2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 348

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/13(金) 21:08:18.22 ID:uMbyv4MI.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。
それがない場合はフルカウルリカンベントとして回答されます。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 347 [転載禁止]・2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446361469/

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 09:56:15.70 ID:FAWhJdm0.net
蕎麦が延びちまったじゃねえか馬鹿野郎

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 09:57:41.83 ID:9GyHTXN7.net
>>219
現時点で色が気にいってる前者を選ぶべき。
耳年増にコストパフォーマンスのことだけ気にして「経験」って言う観点が抜けてる。

フラットかドロップか以外、たいした違いはないし、どっちもまともに乗ったことないんでしょ?
だったら、いずれドロップにすれば、両方を体験できる。

あと、フラットバーのままでも、フロントをダブルにすることは可能。
(使う部品とか、自分で作業するかにもよるけど、1〜2万あればできる)

ママチャリ以外の自転車に乗りだすと、消耗品とか装備品、鍵など、本体以外にもお金がかかるようになるから、
安い方を選んでおいて、買った自転車をまともに走らす方に差額をつぎこんだ方が有益。

同じく、差額でちょこちょこパーツ交換とかをして行けば、整備的な知識や経験も蓄積できるしね。
ちなみに、どっちを選んだ場合でも、ブレーキをテクトロからシマノに替えた方が幸せになれると思う。

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:11:31.35 ID:9GyHTXN7.net
↑追記(>>219
初心者には、リア11速より9速の方がいいよ。
11速はチェーンの耐久性も落ちるし、リアディレイラーの調整もシビアになる。

それに、街乗りなら1×9速で十分。
それで足りないようなら「鍛えろ」って話だし、
カバーするギア比が合わないなら、チェーンリングなりスプロケなりを換えればいいだけだしね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:22:00.85 ID:9GyHTXN7.net
ごめん。後者はリア10速だね。

まぁ、10Sでも11Sでも個人的な結論は変わらないけどね。
ミニベロには性能より、見た目の雰囲気を求めた方がいいと思うよ。
後々ホントに早く走りたくなってロードを買い足しても、ミニベロは街乗りに使えばいいだけだし。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 10:30:56.22 ID:AWf1F1NH.net
>>227
もういいから自転車屋に持ってけよw

>ワイヤー以外が伸びんのか?

たぶん言いたいのはワイヤー受けに当りが出たとかアウターが馴染んだとかそういう事じゃないか?
初期伸び調整でアウターカットなんて聞いた事ないしやる理由が無い。
インナーの張りを調整するだけ。


>>アウター末端の仕上げによりその狂い具合にかなり差が出るね。
>それは、初期伸びと関係なくない?
>納車時の調整がもう一つってことやろ?

この部分に関してはたしかに納車時の調整っつーか単純に自転車屋の腕が悪い。
てか末端の仕上げってもマトモな自転車屋なら潰れたままは絶対ないし、リーマーで均すくらいするけどな。

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 11:58:42.04 ID:8c98cZ2x.net
http://imgur.com/q0s2cRh

ロード乗ってんだけど、
マンション管理人からいきなり、エレベーターに自転車のせんな、
のせたら公にお前の防犯カメラ画像晒すぞと脅し張り紙してあった。

汚してないし危ない行動もしてないしどうすりゃいいんだコレ。
ていうか汚れるっていうんなら宅配のカートでも靴でも汚れるがな。

駐輪場は盗んでくれっていうような道路沿い丸見えの場所だし、
上階だから階段使うなんて無理、俺の自転車生活オワタ\(^o^)/

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:01:08.11 ID:iuMcPZlq.net
引越しだな

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:03:40.48 ID:fagOCriP.net
輪行袋使うか、バン買って中に入れとくとか。

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:05:22.68 ID:KsunT5Yv.net
>>233
ここで愚痴る前に
管理人と交渉しろよ
住人からのクレームなら諦めて引っ越そう

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:06:29.59 ID:iDRDwTLA.net
>>233
そのまま言えばいい
廊下に置いてないなら、他の住民は文句言えない

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:11:25.93 ID:AWf1F1NH.net
>>233
賃貸か分譲かによると思うけど、まずは管理規約を確認。
管理人に言って管理規約の全文を見せて貰え。
エレベーターの使用について自転車に該当する部分が有るか無いか、これが勝負の分かれ目。
使用禁止対象が明瞭に記載されていれば対象以外の物に関しては組合で改訂しない限りOK。
対して明瞭にされず曖昧な条文で有った場合はアウトの可能性がある。

