2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TARMAC】スペシャライズド★10【CAVENDISH】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 16:20:01.54 ID:+zNPnC/N.net
スペシャライズド総合スレです

SPECIALIZED JAPAN
http://www.specialized.com/ja/ja/home
facebook SPECIALIZED JAPAN
http://ja-jp.facebook.com/pages/SPECIALIZED-JAPAN/286701101358176
twitter SPECIALIZED JAPAN
https://twitter.com/specialized_j
youtube Specialized Bicycles
http://www.youtube.com/user/specialized411

※前々スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440511577/
前スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447066524/

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:15:08.59 ID:ZpwYbj8O.net
要するにレースで勝てる物ということですね

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:17:05.74 ID:C3XV8tN1.net
>>443
まあ今では日本の企業も糞に鳴ってきているからな(ニュースを見ると中国と同じレベルになりつつある)
だから中華や台湾や日本もピナレロやトレックなどの自社製より落ちぶれている可能性は高い
自分の会社の技術に地震があるからこそ他の企業に委託しない
適当に売れればそれでいいや、安くてショボイカーボンを大量に生産すれば無知な馬鹿が買ってくれる・・・
こういう考えだから他企業へ委託するのだろうしそれしか理由がないw

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:19:34.94 ID:ZpwYbj8O.net
なら東レのカーボンもダメかもな

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:21:05.09 ID:yfiaDvvj.net
>>444
カベンディシュにこんなの乗ってられるかってブン投げられたドグマは低品質ってことっすね

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:26:57.72 ID:C3XV8tN1.net
>>445
厳密にはレースで勝つには乗り手の技量が主だが、それを極限にサポートしてくれる乗りものを高品質とする
同じトップアスリートが低レベルのカーボン車と高品質のカーボン車を限界状態で乗ったらどちらが速いか
素人では殆ど違いがわからないかもしれないが、プロの世界からすればコンマ1秒が勝敗の決め手となり
その後の人生だって大きく変わる事なのだから少しでもレベルの高いものに乗る

しかし一般人はそこまでの極限状態を味わう事がないのだからそこそこ中華カーボンで問題ない
しかしアスリートと違って同じバイクを何年も乗り続けるといった大きな違いがある
プロはレースなどで壊れればすぐにスペアと交換できるから落車だのフレームに気を使わずにガンガン乗れる
だが一般人はフレームに小石が当たる事すら気にしてしまうレベルだから無理な乗り方が出来ない人が多い
丁寧に乗っているから気が付かないかもしれないが、ガッツリ乗れば低価格カーボンは破損する可能性もある
耐久性も低価格帯だからこそ抑えられ、安全基準に余裕がなく作られる

レースマシンも安全性は度外視して重量削減として軽量化する事もあるが、それは技術があるからこそ
素人が低価格のリスクの高い者に乗ればいつ破損するかわからないし、かといって気を使って乗ればロードバイクのだいご味が味わえないし
逆に安全性を高めて頑丈に作ればそれだけ重量も増して乗り心地も悪くなる
それらをあらゆる技術で軽くてレース場の最低限な耐久性を求めた究極なカーボンこそ高品質と言えるカーボンだ

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:27:53.27 ID:C3XV8tN1.net
>>448
それはカヴェ自身が低レベルだったってことだろ
高品質な自転車は高レベルな人間でしか扱えない

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:28:58.09 ID:ZpwYbj8O.net
流石にこれ以上触ってはいけないな
自重する

452 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:39:10.07 ID:a+U31YQY.net
>>409
>所詮台湾製程度

視野が狭いな

453 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:40:58.76 ID:a+U31YQY.net
>>418
台湾人と中国人は全く別

PCパーツの大手ブランドはほとんど台湾のメーカー(飛び抜けて先進国)

454 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 20:41:52.39 ID:45RjhENU.net
みんな詳しいんだなぁ

455 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 21:13:26.83 ID:K1hn6OtZ.net
おまえらの全力の釣られっぷりが微笑ましいわ

