2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT ESCAPE RXシリーズ 36台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/21(土) 14:37:56.67 ID:LF+GGx8N.net
スポーツ系クロスバイク GIANT ESCAPE RX シリーズについて語るスレです

▼ESCAPE RX スペシャルサイト
http://www.giant.co.jp/giant16/escaperx/
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/

前スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 35台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1444041935/

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 14:33:09.68 ID:pwCgo1Xx.net
トルクレンチどんな使い方したんだろ?

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 14:35:44.85 ID:K3ZpY0v5.net
>>297
諦めてこれ買っちゃえば

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 15:25:12.64 ID:3X1XSI5B.net
ワォ、パキパキ先輩お久です!

PCデポ先輩と上から目線先輩にも今年はお世話になりました!

来年もよろしくお願いします

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 15:41:30.21 ID:3X1XSI5B.net
D-FUSEが話題になってたからジャイアントストアに見に行ったんだけど、RXってシートポスト締め付け用のフレーム側のスリット幅が1ミリくらいしか無かった
R3だとスリット幅が5ミリくらい有るんだけど、それに比べると締め付け力が出ないのも納得した
カーボンポストを割らないようにフレーム側の変形量を少な目に設計したんだろうな

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 16:22:13.80 ID:Pc/v0I6j.net
みんなrxの次にロード買いたいならどこのやつを買うつもりなの?

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 16:53:10.29 ID:73kZfMWb.net
アンカーかな

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 16:56:07.12 ID:zEbqDv5m.net
憧れだけで言ってよければcorratecかcannondale

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 16:57:02.30 ID:ySgEgXw8.net
デローザ

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 17:01:43.91 ID:gkk+sDIJ.net
>>652
ふつーにネットで言われてるような注意点守った締め方だよ
1/8程度づつ交互に、オーバートルクにならないようゆっくり締める、二度締めは行わない

>>297
年末年始乗れないのが悔やまれるけど、これ注文して待ってるかぁ

>>655
目視だから誤差あるんだろうけどフレーム側のスリット幅は下3mm上2mmの台形状だよ
カーボンシートポスト自体も薄い所で2,1mm、厚い所で3.2mmほど肉厚あるんで
シートポストが逝く前にクランプのネジorネジ穴破損で力を逃がすような設計と思われる
滑り止めスクラブ塗りなおして3.5kg程度でしめた状態でも
サドル持って左右に揺らすと余裕でシートポスト毎左右に回るからね
体重63kgだけど、締め付けトルク4kg位で締めても下がってくるし正直心臓にわるい

http://i.imgur.com/GbQEXg9.jpg

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 17:11:12.16 ID:gkk+sDIJ.net
買う予定はないけど、見た目はビアンキのオルトレやスコットのFoil30が好きだ

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 18:33:04.64 ID:3X1XSI5B.net
>>660
店頭では組み上がった状態なんで、上げてもらった写真よりは狭く感じた
参考までにR2の写真貼って置くね
http://imgur.com/4jj3N6K

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 18:38:06.47 ID:79QweFC5.net
ロード買うならizalcoがいいな

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 21:47:33.31 ID:kTDs6ZqQ.net
イザルコ豚

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 22:58:04.85 ID:cjdwHY5R.net
RX3買った時に店でおまけでR3用の純正のキックスタンドつけてくれたんですが、
シティサイクルに付いているスタンドばねがついてるスタンドではないので、
ちょっとした傾斜があると、スタンドがずれて倒れてしまいます。
何か安定感のあるおすすめのスタンドがありましたら、ご教授願いますか?

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 00:33:14.03 ID:Rq6v4kGt.net
シートクランプ欠陥品だろ
使わないチューブ巻いた上からこんなので閉めたほうが良さそうだ
http://www.tsukiji-ss.co.jp/images/hose07.jpg

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 01:05:05.27 ID:JLJObOhe.net
ここまでTCR ADVANCEDなし

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 01:24:03.22 ID:x0q8PDIs.net
rxに乗ってるけどみんなジャイアントにさほど思い入れがあるわけではないのね

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 01:33:38.95 ID:aBdZOyrR.net
TCR ADVANCEDじゃないけど、ジャイアント買ったよ
http://i.imgur.com/P8CM45g.jpg

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 01:53:44.52 ID:EWUa6N+0.net
>>669
プロペルフレーム?格好いいなおめでとう!