ま、賃貸でトラブったならとっとと引っ越しちまいな。
もしくは階段で上げ下ろし。
俺も輪番停電の時は8階まで上げ下ろししたもんだ・・・。

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:13:17.18 ID:KsunT5Yv.net
>>237
エレベータで乗り合わせたときに
靴なり服なりにタイヤが当たって汚されるのが嫌と言われれば反論難しいだろ

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:14:12.05 ID:iLmdjFm4.net
>>233
こういうのって掃除の爺が勝手に張り出してる可能性あるよ
まず契約した不動産屋に確認したほうがいい

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:14:49.24 ID:9GyHTXN7.net
>>233
マンションの駐車場に自分の車あったりしない?
それなら、ホイール外してトランクに収納 or デカい輪行袋を車に放り込んどいて、エレベーターに乗る時にかぶせる...
なんてどう?

まぁ、車がなくても、無造作に輪行袋が置いとけるスペースがあればいいんだけど(毎回たたむのは面倒だろうし、持ち運ぶのも邪魔でしょ?)

あとは、近場にトランクルーム借りちゃうとか。
自転車通勤が禁止で、会社の近くのトランクルームでスーツに着替えてから出勤してる人を知ってるw

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:18:57.36 ID:GEkHB3SG.net
UR賃貸に引っ越せ。
立地が微妙かもだが、広めだ。
イヌネコ禁止でも飼ってるやついるぐらいだし、
ロードどころか、電動ママチャリをエレベーターで運んでる。
保証人も要らないしな。

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:21:20.95 ID:GEkHB3SG.net
あとトラブっても、同じURに引っ越しなら敷金使い回せる。

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:24:32.82 ID:fvr/2MX4.net
盗まれた場合の規定取交わしてどうぞ

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:29:56.53 ID:iDRDwTLA.net
>>239
他の人が居たら順番を譲ればいいだけ

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:35:55.08 ID:KsunT5Yv.net
>>245
途中で乗ってきたら入れ替わりでおりるのか?
真似して他の住人まで
自転車をエレベータで上げ下ろし始めたら全員が優先守るか怪しいしな

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:37:41.58 ID:fvr/2MX4.net
上の階に行くやつって少なくね

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:41:16.46 ID:KsunT5Yv.net
>>247
8階から自転車のせる➡6階で人乗ってくる
これで入れ替わりで6階で降りるのかよって話だ

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 12:42:49.92 ID:VbIHbcvN.net
俺もベーター乗ってるけど
譲る→一階に降りてくる前にまた人が来て譲る→また人が来て
を三回やったことがあるな
8階が部屋だから階段なんて使えん

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:15:48.49 ID:lXzBpHrQ.net
>>232
リーマー?

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:34:29.43 ID:AWf1F1NH.net
>>250
なんだよリーマーも知らないのかよ





と思ってたらリューターの勘違いですた
ごめんなさい

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:37:55.57 ID:FAWhJdm0.net
>>233
ホイール外してエベレーターに乗ろう(提案)
それでもしのごのぬかすんなら頭カチ割っちまえ

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 13:48:52.45 ID:730PhX7m.net
泥よけの付いてないスポーツバイクだったら前輪を持ち上げてフレーム垂直に立てて
後輪だけ接地させて運べば床面積を取らないから邪魔にならないんじゃない?
と言っても、それで管理人を説得するのは至難の技か…引っ越すしかないのかな…

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:04:47.80 ID:d97RbmWk.net
普通に輪行袋に入れてエレベーターに乗ればいいだけ

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:07:29.64 ID:JJAm8E/H.net
え?リーマーであってない?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E

リューターはこんなの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:13:45.90 ID:OAZ/VATg.net
くりくり

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:18:40.79 ID:AWf1F1NH.net
リューターに研磨用のアタッチメントがあるのよ
それ使って切ったトコ面取りするの
リーマーでも出来るのかもしれないけど俺が知ってるのはリューターだった
自分でやる時は手で金ヤスリ掛け

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:19:22.28 ID:GqFPT8yF.net
>>255
ドンマイ

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:33:30.58 ID:a916FOwq.net
競技用自転車ではなく普通のママチャリの話で申し訳ないのですが、
今の自転車の空気が良く抜けます
半年くらい前にパンク修理はして貰い前後共パンクしてないと思うのですが
ママチャリの空気ってどのくらいの頻度で入れなおすべきなのでしょうか?

