2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33

1 :ツール・デ・直し:2015/11/17(火) 21:39:17.57 ID:W1eGo9b8.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て32
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443401001/

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 21:17:50.12 ID:7KizrQN/.net
>>811
ローラー部がひどく磨耗してるならそれはそれで交換案件じゃないの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 22:12:20.62 ID:MtO8y/3A.net
>>812
ペダルに体重かけてなければ、
クランクが空転しても重心はブレないから、
危険ではないよ。平然と漕ぎ続けられるよ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 22:15:07.27 ID:MtO8y/3A.net
チェーンチェッカーで1.0%が入っても、
ピッチ伸び0.4%程度でしかかったりする。

ローラー部は砂などによる摩耗が大きいのかも。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 22:44:27.67 ID:YB1sarpW.net
>>814
おまえが大丈夫だったとしてもバランス崩して大変なことになるやつもいるってことだ
誰が乗っても可能な限り安全なアドバイスをするもんだろ

ペダルに体重かけてなければ突然チェーン切れても外れても大丈夫だからチェーンの伸びなんて気にするなとは俺には言えない

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:08:35.53 ID:tKcvb9Tk.net
>>814
> ペダルに体重かけてなければ、

リカンベントで水平ペダリングしてるとよくわかるんだけど
ペダルに体重かけてなければ…なんて嘘だよ。

本当に体重かけられない水平ペダリングだと、嫌になるくらい回らない。
意識的に踏まないともう全然回らない。ママチャリにも抜かれるレベルで遅くなる。

普通の自転車だと意識的に体を移動して体重かけてないだけで、体重はかけてるんだよ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:11:46.02 ID:tKcvb9Tk.net
× 意識的に体を移動して体重かけてないだけで
〇 意識的に体を移動しての体重かけをしていないだけで

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:44:30.98 ID:rjxHh2tl.net
>>808
ちょっち伸びてるみたいな。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:54:09.61 ID:tzyJvRWc.net
チェーンって伸びたら1コマ縮めればいいんじゃないの?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:55:17.08 ID:RxeTIUlo.net
>>820
よくある誤解っすね

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 23:57:36.22 ID:WoAkuWNl.net
>>820
切り詰めで凌ぐのはシングルか内装でチェーン引き目一杯でも弛んじゃってて交換部品の手配が間に合わない時くらいかな。

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 00:01:41.82 ID:p9DGL3xQ.net
>>820
チェーン全長が伸びるのが問題なんじゃないんだ
一コマ一コマの間の長さが伸びるのが問題なんだ

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 00:32:29.44 ID:SaAYSrhi.net
いずれにせよ切って繋ぎ直す手間考えたら買い替えるわな

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 00:44:27.48 ID:sUqqTI5x.net
このスレっていつから頭でっかちが常駐するようになったんだ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 00:48:25.21 ID:DAnp0YE0.net
教科書どおりの交換もしくはネット情報しか知識がなく
実際に伸びたチェーンで走った事のない奴が多いんだろ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 01:24:52.72 ID:cYIFJq0q.net
チェーン伸びたら時々カコッ! カコッ!ってなるし滑らかさがなくなる感じか?。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 01:48:53.78 ID:eN6MAsfK.net
チェーンが伸びると、スプロケやりんぐの歯が磨耗し始める。
シフトの時にチェーン歯先に乗ってしまい、なかなかシフトが終わらない。

そんな状況は危険を招くから予防交換しましょうねってこと。

ママチャリのシングルや内装はチェーンメールの掛け替えがないから、スプロケを後ろに引くだけでまだまだ使い続けられる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 03:56:53.81 ID:REISzwMY.net
チェーンが伸びるってリンクの穴が大きくなるヤツだから。。
結果としてチェーンが横に曲がりやすくなる

今のRDはガイドプーリが横に移動してとなりに押しつけるだけで変速点はスプロケの切りカキ
押し付けが変わると変速性能が大幅に悪化する

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 03:58:02.42 ID:REISzwMY.net
>実際に伸びたチェーンで走った事のない奴が多いんだろ
チェーン幅が半減状態なのでリンク部に掛かる力は大幅増
特に走り込まなくても、半月も半分油ぎれ状態で走ればあっという間に伸びるよ
なんか変だと思ってメンテ後にゲージ入れたら。。なんて例が山ほど転がってる

