2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33

1 :ツール・デ・直し:2015/11/17(火) 21:39:17.57 ID:W1eGo9b8.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て32
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443401001/

195 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 18:53:43.50 ID:qQi+Dt0I.net
>>194
>研磨されてない低グレードのパーツには、むしろ良いかもしれない。

ベアリングを組み付けた状態で研磨剤入れるのは百害あって一利なし
(ドヤ顔でやるプロショップwいるみたいだけど)。

接触面の形状が想定と変わってしまって寿命が縮むだけ。

>二硫化モリブデンの入ってないグリスだって、

粘度があって硬い微粉末(砥ぎカスとか)ほど、金属を効率的に削れるものを俺は知らない

196 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 18:56:13.99 ID:Z7uDIXpV.net
194は皮肉って言葉を知らないみたいだな

197 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:12:21.76 ID:XHIXKz1c.net
193は馬鹿

198 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:27:54.46 ID:5YQ7VgCo.net
>>193も馬鹿

199 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:30:22.30 ID:YQW1X2Jo.net
ヘッドセットにグリス盛ったらハンドルが重くなったんだけど盛り過ぎ?

200 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:41:00.97 ID:6sAWwUlF.net
>>199
グリスの抵抗の大小なんて分からないくらい小さい。

ハンドルが重くなったのなら与圧が高すぎるとか、
組み付けの順番や向きを間違ったとかでしょう。

>>195
でもそれは、
グリスがなくて金属同時が直に接触したり、
水分によって表面が錆びた状態との比較でしょ。

普通は、そうなる前にグリスアップするでしょ。

201 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:43:04.87 ID:YQW1X2Jo.net
マジかー…もう一回バラすか

202 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:46:45.31 ID:i35kfCfX.net
バラす前によく見ようぜ
単なるトップキャップボルトの締めすぎかもしれんぞ

203 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 20:54:13.78 ID:YQW1X2Jo.net
>>202
どこぞのスレで割ったとか言うレス見たからトルクだけはきっちり締めてるはずなんだよね

204 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 21:16:40.42 ID:OitdoD5D.net
>>203
てっぺんのボルトをトルク管理?
アンカーをコラムに固定する所やステムの固定ならわかるけど、
てっぺんのはガタの有無や回転のスムーズさと相談しながら調整したほうが良いと思うよ。
固定ボルトではなく調整ボルトなので強く締める所ではないから割れる事は無いよ。
いったんステムの固定ボルトを緩めて、てっぺんのボルトを少し緩めてスムーズになるか試してみたら?

205 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 21:22:08.45 ID:X6HfnqWS.net
自転車は水が混じっちゃうんだよ
だから万能無敵に思えるリチウムもダメなのさ
ホムセンで売ってる100円グリスにはシャーシグリスと万能グリスがある
前者はカルシウム、後者はリチウム
シャーシグリスは名の通り下回りに使われる
低性能だけど水が混じっても平気なグリスだ
使い分けてるんだ
どっちの方が高級とかじゃない(シャーシグリスの方が安いけど)
念のため言っとくけどもホムセンのグリスは自転車用としては低性能だからね
車やバイクに使うならクソ高いグリス買うのがアホらしくなる性能だけどさ

206 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 21:47:22.85 ID:YQW1X2Jo.net
>>200>>202>>204
いやすまんなんか勘違いしてた…
バラしちゃったけど頭のボルト調整しながら〆たら治ったお騒がせしました

207 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 22:51:41.86 ID:K3FNKCzG.net
1度やれば2度はやらないたぐいの物だから良かったのでは?

