2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TARMAC】スペシャライズド★10【CAVENDISH】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 16:20:01.54 ID:+zNPnC/N.net
スペシャライズド総合スレです

SPECIALIZED JAPAN
http://www.specialized.com/ja/ja/home
facebook SPECIALIZED JAPAN
http://ja-jp.facebook.com/pages/SPECIALIZED-JAPAN/286701101358176
twitter SPECIALIZED JAPAN
https://twitter.com/specialized_j
youtube Specialized Bicycles
http://www.youtube.com/user/specialized411

※前々スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440511577/
前スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447066524/

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 11:49:38.29 ID:lLhyKb9a.net
ロードレース観る趣味もなくパヴェなんてなんじゃそらって人にとってはそうなんかもね
あんなとこ走るためのバイクが日本で必要な局面が一生でどんだけあるんだよとオレは思うけど、これも個人の思いでしかないか、うん

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 11:54:06.48 ID:4bYYBM3f.net
>>791
口では何とでも言えるなw
ターマックで200キロなんて無理だよ
まあ厳密には行けなくはないが安物アルミクロスバイクのほうがよっぽど楽に速く目的地にたどり着ける(実体験あり)
だいたい80キロぐらいで体が悲鳴を上げてくるのでその辺から休憩しまくりで結果的に到着まで時間がかかる
クロスのほうが出だしは遅いが、体力や負荷がターマックよりかからないので休憩が少なく済むからだ

それに次の日の体の痛みが全然違う
ターマックは長距離走れば腰、脚、首、ケツ、手のひら、腹筋など様々な個所が痛む
クロスもある程度は痛むがターマックほどではない

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 11:56:03.15 ID:4bYYBM3f.net
そもそも物理的に考えても前傾がきついジオメトリで「楽」なわけがないのに
小学生でもわかる理屈だぞ・・・

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 11:57:50.37 ID:4bYYBM3f.net
>>791
仮にターマックで200キロ走れても疲労困憊、筋肉痛はさけられないが
他のロングライド用バイクなら500キロ走っても余裕がある
まずおまえはそういう差額の勉強をするべき

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 11:59:53.48 ID:OVCiMqqL.net
単なる体ができていない初心者さんの叫びでした

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:26:01.57 ID:4bYYBM3f.net
>>796
体が出来てなければクロスバイクで200以上走れないよw
それに体が出来ていない人がほとんどなのに、それこそなおさらターマックは素人には快適ではない乗りもの
専用機に快適さを求めるとかおかしなことだと思わないか?
専用機で全てを賄えるならみんな専用機と同じ構造にすればいいのにって小学生でもわかる理屈
でもそうしないのはちゃんと理由があるから
その理由をおまえは全く理解していない

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:39:35.27 ID:0l3EOSk4.net
ID:4bYYBM3f
黙ってろカス

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:39:49.03 ID:sxc/4yUA.net
俺身体できてないつーかただのデブだが、ESCAPE RX3で200km以上走ったこと何回もあるよ

200km走行がそんなハードルが高いとか思っている奴の言うことなんかお察しだよな

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:43:47.50 ID:IxkvTduJ.net
変なの召喚しちゃったすみません

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:43:59.10 ID:OVCiMqqL.net
200km乗れるのはオレ様の体ができてるからだ、
と思いこんでる単なる体ができていない初心者さんの叫びでした

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 12:57:40.35 ID:4bYYBM3f.net
>>799
そのお通り
クロスバイクのほうがターマックよりもコンフォートバイクだからこそ長距離が楽
これがターマックなら200は走れなかっただろう

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 13:32:10.22 ID:Dtbf4xzb.net
200kmをアベいくつで、走るかによるでしょ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 13:47:09.46 ID:rmTjU1ml.net
弱虫アスペだな

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 13:47:44.61 ID:IxkvTduJ.net
クロスが楽とかあり得んわ
一ポジションしかとれんのに
本当にクロスで長距離走ったことあるのか??

