2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33

1 :ツール・デ・直し:2015/11/17(火) 21:39:17.57 ID:W1eGo9b8.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て32
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443401001/

351 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 13:53:41.05 ID:4QA3exfI.net
トルクレンチとチェーンブロックは必需品

352 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 14:21:13.92 ID:cOkZh9iY.net
>>344
ユーロビートですね?

353 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 14:23:28.96 ID:qnLffXle.net
トルクは新品のネジ+油塗った状態で指定されているのでそこ分かってないと
ユルユルだよ
ネジの状態を感じながら締める手締めの方がずっと高精度で確実

354 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 14:49:19.02 ID:rmuQcKId.net
グリス塗るとトルクレンチで締めても緩むルーキーが登場

何本ねじ切ったら気がつくかな

355 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 15:06:30.12 ID:qnLffXle.net
ボルトが途中までしか入ってない、座面が浮いてる
なんでちゃんと締めないの?
トルクレンチで締めたから大丈夫、指定トルクで締めたから大丈夫と意味不明な事
言うくらいのバカさが珍しくないのがトルクレンチ君ですよ
油塗らないで締めたので全部締め付け不足でしたなんてくらいじゃ驚かないよ
トルクレンチの方が簡単と勘違いしている時点でもうねw

356 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 15:45:35.45 ID:Ce4/gCsz.net
>>349
自転車の世界はガラパゴスだからねぇ。

ボルトの材質がアルミやチタンだったり、
クランプなどボルトの座面とナットの座面が平行ではないものが多いとか、
軽量化か小型化かデザインか分からないけど、妙に細いボルトが使われてたり。

357 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 15:49:41.78 ID:Ce4/gCsz.net
>>353
体調などによって手加減は変動するし、
手加減とトルクレンチの一致をみて正常と判断したほうがいい。

358 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 15:52:09.50 ID:Ce4/gCsz.net
>>355
あなたの脳内に飼ってる妄想上の人物のことは、
あなたの脳内だけに留めてください。

359 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 17:58:43.63 ID:ch+zrkx3.net
>>358
実話だよ
何度締め直してもガタがとれないっていうから見てみたらぜんぜん締まってない
話聞いたらトルクレンチで指定トルクで締めたと誇らしげに言う
ヤバいと思って他もチェックしてみたらみんなユルユルだよ
指定トルクかけたってちゃんと締まるわけじゃないと説明したけど理解してくれない
困ったもんだ

360 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 18:09:38.13 ID:ch+zrkx3.net
>>357
あのね
手締めは手でトルクを測ってるわけじゃないんだよ
なんで分からないかなぁ
ぜんぜん分かってないじゃん
トルクと締め付け力の関係を理解できない
指定トルクかけてもちゃんと締まっている保障は無い
だからトルクレンチは難しいんだよ

361 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 18:28:16.24 ID:T1yYAahz.net
ウザイな
講釈はいいから具体的にどうすりゃいいんだ?あ?
同じ事を何度も書く暇あったら意味のある事書けや
クズ

362 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 18:42:26.79 ID:Km0pVIIq.net
ガタを取らずに噛んだような状態でトルクレンチ使ってんじゃないの

363 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 19:10:21.86 ID:Ce4/gCsz.net
>>359
そんな論外なケースを持ち出すなよ

>>360
角度法にしても、角度の指定が必要だよ。
メーカーがトルク指定してるなら、トルク法でいいじゃない。

364 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 19:57:21.62 ID:qgVLrole.net
手締め原理主義者あたま悪そうw
このての生半可な知識を持っているのが一番たちが悪い

プロがトルクレンチ使うのは色々理由があるんだよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 20:28:08.35 ID:ch+zrkx3.net
ほんと頭悪いなw
http://www.dakotajapan.com/maxseries/point/point3.html
>トルクの精度をどれだけ上げても、軸力のばらつきはなくなりません。
>その理由は、摩擦係数です。

>締め付けトルクのうち、9割程度は摩擦により吸収され、実際の軸力となるのは、
>残りの1割程度です。

>しかも、この摩擦係数は、一定ではありません。
>つまり、トルクの精度をどれだけ上げても、得られる軸力は摩擦係数次第で、
>軸力のばらつきを無くすことはできません。
わかった?

366 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 20:33:52.38 ID:T1yYAahz.net
だから???

お前って自分でまともに説明できないのに意見言うよな?
だからなんなんだ?

367 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 20:35:26.71 ID:qol099Jp.net
あほくさ

で具体的にどうやって締めればいいか書いてみ

368 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 21:04:41.88 ID:Y367PGGo.net
>>367
締まるとこまで締めてクイッ!

