2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part115

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 08:27:55.26 ID:AmwLbODQ.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part114
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/

202 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 06:40:49.07 ID:Cd2EAGqr.net
>>201
■図1…実売予算4万円以下の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1449/spec.gif

【1】フロント多段変速の候補

・メリダ クロスウェイ TFS 100 R
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002497366/
http://www.merida.jp/archive/merida_2015/lineup/cross_bike/crossway_breeze_tfs_100-r.html
円安の今だとこの価格帯もボスフリー規格でTourneyの3×7段クロスバイクが多い中で
クロスウェイはカセットフリー規格のAltusの3×8段で他の候補より装備がワンランク上
またフレームは上位モデルと同じでTFS成型という凝った曲面で丈夫に作られてて塗装の仕上げも良い
2015年モデルの在庫が残っていれば4万円を切る価格の可能性があるので優先して探したい候補

・センチュリオン クロスライン 30 リジッド
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=167
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/75/item100000027503.html
http://centurion-bikes.jp/15bikes/crossline30rigid.html
メリダ製造なのでクロスウェイとクロスラインは良く似た性質を持つが、こちらは直線基調のフレームデザイン
リアをカセットフリー7段にコストダウンすることでクロスウェイより少し安くなっている(8〜10速ホイールと互換性なし)
クロスウェイの次に優先して探したい候補

・シュウィン スーパースポーツ3
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=1030
http://www.schwinn-jpn.com/15bikes/supersport3.html
クロスウェイやクロスラインと同じくフレームは上位モデルと共通で、装備パーツをコストダウンした下位機種
クロスラインはカセットフリー3×7段だが、こちらはボスフリー3×7段なので更に装備が落ちるがその分価格が安い
フレームの仕上げはこの価格帯では悪くない方なので、消耗パーツを手を入れて長く使える1台になれる

203 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 06:42:22.50 ID:Cd2EAGqr.net
>>201
・コーダーブルーム Rail700A
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=422
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700a/
2016年Escape R3より少し安く、少し重くというEscape R3に次ぐ性能の軽量タイプのクロスバイク
10.7kgはこの価格帯では最軽量なので、もし2015年モデルが安くなっていれば候補に

・ジオス ミストラル
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=890
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=89923002
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
4万円台でシマノ完組WH-R501ホイールと、シマノAlivioブレーキ、Altusのクランクと変速器を揃えている
装備的にはEscape R3より良い位で、性能面では候補の中でも充実しているがやや予算オーバーなので参考用に

・Y's Road アンタレス
http://yscollection.net/uses/3875
↓コーダーブルームのRail700Aの旧型モデル「Rail700V」のフレームを流用したショップオリジナル車種
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1169/Rail700V.jpg
ボスフリー3×7段なのでクロスウェイより装備では落ちるが、アルミフォークで車重11kgとこの価格帯にしては軽い
ショップが近隣にあり店頭で買える場合のみ候補

204 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 06:43:29.90 ID:Cd2EAGqr.net
>>201
・アルペン ティゴラ
http://www.alpen-pb.jp/theme/1504tgxbike/
・サイクルベースあさひ プレシジョンスポーツ ※旧モデル135mmエンド版
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/67/item100000016731.html
どちらもカセットフリー3×8段に12kg前後の車重で4万を少し越える価格と、よく似た性能と価格帯の候補
ホイールやブレーキなど使われているパーツ類は値段なりの安物だがフレームは曲線を多用し綺麗な方

・アルペン イグニオスポーツ44
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1008/IgnioSports44.jpg
3万円でカセットフリー3×8段は今の相場ではお買い得度が高いが在庫切れで店頭在庫のみなので入手難

・HEAD(武田産業) ソルプレッサ
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002597865/
http://takedasangyo.net/head/#cro02
DP-780というハイテン鋼素材を使い、3万円台の価格帯にしては11.8kgと軽量な方
ボスフリー3×7段で錆びるパーツ箇所が多く性能的には高くないが、ドンキやホムセン等でも入手できる

・アサヒサイクル スレイプニル
http://www.katayama-cycle.com/71_2159.html
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/
ボスフリー3×7段に後輪ナット留めなど低価格車なりの装備だが、値段が2万円台と安いので予算重視の場合用
町の自転車屋だけでなくヨドバシやビックなど家電量販店でも扱いがある

205 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 06:45:01.54 ID:Cd2EAGqr.net
>>201
【2】フロントシングル(リアのみ変速)の候補

・シュウィン スピードスター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/68/item100000026866.html
http://schwinn-jpn.com/15bikes/speedster.html
パッと見はシングルスピードに見えるが内装3段変速を仕込んで実用性も確保した街乗り向けバイク
シンプルな外見&構造でメンテナンスフリー性が高い点に魅力を感じるなら候補に

・ミヤタ フリーダム 7s
http://www.cb-asahi.co.jp/item/75/82/item100000028275.html
変速レバーがトップチューブ上にあるなど使い勝手は値段なりの部分もあるがミヤタなので比較的入手し易い
ホリゾンタルフレームはシンプルで格好良いが前傾強めで乗り心地も若干硬めなので了承を

以上、片道10kmの距離を考えると基本的には【1】の候補を優先的に選びたい所か
まずは>>202-203の候補など2015年モデルの残り在庫で本来4万円以上の価格帯だが安くなっている候補を探し
それが無い場合にはアンタレスやティゴラやプレシジョンスポーツなど定価で4万円前後の候補を狙う

206 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:43:26.95 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
■図1…候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1455/spec.gif
候補に挙げたメーカーのドロハンモデルも表の下段にあるので比較用に

▼図2…ビアンキのニローネ7でフラバ版とドロハン版の乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1448/Nirone7.jpg
両者の一番の違いは乗車姿勢
フラット版はドロハン版に比べハンドル基本位置が約12cm近い
これならシティサイクルから乗り換えてもハンドルが遠く感じなくてすぐ乗りこなせる
ドロハン版は最初はハンドルが遠くて辛く感じるかもしれないが
片道2時間以上の長距離になると、ハンドルの握り位置を変えると胴体の前傾角度も変えられる点と
前傾強い姿勢を取ればフラット版より1〜2km/h高い巡航速度を維持しやすい点で
慣れればドロハンが欲しくなってくるかもしれない
(フラバ版を後からドロハン化する事も可能だが、最初からドロハン版を買った場合より改造費含めた総額が高く付く)

なおニローネの場合はフラバ版とドロハン版は似てるけど微妙に違うフレームを採用していて
フラバ版の方が僅かにリアセンターが長めでブレーキ台座もタイヤとのクリアランスが大きく取られていて
28Cタイヤを履けるのと、ダボ穴が付いててキャリアを装備できるようになり、荒れた路面や荷物積載の汎用性が上がる
キャリアが不要であればドロハン版で25Cの耐パンクタイヤを履かせても十分用途に使えると思う

207 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:45:08.29 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
▼図3…アラヤのマディフォックスCXでフラバ版とドロハン版の乗車姿勢の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1450/MuddyFox.jpg
ロードバイクのニローネ7に対して、マディフォックスはシクロクロスのフラットバー版とドロハン版が両方ある
これもニローネ7同様にフラバ版に比べドロハン版はハンドルが約12cm遠くなる姿勢変化が起こる

それ以外の違いとして、フラバ版のマディフォックスCXはカンチブレーキで10kg台と軽量になっている
(ディスク台座は付いてるので後からディスクブレーキ化も可能)
ドロハン版のマディフォックスCXGは最初から機械式ディスクブレーキを装備しフォークも剛性重視の太い物になる
重量は約0.5kg増えるが雨天や泥の中の走行に強くなるので、ハンドル形状の好みと価格でどちらか判断になる


▼図4…ジャイアントのクロスEscape RXとロードDefyの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1451/RX_Defy.jpg
クロスバイクのエスケープの場合はドロハン化を想定してないフラットバー専用設計なのでトップチューブ長が長い
またエスケープはヘッドチューブも長いので、ハンドル位置が『遠くて高い』という独特の位置に来る
同じジャイアント製のロードのDEFY4に比べて約10cmハンドルが近く、更に高さが約4cmも高くなる
ニローネやマディフォックスのフラバ版は『低くて近い』位置なので、どちらが好みかは人によるので跨って確認を
エスケープはVブレーキでフラットバー専用設計なので、ニローネやマディフォックスに比べるとドロハン化は不向き
エスケープを買ってから「やっぱり長時間走行ではドロハンが欲しい」と思うようになるなら最初からDEFYを買う方が良いだろう
http://pds.exblog.jp/pds/1/201506/06/37/f0305637_119162.jpg
↑特にDEFY4は補助ブレーキレバーが付いているので、補助レバーを握ればフラットバーに近い感覚で操作もできる

208 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:46:07.18 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
> 上記の条件だとフラットバーとドロップハンドルどっちのほうがいいでしょうか?
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1320/tate_yoko.jpg
一番の違いは「拳の向き」で、フラットバーハンドルのグリップは肩幅より10cmほど広い位置にあり拳は横向きになる
ドロップハンドルやブルホーンハンドルは肩幅とほぼ同じ幅で拳を縦向きに握るので、腕の使い方が根本から変わってくる

http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1141/ken.jpg
フラットバーハンドルは元々は不整地を走るMTBで暴れる車体を押さえつけるのに適したハンドル形状で
手首の付け根部分に捻るよう負荷が増えやすく、この体勢で片道2時間を越えるような長時間だと違う場所を握りたくなる
その代わり前述の▼図2図3の通りドロハンより10cmほど手前に握り位置がきてアップライトなので視点が高く周囲を見渡し易い
以上の特徴から、フラットバーは1日1〜2時間程度の比較的短時間の街乗りなどで特に相性が良い

http://dl1.getuploader.com/g/crbike/843/flat_drop.jpg
ドロップハンドルは両腕を肩幅と平行に前に伸ばしたときの自然な手首の向きなので長時間握っていても手首の負担が小さい
またドロップハンドルならフラット部・ブラケット部・下ハン部分など握る箇所を変えると前傾角度も変わるので上半身の凝りも解消し易い
以上の特徴から、ドロハンは片道2時間(約40km前後)を越える長時間走行でメリットが多いハンドル形状になる

