2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方99【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/11(水) 05:40:10.15 ID:Xy+sCw2u.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方98【鑑たれ】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443278197/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:17:20.76 ID:DEnlYB9W.net
>>667
そうだよ、道路は商用車だけの為じゃない、
自転車はお情けな存在でも特別な存在でもない。

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:32:14.86 ID:FyOrRVRt.net
なんか会話が噛み合っていないぞ?
道路行政は自転車なんて想定していないよ?

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:51:24.55 ID:DEnlYB9W.net
>>669
想定しているよ、ただ70年代から車が増えすぎて歩道通行緩和で誤魔化してただけ。
それこそ歩道は自転車走行をなんか想定してない、その歪みを元に戻している最中。

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/30(月) 23:56:51.66 ID:FyOrRVRt.net
自転車乗っていてその考えとか、知的障害を疑うレベルだぞ
ほんの最近だよ考えたのなんてな、ほとんどポーズレベルだが
なんせ本気で達成しようとしたら、道路の拡張工事が必要になる

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:17:18.81 ID:Vtr/0O0h.net
>>650
馬鹿馬鹿過ぎて納得するわけないだろww

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:32:02.56 ID:ClBAda6R.net
>>671
道路の拡張工事が容易にできないからこそ、
これ以上自動車が増える政策は続けられないと浮き彫りになったんですよ。

なんせ自転車を歩道に押し込めて1車線を削りだしたところで
それだけ交通量が増えて路上駐車も増えることで「便利になり」
車が3倍に増えたのだから。

じゃあどうするか、道路幅もそう増えない、歩道は削れない、車もそう減らせない、
だから歩行者と自転車と車を分離してそれぞれ交通を確保、
狭い居住区道路では車を追い出し、幹線道に車を集中させたらどうかと
そう方針転換できるようになってきたのが最近であって、最近の思い付きじゃないぞw

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:42:53.71 ID:d+qbBKbt.net
なるほど
自転車も3倍に増えたけど歩道に押し込められて便利になったおかげだな

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:47:15.70 ID:ObXHjNQ9.net
>>645
この渋滞で待ってる奴はバカだろw
でもこの狭さなら歩道走るわ
おえっだって、声デカ過ぎw

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 00:48:47.46 ID:ct7MuH8w.net
国策として自動車産業を育成するために車が増え、それに従って道路が整備され、車が増えたことで路駐も増えたんだろ。
分離だって昔からバイパスや高規格道路で分離してきてるだろ。
そんな車中心の施策の中で自転車が見直されて来たのが最近ってことだろ。
元から自転車のことも頭に入れてたんなら、もっとマシな道路を作ってるわ。
もっとも、道路に関しちゃ住民のことすら考えられていないのばっかだが。

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 01:17:11.74 ID:ClBAda6R.net
>>674
自転車は1980年が5062万、2011年時点が7155万だから4割増だな、
80年からの比較で3倍に増えた車に対しては程遠い
70年からの比較で3倍(弱)というなら、乗用車は8倍増えてる

道路はどれぐらい増えているんだろう、
道路幅と総延長を含むような良いデータないかな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 01:33:41.89 ID:maho1K/Y.net
なんだ、自動車も自転車激増したまさにウィンウィンじゃないか
こんな素晴らしい施策かえるなんてあり得ないよね

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 02:09:19.81 ID:2/T2MZ97.net
もう3ナンバーでドアミラー含め車幅が2000mmもあるやつは禁止でいいわ
昔は1500mm程だったそうだが何時からこんなのが出て来たんだよ
資本主義だからってなんでもかんでも贅沢してたら潰れるわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 02:19:12.89 ID:HCGm0Vl0.net
用もないのに自転車で走るのも贅沢のうちやで
物流や通勤通学に寄与しない行楽目的のサイクリングロード作るのも贅沢

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 02:46:06.10 ID:GrYkFiit.net
>>645
2011?
古いね

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 02:47:49.33 ID:cFbqrJC7.net
>>679
バカなんですねぇwww