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:02:27.17 ID:4bYYBM3f.net
>>805
これだから極論馬鹿は困るw
あくまで「ターマック」との比較なのに
ロードバイク全般と比較しようとして自分に有利に事を運ぼうとすんなよw
実際にターマックでロングライドをする人間は無知かドMぐらいしか存在しない
それだけロングライド用のバイクとは別次元の乗りものだという事
そんな事も知らずにターマックを語るな

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:13:08.92 ID:91jwJuul.net
>>806
なんでそんなに必死なんだよ?
ターマックで長距離を速く走れる人も多々いるだろ。
お前の自慢のルーベックスがバカにされてると思ってるのか。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:18:52.11 ID:4bYYBM3f.net
>>807
だーから長距離をターマックじゃなくルーベかロングライド用のバイクならもっと楽に速く長い距離を走れるんだよ
ターマックは基本的に山岳用
だからフロントが低く前傾がきついし、パワー伝達優先の為に硬いフレームとホイールベースも短いから安定性とクッション性は度外視
ひょっとしてそれすらも知らなかったのか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:23:33.24 ID:Px9KcOjC.net
S-WORKSターマックで200kmはそこまでキツくなかったなぁ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:24:25.85 ID:2939Cjs5.net
変なの湧いてるな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:30:16.31 ID:riQo0Wht.net
>>808
お前の話は全く役に立たんな。
話の内容がレベル低すぎw

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:44:03.07 ID:Z77dGTyz.net
前傾きついって個人差があるし、そう思うなら大きめのフレームにすればいいだろ。
むしろなんで定期的に現れて、繰り返しオームみたいに同じことを言うのか、が問題になる。
なんか野々村竜太郎みたいな感じがする。

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:49:25.46 ID:luU2kBwf.net
まあまあ、
>>808 の言い方が極端なんで、みんなも反論が有るんだろうが、登りやアタックのキレが有るのはターマックだし、比べて楽なのはどっちかって聞かれればルーベというのは、両方乗ったことがあれば普通に感じることだと思う。
だからと言って、両方ともそれしか出来ない訳では無いしね。

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:49:33.66 ID:5853aGnU.net
ターマックで長距離レース走ると疲労がかさむのはメーカーもプロ選手もわかってるからな。
SWのnewターマックもその辺考えて、選手の負担を少しでも減らそう的な作りに変わってきてるし。


ターマックでも長距離走れるって人は柔軟があって体の丈夫な人なんじゃない。
ターマックとルーべ買う時にフレームの違いとか色々教えて貰ったけど、自分にあった乗り方する方を乗ったらいいんだよ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:51:47.00 ID:4bYYBM3f.net
>>809
低価格クロスならもっと楽に走れるんだぜ(あくまでターマックとの比較)
>>811
どの辺が低レベルなのか提示してもらわないとみんな低レベルだと理解しないんじゃない?w
それが言えないのはこちらが正論すぎて言い返せない証拠
>>812
そんな理由でわざわざ大きいフレームのターマック買うなら初めからルーベ買えよw
これこそ低レベルの発想だろ
どの世界にロングライドする為にもっともロングライドに向かないターマックでサイズも自分に合わない大きめのフレームを買う馬鹿がいるw

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 14:59:51.20 ID:riQo0Wht.net
>>815
お前の発言はまさに内容が無いくり返しで
「ルーべは楽にロングライド」これだけなのな。

俺のターマックで200km走れるという話で
頭ごなしに「無理」否定してくる辺りも全く意味不明。
普通のホビーライダーレベルで走れるが、
これがお前の推すルーベならさらに速く走れるのか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:21:41.98 ID:rmTjU1ml.net
200キロ走れないロードとか言ってたら業者が怒るよ
普通にターマックのSWで200キロ走るよ
前傾がキツいならスペーサーかませばいいだけだし
ルーベみたいな重いバイクの方が疲れる場合もあるよ
だいたいおまえさんは何年バイクに乗ってるのよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:24:59.64 ID:Px9KcOjC.net
俺S-WORKSターマックSL4と10万くらいの通勤車(アルミでも乗り心地いい)&S-WORKSルーべを試乗で貸して貰ってどれでも200km走ったことあるけど誤差程度だよ。道路状況によって変わる感じだったな。

寧ろ山岳込みだとターマックの方が楽だって感じた。路面の荒い田舎道ならルーべって感じかな。アルミはまぁ良くもなく悪くもない感じだった。

まぁ個人差環境差によるから好きなのに乗ればいいんじゃね?

