2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#16

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/11/25(水) 10:48:32.98 ID:LDEPDHzH.net
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

前スレ:
#15 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424414008/
#14 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413375568/
#13 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405355270/
#12 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394247415/
#11 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1379374019/
#10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1362674347/
#9 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1343645094/
#8 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334918990/
#7 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1326443743/
#6 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1314159558/
#5 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1303957008/
#4 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1295915694/
#3 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1280705254/
#2 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1267892156/
#1 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1260350908/

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 00:13:43.71 ID:Ag1D/hiD.net
ギア比0.8くらいのギアってどういうシチュエーションで使うんだろうな。

車が登れないような急坂が家の近くに5mくらいあるけど、そこを登る時にそれ使うとかなり楽だけど、それでも余裕がありすぎるほど軽い。
そもそも、速度が出ないから急坂安定して登れないんだよねぇ。
下手すると横転するような急坂(歩きでも辛い)でもこれだし、ほとんど出番はないよね

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 09:29:00.19 ID:aGOJ4PQh.net
>>85
じゃあぜひ大阪の暗峠にチャレンジしてみてくれ
平均斜度20%が2kmあるから、脚つかずに登れたら合格w
【大阪側も】暗峠を語ろう【奈良側も】 [転載禁止]2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1435504696/

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 09:43:57.18 ID:Wj7oouvx.net
>>77
たかが自転車のメンテするためにトルクレンチ買ったの?

カーボン関係以外は概ね適当で大丈夫。やばそうな所は会社の設備部の知り合い
に頼んで借りている。俺が買った自転車屋でメンテしているのをこっそり観察
してたらトルク指定がある部分もトルクレンチで締めてなかったw

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 10:30:09.92 ID:Ag1D/hiD.net
>>87
そりゃ、自転車屋はもう感覚で染み付いてるやろ。

>>86
大阪か・・・
遠すぎてさすがに行けないな。
そういう長距離を走る時にギア比0.8が活きるのかな?

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 14:21:49.10 ID:tHBAPr60.net
カーボン以外は適当に締めときゃ大丈夫なんて信じて実践したら信じた本人の自己責任
世の中どの位で閉めれば大丈夫って感性0の人もいる
ダンシング中にハンドル回ったりクランク外れたりしなきゃいいが、もしそうなったら周りの迷惑になる
たかが自転車だが公道30km/h以上で走れる物という事を認識してほしい

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 15:25:51.36 ID:wf2i0HhD.net
アルミでもカーボンでもトルクレンチ使っても、どうせ緩むだろ
頻繁な緩みチェックが先だ それこそ公道30 km/hが云々だよ

そもそも>>64なんて、ただのアルミクランプの話だし
どうせネジとポストにグリス塗ってないだけだろ トルクレンチの話ですらない

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 15:32:44.12 ID:JsMJ82tw.net
>>88
5mなんて勢いだけで上れるからな
km単位の上り坂だとずっとハイペースってわけには行かなくなるから軽いギアがあると楽

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 15:54:21.47 ID:Ag1D/hiD.net
>>90
いや、たぶんグリスが原因でネジが折れたんだと推測してる。

かなり滑りの良いグリス使ったから、一向にネジが重くならなくて(むむ?)って思ってたらネジが折れたし。

滑りが良いグリス=GOOD ってわけじゃないっていうことの勉強にはなったよ・・・

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:32:52.57 ID:LlhN6y5o.net
>カーボン以外は適当に締めときゃ大丈夫なんて信じて
ここが痛い勘違いなんだよねぇ
ふつーは手トルクの方が高精度に締められる
状態によって必要なトルクはぜんぜん違うが手トルクなら自動補正が効く
トルクレンチは例えばボルトに油塗るの忘れたら致命的トルク不足になる
指定トルクは「油塗ってスルスルに回る状態で」の前提条件がついてるのを
知らないバカが多いから怖い

