)で自分と相性が良いと思う物を

簡単に言えば、前傾姿勢で飛ばすのが好きな人は上図の右側の候補を、状態を起こして落ち着いた走りが好みな人は上図の左側の候補を

615 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 08:43:22.66 ID:qbK2874j.net
ロードの話はだめとか言ってるヤツが一番オカシイ

616 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 10:58:12.31 ID:luvNevom.net
>>606
>>608
>>609
>今回の車種選びの鍵は「連続2時間乗車でフラットバーハンドルで良いか」を明日店頭で跨ってみたときに確認することだと思う
今から確認に行ってきます!
昨日9時から17時くらいまで自転車屋を巡りまくっていたのですが、腕や手首の疲労は特に感じなかったのでおそらく大丈夫かと思います。

>ロードを買うの前提であれば使い分けの意味でクロスバイクはもっとオフロード寄りとか違う特性も持たせられる
昨日店員さんにも同じようなアドバイスをされて気にしているところです。ただ仮に、オフロードやMTBよりの頑丈な車種を購入して、
ツーリングが趣味にならなかった場合、RX3にしとけば快適だったのかな〜と考えそうな気がします。
ツーリングが趣味になるかは今のところ、五分五分というところです。今回は、あくまで現在の自転車のバージョンアップとして
どれくらい快適で早くなるのか。街乗りも楽になり、もっと遠くに簡単にでかけたい気持ちになれるかを重視しています。

ロードの追加購入なしも考えて今回はRX3でいこう!というところです。

めっちゃアドバイスたくさん感謝!

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:46:28.87 ID:SL6jhJp5.net
宜しくお願いします。

【予算】   10万円
【使用目的】 街乗り、ツーリング(ロードに乗っている友人と)。
【走行場所】 舗装路、サイクリングロードなど。
【好み】 速度重視、耐久性。
【メンテナンス】 基本的な事は自分で、その他はshop。
【天候】   晴れの日。
【購入候補】 第一候補はジャイアント エスケープRX1、その他はメーカーのみで、ビアンキ、キャノンデールの中から。
【その他】   身長172・体重75・股下?。

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 12:57:39.27 ID:qbK2874j.net
>>617
ロードとツーリングならクロスバイクよりエントリーロードのほうがいいんじゃね?
せめてフラバロードだな
VIA BRERAとかCAADフラバ2あたり

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:04:48.19 ID:SL6jhJp5.net
>>618
友人にもロードを薦められるんだけど、どうしてもあのハンドルが苦手で。自分的にはクロスバイクで十分だなぁ〜と思ってます。

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:28:09.11 ID:AHAnZo6I.net
ブリジストンのシルヴァ、クエロ買いに店にいったが、
これらって注文して仕入れるもんなんですか?
知らなかった。

giantのクロスバイク勧められたけど、
確かに軽いからめちゃ乗りたいけど、
少しタイヤに耐久性がなさそうだったから見送った。

あとworldとかいう自社ブランドみたいなのも勧められた。
値段は安かったし軽さもなかなか良かったけど、
あれでも良かったかなぁ?

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:39:45.85 ID:CH6VvsFU.net
タイヤなんか幾らでも換えられるのに

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 13:46:14.62 ID:Rfkl7JtR.net
【予算】   10万円
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行場所】 舗装路中心
【好み】 見た目重視、次に作りの良さ
【メンテナンス】 ショップ、タイヤ交換、パンク修理程度は自分。
【天候】   晴れの日限定。
【購入候補】 MASI,ラレーのクラシックタイプのデザイン(メーカーは拘らない)
【その他】台東区周辺が近所なのでできれば店舗で試し乗りして最終候補を
     決めたいので、おすすめのショップも適当に教えてください。

 どうぞよろしく。  

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:05:34.18 ID:vG+i8/EV.net
>>617
もう少しだけ予算を出せるのならrx1よりもslr-1が良いと思います

http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000048#specifications

速度でロードについてゆけない、ということはなくなる…と思う
>>618 さんのvia breraはフラバロードで、クロモリホリゾンタルです
乗り心地は良かった気がしますが、イマイチ「速度」と言う点では不満が残るかも

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel/via_brera_claris_8sp.html