208 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/10(木) 23:11:33.50 ID:NH/2OJqF.net
シマ脳のグリス信者って風呂上がりにグリス体に塗っていそう
自転車専用グリスw中身はただの安物シャーシグリス以下w

209 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 03:37:08.49 ID:ylZh9mUa.net
バイクで使ってるMAXIMA WATER PROOF GREASE
五年ほど通勤用とレース用ロードに使ってるけどなんの問題もなし
油膜が切れなければなんでもいいと思うんだけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 03:59:05.60 ID:zE6jTMyf.net
そ、そういう事
油切れさえなければ何でもいいのが本来
アホが勘違いして言いたい、兎に角人に言いたい、いつも虐げられているから言いたい
ってなって書き込むだけ
自転車レベルの回転数で馬鹿が絡むのがウザいわ

211 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 07:23:52.11 ID:Dje3y1Cn.net
>>210
なるほど、209を見ると良く分かるわ。

212 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 08:16:50.82 ID:rYkKkEjN.net
MAXIMAとか懐かしい!
昔MJ-650SJ MOD仕様の時に、2stオイルで散々お世話になった。

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 15:27:09.84 ID:IVSJJmI5.net
>>208
何を根拠に言ってるんだ?

カルシウムグリスだからシャーシグリス以下とか、
たまに見かけるけど、
カルシウムとカルシウムコンプレックスは違うものだし、
入ってる添加剤の種類や量も違うだろうに。

>>210
自転車のベアリングは回転数が低いから特殊ではある。

214 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 15:50:19.81 ID:EZusy4iC.net
シマノのグリスは安物ってわけじゃないけどな。
付着性が強い

215 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 17:11:45.27 ID:1rW+X3jF.net
>>214
自転車の特性考えると飛んだヤツは落ちてくれた方が楽では?

216 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 20:19:41.52 ID:H3NA35XG.net
油膜の切れやすさは荷重に比例して流速に反比例するので
低回転だからというのはグリスがなんでもいいということの
理由付けには全くならないどころか矛盾している

217 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 20:50:07.60 ID:JmoFBwC5.net
意味が分からないな
流速が遅いっていうなら荷重も軽いのが自転車なんだからバランス取れてんじゃん
お前が言ってる事レベルならグリスの粘土調整で十分な範囲の話だよな???

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 21:02:46.17 ID:j1TtVY5F.net
なんでもいいってのがありえないんだよ
用途別にこれだけのグリスを品揃えしなくてはならない
http://www.emg-lube.jp/industrial/c-12/
アホは安い高いのモノサシしか無い
用途によって必要とされる性能がいちいち違うんだよ
アッチでは高性能でもコッチでは低性能
適材適所で使うもんなんだ

219 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 21:08:04.69 ID:j1TtVY5F.net
だいたいさ
何でもいいならなんでシマノがあんなクソ高いドイツ製のグリス採用するかよ
シマノがボッタくってるわけじゃない、元々クソ高いグリスなんだよ
シマノのハブやBBの信頼性を支えているのがグリスなんだ
シマノはデュラからママチャリ用まで全部あのグリス使ってる

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 21:47:11.68 ID:NdTg8GnU.net
>>219
シマ脳乙w無知って幸せ者だなw

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 21:56:31.19 ID:IVSJJmI5.net
>>217
> 荷重も軽いのが自転車なんだから

荷重が軽いのに合わせてベアリング球なども小さいから、
結局のところ、単位面積あたりの荷重の数字は同じか、
むしろ自転車のほうが高いかもしれないな。

222 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 22:00:41.05 ID:IVSJJmI5.net
>>219
> クソ高いドイツ製のグリス

シマノが少量ずつパッケージして、自転車パーツの流通しかもエンドユーザー向けに乗せるから、ああいう値段になる。
もしシマノを介さずに一斗缶で買えば、それほど高価ってほどではないだろう。
ただし国内で一斗缶でじゃんじゃん出荷してる輸入代理店がなかったら、それはまた別の話。

> シマノはデュラからママチャリ用まで全部あのグリス使ってる

それ自分で確認して言ってる?