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:50:47.98 ID:ypMml9TS.net
>>88
未舗装林道とか電波塔の管理道路とか行くと2kmで平均勾配15%とか出てくるよ

未舗装の激坂でトルクがかかり過ぎると滑って進まないからギア比1以下必須

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:12:56.11 ID:II/GS7ue.net
>>92
3NでM5のボルトを折る原因
1,最初から折れてた
2,トルクの表記、若しくは設定の間違い
3,整備センスが皆無

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 07:32:10.63 ID:MZnOhI3y.net
シートポストはM4だろ、M5で3Nはあり得ん

97 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:16:33.30 ID:II/GS7ue.net
>>96
M4でしたか失礼しました
では改めて、3NでM4のボルトを以下略

98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:03:55.23 ID:kFMrxXfo.net
締め付けトルクからボルトの伸び(軸力)を推定するのがトルクレンチ
http://d-engineer.com/img/yo_072.gif
T = kdF
トルク係数kがちょっと狂ったらアウトだよ
でも現実はバラバラだ
だからトルクレンチ使うときはいちいち洗浄してオイル注す
以上を踏まえて>>92を笑ってあげよう

99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:22:17.65 ID:iLWSJM8F.net
>>98
トルクレンチ使ったことない奴乙。

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:39:22.08 ID:kFMrxXfo.net
ハイハイw
結局は手トルクできない人は何もできない
トルクレンチってのは中途半端なトルクで締める所に使う物
びみょーに緩めという注文は手トルクでは厳しいからトルクレンチ使う
例えばカーボンとかね
きっちり締めていいなら手トルクの方が正確で確実だ

101 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:04:19.56 ID:XHg3Ou7O.net
その話は手でトルクレンチ以上の精度で締めれるという条件で初めて成り立つね。
それができない人の為のトルクレンチなんだが。

102 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:19:53.95 ID:MZnOhI3y.net
>>100
勘違いしてるな、キッチリ締めるためにトルク管理をする。

微妙に緩めwww

103 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:44:04.33 ID:6eaQa/tL.net
ロードのホイールをクロスで使う場合
ハブ軸を交換すれば良い
部品代は千円程度
走りはロードに近くなる

104 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:10:06.12 ID:iLWSJM8F.net
>>100
トルクレンチを緩め方向に使うと締め付け方向の精度低下の原因になるから絶対やめ。
買うとき工具屋に言われなかったかなー?

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:44:29.65 ID:SnxfOcrj.net
>>98見て意味わからんの?
トルクレンチで軸力を計るのはとても難しいんだよ
手トルクの方が確実だ

>>104
そんな常識言われてもw
ハンパな締め付けを指定されると手トルクはお手上げって話だよ
人の感覚は相対値はとても高精度だけど絶対値は全く当てにならない
ネジは普通は相対値で締めるもんなんだ
手トルクなら錆びたボルトも締められるけどトルクレンチでは不可能
厳密に言えば新品ボルトでないと正確には計れないのがトルクレンチ
ボルトのへたり具合を手トルクなら感じ取れる

106 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:02:49.60 ID:cAHJ3lKq.net
もうトルクレンチでも手ルクでもいいから、クロスバイクに特化しないなら、
誘導してやるから別スレでやってくれよ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て33
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447763957/

107 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:27:37.61 ID:iLWSJM8F.net
>>105
締め付けトルクで相対絶対言ってる奴初めて見たわ。
サービスマニュアルはエンジン有り無し色々見てきたけどそんな概念は見たことねー。

しかも錆びたボルト締め付けるとか言ってるし。
んなもん交換しろよ。
トルク云々の前にネジ穴痛めるぞ。

もうね、アホかと。

108 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:35:37.86 ID:MZnOhI3y.net
>>105
段々言ってる事が滅茶苦茶になってるw

素直にギブアップしな

109 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:59:34.83 ID:ExYHUAwH.net
他所でやれ