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 02:11:31.18 ID:aBdZOyrR.net
>>670
ありがとう
TCRと迷ったけど、プロペルにした
理由は、価格が30%オフでTCRより安かったからw
http://i.imgur.com/RfDtr0O.jpg

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 02:28:31.52 ID:aBdZOyrR.net
ロード買うと決めたときに
キャノンデール、コルナゴ、LOOK、トレック、スペシャ(S-WARKS)とか色々考えたけど、結局サイズ選択に悩んでどれも購入に至らず、勝手の分かってるジャイアントを買ったんだけど後悔はしてないw

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 08:07:58.69 ID:/7Yl2u7F.net
>>668
やっぱしコスパが良い=ブランド力が無いだしね。

俺は逆に好きだよ、RX3 DEFY TCRadvanceSL持ってるけど、高いメーカーの上位グレードをどや顔でガシガシ乗ってる奴をスパーんと抜いてやると痛快過ぎる

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 08:31:32.45 ID:J7XjMzXW.net
ジャイはロゴがごっつくてダサいみたいなこと言われるしなぁw
素人のポタリング用にはRXで満足な俺なんだけども

ところですみませんが、タイヤを25Cか23Cにしようと思ってます
パナのクローザープラスとかいうのにしようと思ってるんですが
デフォのタイヤと比べるとどんなもんなのか
詳しい方、アドバイスいただけたりしますでしょうか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:26:56.09 ID:eKXxnoOg.net
公式なレースでもないのに抜いてやったとかドヤ顔になるのもどうかと。
相手は長距離ペースかもしれないし本気で踏んでないかもしれない。
逆に安いクロスで頑張って踏んじゃってお疲れさまって内心笑われてるかもしれないよ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:52:04.73 ID:kmLmF7t+.net
>>674
夏に初めて25cの方に履き替えたよ
23cにしなかった理由はパンク率が23cの方が高い事とμが低すぎてやはり危ないと感じた
→ 結果25cでも28cと比較するとやはりグリップは弱いので、フルブレーキ時の制動コントロール
  がやはり25c以下となると危険と判断(それでも純正よりは良い。それは固定ローラー台でよく分かる)

効果としては巡航速度アップ・登坂力アップ・最高速アップ・なんか軽い(チューブも23-28c用)

デメリットとしては、初の換装時にコツが分かるまでビートをはめるのに苦労するかもしれない点と
高気圧タイヤで細くなる事もあり、よりアスファルトの振動を拾いやすくなった
→結果的に個人的には走行距離そのものが楽に伸ばせたので帳消しになるが100km超は知らない
高負荷固定ローラー台をやる場合は標準タイヤよりも初回に出るタイヤカスが少し出易い
→平坦が出ればどっちも変わらずほぼでなくなるのでどうでもいい

ビートのハメ方は動画がうpされているので検索してみるといい
あと両手に軍手はめてやると物凄く楽だから、携帯用に軍手もお勧め
タイヤの形成初期不良が原因で、一度外でパンク修理した時も大活躍
数分で修理完了した
→パッチ貼っただけ

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:38:12.70 ID:J7XjMzXW.net
>>676
早速レスありがとうです
自分も25で検討してますが、やっぱ25の方がいい感じですか、なるほど

カタいタイヤというのはよく聞いてて
割と今もデフォのタイヤで気圧高くして
路面のノイズを楽しみながら(ガタガタすると流石にきついけど)
乗ってたりするので、まぁそこらへんはいいかなと思ってますが
タイヤはめるのが難儀しそうですか、なるほど

貴重な体験談どうもありがとうです!