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:36:09.39 ID:fvr/2MX4.net
>>259
空気が抜けるのであれば無視ゴムを疑ってそれじゃなければパンク
入れるのはものによるところが大きいけど1ヶ月に2回くらい

261 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:36:34.61 ID:730PhX7m.net
>>259
まぁ一ヶ月に一回くらいはね?
もっと早くヘナヘナになるならスローパンクしてるんじゃない?
それかバルブの付け根のネジが緩んでるとかさ
(バルブの頭のフタのことじゃないからね)
バルブの中の虫ゴムがヘタってるってこともあり得るね

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 14:45:14.20 ID:a916FOwq.net
>>260>>261
ありがとうございます!良く抜ける印象だったので虫ゴムを
スーパーバルブに変えましたがそれでも抜けてました
というか、1か月に1〜2回も入れるのが通常なんですね…
2〜3か月ごとに空気が抜けるって印象だったので
自分がメンテを怠ってただけなんですね…無知で恥ずかしいです

半年前のパンクは正にスローパンク的なものだったようです
これからは月1くらいで空気入れてスローパンクさせないよう気を付けようと思います
ありがとうございました

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:01:21.42 ID:zkwDYjF7.net
>>262
ママチャリのチューブなら300kPa→200kPaに低下するのに15日くらい
一ヶ月で2回くらいエアーチェックすればOK

コレ↓を付けたら空気が減ってるのが見てわかるし空気もガソリンスタンドで入れられる。
ACA-2-G エアチェックアダプター(ゲージ付き)
ttp://www.chari-o.com/goods/0268390001.html

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:06:24.01 ID:iDRDwTLA.net
>>248
濡れてる汚れてるのは外から帰ってきた時
要は一階から上に上がる場合のみだ

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:08:21.67 ID:a916FOwq.net
>>263
ありがとうございます。凄い勉強になります
リンク感謝です

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:23:48.31 ID:2ttMoGGu.net
Vブレーキでドロップの自転車って改造以外で売ってる?

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:26:02.80 ID:1xh3WTnN.net
なんで「ハンドル」を略すのかなあ

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:32:55.80 ID:iX3SP+Wl.net
>>266
Vブレーキと台座が共通してるカンチブレーキのシクロクロスならあるよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 15:38:05.00 ID:lXzBpHrQ.net
>>255
見てないけどテーパーリーマーか何かで潰れたライナーの処理すんの?w
そもそもアウター切断面を平らに削る処理の話をしてるのだけど…

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:05:04.73 ID:k10ePrAe.net
振れ取り台のホイールと接触する接触部分は金属製ですが
ホイールに傷がついたりしないんですか?

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:09:20.87 ID:zkwDYjF7.net
>>270
接触させずに隙間で振れ取り具合を見る。

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:12:28.99 ID:lXzBpHrQ.net
>>271
えっ

あんなの尖ってるわけでもないしグリグリ押し付けるんじゃないんだから変なリムじゃなきゃ問題ないよ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:15:52.62 ID:JJAm8E/H.net
>>269
切断面平らに削るならヤスリでいいんじゃない?
つぶれたとこ丸く広げるにはそれこそリューターの出番はないし。
まあ、たしかに内径切削して広げるのが目的の工具突っ込むのは乱暴か…。

俺はヤスリと、家にあった太い千枚通し使ってた。
って、今調べたらくじりって言うのか。
http://www.monotaro.com/g/00402540/

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:30:25.55 ID:aET8Fgsh.net
>>233
それ見ると規約違反とかではなく単なる管理会社が
苦情に対して事務的に対処しているだけだと思うよ
汚れる等は理由にはならない

275 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:37:23.92 ID:cDBG/s6C.net
以前質問したのですが当方自転車の事故の賠償額での質問です。
買って9か月のマウンテンバイクなんですが請求額が高額(自転車屋に持って行って見積もりとってもらた結果の全損10万です)で相手の保険会社のアジャスターが来ることになりました。
事故に遭った直後に一度相手の保険会社が来てブロックタイヤの目がない、ディスクブレーキにサビが出ているからと言う理由でホントに9か月前に買ったのかと疑われています。
購入したことを証明するものがありません。もし相手のアジャスターが購入時期が違うと判断されたらまずいものでしょうか?事故に遭って1か月手入れしてなかったので正直いい状態ではありません。アジャスターが来る前に手入れをしてもいいものですか? 
相手は減価償却の云々言ってますがネットで調べたところ自転車は認められないとか認められるという情報がいっぱいありはっきりわかりません
減価償却が認められないものなら突っぱねますが相手に飲み込まれそうです