110 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:20:23.70 ID:HgAp79nY.net
トルクレンチ使わずにボルト折った奴をほくそ笑みたいだけだろ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 22:25:11.83 ID:WEeQhdcL.net
>>65
亀レスだけど、シートクランプも常備してない店なんか行かない方が良いと思うよ。
なんでそんなんで一週間もかかるんだよ。
amazonで注文したって2日後には走れる。

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 23:45:57.08 ID:II/GS7ue.net
>>109
今回は、シートクランプだったけどさ
Vブレーキのマウントだったら笑えないよ
下手すりゃフレーム終了だぞ
フレームに直接雌ねじが

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 23:54:39.19 ID:II/GS7ue.net
すまん、途中送信しちゃった
フレームに雌ねじが有る事をもう少し考えて下さいな

尚、前出の答えは
前回シートクランプを締めた奴が、オーバートルクで締めた
でした

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:04:12.14 ID:Ic+VBq7+.net
しつこい ウザい
ここまで言われんと分からんのか

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:24:30.67 ID:D4DwVD6h.net
>>114
アルミフレームが多いクロスだから、
何だけどねえ、、、

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 00:38:33.58 ID:qxqzq2q0.net
>>111
初めてだからよくわからんかったんや
大きな自転車店だけど、ママチャリメインで、クロス30 ロード30 種類くらいはおいてあるんだが、やっぱり整備出来る場所で買うのが一番だね。

もし、次にロード買うようなら、そういう専門店で買うつもりや。

まぁ、普通のクランプならあったんだが、ESCAPERX3のD型のクランプはなかったんやね。でもやっぱり常備していて欲しいよな。なんか壊れやすい構造してるし。

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 02:23:29.86 ID:VLu4bfUh.net
>>114
トルクレンチ持ってないからって泣くなよ貧乏人w

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 06:42:15.30 ID:2fk8rLwX.net
>>117
錆びたボルトを使い続ける人間が、買えるわけないよな
普通、錆びる前にもっとちゃんとメンテするだろうに

雨ざらしのクロスを再生するときだって、そういうパーツは交換だよな
sssp://o.8ch.net/1q7l.png

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 07:30:36.39 ID:yfidpVPr.net
父ちゃん俺トルクレンチ欲しいよー

バカ野郎、家には錆びたルッククロスしかねえだろ

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 07:38:43.87 ID:3CsmzykM.net
道具は使うもので使われるものじゃないって言いたいんじゃないかな。
どっちもどっちだけど、トルクレンチを過信しない方が良いよ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 07:59:49.64 ID:TprC0X4I.net
わずか一桁Nのトルク管理なんかしようと思う奴はアホ。
実際にトルクレンチで一桁Nにセットして使えばすぐにコキッって音がして力のいれ加減も何もないトルクレンジだってことが分かるから。

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 08:35:59.89 ID:D1wuThUP.net
どんだけ頭悪いのかねぇ、呆れる
F = T/kd
意味する所は「指定のトルクで締めてもちゃんと締まっている保証は無い」
kが不確定要素
だからプロはトルクレンチ使う時はとても慎重になる
だからプロはトルクレンチを嫌う
トルクレンチは仕方なく使う物
だいたい手トルクも怪しい不器用がトルクレンチなんて使えるもんかね
常識で考えようぜ

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 09:07:36.63 ID:656Pbhko.net
>>122
じゃあお前なんかどっちも使えないじゃんw

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 09:40:51.14 ID:YPWUj/7y.net
ww

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:12:26.20 ID:yfidpVPr.net
>>122
朝っぱらから自演ご苦労様ですw

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:31:06.62 ID:TVhIMJKU.net
>>117
そんな機械式でも5千円程度の工具で、買えない貧乏人とかアホな煽りすんなよw
おまえの金銭感覚は小学生なのか?www

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:36:18.38 ID:mVyESS2L.net
フラバをドロハンにしてもらった。
腕がしんどい。。。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 11:39:34.49 ID:n9iTGI2N.net
>>126
そんなホムセンにしか置いてない糞トルクレンチ購入対象に含めるなよw
お前の金銭感覚と工具箱の中身は貧乏学生程度なのか?www

