2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ツーリング】シクロクロス17【通勤】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/12(木) 11:06:06.25 ID:11NlZf0Y.net
中途半端なイメージだけど、ツーリング・通勤・普段の下駄など用途は様々。
レース以外でのシクロクロス車を語るスレ。

■競技志向の方はこちら(観戦するのもいいかも)
シクロクロス競技スレ Part5(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443197458/
日本シクロクロス競技主催者協会
http://homepage3.nifty.com/cyclocross/

前スレ
【ツーリング】シクロクロス16【通勤】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439458067/

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 13:22:17.13 ID:xUa4LWVC.net
ニワカばかりだな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 15:28:23.98 ID:GktEuZBn.net
ダボ穴不要派

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 15:30:12.59 ID:QdmFKYcJ.net
俺のはダボ穴無いぜ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:25:57.19 ID:NpmSsvdz.net
えっ?!ダボ穴ないとキャリアとマッドガードが付けられませんがな
ツーリング車はコンポでもホイールでもなくキャリアとマッドガードが本体ですので

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:05:19.93 ID:kWugQ8XJ.net
入門グレードのシクロはダボ付いてること多いね
しかしまぁ、ディスクブレーキ車だと前ダボの使い方に工夫がいるけど

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:50:31.84 ID:Gi9/IH2Z.net
ガチ向けアンカーにエンドダボがある件

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:54:53.25 ID:ttJTKOFM.net
ダボって別にあって困るもんでもないよな

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:03:17.66 ID:sLw87Zel.net
野暮ったいけど

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 00:53:37.89 ID:oilrgdg3.net
>>802
それはママチャリでしょ?
下位のクラスしか行けない
ならそれでもいい!

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 03:52:44.55 ID:m7xM4Z0U.net
ツマラン

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 08:30:13.42 ID:zieuHRAn.net
やり直し

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:15:43.89 ID:vLX4RDcG.net
元レス自体がよくわからん俺は

850 : 【中吉】 :2016/03/01(火) 22:08:24.55 ID:N5nGH1V9.net
元々ストリート発祥だろう?

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 22:16:30.22 ID:N60iorQB.net
シクロクロスは冬のヨーロッパの農地発祥だろうが

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 10:53:27.83 ID:MxC70N6u.net
「ふぃん」http://mixi.jp/show_friend.pl?id=53196

こいつ精神病の基地害なのにで要注意!
多摩川のポタチームの嫌われ者のうつ病のカスwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:13e0dbaf74dc654aaeeef24741a892f8)


853 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 14:46:15.80 ID:RxsYWfDD.net
yahoo期間限定ポイント2000p失効直前にで慌ててポチったアシマのcdx4が今日届いたと連絡があった。
楽しみだが今付いてるBB5の予備パッド4セットあるんだよな...

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 18:08:23.86 ID:90ckEkcu.net
俺が貰ってやるよ俺が

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 19:15:58.87 ID:RxsYWfDD.net
http://m.imgur.com/q6Ozinn
アシマpcd説明書
実測重量本体145g、160mmディスク91g

前後合わせてもキャリパーブレーキ+200g程度と軽い。
リザーブタンク無くてどうやってパッド減った分のオイル量を補うのかなと思ってたがそこは手動調整なのね。
それが面倒な人は前後で100g位重いhy/rdにした方がいい。
さて、取り付けしてみるか。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 21:10:12.25 ID:oumWQSEx.net
BB5との差を比べる為に前だけ変えてみた
http://m.imgur.com/KUWhJYs

1km程走ってみたが操作感はBB5と比べると本当に油圧っぽい。でも完全な油圧ほどカッチリ感がなくまさに中間。レバー引きはBB5より重い。
タッチはスムーズで、特に不満無かったBB5がゴッゴッゴッと雑な効き方に感じる。
付けた直後なんで制動力は弱いから明日パッドのアタリがついてから比較かな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:52:59.02 ID:7k0AiQ1y.net
シクロクロス向けのカンチもディスクもつかえるホイールって売ってないよね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 11:25:24.75 ID:Ef+cTs5l.net
どんな形状してんだろ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:02:16.16 ID:5gM8vqr/.net
>>852
よく大集団で居る多摩川のポタチーム自体が気持ち悪いと一般人には見えています

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:46:29.59 ID:8rG3iMHv.net
>>857
手組みするしかないのでは?