209 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:50:51.01 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1452/bar_end_bar.jpg
フラットバーにバーエンドバーを付けると拳を縦向きにできるが、その状態だとブレーキレバーを握れないので信号の多い街乗りで使えない
また肩幅より広いと腕立て伏せみたいに肩に負荷が掛かるので、肩幅と同じハンドル幅にしたいがレバーとグリップのスペースがあり難しい
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1062/bull_brake.jpg
グリップ径22.2mmのフラットバーハンドルと置き換え可能な400mm幅のブルホーンハンドルを使えば、ある程度は不便さをカバーはできる
ただ街乗りの頻度が少なくて長時間走行多めなら最初からドロハンを選んだ方が機能が上で手間もかからない

http://download1.getuploader.com/g/crbike/526/bullhornSTI.jpg
またドロハンを選んだ場合は、諸装備のドロハンをブルホーンに置き換えるとSTIレバーのままブルホーン化も可能になる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/527/bull_grip.jpg
このメリットは↑上図のようにドロハンより握り位置を手前にできるので、アップライトな姿勢を作ることができる
「拳は縦向きが良いけど、ドロハンの下ハンを使わなくてアップライトな姿勢が良い」場合にはこういう手段も一応ある

後はドロハンは駐輪場では目立つので都市部で長時間の駐輪は避けたいとか
郊外のサイクリングロードみたいな飛ばせる場所ではドロハンが欲しくなるだろうとか
それぞれ長所短所があるので、使用する地域でどういう乗り方がメインが考えて総合的に判断すればよいと思う

210 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:52:07.92 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
各候補の特徴(>>206■図1も参照)を挙げると…

【1】フラットバーの候補

・ジャイアント ESCAPE RX2 (>>187
他のフラバロードの候補よりもヘッドチューブが長くてハンドル位置が高いのが特徴
「スピードの出るタイプの候補が欲しいが、ハンドルが低いのは嫌」という人向け
逆にハンドルを低く伏せた姿勢を取りたい人や、長時間走行の割合が増えてドロハンが欲しくなる人には不向き

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー (>>46
ESCAPE RXより低くて近いハンドル位置で伏せた姿勢を取るので高速走行に適している
ドロハン版のニローネ7と違い28Cタイヤが履けてキャリア用のダボ穴もあるので荒れた路面にも対応し易く汎用性が高い
予算10万円内で耐久性のあるClarisハブのホイールとSORAのVブレーキも揃い、候補に挙げた3車種の中では条件と相性が良い

・アラヤ マディフォックスCX (>>95
http://static.panoramio.com/photos/large/80221202.jpg
↑荒れた舗装路が途切れ途切れで未舗装路が混じる山道(東京だと奥多摩の鋸山林道みたいな道路)の走行に適している
https://goo.gl/Bxfxpf
↑逆に>>87のリンク先位の軽く舗装が割れて段差がある程度なら、マディフォックスCXのオフロードタイヤは大仰すぎて
舗装路では重ったるく感じる原因になるので、ニローネ7に28Cのグラベルキングでも履かせた方が軽快に少ない疲労で走れる
道がかなり悪いときは候補になる

・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
ニローネ7と同じくコンフォート系のロードバイクのフレームを使ったフラットバーでアルミフレームながら乗り心地が良く28Cタイヤも可
性質も用途もニローネ7と似てるので外見が好みならこちらも候補になる(アヴァンの方はダボ穴がないので注意)

211 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:52:44.39 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
【2】ドロップハンドルの候補

・ジャイアント DEFY4
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/DEFY4.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000042
リアセンター420mmとロードにしては長めでESCAPE RX2と近いジオメトリを持つので、ESCAPE RXのロード版みたいな立ち位置
ダボ穴や補助ブレーキレバーが付いているのでフラットバー部を持てばクロスバイクのESCAPE RXに近い感覚で使うこともできる
低価格の割に車体も軽量でスピードも結構出せるので、舗装路がメインならESCAPE RXより便利に感じる場面が多いかも
初期装備のブレーキとクランクとホイールが廉価品なので、使ってみて不満を感じたパーツがあればアップグレードを

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 PRO Claris
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/al_claris/
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/via_nirone_7_pro_claris_compact.html
DEFY4より高額だが、その分だけ最初からClarisハブのホイールやSORAグレードのブレーキなど良いパーツが使われている
DEFYより若干重量が重いがその分厚みのあるフレームで、ホイール等回転パーツの耐久性も高いので通勤通学用途にも適している
乗り心地もこの価格帯のアルミロードにしては良い方だが、フラットバー版のニローネ7と違い装着可能タイヤは25Cまででダボ穴もない点は注意

・アラヤ マディフォックスCXG(CXグラベル)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140018
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/4013.html
最初からドロハンとシマノ機械式ディスクと35Cの太いオフロードタイヤが付くのがフラットバー版との違い
既に述べた通りノーマルタイヤだとニローネ等に比べ重くもっさりするので、道がそこまで荒れてないならニローネの方が用途に合うと思う
週末のツーリング先が山方面で未舗装の軽いオフロードを走ってみたい気持ちがあるなら候補に入るだろう

212 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 14:54:58.85 ID:Cd2EAGqr.net
>>171
・ブリヂストン シルヴァ D18
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=75426819
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/d18.html
DEFY4と同じく補助ブレーキレバーが付き、↓補助レバーを握ってる間はクロスバイクに近い乗車姿勢が可能
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1454/Cylva.jpg
DEFYより重量があり太いタイヤを履きロングホイールベースの安定性重視の設計なので軽快さではやや不利だが
最初から28Cタイヤを履いてSORAハブのホイールやブレーキで駆動系パーツの耐久性もあり頑丈なのが長所
http://download1.getuploader.com/g/crbike/845/cylvaD_option.jpg
↑純正オプションに泥除けやスタンドやキャリアなど実用装備が多く、ロードというよりクロスのドロハン版に近い感がある

・アンカー RFA3 EX
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rfa3ex.html
上位モデルのRFA5(>>149)とはフレームが別物になり、リアエンド部にダボ穴があり補助ブレーキレバーも付く
ロードレーサータイプのRFA5に比べると、RFA3はツーリングや普段使い向けの性質が強くなっている
駆動系パーツもシルヴァ D18に次ぐ良い物が付いてるが、ショートアーチブレーキで28Cタイヤは付かないので注意

以上、街乗り買物がメインでフラットバーが好みなら、ドロハン化できる余地も残したニローネ7フラットバーが個人的にお薦めで
スピード出したり長時間走行でドロハンが欲しいなら、DEFY4やシルヴァ D18やRFA3等のサブレバー付きドロハン車も良いと思う

213 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 18:42:06.52 ID:Swrq/Fl5.net
【予算】8万円
【使用目的】街乗り+時折遠出もしたい
【走行距離】遠出の際は10〜20km?
【走行場所】舗装路、ほぼフラット
【好み】ビアンキのチェレステカラーには惹かれる。
【メンテナンス】やる気はあるが知識0。
【天候】晴天のみ。
【購入候補】ビアンキカメレオンテ、ジャイアントエスケープR3
【その他】ビアンキクラリスも悩んでます。初スポーツバイクでどうしたらいいのか…。日々のジョギングの延長で自転車に興味持ちました。どうぞよろしくお願いします。

214 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 20:23:35.33 ID:Cd2EAGqr.net
>>172
■候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1456/spec.gif

【1】ディスクブレーキ装備の候補
※ディスクブレーキ装備の長所と短所に付いては>>52を参照

・コーダーブルーム Rail700D (>>53
シマノAltus機械式ディスク装備で低価格ディスクにしてはトラブルを抱え難い方で、車重もディスク装備にしては軽め
ディスクブレーキのデメリットが比較的出にくいのでお薦め候補

・サイクルベースあさひ ヴァンドーム-F (>>53
Rail700Dよりホイール・クランク等の質が下がるが価格が安い

・シュウィン スーパースポーツ2 ディスク (>>53
・メリダ クロスウェイ TFS200MD (>>53
廉価品のディスクブレーキなので>>52にあるような問題を抱え易いが外見は格好良い

215 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 20:24:10.46 ID:Cd2EAGqr.net
>>172
【2】Vブレーキで装備は良いが車重が悪い候補

・ラレー ラドフォードLTD (>>28
耐パンクガード付きタイヤに、アラヤAR-713リムとTourneyTX800ハブのホイール、Aceraブレーキなど装備が充実
走行距離が多くなり駆動系パーツの丈夫さが求められる通勤通学用途に適した候補
135mmエンドなのでロード系ホイールとは互換性がないが、それ以外は大きな弱点がなくお薦め

・ルイガノ ティラール (>>27
やや重量はあるが丈夫なフレームと、ホイール・ブレーキ・クランクともに良い装備でバランスが取れた候補でお薦め
グリップがペラペラに薄くてクッション性が低いので後付けで適当なグリップ(2000円程度)に交換してあげるとベター

・ジオス ミストラル (>>26
これもティラールと同じ装備で、フレームの質感は下がる代わりに更に価格が安い
限定カラーのマットブラックバージョンやブルーバージョンはパーツも黒色で統一され精悍さが増す

・ブリヂストン シルヴァ F24 ※2015年モデル (>>22
ラドフォードLTDより重量が重く軽快さに欠けるが、Alivioハブなどホイール耐久性が更に上がるので丈夫さ重視の場合に
ただしホイールの質が良いのは2015年モデルのみで、2016年モデルしか在庫がない場合は候補外

216 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 20:25:58.01 ID:Cd2EAGqr.net
>>172
【3】Vブレーキで車重が軽いが装備が悪い候補