以前は埃を呼ぶから適度に間隔開けるのが良しとされたけど、今はにじまなくなったらただちに注油。

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 07:31:49.89 ID:iOxj00+b.net
しばらく走んなくてベランダに置きっぱなしにしていたら
デオーレ油圧ディスクのキャリパーピストンの戻りが悪くなっちゃって
パッドを引きずって非常にタイヤが重くなっちゃいました
パッドを抜いてパークリで洗浄してピストンに注油して出したり入れたりしたのですが
それでも戻りが悪いままです
どうしたら治りますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 07:37:44.17 ID:B9Ooc6Nf.net
ピストンのゴムにシリコーンスプレーして柔らかさを戻す

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 07:46:27.03 ID:iOxj00+b.net
>>832
キャリパー割ってからですか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 08:24:09.85 ID:iOxj00+b.net
結局キャリパー割るのは最後の手段にして
ホース繋いだまま外してピストンを出してシリコンスプレー吹いて引っ込める
の作業を数回して放置中
そのうちゴムも軟化してくれるんじゃなかろうか。それでダメだったら分解する
あんまり人いなかったけどここに書いただけでもモチベーション上がったわ

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 10:15:13.10 ID:7M4h/ns1.net
え〜ん、右のクランク抜けねぇ〜

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 11:53:56.01 ID:T9reATzL.net
>>817
多くの人がペダルに体重をかける下手なペダリングしていることは否定しないよ。

>>826
ピッチが1%も伸びる前に交換しちゃうからねぇ。
症状としては歯の形を見て、チェーンの交換が遅かったかと後悔するくらい。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 11:59:12.36 ID:T9reATzL.net
>>829
それはチェーンの伸びだけでなく、
内プレートと外プレートの擦れ合う部分の摩耗も関係してくるね。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 12:14:52.70 ID:FfD1fR5e.net
>>836
しつこいようだが、体重を掛けないペダリングというのは、「不可能」

ペダリングトルクはどこから出ていると思う?
筋力?ではその反力は土台は何で支えてる?大元は体重から来ている。
ペダリング出来ている以上、体重は多少だがかかっている。

要はそれを意識的にやっているかどうか。
ペダリングが出来ている人はそれを無意識で出来る人。

無意識で出来ているから、体重をかけていないと思ってしまう。
そこは物理的には間違い。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:03:38.85 ID:h8K0NOZV.net
リカンベントの原理
http://stat.ameba.jp/user_images/20140715/11/bello-hiro/5e/66/j/o0500028113003715160.jpg
ロード乗っていても下手くそはろくに体重かけられず尻が痛いと文句言うありさま
上半身まで使ってこげるのはかなりの上級者だ
ならばいっそ、というのはアリだよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:42:46.52 ID:dIhFcoMH.net
てかさ、ペダル回すのに体重っていう反作用が無くて回せる人間なんていねーよ。
物理知らない文系脳ってほんとバカだな。
俺らみたいな理系脳からするとなんかタチ悪い宗教に入信でもしてんじゃねーのかと思うよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 13:54:08.84 ID:jneBF5yd.net
ダンシングなんて始めたら体重はハンドルかペダルか、他にどこに掛かってるのかと

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:02:07.55 ID:T9reATzL.net
>>838
クランクが空転しても上半身がブレずに、
何事もなかったかのように走り続ける人は、
どうなってるんだっていう。

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:15:44.26 ID:REISzwMY.net
>俺らみたいな理系脳
オレは除外してくれ

こてこての工学屋だけど一緒にされたくない

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 14:59:18.91 ID:Lq/iUuQg.net
>>842
ただ単にペダルに乗ってる体重の割合が低くて体幹と上半身で補正できる範囲だったってだけだろ
そのペダルに乗る体重の割合が低い状態を無意識にやってるから体重を乗せてないと錯覚しているだけ

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:13:54.02 ID:Lq/iUuQg.net
というか正確には体重ってより荷重だな
足の重量×筋力の荷重が左右のペダルに交互に加わることで推進力に変換してるんだから走っている状態では常にバランスを崩し続けてるわけで体幹や上半身でその荷重を支えられているか支えられないかだけの話

それなりの人が無意識レベルの最弱荷重なら支えられるだろうし乗り始めで体ができてなければちょっと荷重かけただけでバランス崩すこともあるだろうさ

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:33:01.04 ID:T9reATzL.net
>>844-845
ペダリングで重心をブレさせない、ただそれだけのことなんですが。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:44:36.81 ID:h8K0NOZV.net
>>840
オマエはバカか?
>>839の画像を見ろよ
背もたれがあればそれでもいいんだよ
それがリカンベントの原理

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:11:29.50 ID:dIhFcoMH.net
ホント馬鹿だな。
それって、背もたれにかかる体重と摩擦力を反力にしてるじゃねーか。
反力なしでペダルなんてこげねーんだよ。バカ