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 22:58:41.32 ID:TPrjnfTL.net
メトレアの登場で、
グラベルにブルホーン採用の流れが来ると見た!

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 06:10:45.32 ID:O8tV80CR.net
ちょっと重いけどトレッキング向けのでリムとディスク両方可能な奴なら、シマノに以前あったけどね
四年程前に廃番になっちゃったみたい

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 16:07:47.92 ID:NRuYiIQ1.net
メトレアのこれじゃない感すげえよな。油圧とSTI仕込んだからあんな不格好になったのか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 01:41:32.60 ID:dvQlzYR2.net
>>852
多摩ポタ自体がやばそうな。。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 07:53:09.59 ID:7ZRuJhXp.net
奥多摩、多摩湖方面なさそうだね。
縄張り有るのだろうか?プルプル

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 13:37:51.77 ID:GmKILJJj.net
MAVICスピードシティならVとディスク兼用できるよ
美品を持ってるけどお前らには売ってやらないよ
見せてやるくらいなら良いけど汚い手で触るなよ?

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 13:52:40.76 ID:WQBD32iJ.net
手を洗ってきました

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 14:05:35.46 ID:S5jO8Ss1.net
シマノWH-T565やMAVIC SPEED CITYは流通量から言えば珍品の部類になるのか?
オレWH-T565を普段乗りクロスバイクに使ってるわ
たしかA-CLASSからも同じようなのが出てたよな

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 11:53:52.11 ID:xmfa1hsE.net
俺も565を買い物サス付きクロスバイクに使ってるよ
丈夫だし街乗りには十分かな
クロスバイクがリアのみにディスク台座ある謎仕様(前後Vが標準)なんだけど、前はサス(フォーク)替えないとディスクに出来んのでお金掛かっちゃう
リアだけでもディスク化やってみよっかな
一方、シクロクロスはリアが130ディスクなので、安く簡単にホイール交換って訳にはいかないんだよなぁ

870 :856:2016/03/06(日) 13:48:10.63 ID:tUF0gsIA.net
前後アシマpcbに変えてみた。
6700比だと初期制動力は高いが急制動は弱い。
(急制動はかなり強く深くレバー握る必要あり)
本体の剛性が弱く、強いレバー操作でキャリパーが少し開くので力が逃げているのだろう。
ヤビツ峠下り減速程度ならブラケットポジションのままでも6700使うより楽。一気に下って熱トラブルも無かった。
急制動弱いのだけが本当に残念。(ロード用にわざと効きを弱めてるのかも知れんが)
次はhy/rd試すよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 14:26:38.57 ID:Gz91ZKAE.net
>>869
ジェイミスか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:02:18.19 ID:tjCMn5TS.net
>>871
ノヴァスポーツですか?
old130mmのディスクブレーキは他に思い当たらないです

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 20:14:21.27 ID:iaiOnG0a.net
>>872
以前はいろいろあったけどな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:30:59.36 ID:r2Vx64S8.net
>>869だけどジェイミスのノヴァレースやでぇ
機会あったらホワイトなんちゃらので手組みしてもらおうかなとか思ってるけど、替えた人居るのかなぁ
値段とか感想とか聞いてみたいかも
ジェイミススレ無くなったぽいし

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 10:59:44.48 ID:K5y9XHtt.net
初めてのスポーツバイクにkonaのjake買おうと思ってるんだけど
サイズ感がどうかとかってわかる?大きめ小さめどっちがオススメかとか知りたい

ちなみに自分は174cmで股下は正確に測ってないけどちょい短めだと思う

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:04:24.71 ID:9r1e86R7.net
よくよく考えると、街乗りバイクをシクロクロスで考えようとすると
標準的な日本人体系でMサイズ選ぶとSOHが思いのほか高かったりするから
たいていSサイズになって寸詰まりになる気がする…ステムをちと長めにして、みたいな

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 11:07:13.91 ID:ieflwmph.net
>>874
ジェイミススレは復活してるよ
10レスしかついてないけどw

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:14:24.91 ID:hx8j9q4Q.net
>>877
あれ?そうだったんだ
ありがとう!