・ジャイアント Escape R3 (>>23
5万円前後の候補の中では10.2kgは最軽量クラスで、特に低〜中速域の動きが軽快なのが長所
ホイール・ブレーキ・クランク等の駆動系パーツ類が軒並み廉価品で長期耐久性に欠けるのが短所

・コーダーブルーム Rail700
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=420
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/bk11kb_rail700/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/35/item100000033579.html
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700/
6万円前後の候補の中では9.4kgは最軽量クラスで、更にブレーキもシマノAceraになりR3より価格が高いが装備が良くなる
キックスタンドと電池式ライト初期装備でセンタースタンド台座も付いてるのが通学用としては地味に役立つかも

・プジョー PS02
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/ps02/
http://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/sport/ps02.html
ビアンキと同じサイクルヨーロッパジャパンなので、ビアンキのカメレオンテやROMAに似た性質を持つ舗装路向けクロスバイク
ハブやブレーキ等の装備が余り良くないのでお薦め度は落ちるが、外見は洒落てるので見た目が気に入れば候補に

217 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 20:26:52.72 ID:Cd2EAGqr.net
>>172
・ジオス アンピーオ
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=86470095
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html
約10kgとクロモリにしてはそこそこ軽量なフラバロードで、細身フレームは乗り心地も良く、速さ軽さと快適性のバランスが良い
▼シルヴァF24・ESCAPER3・アンピーオの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1055/geo.jpg
Escape R3に比べるとハンドル位置が低く前傾が強くて高速走行に有利な反面、上体を起こした気楽な姿勢は取り難くなる
↓同社のロードとハンドル以外の部分はほぼ同じなので、ドロハン化すればクロモリロードになる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/43/ampio_furbo.jpg
↓ショートアーチキャリバーブレーキなので25Cより太いタイヤは入らず、キャリアを付けるダボ穴もない
http://download1.getuploader.com/g/denassi/201/ampio_28C.jpg

お勧めは耐久性に優れスピードも十分出せる【2】のタイプだが、速度重視ならアンピーオなどフラットバーロードにするのも1つの手
↓信号が少なくスピードの出せる道ならファストバック3など28Cタイヤが履けてダボ穴もあるドロハンモデルも候補にしても良いかも
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=84868446
http://www.cb-asahi.co.jp/item/29/32/item100000033229.html
http://schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_bk.html

218 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 20:43:33.43 ID:CIf2opyc.net
カメレオンテを買おうとビアンキストアでサイズ合わせをして来ました
自分は身長175cmで、サイズは■51サイズ:168cm-184cm ■55サイズ:178cm-190cmとあるのですが、
51サイズだと思ってたら、合わせた結果55サイズとなりました
こういうサイズ表記ってあくまで目安なのでしょうか?

219 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/26(土) 21:55:05.98 ID:Cd2EAGqr.net
>>218
もちろん手足の長さや車種ごとの設定基準の違いがあるから
適応身長設定はかなりあてにならないんだけど
カメレオンテ55サイズはかなりスタンドオーバーハイトも大きいから気になるね
裸足での股下は77〜81cmどの位だろう?

220 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 00:03:31.99 ID:VuWt++nB.net
>>206-212
沢山の写真&製図付きで詳しく教えていただきありがとうございます!
細かく丁寧に書いていただき大変参考になります
これを熟読してショップ巡りをしてこようかと思います
街乗りがメインなのでニローネ7フラットバーを筆頭候補にして
DEFY4やシルヴァ D18も考えてみたいと思います
ドロハンのほうが盗難に合いやすいのかな

221 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 02:54:27.06 ID:ZZw59BCa.net
普通の購入相談ではないのでここで聞いて良いのか分かりませんが
お願いします。

【予算】    15万
【使用目的】 街乗り、通勤、
【走行距離】 片道4km
【走行場所】 舗装路フラット
【好み】    見た目重視
【メンテナンス】 ショップにお任せ
【天候】    乗る予定
【購入候補】  アンカーのRFA3EX フジのSPORTIF 2.1
【その他】  166cm 55kg 76cm 

上記購入候補の自転車の見た目(フレーム)が気に入って
ハンドルだけバータイプに変えられないものかと考えております
(過度な前傾姿勢が駄目なのでドロップハンのまま乗るのは無理です)
そこでお聞きしたいのが、
1 物理的に可能か
2 変えたことによる不都合
3 ハンドル以外で変えないといけない場所
4 変更することによるおおよその金額
の4点です。

それと、もしフレーム形状が上記の車種と似ているクロスバイクをご存知なら
教えてもらえませんか。
以上、よろしくお願いします。

222 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 07:59:20.19 ID:hlYKD0Vq.net
>>221
【1】ドロハンモデルのフラットバー化に付いて
予算はパーツグレードにもよるがだいたい2万円弱あれば可能
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/old/2011/12/post-301.html

例えばSORAコンポのRFA3やSportif2.1ならSORAのフラットバー用レバーに交換する
↓BL-3500(約2,500円)ブレーキレバーと、SL-3500(約11,000円)シフトレバーに交換
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sora_menu.htm
↓ハンドルバーをクランプ径31.8mmのフラットバーハンドルに変更する(約2,000〜5,000円)
http://www.cycle-yoshida.com/parts/h_bar_mtb_menu.htm
なお汎用ハンドルは長めになってて体格に合わせて両端をカットする仕様
↓ハンドルバーのカットは工賃1,000円位
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item20299800001.html
↓バーテープを外してフラットバー用グリップに交換する(約800〜5,000円)
http://www.cycle-yoshida.com/parts/grip_menu.htm

変更前のパーツを残しておけばいつでも戻せるので特に困る事はないと思う

223 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 08:01:41.90 ID:hlYKD0Vq.net
>>221
【2】RFA3やSportif2.1に似た外見のフラットバーモデル
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1458/loop.jpg
↑こんな感じでトップチューブが湾曲したモデルが目安かと思う

・ビアンキ カメレオンテ シリーズ(カメレオンテ1〜カメレオンテ6まで)
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/cameleonte/index.html
・メリダ クロスウェイ シリーズ(TFS100RからTFS300Rまで)
http://www.merida.jp/lineup/cross_bike/index.html
・センチュリオン シティスピード & スピードドライブ シリーズ
http://centurion-bikes.jp/15bikes/top.html
・ジェイミス アレグロコンプ(旧モデル)
http://kanzakibike.com/s_06jamis.htm
・ジャイアント ファストロード SLR1
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000048
・ピナレロ トレビソ
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2012/treviso.php
・アートサイクル A660F
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
・SOGOサイクル ラドュール
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000387/

これらは主にVブレーキやディスクブレーキのクロスバイクなので
アンカーRFA3やFUJIスポルティーフのフラットバー化したフラバロードとは特性がやや異なる
↓フラットバーロードとクロスバイクの違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1392/FBR_difference.jpg
http://wiki.nothing.sh/3553.html#difference_FB_CR

224 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 11:24:52.12 ID:pGWae4qp.net
>>201です
返信遅れましたが◆GXQ1BRDTbAさんありがとうございます
色々検討してみます

225 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 12:03:19.45 ID:hlYKD0Vq.net
>>218
▼カメレオンテに身長175cmで手足の長い人と短い人が跨った場合の姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1459/Camaleonte_2size.jpg
同じ身長でも手足が短い人は、ハンドルまでが遠く感じてワンサイズ小さい方が楽に感じやすい
逆に手足が長い人の方が、ワンサイズ大きいフレームでも乗れる余裕が出てくる

とはいえ、カメレオンテの場合、トップチューブ中央が盛り上がっているフレーム形状の為
550mmサイズはスタンドオーバーハイトが83cmもあり、相当に股下が長くないときついと思う
ワンサイズ大きいフレームを買ってしまうとフレームを短くすることも低くする事もできないので
もう一度店にどういう基準で550mmサイズの方が良いのか確かめてみても良いかもしれない

▼ブリヂストンのシルヴァと、ジオスミストラルやジャイアントESCAPEの適応身長設定の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1288/geo.jpg
上図の様にシルヴァの480サイズとESCAPEの465サイズでは似たような身長設定でも
ジオメトリはシルヴァの方がワンサイズ大きい位の差がある
このように同じ適応身長でもメーカー毎にバラバラの独自基準で設定してるので目安にしかならない

226 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:08:27.07 ID:HgkXbxvM.net
どこかで「小さいフレームの方がまとまって見えるし乗りやすい」と見かけたんですが
これは事実なのかな?

