2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ツーリング】シクロクロス17【通勤】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 11:06:06.25 ID:11NlZf0Y.net
中途半端なイメージだけど、ツーリング・通勤・普段の下駄など用途は様々。
レース以外でのシクロクロス車を語るスレ。

■競技志向の方はこちら(観戦するのもいいかも)
シクロクロス競技スレ Part5(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443197458/
日本シクロクロス競技主催者協会
http://homepage3.nifty.com/cyclocross/

前スレ
【ツーリング】シクロクロス16【通勤】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439458067/

800 :CC:2016/02/20(土) 20:27:01.64 ID:ovisCmpw.net
スルーアクスル用の輪行エンド金具が発売されたから、
もう10mm QRにはこだわらない。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 13:53:42.76 ID:UCb1ZaGs.net
>>782
俺もフルシマノ乗ったこと無いや…
>>792
歓迎する流れなんだけど、グラベルグラインダーは舗装路中心の場合は過剰に丈夫だと思う。
ディスクロードでもダボ穴がついてるようなものだったら20kgくらいは積載できるし軽いし。
グラベルでもいいんだけど年に一度くらいシクロクロスレースに出たくなる衝動があるから悩む。

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 17:05:54.00 ID:7UonYVev.net
リアだけ、
ブレーキ変えてる?!ドラム式に。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 18:22:26.64 ID:HeSwvu1v.net
http://m.imgur.com/4crMVtB
通勤用シクロのリブモptを、前クローザープラス/後ゲータスキンにしてみた。(前後で-200g)
やっぱACLASS CDX4軽いや。リムはゾンダより軽そうだ。
フロントもオフセットリムなので、乗ってて上から見るとスポークが右側だけ見えて違和感すごい。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 18:24:01.44 ID:xH2Q7x7j.net
>>796
DT スイスじゃダメなの?

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:44:42.21 ID:1CNAvesy.net
>>803
Rタイヤの上になにか付いてる?

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:09:50.22 ID:Fx8y5TQk.net
泥除けじゃね

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:13:12.65 ID:zjqpVn8A.net
>>804
DTでも良いけどDTは材質が柔らかい
オフセットが良いならDTだね
DTの形状でOPEN PROの材質なら最高なんだろうけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:59:30.02 ID:1CNAvesy.net
>>806
あんな場所で役に立つの?

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:22:59.09 ID:Fx8y5TQk.net
>>808
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/164513

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:56:15.14 ID:sGDSMV2j.net
>>809
これいいね
ドゥカティとかの最近のバイクからヒントを得たのかも知れないね、バイクはナンバーホルダーも兼ねてるけど

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:41:17.58 ID:f8z0zPxt.net
>>809
まともに雨中走行しようと思ったらこの手の簡易フェンダーは役に立たんぞ?
ちゃんとした固定式のやつでフロントの後端はBBの高さより下に来るくらいの
長さが必要(マッドフラップも効果的)

それくらいしっかりした泥除けだと本降りだろうがシューズカバーは要らない程だ

シューズカバーが要らないというのは前輪からの水跳ねが皆無に近いということで
つまりはBB付近も殆ど濡れないということ

下半身の防水を考慮しなくても構わないから雨具はポンチョで良い


ポンチョはハンドル周りも含めてライダーとバイクをテントのように覆うので
ヘッド周りやSTIも濡れないと良いことずくめ


要約すると
「ツーリングにはランドナーを使っておれば良い」
「泥除けは本所のアルミを使え」
ということですな←真理

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:45:09.17 ID:f8z0zPxt.net
補足
シクロクロスは競技機材なのでレース後には泥だらけの車体にホースで水を
ジャブジャブぶっかけて洗車するわけだが、そんなことは本来なら絶対やって
はいけないというのは古くからのサイクリストにとっては常識である

ホースで水ジャブジャブは1シーズン使い捨ての競技機材だからこそ許される
行為なのだが、そこをわかってない馬鹿雑誌が「プロのメカニシャンの秘伝公開!」
などと称してホビーサイクリストに間違った方法を伝えるのはいかがな物か?

