2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part34【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/18(水) 01:01:45.26 ID:/jXRRlOA.net
ロード系ミニベロの楽しみ方は人それぞれ
他人を認められる寛容な心を持ちましょう

このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part33【ロングライド】 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440023120/

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 01:24:14.23 ID:MvA8FoZo.net
MTB系ならフラット(ライザー)バーが普通だろ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 08:10:15.36 ID:01jjIsXn.net
おっそうだな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 14:01:56.20 ID:0nea3EsB.net
あいかわらずロードとMTBばかりですか?素人脱出しませんか?

F1のホンダですらミニミニバンやミニバンばかり作っている事実

に気付け。


そしてレーレプやオフ車に乗らなくなり、ベルトのビクスクばかりに乗る事実。

ラクチンアメリカンに乗る事実。

かといってミニベロでもニワカ臭いのも事実。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 15:21:59.85 ID:jj1ySrYu.net
煽られてから本当に意味不明な発言し始めてんのな
発狂クッソワロタわ

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 16:03:57.27 ID:jIG0lHhm.net
レーサーレプリカは実際下位レースでのシェア争いや、モトGPのホモロゲの為なので公道の範疇とかはあんまり考えてなかったぞ?NSR50が2スト規制で無くなったあともナンバー取れないコミックレーサーを作ってたくらいだ

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/08(月) 16:37:07.44 ID:fv5M0Nlh.net
>>823
おじいちゃん
トンスルはさっき食べたばかりでしょ

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 00:18:09.34 ID:vVC2mqn3.net
カリスマ指南!、これが自転車の買い方、選び方だよね???
結局は英国文化か、フランス文化か、イタリア文化。

この3点が基本となり、これに日本文化を加えて完成となる。

自転車文化=貴族文化。

コレを勘違いするとNG。

英国クラブモデル・・・ヘチンズやフランクパターソン

フランスランドヌール・・・ルネ・エルス、サンジェが頂点。

イタリアロード・・・・・コルナゴが頂点。

日本・・・上記の発展型、派生形の車種が強い。(元祖には勝てんからね)

あとは素材選びだろうね。

例えば自然素材にこだわること。革製品とかね。

例えば「泥除け」に拘ること。

例えばスポークに拘ること。

例えばタイヤ生産国や銘柄や、タイヤ規格に拘ること。

例えばリム=車輪規格に拘ること。

全てのパーツを「自分の意思」で選んで組み上げることだろう。

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 03:59:57.02 ID:qSqUahIf.net
↑朝鮮爺さん発狂中

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 07:25:05.34 ID:E6BmEgax.net
糖質怖い

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/09(火) 08:21:12.14 ID:sM3PH5jw.net
>>828
お前も毎回なにやってんの

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 21:48:27.75 ID:VePjVZqc.net
ミニベロというからには仏蘭西シクロツーリスムの流れをくむものでなければならないだろうね
それ以外はミニベロルック車ということだろうね

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/10(水) 23:14:59.62 ID:mqglA1yH.net
ファッションスレへどうぞ、帰って。

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 07:29:57.65 ID:rwcA8Swr.net
>>829 つトクホ

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 09:21:02.14 ID:rYO0v2E6.net
小径ロードを速く走らせるには小まめなギアチェンジだということが、最近ようやくわかったわ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 12:46:48.80 ID:4kp3zddD.net
いやエンジンだろ

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 13:48:01.01 ID:NeUwj0Zv.net
>>835
タイヤ外径が小さいせいで、重めのギア入れてダンシングで速度を伸ばす加速が、700cなんかよりすぐケイデンスが上がり切ってしまう。
高ケイデンスでこまめにシフトアップしていく方が、結局加速の伸びが良かったりする。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 21:14:27.57 ID:R4/F4oMq.net
小径だと慣性が弱いから小まめなギアチェンジが確かに必要だね。
あと重要なのはフロントを60Tぐらいの大径にすること。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 19:46:35.95 ID:syyOxL0h.net
いや小径こそフツーにエンジンだろ

踏める奴は重段バリバリ踏んでいきなり信号待ちからぶっちぎってくし
チャカチャカ代えて早い奴って見た事無いな

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 19:49:08.94 ID:syyOxL0h.net
小径でスタートや登り坂で重段踏める脚の無い奴の速さなんてたかが知れてる

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 20:06:29.45 ID:AmRUT5ZQ.net
それはあるな。
何のための小径よ?という感じがする
ギアチェンはあくまで色んなシーンで楽をするためのものであって
早くするのはエンジンだと思われ