あと、タイヤ交換の際ってチューブもまるごと交換なんてすかね?
よろしければどなたでも結構です、ご指南お願いいたします

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:45:01.28 ID:iUJCl5Lh.net
気分的には変えたいって思うけど
チューブ側のサイズが合っていて、それほど古くないなら
再利用でも良いし、そこはお好みで良いと思う

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:48:32.73 ID:J7XjMzXW.net
>>678
なるほど、そうですか
了解しました!ありがとうございます

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:59:33.33 ID:sscDtEes.net
23cは歩道と車道のの段差だけでなく、車道のアスファルトとL字型側溝の段差でも転けそうでビクビク物
でもしっかり空気圧上げれば絶対25cより軽くて良いね
逆にそこまで軽量化したいなら絶対ロードレーサーにした方が幸せになれる

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:04:40.55 ID:sscDtEes.net
>>673
高いメーカーの上位グレード軽く乗ってるけど、抜かれてもどこのメーカーかなんて見てないし、一生懸命漕いでる人には道空けてあげてるよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:26:39.16 ID:g1xTHBqO.net
>>679
>>240だけどクローザープラスにR'AIRを入れて乗り心地は圧倒的に良くなった

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:39:37.86 ID:FrPyI9Sk.net
>>679
タイヤ25cや23cにするならチューブも変えたほうがいいよ
細く軽いタイヤに変えるのにデフォの重いチューブ使ってたら意味が無い
タイヤはめるのが難しく感じるかは個人の問題握力や腕力あるひとなら素手でタイヤはめれる
力ない人はタイヤレバー使う
23cと25cの違いはわずかパンク率もほぼ同じで運次第
流石にデブが23cや25cのるとトラブル増える
あと細いタイヤにしたら歩道ではなく車道走るようにしないと歩道だとタイヤトラブル増える

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:02:12.06 ID:eKXxnoOg.net
23Cはグレーチングの隙間にハマりやすいという話もあるから気を使う部分は増えるかもね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:53:35.88 ID:sGaZ6RfB.net
さっきちょうどクローザープラスの23cに換えた俺
チューブもR'AIRに換えてならし運転してきたけど軽快さ増して感動した

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:13:04.18 ID:bCugKsTN.net
ドロップハンドルにするかエアロバーにするか
悩んでるわ

改造経験者いる?

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:32:12.35 ID:J7XjMzXW.net
>>682>>683
なるほど、そうするとこの際だから全部一新した方がよさそうですかね…

今までパンク2回経験してるんけど、路上の何かを踏んでパンクしたってことがなくて
1回目はバルブの付け根ところがホイールの穴と摩擦して切れ目が出来てパンク、
2回目はどういう訳か側面が変な感じになって穴が開いてパンク…


今気になるのは、塗れた路面でスリップし易いって情報ですが
雨の日は流石に走らないけど、雨上がりの路面とかで危ない目に会った人とかいたりしますか?

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:42:18.68 ID:dHPUNq2N.net
ヘッドセットとハブのグリスアップしたいけど踏ん切りがつかない

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:30:58.80 ID:yV2a/KfO.net
不都合ないんならイジる必要ない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:14:13.49 ID:EWUa6N+0.net
>>687
そう高いものじゃないし尼ででもR-AIR一緒に購入しちゃえばいいよ
あとリムテープも純正から変えてなかったらこれも一緒に交換おすすめ(自分はシュワルベの18mm幅の使ってた)
ただ軽い代わりに薄いから、タイヤパウダー使って丁寧に作業したり
公式にあるはめる際のバルブ周辺の注意点あたりは目を通しておきたい所

ホイールの穴は切削跡そのままでエッジ立ってるんで、鉛筆の先に600番位のかみやすり巻いて
軽くスルスルと回してやるだけでも滑らかになるよ、削りすぎは禁物だけど
二回目のパンクはスネークバイト?