456 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 21:44:29.19 ID:C3XV8tN1.net
>>452
広い視野でちょっと語ってもらえないだろうかw
どの辺が狭いと感じたのかkwsk>>453
>>453
台湾と中国は殆ど同じ国
ハワイとアメリカ合衆国のようなもの

457 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 21:58:45.74 ID:RswPRQ13.net
とりあえず片方は国じゃないんだけどね…

458 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:17:42.50 ID:C3XV8tN1.net
>>457
ニュアンスを曲解して受け止めてしまうこと自体馬鹿な人間の証
「殆ど」「のようなもの」とちゃんと濁しているのに
そういうところを救い取らないで自分の都合で解釈してそして恥をかく
文章の読み取り能力が足りない=勉強をしない=自分の好きな者しか受け入れない=社会では騙される側(負け組)と
支配層からみたらわかりやすすぎるほど洗脳や利用されやすい人間

459 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:21:37.26 ID:DD/1bwGG.net
>>ハワイとアメリカ合衆国のようなもの
中台間の軋轢知ってて言ってんだよな?

460 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:30:50.72 ID:C3XV8tN1.net
>>459
あたりまえ
ていうかまた自分から傷口を開くような無知っプリをさらけ出してもいいけど
こちらは世界情勢や政治面のほうがむしろ得意分野だから徹底的に議論してもいいぜw
中途半端な知識がお前の破滅を呼び込む事になる

461 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:37:16.14 ID:NiEa1gUD.net
>>431
TIMEとリドレー,キャニオン位しか残ってないじゃんw

462 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:41:45.62 ID:zEepAg5o.net
そっくりそのまま自分が恥かいてるのも気がつかないんだろうね。

台湾と中国
ハワイとアメリカ合衆国みたいなものって言言ってるのが、自分の都合のいい解釈って言うんだよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 22:42:55.28 ID:mskK+VXZ.net
なんだこの人達

464 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 23:06:38.35 ID:OMR/tTvz.net
便所の落書きによく本気になれるな
自転車乗ればいいのに
自転車自体は好きじゃないんだろうな

465 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/22(火) 23:28:00.42 ID:DD/1bwGG.net
>>460
>中途半端な知識がお前の破滅を呼び込む事になる
カッケーw
一般人程度の知識と見識があればハワイとアメリカを比較対照になんかせんのだがな
まぁこれ以上はスレチな話題は止めとくわ

466 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 00:35:34.37 ID:8mHwIlWz.net
 珍しく流れが早いと思ったらこれかw
 フレーム素材のトレンドは、鉄からアルミ、カーボンと主流が大きく
変わってきたわけだ。そうすると歴史があって大きな自社生産設備を持って
いる所ほど時代の変化に付いて行くのが大変だと思う。
 溶接職人に「明日からカーボンシートの貼り付け頼むわ」って言っても
ゼロからのスタートだしな。

467 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 01:00:10.39 ID:8mHwIlWz.net
 溶接は「職人技」だけれど、カーボンをぺたぺた貼り付けるのは真面目で
「丁寧さ」さえあれば誰にでもできると思うんだ。
 つまりどんな素材をどう貼り重ねるかの「設計」は性能を左右するけれど
どこの国の職人が作るかはほとんど性能に影響無いと思うな。物価の安い
ところで作るのは合理的だ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 01:14:52.63 ID:8mHwIlWz.net
>>425
>台湾製のほうが優れているならば他の大手メーカーも全ての自転車を台湾で作るはず
>だがそうしないのはやはり品質的に問題がある(少なくともレースでは脆弱)という事だ

 根拠の無い妄想だな。
 時刻の生産ラインを確保しているのは、
1.開発拠点と製造拠点が近いと、試作の繰り返しに有利。
2.「メイドイン台湾なんぞ信じない」という信者対策
3.雇用対策
が主な理由だと思うぞ。
 フラグシップモデルだけ自国生産というのは、人件費の問題だ。
 家電でもまったく同様。