底辺グレードのシマノのハブを使う前にバラしたら、
中に入ってるグリスの色が違ったんだがなぁ。

223 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:01:00.29 ID:j1TtVY5F.net
>>222
なら一斗缶で買えばいいよ
http://www.amazon.de/s/ref=nb_sb_noss?__mk_de_DE=%C3%85M%C3%85%C5%BD%C3%95%C3%91&url=search-alias%3Ddiy&field-keywords=Autol+Top+2000
話そらすなよ
他に安いグリスいくらでもあるのにわざわざクソ高いグリスを採用しているんだよ
ふつーのリチウムなら1/10以下なのにだ

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:07:29.12 ID:j1TtVY5F.net
http://www.rikodo.com/products/treatment/
500mlで2500円だとよ
こういう価格帯のグリスは汎用品ではないんだ
特殊なグリスなんだよ
それじゃないと無理だから足元みられてクソ高くなるのは市場原理だ
こういうのは工業向けで趣味や酔狂じゃないんだ
なんとなく高い方が良さそうとか、そういうアホな素人相手じゃない

225 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:26:39.88 ID:IVSJJmI5.net
>>223
ドイツ語わかんないんだけどさ、
amazon.deでは
Autol top 2000が5kg 53ユーロ
CRCの万能グリスらしきものが5kg 92ユーロ
この比較を見る限りでは高いとは思えないのだが。

>>224
それはマイナーな流通ルートだからじゃないかなぁ。
蛇腹400gで2千円って価格は、営業コスト高いであろうワコーズと同程度だし。

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/11(金) 23:32:09.56 ID:H21nWVis.net
ラード入れとけ

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:05:39.51 ID:Uh7Hu4xw.net
ココ、グリススレ?(´・ω・`)

228 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 00:34:49.06 ID:pRqieCnw.net
そろそろトルクレンチの話に戻ろうか

229 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:46:43.85 ID:80EOc02+.net
トルクレンチなら、PWTのデジタルトルクレンチが良いぞ。
すごく良いぞ。とりあえず良いぞ。

何が良いかって、まず安い税抜き1万円。
次に校正可能な点が良い。
第三にT○PEAKとOEM元が同じ臭い。

まぁ購入したのは、T○PEAKのOEM元が同じだというのを汁1年ぐらい前だったんだがな

まぁ、それはさておき、とりあえず良いぞ。

まぁ、PWTって、色々調べたんだが、色んなメーカーのOEM元と同じ物ばかりだな。

http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pdt-120/
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pdt-385/

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:48:15.28 ID:80EOc02+.net
とりあえずT○PEAKのトルクレンチ
http://topeak.jp/tool/tol15400.html

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 01:50:30.58 ID:EE8KBKJ3.net
校正用に別のトルクレンチが必要なんじゃないの?

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 02:12:31.85 ID:80EOc02+.net
校正に関して、PWTに直接問い合わせた所、
3240円(税込み)で再校正をしてくれるという返答を貰った。
一応、納品時手元に納品書と校正証明書がある。

http://fast-uploader.com/file/7005409471611/

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 02:16:13.08 ID:80EOc02+.net
ちなみに、3240円に校正料、検査証発行料、返送料を含むって言われたお!

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 05:18:34.50 ID:EE8KBKJ3.net
今この店では無料でチェックしてくれるらしい
http://www.worldimporttools.com/user_data/service_torque.php

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 05:29:16.30 ID:BeelbZdl.net
買い換えを勧めてくるのを覚悟してからの方がいい

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 07:06:21.12 ID:EE8KBKJ3.net
KTCの使用頻度極少とはいえ、もう15年はたつからチェックしたい

237 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 07:38:42.48 ID:FOiuFdXz.net
上で出てるプレート式よりデジタルの方がいいの?

238 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 08:15:25.11 ID:PN+rGKcW.net
デジタル式はモノによるとしか。
デジタルの場合、内部はプレートになっていて光学センサーでタワミ量をみて測定しているものもある。
この場合はプレート式と同等以上と考えて良いけど。

239 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 10:07:15.35 ID:I7PY8BYO.net
デジタルで歪みゲージ使ってるとしか思えないヤツは公正→数字合わせだな

温度属性とかどうしているんだろ?