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 03:50:22.59 ID:IMA2UnT6.net
>>679
移動以外で趣味としてチャリ乗ってる方がよっぽど贅沢なんだからそっちが譲るべきでしょ

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 07:29:40.44 ID:2/T2MZ97.net
>>680
それを言うなら営利目的に繋がる使用は最終的に贅沢を求めているっていうことになるぞ

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 07:31:03.82 ID:maho1K/Y.net
マジで自家用車の車幅規制はすべきだったよな
でガンガン宣伝しまくって高級小型車のジャンルをでっち上げ育てる
日本の自動車メーカーには地デジバブルのような特需
ウザイ駐車場も狭くできる ウザイ
TPPなんか入った今はもう不可能だぬ

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 07:57:08.42 ID:qL2i8/f9.net
車の台数が増えてるのは年寄りが免許返上せずに車椅子代わりに乗り続けてるからでしょう。
高齢者講習を厳しくして取り上げるべき。

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 08:04:02.72 ID:maho1K/Y.net
それやりたいなら高齢者に対する手厚い公共サービスが必要だな
今の右傾化ジャパンじゃミリやね

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 08:11:15.31 ID:ObXHjNQ9.net
>>679
おまえがカーボンロードを捨ててママチャリにしたら
俺様のベンツを軽にしてやるよ ハゲw

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 09:03:56.05 ID:SSSN8sp0.net
>>686>>687
車社会で歳を取っても車に乗り続けるしかないからな。

歳をとってから公共交通機関や徒歩自転車に切り替えようと思っても
遠方の大型店しか無い、バスも本数がない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 09:09:49.80 ID:GrYkFiit.net
>>686
目悪くなって返上する人結構いるぞ?
あとはまあ亡くなるしそんなに増えるもんじゃないけど…

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 09:18:57.43 ID:SSSN8sp0.net
>>679
自転車専用通行帯やナビレーンで第一車線が狭くなるから、
軽なら余裕で走れて快適と感じる人も増えるかもな。

>>688
Smartにでも乗っとけ

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 09:25:59.08 ID:ObXHjNQ9.net
>>691
>Smartにでも乗っとけ

ハマー買ったわw

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:02:01.64 ID:ct7MuH8w.net
>>685
以前は普通車だと自動車税が高かったので、クラウンなんかも小型車規格だったんだけど、小さい高級車は外国では
売れないので、普通車の自動車税を安くしたらこうなった。

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 10:52:56.46 ID:ct7MuH8w.net
>>693
輸出での普通車生産拡大に伴い、国内でも普通車が売れるように税金を安くした、が抜けてた。
結局車幅が広がったのも国策なんだよな。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 12:03:39.75 ID:Hi9tTWZO.net
>>691
軽自動車は、なまじ中途半端に幅が狭いために、
自転車を追い越すという意識がなく、
漫然と走ってる傾向があって危険だと思う。

右折のために止まっている車がいる状況で、
自転車を先に行かせずに強引に前に入るのは、
たいてい軽自動車だから。

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 16:32:00.46 ID:mvej/0ow.net
竹中平蔵がウン億円の高級マンションを購入 

森永卓郎
「私の事務所のすぐ近くの高級マンションに、竹中平蔵大先生がお住まいになっているんですけど、大阪大学の助教授が
どうしてそんなマンションを買えたのか・・・。国会議員にしたって歳費は二千万円くらいなのに、どうしてウン億円もする豪邸が
買えるのか不思議で仕方がない」

2009年7月号
http://i.imgur.com/6MXITU3.jpg


2014年6月19日
職業訓練利権
厚労省 官製談合で予算半額返上
残ったウマミを持っていく
竹中平蔵の親密企業 パソナ

高齢・障害・休職者雇用支援機構(JEED)
東京リーガルマインド(LEC)
大臣の田村憲久(厚労相)はパソナの接待施設に出入り
http://i.imgur.com/hQlWo1E.jpg