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 20:56:23.55 ID:67vFC7J2.net
エンジンあるやつはそもそも小径選ばんだろw
体力ないから言い訳で小径なわけで、こまめにギアチェンジとか言うわけで。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 20:58:06.77 ID:YoPsyJ0e.net
自転車は車種に関係無くエンジン次第

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 21:01:15.91 ID:nRJJCIsB.net
小径を選ぶのはコンパクトに折り畳めるからだろ
それ以外に合理的な理由は無い

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 21:09:20.06 ID:Upej9prr.net
小径の場合でもフロントシングルでチェーンリングを大径化して
リアに内外装合わせて21〜27速のギアをもたせればエンジンなんてそこそこでも
トップ側の数段を小まめに上げて加速すれば
ロードが付いてこれないくらいのスタートダッシュは可能。

ちなみにフロント60Tで内外装トップに入れると
追い風じゃないと踏めないレベルで重いが超速い。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 21:35:43.17 ID:1leQj8fR.net
非合理でも、人間は美を選択するもの

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 22:05:52.24 ID:BM3mXvTs.net
>>844
9000なんでフロント60Tとか入れられ無いorz
その代わり、色々情報仕入れてようやく11速カプレオを製作している所2カ所と話が繋がったわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 22:38:37.04 ID:Upej9prr.net
>>846
調べたらリアトップ9Tですか?
なかなか興味深い。

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:17:52.39 ID:SP8pZQcM.net
Stravaでタイム測ってると、最初から重いギアで走るより
軽いギアから細目にシフトチェンジしてる方が速いけどなー

まぁお前らどうせエンジンのせいって断じるんだろうけど

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:28:41.21 ID:47fKZypT.net
>>848
エンジン鍛えるのは大前提だけど、軽いギアからこまめなシフトチェンジでトップスピードに持っていった方が速いし楽だよな

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:40:28.86 ID:SP8pZQcM.net
>>849
ホントにな
軽いギアからガンガン回していった方が絶対速いわ

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:50:19.01 ID:47fKZypT.net
>>847
まだ表に出る形での取り扱いは無いけど、知人が組んでもらった試作品ではキチンと変速できてたね
自分も半ば人柱的な感じで11速カプレオ組みホイールを組んでもらおうと思ってる
恐らく耐久性には難ありだから、サーキット用の飛び道具で使えれば良いし

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 02:02:27.82 ID:IL2AfaDe.net
まあエンジンさえ良ければギヤなんてどうでもいいとかいっちゃう様な奴が車で公道走ると思うと怖いので一生自転車でも乗ってろって話だわな

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 10:27:55.39 ID:1F188CHf.net
小径車は折り畳みか見た目がほぼ選ぶ理由だろう
そしてそれで良いと思うわけです

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 10:41:22.35 ID:ezs9nTkp.net
折り畳めない小径に如何ほどの価値が残っていようとも
それはすでに形骸である

敢えて言おう カスであると!

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:03:12.74 ID:feadHyWF.net
>>849

楽だけど早くは無いな

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:03:53.45 ID:cr6XzydT.net
つまりは折り畳めるドロハンであるアルテナが最強だと?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:04:53.25 ID:feadHyWF.net
>>841

そうでもない。ストップアンドゴーは街中でこそ真価を発揮する。
小径+エンジンあるならほぼ間違いなく信号待ちで確実に一番前出れるから
人ごみチャリ込み抜けるの楽で極めて実用的

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:08:21.56 ID:feadHyWF.net
ギアチェンなんて上の連中がいってるように楽するためのものであって
早くするための物では無いよ

低性能なら効果あるかも知れんがギアチェン作業抜きで
トップ踏めるようなエンジンが有れば(小径だからこそ可能)トップスピードになるまで
早いんだからギアチェンするより圧倒的に早い。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:09:50.59 ID:feadHyWF.net
>>852

ギアはどうでも良く無いがギアチェンはどうでも良い

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:11:23.89 ID:9CoeuaQI.net
>>854
キャリアつけたり、荷物積むには最高なんだよ
ロードとかでサドルよりたかいバッグ後ろにつけてる馬鹿みるとミニベロの利点がよくわかる

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:17:21.74 ID:feadHyWF.net
ミニベロの良さって街乗りでの強さだと思うんだけどそんなこと誰も言及出来て無いのが以下に
>>843以下が駄目な側の奴かわかるな