同じビアンキでしたらこちらが良いかも

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html

耐久性も高く、やや振動がナーバスなことを除けばロードについて長距離もこなせる感じでした
ttのスローピングややや抑え気味のイメージカラーのチェレステカラーが落ち着いた中に、走りの可能性が見えます(やだ、キザだわ)

同じく>>618 さんのキャノンデールのフラバロード、caad8fb2

http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=e7814d1c-7635-4d2b-a1d0-77357102352d&parentid=04fe22c5-8f05-4d30-a06b-97713e0a4a75

足回りに不安がありますが入門用では良いと思います
フレームだけはしっかり造られているらしい(兄の受け売りw)ので…

ロードにクロスでついてゆくのはかなり辛いです(友人の精神力と体力にはびっくりしました)
楽しいサイクリングが苦痛にならないように、私もフラバロードをお奨めいたします
返信不要ですので、参考までにご一考を…

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:14:05.36 ID:lXO16w5+.net
>>620
>giantのクロスバイク少しタイヤに耐久性がなさそう

SCHWALBEマラソンタイヤに履き替えると幸せになれる
両輪は重そうだから後輪だけ付け替えるのオススメ

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:23:14.66 ID:XjDkyI4a.net
>>617>>619
ドロップハンドルは使ってみれば割とすぐ慣れると思うけどね
まあ、街乗りメインならフラットバーの気軽な使いやすさを優先してたくなる気持ちも理解できる

クロスバイクでスピード重視、予算10万ならRX1でほぼ確定
それ以外だと、キャノンデールのCAAD8フラバ1とかを検討してみるのも悪くないと思うけど
リア10速とリア9速だとシフターの出来が違う
フラットバーでしか使わないなら素直に新ティアグラのRX1で良いと思うよ

ちなみに、フラットバーロードの主なメリットはドロハン化できることだけど
ドロハン化するには購入時点でドロハン化を視野に入れたサイズ選び(ちょっと小さめのフレーム買う)が必要になってくる
フラバ時のポジションが窮屈になったり、ポジション調整のためにステム交換費用かかったりするし
ぶっちゃけsoraやclarisが付いているようなフラバをドロハン化しても8〜10万くらいの安ロード相当にするのが関の山だから
先ずクロスバイク買って、ロードバイク欲しくなったら新しく105以上のロードバイク買う方が良いよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:28:40.49 ID:qbK2874j.net
おお!女型がジャイアントに触れるとは!
珍しいこともあるものだw
直球勝負も貴重だな
それより次がヤツのド真ん中だろw

>>622
ドロハン、フラバのこだわりはあるのかな?
身長は?
あまりでかいと、誰かさんみたいにラレーはあきらめなくてはならなくなる
サドルが5cm足りないとかでw

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:31:35.47 ID:XjDkyI4a.net
>>617
あと、ロードに乗っている友人と一緒に走るなら、クロスレシオ化した方が良い
予算に余裕があったら、スプロケを標準の11-32tというワイドなものから13-25tあたりに交換することを勧める
CS-6600-10sっていう旧アルテグラのジュニアスプロケね

緩やかな上り坂とか向かい風という嫌な状況でもギア微調整できるから、サイクリングロードとかツーリングで走りやすくなるよ

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 14:37:50.55 ID:qbK2874j.net
>>627
クロスレシオじゃなくクロースレシオな
てかさ、あんたジャイアント以外の知識ないのか?
ビギナーならワイドレシオで十分じゃね?
乗る前からパーツ交換なんて、知識の押し売りはやめとけよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:04:55.16 ID:XjDkyI4a.net
Close-ratioだから英語発音に近いカタカナ表記するならクローズレシオな
でも、自動車も自動二輪もどれも日本語の本だとクロスレシオ表記だし、それで皆が理解できるのだからそれで良いと思う
英語発音だとバインディングペダルのはずだけど、皆がビンディングペダルというようなもの
意味が通じるのが大事なんだから

で、初心者ならワイドレシオで十分っていうのはおかしい
初心者にトップ側の11tや12tを有効活用できるだけの脚力あることまずないんだから
トップ13tとか14tになっているジュニアスプロケを導入した方が自分に合ったギア比を選べて走りやすくなるし
重いギアで踏みまくることもないから膝にも優しく故障リスクを減らせる

初心者こそ自分に合ったギア比向けのスプロケを選ぶべき

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:06:25.15 ID:SL6jhJp5.net
>>627
>>628
アドバイス、ありがとうございます!!