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:00:45.40 ID:s2NOL0qD.net
マジで分かってないバカがいそうなので張っとくわ
http://www.sanwa-i.co.jp/labo/report/n7.html
油潤滑またはMos2ペースト=1.4
潤滑せず=1.8
油注さないなら1.3倍のトルクかけないと締め付け不足だからね
以上は新品のボルトとナットの場合
二度目からはボルトのヘタリも計算に入れないとならないんだ
サビや曲がりもある
素人がトルクレンチ使うのは非常に危険な事は知っとけ
手トルクは全部込みで締められるから確実なんだよ

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:11:54.52 ID:n9iTGI2N.net
>>129
お前の手はそこまで精密じゃねーからw
公正手順わかってんならトルクレンチの方を公正して使えよ。
あと錆びたネジ使うなよ。

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:28:20.97 ID:TVhIMJKU.net
>>128
すまんなあ 5千円のトルクレンチでドグマ65.1のネジ締めてるわw
安物使っててすまんなあwww

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:38:27.47 ID:n9iTGI2N.net
>>131
煽ったつもりだけど本当になに使ってんだよ。
マジでアホなの?
それとも自転車だけ無理して買ったの?

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:43:08.34 ID:TVhIMJKU.net
>>132
ビビったからって素に戻るなよw ダサいなあ
で、ホムセンに置いてないような高い工具使ってる、お前のバイクは何?

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:47:41.07 ID:n9iTGI2N.net
>>133
rail700slだよ。
クロスバイクにしちゃいいほうだろ。
トルクレンチは単車用で自転車には使わんよ。

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:48:12.85 ID:yfidpVPr.net
ホムセンで買ったドグマですからw

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:49:38.53 ID:TVhIMJKU.net
貧乏人に貧乏人と煽られるとは思わんかったわ
色々とすまんな

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 12:50:35.24 ID:n9iTGI2N.net
>>136
俺もこんなアホ相手だと思わんかっよ。
ロードスレに帰ってどうぞー。

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 13:22:27.58 ID:yfidpVPr.net
マジレスするがクロスはローマ3
ロードはロング用でSynapse
レース用でCAAD10 改造費50万位掛けた
トルクレンチはKTCとトーニチ

中華の安物使ってると大事なドグマがピキっと
割れるぞw

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 13:25:08.11 ID:n9iTGI2N.net
俺もトルクはトーニチだわ。
ま、単車にしか使わんけど。

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 13:42:47.13 ID:yfidpVPr.net
トルクレンチはトーニチがメジャーだね

この辺の一生物はメーカー品を使うべきだと思う

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 14:04:05.00 ID:n8eOVXLR.net
次はGoPro搭載で配信だな
http://moca.webcrow.jp/

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 18:49:16.11 ID:qxqzq2q0.net
しかし、改造してるとロード欲しくなるな。
まだ、ロングライドすらしてないというのに

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 19:32:36.98 ID:fVzwCWGR.net
シフターがトリガー型のクロスのリアエンド幅って130mmが大半で、グリップ型クロスの大半は135mmなの?

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 19:48:41.84 ID:5tJCOOoj.net
なんでシフターがエンド幅と関係しているのか小一時間(

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:10:38.34 ID:T4vbU/B7.net
珍説だなw

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:21:02.17 ID:2UnuxigL.net
ロードコンポに対応するグリップシフトというのはあるのかな?

