2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33

1 :ツール・デ・直し:2015/11/17(火) 21:39:17.57 ID:W1eGo9b8.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て32
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443401001/

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:52:02.14 ID:57gSemnG.net
>>869
後輪馬蹄錠をロックすると同時にハンドルもロックされるタイプで、
ヘッドのグリスアップするときにバラすのに苦労した覚えがあるわ。
よーく観察して仕組みを理解して知恵の輪を解くようにやったけど、
やり方すっかり忘れたわ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 23:59:14.96 ID:8u9RoPkc.net
ありがとん
>>869
そういや数字書いてあった http://i.imgur.com/Zjzbzaw.jpg
miyataに問い合わせたら合鍵売ってもらえるのかっ!?
と、ぐぐったらスペアキー対応自転車というものがあるのか
ちょっと問い合わせてみる

>>871
いちおう再利用できなくても良いそうな
なるほどそれならサクっといきそうだね
合鍵NGならいっちゃいます

>>874
ああ、知人から貰ったやつがそれに近いやつだった
今もヘッドばらせないでいる・・・

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:12:38.81 ID:kIqpAntt.net
>>875
銀色で周囲にギザギザの付いてるパーツを真上に引きあげるんだけど、
引っかかって持ち上がらないと思う。

>>869の下の写真の黄色く着色されてるパーツが金属片を
フォークのコラムの側面にあいた四角い穴に押し出してるので、
黄色いパーツを上下方向に動かしてアンロックすれば抜けると思う。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 16:00:17.39 ID:dUVSei0EL
ん?  一般車のカギの話しですか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 00:52:43.32 ID:BqmqaiRS.net
>>872
そのモバイルバッテリー、どこに繋ぐ予定?

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 04:52:01.28 ID:UiXIcW19.net
世界、かな。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 06:01:03.18 ID:S0pPt8zL.net
バーチャル世界か

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 06:46:20.63 ID:FmizOXF+g
自転車に便利グッズ満載って、どうにも嫌だな・・

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 07:44:37.03 ID:SWdsHfdb.net
電動こけし

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 09:11:33.65 ID:BqmqaiRS.net
>>882
シートポスト内蔵にすればいいと思うよ

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 10:06:46.09 ID:FmizOXF+g
お掃除ロボットのちっこいのがいつの間にかクランク裏のBB周りとか綺麗にしてくれるといいなあ・・

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 12:32:32.40 ID:WolJBOZ9.net
>>882
久しぶりに聞いた表現w

イョウ、同年代!

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 15:44:27.21 ID:F49v5DCy.net
くっそつまんね

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 19:30:54.72 ID:UiXIcW19.net
次世代に繋ごう

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 01:32:58.07 ID:1mVkrE8a.net
飯倉さんのヨウツベみてホイールの手組に挑戦しようとスポークとリムとハブとミノウラの触れとり台を注文しました
チューブ交換くらいしか出来ない自分ですが頑張ってみます
パークツールのテンションメーターは必要ですか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 02:48:22.27 ID:vYrrGYK2.net
テンションメーターは迷信的な工具だから必要ない

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 06:38:28.35 ID:UsId3Ai3.net
>>888
テンションメーターは必要
コンボじゃない方買ったのならニップル回しも必要

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 08:35:56.22 ID:1mVkrE8a.net
>>890
あー、センター出しとセットの買いました
付属でニップル回しも着いてくるようですがパークのニップル回し買いました
テンションメーターは8000円位なので一応注文します

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:12:40.89 ID:vYrrGYK2.net
買うんなら聞くなよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:14:28.97 ID:/UkV7Mia.net
>>892
おまえのレスはなんの役にも立たないな

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 10:21:10.36 ID:vYrrGYK2.net
いや、君には敵わないよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 12:10:55.55 ID:GsWEcZPmW
いーんだよ、どーせ暇潰しなんだから

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 13:33:42.84 ID:LhrA7FHm.net
パークツールの安いテンションメーターは、
いろいろと取り扱い上の注意点がある。

買う前に気にするべきことは、
自分が使おうとしているスポークに、
テンションメーターが対応しているかどうか。

換算表にないと数字わかりませんからね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:46:34.07 ID:LhrA7FHm.net
換算表がない場合、どうするか。

普通に考えれば、
スポークに目標のテンションのぶんの錘を吊るして、
その状態でメーターあてて指す位置を調べればいい。

しかし、
ご家庭で安全にそれを行うのは敷居が高いか。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 15:59:51.66 ID:ivYTWS/9.net
妄想適当キチの書き込みはご遠慮ねがいます