言葉足らずですみません。
一緒走るのは、ロードに乗っている友人ばかりではなく、クロスに乗っている友人とも走ります。

自分的には、やはりクロスバイクを購入したいと思っています。

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:08:15.28 ID:VQC3SYxe.net
>>617 >>630
回答を作成するから少し待ってね
なお、中途半端な断片的な情報で一問一答してると混乱するので
どうか私が回答完了するまで待って、それを読んでからまた質問して貰えれば幸いです

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:31:20.98 ID:2iEL2rxQ.net
【予算】    5-7万円
【使用目的】  街乗りと運動不足解消のためのサイクリング。できれば、観光地への輪行もしてみたいです。使用頻度は週末のみです。
【走行距離】  片道20k以下。
【走行場所】  舗装路
【好み】    特にありません
【メンテナンス】初めてなので基本的には自転車屋にお願いする予定。
【天候】    基本的には晴れのみ。
【購入候補】  ESCAPE R3,RX3, gios mistral
【その他】   身長175,体重90
運動不足のためのサイクリング。国内旅行が趣味なのでできれば輪行もしてみたいです。体重が重めなのが気になってます。価格帯的に頻出質問になってしまうと思いますが、体重、使用頻度、輪行のしやすさ等の観点からおすすめがあれば教えて下さい。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:33:05.71 ID:vG+i8/EV.net
>>622
クラシカルで造りのしっかりしたもの…
フラバでしたらbsクエロ、アラヤ系のtjs、rfc
ドロハンですとやはりクエロ、アラヤ系のturでしょうか
マジィですとストラーダあたりでしょうか
ジオスとかは私より詳しいオーナーさんが紹介してくださるでしょうから私はカラミータを

https://actionsports.co.jp/calamita_p_2.php

クラシカル、という点ではturに劣りますがソフトな良い感じの乗り心地でした
クロモリホリゾンタルのダブルレバーと言うだけですので、ステムやワイヤールーティンに工夫が必要です

豊富なカラーのフジ バラッドr

http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad_r/

私が以前乗っていたフェザーに近い感覚でした(試乗車は小さかったけど)
フェザーよりは登りが軽い感じでした

コガチームrs
rnc3やrnc7と並ぶ走り優先のモダンクロモリレーサーです

http://koga-bikes.jp/bikes-team-r_sora.html#2

現実にはturでしょうか

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cs-nextr/ara-tur.html

返信不要ですので、楽しくお悩みください

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:40:29.76 ID:vG+i8/EV.net
>>633
お隣江戸川区のお店
エディメルクスをみかけましたが…(エークロ70、乗りたいなぁ…)

http://www.light-cycle.com/

気軽さならy'sロード上野本館が良いと思います
とりあえず上野や御徒町あたりを歩けばそれはもう…

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:44:20.10 ID:vG+i8/EV.net
失礼しました、アンカーミスです

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 15:40:29.76 ID:vG+i8/EV
>>622
お隣江戸川区のお店
エディメルクスをみかけましたが…(エークロ70、乗りたいなぁ…)

http://www.light-cycle.com/

気軽さならy'sロード上野本館が良いと思います
とりあえず上野や御徒町あたりを歩けばそれはもう…

迷惑かけました…

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 16:23:03.08 ID:vG+i8/EV.net
ギヤがクロゥスしていると変速機会が増えて、その分fsaとかのクランクではチェーンが落ちやすくなる…ってことはありませんか?

それこそ、乗ってみてはじめて「あ、18t欲しい」とか「11tいらない」とかになるので乗る前からの部品交換は私も推奨しません
自分がそうだから他人もそうだ、とは限らないです
私のスパンではエスケープrx1のlサイズでもハンドルが近く窮屈でした、みなさんはlサイズでも小さいですか?
電車やバスの入り口が低すぎるとか、自販機のドリンク取り出し口が狭くて手が入らないとかもw

そもそも設計したひとって、絶対私よりも知識や経験があるでしょうしw

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:04:47.34 ID:XjDkyI4a.net
>>632
体重90kgなら最初はタイヤ太めのやつが良いだろうね
その体重で細タイヤだと空気圧を限界まで上げないといけないので乗り心地が大幅に悪くなる
太いタイヤの方が空気圧が低めでも乗れるから、それだけ乗り心地が良くなり、結果として走りやすい