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:37:57.45 ID:4X2pqmQD.net
>>875
Jake無印グレード乗りです。身長169股下73の短足チビですが490だとわりとコンパクトに感じます。
ハンドルが幅広リーチ短めステムも短めなので当然ですが下ハンは使いづらいです。
スポーツ車の定石として「身長にたいし2サイズの選択肢があるなら小さめを選ぶ」というのがありますが、無理してギリギリ小さい方にする必要は無いですね。
股下は測っておきましょう

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 12:38:49.24 ID:4X2pqmQD.net
あ、サイズは49.5でしたね…

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 17:05:41.11 ID:UFP8AGJO.net
>>875
身長173.6センチ体重67キロでkona roveだけど49乗ってる。
ダートの山走るから少しでも軽くと思って小さめ選んだ。操作感は悪くないが見た目で53を選択したら良かったと後悔。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:00:02.14 ID:xol7kb+c.net
小さいフレームの見た目はキツイよな
結構モチベに関わる

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 18:04:36.89 ID:6rwZiw4+.net
迷ったら小さめって大嘘だからな
ピッタリサイズが無かったら買うべきじゃない

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:07:44.84 ID:e995qByq.net
ジャストが少ない身長帯(179cm)だからいつも小さめ選んでたけどしっくりこず、今回やや大きめフレームにしたけど全く問題なかった
小さめ主義はあくまでもレーシーに乗りたい人用なんだよな

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:10:33.22 ID:W6ALV4nr.net
Jakeのジオメトリ見たけど173あるのなら51じゃないかな
オフロードを物凄くキビキビ走りたいなら49.5もアリ

落差つけずにツーリング車にするなら54も乗れそうだけど
ホイールベースもほぼ変わらないしメリットはほぼ無い

でも結局公表のジオメトリってあてにならないから実物乗ってみるしかないよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 04:45:32.83 ID:4GkJlHhO.net
なんでシクロクロスって未だにホリゾンタル気味のが多いんだろうね

オンロードしか走らないロードレーサーならかなりスローピング度高いフレームもあるし
オフロード走るんだからMTBほどじゃなくていいからトップチューブ下げてくれたらいいのに

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 04:49:26.12 ID:tbemporZ.net
>>886
担ぐ競技だって知らんの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 06:42:59.16 ID:BqigdFXQ.net
でかい釣り針だなw

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 08:51:46.15 ID:y2kizdJT.net
>>884
実際、ツーリング車は迷ったら大き目とも言うからね
「定石なんて無い」が本当のところだろう

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 08:59:35.39 ID:AfeIubbL.net
ホリゾンタルだときんたまがベタ付けでぼくの芳しい臭い移りそう

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:15:44.52 ID:y2kizdJT.net
>>883
>ピッタリサイズが無かったら買うべきじゃない

1cm刻みだって52小さ目、53ジャスト、54大き目とかで迷うことはあるし
そのときどれが本当に良いかは自分で決めないといけない

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:19:51.96 ID:T9F44Z4L.net
小さいフレームを買ったもののハンドル落差が大きく辛くてスペーサー40mm積んだら首長竜と言われサドルも出過ぎだしで結局買い換えたマヌケが一人

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:17:27.49 ID:y2kizdJT.net
>>892
スローピングフレームは適応身長広いけど、実は選ぶの難しいよ
よく陥る罠はホリゾンタルみたいに「フレームサイズ」で考えちゃうこと
スロープ量がモデルごとに全然違うし、普通は小さいフレームほど
スロープ量が大きくなっていくからからサイズ感が狂いがち

じゃあ仮想トップチューブ長で考えればいいかっていうと基本はそうなんだけど、
実際乗ったときハンドル落差がどうなるかは実物見ないとわかりにくい

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 10:30:58.81 ID:w3Au20I5.net
てめえら
ちょっとタイヤが太いからって調子乗ってるな?
春だし自転車に乗りやがれこら

895 :856:2016/03/08(火) 12:04:17.56 ID:ydoGalqU.net
>>893
水平トップチューブ長=サイズ
ヘッドチューブ長=落差
で選べばいいだけじゃない?