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:03:57.68 ID:qduVFBjs.net
そういえば、テンションメーター買う前はスポーク叩いてその音で大体合わせてたなぁ

11sでオフセットリムになってからは面倒くさくなって組む気が起きない…

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:22:33.10 ID:pjX52N+f.net
>>899
アフォなんで教えてください
テンションが掛かる=スポークが伸びる? と音は高くなるでいいんですか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:46:32.72 ID:QJ1MdDZ7.net
絶対値は要らないよ、再現性だけあればいい
自分の感覚を確かめるだけでも役に立つさ、たぶん
完璧にバランスとれてる自信はあっても根拠が無い
完璧と思った時点で測ってみてバラつきを確かめてみればいい
テンションメーターに頼って組むというのは無いんじゃないかな
手の感覚だけで組む

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:58:37.59 ID:7UeOQNaH.net
回転トルクと軸力は比例しないから手の感触が回す感触を意味するならそれよりは叩いた音の方がテンションに近似する。と思いこんでる。テンションメーターでテンションを測定するが回転させながら叩くことによって振れとテンションのばらつきを脳内にマッピングできる。

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:49:43.59 ID:x+p6+WdQ.net
すげーな。俺はテンションメーターないと絶対だめ。音とか手の感覚でテンションなんぼなんて絶対わからない

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:50:17.75 ID:LhrA7FHm.net
>>900
音が高くなるのはyes、
その原因がスポークの伸びなのはno

>>901
テンション測定の意味を誤解してないか。

>>902
手加減は体調などに大きく影響うけるけど、
音程は影響を受けにくいものね。

で、あなたも誤解してるよ。
振れを取るためにテンション測定するんじゃないよ。
全体のテンションを管理するために測定するんだよ。

ついでに、リムの不良や異常を見落とさないために、
振れ取った状態で緩いスポークと固いスポークの
テンションを測定しておくといいよ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:16:45.31 ID:7UeOQNaH.net
>>904
ああ、メンテじゃなくて組むときに芯だしと振れとり仮で終わって仕上げにテンション追い込んでくときに回しながら振れをなくしつつ均一なテンションになるようにするときに叩くと見えてくるんでつ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 22:30:00.98 ID:gkWjQF6j.net
スポークテンションなら下記サイトとFFT Spectrum Analyzer(Android)
が一番確実。リアホイールの場合はクロス点からリムの距離に。
振取り台ないとできないけど、ミノウラの1万円の使ってるけど問題ナシ。
今年は1月でも楽勝で走れるから年一の調整は2月に入ってからだな。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke_tension.html

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:48:31.11 ID:0aVM8QQk.net
最近は応力の概念はあまり教えないのかな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 08:04:51.50 ID:ED2YoBYQ.net
応力なんて工学系で材力でも学ばないと出てこないでしょ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:52:36.66 ID:58z5wgg2.net
応力の概念が分ってないとネジ一本締められないよ
ネジ引っ張って伸ばしてその応力で締め付けてるんだから
ならニップルのトルク管理すればいいんじゃね?
と言うことでこういう物もある
http://img02.shop-pro.jp/PA01121/361/product/81173588.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:25:34.46 ID:RmGBdZse.net
座圧の方を入れないとボルトをトルクレンチで締める方はおかしくなるけどな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:34:00.21 ID:Vr0DfcIF.net
文系でも分かる会話を頼む

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:50:47.60 ID:xY+4Y8ye.net
>>911
前提がおかしい。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 14:39:48.83 ID:58z5wgg2.net
点検ハンマー
http://blog.tokan-eco.jp/files/6.20satoh.jpg
ネジの頭叩いて音でネジのテンションを確認する
トラックの始業点検とかでやってる
こっちは説明不要だろう
http://www.j-guitar.com/ha/im_ha_hajime/ele3_head.gif
テンションのバランス取り=調律でもある
テンションのバランスの難しさ
0-180はピンピンで90-270はユルユルでフレは縦横0のホイールも組めてしまう
走行中は揺れまくるだろう、パワーも食う
実際はフレよりもテンションのバランスの方が重大事なのです

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 14:51:22.54 ID:r6gYKfs/.net
>>913
点検ハンマーって音を聞くものか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 14:54:49.33 ID:K5j+Nrcp.net
音の高さよりはビビりを聞くモノだけどね

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:13:53.80 ID:PM7gEi0c.net
ビ、ビビッてねーよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:50:51.73 ID:1SzM7feg.net
ビビッドレッドなんちゃら

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 20:16:20.32 ID:RmGBdZse.net
さて安売りポンドハンマーでスポーク折るヤツが出る頃かな

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 20:58:47.68 ID:Qweto2Ek.net
文系理系とか関係なしに好きなものくらいちゃんと勉強しようぜ

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:25:36.62 ID:fcyrKZry.net
嫌。楽に覚えさせて

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:51:07.10 ID:RmGBdZse.net
上にギター書いた人いるじゃん。
似たような力をかけても材質や太さで音も手応えも違う。。

テンションメータはそれを数値に戻すから前提を間違うとイロイロ間違う。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 03:20:47.88 ID:6Zb3vVl5.net
ヒャッハー!