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:16:19.26 ID:FfD1fR5e.net
>>846
グダグダと言い訳するより先に、体重かけてないなんて間違ってましたすみませんだろ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:22:08.09 ID:zM7WdURd.net
ペダルに足を固定できてれば無重力下でもペダル漕げるよね?
片方押し下げるのと同時に片方引き上げるんだし。
まあ地上で同じことはそうできないと思うけど。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:49:38.28 ID:T9reATzL.net
>>849
ペダルに荷重をかけないとは言ってないぜ。
体重を乗せないって言ってるのよ。

体重を乗せるってのは、
重心移動するってことですから。

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 16:50:04.51 ID:B9Ooc6Nf.net
リカベントは筋力だけなので坂に弱い。普通のは体重プラス筋力ではあるが上半身が浮いてる状態なので100%駆動力に出来ない

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:03:06.89 ID:cYIFJq0q.net
要はあれだろ?
ペダル回すのに力(体重)かけないと回らんのは皆理解ってか当たり前だとは分かったうえで、うんしょっ!ってやるのが体重乗せるって表現の違いで、思ってる事は皆同じじゃないのか?。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:10:59.35 ID:FfD1fR5e.net
>>851
ペダルの真上に重心を移動させなくても体重は乗るということがわからないなら
一々発言しないほうがいい。

墓穴が深くなっていくだけ

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:15:46.23 ID:eZ7EH9zG.net
背もたれのあるリカンベントであれば、踏み込みの反作用で、ハンドルや引き足で足りない分は背もたれで受ける。

通常の自転車のポジションであれば、それが重力に代わる。
分かりやすく体重をかける、というイメージで言うと
うんしょ、っと体を持ち上げながら立ち漕ぎするときは、
体を持ち上げることで脚力を一時的に位置エネルギーに変換して、
それを消費することでペダルに力を加えることができる。
体重はエネルギー源になるわけではない。
要は力の掛け方の問題にすぎない。

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:18:31.73 ID:Lq/iUuQg.net
>>851
おまえさん自分が意味不明なこと言ってることがわかってるか?
荷重が体重×筋力である以上、荷重がかかってるってのは体重と筋力が合わさったものが乗ってるんだぞ?

>>853
あるかもなー
俺みたいに厳密に言えば体重が乗っているってやつと感覚的に乗せてないから体重乗せてないってやつのすれ違いの可能性


というかいい加減スレチだから俺はそろそろ黙っとくわ

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:27:21.08 ID:cYIFJq0q.net
>>856
だよな?。細かい表現の違いで言い合ってるように見えてしかたがないんだ。
ここの住人は知識も経験も高いはずだから、もうちょっと柔軟に話し合えればお互いもっと高められるのにな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 17:42:19.83 ID:iOxj00+b.net
>>857
>知識も経験も高いはずだから、
自板の住人とか大半が中高生のアホアホばかりだよ
ID付きになって多少は進化して猿から類人猿になったっぽいけど

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 18:05:11.75 ID:AO5vLG/4.net
>>858
普通に読むと、板じゃなくてスレだろ。
あと、根拠無き否定的意見は雰囲気悪くするだけだ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 18:14:57.53 ID:iOxj00+b.net
>>859
根拠あるよ
こういうスレ違いの話題を延々やってる次点でまともな大人じゃないんだから
体重とか荷重とかここじゃなくてガチで走ってる人達のいるスレに行けばいいのに
ガチ組からボコられるのわかってるからこういうとこで議論してるふりしてんだって

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 18:24:47.53 ID:eZ7EH9zG.net
>>860
そんなことを「根拠」と言ったり、こんなところでまともな大人じゃない人たち相手に質問してる君は何様だね?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 19:57:51.23 ID:iYhy+DQ1.net
2ch住人の大半が中高生とか夢見すぎ

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:34:08.15 ID:0paqQscr.net
大半は中高年だから1文字違うだけだぞ

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:35:29.23 ID:u8x8keLG.net
年だけ取ったガキっているよね

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 20:42:39.38 ID:/j857GFc.net
いいからみんな、整備しようぜ!

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 21:12:48.87 ID:T9reATzL.net
>>856
> 荷重が体重×筋力である以上

わけわからん。

クランクが空転して横方向にバランスを崩すなら、
それは重心が外側にズレてるからだよね?

クランクが空転して前方向にバランスを崩すなら、
それは重心が前にズレてるからだよね?