メーカーとしてはトレックかキャノンデールが良いんじゃないかな?
確か体重125kgまでメーカー保証あったはずだ
具体的には
 キャノンデール クイック5(30cタイヤ、アルミフォーク、3*9s) 74520円(税込み)
    トレック 7.2FX  (35cタイヤ、ハイテンフォーク、3*8s) 65000円(税込み)
    トレック 7.4FX  (32cタイヤ、カーボンフォーク、3*9s)88000円(税込み)
この3つ
クイック5の上位グレードでクイック4っていうモデルもあるけど、あれはホイールのスポーク少ないから体重的にやめておいた方が良い

7.2FXが一番安いけど、ハイテンフォークが重い
あなたが購入候補に挙ているエスケープR3やミストラルもクロモリフォークが重い
まあ、普通に乗るだけならフォークの重さとかあまり意識しなくてもいいけど、バイクを持ち運ぶ輪行時には重量がダイレクトに効いてくる
将来的に輪行を考えているようだから軽くて頑丈なモデルを選ぶべき

できれば予算を増やしてトレック 7.4FXを買うことを勧める
7.4FXだとハンドルグリップ部分がIsoZoneっていう振動吸収ゲル内蔵だから、初心者に多いハンドルに体重かけすぎて掌が痛くなるという症状が出にくい
体重が重いなら尚更に効果的だろう
先ず完成車のまま乗ってフィットネス(体重が重くてブレーキ効きにくいようなら、前後ブレーキをDEOREに交換)
で、乗り馴れて体重が80kgくらいまで落ちてきたら28cタイヤに交換→輪行にチャレンジって形がオススメ

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:20:02.00 ID:VQC3SYxe.net
>>617
■図1…候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1373/spec.gif
※ホイール・ブレーキ・クランクの走行性に影響の大きい3箇所、特に青枠のホイールに注目

▼図2…身長172cm股下77cmでESCAPE RXの500/465サイズとCAAD8とニローネ7に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1372/geo.jpg
ESCAPE RXの465サイズを基準とすると、他の候補のハンドル基本位置の相対差は
・約0.5cm遠く、約4.0cm高い……Escape RXの500サイズ
・約2.0cm近く、約2.5cm高い……CAAD8フラットバーの520サイズ
・約2.0cm近く、約3.5cm高い……ニローネ7フラットバーの530サイズ

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー (>>150
上記■図1の「ホイール」の項目を見て分かる通り、ROMA3とニローネ7以外の候補は皆初期ホイールがコストダウン品
ニローネ7なら最初からClarisハブとAlexリムのそこそこの耐久性と回転性能を持つホイールが最初から付いてるので
ノーマル状態で後からの追加パーツ無しでも安定した性能を出せる
重量はESCAPE RX1より重いが、25Cタイヤ同士の比較であれば乗り心地も良くコンパクトな車体と低いハンドル位置で
サイクリングロードの高速巡航やカーブの多い峠道に適している

・ジャイアント ESCAPE RX1
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_RX1.html
▼図2を見て分かる通り、ニローネやCAAD8よりタイヤとフレームの隙間が大きく開いてハンドル位置が高いのでアップライト
ハンドルは高くて遠い位置に来るので、ニローネとは跨ってみた乗車姿勢の調整可能範囲の好みで決めると良いだろう
なおRX1の10速Tiagraでも、RX2の9速Alivio/Aceraでも11速とは互換性がない点は同じなので
ホイール以外の部分もアップグレードしたくなるような人だとRX2を改造ベース車にした方が良いかも

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 17:21:47.03 ID:VQC3SYxe.net
>>617
・キャノンデール CAAD8フラットバー2 (>>150
乗ってみると乗り心地も良くコーナーの挙動も自然でフレーム性能の高さを感じられるが、コストをフレームに全部つぎ込んでる感じで
フレーム性能に比べて初期装備のクランクやホイールは露骨にグレードが低く、後からパーツ交換を前提としたような面がある
タイヤとホイールを交換するだけでもかなり走りの印象が変わるというか車体の性能を引き出せる感じになるが
今回の予算枠だと本体だけで手一杯で吊るしの状態で乗るしかないので、そうするとEscape RXやニローネ7に比べ装備バランスが悪い