469 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 01:17:08.19 ID:FVoxXAyF.net
理想ばかり語っても
現実はその通りではない
食品会社のパートのおばちゃんが床に落とした食材を
自分が食べるわけじゃないからとそのまま拾って製品として出荷してしまうのと同じ
他人事であるかぎり必ず手を抜くと考えたほうが良い
作業員一人一人が別人であり皆が真面目とは限らないのだから

470 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 01:58:52.54 ID:iMDtAvS9.net
いくつかのカーボンフレーム制作動画見ると
精度よく作ろうとすると各工程でけっこうな設備が必要で
もうヨーロッパの小規模なところが
それらを全部揃えて内製するのはほぼ無理な状況だ。

ヨーロッパでやってるのは塗装とか組み付け程度のところが殆どだろう。

471 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 02:40:30.35 ID:vtZ/ygG9.net
ミドルグレードが台湾製という結果からじゃあ台湾のカーボン技術力低いとかフラッグシップモデルが低品質の理由にはならんだろうに…
自社工場製が台湾製に技術的、性能的に勝っているデータとかの根拠や証拠があるなら次買うバイクの参考にしたいから是非聞かせて欲しい。
台湾≒中国だから低品質とか個人の主観の話だし

472 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 02:40:53.46 ID:MaQWi3iF.net
総裁) 三宅一生、ケンゾー、ヨウジヤマモト(山本耀司)は、海外ではほとんど相手にされてないってこと?

西田) そうです

総裁) この人たち(三宅一生、ケンゾー、ヨウジヤマモト)は海外で売れてると嘘を言ってるってことか?

西田) 引かれ者の小唄(負け惜しみで強がりを言うこと)

総裁) 日本人がいかにファッションでは後進国であり、世界から見れば田舎者であるということが西川さんの過去の経験から事実だと分かりました

総裁) まだまだ日本のファッション業界は後進国であり技術的にも劣ると、日本の国内で自画自賛してただ騙して日本のお客さんに売るつけてる

西田) そうです

https://www.youtube.com/watch?v=ESJk8XztTIE

473 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 12:50:51.87 ID:ZEiDRuKo.net
生産国にこだわる奴はタイム買っときゃええ
以上

474 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 14:51:08.54 ID:a7WC7ynw.net
台湾で人が死ぬような輸出品ってあったかな

中国製品じゃ日常だけど

475 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 16:54:00.74 ID:lVFysrxE.net
最終輸出国が製造国になるから成型は台湾、塗装はヨーロッパっていう
なんちゃってヨーロッパ製もあるらしい、だから気にし出したらきりがないんだよな

476 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 17:16:20.71 ID:8vVHwsmM.net
ほとんどみんなわかってるから、気にする人いないんじゃない。
だから誰もこんなの話題にしないんだし

477 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 20:01:05.94 ID:FVoxXAyF.net
しかしスペシャの致命的なのはカラーリングデザインが糞なところ
メリダのほうがその点ははるかにカッコいい
経営困難を作ったのはもはやカラデザのせいだと思っている
日産がトヨタに勝てないのも車のデザインが全てだったのと同じ

478 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 20:16:51.66 ID:f6hhGBUV.net
>>477
北米メーカーにそこは期待してはいけない。

479 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 20:37:04.00 ID:tslTYLsb.net
生産国にこだわりたいなら魅惑のパナモリワールドへようこそ。アンカー世界も待ってますぜ。

あたしゃ台湾で問題ナッシング。
3年後までパナソニックが自転車を作ってくれていれば3年後に1台買おうかな。

480 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 20:52:06.44 ID:1swfL20t.net
大雑把なカラーリングもスペシャのらしさだろ。
ターマックがコルナゴみたいな色だったら、何か変だろ!