ペダルに乗せるのを足の重さだけにしておき、
上半身の重さはサドルで支えていれば、
クランクが空転しても股間を打たないよね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:04:22.03 ID:nnNwNL/X.net
だからいい加減スレチだって言ってんだろ

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 22:49:48.16 ID:SQuZ+RjL.net
ロード乗っているのにママチャリ乗りの彼はどうしても理解できないようです
反論するしか思いつかないようなのでこれ以上は無駄

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:18:23.16 ID:8u9RoPkc.net
かーちゃんがカギ失くしたということで引き揚げてきたけど
これ叩き壊すしかないの?せこせこ切るか・・・
というかこういう話題を出すのも微妙だが・・・
http://i.imgur.com/1lm7PwI.jpg
http://i.imgur.com/OyWEtdi.jpg

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:25:11.36 ID:oZudrpoy.net
>>869
本体のカギアナの裏に数字とかない?

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:25:16.16 ID:0+YuvWm9.net
ここで言うのもアレだけど鍵の再利用考えてないなら
鍵穴にポンチ当ててハンマーでたたき込むとサクっといくよ
ねじ切りはマイナスドライバーでグイっと自己責任でな

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:43:01.01 ID:93mFNDfX.net
フレームのdi2のバッテリー台座の部分にモバイルバッテリーをつけたいのですが、
フレームへの固定はボルトでいいとして、それ以外はどうやればいいのでしょうか・・・。
モバイルバッテリーは、横8cm 高さ4cm 厚さ2mぐらいです

3Dプリンター買うしかないんですかね?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:47:09.45 ID:iYhy+DQ1.net
適当な入れ物に入れて繋げばいいだろ
その程度で質問してたら配線とかどうするつもりなんだろうか

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:52:02.14 ID:57gSemnG.net
>>869
後輪馬蹄錠をロックすると同時にハンドルもロックされるタイプで、
ヘッドのグリスアップするときにバラすのに苦労した覚えがあるわ。
よーく観察して仕組みを理解して知恵の輪を解くようにやったけど、
やり方すっかり忘れたわ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:59:14.96 ID:8u9RoPkc.net
ありがとん
>>869
そういや数字書いてあった http://i.imgur.com/Zjzbzaw.jpg
miyataに問い合わせたら合鍵売ってもらえるのかっ!?
と、ぐぐったらスペアキー対応自転車というものがあるのか
ちょっと問い合わせてみる

>>871
いちおう再利用できなくても良いそうな
なるほどそれならサクっといきそうだね
合鍵NGならいっちゃいます

>>874
ああ、知人から貰ったやつがそれに近いやつだった
今もヘッドばらせないでいる・・・

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:12:38.81 ID:kIqpAntt.net
>>875
銀色で周囲にギザギザの付いてるパーツを真上に引きあげるんだけど、
引っかかって持ち上がらないと思う。

>>869の下の写真の黄色く着色されてるパーツが金属片を
フォークのコラムの側面にあいた四角い穴に押し出してるので、
黄色いパーツを上下方向に動かしてアンロックすれば抜けると思う。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 16:00:17.39 ID:dUVSei0EL
ん?  一般車のカギの話しですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 00:52:43.32 ID:BqmqaiRS.net
>>872
そのモバイルバッテリー、どこに繋ぐ予定?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 04:52:01.28 ID:UiXIcW19.net
世界、かな。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 06:01:03.18 ID:S0pPt8zL.net
バーチャル世界か

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 06:46:20.63 ID:FmizOXF+g
自転車に便利グッズ満載って、どうにも嫌だな・・

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:44:37.03 ID:SWdsHfdb.net
電動こけし

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:11:33.65 ID:BqmqaiRS.net
>>882
シートポスト内蔵にすればいいと思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 10:06:46.09 ID:FmizOXF+g
お掃除ロボットのちっこいのがいつの間にかクランク裏のBB周りとか綺麗にしてくれるといいなあ・・

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 12:32:32.40 ID:WolJBOZ9.net
>>882
久しぶりに聞いた表現w

イョウ、同年代!

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 15:44:27.21 ID:F49v5DCy.net
くっそつまんね

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 19:30:54.72 ID:UiXIcW19.net
次世代に繋ごう

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 01:32:58.07 ID:1mVkrE8a.net
飯倉さんのヨウツベみてホイールの手組に挑戦しようとスポークとリムとハブとミノウラの触れとり台を注文しました
チューブ交換くらいしか出来ない自分ですが頑張ってみます
パークツールのテンションメーターは必要ですか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 02:48:22.27 ID:vYrrGYK2.net
テンションメーターは迷信的な工具だから必要ない

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 06:38:28.35 ID:UsId3Ai3.net
>>888
テンションメーターは必要
コンボじゃない方買ったのならニップル回しも必要

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 08:35:56.22 ID:1mVkrE8a.net
>>890
あー、センター出しとセットの買いました
付属でニップル回しも着いてくるようですがパークのニップル回し買いました
テンションメーターは8000円位なので一応注文します