小さいサイズは水平トップチューブ長だけでなくリーチも見た方がいいけど。

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:51:46.54 ID:6BqEbE7S.net
リーチとスタックを目安にすれば楽

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:57:44.05 ID:tr2jmR+a.net
>>896
リーチとスタックをどう目安にするの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 12:58:01.40 ID:lTjEAJ8d.net
リーチとスタックが最重要なのに表記してないメーカーはよくわからん

899 :アルミ、カーボン、スチール:2016/03/08(火) 13:49:51.10 ID:lWHKgy34.net
オンロード系自転車はホリゾンタルフレームしか買ったことがないので、
スローピングはサイズ選びがわかりません(>_<)

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 15:43:18.65 ID:1KbXzKgl.net
リーチとスタックは2サイズで迷ってる場合とかだと有用だけど
自転車選ぶ段階ではあくまで補助パラメータだからなあ

乗る自転車の性格が大きく変われば前乗り後ろ乗りとかのポジション
つまりBBとの位置関係も変わってしまう

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 16:53:09.52 ID:tr2jmR+a.net
>>898
だからリーチとスタックでどうやってサイズ選ぶの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:31:40.76 ID:6BqEbE7S.net
>>901
自分の現使用バイクのリーチ、スタックに近いポジションを選ぶだけだろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:32:46.21 ID:VLyAmih/.net
2台目選ぶときに、今乗ってるののリーチとスタックがいくつだから
このフレームならスペーサーこのくらいでステムこのくらいといった見積もりに使う。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:33:53.40 ID:T9F44Z4L.net
>>901
教えてくださいは?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:42:42.13 ID:VRa02JOo.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20160308/dHIyam1SK2E.html
荒らしだからほっとけ

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:44:57.55 ID:6BqEbE7S.net
やっぱ「永久初心者自演の人」かw

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 17:52:26.40 ID:fAvovFuf.net
>>901
で、てめぇは何乗ってんだ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:06:39.67 ID:tr2jmR+a.net
>>902
それはその他のフレームデータでも同じことが
言えるだろ。
その二つが特に重要って理由にはならん。

例えばリーチとスタック以外の数値が
全て同じという2つのフレームがあったとする。
(ガッツリレース系とコンフォート系ではありがちな差)
つまりヘッドパイプの長さ以外全てが同じということ。
この二つの性格の違いはハンドル落差がとりやすい
かどうか、逆の見かたではアップライトなポジションが
とりやすいかどうかってことになる。
同じセッティングをすれば当然ポジションはまったく
同じになる、ハンドルの遠さは同じステムなら
変わらない。
なのにこの2つのフレームはヘッドパイプが長い方が
リーチが小さい数値になる、ハンドルの遠さを表す
一番大切な数値のはずなのに?

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:32:15.28 ID:o2bvGSn3.net
ヘッドパイプ(ヘッドチューブ)長じゃなくてコラム長のことかな
ヘッドチューブ長はスタックやリーチの値の中に内包されるので

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:46:15.39 ID:tr2jmR+a.net
>>909
コラム長は関係ないよ。
ハンドルの遠さを一番的確に表す
最重要な数値であるはずのリーチの
数値がヘッドチューブ長で増減しちゃう
(内包されてる)ことが問題だってこと。

世の中にポジション出しサイズ決めのための
計算式はいっぱいある。
サドルーハンドルクランプの距離が650o
と出ればステム長、トップ長でおおよその
サイズ決めが出来る。(シートアングルに
よっては補正は必要)
リーチってそういうサイズ決めには全く
役に立たんでしょ?もしあるならそれを
教えてということなんだが。