481 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 20:58:36.74 ID:0M8G52Xw.net
2014までのイカついデザインなら大雑把でもよかったんだけどな
最近は無理に爽やかにしようとしているのかどんどんおかしな方向へ行ってる
さすがに>>243は擁護できないわ

482 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 21:06:42.11 ID:ghx1cLHs.net
匿名掲示板で専門性を意識させられてもなあ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 21:18:24.14 ID:a7WC7ynw.net
>>477
>日産がトヨタに勝てないのも車のデザインが全てだったのと同じ

えっ?
デザインはトヨタが劣るだろ

484 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 21:57:44.94 ID:FVoxXAyF.net
>>483
少なくとも90年代半ばごろの日産のデザインは最悪で最も低迷していた頃
その頃のデザインを見れば買いたくなる気も失せるw

485 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/23(水) 22:06:58.44 ID:8vVHwsmM.net
新型プリウス見ると中身は良いのにデザインで買いたくなくなるな。

486 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 08:38:10.09 ID:tmCkWsAM.net
数日で一気にスレがのびたと思ったら
変なのが湧いてただけか

487 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 17:32:11.99 ID:hTaaeA90.net
バカに反応するバカがいるのが問題なんだよなあ

488 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 20:12:50.15 ID:a7Fa9JBl.net
すまん

489 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 22:00:24.37 ID:Dpv3Hc+p.net
しかしバカだったなあ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/24(木) 22:46:39.54 ID:i7wlhMiu.net
バカな方が人生楽しいぜ

491 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 01:55:14.92 ID:Ha9Omxt7.net
それ以上汁モヒの悪口は許さんぞ!

492 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 22:18:17.93 ID:LX7f+RF2.net
バイアス買った人っているかい?

493 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 22:47:03.32 ID:5QisoMkh.net
ビアスって言えよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 23:54:42.08 ID:Jk9P7Bi3.net
便下Beersなら買ったが

495 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 00:23:31.34 ID:KSpDQYlu.net
ビアーなら買ったよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 08:05:54.15 ID:62ruuj7O.net
性能の優劣ってよりフラッグシップのフレームは工場にラインを作るスケールメリットないから自社の工房でほぼ手作りなんでしょう
工芸品って意味では台湾製より高品質なんだろうね

497 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 09:21:22.99 ID:3Dfu8XNE.net
今時、自社で一貫生産してるのって台湾ブランドとトレックしかないわ。

コルナゴ 中華性のカーボンパイプを接着剤でくっつけたあと、自社で塗装
ピナレロ 塗装以外東レ
デローザ 100%中華
キヤノンデール 100%中華

498 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 10:43:59.38 ID:+ouY3ahs.net
>>497
ピナレロが本当に東レで作ってんならそれは最高だわ
で、トレックが全て自社生産なんて信じ難い

499 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 11:13:35.28 ID:vszDFG01.net
マジな話、ピナレロってどこで作らせてんの?

500 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 14:38:17.18 ID:oFJLjj+3.net
ピナレロは中華製のコピーがオクに流出してたよね。

501 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 14:41:34.48 ID:U969IhFu.net
>>497
嘘ばっかだな

502 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 14:49:13.60 ID:ell2C1r1.net
>>501
知らないことを嘘というのイクナイ(>。<)

503 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 15:11:36.58 ID:8UD+z6T4.net
>>497
ピナレロが塗装以外東レとか書いちゃっててワロス

504 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 15:53:57.88 ID:QU7Xn0gF.net
中国製だったけ?w

505 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 17:28:46.18 ID:ZuJlzzH0.net
ピナはジャイアントだろ。
ドグマは塗装だけイタリア。

506 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 17:38:14.81 ID:1RyqvjjT.net
カーボンパイプを接着剤で付けられるなんて初めて聞いた

507 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 18:12:55.43 ID:Z7eeFgL9.net
モノコック以外はそうでしょ

508 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 18:55:33.47 ID:UY1D6cs5.net
>>502
知っていたかもしれないですよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 18:56:32.78 ID:ek+G6gU5.net
ピナレロはイタリアだろ

510 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 19:16:51.93 ID:ZuJlzzH0.net
>>509
フレーム自体はジャイアントで作って上位モデルのみ塗装だけイタリア。

511 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 20:11:26.92 ID:birTVJBZ.net
製造の工程の動画だってあるんだから見ればいいのに。

512 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 20:51:55.17 ID:BNP8Sgwh.net
今メリダがOEMしてるのってスペシャとかミヤタとか子会社だけ?
公表されてないだけで欧州ブランドもいくつもやってるんだろうな

513 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 06:00:21.78 ID:Ny4eM781.net
トレックはフラッグシップはあめりかでしょ?