276 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:42:37.56 ID:lXzBpHrQ.net
>>273
俺に言われても

277 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:48:31.29 ID:bQMBRd9k.net
タイヤは消耗品。9ヶ月でも走る距離が多ければ磨耗は多いし、ディスクローターは雨ざらしで1ヶ月ほっとけばサビる。 事故って整備不良扱いになる可能性のある車輌になんて乗れないし来るのが遅いからこうなったって言えばいいんじゃないの。
事故車の状態保存は基本だけど室内保管する余裕のない家もあるからなー。

278 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 16:49:34.08 ID:zkwDYjF7.net
>>275
保険会社の減価償却云々は賠償金を払いたくない方便です。

会社で使用するために会社名義で購入した「社有の自転車」は
減価償却で税金が減額される分年数に応じて賠償額も減る。

個人で使用して個人で買った物は「減価償却されない」ので
自転車屋で全損と判断されたなら、購入時と同じ物か同等の
物を賠償してもらえる。

279 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:01:35.86 ID:ew5vrPWi.net
>>275
防犯登録も何もしてないの?
新規登録扱いなら証明にもなりそうなものだけど。
というか、買った店に連絡すれば記録残ってんじゃねーの?

280 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:09:14.60 ID:zkwDYjF7.net
>>275
〜追記〜
「自動車」は法定耐用年数が6年と定められてるので
6年経過した自動車には価値がなくなります。

自転車には「法定耐用年数」が定められてないので
保険会社は『減価償却』を持ち出してくる。

281 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:17:16.99 ID:iDRDwTLA.net
>>275
個人の資産に減価償却という概念はない
減価償却は「適正な期間損益計算」のためにある会計思考

とりあえず、現行のものの同グレードのカタログ価額を要求しよう
「再調達するための正当な値段です」って言ってみ

282 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:25:29.74 ID:cDBG/s6C.net
>>277
以前同じことをアジャスター(車専門)言ったのですがタイヤは乗り方によって変わるから何とも言えないが判断材料がそれしかないとうやむやにされた。
ブレーキは時間が経たたず錆びるわけじゃないとイミフなこと言われ切れそうになりましたね。
確かにそうですね。
>>278
めちゃくちゃ有益なアドバイスありがとうございます。
>>279
新規登録で証明になるんですねありがとうございます。
もう一つ質問
交渉が折り合わなかったら訴訟も辞さないができれば円満に和解したいと言ってしまったのですが不利になることはありますか?

283 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:27:26.60 ID:AWf1F1NH.net
>>275
怪我の具合はどうだい?
ところで自分で保険は入ってたんだっけ?
自動車の保険で賄える場合もあるので契約している保険の内容を再度チェック。
そして弁護士特約が付いてるなら遠慮なく弁護士に依頼しよう。

俺なら特約付いてなくても弁護士に依頼しちゃうけど。
こういう交渉って本当にタフじゃないと出来ないのは身に染みた。
保険屋は事故相手には本当に信じられないような対応したりするからな。

284 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:46:24.73 ID:vmBiPh+H.net
>>275
保険会社のアジャスターだとかそんなもんに現物見せる必要性なんて全く無いんだけど。
何で相手の有利になるよう証拠を作って上げる必要がある?これは民事なんだよ。
そしてクルマとは慣例が違う。

285 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:47:09.33 ID:zkwDYjF7.net
>>283
自分も元損保代理店だったから騙されないが、普通の人には
専門用語を使い巧みに賠償額を下げる事を良く知ってる。

286 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:48:39.52 ID:K1V1qyKL.net
峠くだったり長い下り坂の時ってブレーキ効かなくなったりしますか?