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:51:54.12 ID:o2bvGSn3.net
http://blog-imgs-37.fc2.com/a/r/r/arrozblanco/2013012910360836c.jpg
リーチスタックってヘッドチューブの一番上だから
仮にヘッドチューブ長が違う2台があってもリーチスタックが結果的に同じなら少なくともヘッドチューブの上までの位置は同じだよ
リーチスタックが全く一緒の2台でヘッドチューブが長い方がヘッドチューブ一番上の位置が違うってことは起こらないね

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:54:31.99 ID:DD7zGzTp.net
自論の展開のためにフリから入る真性相手にするなよ…

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:07:13.00 ID:tr2jmR+a.net
>>911
全然理解出来てないね、もう少し考えて。
その他が全て同じでヘッド長だけが違う
2台なんだからリーチとスタックは違う数値
になるよ。
当然スペーサーの量はヘッド長の差の分
変わるがある人に合わせた同じセッティング
をすればハンドルの遠さは同じ。
なのにリーチは違う数値なってしまう。
これが問題。
そういう不確定な数値だから体格を測定して
も適正リーチ(リーチ+ステム)を求める
計算式すら存在しない。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:13:25.82 ID:o2bvGSn3.net
ああ前提条件が違ってるんだな
こっちはリーチとスタックが同じ(なら乗り換えてもポジションは大体同じにできる)前提の話をしてて
そっちはリーチとスタックが違う(ヘッド長以外の値が同じ)前提の話をしてる

リーチスタックは基本的に乗り換えの際に有効な値だね
今乗ってるのから乗り換え先もリーチスタックが同じならヘッドが長いなどジオメトリに違いがあって運動性が違っても
とりあえずポジションに大きな違いはないって考えることができる

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:21:48.71 ID:tr2jmR+a.net
>>914
ヘッド長が長いのにスタックが同じって
あまりないでしょ。
ヘッド長が長いのにリーチが同じなら
ヘッドアングルが90度でない限りハンドルは
遠くなってるからポジション大違いだよ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:37:43.14 ID:fAvovFuf.net
>>915
ヘッドアングルって知ってる?
フォークって均一の長さなの?
ねえ、教えてよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:48:54.23 ID:RzqwUfrx.net
もういい加減他でやれやお前ら

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 19:57:15.25 ID:tr2jmR+a.net
>>916
だからあまりないと書いてあるだろ。
乗り換えの検討するのにそんなに
大きく諸元が違うことも少ないだろ。
リーチとスタックがほぼ同じなら
同じポジション出すのに問題は無い
乗り換えの参考になるとだけ言えば
同意だよ。
ヘッドが長くても云々はおかしいだろ。

体格からのサイズ選びには使えん
その反論は無いんだな。

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:01:49.94 ID:90UQbXBB.net
結局釣られたのね

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:19:57.43 ID:PMTRiS5+.net
乗り換えでも>>892がアップライトなポジションでまとまるようにヘッドチューブの長いモデルに乗り換えるときは駄目だよね。
スタックが大きくなるのは当たり前としてハンドル距離を同じにしようとすると同じリーチじゃダメなんだろ。
何のためにあるのかよくわからんわ、リーチ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:43:32.19 ID:o2bvGSn3.net
あくまで前乗ってたのと同じポジションにするケース向けの値だね
前と違うポジションにしたい場合には、リーチスタック違ってても
結果的にハンドル位置が理想位置に来れば目標達成なので必ずしも重要とは限らなくなる

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 22:13:49.79 ID:8zKR/d0X.net
どーーーーーーでもいいよもーーーーーーーーーーー

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 00:57:33.35 ID:SYfxmuuk.net
286 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2016/03/08(火) 12:55:29.08 ID:tr2jmR+a
>>284
しつこい。
スレタイ100回読んで死ね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 03:22:50.65 ID:3O3DJctJ.net
釣られすぎィ!