ピンボケ感凄い
田舎道で信号路駐なしストレート長距離限定みたいな特殊道限定で喋ってるw

862 :マジレス:2016/02/14(日) 11:20:25.66 ID:wc6BqGsD.net
2,30段あるようなロードで起伏のある長距離レースならともかく小径のスタートでギアチェンしなきゃ
早くならない時点でそいつの出せる速度なんてたかが知れてる

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:34:14.70 ID:kRPnQ/0A.net
そもそも低速でクルクル高ケイデンスになるまで待てる暇がある時点で
スタートダッシュ(加速)つーか速さ要素なんてもう諦めてるだろw

ただ山や峠道みたいな長距離を走るマラソンランナーみたいな長時間トータルタイムや
持久力優先みたいな走り方で街中スプリンターには無用な要素だろうな

街中ギアチェンって明らかに爺さんとかが大径クロスバイクとかで乗る乗り方だわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:39:46.83 ID:kRPnQ/0A.net
>>860

それはある。実は積載工夫が楽しめるのもミニベロの長所だよね
ロードでカゴ付けてたらバカにしか見えないけどミニベロなら
オシャレにまとめる事もできるし方法もいろいろある

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:55:09.34 ID:nuSzuGJl.net
たかが知れてるとか言うのはただの脚力自慢の根性論。
この手の話は自持ちの小径車がそもそもシングルスピードだとか
シフトがダブルレバーでハンドルから手を離さないと
シフトチェンジできないとかの人が多いから荒れるんだろうな。

小径車は立ち上がりの軽さが持ち味なのだから
頻繁なシフトチェンジにも脚が付いて来やすいしその点を活用しない手はない。
だから脚力自慢をしてる人たちがやればなおさら速くダッシュ出来るはずだけどね。

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 12:44:26.09 ID:oIX4qKQo.net
>>855
楽だし速いよ
どんな状況での話か、どれだけの豪脚さんかは分からないが、レースのような常に加減速が必要な状況で、トップスピードに乗せる度に無駄な脚を使いたく無いからね

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 15:13:22.76 ID:y0AvBr1C.net
自分の中では楽=速いという感じなんだけどな。
アルテナなんだけどさ、CVTみたいなイメージでどんどん変速していくと楽で速い。
ミニベロでもSTIとかじゃないとできないと思うけど。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:34:17.02 ID:R/fJg4J2.net
ブルホーン+トリガーシフトでも可能だよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:51:16.24 ID:M5xdk4IA.net
>>868
レバーの角度で今何速に入っているのかが分かりやすい
その手のシフターのほうがSTIよりもかえって使いやすかったりするね。
交差点手前で停止の際にワンアクションで一気に数段落としておく事も出来るし。
ドロハンだとSTIが主流だからそれ以外のシフターの選択肢があまりに少なくて驚く。
ギブネールGX(旧レトロシフト)か懐かしのサンツアーコマンドシフターぐらいしかないかもしれない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:59:36.58 ID:r7PExORU.net
エンジン出力でトップギア回したほうがいいなら
700Cにだってローは必要ないよなぁ

回せない奴はエンジンがしょぼいだけなんだからw

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:32:07.98 ID:xwVJ/XUH.net
そもそも楽で早いなんて物理的に両立しないわけだが

そんなもんが出来るなら語るまでも無く全員がとっくに常識的にやっているし話題にすら上がらない
そんな事に気が付いて無いから>>865-870はバカなんだよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:35:09.26 ID:xZUugsaq.net
>>869
トリガーシフターってどんなのか分かってる?
シマノで言えばラピッドファイアだよ?
何速に入ってようがレバーの位置は一定だよ?
サムシフターか何かと勘違いしてない?

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:35:18.79 ID:xwVJ/XUH.net
ギアチェンマンセーのバカって
脚力ヘボイ奴多そうw

やたらウンチクばっか垂れてるキモガリケツパンメットの阿呆というか
カップアンドコーンとかに五月蠅そうw
で、全然エンジン無いオタク多そうだなw


>>870
大径と小径の差もわからないバカハッケソw

ちなみにそれができるのが競輪選手だね
お前は全否定されている

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:37:25.55 ID:xZUugsaq.net
あとSTI以外の選択肢が少ないなんて書いてるけど、レトロシフトとか挙げなくても
エルゴやダブルタップがあるじゃない?