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 20:02:56.79 ID:p8jJP3r7.net
>>686
やめたほうがいい
ネットにも画像あるし、実際にも見たけどダサい
太タイヤでシクロ風にするならまだありだけど

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 21:01:58.23 ID:x0q8PDIs.net
ゾンダ欲しいなー
ゾンダ使いのみなさん、いいとこどんどん教えて下さい

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 21:13:51.04 ID:f6rchkdF.net
鉄下駄に比べれば軽いけど、やっぱ10万クラス 例えばデュラのC24と比べたら落ちるな

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 22:07:34.74 ID:sy99QWoa.net
>>688
ハブのグリスアップは簡単だよ、玉押し調整も思ったほど難しくもない
本やネットのメンテ方法見ながらすれば出来るよ

ヘッドベアリングもいろいろ外してステム抜かないといけないけど、これも本やネッツのメンテ方法見ながらすれば出来るよ
メカ音痴の人には難しいかもしれないけど

ハブは汚れてるの想像通りだったけどヘッドベアリングのグリスも意外と汚れてる
よく乗るなら半年に1度はグリスアップしないといけないよ

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 22:24:17.51 ID:f6rchkdF.net
ヘッドベアリングは年一で店に頼んでるけど半年に一回はちょっとな

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 07:46:25.79 ID:7xPntr0R.net
>>690
>>687の者です、レスありがとうございます

2回目のパンクは
http://bicycle.mydns.jp/maint/MAXXIS_26x125_img/5_s.jpg
こんな感じでした
これは、他の方のブログからの引用なんですが…

ホイールの穴はやっぱり荒いですよね…
取りあえずリムテープはフォグリアの耐高圧らしいものに替えました
チューブはシュワルベにしましたがパナのと差があるんでしょうか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 11:13:07.14 ID:a5SMkkuk.net
>>696
シュワルベのチューブは使ったこと無いからわからないけど
通常厚と軽量タイプがあるみたいですね


<二回目のパンク
これ何らかの理由でタイヤ裏のゴムが磨耗するか劣化して、タイヤ内部のカーカスとチューブが擦れてるんじゃないかな
空気圧管理はこまめにされてました?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 11:17:36.98 ID:a5SMkkuk.net
@タイヤが元々不良品だった
A紫外線等の経年劣化でゴム硬化→内部で硬くなったゴムがチューブとこすれてパンク
B空気圧不足で内部でチューブとタイヤが擦れあう→双方削れてパンク

原因はいろいろありそう

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 11:34:51.02 ID:0A2Z+k2R.net
当たり前だけどデブのほうがパンクしやすいよね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 11:42:55.28 ID:7xPntr0R.net
>>697-698
レスありがとうございます

パンクの件、そういう原因があるんですか…
空気圧は7.0barは維持してたと思うんですが
ポンプの口が傷んでて、たまに入れるのに失敗して3.0barまで抜けてしまったということはありますね
もちろんそのまま走行したということはないですけど

いずれにしても2013年のRXなので、タイヤもそろそろ劣化してて替え時かなと思ってます
それで、折角なので25c化してみようかと…

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:24:21.00 ID:SYQhiACK.net
>>699
デブだとタイヤ潰れるからパンクしやすくなるしタイヤトラブルも増える
またスポーク寿命も短くなり折れる頻度が増える
デブは荒れた路面や段差など慎重に走ったほうがいいよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:27:57.09 ID:YWy+s2ZO.net
>>699
そりゃもちろん
65キロ以上のやつが乗るとすぐ痛む

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 19:28:44.71 ID:a5SMkkuk.net
>>700
タイヤとチューブ交換たのしいですよ
ここの人に言われ半信半疑だったけど交換し、体感して納得した口です
日本のタイヤは国内通販が安く、海外タイヤはウィグルが安いっすよ
自分は初タイヤ交換でコンチネンタル4000sIIやミシュランのpro4と比べても
転がり抵抗が少ないという噂を聞いたパナのレースA(25c)を買ったけど
あーこれはたまらん・・・となりました
28C→25cへの変化だったけど、グリップ力や安定性、曲がるときの自然さは
断然上だって感じた