369 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 21:06:39.08 ID:CNTFjh3n.net
私はそれで、フロントメカのバンドのネジを折りましたww

370 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 21:18:46.96 ID:Ce4/gCsz.net
>>365
バラツキの有無ではなく、バラツキの範囲が問題なんですよ。
軸力が一定の範囲内に収まるなら、トルク法で十分なんですよ。

371 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 22:43:26.40 ID:8PSpFi6M.net
摩擦係数の話が出たんで…
トルクレンチを使う場合は、ネジとネジ穴と座面の清掃は必ずすること。

でもネジに油を塗ることは間違いなんだよね。
塑性変形内での変形によってネジは固定されるから、オイルを塗る事によって摩擦が減ると
トルクレンチでのデーターが狂ってオーバートルクになり、結局ネジパーツが壊れるのが常w

トルクレンチを使うならば綺麗な状態でネジを締めるからこそ、設計上のトルクが掛けられるんだよね…

372 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 22:57:50.61 ID:Ce4/gCsz.net
トルクレンチを使わずとも、汚れが付いてたらダメだよぉ。

オイルの塗布だが、もともと出荷状態で油膜ついてない?

373 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 23:35:25.16 ID:rmuQcKId.net
X 塑性変形内での変形によって
〇 弾性変形内での変形によって

使い捨てイクナイ

374 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 23:40:25.21 ID:LlB8aGKi.net
ttps://www.cycle-yoshida.com/parts/seatpost/kalloy_aloy_page.htm
こんな感じのシートポスト貰ったんだけど、上のやぐらって別売りなの?

375 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 23:40:49.03 ID:8Cu+I1rN.net
>>365
こら、カス、さっさと答えんか

376 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 23:42:35.99 ID:rmuQcKId.net
> 綺麗な状態で
座面に油をぬると摩擦半減で締めすぎ、砂など異物を噛むと倍増してユルユルは有名だな。
トルク法は間接的に摩擦力を計っているのだから当然だけど

377 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 23:43:54.23 ID:v8QRc2OQ.net
>>374
別売りだね。
ママチャリ用サドルだとサドルに付属している事もあるね。

378 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 01:29:30.71 ID:ifhu1C3j.net
オイル塗布で、どれくらいトルクが変るのだろう。
油膜が持たずに切れるから大差なかったりしない?

379 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 07:57:22.63 ID:Cm9LrsXd.net
カスはフルボッコで涙目w

380 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 08:55:21.24 ID:HcIy3Oja.net
>>374
サドルつけずにそのまま座る仕様です

381 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 08:59:52.63 ID:Y1d6D6rE.net
トルクレンチを使う使わないに限らず
あ、これ以上締めたらやばいかも?って感覚を養うのが大事だと思うの

382 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 09:10:53.28 ID:IfjffCHk.net
>>381
それ塑性変形領域に入ってないかい?
最も素人メカニックがやってしまう間違い易い領域に入っていると思うよ。
気を付けてね
弾性変形領域が大切だよ。

調子よければいいのだけれどね^^

383 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 09:18:21.31 ID:BqROhw4G.net
だろうね
感覚的に違いが出たら間違いなく金属が変形したサインだよ
伸びなきゃ負荷が一定に変化するだけでヤバイなんて感覚には絶対にならない

384 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 10:47:31.18 ID:QG5kHujK.net
個人の感覚より、機械の数値化されたデータの方が信頼でき重要

385 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 10:50:39.08 ID:QG5kHujK.net
問題が発生しても、私の感覚では大丈夫なはずなのに壊れた。保証しろ。と言っても、メーカーから、はあ?って言われるのがオチ

386 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 12:20:02.24 ID:X7RcPalnP
>>376みたいな勘違いはなんなんだろうね
トルクレンチは間接的に軸力を測っている
摩擦はすべて雑音、誤差の元凶、要らない子
だから油塗って摩擦を減らすんでしょうに
油塗ってもトルクの内訳の90%は摩擦力、本当に測りたい軸力は10%
トルクレンチの感度は10%なんだ、摩擦力に反応してしまうのが90%なんだから

387 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 12:25:49.16 ID:X7RcPalnP
ネジの原理
https://wilco.jp/image/products/special_topic3/img_01.gif
ようするに頭が座面に当ってから後何ミリ引っ張るかなんだ
ネジを引っ張る->ネジは伸びる->ネジが元に戻ろうとする力=軸力
トルクレンチ使うくらいなら座面に当ってから無条件で1/4回転の方がまだ安全と思うよ
ネジの伸びを感じながら締められたらそれが一番確実だしそけは難しくはない
手締めは摩擦をキャンセルできる