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 20:24:51.78 ID:T4vbU/B7.net
嘗て、エスケープR3はグリップシフトだったけど130mmエンドだったよ

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:47:24.96 ID:5tJCOOoj.net
>>146
え?別にRDにロード用使ってもグリップシフト使えるけどw

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 22:57:43.20 ID:JwFmFlJX.net
リアはいけるとして、フロントはカチャカチャやって調整でいけるのかな?
できたとしても不意に回してチェーン外れるかもってことすかね。

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 23:22:22.02 ID:73XkY7L4.net
9sまでならSRAMで組める。
フリクションのリア用グリップシフトもあるから腕次第で何とかはなる

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 23:25:26.66 ID:2fk8rLwX.net
昔のアンカーのクロス、ロードコンポに前後ともグリップシフトってあったぞ

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/16(水) 23:06:45.56 ID:NSf0GeR4.net
乗っているクロスバイク(ritewayのファータイル)
年式は2007〜9年ほどのスポークが折れたので、
ホイールの交換を検討しています
そこで!
ボスフリーとカセットフリー、二種類ホイールがありますよね?
七速なんですが、画像のような感じでした
(見辛かったらすみません)
現在使用しているこのスプロケットを使用してホイールだけ交換したいのですが

・ボスフリー、カセットフリーどちらのホイールを用意すればよいのか

・スプロケットを外すのに取っ手にチェーンのついたやつと、もうひとつボルトみたいなやつ必要じゃないですか
あのボルトみたいなやつはどんな物が必要なのでしょうか
調べたんですけど、やたらと規格があるみたいで困り果てました

http://s1.gazo.cc/up/167278.jpg

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 14:00:13.70 ID:cIZUr16K.net
>>152
今のモデルはカセットのようだし、フリーの仕様をわざわざ変えないと思うので、やっぱりカセットじゃないかな?
僕には見た目もカセットように見えます。

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 14:07:18.15 ID:4aT1XzzV.net
ボスフリーにはないロックリングが見えるね
なるべく出費を抑えたいならあさひにでも持ち込んで
折れたスポークだけ変えてもらえば

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 14:41:46.21 ID:2W2gS3cy.net
30弱走ってみて色々考えてみたが、まずギア比0.8みたいなのは明らかに不要だとわかった。
同じく、ギア比4.3とかいう重いギアも全く不必要だった。坂道でも力を出しきれん。ケイデンス落として休憩するのには使えるかもしれないが。
よって、リア32Tと11Tはいらんかもしれんね。
これ外して間に他のを入れればクロスになるし良いかもしれん。

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 15:48:57.66 ID:2W2gS3cy.net
色々調べてみたが9sだといい感じのがないな。いじるのは辞めておくか。
ロードに行った時(11s)になった時に色々すればええか

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 22:03:43.95 ID:aX0swBAF.net
>>155
11Tは慣れてくるとそこそこ使うようになる、32Tは慣れてくると激坂でも要らない

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/17(木) 23:19:21.61 ID:qo/a1mts.net
内装11段変速とかやってる方いないですか?

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/18(金) 11:45:56.37 ID:omvKm8i7.net
>>156
3×9速で前48/36/26、後13-25
だけどクロスレイシオでなかなか快適だよ

町中走るだけなら42~46T一枚で十分だと思うけど

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 05:58:50.88 ID:XrK8sZ4i.net
30程度で結論が出せるとは行動範囲が狭くていいな

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 07:44:19.22 ID:AQL4qrEg.net
30年弱走って結論に至ったのかもしれんぞ

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 09:07:35.52 ID:Cm9LrsXd.net
3x8Sで今のリアが11-32 これをリア12−25に交換した場合チェーンって切らないと
駄目かな?

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 10:59:21.41 ID:W8p0LeBn.net
>>162
変えなきゃダメかと思ったけど、使ってみたら意外と問題なかった

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 11:04:08.05 ID:ClaOkaZv.net
>>162
俺もこの前別スレで同じ質問したけどそのままでいいってさ。
拘るなら切った方がいいってレベルだとか。

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 11:15:41.06 ID:Cm9LrsXd.net
そーなんだ、ありがとう