・ジャイアント ESCAPE RX2(>>72)+後からホイール交換(最初は暫く初期ホイールで使用)
少し特殊なケースだが友人にロード持ちの詳しい人が居るならホイールの着脱・交換も自分達でやれるので候補案になる
まず、RX1(実売9万円)ではなくあえてRX2(実売7万円台)を買い、慣れるまで当分はノーマルのまま使い、予算の残りは取っておく
そして使ってみてもしEscape RXシリーズの初期ホイール性能に不満が出てきてアップグレードしたくなったら
↓下記の様な4万円前後のホイールにアップグレードする
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8RS3XS
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/?sku=5360518140
http://www.worldcycle.co.jp/category/6476.html
これでESCAPE RXの装備品の唯一の弱点箇所だったホイールを補完して隙の無い構成にできる

以上、ニローネ7かESCAPE RX1を吊るしで乗る or RX2にして余った予算は実際乗ってみてアップグレードしたくなった箇所の為に取っておく、が主な案
今回の候補はいずれも11-28Tから11-32Tと比較的ワイドレシオなスプロケを初期装備しているので仮に峠に行っても困ることはないと思う
もし平地の移動がメインでもう少しギアをクロスレシオにさせたくなったら、どの候補も後から交換可能なのでそれは買ってから試すと良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:16:43.76 ID:VChD+sTx.net
ESCAPE RX3 2016のステムって角度どのくらいですか?
長さはホームページに書いてあるけど、角度は書いてなくてわからない・・・

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:50:03.34 ID:N5K3kfdQ.net
【予算】   5〜7万
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行場所】 舗装路
【好み】 白、細身のフレーム、
【メンテナンス】 店に任せたい
【天候】   晴れの日
【購入候補】 terk7.2 ローマ4 カメレオンテ2
【その他】大阪市内で初めてでもしっかり対応してくれる店を探しています。
飽きっぽい性格のため、カスタムの選択肢が多いものがいいかもしれないです。
よろしくお願いします。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 18:51:11.27 ID:VQC3SYxe.net
>>640
多分 80mm/90mm/110mm共通で15度

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 19:04:13.86 ID:vG+i8/EV.net
>>632
大丈夫、兄とたいして変わらない体重です
私は足回りに注目してみました

アラヤ ラレーラドフォードltd

http://www.raleigh.jp/bikes2015/4268.html

足回り重視で信頼のできるブレーキ、耐久性を持たせながらも良く回るホイール
細かいところではコラム調整の幅が広いため、前傾をとりたくなった時には別の世界が広がる!(かも)

今年、大幅にパワーダウンしてしまいましたが、2015モデルならコスパの高いf24

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/f24.html?c=3

ちょこっとでも調べるとわかり結構足回りはコスパの標的になりやすいです
悪く言うと車重とコンポで誤魔化している、と
キャノンデールやコナのようにやむにやまれぬ事情でfsaにしているのでなければ、クランクもコスパターゲットです
足まわり、特にホイールは(リム、ハブ)良くチェックしたほうが良いです
ハブshimanoとかdt-swiss(滅多にない)とかfulcrum(滅多にない)なら問題はないです
メーカーネームのハブは廉価品を疑いましょう(フェザーがフォーミュラですぐに調子が悪くなりました)

返信不要ですので、色々なメーカーのhpを覗いて楽しく悩みましょう

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 19:08:34.77 ID:VChD+sTx.net
>>642
ありがとー!

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:02:10.42 ID:SL6jhJp5.net
>>638
丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

RX1に傾いていたんですが、ニローネ7、CAAD8フラットバー1もいいですね。この3台で検討して決めたいと思います。

その他のみなさんも、回答ありがとうございました。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:09:41.60 ID:VQC3SYxe.net
>>622
■図1…外見がクラシックな候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1374/spec.gif
ステム周りの形状(>>314参照)や色の違いは印象に大きく影響を与える
>>314-320が条件が似てるのでそちらも参照を

・ラレー ラドフォードC (>>133
見た目のクラシックさ保ちつつ走行性能も捨てたくないなら本命の筆頭だと思う
アヘッドステムなので若干現代的に見える箇所もあるが全体の雰囲気は悪くない