インフォメーションの多い工具が高性能な工具
いい工具は絶妙な感触で状態が伝わってくる
ネジ径にぴったりあった腕長さの工具はソケットレンチよりも高性能
なのに初心者はソケットを使いたがる
ましてトルクレンチではほとんど何も感触は伝わってこない

388 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 12:32:50.31 ID:X7RcPalnP
ネジを締めすぎる->ネジが伸びすぎる->ネジが弾性を失う->軸力ゼロ
こうなるとネジは緩む、弾性を失ったネジは二度と使えない
見た目では分からない、トルクレンチでも分からない
何度も使っているネジは徐々に弾性を失っていく=ネジのヘタリ
ヘタったネジは指定トルクかてもユルユル
見た目では分からない、トルクレンチでも分からない

389 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 12:38:15.52 ID:X7RcPalnP
手締めでぴったり12.2N・mのトルクをかけろというのは無理だ
そういう機能は手には無い
感覚的には直接伸びを感じている
実際はトルクの変化、絶対値ではなく変化を感じている
トルクレンチで12.2N・mのトルクをかけてもちゃんと締まっている保障はない
なにせトルクレンチが測っているのは90%が摩擦力、肝心の締め付けは10%
手締めならちゃんと締まっている事をリアルタイムで確認できる

390 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:22:35.76 ID:ifhu1C3j.net
自転車業界だとトルクレンチで幾つで締めたと言っても
「はあ?」って言われて相手されないような予感がする。

もし、それで交換なり返品するのが当たり前の業界なら、
自転車屋はトルクレンチを使うだろう。
しかし現実には自転車屋はトルクレンチを使わない。
ということは、そういうことなのだろう。

391 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:45:35.00 ID:tnnWDOiX.net
セックスを覚えたてのガキほどセックスについて語りたがる

セックスをトルクレンチに置換すると

392 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 20:15:58.29 ID:rS/sNbsc.net
つーかこの話題いつまでつづくん?(´・ω・`)

393 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 20:20:05.35 ID:vOzsO01K.net
トルクレンチとか楽しくもなんともないじゃん?

394 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 21:06:59.81 ID:ifhu1C3j.net
>>391
その例でいくと、トルクレンチ不要派は、
童貞こじらせた奴がセックス不要論に固執して自己正当化に躍起になってる
みたいなものかもしれん。

395 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 21:49:11.89 ID:fWE9yrvc.net
>>373
そうね、弾性変形内だねw
指摘ありがとm(_ _)m


>>391
痴漢はセックスの代わりにはならんと思うが…

396 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 22:00:00.91 ID:IZMEZyru.net
自転車修理してて楽しいの?って言われて
まあ料理好きな人が自炊するようなもんだよと言ってみたが
的を射てるのかはわからん

397 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 22:16:06.93 ID:3xW8O/uI.net
「またいじくってるの?」
「うん」
「あんたも好きだねー、うんなもんいじくってて面白い?」
「うん」
「手がどろどろでどうするの、飯食いにくいでしょ」
「うん」
「駄目だこりゃ」

398 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 23:40:58.62 ID:ifhu1C3j.net
ふつう手袋するっしょ。

自転車のメンテナンスでは、
巻き込まれ対策で手袋禁止の作業は、
ないと思う。

399 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 23:50:37.31 ID:Xc1lcvqe.net
手袋だとイライラして素手でやっちゃったりしてるわ。
ママチャリって地味にイラつく構造してるよね?w

>>396
車にでも置き換えるだけで通じると思うけど、女の子にはわかってもらえないかもしれんな

400 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 23:52:29.55 ID:vOzsO01K.net
別に女に限らんだろ
男だって興味ないやつは興味ない
そこは男か女か、ではなく興味があるかないかでしかない

401 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 01:41:56.28 ID:5RGOPyyA.net
自転車って、作業していると手が油まみれになるじゃろ?
手袋すればどうにかなるかもしれないけど、手袋したくない人いるじゃろ?

そこで、モノタロウの工業用ハンドクリーナーですよ!
すごく良いぞ!とりあえず良いぞ!まじで良いぞ!

何が良いって、とりあえず安い、アロエ配合の物が税抜き989円!
オレンジ配合が税抜き899円! 替えの物は前者が439円! 後者が399円!

使ってみたところ、あほみたいに落ちる。

知り合いの店の人に貸して使わせてみたところ、すごく気に入った模様!
その人は、ひどい場合は灯油で手を洗っていたが、これを使い始めてから、
灯油は使わなくなった模様!