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 03:49:18.88 ID:xh0set+g0
テンション?
ニギニギ確認で問題ないな。
飯炊くとき、米粒数えたり水の量をスポイトで微調整したりしないだろ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 09:28:52.43 ID:pXZuvnMU.net
>>920
今年一番和んだ

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 12:02:48.53 ID:n6movYxV.net
純正BBを外してみたんだけど、左右ワンともに異常に緩く固定されてた
四角軸でワンは左右とも樹脂製
そしてもう一度組み付ける時にいつもの感覚で思いっきり締め込んだら
超ゴリゴリになったから、緩く締め直したんだけど
これって樹脂だから締め過ぎたらワンが変形するのでダメってことかな?
それともハンガーシェルの精度?
一応言っておくけどカップ&コーンじゃないw

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:35:43.91 ID:DEbcCM8g.net
>純正BB

変わったメーカーだな

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 14:00:57.32 ID:ttaSMayO.net
駄レスの典型

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 16:49:58.31 ID:Cufjs+3s.net
>>925
せっかく外したなら新しいの付けちゃえば良いのに
安いよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 16:55:56.08 ID:nNgFk6Eb.net
外したり付けたりする工具の方が高いよな、クランクも外すしさ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:06:21.12 ID:AGe73z5W.net
左右どちらかはただのスペーサーでいいけど、両方樹脂ってのはどうなの
クランク踏む力で樹脂が変形するんじゃないのか

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:59:00.43 ID:m+dY8Hod.net
というか両方樹脂カップのスクエアテーパーBBなんてねーよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:17:50.09 ID:QhQ5WzrT.net
つ BB-UN100

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:28:22.67 ID:g/ymgfYD.net
ここ見てる奴に今晩尿路結石の発作が起きる呪いをかけた

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:30:47.29 ID:nNgFk6Eb.net
え〜っ、おまいも見てるんだよね

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:36:17.42 ID:YajEswRF.net
樹脂たしかに締めて行く時割れないかビビる でも年数経過でいずれ割れるだろ割れるころには寿命かと

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:10:14.04 ID:wuZ1HIxX.net
>>928
今チェーンリングガードを製作中なのでそれはまだ先かな
TAシクロツーリストを歯を削ってガード作る準備中
クランクはsunxcd
BBは定番のLN-7922

>>931
ブロンプトンのBBだよ
ドイツのFAG製

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:51:43.87 ID:3mnelrF9.net
樹脂カップなら結着の恐怖とは無縁だろうな
BB外す為に鉄パイプ買いに走る必要も無し。と。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 01:47:39.40 ID:FaqeLPXp.net
>>930
カーボンのフレームだって樹脂なんだぜ〜。

>>935
金属製でも割れる時は割れる。

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 04:41:27.65 ID:0Y3EYhYP.net
屁理屈

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:54:36.24 ID:DpJTYAFt.net
樹脂のBBって使うグリスはシリコングリス?

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:59:17.21 ID:Ncw26/Ao.net
自転車の部品はどこまで樹脂で作れるんだろう?
カーボンも樹脂という屁理屈は却下
いわゆる普通のプラね

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 09:58:13.78 ID:HaPqG+b3.net
繊維混入系もダメなら相当限られるぞ

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:07:08.95 ID:G8Bd8uar.net
プラのホイールなら昔有った、今は一輪車に使われてるくらいだども。

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:15:29.76 ID:JkbunkVS.net
耐久性、操縦性、汎用性を一切無視していいならオールプラでもいけるんじゃね?
軽いヤツが数分、ほんの少し走るだけで壊れるレベルだろうけど

最初に逝くのは駆動部かな?

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:40:32.81 ID:wn5eFAsy.net
いやオールプラは流石に、チェーンとかは無理じゃね

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:42:24.52 ID:G8Bd8uar.net
シャフトにすればいいじゃない

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:46:29.63 ID:7c6HgOvE.net
そこでベルトの出番ですよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:55:55.01 ID:KR+jBHB5.net
ギアトレーンで繋ごう

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 11:23:42.44 ID:Fa8ABCms.net
ピストン式にすればいい

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:09:03.93 ID:DXRrC3p4.net
2年使いたおして、はずしたタイヤをさわってみたら、
前輪のほうがあっとうてきに減ってる!