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:33:43.09 ID:Px9KcOjC.net
寧ろ乗り心地悪いと言われているターマックだが、その後別メーカーのトップグレードに乗り換えて乗ってるけど…ターマックそんな乗り心地悪くないなwって思いました。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:40:38.13 ID:5853aGnU.net
路面悪いとやっぱりルーべが安定はするね。
特に立て続けにデコボコしてるの様な場所だと、ハンドルが安定してフラつかないし。

ターマックはその辺クイックだから力が入って押さえつけちゃうようになっちゃうけど。

ターマックはクイック分コーナーの切り込みも速いし、とっさに障害物避けるのも反応速いから、やっぱりどちらも一長一短だね。

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:44:08.78 ID:4bYYBM3f.net
だーからさあ
乗り心地じゃなくて前傾がきついジオメトリだから長い距離走るのには向いていないって話をしているんだよ
ロングディスタンスならそれ専用で乗るのが当然の理屈
ターマックは山岳用だからロングライドで乗ればそこに想定を置いていないので他の車種よりもハンデキャップになる

まあターマック所持者が自分の自転車を否定されているから擁護しまくって
論理からはみ出して都合のいい理想論でしか語れなくなっている

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:47:57.38 ID:OVCiMqqL.net
初心者さんが必死になってジオメトリを語っておられます

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:54:11.59 ID:MNGUUXT4.net
自分基準で無理とか喚いてもなぁ
単に体力無いだけ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 15:57:33.99 ID:riQo0Wht.net
「ターマックは山岳用」と決め付けちゃう辺りも酷い。
カタログを眺めているだけだと言うのが
はっきりわかったわ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:00:12.69 ID:4bYYBM3f.net
>>823
だからwww
仮に体力のあるお前がターマックとルーベを乗って200キロの距離を走ったとしよう
どちらのほうが体に優しい結果が出る?
300キロの距離ならその差がもっと差が出てくる
だからターマックを乗っている人は基本的にはヒルクライムなどのレースの為に買っているわけであって
ロングライドの為に勝ってる馬鹿は自転車乗りならよほどの馬鹿でない限り存在しない

そもそもロング走る想定ならショップの店員は100%ターマックを勧めたりしないはずだが?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:01:55.33 ID:4bYYBM3f.net
>>824
じゃあ聞くけど
ターマックはロングライド用なの?w
ターマックはオールラウンドなのは知ってるけど、どちらかと言えば山岳向き
それは前傾が低いのとホイールベースが短い事からも当然の事ではあるのだが
はたして君はそれを知ってて言ってるのかな?w

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:03:15.11 ID:qPS+fwDW.net
極論馬鹿が自分自身なの気付いてない?

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:05:41.68 ID:MNGUUXT4.net
体に優しいから何だって話だわなぁ
体いたわる為に自転車なんて乗ってないって話

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:13:38.20 ID:T3KyHsSI.net
200km楽勝自慢野郎と固定概念野郎。どっちもどっち。下らん。

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:17:24.40 ID:IxkvTduJ.net
全レス基地外アスペ

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:36:52.79 ID:Z77dGTyz.net
まあ自分がいいと思う自転車に乗ってな。
人が何に乗ろうが自分に関係ないと思う心が不足してるんだよ。
もうねんねしなきゃ。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:38:23.57 ID:p+unfT2O.net
マジで頭おかしいなこいつ

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:40:57.93 ID:4bYYBM3f.net
ただこれだけは確実に言える
ルーベで200キロ走った後で体を壊す人は絶対にいないが
ターマックで200走った人は100%どこかしら体を痛めたり疲労で次の日は動けないはず
これは今までの統計からして間違いのない事

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:46:37.25 ID:MNGUUXT4.net
プロは替え玉用意してるんだなw

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:48:23.63 ID:PJ7uLBk+.net
キチガイ爆発だなw

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:49:20.87 ID:PJ7uLBk+.net
>>833
ちゃんと統計データ出してね。
お前の言う 口だけじゃ無いよな?