1か月ほど使ってもらったが、6分の1も減ってなかった。

402 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 01:43:23.11 ID:5RGOPyyA.net
まぁ、個人店舗だから客が、某大手の旭とか、和井図みたいに使うわけじゃないが・・・。
個人なら、ふつうに1年ぐらいもつとおもわれ!

403 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 02:56:22.30 ID:4yUGkF94.net
これか?
http://www.monotaro.com/g/00243244/
http://www.monotaro.com/g/00265889/
確かに安いな。
詰め替え用だけ買ってボトルはママレモンの空き容器でもいいのかな。
というか、ガラガラのチェーン洗浄液にも使える?

一応Amazonでも買えるが流石に割高だなw
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058MTQ0U/

404 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 03:05:09.63 ID:5RGOPyyA.net
ちなみにね。3000円(税抜き)の場合、送料発生するの

405 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 03:06:12.06 ID:5RGOPyyA.net
未満の場合

406 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 03:21:02.97 ID:5RGOPyyA.net
ちなみにね。
自転車パーツメーカーが、同じような商品を2000円越えで販売してるけれども、
コスパでこれに勝てるところがあるならばむしろ知りたい。
個人でも使うけれども、3000円を超えるためにいろいろ買っちゃう()

会社でも使っているけれども、評判良すぎでワロス。
PWTもそうだけれども、コスパ高杉()

407 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 04:21:47.07 ID:H1VCgSRn.net
>>403
値段一緒だぞ。

モノタロウの事業者向けサイトは税別表示。
アマゾンは税込表示。

408 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 06:51:05.98 ID:7zsUnKsD.net
ピンクのクレンザーみたいなやつ使えよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 06:54:53.94 ID:pgIyZBeM.net
手洗いにはピンクの粉石鹸やね

410 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 12:04:06.77 ID:hCcbdCcF.net
手に付いた油なんて舐めて拭き取るぜぇ?

411 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 12:30:30.71 ID:AA88zouN.net
年末だしバラして洗浄してたんだけどBBからサビ汁が出てきた
クロモリのフレーム内になんぞかスプレーした方がいいんかいな

412 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 12:41:42.85 ID:YecDF8lu.net
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001779799/

413 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 12:49:49.21 ID:YecDF8lu.net
>>411
サビ転換スプレー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A47M732

414 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 12:51:20.46 ID:AA88zouN.net
おお!すまんオートバックスで買ってくるわ

415 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:46:38.93 ID:k2qvZRGA.net
圧入プラグを付けようしたら下に落としてしもた。
ドライバーでつついたり逆さにしたりしても落ちて来ない
諦めろって事?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org661689.jpg

416 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:54:55.96 ID:JCmAuPFP.net
>>415
コラム下端が貫通してたらホイール外して(邪魔ならブレーキも)何かでつっつくとか。
貫通していないタイプで、針金末端をレの字に曲げて引っ掛けて取り出した事あるよ。

417 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:06:23.56 ID:5xhukE6z.net
ホムセンでそこまで届く長いボルトを買ってくるんだ

418 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:11:07.49 ID:tFfbI8XF.net
同じ失敗したことあるが、フォークコラムの内部は下に行くほど
厚みが増してる、強度確保の為だろうな
なので下には絶対抜けないので>>415のやり方みたいに
上に抜く以外方法はない
プラグに未練がないなら古いのを一番下まで押し込んでから
新しいのを入れた方が早い

419 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:34:53.82 ID:vV01C7Rh.net
は? フォーク抜いて バッターボックスに立てばいいだけだろ
なんでこのレベルで相談にくるかな?

420 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 18:17:36.50 ID:aDkDUJgc.net
先生!
30年前の工業高校時代に一斗缶のピンククレンザーの中に旋盤屑混ぜてごめんなさい。

421 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:07:02.38 ID:gPNcyP7s.net
酷いことするなぁ

422 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:44:43.79 ID:KXeIGGXC.net
AZの洗いま専科使ってる
手の油分が持ってかれるから一日何回も使うと手が心配

423 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 19:58:12.10 ID:u1m8H3Vb.net
台所の中性洗剤が手の油を取るのに良いよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:02:15.64 ID:Ie34LfEk.net
手洗いの手間を考えたら素手は割りに合わないと思う。
ま、手袋は蒸れるけどね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:03:30.84 ID:KXeIGGXC.net
>>423
専用のやつ使うと家庭用なんて話にならんよ
指紋に入り込んだ黒い油も取れるから
薬品の強さというよりスクラブ入ってるからだけどさ

426 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:05:11.78 ID:xVmQ+eD+.net
洗濯用洗剤のほうがのくよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:17:00.61 ID:2zYHiiPf.net
ユーゲルは強力だけど肌がとても荒れるんで
今はファーストオレンジ使ってる
黒くなったグリス程度なら問題なく落ちるな

手袋は面倒いし細かい作業がしづらいだよな
手術用の薄いゴム手はすぐ破れるし
だからいつも素手

428 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:22:38.59 ID:JCmAuPFP.net
チェーンリングやスプロケ廻りは革手袋したほうがいいぞ!