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:39:12.98 ID:xwVJ/XUH.net
低速ギアは坂とか長距離で楽する為の物であって早さの為の物では無いな

加速は高速ギア踏める奴の方が普通に早いだろw
根性論でも何でもないw
むしろこんなんすらわからないバカが根性も無いハンチクコゾーのシャバ憎オタクって感じw

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:39:17.92 ID:fdxB3UMm.net
小太りおっさんのお前らがエンジンとかw笑かすなw

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:40:49.24 ID:xwVJ/XUH.net
小太りおっさんがギアチェンとか笑わすなw

ジジイや低性能のオタクはヘルメット被ってケツパッツンでクロスでも乗ってろよw

ミニベロは若者の街中での乗り物

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:44:16.41 ID:IrR1Ky8o.net
どうでも良いけど小径車でレーパンメットガリガリブサメンの奴って金無いの?
何でロードの真似事をミニベロでやるん?

ロード買えないの?

ミニベロはオシャレ街乗りが基本なのにメット被って必死な奴見てると
チグハグで頭悪くて貧乏そうにしか見えない

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:53:35.60 ID:CJ1QpirT.net
>>875
あぁ、なるほど
街乗りとか、ごく短距離での話なら別に重いギアから回したって構わないよ

こちらが話しているのは、レースの常に加速が必要な状況の中での話な
無駄な脚は使いたくないし、低速からの加速で重いギアのままじゃどうしたってワンテンポ反応が遅くなるからね

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:09:06.91 ID:mIgh60ur.net
http://www.moultonbicycles.co.uk/heritage.html
モールトンはFフレームのシリーズ1 の時代から性能を追求し数々の記録を打ち立ててきました

小径車がお手軽な街乗りファッション自転車というイメージを植え付けられたのは
モールトン車をベースに適当な安物を作って売りさばいたラレーとかいう糞メーカーの罪です

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:16:47.17 ID:sAXLLTea.net
口先だけは達者だな

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:19:40.00 ID:R7a8ULgn.net
いつもの爺さんでしょ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:24:30.00 ID:y0AvBr1C.net
重いギアを踏み抜ける人はその方が速いんでしょうね。
平地でスタートからトップスピードまで固定ギヤで走れるんだと思うわ。
パワーがないとやっぱりギアをうまく使う必要があるわね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:34:41.88 ID:TpDuJqUA.net
>>879
個人TTのスタート時に
軽いギアでクルクル回しながら走り始めるやつ
見たことある?

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:36:01.66 ID:GW0gMT8r.net
>>884
短い距離ならそれでも良いと書いたはずだが?

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:37:16.73 ID:r7PExORU.net
>>884
え、じゃあそいつはスタートからくっそ重いトップで回してんの??

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:42:07.47 ID:GW0gMT8r.net
>>884
あと、TTなら一度トップスピードに乗せれば廻せる範囲の最重ギアを使うのは普通だろ

まぁ、どんな状況かによって正解は変わる罠
自分はロードレースやエンデューロを想定してのレスね

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:44:43.21 ID:GW0gMT8r.net
つか、876の上の方なんだこれwww

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:46:05.92 ID:GW0gMT8r.net
あれ?
リロードしたら変な表示直ってた
スレ汚し失礼しました

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:01:44.20 ID:oINUbsJL.net
>>889
実際に>>879の上半分はなんだこれってことが書いてある

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:08:13.80 ID:GW0gMT8r.net
>>890
街乗りなら周囲に迷惑かけない限り本人の好きにすればいい

個人TTでの例えが出たけど、それ位の短い距離なら脚を温存する必要ないしガンガン行けばいいよね

そういう意味での話ね

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:53:23.72 ID:cqIgOwjD.net
大体ID:GW0gMT8rの言ってる事が正しいと思うなー
自分が掛けられるトルクと出せる回転数の兼ね合いで最もスピードの出せるギアを選べ良い
100キロ200キロ走るなら高負荷のギアを無理に回すより軽いギアをクルクル回した方が良いよね
んで個人的には自分に見合わない高トルクを出そうとするよりも
くるくる回した方が結果的に速いなと思うしタイムにもそう出てる

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 22:58:03.75 ID:WYcrHMjp.net
一般人は前3段×後9段=27段を3段として使っていますね?
実在する友人達の証言です。
(彼らはクロスバイクやミニベロなどを持っています)

前はセンター・・・真ん中に入れっぱなし。

後は一番重たくするか、真ん中へんか、一番軽くするか。

そのどれか。

これの裏付けとして、シティサイクルの大半は内装ハブギア3段変速で売られています。

つまり大半の一般人は重い、中ぐらい、軽いの3段変速しか

必要無いということです。

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 00:11:23.18 ID:K90BOGKx.net
>>878
他人のことはどうでもええやん。
人は自分が満たされてないと、他人を攻撃しがち。