・MASI カフェレーサー UNO ライザー
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/caffe_racer_uno_riser.html
・MASI スペチャーレ オットー
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/speciale_otto.html
ネオクラシックとでも言うべきか現代的なディープリム+ストレートフォーク+アヘッドステムに
胴抜きカラーなどクラシックな要素が融合した独特の外見を持つ
重くて硬いディープリムにストレートフォークと厚みのあるフレームのせいか乗り心地はやや硬め
外見の違う2車種があるが見た目の好みの方で選んで構わない(オットーのが派手で高額)

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 20:11:24.84 ID:VQC3SYxe.net
>>622
・フジ バラッド、バラッドR (>>315
ラドフォードCやカフェレーサーと違いクイルステム(>>314)なので見た目のクラシックさシンプルさが増す
細身のフレームと10kgを切る軽さでMASIなどより軽快かつ乗り心地も良いが
44T×12-25Tとギア比が高めなので平地メインの地域でないと使いにくいかも
ドロハン版のバラッドRはダブルレバー変速と前傾強めのポジションが癖があるが軽さや乗り心地は十分

・ルイガノ LGS-BTN (>>315
バラッドよりタイヤが35Cとママチャリ並に太く動きは鈍重になるが乗り心地は候補の中でもトップクラスに良い
スピードを出さずに低速でのんびりずーっと漕ぐような用途に向いてる

・ブリヂストン クエロ 16段 (>>317
ワイヤーの固定方法やベル等の小物まで外見のクラシックさの統一感はバッチリだがダブルレバー変速がネックか
乗り心地はLGS-BTNよりは硬めだが悪くない方で、ハンドルは低めで前傾姿勢が意外と強めに感じるかもしれない

・マンハッタンバイク SR700、SR700W (>>315)、VR700 (>>319
http://taguchi-cycle.seesaa.net/article/415193256.html
これもMASIとは別方向のメッキパーツを多様した現代的な要素も取り入れたクラシックな外見
ドロハン版のVR700の方はSTIレバー装備ながらクイルステムで実用性と外見のバランスが取れてるし軽い

試乗はクロスバイクなら新宿Y's Road辺りに出てしまった方が一度に多数の車種を眺めて好きな見た目のを把握しやすい
その上である程度の目ぼしい車種を絞って可能なら試乗もしてから、ハクセン他の上野地区の自転車店密集地帯(>>545)や
台東区のうち地元から近そうな店で取り寄せも視野に入れて購入を考えるといいだろう
https://goo.gl/nqOrY5

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:32:09.30 ID:VQC3SYxe.net
>>632
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1375/spec.gif
※ちょうど>>431-433辺りも条件が近いので参考に

最重要は上図のホイールの項目で、次点でブレーキの項目
http://super-metabo-diet.blog.so-net.ne.jp/2014-10-23-1
↑Escape R3・Air・Rail700等の低コストで軽量化したホイールは90kg超の負荷には不向き
できれば>>27に書いた様にホイールが壊れ難い条件を満たした候補が良い

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>23) ※2015年モデル
Alivioハブの2015年モデルの在庫が残ってる場合のみ候補になる(2016年モデルなら候補から外れる)
2015年モデルなら5万円前後の候補の中では特に条件に適しているのでお勧めになる

・ルイガノ ティラール (>>4
フレームが極太ダウンチューブで厚みもあるので体重が大きい人にはミストラルよりティラールが良い

・トレック 7.4FX (>>25
丈夫でそこそこ軽くて、初期装備ブレーキが廉価品な点以外は機能的には相性抜群…だが少し予算オーバー
下り坂で安定して止まれるようにブレーキも交換する場合は特に出費が増える

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 22:36:13.22 ID:Rfkl7JtR.net
>>646

すごく丁寧な解説で見ごたえがありました。ありがとうございます。
こうやってみるとラレーかMasiの2択ですが悩みますね。
マンハッタンバイクもいいですね〜。と悩む。
この図表は素人なりに皆さんの解説と兼ね合わせると参考になります。
フレームだけならMASIのピストの雰囲気がいいのですがMASIはあまり質が良くないと
言われているので悩みます。安い買い物でもないのでしばらくお店を
色々見て考えてみます。ありがとうございました。