287 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:51:25.98 ID:730PhX7m.net
>>286
カーボンホイールだと、する
アルミホイールは聞いたことないけど、
しないとも言い切れないね

ま、かけっぱなしにせず
かけたり放したりして
ホイール冷やそうね

288 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:55:59.26 ID:cDBG/s6C.net
>>284
なんて言って拒否したほうがいいですか?
拒否しますって言ったら規則でお金が下りないって言われました?担当者の上の人と話したほうがいいですか?
>>285
被害者側で結構きついのに精神的にきつくなかったですか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 17:58:16.26 ID:lXzBpHrQ.net
>>282
そんなの適当にしといて通院やなんやでむしり取った方が効率いいよ。

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:03:10.05 ID:cDBG/s6C.net
>>282

証明するのは難しいから通院でがっぽりとは聞いたことあるんですが
痛いというのを一か月たって急に通院しだしたらまずくないですか?
痛くないものに通院するのも気持ち的に苦しいですし

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:06:28.16 ID:SsgfP3Kb.net
>>264
一緒のエレベータに乗るのが嫌だと
思う奴にその理屈は通用しないだろ
お前だけじゃないんだしな

苦情入れてる奴の気持ちになって
考えてみろよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:08:26.64 ID:vmBiPh+H.net
>>288
普通にあなた方に有利な証拠を見せる必要性はないって言って、手続き進めればいいよ。
全損見積もりを提出して支払えと。

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:11:02.83 ID:zkwDYjF7.net
>>288
アジャスターがそんな事言ったのか?

相手の損保会社にアジャスターに脅されたと電話したほうが良い。

294 :233:2015/11/18(水) 18:16:42.37 ID:8c98cZ2x.net
みなさんありがとう。

とりあえず他人の迷惑にならないように極力務めて、
汚れについても細心の注意を払うのでどうか認めて欲しいと管理人に懇願する。

必要であればどうやってエレベーターに入れてるか実演もしてみる。
輪行袋の提案もする。

それでも納得してもらえないなら引っ越すわもう。

295 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:17:41.77 ID:cDBG/s6C.net
>>293
担当者から高額なお金になるので見せてください。確認しないと下りるものもおりませんよと言われました。

296 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:22:08.89 ID:cDBG/s6C.net
>>292
手続きして、電話に出たらアジャスター連れてくるから平日の昼に空いてる時間教えろって感じですね。

297 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:24:04.19 ID:lXzBpHrQ.net
>>290
もう保険スレか事故相談スレでやれや

298 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:26:51.52 ID:zkwDYjF7.net
>>295
そんなもの、自転車屋の見積書とメーカー名車種名が
わかる写真一枚でOK
完全に下に見られてるな、貴方もしくは家族が会社員なら
会社の税理士とから弁護士を紹介して貰ったほうが良い。

299 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:43:52.52 ID:iXnxfSmw.net
10年前のモデルのカーボンロードを中古で買ってブラバにして乗るのと
最新のアルミクロス買うのとではどっちがいいですかね?
値段は同じ
用途は主に街乗り、たまにツーリングです

300 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:45:28.22 ID:06Jw7zRv.net
>>299
車種を書かないと何とも

301 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:50:21.03 ID:iXnxfSmw.net
>>300
GIANT OCR COMPOSITE2 2005

GIANT escapeRX3 2016
です

302 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 18:59:17.00 ID:tTskja8Q.net
>>299
ジャイアントのフロント2枚のクロスかなぁ
中古は目利きが出来ないとリスクが高いと思うなぁ

303 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:00:31.83 ID:06Jw7zRv.net
>>301
OCRコンポジは柔かくて樹脂の厚い乗り心地の良いフレームだけど
10年経過だとクランク(FSAメガエグゾ)のチェーンリングやスプロケやチェーンもBBも交換だろうから
買値プラス1〜2万円はみといた方がいいだろね
そうなると7万あればRIDE80の新車買えちゃうからそっちがいいと思うな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/68/item100000026885.html
ESCAPE RX3も良いバイクだがVブレーキのクロスはドロハン化は厳しいのでドロハンが欲しいのなら
最初からRIDE80やDEFY4が良いと思う

304 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:06:31.71 ID:TD/lrM9z.net
一体どこからドロハンが欲しいなんて話が

305 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:15:02.94 ID:9BKOs4FO.net
新しいエスケープがいいと思うよ

306 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:15:54.36 ID:lXzBpHrQ.net
>>299
ブラバというとCBR1100XXのことだと思うけど

307 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:19:05.43 ID:iX3SP+Wl.net
黒いポルシェでしょ