227 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:09:46.33 ID:HgkXbxvM.net
あ、中背くらいの例です

228 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 12:46:47.96 ID:hlYKD0Vq.net
>>226
一言で言うと「車種ごとに違うので常にそうとは言い切れない」

前述>>225のように手足の長さによって同じサイズでも落差が変わってくるし、
メーカーの適応身長設定の基準もバラバラなので、具体的車種名がない限り
全部の車種がそうであるかのように一般論化して決め付けることはできないよ

例えば>>187のパレットというハンドルの低い車種がある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1432/geo.jpg
もともとヘッド長が短くてハンドルが超低めの車種なのに小さい方を選ぶと
ハンドルが極端に低い上に近いので腕が真下に腕立て伏せみたいに伸びて
体重が掛かりやすく低速でフラ付き易くなる場合もないわけではない
更にパレットは>>153にも書いたとおり19インチを境にジオメトリがガラっと変わる
この狭間のサイズで比べてる場合は一般論とは大きく違うケースになる場合がある

229 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 12:48:04.59 ID:hlYKD0Vq.net
>>226
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1460/EscapeRX_M_L.jpg
例えばESCAPE RXも大きサイズは特殊で、MサイズからLサイズへはシート角やヘッド角が変わらず
ヘッド長だけ伸びる形なので大きいサイズにしても高さは5cmも上がるが水平方向は1cmしか変わらずアップライトになる
ESCAPEは身長高い人ほど「ジャストサイズだとハンドル近すぎで窮屈なのでワンサイズ大き目にした」が起こり易いが
こういう車種固有の特殊事情が、エスケープみたいなメジャー車種でも起こるので油断できない

なので、「○○という車種の場合は小さい側の方がコンパクトで動かしやすい」
「△△という車種は設定身長よりワンサイズ大き目の方がかえってアップライトで乗り易い」
など車種名を併記して初めて意味のある比較になるので、車種名を特定しない一般論はいくらしても無駄な所がある
車種個別の変化を頭に入れて1台1台こうやって分析する以外にないよ

「迷ったら小さい方」なんてのはそうした1台ごとの検証が面倒なときの常套句になりやすいが
本当は1台ずつちゃんとジオメトリを確認した上で「間違いなく小さい方がこの場合は良い」と言わないと只の当てずっぽうになる

230 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:50:00.59 ID:HgkXbxvM.net
>>228
教えていただき、どうもです

車種によって違いがあるのなら、自分が買うモデルが決まったときに
サイズを詳しく選定した方がいいわけですね

231 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 15:09:54.03 ID:4OEKaj0x.net
>>225
わかりやすい解説ありがとうございます。
股下は正確にわかりませんが、手は長い方ですね
合わせた時は、つま先立ちで座ってペダルが下の位置で踵を乗せ伸びた状態
あとハンドルを握ったときの脇の角度を見ていました
最初に51に乗ってやってみて、なんか違うらしく55を持ってきて合わせてこっちですねと言われました
チューブにまたがっての確認はしなかったので今度やってみます
ちなみに同じようにROMAを合わせると、54サイズ(172cm〜185cm)でした。

232 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 19:54:32.47 ID:EM8qO4Yp.net
【予算】     15万程度   
【使用目的】  週3〜4回、1時間程度のフィットネス(主に早朝・夜間) 休日ツーリング
【走行距離】  100kmは乗ってみたい 体力を付けて150km〜も目指したい
【走行場所】  積極的に山や未舗装路には行きませんが県道の緩めの峠は越したいし、
          状況によって歩道や荒れ気味の道も気兼ねなく通りたい 
【好み】     クロモリの細いフォルムと扱いやすさに惹かれます 速さより快適性重視
【メンテナンス】パンク修理、ブレーキ調整、ディレイラー調整くらい 徐々に覚えていきたいです
【天候】     雨の日は乗らないつもり
【購入候補】  1.ブルーノ 700C Road Drop 2.ウィリエール ストラーダ105 or Tiagra 
         3.KHS CLUB1000 4.ジェイミス RENEGADE EXPAT
【その他】   身長169cm 体重65kg 股下77cm

自分の好みと用途、あと初心者ということもあり、28c以上のタイヤを履けるクロモリツーリングバイクが適していると思い
自分で調べた中で予算に合う物と車重が軽めの物(11kg未満)を候補に挙げました。
11kg未満というのは今乗ってるミニベロが11kgでこれより重いのはちょっとなぁ…という理由です。シフトレバーはSTI希望。
        
ブルーノ→いかにもゆったり乗れそうだけど不明スペックが多い 目当ての520サイズは自分には大きいかも?       
ウィリエール→パーツの質が良い ジオメトリがレーサー向け? タイヤ交換が必要
KHS→フロント3段は過剰に思うけどコスパと乗り心地良さそうなので
ジェイミス→ディスクブレーキで安心感は1番ありそう、でも35cはやりすぎ?

購入候補へのざっくりした印象と疑問は以上です。自分の用途にはどの車種が1番適しているでしょうか?
それともデザインで決めてしまっていい程度の違いでしょうか?
また、条件に合った車種が他にもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

233 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:01:42.30 ID:I2soCN8N.net
>>231
股下は自分で一度計ってみたほうがいいよ

柱の前で、両足を15cm程度開き、股に厚めの雑誌を挟み柱に当てる
雑誌の位置を覚えるか、押さえたままにして、下からの高さを計る

地元のショップでは計測器とメジャー使って股下と肩幅、腕の長さ計って
値教えてくれたけれど、どの数字も自力で計れる範囲だと思う

234 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:07:23.48 ID:I2soCN8N.net
>>232
クロスバイク購入の条件として、STIはちょっと厳しいと思う

235 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:20:05.34 ID:UoS4itRt.net
>>233
私、兄に教わりその方法で測ってもらいましたw
パンツの採寸とは3〜4cmくらい差がでます
肩幅は…一番触れられたくない箇所ですので、兄と一緒にフイッティングマシーンを使った時は恥ずかしかったです
あとしばらくはこの数値で大丈夫そうなので、何年後かに買い換えする時の参考にします
有料の場合もありますが、フレームフルオーダー(rmzとか)でもない限り当分の目安になると思います
私は兄がrs8を買う、私も吊るしの在庫を買う、ということでサービスしてもらえました
測ってもらったあとで試乗の時にデータを見せると、とたんに店員さんの態度が良くなったりします
(私の場合は見せるまでもなく最大サイズなんですけどね…)

フレームサイズが大きいとどんなマイナスがあるのか良くわからないのですが…
ハンドルが高く遠くなるとかでしょうか
コラムやステムで何とかなるような気もしますが…

236 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:32:53.57 ID:9yHEm5mm.net
久々に女型の天然が出たなw
あんたにゃ無縁なことだが、股下がスタンドオーバーハイト以下って場合があるんだよ
分かり易く言うと単純に足が届かないってケースだ
サドル地上高100cm超の人種にはない悩みもあるんだよ
サイズが小さい場合は乗るだけなら乗れる
サイズが大きいと乗ることさえできないこともある

237 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 20:33:03.25 ID:hlYKD0Vq.net
>>231
▼身長175cmでROMAとカメレオンテの比較
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1461/geo.jpg
同サイズの設定身長で比べると、ROMAの方がカメレオンテよりハンドルが遠く・低くなり前傾が強い
もしかしたら胴角度や脇の開き角や、サドル座面からハンドルまでの水平距離(図の670mm前後の距離)
などを見てサイズを判断してるのかもしれない

238 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 20:34:40.17 ID:hlYKD0Vq.net
>>232
先に>>213への回答を済ませてから取り掛かるので
回答作成時間も10時間前後必要だから1〜2日待ってね

239 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/27(日) 20:45:58.23 ID:hlYKD0Vq.net
>>235
> フレームサイズが大きいとどんなマイナスがあるのか良くわからないのですが…
> ハンドルが高く遠くなるとかでしょうか
> コラムやステムで何とかなるような気もしますが…
横からで悪いけどフレームサイズが大きいと、物理的に跨げない場合が出るね
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1462/geo.jpg
↑図は身長155cm股下70cmの場合だけど、一番左のビアンキROMAは設定上は適応身長範囲内になってるけど
トップチューブ中央が74cm近くあるので、停車してサドルから降りてトップチューブ上に跨ろうとしても股間を強打してしまう
靴を履いてトップチューブ中央だとギリギリ跨げる場合も、サドルから降りるときに少しでも前に降りると強打で使い難い

今回の>>225や236のケースでは仮に股下が靴込みで81cmだった場合、
店がお薦めしたカメレオンテの55サイズはトップチューブ中央が83mあるので跨ったときに股間がつかえて跨げない
もしくはちょっと斜めにすれば乗れるけど車体真っ直ぐだと跨げなくて著しく使い勝手が悪くなる可能性があるので要確認かと
このようにトップチューブが>>223みたいに虹のアーチ状だと股下がシビアになる傾向があるね

240 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:53:18.13 ID:Ra+IMNYp.net
>>238
ありがとうございます。
ちなみに170cm70kgの中肉中背です。
ビアンキのカメレオンテとローマの違いがわからなくて混乱してきました。

241 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:26:21.93 ID:EM8qO4Yp.net
>>238
拾っていただき大変感謝します!気長に待ってます。

242 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:02:58.22 ID:UoS4itRt.net
>>236 >>239
恥ずかしいです
失礼いたしました…

243 :220:2015/12/28(月) 01:04:08.73 ID:mCVKkm0g.net
詳しい説明ありがとうございました
ロードのフラット化の方向で検討してみようと思います

244 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 15:36:01.10 ID:iFnvzk2E.net
>>242
どんまい

245 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 16:07:24.32 ID:FRiA/rp1.net
>>213
▼図1…身長170cm股下77cmで各候補に跨った場合の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1464/geo.jpg
【A】図の左側ほどロングホイールベースで直進安定性重視でアップライトな乗車姿勢になる
【D】図の右側はショートホイールベースで他より明らかに前傾姿勢が強いフラットバーロードになる
【C】エスケープはクロスバイクの中ではホイールベースが短くフォーク角も立っててロード寄りの設計
【B】カメレオンテとROMAはその【A】と【C】の中間のオーソドックスな性質を持つ

■図2…候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1465/spec.gif
↑特に「ハブ」の項目に注目(カメレオンテ1・2、ROMA3・4のうち、ROMA3だけホイール性能が高いのが分かる)

・ビアンキ カメレオンテ1、カメレオンテ2 (>>5
比較的アップライトな姿勢で乗心地も悪くなくて、低速でも高速でも癖のない挙動なので乗り易い
舗装路のスピード走行や軽快さと、気楽に乗れる快適性のバランスが良いので走行性能面では安心できる
2016年モデルでハブがシマノAlivioからFormulaの廉価品にコストダウンされたので割高感が出たのが難点
なお予算が少なくて下位機種のカメレオンテ1とROMA4の二択の場合、タイヤが軽いカメレオンテ1の方が幾分軽快に走れる
またカメレオンテもROMAも135mmエンドなので、もし落車等でホイールが壊れた場合、ロード用完組ホイールと互換性がない点は了承を