2014年3月20日
厚生労働省が職業訓練事業で天下り団体(高齢・障害・休職者雇用支援機構=JEED)に不正入札させた疑いが浮上し、
経済産業省は被災地への雇用創出事業をペーパーカンパニー(一般社団法人地域デザインオフィス)に落札させていた
http://i.imgur.com/TSmscIS.jpg

697 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 16:45:47.51 ID:SSSN8sp0.net
>>695
そんな感じの追い越しをしたい人が軽を選ぶ傾向もあるだろうな。
軽を運転していると「前の車が通れるなら俺も通れる」みたいなお気楽感覚はあった。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/01(火) 23:29:19.05 ID:BACVcaG3.net
>>652
いやそれ以上左に寄れないだろ、ガードレールがあるんだから。
ま、この場合は俺なら歩道に逃げるね。ガードレールが怖くて。

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:23:39.84 ID:qYgkmY8t.net
一度車道に下りると
歩道にガードレールが付いたり段差が大きくなってしまったりすると
なかなか歩道に戻れない
段差は一時停止して自転車持ち上げてってできるが
ガードレールはそれもままならず
次の交差点になったら歩道に入ることは往々にしてある

700 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 01:36:54.39 ID:rpxgqdzE.net
>>698
そう、
ガードレールと車の間に十分なスペースがないのだから、
通り抜けられない = どうしても先に進みたければ歩道を徐行、
という判断になる。

701 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 03:48:30.99 ID:DolQCyKf.net
なる歩道。

702 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 08:07:19.35 ID:GWdq4lpy.net
最初っからチャリは歩道走っとけばこういう問題はおきないのに
オマエら何で歩道走らないの?

703 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 08:25:55.26 ID:OmxW0Ept.net
>>702
歩道で十分な速度を出しつつ安全を確保するのは不可能だからな
それに比べればこんなのは些細な問題だよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 08:50:29.55 ID:KvBKBNgs.net
今朝も辟易状態で会社に着いた
信号すら守れないやつ
馬鹿ヅラで逆走してくるやつ
スマホ見たまま路上から飛び出して来るやつ
日本は妖怪吹き溜まり
もう絶滅しろや

705 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 09:01:12.11 ID:gy9YMZ5n.net
大半は「車道も歩道もどこでも走れる3倍速い歩行者」って感覚だからな。

706 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 09:12:33.11 ID:kuqWjYkJ.net
車道と歩道を行き来するのはダメだろ。
頻繁に行き来する奴が一時停止して安全確認したうえで移動なんてしてないし。
本人はしたつもりでも別の目線で見たら危険きわまりない。
進路変更なんて極力無い方が安全だ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 09:17:32.14 ID:V7YXNM3U.net
それがずっと歩道走っとけというクルキチ理論か

708 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 09:28:11.95 ID:GWdq4lpy.net
はぁ? お前以外はみんな歩道走ってる
通勤ラッシュに外に出てみろよw
ほとんどの人がチャリは歩道を走る物だと思ってるわ ハゲw

709 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 11:09:11.79 ID:kuqWjYkJ.net
>>707
いや、車道を走るのなら車道を堂々と走ればいいだけ。
行ったり来たりするのは自転車乗りにとっても邪魔。

710 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:26:11.36 ID:QWRqWDkh.net
スポーツタイプはよく車道走ってるよね
たまにママチャリで走ってるひともいる

711 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 12:31:06.18 ID:Yk+nw4G4.net
俺様ルールw
ttp://www.momouta.org/blogs/mloge/2008/04/28/30km-1

712 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 13:03:43.76 ID:BZaZYR3l.net
行ったり来たりは別にいい(そういう動きを予測して自分も走るのは当然である)けど、交通ルール無視はアカン。予測できない。
歩道に上がる、車道に下りる時は一旦停止、歩道走行時は徐行、二段階右折、
自転車横断帯の信号と通行区分の遵守などなど
守ろうとしてるやつほんと少ない

713 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 13:41:48.14 ID:rpxgqdzE.net
>>702
なんでリアカーではなく自動車を使うの? ってのと同じだよ。
より速く快適に移動できるから。