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:50:59.36 ID:wEz3ZltA.net
まだやってんのかこのガイジは

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:54:03.03 ID:OVCiMqqL.net
ずっと本気だったけどさすがに自分の馬鹿に気づいてキチガイのフリしはじめたな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 16:58:03.49 ID:riQo0Wht.net
キチガイを相手にして スレ汚しすいませんでした。
ここまで酷いキチガイだとは思ってなかったもんで。

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 17:04:04.66 ID:rmTjU1ml.net
笑ってればいいんじゃない
腹が痛いわ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 17:10:56.75 ID:PJ7uLBk+.net
キチガイ君にはもっと持論を展開してほしい。
選ばれた自転車のみ走る事が許される
ロングライドとはなんたるやを語ってくれ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 17:33:59.90 ID:XUxUbJel.net
もうさんざん前からスペシャスレでロングライドはルーべが楽でロング向き、ターマックはオールラウンドでレース向きって結論出てるんだから

今さら余計な主張や掘り返しすんなよ。

あと本気で走ってる派もニワカで走ってる派もターマックが多いから、余計な事言うと3倍返ってくるよ。
自分にあったバイク乗ってロング好きもレース好きもニワカの人も楽しんだらいいんだよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:05:42.76 ID:fd0Cdrkd.net
tarmacで200kmのブルベ走って認定貰ったけど何事?

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:15:25.07 ID:4bYYBM3f.net
おまえら勘違いしているが、ターマックのヘッドの低さは
全てのメーカーのロードバイクの中で最も低い
だから200をやっとこさ走れたとしてもブルべなどで600キロを走れた前例は1例もない
こういう現実をちゃんと知れ馬鹿ども

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:17:34.11 ID:91jwJuul.net
キチガイ君に馬鹿扱いされちゃった。
僕はカタログのジオメトリ表を一生懸命見たんだぞ!
って。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:20:09.33 ID:wEz3ZltA.net
何がこのガイジをここまで必死にさせるのか

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:28:46.17 ID:in2oJUEv.net
必死こいて買った中古のターマックの
コラムがギリギリまでカットされてて
適正ポジションで乗れなかったとかじゃねw
買い直す金もないから全否定

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:34:12.99 ID:qPS+fwDW.net
なんかどんどん距離が伸びていくなw

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 18:57:39.65 ID:EqCAqOrW.net
もうターマックは別スレにしろよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 19:17:56.67 ID:wEz3ZltA.net
>>848
そのうちパリブレストパリとか言い出しそう

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 19:39:28.60 ID:/clHskg3.net
>>850
パリブレストパリにターマックの人が簡単に発見できた…

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 19:48:50.14 ID:91jwJuul.net
あ、本当だw

http://thehippy.net/blog/pbp-2015/

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:01:27.41 ID:fzEeGDJQ.net
BRM600完走しちゃったけどオレはこの世にあらざるものなのか

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:02:17.51 ID:fzEeGDJQ.net
>>852
SWじゃないからノーカン!ノーカン!!

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:05:26.78 ID:91jwJuul.net
いや、SーWorksだよ、旧型だけど。
トップチューブにその名が。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:19:55.37 ID:piPI92/B.net
ターマックそれもSWの振動吸収性はかなり良いよ
ルーベとかドマーネみたいなふわふわしてないけど
ルーベじゃないとロング走れないなんてどこで仕入れたんだろうな

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:33:40.18 ID:+8A0kjWn.net
ID:4bYYBM3fは書き方に若干キチを感じるけど話の方向は大体合ってる
>>833が極端すぎるが。べつにたまで200走って平気なやつもいるよ、るーべのが楽なのは正しいが>>833みたいな事言うとキチガイ確定されるぞ

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:48:14.60 ID:MjEA8KHm.net
>>854
いや、S-WORKSのSL2だよ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 20:50:54.26 ID:UmjYo6EI.net
少なくとも日本の道路の路面は海外の高速並みにきれいだから
S-Worksターマックでも苦になることはない。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 21:20:05.36 ID:eSCf+rKv.net
硬さだけで語ってるけど
キャスターやトレールも車種ごとに設計されてるからな
それを感じ取るかどうかは個人の自由であり
ロード乗りのスキルともあんまり関係ないかも

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 22:22:48.10 ID:G7oUurRW.net
別にヘッド短くたってアップライトにできるのにな