・ビアンキ ROMA4、ROMA3 (>>191
カメレオンテに比べると前傾が強く乗心地も若干硬めになり、より舗装路のスピード走行に特化した傾向が強まる
若干スパルタンになっても構わないからフラットな舗装路をビューっと飛ばしたい性格の人はカメレオンテよりROMAが合うかも(?)
とはいえカメレオンテとROMAの差は▼図1の【B】の範囲内に収まる程度の違いなので、基本的に両者は互角の性能と考えて良い
曲線的デザインのカメレオンテと、直線的デザインのROMAで、外見が好みの方で選んでも構わない
なおROMA3だけは2016年モデルでもハブがコストダウンされずシマノAlivioのままで耐久性の高いホイールを初期装備している
ROMA4より約1万5千円高いROMA3だが、価格差に見合うホイール・タイヤの性能差があり、ROMAから選ぶ場合はROMA3がお薦め

246 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 16:09:06.99 ID:FRiA/rp1.net
>>213
・ビアンキ ニローネ7 Claris フラットバー (>>46
ROMA3より更に価格が上がるが、130mmエンドのロードバイクのフレームになり、カーボンフォークと細いタイヤで走りも軽快になる
ロード用キャリパーブレーキなので32C以上のタイヤは履けなくなるが、舗装路オンリーの使用なら28Cタイヤが履ければ十分だし
ドロハン化にも対応してるので、舗装路のスピード走行に特化した性能が欲しい場合は、ROMAやカメレオンテより適正は高い
ただ予算オーバー気味なので、自分の用途で約9万円のニローネ7フラットバーが必要かどうかは検討を

もし「ROMAを買ったけど、結局ホイール交換してロードコンポにして総額10万円超えちゃった…これなら最初からニローネにしておけば…」と、
ロード寄りの性能を求めてて改造好きでホイホイ買い物しちゃう性格なら、初期装備が十分良くてロードホイールが使えるニローネ7が良いかも
逆に「特にアップグレードとかは興味なくて、壊れない限りは最初に買った車体をなるべくそのまま使う」という性格なら
135mmエンドである点も特に不利には響かないので、店頭価格が安いとか良い店があるという理由でROMAやカメレオンテから選んで構わない

・プジョー PS02 (>>216
http://www.cycleurope.co.jp/brand/index.html
↑プジョーとビアンキはともにサイクルヨーロッパジャパンが手掛けてるので、このプジョーPS02もカメレオンテやROMAに似た性質を持つ
実売6万円台とカメレオンテやROMAよりこなれた価格の代わりに、ホイールやブレーキなど装備は値段なりで
フレームも安っぽくならない範囲で低コスト化してあるので価格優先の場合向け

247 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 16:10:35.46 ID:FRiA/rp1.net
>>213
ビアンキ製品以外の候補も考える場合は、■図2の表の各車種を参照

【1】装備が良い候補
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
・ルイガノ ティラール (>>27
・ジオス ミストラル (>>26
実売5万円前後の価格帯でホイール・ブレーキ・クランク…等に良いパーツを使っていてコストパフォーマンスが高い
20km圏内の移動や軽い運動がメインなら十分こなせる性能があるので、外見が気に入れば候補に
ミストラルは限定カラーのマットブラックverやブルーEditionなら見た目の安っぽさも大分目立たなくなる(ただし納期が遅い)

【2】車重が軽い候補
・ジャイアント Escape R3 (>>23
・コーダーブルーム Rail700 (>>216
・フジ パレット (>>25
ホイール等の駆動系パーツは廉価品が多いが、4〜6万円前後で10kgを切る軽さで軽快に走れる意味では費用対効果も高い
使ってみて廉価パーツの箇所が気になって後から交換していくようだと、最初からROMA3を買った方が良い場合もあるので
自分がパーツ交換したくなる性格かも考えて予算総額の見積もりに注意
Rail700はシマノAceraブレーキ装備にNovatecハブのホイールは長期耐久性に難はあるが軽量で、軽量タイプの中では装備は良い方

【3】乗心地が良い候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>4
・キャノンデール Quick5、Quick4 (>>189
装備は決して良くないし車重も軽くはないが乗心地が良いので、スピードを出さずのんびりペースで流す性格の人なら合うかも

【4】通販限定だが高性能の候補
・アートサイクル A670F (>>122
ハブ/ブレーキ/クランク含めロードコンポのClarisで揃え、ROMA3並の装備が5万円台で手に入り、更にロード設計でドロハン化も対応
その代わり通販専用なので、オートバイ整備用などでスパナやレンチ等の基本工具を既に持ってて自力メンテ覚える気のある人向け

248 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 16:17:17.46 ID:FRiA/rp1.net
>>213
追記
もし前傾強め・舗装路のスピード走行重視なら
・ジオス アンピーオ (>>217
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
等も候補に入るので検討を
32C以上の太いタイヤは入らないから未舗装路は厳しいしダボ穴もなく荷物積載も苦手だが
▼図1にあるように他の候補より更に強い前傾姿勢でスピード性能は高い

249 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 17:53:34.10 ID:aMuFjv5M.net
ディスクブレーキでフロントギアにガード付いてる奴で8万以下でオススメなのってなんかある?

250 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 20:43:23.54 ID:jxtuMyjK.net
>>249
■実売8万円以下のディスクブレーキ装備の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1467/spec.gif
※話題が近い>>194下段リンク先と>>52も参考に
「ディスクを選ぶからには肝心のディスクの性能が高い物を選びたい」という観点だと上図の「ブレーキ」の項目に注目

・プジョー PU01
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1035/Peugeot_PU01.jpg
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/pu01/
10.8kgとこの価格帯のディスクモデルでは最軽量級な上に、ブレーキもクランクもハブも全てシマノAltus統一で装備も良い
…が現在は430mm(152cm〜165cm)サイズしか在庫が無いので合う人は限られる

・コーダーブルーム Rail700D (>>53
700Cホイールのディスク装備モデルの中では最軽量で、ブレーキやクランクなども良い装備が揃ってる
他のディスク装備モデルは12〜13kgの鈍重な候補が多いが、PU01とRail700Dだけは10kg台で相対的に軽快さが目立つ
ホイールが廉価品で耐久性面で若干落ちるので、悪路走破よりは雨天の舗装路の為のディスク装備の意味合いが強いかも

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E ※2016年モデル
http://www.louisgarneausports.com/lgs-tr-lite-e.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/16/12/item100000031216.html
8万以下の候補で唯一シマノ油圧ディスク装備で、他候補の機械式ディスクよりブレーキタッチが良くお薦め
Vブレーキだがホイールがコストダウンされてない2015年モデル(>>52)とは別の箇所が強化された感じ
重量はやや重いが、ある程度の悪路走破性もあり乗心地も悪くない方なので、未舗装路も含む地域だとバランスが取れてる

251 : ◆GXQ1BRDTbA :2015/12/28(月) 20:45:25.59 ID:jxtuMyjK.net
>>249
・GT グレイド FB(フラットバー) Comp
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9167315.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/09/item100000030941.html
グラベルロードのフラットバー版で、フレームは上位モデルと同じなので高品質で特に乗心地が良いのが長所
その代わりブレーキやホイールやクランクや変速周りがコストダウンされ、各パーツの動作性や耐久性は低め

後は少々変速的だが、以下の2候補はディスクブレーキ台座が付いてるのでディスクに換装すれば候補に入る

・ラレー ラドフォードS ※2015年以前モデル
http://www.raleigh.jp/bikes/3080.html
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=58148147
↓カーボンフォークにディスクブレーキ台座が付いてるので、残り予算でシマノ機械ディスクでも付ければ条件に合う
http://download1.getuploader.com/g/crbike/91/RFS_disc.jpg
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/itemblog/2014/01/-rf-s-disc.html

・アラヤ マディフォックスCX (>>95
装備は一番充実してるが本体だけで実売8万円位なのでブレーキも交換すると予算オーバーになる

252 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:01:31.40 ID:aMuFjv5M.net
>>251
マディフォックスとグレードは上位のグラベルロードのがコスパ良さそうだけど
なかなかいいなマディフォックスはVブレーキだけどシマノ製だからそれなりに制動力ありそうだし
金貯めて予算増やすのもありかもしれんな

253 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:53:22.93 ID:Xcy0g0aL.net
>>252
マディフォックスcxはカンチブレーキです
vブレーキではありませんよ
シクロクロスではポピュラーだったブレーキです
現在ではレトロ風の自転車のアクセントに使われます
シクロレースでは泥でレバーが引けなくなることを防ぐためです
単純な効きは悪いです
vブレーキはサイドプル、カンチはセンタープルです

254 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:16:43.76 ID:yPO9/kbF.net
>>225
詳しくありがとうございます。
本当に参考になりました。
折角の初スポーツバイクです。
悔いの無いように熟考したいと思います。
ありがとうございました。

255 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 12:49:40.71 ID:3d5ALmiO.net
買う前にこのスレ知りたかった……
何も知らずに実用車のマークローザ買った後に知ったよ……

256 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 17:05:27.61 ID:+TovH9SR.net
えっ、マークローザいいじゃん
ハブダイナモついてるし泥除け有りで
カバーもあるんで裾もあんまり汚れないし

ポジション出してタイヤに上限まで空気入れて
軽めのギアで回転数上げて乗ると
平地だとロードバイクとまではいかないけど

そこらのクロスバイクよりもしっかり走るよ
裾を気にしないでいいのと、いぬのうんことかが
落ちているのを気にしないでいいのはでかい

ロードバイクでいぬのおしっこしたての所に突っ込むと
マジに死ねるお

https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/
どれか分からないけど、ポジションがでないのなら辛い

257 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 18:45:47.41 ID:3d5ALmiO.net
>>256
買い物とかに使わないから、知識無しで選んだんだよなぁ……
泥よけ・ハブダイナモは便利に同意

ホリゾンタルのやつね。ポジションはネットで調べて
自分で合わせたから快適なんだけどさ

ちょっと足すといいものが買えたなぁって思ってね

258 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:48:11.02 ID:+TovH9SR.net
良いものはメンテナンスしっかりしないと、本来の性能でないから

SHIMANOコンポで統一! お得!