429 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:31:33.30 ID:dsvG2nvt.net
作業前に塗る業務用皮膚保護クリームは?

430 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:54:51.26 ID:OvE8y7NG.net
>>428
皮軍手だと、持っていかれるから布軍手にしろ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 21:55:44.80 ID:OvE8y7NG.net
あっ、回転パーツに絶対に駆動力は掛けるな!

432 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 22:42:24.41 ID:sCHPLQyh.net
>>429
汚される前に汚してやるッ!って感じ。透明なだけで油感すごいよw
油のぬるぬる感というか比熱の違いを感じられるのが気持ち悪くて使うのやめた。

ユーゲルよりはクレのシトラスクリーンのほうが手洗いにいいと思う。
粒が大きいせいだと思う。洗顔料のスクラブに近いサイズがある。
試供品しか使ったことがないので値段は知らない。
でもユーゲルはクソ安いので1個持っとくといいな。1個60円ぐらいだっけ。
どっちにしろ何度も洗うと手荒れはすごくなる。

シンプルグリーンは普通の汚れや油なら落ちるけどグリスとかになると全然だ。
グリスとかチェーン触った後のしつこい油汚れに限れば食器用洗剤のほうがマシ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 23:08:02.83 ID:4AuOVTrT.net
>>415
重りでも付けてひっくり返すとか考えたが、長ボルトが早そうだな

434 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 23:10:48.18 ID:k2qvZRGA.net
>>416
>>417
>>418
>>419
>>433
フォーク抜いて振ったら出てきたでござる。

435 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 23:18:41.46 ID:4AuOVTrT.net
まあ良かったのでは。。

436 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 23:19:53.91 ID:HaYHYSvW.net
結局、何塁打だったんだよ?

437 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 23:35:01.55 ID:nLl8DjsI.net
>>427
ホムセンで売っている天然ゴム手袋100枚入りつかってるが、
そんなに破れない。手術用はもっと薄いの?

438 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 00:58:19.05 ID:9OA4mhAP.net
手に着いた油汚れはサラダ油手に塗ってから食器洗い洗剤で洗ったら落ちるし あとナイロンタオルに石鹸付けてこすっても落ちる。

439 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 02:16:50.23 ID:tndJWZkH.net
風呂入って頭洗ったら爪の間まできれいになってる

440 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 02:53:04.35 ID:8NyxWlGE.net
砂糖で揉むと油が落ちるぞ

441 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 05:04:13.27 ID:/1xpdfac.net
台所用のクリーミークレンザー、ホーミングやジフがよく落ちるよ
類似品ならもっと安いし

442 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 05:48:19.06 ID:K3WXFbBt.net
手が荒れまくりそう

443 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 13:54:51.74 ID:8NyxWlGE.net
錆びはケチャップで簡単に取れるらしいぞ

444 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 14:11:08.06 ID:nNAVV0Yu.net
俺はベビーオイルを手に塗ってから作業してる。
終わったら石鹸で手を洗うのはいっしょだが汚れが落ちやすい。
(使用者の感想です)

445 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 16:00:19.99 ID:b5vM/1Ro.net
手についた魚の臭いを簡単に落とす方法ないですか

446 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 16:01:47.37 ID:tndJWZkH.net
顔に付いたまn(ry

447 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 16:40:54.33 ID:8NyxWlGE.net
魚の匂いとるやつ最近テレビでやってたなー、なんだっけなー

448 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 16:43:02.10 ID:8NyxWlGE.net
大根おろしの絞り汁かなんかだったよーな

449 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 20:43:47.75 ID:sW6r4wKc.net
>>441
あの手のはアルカリ性じゃない?

さらに
水に含まれるミネラル分が固まったものを落すために、
そこそこの研磨成分が入っていて肌が荒れますし。

450 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 20:44:54.22 ID:sW6r4wKc.net
結局のところ、
油分や水分が皮膚に染み込むのだから、
それは体に毒なんですよ。

手袋しましょう。

451 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/21(月) 21:12:10.24 ID:Hc9xaIZ0.net
そんな貴方に食用潤滑剤
http://www.askul.co.jp/s/24-2406-1401003-14010030010/

総レス数 1016
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200