308 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:19:58.98 ID:iXnxfSmw.net
>>302
ありがとうございます
中古なうえネットショップなので更にリスクが高いですね

>>303
見た目もかっこいいし乗ってみたいけど、やはり中古だと不安ですね
もう少し新車の候補を探ってみます。ありがとうございました。

309 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:32:23.63 ID:iXnxfSmw.net
>>305
ありがとうございます
中古のOCRは後輪が前輪より少しデカいんですが、普通なんですかね

>>306
すいません。フラットバーです

310 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 19:39:45.18 ID:iVVubKYw.net
>>229さん

>>219です!
詳しくありがとうございます!
フラットバーでもかなり楽しめそうなので、換装は後々の楽しみにとっておこうと思います。

アドバイスありがとうございました。

311 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:33:01.15 ID:m4R016sm.net
エロイ人教えてくんろ。。
最近クロスバイク買ったんですが、
キャットアイのライト(フロント&リア)を後付けしました。
元から付いてたリフレクターって外しても法令違反になりませんか?
外せるものなら外したいんですが。

312 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:39:09.45 ID:vtZEsjtk.net
次のような場所を通行する場合において、尾灯を点灯することができない場合には、自転車には反射器材(後方反射板)を装備しなければならない。

夜間(日没から翌日の日の出までの間)の道路
トンネル内(照明が暗く50m先まで明瞭に見えないトンネル)
その他、濃霧の中など、50m先まで明瞭に見えない暗い場所
尾灯を点灯することができる場合には、反射器材は装備しなくとも良い。
また、上記の場所を一切通行しない場合には、尾灯の点灯も反射器材の装備も必要ない。

ということで外しても大丈夫。

313 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:41:51.81 ID:730PhX7m.net
>>311
なりませぬ。外しておしまいなさい。

314 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:47:07.57 ID:TD/lrM9z.net
安物のクロスってよくフロント用のリフレクタがついてるけど
なんで余計なコストをかけていらんモノを付けてるんだろう
あんなもんで安全と勘違いした馬鹿が無灯火で走り回ってるし害悪でしかない

315 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:48:59.04 ID:06Jw7zRv.net
>>314
あれはアメリカ市場で義務化されてるから付けてるだけ
ライトをつけない人はそれとはおそらく無関係

316 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:52:02.30 ID:nc3qcpef.net
>>311
反射板が無い場合は尾灯は連続点灯しないといけなかったと思う。
俺は反射テープ2個所、反射板付きソーラー点滅灯1個、電池式点滅灯1個を車体に装備している。
ついでにヘルメットも反射テープマシマシで使ってる。

317 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:53:45.57 ID:99xGpeep.net
ドロハン、リアサス、ディスクブレーキで安い自転車って、ありますか?
自分で組むしかない?

318 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 20:57:31.16 ID:m4R016sm.net
皆さん、早々のレスありがとうございます。
フロントのリフレクターは早速取っ払っちゃいます。
リアは節電のためライト点滅で使用したいので、
とりあえずそのままにしときます。

319 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:10:20.15 ID:06Jw7zRv.net
>>316
http://law.jablaw.org/br_light
是非は置いておいて点滅も含まれるって解釈になってる
もちろん複数の反射板や尾灯で視認性高めるのが重要なのは言うまでもないけど

320 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:29:51.47 ID:lXzBpHrQ.net
>>317
そんなゲテモノは完成車ではないだろうね。何に使うんだ?

321 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:31:55.04 ID:1Op6PzNh.net
>>314
やたら眩しいライトを上向きにして路肩を逆走してくる奴よりは
無灯火の方が幾らかマシだと思う

322 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:38:22.81 ID:TD/lrM9z.net
>>317
ドッペルギャンガーでググって
好きなフルサスをドロハンに取り替えろ
どうせ性能なんて求めてないだろ?

323 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:38:53.60 ID:lXzBpHrQ.net
>>321
ねーよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:40:41.02 ID:FAWhJdm0.net
(*)<3 ブボッ

325 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 21:42:07.29 ID:ew5vrPWi.net
フロントリフレクターいいだろ
俺、逆に欲しくて探してるよ
種類全然ないのな

326 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 22:23:03.55 ID:bK3oqoQn.net
チェーン繋ぐの失敗したっぽくてやや固いのだけどどうすればいい?

327 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 22:25:43.99 ID:bHQVz1am.net
自転車を買う

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200