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 12:09:22.13 ID:asclIfUs.net
ラチェットレンチのレビュー見たときにすぐ舐めたって低評価してる奴がいたけど舐めるほど力を入れる場所にラチェット使ってもいいの?

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:05:43.50 ID:eVW8cgME.net
トルクレンチも馬鹿が使うと手ルクレンチ以上の失敗を犯す

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:08:38.17 ID:I7PY8BYO.net
>ラチェットレンチのレビュー見たときにすぐ舐めたって
普通の家に工具セットなんて無いから

ソケットレンチ初心者だと細いネジねじ切るぐらいはやるだろ

243 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:21:51.32 ID:mO9WJIk5.net
>>230
トピークボリすぎィィィ

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 14:50:09.50 ID:FOiuFdXz.net
>>229
やっぱ2本持ってんの?1-20nm一本だと都合つかなくね?

245 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 15:50:09.86 ID:kLY1r0mP.net
>>244
わては85までのを持ってる。
1-20までのも良いけど、トルク管理が必要なところは85までのやつでも低トルク測れるから十分って結論になった

246 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 16:03:05.22 ID:FOiuFdXz.net
あーほんで売り切れてんのか…そうなるよね…もうしばらく野生の感でガンバろ

247 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 16:23:22.10 ID:HqLLm8rA.net
ワイは20までのを買って、他に安い機械式のデカイやつも使ってる
んでも20以上ってBBやカセット周りぐらいにしか出番がないんよね

248 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 16:27:16.04 ID:kLY1r0mP.net
あとトルクレンチって、高トルク域ギリギリで使っていると、早く狂うから高トルク域で使うなら、余裕を持ったトルクレンチを使った方がいい。
だけれど、メリットばかりではなくて、85までのやつは20までのと比べると低トルク域の精度が数%誤差が有る。

それは>>232を見て貰えばわかると思われ。
まあ、野獣の感とどちらが正確かはわからんが

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 16:44:45.71 ID:kLY1r0mP.net
BBやカセットってかなり強く閉めても、限界トルクには行きにくいからなあ
人間でも簡単に限界トルク超えやすい20までのを持っておくというのも手段

250 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 18:07:39.89 ID:04coIzN5.net
ホムセンでみつけてきたんだけど
大澤高級リチウムグリース KB-70C 70g 300円くらいだった
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-1081420-%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B970gKB%E2%80%9070C/dp/B004CD14R4

251 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 18:17:06.04 ID:n9scj0Rp.net
ステマすんなよ…>>229ポチってもうたわ

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 19:01:14.57 ID:454AqOgB.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B004CD14R4/

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 19:03:20.96 ID:454AqOgB.net
この商品を見た後に買っているのは?

AZ(エーゼット) 超高性能 刈払機用グリース40g G058 [HTRC3]
チッコイグリースガンと自転車用グリース20gセット
エーゼット(AZ) 刈払機用グリース100G G054

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 19:04:38.56 ID:04coIzN5.net
>>252
サンクス!

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/12(土) 22:02:51.61 ID:EE8KBKJ3.net
まるけー!

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 09:35:40.77 ID:rjUFf0MD.net
トルクレンチ持ってなくてとりあえず安物1本買ったんだが
よく見たらPWTなのでこれも校正してくれるのかもね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KR7PSEO
ただし校正代金3000円なら新品買っちまったほうが届くの早くて便利そうな感じ。

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 10:48:17.54 ID:8G4gSETW.net
素人整備のトルクレンチなんてKTCのデジラチェで充分

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 10:50:41.48 ID:a3x0zyxQ.net
ん?

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 10:56:45.63 ID:e9Ib3eK6.net
っん?