514 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 10:11:45.02 ID:huDcv47T.net
トレックのカーボン繊維は軍事機密だから国外で作れないって話は聞いたことある
ラピエールは下位モデルはアルジェリアの工場で、フラッグシップは台湾で作ってる

515 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 10:39:25.62 ID:vsKuFoiS.net
>>512
子会社のセンチュリオンやビアンキなんかはメリダのラインだな。

516 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 10:51:30.33 ID:BgoLQRu4.net
>>514
常識的に考えようぜ
カーボン繊維まで自社で作ってるなんて有り得ないし、
航空機のカーボンですらほとんど日本製なのに
わざわざ自転車ごときに供給の少ない特殊なものを使うわけがないだろ?

517 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 11:03:52.33 ID:P/zdavR6.net
弾性率30GPa以上のカーボン繊維が軍事レベルって一般的に言われてる。 


787やA380に使われてるカーボンはT-700がほとんど。
30tのカーボンの業界シャアは自転車が50%で50t以上は自転車で90%消費さてるんだぜ。

518 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 11:40:47.66 ID:UD0cbMyP.net
>>517
で、俺にも簡単に買える材料がどう軍事機密なの?

519 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 11:44:40.80 ID:Si/KXGne.net
軍事機密というか軍事に使えるので輸出に規制がある
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-010116.html
まぁこれは日本の話だが

520 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 11:54:51.74 ID:UD0cbMyP.net
なるほど
でも現に台湾や中国で高級カーボン自転車は大量に作られてるんだから国内で作らなきゃいけない理由にはならないよね
仮に514が正しいとしたら、一般的な物理特性の数値が原因ではなく何らかの特殊な技術が用いられているためと考えるのが自然だろう

521 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:33:08.59 ID:Si/KXGne.net
形成技術か樹脂が実は凄いとか
伝言ゲームで話が違っちゃったとか

522 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:54:01.56 ID:Si/KXGne.net
てか検索したら出てきた
トレックはHEXCEL社のカーボン使っていて
これは製品化した状態じゃないと輸出できないそうな

523 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:00:15.31 ID:pbZ7wsYD.net
業界シャア

524 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:32:33.64 ID:YlzTZPsn.net
たかが趣味なんだからどうでもいいことをとことん拘るのはいいことだよな

525 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 18:07:37.56 ID:x+/+M0B7.net
だよな
金蒔絵フレームとか欲しいよな

526 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:02:32.82 ID:ippBlQRb.net
>>525 金蒔絵フレームとかカッコイイけど乗れないな。
 時々出てくる記念モデルとか、わざわざデュラで組んで「乗らない」というのが
本来のあり方かもしれん。壁にかけて鑑賞用。

527 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:42:23.82 ID:ippBlQRb.net
>>519 台湾がホワイトリストに入ってないということは、本当のハイエンド素材は使えないということか。
 でも現在素材自慢で売っているところなんて、大手ではピナレロぐらいなもんだ。
 軍事(ジェットエンジンの推力を受け止める用途ととか)と比べたら、
自転車は普通のカーボンで十分過なのだろうな。
 すでに「硬すぎて乗りこなせない」とか言われて乗りやすさに回帰しているわけだから。

528 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 09:57:51.91 ID:CeLGcZ+7.net
その「硬すぎて乗りこなせない」もおかしな話で
本来レギュレーション変えてサス搭載できるようにすればいいのにな。

極端な話、自動車でサス無しなんて考えられないだろうし
バイクでサス無しだったらどうなっちゃうんだよってな

529 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:36:46.96 ID:XKAIjvj0.net
>>528
CCWのHeistとか新車でも買えるし、チョイノリとかリアがリジッドのバイクはあるよ?
ハーレーとかのカスタムでリジッド化する人もいるし