普通は後輪のほうが減るんじゃないの?
おれのこぐ力が少ないだけ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:21:18.22 ID:pqoso3mu.net
流石にオールプラのディラーラーとかはないよな??

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:45:18.36 ID:Bk0IwX5G.net
>>951
ラーラララー










すまんこってす

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:03:50.69 ID:G8Bd8uar.net
ディレイラーのバネ組んだとたんにハジけるよたぶん。内装にしても同じだろうから、Vプーリーだな。無段変速

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:40:33.65 ID:rxovlniP.net
ディレイラーのバネが強力なのはワイヤーの戻りを強力に引くためだから
ワイヤーやアウターワイヤー周りをテフロンで作るとか曲がりにベアリング入れるとかして
極力摩擦を少なくしたらディレイラーのバネは弱く出来る。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:10:32.77 ID:BiMFarUf.net
何いってんの?
ディレーラーはチェーンテンショナーだからあれくらいのバネが必要なんだよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:34:58.31 ID:rxovlniP.net
バネは2系統あって強力なのはワイヤーにテンションかけてるバネ。
もう一方はそこまで強力ではない

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:48:36.87 ID:FaqeLPXp.net
>>939
固着したのを外そうとして力かけたら、
スプライン部分が千切れてしまった、
なんていう例があるんだよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:50:18.23 ID:FaqeLPXp.net
>>940
どうなんだろうね。

なおシリコーンオイルなら樹脂にも大丈夫というのは間違いですよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:53:33.06 ID:FaqeLPXp.net
エンプラはコスト度外視すれば、かなり強度あるんじゃないのかなぁ。

>>950
前輪の減りが速い人はブレーキがハードなんじゃないかな。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:58:09.01 ID:Z5RRx7C7.net
>>958
へーそうなんだ?
どういう風に間違いなんですかね?具体的に書いて欲しいのですが
2chはソース無しで嘘書く人が多いので気になってしまいます

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:22:21.46 ID:wn/RgRKP.net
>>951
どうして無いと思ってしまったの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:15:28.16 ID:z15KXskO.net
拳銃ですら樹脂になったりするし航空機も樹脂部品が当たり前になってきてるし。
そのうち普通に樹脂フレームが当たり前になったりすんのかなと思いつつ
UCIがいらんことしたおかげでしばらく平気なんじゃないかって気はする。

>>982
>カーボンも樹脂という屁理屈は却下
むしろこれが屁理屈な希ガスw

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:40:31.38 ID:T8lRWoud.net
カーボンの次は何でしょう?

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 17:45:17.64 ID:wsFWtPKM.net
>>941
普通のプラってなんだ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 18:03:38.02 ID:RYETwBXE.net
樹脂ディレーラーといえばサンプレックス・プレステージやカンパ・ゼノンが有名だろうに
ここの住人は知らんのか?

966 :949:2016/01/10(日) 18:58:49.23 ID:z15KXskO.net
リンク間違えてた、982じゃなく>>941じゃw

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:06:17.12 ID:FaqeLPXp.net
>>960
樹脂の種類によってシリコーンオイルへの耐性が違うのよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:22:00.05 ID:Z5RRx7C7.net
>>967
だから、具体的な事を書けよ。
書けないなら書くな。
ちなみにな、油ってのはどんな樹脂に対しても多少の影響を与えるんだが、そのレベルの話ししているならオイルやグリスは使えないからな。
攻撃性がある(支障がある)レベルの話しを当然しているんだろうな?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:11:30.89 ID:G8Bd8uar.net
デルリンてなんじゃとググったらPOMの事なのか。比較的柔らかい素材なんたけどなー
peekで作ったロードなかったっけ?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:21:58.73 ID:pjcQEw0mj
聞きかじりレベルのお話でそ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:16:03.07 ID:/sWrkBDK.net
ホイールのハブなんだけど
乗車中体重はカップアンドコーンの下側にかかる訳だけど、カップの方は回転するからいいけどコーンは下側のみ荷重を受け続けるような 定期的に車軸を回転させた方が寿命が延びるとかある?

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:30:51.75 ID:xiWeZKQc.net
↑玉当たり作業しててふと思った。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:31:41.87 ID:wi4fDxGZ.net
気にしすぎ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 10:14:25.85 ID:ulzK0Lgw.net
>>971
虫食いが1/3以下なら軽くペーパーかけた後位置考えて組めば復活する
印付けるの忘れずに
定期的にローテーションするのは聞かないねぇ

総レス数 1016
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200