714 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 14:44:53.61 ID:payX6gCv.net
歩道を徐行するファビアン・カンチェラーラ

715 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 14:46:13.69 ID:Ba5kVjEt.net
>>711
車道でも歩道でもこれはアカンですわ

716 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 14:50:41.11 ID:XXA0aR/z.net
>>704
ちょっと分かるなぁ
帰りは無灯火に腹を立て…

717 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 14:52:21.62 ID:Ba5kVjEt.net
ttp://www.momouta.org/blogs/mloge/2008/04/25/-30
と思ったら車道でもやってるのかよw
しかも青梅街道

718 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 15:43:43.62 ID:V7YXNM3U.net
>>709
ところが自転車横断帯があると車道の自転車も歩道に上がらないといけないんだよねー

719 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 16:04:18.25 ID:KNUY+Ip+.net
法律的にはいったり来たりするのはなんの問題もない
それをとやかく言うことこそ反法律的

720 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 16:14:03.63 ID:gy9YMZ5n.net
>>712>>719
出入りするのは問題ないけど、法律的には
歩道に入る前は一時停止
車道に出る時は車を妨害しない(一時停止は不要)
だよね

721 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 16:33:56.85 ID:kuqWjYkJ.net
>>718
上がる必要はないぞ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 17:45:36.71 ID:payX6gCv.net
>>721
上がらせてくれよ〜

723 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 18:02:11.84 ID:DolQCyKf.net
前輪だけって言ったじゃないっ

724 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 18:34:45.20 ID:V7YXNM3U.net
>>721
前スレか前々スレに書いたか忘れたが、63条の7によれば一度歩道に上がらないと交差点は通行できないぞ

725 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 18:59:16.30 ID:4wQtjFOn.net
>>724
大部分の自転車横断帯は消え去るからいいじゃん
ごく少しの変形の交差点で残るだけだろう

726 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:05:39.05 ID:4wQtjFOn.net
>>724
例えば、愛媛県警のホームページ
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/newpage.htm

歩道に上がらず車道からそのまま自転車横断帯に入る線が示されてるよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:09:32.53 ID:+DVd3Ndz.net
第六十三条の七  自転車は、前条に規定するもののほか、交差点を通行しようとする場合において、
当該交差点又はその付近に自転車横断帯があるときは、第十七条第四項、第三十四条第一項及び
第三項並びに第三十五条の二の規定にかかわらず、当該自転車横断帯を進行しなければならない。

これをどう解釈すれば歩道に上がる必要があることになるんだ??

728 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:13:13.34 ID:kuqWjYkJ.net
>>724
何言ってんだお前

729 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:13:19.39 ID:0OMRmQpC.net
>>718
それは歩道を通行してる自転車に適用されるのであって
車道を走行してる自転車は、必ずしも自転車通行帯を
通る必要はない。

730 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:19:26.71 ID:suhtI3iE.net
自転車の法整備はいい加減だからなぁ

731 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:35:19.23 ID:5h2t92Sg.net
>726
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/image01.gif
車道を走っていた場合どうすればいいか明言を避けてるな

他画像は交差点の前からで説明している
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/image03.gif
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/image04.gif

732 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:55:16.36 ID:V7YXNM3U.net
>>727
何回も同じこと書くのはめんどくさいが・・・
じゃあ、その条文中にあるように第三十四条第一項に従わずに左折するにはどうしたらいい?