530 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:20:16.00 ID:tuBz9wvg.net
ただし
乗れたもんではない

531 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 10:14:43.94 ID:t/jBLoXN.net
ロードバイクのサスペンションは人間
バネ下重量8kgだと思えばオートバイのタイヤの重量より軽い。

 ツールの歴史上「変速機なんて男らしくない」と主張されていた時代があったくらいで
サスペンションなんか軟弱だ。硬いほうが男らしいぜという発想が
実性能とは無関係にあっても業界のムードとして歴史的に主流派。

(でも荒い路面は辛い本音。ルーベ欲しいよね)

532 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 10:22:39.94 ID:t/jBLoXN.net
近所の大学で、おんだふぉーくの素カーボン(無塗装の)を見かけたけれど
スペシャライズドでは、無塗装でそれとわかるような個性は無いな。
ルーベのシートポストとかゼルツとかは分かりやすいけれど。

533 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 10:28:31.30 ID:O/eWe4s5.net
漢らしいとかじゃなくて安定性に問題が出ない限りは余計なエネルギーロスが無いほうがいいってだけ
振動で車輪が浮いたりするとロスになるし、コントロールも失われる
ライダーに負担がかかりすぎてゴールまで全力で走り切れなかったらそれも本末転倒だ
そうならない程度に路面に合わせて剛性のバランスを取っているということ

534 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:40:49.09 ID:ae1G8kWX.net
サスペンションて禁止されてるんだっけ?
DOGMAに付いてた気がするけど

535 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:55:47.91 ID:jvguA7YH.net
サスペンションは禁止されてはいなかったと思うよ。

昔から、春クラシックはMTBのフロントサス使ってたこともあったし。

536 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 04:46:27.77 ID:m4eFglEQ.net
>>506
 例えばアンカーのカタログには「3Pieces Carbon インテグラルヘッド」って
書いてあるから、フレームは三分割で作って接着しているのだろうな。
 逆にカタログに「モノコック」と書いているメーカーで、そうじゃない機種があれば
それは一体成型じゃないということだな。
 昔は異素材の接着で出来ているものも有ったし。

 ただ、カーボンの成形自体がそもそも樹脂で固めて作っているわけで
接着しているフレームが一体成型より弱いとも思えない。

537 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 08:40:14.29 ID:I1LdsagH.net
>535
パリ〜ルーベでレモンがロックショックのフロントサスで激走していましたね。
ちょっと変わったハンドルも。
嗚呼なつかしい。

http://bicycles.stackexchange.com/questions/5744/are-road-bike-suspension-forks-still-manufactured-if-so-where

538 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 18:16:48.82 ID:njWcEQQg.net
フロントサスよりハンドルのバーエンドがどうなってるのかが気になるわ

539 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 19:48:37.06 ID:ggd2rZwo.net
1991年 パリルーベ レモン で検索したら
こんなんでましたけど

http://photos.grahamwatson.com/Print-Gallery/Greg-Lemond/i-LRZHSv9/A

一時期はやってたんですよねぇ。あれからもう四半世紀近くになるのか

540 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 08:18:24.65 ID:UX4eMKDB.net
ビアスが空洞実験でマドンナ淫に負けたらしいな

541 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:14:17.83 ID:EA30tcG0.net
マジかよクリス・ユー最低だな

542 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:02:51.59 ID:dC7TTnQU.net
>>540
あの風洞テストってボトル付けてやってるのかな?

同じ雑誌が以前ボトルありの時はプロペルがS5を抑えてトップだったのに
今回はS5がプロペルに勝ってるからさ

543 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:05:46.17 ID:SdfEwSgQ.net
ベンジのパフォーマンスはEVADEヘルメットやSWORKS6を含めたトータルパッケージなんだよ!

544 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:26:13.49 ID:KHGnrCn3.net
バイアス評判悪いみたいだね
選手も使いたがらないレベルだから買った人かわいそう

総レス数 1004
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200