の難点である、お前らBBやホイールハブ、ペダルやプーリーのグリスアップするんかい ! という点で面倒が減る

ブリなら数万円台のクロス(風)ならまずシールドベアリング使いまくりだから、

グリスアップなにそれ? なら雨を凌ぐたびにマークローザが良くなってくる

ケーブル内蔵でないクロスバイクのBB下とか泥除け無しだと酷いもんだぜい

ということで、年末掃除で捨てぞうきんあるなら、BB下も掃除してやれ

259 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:46:46.84 ID:tDWaMXuz.net
           ハ,,ハ
         ( ゚ω゚ )
        ,べヽy〃へ    キチガイは謹んで
    ハ,,ハ /  :| 'ツ' |  ヽ    お断り申し上げます
   ( ゚ω゚ ). o |=宗=! o |
  ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」
  じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 20:02:48.69 ID:pbvRWM73.net
テスト

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 13:21:58.20 ID:QoiiDJS5.net
----------------------------------------
【予算】     3万以内
【使用目的】   通勤と飲み会の時に駅まで ビジネスバックでなく斜めがけなのでカゴはなくてもOK
【走行距離】   往復18km(うち12kmくらいは川沿いのサイクリングロード)
【走行場所】   市街地の舗装道路+サイクリングロード
【好み】     色はあまり派手でないもの 速度より快適性重視
【メンテナンス】 したことありませんが、調べてできる範囲ならできるかと
         保管は屋根付き物置です
【天候】     雨の日は乗りませんが、念のために泥除けは欲しいところ
【購入候補】   SHIKISHIMA ATLAS、cyma primer
【その他】     172cm 62kg 5kmくらいの所にサイクルベースあさひ有り
 大学卒業以来、車しか乗らず、10数年ぶりの自転車です。
 基礎体力向上のためにと、もう少し暖かくなってきたら
 天気のいい日に通勤で乗ろうかと考えています。
 元々運動をしないので、最初から6万くらい出して乗らなかったらもったいないので
 初めはルックでいいかなぁと思いました。よろしくお願いします。
----------------------------------------

262 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/02(土) 15:26:05.87 ID:VaczgzQk.net
>>261
■予算3万円の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1475/spec.gif
※表の下段は参考用に4万円前後の候補との比較(>>202-205も参考に)

・敷島自転車 アトラス
https://cyclemarket.jp/product/detail/195
大友商事 トップワンMC266等と似たフェンダーフロントキャリアが付いたフロントシングルの街乗りバイク
スチールフレームで15kgと重い上にこの価格帯はホイール剛性も出てないのでパワーを食われやすく漕ぐのが重い
また各部も錆びる鉄パーツ満載で長期耐久性も乏しく、できれば他の候補にした方が良いと思う

・サイマ プライマー
https://cyclemarket.jp/product/detail/197
アトラスに比べればフレームのクオリティは上がるがやはり40Cの極太タイヤで軽快さには欠ける
シティサイクルと大きく変わらない労力のこれで片道10km弱通勤はできれば避けたい所

・アサヒサイクル スレイプニル (>>204
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002110830/
プライマーと大きく変わらない価格帯で28Cタイヤと3×7段で12kgの軽さで機動性がだいぶマシになる
ナット留めなど値段なりの箇所はあるが片道9kmならこれ位は走れる候補にしておきたい
町の自転車店でも取扱いがあるので、地元に店頭で買える店があれば通販で買うよりベター

・SOGOサイクル ラドュール
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000387/
この価格帯にしては凝った流線型のフレームとホイール以外はシマノAltus/Tourneyグレードで質が良い
ただ通販専用なので↓通販のデメリットも考慮した上で自力メンテできる人向け
http://wiki.nothing.sh/3121.html#online_shop

後はイグニオ スポーツ44やソルプレッサ(>>204)も在庫があれば候補に

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 16:47:22.88 ID:9r9yoAaA.net
650Cタイヤのクロスの見た目がカッコイイなと感じてます。カラミータ Ciao、Tern クラッチあたりを狙ってます。650Cは700Cと比べて乗り心地、スピードなどはどのように違いますか?

【予算】70000円以下
【使用目的】街乗り、サイクリング
【走行距離】週末に50km程度、100kmまで
【走行場所】市街地、サイクリングロード
【好み】650Cタイヤのクロス
【メンテナンス】空気入れ、チェーンオイル注しは自分でやります。
【天候】雨では乗らない。
【購入候補】カラミータCiao、Tern クラッチ
【その他】身長173体重59

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 17:23:01.21 ID:sBYPuOQs.net
【予算】    10万以下
【使用目的】 メインは通勤
【走行距離】 6キロの平坦メイン(片道)
【走行場所】 市街地の舗装路
【好み】    立ち上がりとかの速度重視、デザインは派手すぎず、地味すぎず
【メンテナンス】 普段ロードいじってるので問題はないです。

【天候】    通勤としての使用なので雨の日も使います
【購入候補】 現段階では
scott speedstar 50
TREK 7.4FX
【その他】   身長165体重60普段はアンカーのロードでロングライド(100キロくらい)をしてます。ただあくまで仕事用なので盗難とかが怖いので2台目に踏み切ろうと考えています。
ちなみに、宮崎市なのであまりにもマニアックな?メーカーは手配できるかわかんないです。よろしくお願いします。

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 17:48:52.81 ID:CMDR1heH.net
>>261
いくら駅までとはいえ、飲み会行くのに自転車乗るの?
帰りどうすんの?酔った状態で乗るの?

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:24:11.22 ID:BcfzXeFL.net
>>264
http://bicycle.macorleone.com/brand_trek/MIYAZAKI/
手配に関してはTREKが逆に辛いんでないの?
SCOTTも目立つから盗難の心配は減らない

TREK扱う店で、TREKかSCOTTくれと言ったら
間違いなくTREKになる

雨もあるというんじゃ、アンカー買った店が地元なら、
そこでブリヂストンの軽快車か電アシ車がおすすめ

ストップ&ゴーが多いなら、電アシ車の立ち上がりは楽だよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:37:44.01 ID:4IYUHw+V.net
>>266
返信ありがとうございます!
アンカー買った店でトレックとスコットは置いてあるので、手配は容易なんですよね、
あと個人的には電アシストは確かに楽かもなんですが、なんというか面白みに欠ける…といいますか、まぁ日頃からバイク乗りたいなと思った結果就職しても仕事先行くのに乗りたいと思い、あえて国産でないメーカーをと思って、今回この2台を考えてみたわけです。
ルートは国道メインになり、街中とはいえ都会ほどストップアンドゴーが多くなることはないかなと思います。
そこで、今回クロスバイクを考えてみました。もしよろしければ何かオススメありましたらよろしくお願いします。
あとトレックは、自分オレンジが好きで4.7FXのオレンジがいいなって思ったのと、スコットに関しても、黒に緑と青の差し色がいいなーと思ったので選びました。
せっかくのアドバイスなのに弾くような形になってしまい申し訳ありませんでした(>人<;)

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 18:47:17.00 ID:ozNxWFUF.net
>>264
アンカー乗っていてクロス(正確にはシクロクロスだったと思うが)乗ってる人がこのスレにいる
ただ、そいつの推奨する車種はマニアック過ぎるから地方だと試乗もままならない可能性が高い
オルベアとかフォーカスとかセンチュリオン、チネリ、ロックバイクス等
アンカーなんか乗ってたら、アートサイクルのフレームなど堪えられないだろうなw

漕ぎ出し軽くで7.4FXはないだろ
それこそフジのパレットやフェザーCX+あたりはどうかな?
宮崎の交通事情がわからないから、電芦はどうだろうか
信号が50〜200m置きにあるなら多少は有効だと思うが

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:12:58.71 ID:y9S+lkiw.net
>>263
身長が低くてポジションが出せない、とかの理由以外であえて
650Cタイヤを選ぶメリットはあまりないよ。
なにしろタイヤ交換時の選択肢がなさ過ぎる。

それでもあえてciaoとかcluchみたいなバイク買うなら、そもそも性能なんてあまり気にせず
見た目が好きだから、で割り切って買えばいいと思う。
でも170もある人が、コンパクトさが売りの両車体に乗って
見た目のバランスはどうなんだろう?という気はする。

一応俺は650Cのフラバ乗ってるけど、もちろん性能的に不満があるとかはないよ。
要はバイク選びする上でタイヤ径から入るとおかしなことになるから、
変なとこにこだわり持たないほうがいいんじゃないかな?という老婆心です。

270 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/02(土) 19:15:10.43 ID:VaczgzQk.net
>>263
>>264 >>267
回答作成には時間が掛かるので少し待ってね

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:26:59.78 ID:4IYUHw+V.net
>>268

ありがとうございます!
74FXは漕ぎ出し軽くないんすねー
やっぱspeedstarと比べると差があるみたいなんですかね…
パレットですね!個人的にはステムとかシルバーなのはあまり好きでないのでそこは弄るとして、考えてみます!
フェザーは全く考えてなかったですw調べてみよ
実は職場はもっと地方なので、ぶっちゃけそんなに信号はないんですよねwそういう意味でも電動アシストは物足りないかなと考えてます。

いろいろありがとうございます!!

272 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/02(土) 19:30:58.36 ID:VaczgzQk.net
>>271
1個1個に即レスしてると話がどんどん本来の質問意図から飛んでいくので
自分が回答するまでちょっと待っててそれ読んでからまとめて不明点とか訪ねてみて

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:52:14.33 ID:KrEUJUPF9
クロスバイクで旅したいんだけどおすすめをおしえてほしい

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 19:42:24.68 ID:4IYUHw+V.net
>>272
すみません!気をつけます!