変えてみてなんか問題が出たら切ればいいね

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 11:37:28.85 ID:1leNZ0u1.net
使えなくは無いけど、変速性能を求めるなら調整したほうが良いよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 18:53:24.83 ID:umMo6uGb.net
ナット式のホイールにカセットスプロケットをつけようとしてるんですが、
ロックリングを付ける部品ってクイック用ですよね?
ナット式のホイールにカセットスプロケットってどうやって付けるんでしょうか
現状、手で締め付けただけで乗っていますが…

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 18:57:11.92 ID:umMo6uGb.net
ちなみにホイールはアサヒサイクルの700cで外装7段のものです

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 19:31:21.27 ID:TFLncAPl.net
>>167
カセットスプロケットが付くか付かないかはそのホイールがカセット用かボスフリー用かで違うよ
ナット止めでもカセットが付く物もあればクイックでボスフリーの物もある
ホイールの写真を上げてくれれば付くかどうかは直ぐ分かると思う

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 20:36:19.50 ID:sVkLmk/M.net
http://s1.gazo.cc/up/167636.png
カセットスプロケットはついたんですけど、
http://s1.gazo.cc/up/167637.png
この工具の突起が邪魔して入らないんです
これはクイック用の工具なんでしょうか
ナット式の場合何で締めれば良いんだー!

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 20:36:48.09 ID:sVkLmk/M.net
ちなみに、スプロケットと工具の形状は合ってます!

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 22:17:11.94 ID:LxEBw2FP.net
>>170
ここのFR-5で良いんでないかい?買うならAmazonの方が安いと思うが…
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/FR1_8.html

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/19(土) 22:31:15.66 ID:umMo6uGb.net
>>172
ありがとうございます!
fr5cはボルト穴逃がす穴があるんですね…
くそー!

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 01:51:42.51 ID:blNU7z6o.net
よく分からんけど金ノコで突起をぶった切ればいいんじゃね?

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 11:15:45.43 ID:toXIZZCF.net
ぶった切っただけじゃ軸が邪魔してロックリングまで工具が届かないだろう?

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 11:17:33.08 ID:toXIZZCF.net
で、工具買うのが惜しいなら、ハブ軸外しちゃえよ。
後で玉押し調整が面倒くさいけど。

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:01:33.16 ID:Jm+VUxOe.net
皆さんありがとうございます、本日工具買いましたよ
また何かあったらお願いしますね

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:02:00.61 ID:Jm+VUxOe.net
165でした!

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:51:07.64 ID:4clIoXRk.net
手遅れ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C4P29US/
こっちの方がいいよ
差込角12.7mm
二面幅21mm
差し込みが深い

シマノ純正
穴が小さすぎてシャフトが逃せない可能性あり、しかも丸なので役立たず
二面幅が25.4mm=1インチ、だからみんなモンキー使ってる
差し込みが浅くて外れやすい

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 14:59:05.44 ID:12Tp3QW9.net
GIANT escapeRXのヘッドパーツ FSAセミカートリッジのトップカバー(コーンスペーサー?)
を短い物に変えたいのですが
この場合ヘッドセットごと交換になるのでしょうか?

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 15:57:58.79 ID:O/kXq4DV.net
>>179
それボスフリー用じゃね?質問者はカセット用を所望してたから地雷だよ(´・ω・`)

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:28:31.38 ID:7KrXcV+S.net
すまん、勘違いした

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 16:37:49.92 ID:Ygaaa7Ec.net
シマノ用ならボス抜きでもロックリング回せるよ

184 :165:2015/12/20(日) 19:15:05.00 ID:jRWyUBYH.net
無事カセットスプロケット固定出来ました!
チェーンとカセットスプロケット、ホイールを交換したんですけど、
異音ではない違和感があります
ペダリングをすると足にガタガタとくるような微妙な違和感です
オイルが切れてるような感じに似てたのですが、チェーンに注油をしても
改善せず
交換前は問題なかったので今回交換した箇所に問題がありそうですが、
どこを疑うべきでしょうか

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/20(日) 20:09:51.59 ID:M3zHcV0P.net
エンド幅が違うとかじゃねえの

総レス数 1012
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200