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 20:22:30.36 ID:dkhFRtdt.net
タイヤとチューブの交換は性能うんぬん以前に練習という意味でも一度やった方がいいね
パンク時の対応なんかで必ず通らなきゃいけない道だし

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 23:22:01.53 ID:JctanaSM.net
ハブはこれhttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
ヘッドパーツはこれhttp://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12087&forum=13

双方玉を取り出してクリーニング&グリスアップという本格オーバーホールが出来ない代物
メンテナンス好きなら替えたいところ

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 07:45:09.18 ID:9QWm5z6G.net
>>705
そのハブは知らんがヘッドの方はそれバラせるぞ?
ワンと玉押しの間にプラっぽいのがあるからそれを丁寧に外すと玉押しが外せるようになってリテーナーごと玉が取り出せる

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 10:52:07.88 ID:aieWL1fD.net
RXはハブもヘッドも両方バラしてオーバーホールできるけど・・・誤爆?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:29:33.31 ID:m2CbI0/2.net
>>706
そうだったんだ。今度試してみる
ちなみにヘッドパーツは専用工具使ってるの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:31:17.09 ID:UeC046lN.net
ゾンダ買おうと思うんだけどホイール交換って初心者が一人でやるのは難しい??

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:34:20.07 ID:ihaML3em.net
簡単ではないけど難しくはない
ただネッ通で買った場合メンテナンスはすべて自分でやらないとだからその覚悟があれば

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:42:07.81 ID:UeC046lN.net
>>710
でも実店舗だとかなり高いよね...
wiggleで四万だったから衝動的に買いそうになった.....

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:47:24.83 ID:ihaML3em.net
いや俺はガイツーで買ったよ でもそのためにいろいろネットで調べたりしないとあかんから
それが好きじゃないのならやめといたほうがいいかと

ちなみにゾンダ最安は38000円程度だったかな今年は もっと安いときがあったかもしれない

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 15:54:06.14 ID:UeC046lN.net
>>712
なるほど...
ちなみにインプレはどんな感じ???

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 16:03:58.34 ID:ihaML3em.net
>>713
ごめんビアンキ(カメレオンテ4の2012年モデル)で2013モデルのゾンダなんだ それでよければ

タイヤはパナのEVO2で変わってないんだけども、1キロ弱軽くなったおかげで漕ぎ出しが軽い軽い
あとはハブの回転がいいので速度維持に力が要らないカンジ 巡行は時速2キロくらい速くなったかな

でもRX2にデュラC24にしたときのほうが明らかに速度は上がる感覚があったから
4万でゾンダより8万でC24のほうがいいとは思うけど、クリスマスセールの価格だったから今は安くないかも>C24

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 16:12:54.30 ID:UeC046lN.net
>>714
エスケープ乗り以外のひともここ見てるのね

うーんさすがに八万もだせんなぁ...本体価格越えちゃうしな
とりあえず参考になりました!ありがとう!!!

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 16:27:53.31 ID:RTWBM0wx.net
ママチャリ60km/h出る坂道で
RX3だと全力で漕いでも48km/hしか出ない
何でですか?

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 17:05:21.17 ID:sGd2uVq5.net
>>716
ママチャリで60q/hてどうやって計った?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 17:27:46.08 ID:RTWBM0wx.net
>>717
スマホアプリのRuntastic Road Bikeです。

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 17:53:49.56 ID:sGd2uVq5.net
>>718
それGPSのやつだろ?
計測ミスだろうな

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:16:37.87 ID:+AMu3+IW.net
体感でわかると思うんだけどな

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:06:28.56 ID:+TQ9LD5/.net
D-FUSEサドルポストの裏側(リアタイヤ側)にガリガリ跡がつく
しなった時に本体のアルミ部分にあたってノミで削られてるような状態になってる模様
本体側をクランプに支障がでない程度に面取りして様子見してる最中
あと加工精度の問題か、シートポストを均一に締め付けできてなくて局所的に当たりが強いトコがあるっぽ