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:16:34.48 ID:AMb+C+DH.net
なんで簡易の泥除けごときでそんなに熱くなってんだよw

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:22:48.07 ID:PKRHN99g.net
無いよりマシって程度でいい人向けの商品でしょ
完全である必要も無いし

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 11:01:23.24 ID:QltpP8zr.net
落ちてくる雨粒も跳ね上がる泥水も完全回避だ!

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:28:46.82 ID:ot/DtD+z.net
水ジャブジャブがいけないという迷信

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:35:52.79 ID:7TQBMR+p.net
水じゃぶじゃぶがダメって言われてるのは水抜きとか注油とかちゃんと出来ない人がいるからなだけだぞ
自分でメンテできる人ならなんら問題ない
本当にダメなら雨の中乗るのもNGになる

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:13:30.10 ID:r0o3rHyS.net
>>817
太田道灌

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 22:45:29.87 ID:lcENT6q8.net
最終的にディスクシクロ=ロードレーサーになれば楽だな・・・・。
タイヤだけだけ買えればどっちも出れるし。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:12:50.77 ID:AJBGozZb.net
ならねーよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:46:55.69 ID:Kfj2br++.net
>>819
ジオメトリーが違うから不可能

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:59:58.44 ID:L1KqvHu3.net
日本は多くの自転車メーカーのある国々より舗装率が高く、ほぼアスファルト舗装で滑らかだから
フルフェンダーとキャリアをつけるとしてもフレームはロードでいいし、カーボンフレームでさえ
いいと思うんだけどそういうフレームって少ないな。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:05:14.27 ID:sLw87Zel.net
雨の中走る物好きは少ないので

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:06:59.93 ID:UhPxwk45.net
>>821
まあドライな環境だったらジオメトリーっていうかフレームの差って正直殆どないよ。

差は乗ってる人の差。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:12:00.67 ID:sLw87Zel.net
>>824
ホイールベース長がかなり違う
ハンガー下がりが違う
フォークが長いのでヘッド高が違う

差が殆どないは無い

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:14:41.79 ID:UhPxwk45.net
>>825

「基本」何に乗っても速い人は速い。

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:17:54.21 ID:sLw87Zel.net
>>826
そんな話はしていないw

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:20:17.33 ID:wUMkBD+a.net
ジオメトリー違うとそんなに巡航速度違うもんかなぁ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:39:47.51 ID:O8exx4x+.net
ポジション合わせることができればどうにでもなるんじゃね?
シクロフレームでヒルクライム入賞したとかなんとかって話があったかと。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:45:44.17 ID:sLw87Zel.net
そんなこと言うならシクロクロス車でオリンピックのロードレースに出た人だって居るんだしw

でも同じになるかどうかの話なら同じじゃない

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:49:09.72 ID:+7AFm7Zn.net
>>828
パーツ構成(特にタイヤ)をロードっぽくすれば40km以下なら大差無い

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 00:50:57.68 ID:ZVsnM5jy.net
ポジションの差よりも太いフォークはじめ自転車自体の空気抵抗が効いてくるのよ

ヒルクライムで空気抵抗気になるような変態もいるけど
平地よりは速度出ないから差が少ないんじゃないだろうか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 01:06:10.37 ID:U8GBITxT.net
何気にディープ履いてるシクロ多い
エアロ期待じゃないのはわかる

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 01:23:06.65 ID:lCZl4GMZ.net
それはコース内の泥道で、抵抗の大きくなるスポークの所まで沈まないようにするため

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 09:23:49.08 ID:3DnVPmin.net
シクロクロスとスポルティーフはほぼ同じ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 09:59:08.58 ID:6df5YI+7.net
競技用であるシクロクロスバイクは、ダボ穴が無く追加装備が出来ない物が多い
近いのはいわゆる「ツーリングバイク」の方だろ

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 10:09:21.47 ID:sQH8bxUy.net
釣られてんじゃねえよw

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 13:22:17.13 ID:xUa4LWVC.net
ニワカばかりだな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 15:28:23.98 ID:GktEuZBn.net
ダボ穴不要派

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 15:30:12.59 ID:QdmFKYcJ.net
俺のはダボ穴無いぜ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:25:57.19 ID:NpmSsvdz.net
えっ?!ダボ穴ないとキャリアとマッドガードが付けられませんがな
ツーリング車はコンポでもホイールでもなくキャリアとマッドガードが本体ですので