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 22:52:12.75 ID:piPI92/B.net
ルーベじゃなきゃロングが無理って思いこんでるのがアスペ
ノーマルターマックはSWより柔らかいし普通の人にみんなロングで使っているよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 23:03:15.80 ID:4bYYBM3f.net
>>862
嘘乙
それに柔らかい硬いじゃなくて前傾がきついから長時間乗ると腰や首などにかなりの負担になるという話なのに
勝手に硬さの話にすり替えるな馬鹿者

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 23:05:19.75 ID:p+unfT2O.net
またでてきた・・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 23:10:53.89 ID:Ibf9rAU+.net
>>808
パワー伝達優先の為に硬いフレームとホイールベースも短いから安定性とクッション性は度外視
ひょっとしてそれすらも知らなかったのか?

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 23:14:34.93 ID:piPI92/B.net
>>863
はあ〜それはあなたの場合はカラダがカタイからでしょう
前傾姿勢の方が風圧が減るエアロポジションとれるからスピードだせるし向かい風にも強いから長距離もらくなんだよ
ルーベは緩衝材いれて路面からの振動吸収を良くしているから振動は少ないけどその分入力のペダルからのチカラが逃げるから石畳みたいな極端な悪路以外ではターマックより遅いよ
だから比較的舗装が良い日本だと長距離でもターマックが有利なんよ
オジンが振動が無くてルーベの方が楽っていうのとロングに向くのがルーベってのは違うよ
ハンドルの高さはスペーサーかませば調整できる
レースの時とブルベで走る時はスペーサーでハンドルの高さ変えてるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/05(金) 23:52:47.24 ID:mrfj+MTB.net
>>863
ロードバイクは楽に長くのるというのも今のトレンドであるのは確か。
しかし、ターマックが好きな人は速く遠くへというロードバイク本来の楽しみ方がしたい人が多いと思う。
腹が出てて体も硬い短足は前傾を取るのは難しい。けど痩せるなり柔軟性を上げるなり走り込むなりしていくと適性範囲内で前傾を取った方が走りやすくなる。

そういう訳でスタート地点間から違うので噛み合う筈がないことを理解してくれ。
今はアップライトなマシンに乗った時の方が違和感あるわ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:02:31.83 ID:NJUs/14v.net
>>866
ばーかw
向かい風の恩恵を受けていられるのは短距離だからこそ
長距離ともなれば低い姿勢からの空気抵抗の恩恵よりも前傾による疲労のデメリットの方が勝ってくるんだよ
そして疲れからの休憩が多くなったり長引いたりして結果的にターマックより他のロングライドバイクのほうが速い
ターマックが他のバイクより速く走れるのはヒルクライムであってロングではない

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:08:58.23 ID:3g8aACGv.net
疲れるか疲れないかはそいつ次第だろって話なのにもう全く咬み合わないというかガイジ

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:12:29.56 ID:qW0QKINH.net
>>753
> ロングライド専用機としてルーベ買った。
 比較対象の機種名を上げて感想語ってくれるととても有益なんでお願い。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:16:38.93 ID:ZaqZ5mRh.net
もう後には退けなくなっちゃっているんだろね
せめてID変わる前にやめとけばよかったのに

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:52:24.97 ID:qW0QKINH.net
>>833
>ただこれだけは確実に言える
>ルーベで200キロ走った後で体を壊す人は絶対にいないが
>ターマックで200走った人は100%どこかしら体を痛めたり疲労で次の日は動けないはず
>これは今までの統計からして間違いのない事

…ツール・ド・フランスの選手は毎日200km走るがな。
 遅くていいなら俺も2日で600km走って翌日普通に会社に行くな。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 00:55:52.74 ID:qW0QKINH.net
あ、俺は短足オヤジだからハンドルが低くても足長な若者ほど
前傾にならないけどね(笑)
それと、ルーベが楽だろうという話を否定もしない。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 01:07:39.19 ID:qW0QKINH.net
>>868
 いやさ、長距離長時間になればなるほど、空気抵抗=速度差が効いてくる。
とは思わないかい?ロングになれば平地30km以上で走る時間も長いし、日本で
200km,300kmも走れば当然1,000m以上の峠越えもあって、下りは延々50km/h以上
ってことになるよね。
 体のコリとかは、トイレ休憩の数分でだいたい解消できる。上ハンも有る。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 01:36:18.79 ID:NJUs/14v.net
>>874
だーから長距離になればなるほど姿勢がきつくなって空気抵抗の恩恵よりも
体にかかる負荷のほうが甚大になるのがわからないか?
お前の言い分は前傾がきつい故に体のいたるところが痛み出すという想定がない状況で初めて成り立つんだよ