733 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:55:42.74 ID:gy9YMZ5n.net
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/image/rule3.gif

734 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 19:57:54.15 ID:eupNBGaO.net
だから歩道走っとけってことだよ
歩行者がいればアホみたいなスピード出さずに済むやろ

735 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 20:08:00.05 ID:0OMRmQpC.net
アホみたいに歩行者を縫う様にスピード出す馬鹿が多いから
自転車は原則車道走行と言う方針になった。

736 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 20:39:13.08 ID:V7YXNM3U.net
まあ、俺自身は自転車横断帯があろうがなかろうが、第十七条第四項によって直進し、
第三十四条第一項によって左折しちゃうけどね
でも法律に従ってない者が従ってる者を邪魔者扱いするのは良くないんじゃないのw

737 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:13:14.59 ID:rpxgqdzE.net
東京都に関して言えば、
自転車横断帯を撤去する場合と残す場合があるようだが、
その基準が良く分からない。

なお、人型信号に付属する「自転車歩行者専用信号」の
プレートは撤去あるいは白く塗り潰してることが多い。

738 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:14:43.88 ID:rpxgqdzE.net
埼玉県に関して言えば>>331が参考になる。
ナビラインに従うと自転車横断帯を通らない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 21:22:34.81 ID:0OMRmQpC.net
>>737
自分の近所では、横断歩道の塗替えと同時に
自転車通行帯と補助標識を撤去してる。

左折退避エリアのない丁字路や何処を通ったら
良いのか判り難い交差点は、自転車通行帯を
残してる感じ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:48:59.66 ID:KNUY+Ip+.net
うちの近所には歩道橋と自転車横断帯しかない交差点がある
従う歩行者は通学中の小学生だけである

741 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:49:42.83 ID:+DVd3Ndz.net
>>732
確かに左折の際も自転車横断帯を通るように、ってなんてるけど、それは次の画像みたいな
左折ルートも自転車横断帯で指定されてるケースを想定してるんじゃないかな。
ttp://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/10_iji/ofunato/news/2009/1127_1.jpg
左折用の横断帯がなければ左折の際に通らなければいけない横断帯は存在しないので、
普通に左折していいということだろう。
もし歩道に上がらないといけないということであれば、その条文を「交差点に横断帯が1カ所でもがあれば
横断帯以外の場所は一切通行してはいけない」と解釈してることになるけど、その解釈はバカバカしい。
むしろ「通行する方向に沿って自転車横断帯があれば、自転車横断帯を通れ」と解釈したほうが自然。
「交通の方法に関する教則」も警察も普通の左折の仕方が正しいとしてるし。

742 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 22:56:43.05 ID:gy9YMZ5n.net
>>737
歩道に自転車レーンがある(色分けして歩道幅がある)場合は残しているんじゃね?

743 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/02(水) 23:18:24.70 ID:rpxgqdzE.net
>>739
なるほど、
信号を更新しても、自転車横断帯が残された交差点は、丁字路だったわ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 10:46:42.39 ID:LLTc4JEo.net
>>733
これと同じ形の交差点が通勤路にあるんだけど停止線の横までしっかり植え込みがあって歩道上がりたければ停止線超えてから上がるしかない
歩車分離式信号と自転車・歩行者用信号があって考えるのも面倒くさいから自動車の信号に従ってるけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 16:15:22.29 ID:YvSEXNcE.net
http://togetter.com/li/907856
見たかったなこれ

746 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 16:45:52.04 ID:LY1vOl7J.net
>>745
ロードバイクでアベレージ60km/h出せたら
レースで優勝出来るなw

747 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 17:11:23.66 ID:z+DHJP7x.net
なおアワーレコード最新の記録がブラッドリー・ウィギンスによる54.526km/h()

748 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 17:18:04.98 ID:LY1vOl7J.net
瞬間速度でも平坦路で60km/h出せる成人男性って
実際に何人くらい居るんだろう。

749 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:01:18.53 ID:HzSJ8MK0.net
2545人(2015年5月3日時点)?