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:05:19.93 ID:kWugQ8XJ.net
入門グレードのシクロはダボ付いてること多いね
しかしまぁ、ディスクブレーキ車だと前ダボの使い方に工夫がいるけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:50:31.84 ID:Gi9/IH2Z.net
ガチ向けアンカーにエンドダボがある件

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:54:53.25 ID:ttJTKOFM.net
ダボって別にあって困るもんでもないよな

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:03:17.66 ID:sLw87Zel.net
野暮ったいけど

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 00:53:37.89 ID:oilrgdg3.net
>>802
それはママチャリでしょ?
下位のクラスしか行けない
ならそれでもいい!

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 03:52:44.55 ID:m7xM4Z0U.net
ツマラン

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 08:30:13.42 ID:zieuHRAn.net
やり直し

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:15:43.89 ID:vLX4RDcG.net
元レス自体がよくわからん俺は

850 : 【中吉】 :2016/03/01(火) 22:08:24.55 ID:N5nGH1V9.net
元々ストリート発祥だろう?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:16:30.22 ID:N60iorQB.net
シクロクロスは冬のヨーロッパの農地発祥だろうが

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 10:53:27.83 ID:MxC70N6u.net
「ふぃん」http://mixi.jp/show_friend.pl?id=53196

こいつ精神病の基地害なのにで要注意!
多摩川のポタチームの嫌われ者のうつ病のカスwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:13e0dbaf74dc654aaeeef24741a892f8)


853 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 14:46:15.80 ID:RxsYWfDD.net
yahoo期間限定ポイント2000p失効直前にで慌ててポチったアシマのcdx4が今日届いたと連絡があった。
楽しみだが今付いてるBB5の予備パッド4セットあるんだよな...

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 18:08:23.86 ID:90ckEkcu.net
俺が貰ってやるよ俺が

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 19:15:58.87 ID:RxsYWfDD.net
http://m.imgur.com/q6Ozinn
アシマpcd説明書
実測重量本体145g、160mmディスク91g

前後合わせてもキャリパーブレーキ+200g程度と軽い。
リザーブタンク無くてどうやってパッド減った分のオイル量を補うのかなと思ってたがそこは手動調整なのね。
それが面倒な人は前後で100g位重いhy/rdにした方がいい。
さて、取り付けしてみるか。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 21:10:12.25 ID:oumWQSEx.net
BB5との差を比べる為に前だけ変えてみた
http://m.imgur.com/KUWhJYs

1km程走ってみたが操作感はBB5と比べると本当に油圧っぽい。でも完全な油圧ほどカッチリ感がなくまさに中間。レバー引きはBB5より重い。
タッチはスムーズで、特に不満無かったBB5がゴッゴッゴッと雑な効き方に感じる。
付けた直後なんで制動力は弱いから明日パッドのアタリがついてから比較かな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:52:59.02 ID:7k0AiQ1y.net
シクロクロス向けのカンチもディスクもつかえるホイールって売ってないよね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 11:25:24.75 ID:Ef+cTs5l.net
どんな形状してんだろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:02:16.16 ID:5gM8vqr/.net
>>852
よく大集団で居る多摩川のポタチーム自体が気持ち悪いと一般人には見えています

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:46:29.59 ID:8rG3iMHv.net
>>857
手組みするしかないのでは?

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:58:41.32 ID:TPrjnfTL.net
メトレアの登場で、
グラベルにブルホーン採用の流れが来ると見た!

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:10:45.32 ID:O8tV80CR.net
ちょっと重いけどトレッキング向けのでリムとディスク両方可能な奴なら、シマノに以前あったけどね
四年程前に廃番になっちゃったみたい

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 16:07:47.92 ID:NRuYiIQ1.net
メトレアのこれじゃない感すげえよな。油圧とSTI仕込んだからあんな不格好になったのか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 01:41:32.60 ID:dvQlzYR2.net
>>852
多摩ポタ自体がやばそうな。。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 07:53:09.59 ID:7ZRuJhXp.net
奥多摩、多摩湖方面なさそうだね。
縄張り有るのだろうか?プルプル