275 :260:2016/01/02(土) 21:15:00.48 ID:QoiiDJS5.net
>>262
ありがとうございます!
近所にデポもあるので、アトラスとプライマーははずして探してみます。

>>265
もちろん、帰りは押して帰ります。
歩いても15分程度で、飲み会も月に1回あるかないか程度なので。

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:01:05.42 ID:0xzeywsf.net
>>263
650bで個人的に好きなクロモリホリゾンタルのロックバイクスp2
予算オーバーですがとにかく見た目はカッコいいです
軽く乗った感じではやや重たい漕ぎだしや加速以外、乗り心地も良かったです(フェザーcx+と比較)

http://rockbikes.jp/product/2013/01/greed.php

650bとかですとやはりmtbが主流です
後からホイールを交換したくなったりタイヤを交換するときに選択肢が狭くなる可能性はあります
私の自転車はold135mmの700cディスクブレーキホイールです
選択肢なら似たようなものです(10万円以上出せばレース機材は豊富ですけどw)
何が言いたいかと言うと、初期投資をケチると余計高くつくかな?と
ホイール性能の高いものにすることをオススメ致します

返信不要ですので参考までにどうぞ

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:34:07.07 ID:mKKVRH5r.net
【予算】   5万前後
【使用目的】 街乗り、通勤。
【走行距離】 通勤10キロ〜15キロ、街乗り30キロ以下
【走行場所】 都内近郊 舗装路メイン
【好み】  ジャイアント以外。サス不要
【メンテナンス】 ブレーキレバーやタイヤ交換など経験済み。やる気あり。
【天候】   雨でも乗る
【購入候補】 ルイガノLITE E シュゥイン スーパースポーツ2 ジオスミストラル、
【その他】178センチ、68キロ
見た目はシュゥインの黒がいいのですが安物ディスクに対する不安と、そもそも在庫がないので
迷走してます。第一候補はLITE Eですがこちらも在庫がまったくないようで困ってます。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 22:34:56.12 ID:n5oHi6ns.net
>>276
650Cの話をしてる時に650Bを持ち出すと混乱するんじゃ?
ちなみにロックバイクスで650bを使ってるのはGreed Phase2、ただし一番小さいサイズは650cを使ってる。女型さんには関係ないだろうけど。

ロックバイクスは性能云々ではなくて小さいサイズでの見た目のバランスを取るために650cを採用してるみたいだね。

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:02:27.24 ID:/6WnBnf7.net
>>275
了解、そういう事なら大丈夫だね
飲み会中の盗難やいたずらには気を付けてね

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:09:17.64 ID:0xzeywsf.net
>>264
アンカーは何に乗っているのですか?
走行性能に関して「立ち上がりとかの速度重視」はクロスバイクだと何乗っても「走らない」と感じるかも
いっそのこと安定感重視、積載重視なら割り切れると思います
自宅にあるであろうパーツの流用も考慮して私がおすすめするのは、bsシルヴァd18です

http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/cylva/d18.html?c=1

アンカーのロード系はcx6以外は25cまでしか履けません
d18は28cを履いてなおかつ、フルフェンダーが付きます
ためらうことなく砂利道に突っ込めたり、疲れた時の抜重を少々サボってもokです
街中で広い視界が欲しい時にはセフティーレバーが便利です
重たく頑丈なホイール(私のdt swiss r24s-dbよりも重たい!)とアルミフォークは雑な扱いも(多分)大丈夫!
自宅に余っている(であろう)rx31のようなロードからすると「鉄ゲタ」も大幅なグレードアップになります
ロードとして見たらd18はがっかり性能かも知れませんが、rnc7やrs8では常に路面状況を把握しなくてはなりません(特にrs8)
雨に降られる度にbbまでバラさなければならないrnc7、お日様大嫌い、彼女よりもデリケートなrs8よりも神経を使いません
cx4000の舗装路に於ける鈍重さや油断すると手がしびれるような突き上げもありません
ネオスポルティフやグラベルとクロスの中間、みたいに考えれば納得ゆく性能ではないでしょうか
もちろん、クロスバイクの中ではそこそこ走るほうです
長所は耐久性、短所は見た目より鈍い中間加速(それでもcx4000よりは速い)

変速機会が少ないのならダブルレバーのスポルティフも考慮に入れてみてはいかがでしょうか

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4362.html

返信不要ですので、参考までにどうぞ

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/02(土) 23:23:36.96 ID:0xzeywsf.net
>>278
失礼致しました
ロックバイクスのホリゾンタルが650cだったと…
よく調べず>>263 さんには迷惑をかけました
申し訳ありません
(ロックバイクス、せめてジオメトリや基本スペックくらい載せて欲しいです、いちいちy'sまでいかないと確認できないw)

282 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/02(土) 23:34:12.07 ID:VaczgzQk.net
>>263
現在回答作成中
夜明け前にはなんとか完成するのでもうしばらく待ってね

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 01:06:22.98 ID:9fjBDS6c.net
>>264
あさひしかないもんな
俺は鹿児島まで足伸ばそうかと思ってる

284 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 13:42:20.55 ID:R8C3fE/Q.net
>>263
▼図1…700Cと650Cの各候補の乗車姿勢の違い(重要)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1478/geo.jpg
図の一番左側にあるミストラルはEscape R3と概ね同じジオメトリで、この姿勢が最も一般的に良く見る
700Cクロスバイクのありふれた前傾度合いになるので、ミストラルの乗車姿勢を基準として他を見ていく
ミストラルやエスケープ等のオーソドックスなクロスバイクはかなりアップライトな姿勢を取るのが分かる
一方、同じ700Cでも図の左側にあるフラットバーロードのアンピーオはミストラル等に比べかなり前傾が強い

このように一口に700Cといっても、ミストラルやコーダスポーツみたいに上半身がママチャリ並にアップライトな物から
アンピーオのようにロードバイクに準じた低く伏せた前傾姿勢を取るものまで、ジオメトリ次第で色々あるので
700Cだ650Cだと言って一概にハンドル高い低いのポジションが決まるわけではないが、
基本的には650Cは700Cよりハンドルの基本位置が5〜10cmほど低くなる傾向があり前傾強めのケースが増える
今回の候補のターン クラッチとカラミータ シャオも、▼図1の通りエスケープやミストラル等の定番クロスバイクに比べると
ハンドル位置が約10cmも低く、フラバロードのアンピーオ並に前傾強い若干ハードな姿勢になる点は了承を

▼図2…650Cのスタイル上の特徴
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1282/650C_frame.jpg
650Cはタイヤ径が小さい分、ヘッドチューブを長くすることでハンドルの高さを確保しようとする
170cm位の標準身長サイズだと、700Cではヘッドチューブが短くてほぼ三角形だったフレーム形状が
650Cにすればヘッドチューブが長くて台形のフレーム形状になり、外見の印象が大きく変わる
まるで身長185cm以上の人が乗ってる700Cの車体を、縮小コピーしたようなスタイルになる
つまり日本人平均的身長のサイズでも、身長画高い人が乗るバイクみたいなシルエットが実現できる
そういうヘッド長の長いホリゾンタルフレームがスタイリッシュと感じる人にとっては重要事項になる

285 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 13:43:56.98 ID:R8C3fE/Q.net
>>263
・カラミータ チャオ(Ciao)
https://www.actionsports.co.jp/calamita_p_10.php
650Cではなく26×1.5インチ規格、つまりマリンのミュアウッズSEやライトウェイのパスチャーに近い構成
26×1.5インチは700Cに換算すると約38C(幅38mm)相当で、ママチャリよりも一回り太い
これに細身のフレームと湾曲したフォークもあってシティサイクルに近い乗り心地の良さがある
ターンのクラッチと違ってヘッドチューブが長いので650Cにしてはハンドル位置も高い方
低剛性でスピードを求めるようなタイプではなく、街乗りにせよサイクリングロードにせよまったり流すのに向いてる
スピード出したくて細いタイヤに換えようか…なんて性格の人は他の候補を選んだ方が良いだろう
なおマットカラーの綺麗な塗装も売りだが、マット塗装なので付着した手の脂や泥汚れの手入れは少し注意かも

・ターン クラッチ
http://www.ternbicycles.jp/2016/products/Clutch/
650Cの外径が小さい車輪に短いヘッドチューブなので、カラミータ チャオより4cmほど低い位置にハンドルがある
車輪径の小ささ・タイヤの細さ・前後に短いフレームの適度な硬さなどで小径車的にキビキビ動いてくれる感じはよく出てる
その代わり細身タイヤ・太く短いフレーム・ストレートフォーク等で振動の逃げ場が無いせいか、特にハンドルに伝わる振動は多め
どちらかと言えば長距離よりは近距離のストップ&ゴーが多い都市部の移動向け
街乗り向けといっても、ラーメンか牛丼でも食べて出っ張ったお腹で上半身垂直なママチャリ姿勢で楽チンに乗るタイプではなく
多少ヤセ我慢してもお腹を凹ませて低く伏せて乗るという、「強めの前傾姿勢で乗ってる姿も込みで攻撃的でカッコいい」スタイルなので
合わない人にとっては「カッコ優先で快適性が二の次になってる」と感じられてしまうかもしれない
だがFUJIやリーダーバイクス等のアーバンバイクと同じく、塗装されたディープリムや明るいフレーム色に映えるシンプルなロゴなど
外見の押し出し感は強いので、合う人にとってはとても好みのタイプになるだろう

286 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 13:45:52.87 ID:R8C3fE/Q.net
>>263
■図3…その他の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1479/spec.gif

・トーキョーバイク スポーツ 9s
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1480/geo.jpg
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_sport9s.html
カラミータ チャオと乗車姿勢はほぼ同じでヘッドチューブが長く前傾も若干緩め、細身で台形のフレームのシルエットが美しい
ターン クラッチと同じく細身の650Cタイヤで小径車的に小回りの効く走りの軽快さも併せ持つ
フレームの塗装が弱めで5〜8年位すると塗装が剥げ易くなるのと錆びるパーツ箇所が多いので経年劣化のヤレから守るには
濡れた後に拭いたり注油するなど日ごろのメンテが美コンディションを保つには大事になる