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:09:51.25 ID:SJ1RdyWg.net
ホイール交換は割と簡単だが、ネットで購入ってことは、ホイールバランスとか振れ取りとかスポークテーションとか自分でやるつもりなのか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:32:02.83 ID:+TQ9LD5/.net
>>722
ハズレをひいたら面倒だと思うけど、通販ホイールもそこまで悪いものじゃないよ
先日Wiggleでゾンダ買ったけど、店で購入した時ついてたノーマルホイールと比べて
縦ふれ横ふれもはるかに少なかった、ホイールバランスも悪くない
たんに当たりを引いただけかもしれないけど、ハズレを引いても走行に支障が出るレベルのものはほとんどないんじゃないかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:34:30.55 ID:0q3gVCAO.net
>>722
そこは通販で買おうか店で買おうが結局は店で調整してもらうか自分でするか変わらんでしょ
どのみち店で買っても別料金発生するんだから

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 20:18:31.22 ID:9QWm5z6G.net
>>708
ワンを外す予定はないから専用工具は持ってない
プラの部分をマイナスドライバーかピンセットで外してバラしてパーツクリーナーかけてグリスアップして戻して終了

ちなみにプラは比較的割れやすいから少しだけ取り扱い注意な

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 21:12:47.80 ID:ihaML3em.net
>>724
いや町の自転車屋だと相手にしてくれないよガイツーだと

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 21:17:55.13 ID:0q3gVCAO.net
>>726
そんな極端なおかしな店の話されても意味ないだろう
そんな店は最初から相手にしなきゃいいだけ

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 21:33:16.12 ID:4JqA0PH+.net
なんでガイツー限定なんだよw
おかしな人だな

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:23:21.57 ID:ihaML3em.net
まあ行ってみればわかるよ

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 02:14:52.70 ID:51h2rw/N.net
ツール・ド・名無しさん:2014/07/30(水) 20:41:16.49 ID:uWzoaAG7
>>968
アルミならフルクラムレーシング1 2wayfit使いやすいからおすすめ
あと今はシマノのホイールは買わない方がいい。振れとりすらやらないように自転車屋に通達があったとはっきり言われた。
完成車に付いてるRS31は完成車取りでオークションいきにして他のメーカーにする方がいい。何店舗か回ってやっとRS20の振れとりやってくれる店見つけたとか馬鹿馬鹿しい


973 :ツール・ド・名無しさん:2014/07/31(木) 01:02:32.30 ID:95Sk7Miy
>>972
近所4軒回って3店舗で通達の話されたので普通の自転車屋は断られると考えておくべき。自分でやるのは自己責任でやったらいい
理由は店舗によりバラバラ
1 スポーク本数が少ないので調整がシビアというか無理。ふれてたらもうリムも終わってる
2 エアロスポークなので無理(以前から)
3 修理よりもう少し金出して新品買う方が安全
4 オーバーホール工賃+部品代より前後セットの方が安い
5 シマノの完組は整備やりたくない(店の本音)シマノがやるなと言ったからやらない
6 シマノとしてはシマノのサポートに購入店を通して出してくれたら直す。ハブしか使い回さないけど直すらしい

個人的な予想だけどミストラルも原因の1つだと思う。ミストラルは販売出来るけどシマノの完組ホイール振れとり出来ない店が購入者のホイール振れとりやって走らないホイールにしてしまって禁止通達になったんじゃないか。そんな感じのする店が増えすぎ




こんな書き込みもあるので国内海外関係なく完組ホイールは買わないほうがいい
という受け取り方もできるけど、要はネットの噂に過ぎないし>>729が説明もしないから気にせず買えばいいんじゃないかな

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 06:57:04.12 ID:zOeKIyuF.net
つまりホイールの振れが酷くなると501など安いホイールに変えてまた振れがでたら501を買うのがコスパ的にいいな
ホイールの振れとり慣れたら難しくないけどね
俺はRX買った店でフレ取りのコツ教えてもらったよ
安いホイールでも振れとりとホイールバランスとれば高いホイール必要ないよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 07:13:10.13 ID:crPId9UX.net
高いホイールが必要で買う奴なんていない
高いホイールが欲しいから買うだけ
クロス乗りなんてそんなもん

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 08:12:33.15 ID:51h2rw/N.net
一日一ゾンダ購入

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/04(月) 15:35:24.04 ID:Wl2xoclD.net
クロスに親でも頃されたのかな?
それとも一生懸命高い自転車買って必死に走ってたのに
クロスにスコーンと追い抜かれたとか?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 00:41:47.61 ID:AU8CdC52.net
rxからロードに乗り換えた人って多いよね
やっぱスピードとかは大分違う?

