2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33

1 :ツール・デ・直し:2015/11/17(火) 21:39:17.57 ID:W1eGo9b8.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て32
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443401001/

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:06:17.12 ID:FaqeLPXp.net
>>960
樹脂の種類によってシリコーンオイルへの耐性が違うのよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 20:22:00.05 ID:Z5RRx7C7.net
>>967
だから、具体的な事を書けよ。
書けないなら書くな。
ちなみにな、油ってのはどんな樹脂に対しても多少の影響を与えるんだが、そのレベルの話ししているならオイルやグリスは使えないからな。
攻撃性がある(支障がある)レベルの話しを当然しているんだろうな?

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:11:30.89 ID:G8Bd8uar.net
デルリンてなんじゃとググったらPOMの事なのか。比較的柔らかい素材なんたけどなー
peekで作ったロードなかったっけ?

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:21:58.73 ID:pjcQEw0mj
聞きかじりレベルのお話でそ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:16:03.07 ID:/sWrkBDK.net
ホイールのハブなんだけど
乗車中体重はカップアンドコーンの下側にかかる訳だけど、カップの方は回転するからいいけどコーンは下側のみ荷重を受け続けるような 定期的に車軸を回転させた方が寿命が延びるとかある?

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:30:51.75 ID:xiWeZKQc.net
↑玉当たり作業しててふと思った。

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 07:31:41.87 ID:wi4fDxGZ.net
気にしすぎ

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 10:14:25.85 ID:ulzK0Lgw.net
>>971
虫食いが1/3以下なら軽くペーパーかけた後位置考えて組めば復活する
印付けるの忘れずに
定期的にローテーションするのは聞かないねぇ

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 10:33:31.98 ID:aqFuXo4N.net
慣らしの時90°か120°でローテすればいい当たりが付きそう

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:55:17.78 ID:h6SC6AyK.net
>>971
コーンはカップの下側のボールの上に乗っているから下側に荷重がかかるが
カップはコーンの上側のボールの上に乗っているから上側にも荷重がかかっている。

荷重の方向を気にするなんてナンセンス

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 13:20:44.12 ID:fVWjWdbE.net
カップの剛性と締め加減に左右されると思う。

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 13:40:06.15 ID:ulzK0Lgw.net
>>975
気にするならむしろ常に同じ位置に組むべきだろう
当たり方は一様ではないのだからベストの当たりも一様ではない
クリアランスを極力広く取ってグリスの循環を良くする方に気使った方がいい

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 14:35:03.35 ID:s7wqRtyH.net
www
同じ位置で組んでもタイヤを嵌める位置でズレるだろwww
「組むべきだろう」ドヤw
言ってる事はアホ

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 15:08:28.67 ID:ZklO6UyT.net
>>979
バカだねぇ
マジック等で印つけといて常に位置を合わせてホイールをはめるんだよ
>>974にちゃんと書いたよ
意味わからなかったの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 15:18:03.28 ID:s7wqRtyH.net
は???
印を付けたのに同じ位置で組む??????
アホだよなー
印付けたら同じ位置で組む必要はないだろホイール嵌めの時に位置を見るだけだ

お前自分で書いて頓珍漢だな

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 15:21:05.45 ID:biNObt/u.net
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材の質も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給198,000円
提供: http://jobinjapan.jp

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:19:45.07 ID:06TR1Hty.net
>>968
何いってんだい。
樹脂にオイルやグリスはダメでしょ。

個別の樹脂の種類とシリコーンオイルの相性についてはググれば分かること。
ここでは結論、すなわち、シリコーンオイルなら樹脂OKとは限らない、
ということだけで十分でしょ。

自分で調べて自己責任でやれない人は使わなければいい。
やれる人は俺に聞いたりしねーよ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:24:32.58 ID:06TR1Hty.net
基本的にスチールは疲労限度未満で使うもの。
ゆえに
球押し表面の負荷を分散させる必要はないはず。

でも現実には球押しが損傷するんだよなぁ。
どういうことだ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:29:49.26 ID:nW7T+jul.net
損傷するのはプリロード不足や品質に難ありだったりするんかもね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:31:58.14 ID:s7wqRtyH.net
>>983
おいおいw樹脂にグリスなんていっぱいあるんだけどwww
お前って何も知らないのによく書くなー
それとちゃんと具体的にどうダメなのか全く書かないでググれ?
ググってもシリコーンが樹脂を溶かすとか出ませんが

「個別の樹脂の種類とシリコーンオイルの相性についてはググれば分かること」
さっさと書けやグダグダ逃げてないで屑野郎

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:47:12.23 ID:PHpHqSV4.net
>>971
垂直方向のみに力が加わるならそうだろうが
少しでも横方向にズレるとコーンの下以外に力がかかる

988 :937:2016/01/11(月) 19:41:03.51 ID:TIJED/TU.net
>>959
なるほど、そういえば、家の近所は坂が多くて、
坂の下のところが交差点になってるので、
ブレーキはわりとハードにかけてます。

ブレーキシューは、シマノのR55C3ですが、
思ったより長持ちして、助かってます。

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:40:35.46 ID:Ywx9/RKK.net
相変わらずだな
シリコンは基本的に樹脂、ゴムを冒さないけども潤滑性能は悪い
樹脂専用、樹脂のためのグリス
間違えて使わないように
自転車で使うとしたらワイヤーグリスくらいだろう
なんでワイヤーグリスがシリコンなのか理由は言うまでもない
鉱物油をワイヤーに注してしまう人がいるけどよろしくない、整備ミスだ
油脂類は性質を理解して用途にあったものを使おう
間違えやすい

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 20:59:58.24 ID:NUMwk913.net
>>989
シッタカぶっこいちゃってる君が言ってるのはCPUの冷却フィンとかつける「シリコングリス」で
みんなの話題は「シリコーングリース(シリコーンオイル)」なんじゃね?