例えば空気抵抗は抜群だがサドルでケツが痛くて乗れない程だとしたら空気抵抗なんて関係が無くなる
物理的な痛みのほうがしんどいwけだから当然空気抵抗の走り以前の問題となるのだ
前傾姿勢がない自動車レースならともかく、自転車はそう都合の良い理屈では事が運ばないんだよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 01:45:03.20 ID:3g8aACGv.net
お前の言い分は前傾がきつい故に体のいたるところが痛み出すという想定しかない状況で初めて成り立つんだよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 01:51:34.01 ID:NJUs/14v.net
>>876
それのどこがおかしい?
前傾がきついバイクでどこも異常がでない人間なんて存在しない
だから他のメーカーはターマックほど低く設計していない
ターマックは山岳で有利にさせる為に長距離を平地で乗る事を犠牲にしているから極端な低さにしている
だから当然そんなバイクで長距離を乗れば体がもたないのは当然である

仮に長い距離を走っても確実に体のどこかしらがおかしくなっているし
他のバイクなら同じ距離でも体にかかる負荷が全然違うし楽に走れて結果的に速い
空気抵抗なんて全力で40q/h以上走らないと恩恵を受けないのだから
何百キロの距離を全力で漕ぐとか不可能だし、通常のバイクとの差なんて微々たるものだ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 01:55:54.16 ID:p+SXxXp2.net
>>875
その理屈ならクロスバイクに乗る方がロングに向いていることになるよ
スピード域によって楽なポジションは違うよ
だからロードはドロップハンドルが付いてるんだし

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:07:50.58 ID:p+SXxXp2.net
自分基準で世の中を見るからみんなにバカにされてるんだよ
お前さんそうでも他の人は違うんだよ
ターマックが他のメーカーに比べてハンドル位置が低くなんてこたぁないよ
ターマックはグランツールで総合優勝するのが目的のバイクだよ
ツールは山岳だけじゃないからね平地でもスプリントでもトップクラスを出せる設計を目指しているんだよ
トレックのエモンダみたいなのとは設計思想が違うよ
200キロ以上の山あり平坦ありのレースで一番速く走るのが目的
ルーベは石畳があるクラシックレースでボーネンやらカンチェラーラみたいなでかい選手が勝つために設計されたバイクだよ
アマチュアが緩く走るためのバイクじゃないのだよ
商売としてどっちかと言うとロングはルーベみたいな売り方しているだけだよ

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:13:25.38 ID:NJUs/14v.net
>>878
だからターマックとの比較で考えればクロスのほうが長距離は体的負担は楽
他のロングライド用のロードならクロスよりも快適で速く走れるだろう
スピード域云々の話ではなく前傾のきついジオメトリだからターマックでの長距離は体に負担がかかりやすいのだと
何度言わせればわかるんだよ・・・

馬鹿が何度もターマックとの比較ではなく、ロード全般に対して比較したり
前傾がきついジオメトリーの話をしているのにスピード域だの空気抵抗だのと曲解したり
こういう馬鹿がいるから物理の法則もわからず損した生き方しか出来ない

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:15:14.01 ID:NJUs/14v.net
>>879
>ターマックが他のメーカーに比べてハンドル位置が低くなんてこたぁないよ

無知は黙っておけ
そういう適当な事を言うから説得力も得られず誰も納得しない
誰の為に開発されたとか問題ではない
前傾がきつい山岳専用車でロングライドを乗ればどうなるかって話なのに
どんだけ理解力のない馬鹿ばかりなのだろう

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:28:26.54 ID:wQKXWmrH.net
話変わるけどルーべに衝撃吸収材が付いてるみたいに思われがちだけど、あのゼルツって大して衝撃吸収してない気がする。