260 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 11:41:02.87 ID:v6IMubXN.net


261 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 12:31:13.16 ID:HdML7gxpg
ぶっちゃけ自転車にラチェット使ってる時点でど初心者だしねぇ
ラチェットもトルクレンチも仕方なく使うものですよー

262 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:11:48.99 ID:igusmK4q.net
パナのRACE A EVO2を2年3ヶ月使いました。サイズは25Cです。
表面がヒビだらけでグリップ力もありません。
なんだかゴムが劣化しているようです。

そのとき一緒に交換した0TW700-25LF-NPという
パナのチューブもそのまま使ってます。

もう少しは使えそうですが、やはりグリップ力のないのは、
乗ってて怖いので、再び同じタイヤとチューブを注文しようとして
いたところ、なんと、EVO3が発売されています!

発売されたばかりということは、製造年月日は新しいだろうということで、
ゴムの劣化も遅くなって長く使えるだろうと思って、EVO2よりちょっと
高いですが、注文しました。

やはり通勤では、パンクしないほうがいいですね。

263 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:28:22.12 ID:v6IMubXN.net
好きにしろ

264 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:36:38.85 ID:Ef2Cz4uf.net
AZのグリスにしろ

265 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:04:31.03 ID:Va/Jxwcj.net
初めてリアハブのグリスアップしたった
キツ目に玉押しの調整したけど
後輪浮かせて手で回して数回転で止まってたのが
結構回り続けてくれるようになった

グリスはもちろんAZの蛇腹入りリチウムグリスです!

266 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:16:53.10 ID:LlhN6y5o.net
ランニングコスト考えると安物買いの銭失いですよー、残念

267 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:26:36.51 ID:Va/Jxwcj.net
いきなり高価(に見える)純正品購入に躊躇して二の足を踏むよりも、
手を出してみて出来るようになるということが大事なのだ。
と自己弁護してみる

268 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:57:54.84 ID:LlhN6y5o.net
>>267
それは素晴らしい心がけだね、素敵と思うよ
オッサンになると面倒くさくなって何よりもメンテフリーが欲しくなるんだ
実は軽く回るとかは二の次なんだ
シマノはクッション性がいいので乗り心地が良くなるのと何よりも耐久性

269 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:26:34.28 ID:Ef2Cz4uf.net
シマ脳バカって無知なのもそうだが信者に近いなw

270 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:01:44.49 ID:De2KAgOo.net
洗脳されてることに気づかない莫迦

271 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:44:27.66 ID:u0Jv4fUa.net
シマノのグリスの値段そんなに高かったっけ?
自分でグリス選定する気になるほどの値段だっけ?

272 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:42:24.99 ID:lLBhBEbf.net
シマノだって儲けなきゃならないから
チャリは大型ダンプや重機みたいに大量にグリス使わないし
チマチマしか使わないチャリからぼったくらなきゃいけない

273 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 05:01:26.52 ID:kFMrxXfo.net
>>269、268
逆だよw
100円グリスに洗脳されている無知な勘違い君が多すぎ

シマノはパーツ屋だよ
シマノの主力製品はロード用ではなくてママチャリ用
全製品にあのグリスが使われている
100円グリスでいいならそっち使った方が儲かるのにわざわざクソ高いグリスを採用してる
高級ロード用にボッタクリグリスを開発するのも無理だった

274 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 07:44:30.78 ID:Cbq4+taE.net
世界で売れてるスポーツバイクよりも極東で売れてるママチャリの方が主力なのか

275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:44:01.53 ID:kFMrxXfo.net
あたりまえだけど数的には圧倒的に大衆車向けだよ
デュラグリスをロード用の高級グリスと勘違いしてるバカが多すぎる
シマノはママチャリ用グリスをデュラにも使っている、が正しい
安物だからグリスも安物でいいというのは勘違い
むしろ安物こそグリスやオイルには贅沢しないとダメなんだ
安物はムチャクチャな使い方される
高級車のように大切には使われない