925 :920:2016/03/09(水) 10:20:27.89 ID:RK7LvBhO.net
>>921
いや俺が出したのは同じポジションにする場合の例だよ。
コラムスペーサー入れすぎで首長竜になってた>>892がヘッドチューブの長いフレームに換える場合同じステムで同じハンドルの遠さにしたくてもリーチが同じフレーム選んじゃダメってこと。
条件がうまく揃えばすごく参考になる数値だけどサイズ選び全般から見るとあまり使いどころがない、特に初めての人のサイズ選びだとほぼ意味ないような気がする。
リーチとスタックが重要ってブログ記事をいくつか読んでみたけどだからそれをサイズ選びにどう生かすか書いてあるところは無かった。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 11:42:12.09 ID:fTIlfh5A.net
なるほど、もういいすか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:33:48.79 ID:3cr47OSi.net
普通にやり取りすれば有用な話。
異常な反応したり何とか無かった事にしようと
する奴が変。

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 20:33:37.69 ID:Nd/LvOfj.net
リーチスタックが基本だよ。
まずこの絶対値を知った上で部分的な変化、
例えばコラムを20mm短くした場合はハンドルが6mm遠く19mm低くなる等の計算をすれば
これほど頼りになるものはない。こんな簡単な計算は三角関数表でも十分。

そんな事もせず、フレーム数値で一番必要でない上に間違いの元になるトップチューブ長等を当てにして
売ったり買ったりしてる現状なのは、その方が一見分かりやすそうだからだね。

929 :886:2016/03/10(木) 06:49:40.47 ID:pHApK5kA.net
>>887
通勤でしか使ったことないから、その発想は考えもしなかったwww

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 06:56:54.49 ID:Yeyy7fKt.net
>>928
ステムを維持でもホリゾンタルにしたがる場合以外は
そんなややこしあ話関係無くね?

あと、使用するハンドルに関して
「絶対これじゃなきゃダメだ!」と言えるくらいフォーム固まってる奴は
ツーリングシクロクロス乗りでは少数派だと思うの

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 08:07:50.15 ID:s4rcy3dh.net
>>929
通勤でも担ぐよ?
歩道橋とかで担ぐ選択肢があるとルート選択が広がる

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:12:24.01 ID:znRFVsso.net
>>930
リーチスタックにやたらと拘るのは雑誌のポジション特集とかの影響だと思うけど、
あれってすごく狭い世界での競技者の世界だから

ぶっちゃけ、シート角72度のランドナーに標準的なセットバック25mmのサドルで乗ってた人が
シート角75度のロードを買ったら3度変わって25mm以上前にくるので
元と同じ位置に補正するにはサドルセットバック50mmとかなるはずだけど、
実際にはそんなことはせず、乗り方が変わる
つか実際には乗り方が変わってきたからシートが立った自転車が増えた

一般人のポジションは自転車が変われば変わるもの
ポジション一定にして詰めるのはもっとコアな世界の話

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:18:52.06 ID:znRFVsso.net
すごく狭い世界での競技者の世界>すごく狭い競技者の世界

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:25:14.83 ID:O8v4KVnQ.net
あ、スレチなんでどうでもいいです

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 09:45:31.39 ID:dnO8tjXX.net
ID:fTIlfh5A = ID:O8v4KVnQ
うざい

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:01:22.95 ID:z0LMQdCr.net
>>928
初参加?
そのリーチの数値でどうやってフレーム選びするんだろうって話だと思うんだが?
2台目以降云々しか出てこないけど1台目はどうすんの?

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:22:24.02 ID:z0LMQdCr.net
>>932
車種やサイズに合わせた標準的なシートアングルで
設計されてるわけだからトップ長でハンドルの遠さを
判断しても大きな問題にはならんよね。
サドルの引き具合や個々の好みはステム長で調整するもんだし。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/10(木) 11:22:44.02 ID:3V9ESAJr.net
一台目の上下わんさいず程度ステムハンドルで調整出来るし
それもしないならどうせすぐのらなくなるからサイズに目くじらたてなくてもいい

総レス数 1002
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200