750 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:13:41.78 ID:4w60hcQf.net
>>746
アベレージとは書いてない
どう考えても最高時速の表現だろ
車だってアベレージ60キロって一般道では無理

751 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:24:30.62 ID:LY1vOl7J.net
>>750
すまん、よく見たら「平地・成人男子」って書いてあった。

752 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:25:58.10 ID:YvSEXNcE.net
その辺、番組で実際どう説明していたか知りたいよね
画像だと「本気で漕げば」が無い、平坦(これを平均と見間違えている気も)という条件しかわからん
まあ以前もフジも歩道を走るママチャリの平均時速が30キロだって言ってたから、マスコミ関係者は世界レベルの人が多いのかもしれん。

ちなみにStravaで1000人以上の1分以下の短距離TTでも
50キロ超えれば上位10位以内、トップも50前半という感じ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:31:48.27 ID:LY1vOl7J.net
>>752
自分も平坦路では48〜50km/hくらいが限界だったから
平坦路で60km/h出せたら凄いと思った。

754 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:32:58.47 ID:e70aaaA+.net
無風だと思ったら追い風だった
平地だと思ったら下り勾配あった
自動車のスリップストリームに入っていた
そんなところでしょう

755 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:47:31.78 ID:rpBur7eR.net
まずロードバイクが悪いって結果ありきで番組作ってるからね。
ハイエンドのロードバイクでも一般人なら無風で45km/h、追い風でも50km/hが限界だとおもう。
しかも平坦の舗装の綺麗な道路の真中で死ぬほどもがいて。

756 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 18:57:20.58 ID:LY1vOl7J.net
>>754
スリップは無かったが緩い下りで追い風だったかも。

757 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 19:08:18.26 ID:e70aaaA+.net
それにしても、自転車でスピードが決まるというのは、大きな誤解だよな。
乗員の服装と姿勢で決まるのに。

758 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 19:45:59.82 ID:c8mbRx0t.net
>>757
ママチャリとロードじゃ全然違うだろ
スピード出さないやつがわざわざ保管がめんどくて物も乗らないロードなんかのるかよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 20:00:13.82 ID:nQm6rHcg.net
自転車のスピードはギア比とホイールサイズでだいたい決まる
空気抵抗とか車体重量とかあんま関係ない

760 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 20:24:35.09 ID:e70aaaA+.net
>>758
そう思い込んでいる人は多いんだよなぁ。

試しにママチャリとロードで、
服装と姿勢を逆にして乗り比べてみなよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 20:40:16.01 ID:EElJbjA3.net
ひとこぎで進む距離合わせたスポーツ系ミニベロと700ccロードでも全然違うのにママチャリなんて

762 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 20:50:38.23 ID:yDnDpLeh.net
ママチャリとロードで姿勢を逆になんて出来ないからママチャリとロードだろ
むちゃくちゃなレスをし始めたなw

763 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 21:25:12.02 ID:4w60hcQf.net
なんか日本語もおかしい

764 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:12:24.22 ID:YvSEXNcE.net
>>760
自分はママチャリでバタつかない服で前傾しても巡航+5キロ程の差は感じるな。

ただし、ロードは10キロ軽いし要所はデュラとか駆動負荷を排除しているし
ママチャリは世間一般よりはるか整備良くてもしょせん安物にグリスみっちり。

一応こんな計算機もある
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
ただし俺から見てもロード優遇・MTB冷遇が過ぎる気はする。
高級ロードとホムセンMTBぐらいの感覚のような。

765 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:29:35.94 ID:Zw90xHuj.net
番組でどんなこと言ってたのかが気になる

766 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/03(木) 23:44:51.56 ID:e70aaaA+.net
>>762
できないと決め付けずに、どうしたらできるか考えろって。

>>764
そう、高々5キロくらいの差しかないんだよね。
ママチャリで32キロと、ロードで37キロが同じくらい。
ロードはママチャリに対して15%しか速くない。

速度が上がれば、
ハブや駆動系に食われるパワーは誤差みたいなもの。

って、ここは、そういう話をするスレじゃなかった。

767 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/04(金) 00:12:22.39 ID:QGUQ0ZVI.net
>>766
そんな加速も上りも姿勢の維持し易さも無視した比較じゃまったく説得力がないが、
仮にそれが正しいとしたって>>758の「ママチャリとロードじゃ全然違う」が間違ってるとは言えないだろ。
>>762も言ってるようにロードとママチャリの差っての言ったら普通姿勢も含めて言ってるんだから

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200