あれ外してる見るとわかるけど、ゼルツ付いてる場所でフレームが絞られてて、ゼルツ付ける穴が空いてるだけなんだよね

ゼルツで衝撃吸収してるみたいに思われがちだけど、ゼルツより設計であそこでフレーム絞ってるのが効果あるみたいなんだよね。
あそこだけ空洞じゃなくなってカッチカチになってるし。

樹脂みたいなの上に薄いゼルツってかかれたの挟んで付いてるだけだし、あれだけでかなり突き上げてくる衝撃を逃がしてるとは思えんし。

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:46:13.78 ID:3g8aACGv.net
そういうのを子供騙しっていうんだからいいの

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:49:47.97 ID:qW0QKINH.net
>>875
 「わからないか?」と言われてもこりゃ体験談だからね。
 それに、「ケツの痛み」こそ、アップライトな姿勢のほうが酷くなる。
 君は本当に乗ってる人なのか?アップライトでゆったり走るほど、
体重はサドルにかかって痛みの原因になる。前傾姿勢でペダルにトルクを
かければ尻が痛くなるリスクは激減する。尻の痛みに関しても速さは正義だ。

 私は食事とトイレ休憩以外の休みを取らずに24時間走っても
筋肉痛はないよ。走りながらストレッチはできるし、信号待ちも
体を休める小休止たり得る。
 昔は「50kmくらい乗ると必ず腰がメキメキ言って辛い」なんて時期もあったけれど
いつの間にか体のほぐし方が身についたんだな。顔を起こすための背筋力は必要だが
背筋をそらしたり丸めたり、変化を持たすと疲れにくい。

 その上で、ロングライドのトラブルのほとんどのことは速度が解決する。
 机上の空論じゃないよ。
 連休があれば、1日平均200km(x3から5日程度)のスケジュールのロングライド
を走ってみて、姿勢の楽さより「速さが正義だ」と感じるわけ。
 ベダルに効率的に荷重をかけるための前傾姿勢なんだから、結果として
疲労が少ないのは当然だと思うな。
 週末600-1,000km走って月曜日普通に仕事に行く余力を残す。そのための速さよ。

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:54:46.83 ID:NJUs/14v.net
>>884
サドルのケツの痛みはたとえ話だろw
馬鹿なおまえにわかりやすくケツの痛みと空気抵抗ではどちらがきついかを説明しただけなのに
そんな事も理解できないのかよ・・・
ここまで小学生よりもおバカだとは思わなかったからもう何を言っても無駄だなこりゃ・・・

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 02:58:42.68 ID:qW0QKINH.net
>>882
 ゼルツって、衝撃の余韻を短くするためのもののようだ。
 衝撃を和らげる効果よりも、ハンドリングの安定に効いてるんじゃないな。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 03:00:42.88 ID:wQKXWmrH.net
ターマックはコンタドールやニバリが乗ってて山も平地も速く反応よく走る 学校では優等生タイプなバイク。

ルーべはトレンティンの小さいバイク借りてでも、マルチンが逃げ切れる脚を残してくれて優勝できた 誰にでも優しいタイプなバイク

ヴェンジはサガンやカベさんみたいなパワフルな走りで、グイグイ風をいなして前に進ませる 力強くちょい悪イメージでケンカの強そうなタイプのバイク

バイアス?ビアス?ん〜読み方がわからんバイク 転校生的なバイク

これ俺の勝手なイメージなんでw長文すまん

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 03:03:03.21 ID:wQKXWmrH.net
>>886
自分もそう思います、絞ってるところで余韻を打ち消すみたいな構造なんかと。
凹凸ある場所走るとハンドルの安定性が良くわかるし。

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 03:07:07.39 ID:qW0QKINH.net
>>886 を訂正。
ないな。→ないかな。

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 03:47:19.32 ID:+kp7zj54.net
>>885
ところでお前さんが言う前傾がきついって話、ターマックのポジションおかしくてきつくなってるとかじゃないよな?

お前さんの体格やマシンのサイズやセッティグ状況(落差何センチとかも)、普段の走行状況(ロングが多い?月・年の走行距離)、経験年数とか聞いてみたい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/06(土) 04:46:17.16 ID:9Nur0CP6.net
ルーベ エキスパート ディスク UDI2 は62万4千円もするのか
欲しい気もするが悩ましい
これが50万ぐらいなら飛びつくんだが

総レス数 1004
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200