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/06(日) 23:56:23.46 ID:N5K3kfdQ.net
【予算】    5-7万円
【使用目的】  街乗り 通学6キロ
【走行場所】  舗装路
【好み】ブリヂストンクエロ700のネイビー、FUJIバラッドのネイビー、STRATOSのネイビー
【メンテナンス】全くの無知です。できれば購入した店舗で継続してお願いしたいです。
【天候】    雨の日以外
【その他】   身長170 体重60
ブリヂストンクエロ700、FUJIバラッド、STRATOSのネイビーのようなデザインでトップチューブが水平ではなく、角度がついているもの。
ピンポイントすぎて難しいかと思うので
http://yscollection.net/uses/7972これをベースにカスタムしていこうかと考えているのですがどうでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 00:34:46.53 ID:6QRJ5ZoC.net
妖精さんにコテつけてほしいって感じになるんかな
このままのスレの流れだとじゃと、ワイは選別に疲れるわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 00:53:00.16 ID:o+16ii2O.net
あの購入以外の質問なんだけど、
皆さん屋外で保管してる?
屋根ないのでカバーかけときゃ良いのかな。
一万円とかの安チャリなら錆びたら粗大ごみに出せるが、
クロスバイクはそれなりにするから錆びたら泣く( ;∀;)
中古の原チャ買えるもんな。

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 01:07:28.12 ID:dwdjdSE4.net
>>642
15度もあるわけないだろ。
どう見たって6〜7度前後しかない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 02:31:28.34 ID:NmKW1shL.net
>>650
クロモリの細身フレーム?
ホリゾンタルではなくスローピング形状?
色はネイビー?

ルイガノ LGS-BTN 84240円(税込み)
 http://www.louisgarneausports.com/lgs-btn.html

予算オーバーだが、これのネイビーが一番近い
フレームサイズで最小の460サイズを選べば、ちょっとスローピング風味になる

ただし、ブレーキがカンチブレーキだったり、シフターがサムシフターだったり、ステムがクイル式だったり
懐古パーツいっぱいで作られたデザイン最優先の趣味バイクだ
街乗り&通学6キロくらいは問題ないし、デザインも重要な性能の一部だから止めはしないが
同価格帯の普通のクロスバイクより使い勝手悪いのを覚悟の上で買う必要ある

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 02:47:20.94 ID:O9aOCFaU.net
グロースレシオwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 06:11:02.68 ID:Y95juYZ6.net
>>640
110mmで 6°、です

15°もあったら…w

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 08:21:42.30 ID:AmwLbODQ.net
>>644
すまないコラム72度にステム地面からの実測23度(157度)で素で間違えた…
コラムを垂直(90度)にした場合ステム5度(175度)で実測5度になるから6度が正しいね

658 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/07(月) 08:24:10.64 ID:AmwLbODQ.net
>>650 >>641
■図1…ネイビーブルー&スローピングフレームの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1377/spec.gif

・トレック 7.1FX(Y's Road限定)
http://yscollection.net/wordpress/wp-content/uploads/2015/04/TREK7.1FX.jpg
リアホイールがボスフリー7段でカセットフリー8段とは互換性が切れてるので
カスタム内容によってはホイールとコンポ丸ごと交換で出費が増える場合がある
初期タイヤも太くて重いがそこはタイヤやホイールを弄るなら改善できるので
後はアルミにしては細めとはいえそれなりに太さのあるパイプのフレームが気に入れば候補になる

・コーダーブルーム Rail700A (>>6) ※2015/2016年両方  色:ダークブルー
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1376/Rail700A_navy.jpg
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=422
特に2015年モデルの方はロゴも目立たず横から見るとスリムな外見
フレームはRail700と同じ軽量6011アルミで130mmエンドなのでカスタムすればかなり軽くできる
外見が好みに合うなら主に性能面でお勧め

・ジェイミス コーダスポーツ ※2015年モデル 色:ミッドナイトブルー
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hakusen/cabinet/cross/jamis/imgrc0063582925.jpg
http://kanzakibike.com/jamis.htm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/35/item100000033541.html
重量は7.1FXと大差ないが細身のクロモリスローピングフレームでロゴも目立たないのと乗り心地も良いのが長所
2015年モデルのサイズの合う在庫がないと駄目なのでチャンスは限られるのが難

総レス数 658
513 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200