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 13:37:51.77 ID:GmKILJJj.net
MAVICスピードシティならVとディスク兼用できるよ
美品を持ってるけどお前らには売ってやらないよ
見せてやるくらいなら良いけど汚い手で触るなよ?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 13:52:40.76 ID:WQBD32iJ.net
手を洗ってきました

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 14:05:35.46 ID:S5jO8Ss1.net
シマノWH-T565やMAVIC SPEED CITYは流通量から言えば珍品の部類になるのか?
オレWH-T565を普段乗りクロスバイクに使ってるわ
たしかA-CLASSからも同じようなのが出てたよな

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 11:53:52.11 ID:xmfa1hsE.net
俺も565を買い物サス付きクロスバイクに使ってるよ
丈夫だし街乗りには十分かな
クロスバイクがリアのみにディスク台座ある謎仕様(前後Vが標準)なんだけど、前はサス(フォーク)替えないとディスクに出来んのでお金掛かっちゃう
リアだけでもディスク化やってみよっかな
一方、シクロクロスはリアが130ディスクなので、安く簡単にホイール交換って訳にはいかないんだよなぁ

870 :856:2016/03/06(日) 13:48:10.63 ID:tUF0gsIA.net
前後アシマpcbに変えてみた。
6700比だと初期制動力は高いが急制動は弱い。
(急制動はかなり強く深くレバー握る必要あり)
本体の剛性が弱く、強いレバー操作でキャリパーが少し開くので力が逃げているのだろう。
ヤビツ峠下り減速程度ならブラケットポジションのままでも6700使うより楽。一気に下って熱トラブルも無かった。
急制動弱いのだけが本当に残念。(ロード用にわざと効きを弱めてるのかも知れんが)
次はhy/rd試すよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 14:26:38.57 ID:Gz91ZKAE.net
>>869
ジェイミスか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:02:18.19 ID:tjCMn5TS.net
>>871
ノヴァスポーツですか?
old130mmのディスクブレーキは他に思い当たらないです

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:14:21.27 ID:iaiOnG0a.net
>>872
以前はいろいろあったけどな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:30:59.36 ID:r2Vx64S8.net
>>869だけどジェイミスのノヴァレースやでぇ
機会あったらホワイトなんちゃらので手組みしてもらおうかなとか思ってるけど、替えた人居るのかなぁ
値段とか感想とか聞いてみたいかも
ジェイミススレ無くなったぽいし

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:59:44.48 ID:K5y9XHtt.net
初めてのスポーツバイクにkonaのjake買おうと思ってるんだけど
サイズ感がどうかとかってわかる?大きめ小さめどっちがオススメかとか知りたい

ちなみに自分は174cmで股下は正確に測ってないけどちょい短めだと思う

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:04:24.71 ID:9r1e86R7.net
よくよく考えると、街乗りバイクをシクロクロスで考えようとすると
標準的な日本人体系でMサイズ選ぶとSOHが思いのほか高かったりするから
たいていSサイズになって寸詰まりになる気がする…ステムをちと長めにして、みたいな

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:07:13.91 ID:ieflwmph.net
>>874
ジェイミススレは復活してるよ
10レスしかついてないけどw

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:14:24.91 ID:hx8j9q4Q.net
>>877
あれ?そうだったんだ
ありがとう!

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:37:57.45 ID:4X2pqmQD.net
>>875
Jake無印グレード乗りです。身長169股下73の短足チビですが490だとわりとコンパクトに感じます。
ハンドルが幅広リーチ短めステムも短めなので当然ですが下ハンは使いづらいです。
スポーツ車の定石として「身長にたいし2サイズの選択肢があるなら小さめを選ぶ」というのがありますが、無理してギリギリ小さい方にする必要は無いですね。
股下は測っておきましょう

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:38:49.24 ID:4X2pqmQD.net
あ、サイズは49.5でしたね…

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:05:41.11 ID:UFP8AGJO.net
>>875
身長173.6センチ体重67キロでkona roveだけど49乗ってる。
ダートの山走るから少しでも軽くと思って小さめ選んだ。操作感は悪くないが見た目で53を選択したら良かったと後悔。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:00:02.14 ID:xol7kb+c.net
小さいフレームの見た目はキツイよな
結構モチベに関わる