276 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:25:21.24 ID:tGOR7K4C.net
そこまで言うなら使うグリスの部品別対照表作ってよ

277 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:33:40.33 ID:QXDeqQq/.net
安物のチャリで無茶に使われても大丈夫なオイルは、高級車で大切に使われれば
よりトラブルが少なくなるって頭は無いのかな?w
競技でスポンサーが付く状況でもなければ、必要以上のオイルのグレードアップはコスト上昇でしかなく
ただの自己満足でしょ。

チャリの性能向上は、オイルの品質向上よりも頻繁なメンテナンスとエンジン性能アップのほうが効果が高いだろ。

278 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:06:08.12 ID:qIF7USWl.net
そうはならないのよw
ロード用はシマノより軽く回る高級グリスがあるけども、どれも耐久性を犠牲にしてる
要求性能は用途目的によって違うんだよ
何をもって高性能と言う?
用途目的に最も適合するグリスが最も高性能になる
そこを忘れるなって事よ
晴れた日限定、1000km以内ならシマノより高性能なグリスは珍しくないけども
そのグリスはママチャリでは非実用的なレベルで低性能になる

279 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:11:55.73 ID:J0MR+8zc.net
言葉ばっかりの脳内でウザい

実験結果出せ
出せないなら書き込むな屑ども

280 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:20:31.52 ID:qIF7USWl.net
頻繁なメンテナンス
性能出るのは最初だけであとは性能低下の一途、仕方ないから頻繁なメンテ

メンテフリー
性能一定で長持ち

性能を積分するとどうなる?
レースでもない限りは頻繁なメンテナンス=低性能
グリスupしたら見違えて良くなったと喜んでるキミに忠告しよう
どんだけ劣化してたんだよ
軽いのは最所だけで後はずっと低性能だったんだろうに
グリスup直後だけ軽くてもトータルでは低性能なんだ

281 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:57:19.92 ID:v7ktzUNP.net
あまり頻繁に締め外しを繰り返すとネジ溝がヘタるからなあ

282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:34:36.11 ID:xvJ33HC7.net
それはトルクをしっかり管理しなさい

283 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:54:06.35 ID:u0Jv4fUa.net
>>273
> 全製品にあのグリスが使われている

ちがう色のグリスが使われてるの見たことあるのですが。

284 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:57:54.07 ID:iqSNIoJt.net
黄緑、白3種、黒とあるしね。

285 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:32:08.45 ID:AdCCmcZ3.net
赤茶けたグリスもあるでしょ。
錆が出たんじゃないかと勘違いしそうなやつ

286 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:35:49.73 ID:u0Jv4fUa.net
>>284
そういや、
内装ハブ用、シフトワイヤ用、フリーボディ用、ローラーブレーキ用とか、
そういう別用途のグリスもあったね。

で、そうではなくて、普通のハブに使われてるグリスで色の違うのあるのよ。
>>285さんの言うような茶色っぽいやつとか、半透明の白っぽいのとか。

287 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:01:28.61 ID:tcsvFAbx.net
セラミックベアリング向けのグリス教えて

288 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:16:12.03 ID:8LRO5dtq.net
DIW+CDA

289 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:02:33.91 ID:YQMrQdnl.net
ここまでの議論を1レスにまとめて

290 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:12:18.81 ID:3mwxqnAt.net
好きなもの使え

291 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 22:11:26.38 ID:s4uCXzWL.net
>>290
おす!

292 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:35:00.21 ID:pPmtJ7nb.net
定説:無知ほどシマノ教の信者になる

293 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:51:52.25 ID:rZ/nSsfQ.net
>>251
すまぬすまぬ・・・。

ちなみに、PWT問合せでメールすると入荷時期が分かっていいぞ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 08:03:13.09 ID:KGDr1HJ4.net
無知が信者になるんだよ
100円グリスしか使ったことないのに必死にシマノをディスってるw
シマノしか知らない人も信者ね

総レス数 1016
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200