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:12:40.89 ID:vYrrGYK2.net
買うんなら聞くなよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:14:28.97 ID:/UkV7Mia.net
>>892
おまえのレスはなんの役にも立たないな

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:21:10.36 ID:vYrrGYK2.net
いや、君には敵わないよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:10:55.55 ID:GsWEcZPmW
いーんだよ、どーせ暇潰しなんだから

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:33:42.84 ID:LhrA7FHm.net
パークツールの安いテンションメーターは、
いろいろと取り扱い上の注意点がある。

買う前に気にするべきことは、
自分が使おうとしているスポークに、
テンションメーターが対応しているかどうか。

換算表にないと数字わかりませんからね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:46:34.07 ID:LhrA7FHm.net
換算表がない場合、どうするか。

普通に考えれば、
スポークに目標のテンションのぶんの錘を吊るして、
その状態でメーターあてて指す位置を調べればいい。

しかし、
ご家庭で安全にそれを行うのは敷居が高いか。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:59:51.66 ID:ivYTWS/9.net
妄想適当キチの書き込みはご遠慮ねがいます

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:03:57.68 ID:qduVFBjs.net
そういえば、テンションメーター買う前はスポーク叩いてその音で大体合わせてたなぁ

11sでオフセットリムになってからは面倒くさくなって組む気が起きない…

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:22:33.10 ID:pjX52N+f.net
>>899
アフォなんで教えてください
テンションが掛かる=スポークが伸びる? と音は高くなるでいいんですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:46:32.72 ID:QJ1MdDZ7.net
絶対値は要らないよ、再現性だけあればいい
自分の感覚を確かめるだけでも役に立つさ、たぶん
完璧にバランスとれてる自信はあっても根拠が無い
完璧と思った時点で測ってみてバラつきを確かめてみればいい
テンションメーターに頼って組むというのは無いんじゃないかな
手の感覚だけで組む

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:58:37.59 ID:7UeOQNaH.net
回転トルクと軸力は比例しないから手の感触が回す感触を意味するならそれよりは叩いた音の方がテンションに近似する。と思いこんでる。テンションメーターでテンションを測定するが回転させながら叩くことによって振れとテンションのばらつきを脳内にマッピングできる。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:49:43.59 ID:x+p6+WdQ.net
すげーな。俺はテンションメーターないと絶対だめ。音とか手の感覚でテンションなんぼなんて絶対わからない

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:50:17.75 ID:LhrA7FHm.net
>>900
音が高くなるのはyes、
その原因がスポークの伸びなのはno

>>901
テンション測定の意味を誤解してないか。

>>902
手加減は体調などに大きく影響うけるけど、
音程は影響を受けにくいものね。

で、あなたも誤解してるよ。
振れを取るためにテンション測定するんじゃないよ。
全体のテンションを管理するために測定するんだよ。

ついでに、リムの不良や異常を見落とさないために、
振れ取った状態で緩いスポークと固いスポークの
テンションを測定しておくといいよ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:16:45.31 ID:7UeOQNaH.net
>>904
ああ、メンテじゃなくて組むときに芯だしと振れとり仮で終わって仕上げにテンション追い込んでくときに回しながら振れをなくしつつ均一なテンションになるようにするときに叩くと見えてくるんでつ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:30:00.98 ID:gkWjQF6j.net
スポークテンションなら下記サイトとFFT Spectrum Analyzer(Android)
が一番確実。リアホイールの場合はクロス点からリムの距離に。
振取り台ないとできないけど、ミノウラの1万円の使ってるけど問題ナシ。
今年は1月でも楽勝で走れるから年一の調整は2月に入ってからだな。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke_tension.html

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:48:31.11 ID:0aVM8QQk.net
最近は応力の概念はあまり教えないのかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 08:04:51.50 ID:ED2YoBYQ.net
応力なんて工学系で材力でも学ばないと出てこないでしょ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:52:36.66 ID:58z5wgg2.net
応力の概念が分ってないとネジ一本締められないよ
ネジ引っ張って伸ばしてその応力で締め付けてるんだから
ならニップルのトルク管理すればいいんじゃね?
と言うことでこういう物もある
http://img02.shop-pro.jp/PA01121/361/product/81173588.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:25:34.46 ID:RmGBdZse.net
座圧の方を入れないとボルトをトルクレンチで締める方はおかしくなるけどな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:34:00.21 ID:Vr0DfcIF.net
文系でも分かる会話を頼む

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:50:47.60 ID:xY+4Y8ye.net
>>911
前提がおかしい。

総レス数 1016
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200