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 07:37:44.49 ID:t8dWMYOC.net
>>735
同じコース走っていても巡航速度が上がったよ
RXで頑張って漕いでる時のスピードがロードだと普通に走って出る
コンポの差や車体の重量の違いもあるけど漕いでいても軽い

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 09:33:33.55 ID:shZp73Ea.net
コンポの性能の差もあるが、やはりドロップハンドルとバーハンドルでは巡航時の力を入れる効率が全然違うので平均速度明らかに上がったし、疲れにくくて乗るのが楽しい

一度ドロップハンドルでの巡航に慣れるとバーハンドルには戻れない

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:03:18.38 ID:0Z379EJX.net
まじかよ
ドッペルでもいいんだな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 10:41:02.33 ID:aWwP7Fvz.net
ロードほしいけどもうしばらくRX2でがんばる
タイヤくらいは25Cにしようかと思ってるけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 11:07:00.89 ID:9qR/2Xvi.net
>>737
だからみんなドロップハンドル化するのか・・・
空気椅子じゃないけど、ドロハンポジションをエアーでやってみると、確かに自然に脚が動くよね
ジオメトリが厨が沸きそうだけど、ポジション的な意味合いが大きいというのはそれだけでも分かるね

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 13:22:38.78 ID:1JAFGt9q.net
今日RX3を注文してきました
皆さんよろしく

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 14:48:43.77 ID:GtfRkjsT.net
>>741
おめ、いい色買ったな
頃合いを見てタイヤとチューブをセットで交換するのだ
軽いやつね

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:02:45.37 ID:my1ir8RJ.net
>>740
ブルホーンにするかバーエンドつけのもいいのよ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:28:09.79 ID:u3Ovad/O.net
まぁ、バーエンドバーが実用的にも難易度的にも無難だよ
クロスのドロップ化は完全の趣味の領域だと思う

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:35:35.09 ID:cRXSzHEi.net
2015と2016モデルのRX3てほぼ同じか?
去年の安くなったの買おうかと、ハゲの私でも乗れそうなので

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:53:14.98 ID:/uu1f4sA.net
かなり違うけど乗ってみれば大して変わらないと思う

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:57:55.11 ID:cRXSzHEi.net
>>746
なるほどフレームもちがうのか

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:25:14.34 ID:shZp73Ea.net
>>745
フルモデルチェンジすて相当違うから今年のモデルの方がいいよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 19:58:36.30 ID:9qR/2Xvi.net
>>743
個人的にはアトミックハンドルっていうのも興味ある
個人的に一番お金かからなくて実感出来そうなのは、エンドバー逆方向付けだろうか
ステム長すぎるんだ・・・アーチ作りたくても強制的にヤマメ乗りになってしまう・・・orz

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 21:37:18.90 ID:1JAFGt9q.net
>>745
安くなってれば2015モデルでもいいかと

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:37:41.24 ID:rzAqa6Na.net
>>737
縦にぎりと横にぎりの差は結構大きいよね
ハンドルバーの幅つめてエンドバーつけただけでも、縦にぎりの恩恵の片鱗は感じたもの
今、エンドバー含めハンドル幅48cmで、あと2cmくらい短くしたらしっくりきそうだけど
これ以上シフターやブレーキレバーを内側に持っていけないのでブルホーン化しようか真剣に検討中だよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 01:26:59.46 ID:3Fs+vjxH.net
ロード乗ってるけど通勤用にRX3が欲しい

総レス数 1002
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200