すげー痛い間違いだから今日は  お☆や☆す☆み♪

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:10:18.37 ID:RbMA2SG/.net
シリコンとシリコーンの区別がつく奴なら
「シリコングリス」なんて物が存在しない事は理解してるだろうに
敢えて突っ込む心理が理解できん
それに冷却フィンには普通着けんぞ

992 :977:2016/01/11(月) 21:15:36.73 ID:RbMA2SG/.net
失礼、昔はグリス使ってたな
最近はシートばっかりなんで忘れてた
そういう訳で最終行はなしにしてくれ

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:15:46.10 ID:06TR1Hty.net
>>986
樹脂の種類ごとのシリコーンオイルへの耐性を教わらないといけない人は、
目の前にある自転車に使われてる樹脂の種類も教わらないといけないだろう。
ね、無駄なんだよ。

結論の、シリコーンオイルなら大丈夫だと思うな、ってのだけでOK。
分からない人はメーカー純正の組み合わせでケミカルを使えばいいの。

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:17:17.78 ID:h6SC6AyK.net
>>990が痛すぎる…

>>991
> 「シリコングリス」なんて物が存在しない事は理解してるだろうに

いや、理解してないからあんな痛いレスしてしまうんだろ。
シリコーングリスとシリコングリスが別物であるという認識じゃないと出来ないレス。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:17:28.34 ID:06TR1Hty.net
シリコンもシリコーンも同じだよ。
業界によって呼び方の慣例が違うだけだよ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:23:44.13 ID:NUMwk913.net
イタタタタ まだやるか
silicone と Silicon で調べてみろや

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:27:47.31 ID:06TR1Hty.net
教えて君がしつこいので親切に言うと、
安心してシリコーンオイルを使えるのはナイロンだけだと思っていい。

ゴムを侵さないとか言ってる人いるけど、んなことないからね。
付着して直ちに致命的な劣化を引き起こさないというだけで、
オイルまみれにした状態で長時間たつと劣化が進むからね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:33:15.82 ID:06TR1Hty.net
>>996
それを区別しろってなら、
リチウムグリス
って言っちゃいけなくなるぜ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:35:12.23 ID:xrJpZGja.net
>>996
残念ながら、伝熱用も正しくはシリコーンですよ。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:47:48.12 ID:sHNjiu7k.net
なんならたてようかw

【グリス】自転車に使う油脂類 1【オイル】

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:55:47.51 ID:G4pESySv.net
>>1000
ケミカルスレがすでにある

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 21:58:58.24 ID:G4pESySv.net
シリコン = ケイ素
シリコーン = ケイ素樹脂

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:12:44.70 ID:vOQeJPLR.net
RD6800の変速がイマイチ

アルテコンポの新車で実走2000km強

症状:全体的にロー側へのシフトが鈍い、アウターでトップから2,3枚目のクリアランスがシビアで隣の刃にチェーンが当たり気味

対策:ワイヤー点検異常なし、念のためハンガーも交換、諸々調整済み

あと考えられるのはチェーンの伸び?かRDメカの故障だろうか?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:34:15.95 ID:nW7T+jul.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1452519200/

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:36:59.93 ID:nW7T+jul.net
>>1003
買った当初は大丈夫だったわけだよね?
フレーム曲げてないなら何処かの緩みか磨耗っぽいよね。
クランク/BBやスプロケの組み直ししてみるとか?

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:02:14.69 ID:vOQeJPLR.net
>>1005
最初はスパスパで感動ものだったよ

クランクは清掃メンテで組み直したけどBBはプレスフィットだからノータッチ

いろいろ調べてたらチェーンが妖しいかも
HG900と700って耐久性はどっちがいいんだろ?

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:04:24.75 ID:G4pESySv.net
新車から2000キロだから初期伸びだろ

1008 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:12:02.52 ID:vOQeJPLR.net
>>1007
ワイヤーは点検して締め直しと調整もしたけど改善せず

1009 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:12:19.30 ID:06TR1Hty.net
>>1003
スプロケットに対してディレイラーの軌跡が
正しい角度から傾いてる時の症状に似てるな。

ホイールが真っ直ぐセットされてないとか、
球押しが虫食いしてるとか、
そういう原因が見落とされることもあるよ。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:25:19.23 ID:B+LpVRXu.net
>>1006
シマノのチェーンは表面処理の違いを値段に反映してると思ってるんだけど、シルテック(フッ素系コート)だけでは使用できる程の潤滑では無いんだよね。

表面処理はおまじないみたいなもんだと思って、
高いのを長く使うよりは、一番安いのを早いサイクルで交換していく運用の方が、高性能を維持出来ると思う。

1011 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:30:34.38 ID:vOQeJPLR.net
>>1009
エンドとホイールのセットはいつも気を付けてる

ベアリングの虫喰いはややこしいなぁ
ホイールのガタつきが無くても虫喰いしてるもんなの?

あとプーリーケージが微妙にホイール側に傾いてる気もする...

1012 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:31:12.93 ID:tpJcaqP5.net
>>1006
ノギスで測るか、チェーンチェッカー買いなされ。

1013 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 01:20:39.25 ID:GfrdaOi9.net
>>996
Slilicon greaseなんてものは存在しないってのがわかってないホームラン級の馬鹿
わかってないのはお前だけ。

恥の上塗り

1014 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 02:24:21.40 ID:Wil0N1kx.net
1000なら荒川送りだろう

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200