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 00:48:29.35 ID:ERtI71X+.net
>>878
>ミニベロはオシャレ街乗りが基本
は?驚きの基本設定キタコレ

むしろ自転車を乗る以上はメットを被るのが基本だとは思うけど

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 04:43:01.46 ID:qSpoO8ZY.net
>>893
普通はそんな風に3段変速でいいんだけど、ミニベロだともう少し細かくギアを使った方が
楽で速いかも・・という話でしょう。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 07:10:31.75 ID:Qwcu8GUq.net
http://i.imgur.com/KMQlLhV.jpg

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 07:36:13.40 ID:+6YLifwO.net
>>897
いいじゃなーい

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 09:38:46.31 ID:yT37lnzJ.net
なんだこのブレーキ

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 10:56:29.76 ID:8rNbzWaf.net
リアのキャリパー本体はそっちで合ってるの?

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:34:41.33 ID:D5kP1Mho.net
>>899
eeブレーキやろ。
http://www.cyclowired.jp/news/node/10409

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 11:50:04.26 ID:8YLH9mdT.net
高え

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:10:40.98 ID:3wS5q0je.net
>>901 そういう事じゃなくてw

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:48:35.20 ID:0G9wANNA.net
なんでTTの話になってんの?ミニベロでTTやんの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:05:49.72 ID:MqXsY5hV.net
TTの話なんかしてません
EEブレーキの話をしてください

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:18:03.33 ID:59ja03un.net
eeブレーキな
出た当時は超軽量でしかも6700並に効きが良いと言う触れ込みで多少興味もあったけど、9000が出た以降はねぇ

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:19:32.38 ID:G1MFxVms.net
このフレーム、デモンタか

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:19:34.32 ID:KpubniCs.net
今ミニベロ乗ってて、速く走りたいって欲求が消せないなら、30万くらいの700cエントリーロードでも買って、とにかく1年乗ってみろ。
世界が全く変わるから。

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:22:39.05 ID:et2w2ymz.net
こういうスレタイも読めないような奴って定期的に湧くよね
まともに日常生活送れてんのかな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:56:58.73 ID:ygPQSULs.net
>>906
俺ならお金あったらeeブレーキを選ぶね
あのメカメカしさがたまらん
安くて性能や入手性が良い物なんて勝つための機材としてならともかく
趣味の対象としてはなんの魅力がないわ
そもそもミニベロなんぞを選んでるのにシマノみたいなド真ん中堅実路線
なんてマニアが廃る

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:04:58.28 ID:ERtI71X+.net
>>897
フレームやパーツ以前にこのポジションは恥ずかしいでしょ

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:37:02.13 ID:qb6pRB79.net
楽ちんだからいいんだよ
http://i.imgur.com/mkC1d2p.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:43:22.35 ID:fCez9E33.net
909はハンドル高すぎだと思うけど894はツアラーとして丁度いいぐらいでしょ。
サドルとハンドルが同じ高さなんてよくある。

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:41:21.03 ID:+ZRRzSUr.net
ミニベロなんかにポジション求めんなよ…アップライトで街中ぴゃ〜っと流してればそれで良いんだよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 18:43:29.49 ID:I7PLw5jT.net
>>910
それは人それぞれで構わないじゃんw
好きな人は使えばいい
自分の場合はミニベロでレースに出るし、それもヒルクラメインな訳じゃ無いから、数十gの軽量化より機材としての信頼性を選んで9000を使ってる
それだけの話

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 19:53:37.78 ID:fCez9E33.net
>>914
ファッションスレへどうぞ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 19:55:33.47 ID:gU3swsFe.net
>>912
前後キャリアの角度が合っていない

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:37:11.54 ID:USvWAc8K.net
首長の上ステム逆付けはほんとにダサい

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:40:40.94 ID:+6YLifwO.net
>>918
うん、そこはかなり気になったね
バーハンドルならまだマジだけどドロップでこれはもうやばい

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:44:24.28 ID:PSa280C0.net
ポケロケのグースネックに慣れてるから、
ステムの逆付けも嫌いではない

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 20:53:35.57 ID:+6YLifwO.net
>>920
それ書こうとしたけど、ああいうカーブしたものはいいのよ
カクカクと直線的なコラム、ステムからラウンドしたドロハンがつくのが致命的

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200