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:04:36.89 ID:6rwZiw4+.net
迷ったら小さめって大嘘だからな
ピッタリサイズが無かったら買うべきじゃない

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:07:44.84 ID:e995qByq.net
ジャストが少ない身長帯(179cm)だからいつも小さめ選んでたけどしっくりこず、今回やや大きめフレームにしたけど全く問題なかった
小さめ主義はあくまでもレーシーに乗りたい人用なんだよな

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:33.22 ID:W6ALV4nr.net
Jakeのジオメトリ見たけど173あるのなら51じゃないかな
オフロードを物凄くキビキビ走りたいなら49.5もアリ

落差つけずにツーリング車にするなら54も乗れそうだけど
ホイールベースもほぼ変わらないしメリットはほぼ無い

でも結局公表のジオメトリってあてにならないから実物乗ってみるしかないよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 04:45:32.83 ID:4GkJlHhO.net
なんでシクロクロスって未だにホリゾンタル気味のが多いんだろうね

オンロードしか走らないロードレーサーならかなりスローピング度高いフレームもあるし
オフロード走るんだからMTBほどじゃなくていいからトップチューブ下げてくれたらいいのに

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 04:49:26.12 ID:tbemporZ.net
>>886
担ぐ競技だって知らんの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 06:42:59.16 ID:BqigdFXQ.net
でかい釣り針だなw

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 08:51:46.15 ID:y2kizdJT.net
>>884
実際、ツーリング車は迷ったら大き目とも言うからね
「定石なんて無い」が本当のところだろう

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 08:59:35.39 ID:AfeIubbL.net
ホリゾンタルだときんたまがベタ付けでぼくの芳しい臭い移りそう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:15:44.52 ID:y2kizdJT.net
>>883
>ピッタリサイズが無かったら買うべきじゃない

1cm刻みだって52小さ目、53ジャスト、54大き目とかで迷うことはあるし
そのときどれが本当に良いかは自分で決めないといけない

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:19:51.96 ID:T9F44Z4L.net
小さいフレームを買ったもののハンドル落差が大きく辛くてスペーサー40mm積んだら首長竜と言われサドルも出過ぎだしで結局買い換えたマヌケが一人

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:17:27.49 ID:y2kizdJT.net
>>892
スローピングフレームは適応身長広いけど、実は選ぶの難しいよ
よく陥る罠はホリゾンタルみたいに「フレームサイズ」で考えちゃうこと
スロープ量がモデルごとに全然違うし、普通は小さいフレームほど
スロープ量が大きくなっていくからからサイズ感が狂いがち

じゃあ仮想トップチューブ長で考えればいいかっていうと基本はそうなんだけど、
実際乗ったときハンドル落差がどうなるかは実物見ないとわかりにくい

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:30:58.81 ID:w3Au20I5.net
てめえら
ちょっとタイヤが太いからって調子乗ってるな?
春だし自転車に乗りやがれこら

895 :856:2016/03/08(火) 12:04:17.56 ID:ydoGalqU.net
>>893
水平トップチューブ長=サイズ
ヘッドチューブ長=落差
で選べばいいだけじゃない?

小さいサイズは水平トップチューブ長だけでなくリーチも見た方がいいけど。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:51:46.54 ID:6BqEbE7S.net
リーチとスタックを目安にすれば楽

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:57:44.05 ID:tr2jmR+a.net
>>896
リーチとスタックをどう目安にするの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:58:01.40 ID:lTjEAJ8d.net
リーチとスタックが最重要なのに表記してないメーカーはよくわからん

899 :アルミ、カーボン、スチール:2016/03/08(火) 13:49:51.10 ID:lWHKgy34.net
オンロード系自転車はホリゾンタルフレームしか買ったことがないので、
スローピングはサイズ選びがわかりません(>_<)

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 15:43:18.65 ID:1KbXzKgl.net
リーチとスタックは2サイズで迷ってる場合とかだと有用だけど
自転車選ぶ段階ではあくまで補助パラメータだからなあ

乗る自転車の性格が大きく変われば前乗り後ろ乗りとかのポジション
つまりBBとの位置関係も変わってしまう

総レス数 1002
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200