・MASI(マジィ) カフェレーサー UNO ライザー
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cafferacerunoriser/
http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/caffe_racer_uno_riser.html
これも外見重視で値段の割に装備が廉価品でコストパフォーマンスは犠牲になってる感はあるが、
700Cでヘッドチューブが短くフレームは三角形になるが、ロゴの大きなディープリムや適度にレトロな柄の細身クロモリなど
ストリート系のデザインが好きな人向け
↓510mm(165〜175cm)サイズのスローピング具合と170cmの人が跨った場合の姿勢はこんな感じ
http://www.seocycle.co.jp/blog/20130712_68024/

287 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 13:49:03.26 ID:R8C3fE/Q.net
>>263
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1481/geo.jpg
上図のように一番小さいサイズだけは650Cにすることで、小さいサイズでもホリゾンタルに少しでも近づけてようとしている
身長173cm向けサイズの場合は650Cではなく700Cになるのでスローピング度合いも上図の程度になる
ロードバイク設計のフラットバーロードで乗り心地は硬めだがスピードが出るタイプ

・ロックバイクス グリード Phase2
http://www.cycling-ex.com/2014/10/rock-bikes-greed-phase2-pr.html
http://rockbikes.jp/product/2013/01/greed.php
カラミータ チャオと同じく幅1.5インチの太いタイヤで街中でもルーズに段差等に進入できるようにした街乗りクロスバイク
http://nakazaki-eights.com/rockbikes-greed-phase2-460mm/
↑これも一番小さい460mmサイズだけ650Cにすることでスローピングを少しでも抑えてホリゾンタルに近づけていて
http://nakazaki-eights.com/post-560/
↑それ以外のサイズは650Bサイズでホリゾンタルに近いフレーム形状になる
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=144885
↑身長173cmの場合は650B×1.5インチ(幅38mm)で、700×25Cのタイヤと外径はほぼ一緒になる
(リム径は650Bの方が700Cより小さいが、タイヤが太いことでタイヤの最外周の直径は同じ位に揃う)
このため車体サイズ的には700Cクロスバイクとほぼ同一で、太めタイヤで迫力のある外見になっている

650Cが泰一希望で前傾姿勢もOKそうなら、チャオ(タイヤ太め)やクラッチ&トーキョーバイク(タイヤ細め)で良いと思う
前傾強めは想定外で、できるだけアップライトが良いならコーダスポーツ(>>4)などスローピングでヘッドの長い候補も検討を
後は■図3の車種名から気に入った外見の奴を

288 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 13:58:30.84 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
>>263への回答作成が終了しました
これから回答作成なのでもう10時間ほどお待ちを

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 18:50:00.16 ID:flG+tK0F.net
【予算】 6万
【使用目的】街乗り ツーリング
【走行距離】往復10km
【走行場所】ほぼ舗装道路
【好み】とくになし
【メンテナンス】ブレーキシュー交換程度はしたい
【天候】汚したり錆させたりしたくないので乗りません!
【購入候補】
gios ミストラル 
giant ESCAPER3
コーダーブルーム?rail700a
【その他】168cm 51kg です!股下はわからないです。

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 20:14:58.39 ID:2XiJ97lm.net
【予算】6〜7.5万
【使用目的】観光など ロングライド
【走行距離】50km以上走るかも
【走行場所】舗装路、坂は目的地次第
【好み】速度・加速重視、前傾は少し強めにできる方がいい
【メンテナンス】これから覚えるつもりです。
【天候】基本晴れのみ、出先で雨に降られる場合を除く
【購入候補】Raleigh RFL、GIANT Escape RX3(2014)、GIOS Pure Flat
【その他】身長170くらい、体重52kg前後、股下はEscape RX3の465mmにまたがった時トップチューブが股に当たるくらいだった

291 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 20:21:29.99 ID:R8C3fE/Q.net
>>289 >>290
先の質問に回答してからその後になるので暫しお待ちを

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 20:54:46.04 ID:M+JwVzGO.net
アドバイスお願いします

【予算】 8万〜9万

【使用目的】 通勤、休日は10〜20キロのツーリングも

【走行距離】 片道8キロ
【走行場所】 (市街地の舗装路、坂あり)
【好み】   黒、サスは無しで、快適性重視で

【メンテナンス】 やる気はあるけど素人なのて、要勉強

【天候】   雨の日は乗りません

【購入候補】 7.4FX、DEW、SIRRUS SPORT、QUICK4、Verza Speed50、
【その他】  身長190p、体重100キロ巨漢です。フレームサイズも500以上を希望します。
体力は自信あります
---------------------------------------

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 21:19:14.21 ID:rFqGresY.net
>>292
120kgまで耐えれる7.4FXで

294 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:30:43.19 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
■図1…予算10万以下のフラットバーロード・クロスバイク・シクロクロスの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1483/spec.gif
※表の上段がフラットバーハンドルの候補、下段がドロップハンドルの候補

【1】フラットバーロードの候補
高速走行に特化してるので今回のような道路状況が良い条件に適していると思う

・スコット スピードスター FB50 (>>112
派手なレーシングカラーの見た目イメージ通り「乗り心地は硬めだがスピードが出る」というタイプ
今乗っているアンカーのロードの車種名が不明だが、そう大きく漕ぎの軽さなどの使い勝手が変わらず乗れると思う
注意点としては、ドロハンほどではないが目立つ色なので盗難対策としての施錠はしっかりする事と、
■図1にあるようにTekgroブレーキとFormulaハブの廉価パーツなのでアップグレードすると費用が嵩む事、
ショートアーチなので雨天時は↓簡易フェンダーが主な対応になる点は了承を
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1077/fender.jpg

・ビアンキ ヴィア ニローネ7 フラットバー (>>46
最初からホイール・ブレーキ・クランクともシマノClarisグレードで後から交換したくなるパーツが無く即使える
ロングアーチキャリパーブレーキなので、25C+フルフェンダーや28C+フェンダー無しの取り付けにも対応している
ダボ穴もあり荷物積載可能で乗り心地も良い方なのでお薦め
↓宮崎のビアンキ取扱い店
http://okuguchi.jp/

295 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:32:30.60 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
・キャノンデール CAAD8 フラットバー2 (>>112
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00629710
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=e7814d1c-7635-4d2b-a1d0-77357102352d
これもスピードスターFBと同様、ロードバイク版のCAAD8をフラットバー化した派生車種
ベースのフレームがCAAD8だけあって、アルミレーサーの割に乗り心地も良くてハンドリングも素直で乗り易い
上位機種のCAAD12/CAAD10と違いBB30ではなくJIS規格のクランクで、ダボ穴もシートステー内側に付いている
走行距離が増えがちで雨天も走る通勤では、BBの耐久性や荷物の積載性の面で相性が良い候補となっている
初期装備のクランクとホイールが廉価品なのでパーツ交換も行うと割高感が出るのがネック
↓キャノンデールの取扱い店が近くにあるかは確認を
http://sharakuya.com/20150616131553
http://cannondalestore.jp/

・オルベア アヴァン Hydro フラットバー (>>111
http://www.bikefunn.com/roadbike/17043.html
これもスピードスターと同じくロードバイクのアヴァンをフラットバー化した候補でロングライドの快適性を重視してる
最初からClarisハブのホイールとClarisのクランク装備で、ブレーキ以外はフルClaris仕様なので
ブレーキだけ交換すれば即使える分、スピードスターやCAAD8よりコストパフォーマンスが良い方になっている
↓取扱い店が近場にあるか確認を
http://www.podium.co.jp/shop/miyazaki/

296 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:34:13.79 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
・フジ ルーベ オーラ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/35/item100000033532.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/71/item100000027115.html
http://www.fujibikes.jp/2016/products/roubaix_aura/
スピードスターと同じくスパルタンな乗り心地だが加速に優れたタイプで、スピードスター以上に軽い8.9kgさが売り
更に初期装備の廉価ホイールとタイヤを軽量タイプに交換すれば8kg切る勢いに迫れる
ただしフレームにコスト集中させた感じで、ホイール・クランク・ブレーキなどが廉価品なので手を入れると割高になる
↓宮崎のFUJI取扱い店
http://sharakuya.com/

・ジオス アンピーオ (>>217
極太フレームのスピードスターとは対照的に、細身のシンプルなフレームのフラットバーロード
ロード系にしては乗心地が良い方で、軽さ速さと快適性のバランスが良く、距離を伸ばしたいときに最適
(但し初期装備のグリップとサドルは薄くて硬いので要交換)
これもショートアーチなのでフェンダーは簡易タイプなのと、スピードスターより前傾姿勢が強めな点は了承を

・ジオス アンピーオ Tiagra
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93239534
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html
アンピーオのフォークをクロモリからカーボンに、クランクも含めたフルTiagraにアップグレードした上位機種
無印アンピーオより性能は上がるが盗難に合った場合のダメージも上がるので費用対効果を考えてどちらか選択を

297 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:35:13.09 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
【2】クロスバイクの候補
【1】のフラットバーロードの候補に比べるとスピード面では大人しい候補が増えるがフルフェンダーや32C以上のタイヤが履ける
※後述の▼図2の乗車姿勢の違いから来る巡航速度維持性能の違いも参照

・トレック 7.4FX (>>94
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1111/geo_FX_RX_ampio.jpg
耐パンクタイヤが丈夫な代わりに太くて重量があり、フラットバーロードに比べるとロングホイールベース設計で
ロード系に比べると漕ぎ出しと加速はもっさり感じるが、その代わり丈夫にできてる
一旦勢いに乗ればストップ&ゴーの少ないストレートなら巡航速度もそれなりに高く保てる
良くも悪くも刺激性より安定性に振ったタイプでスピードスターとは正反対の性格なので、好みに合えばメイン候補にしても良いだろう
注意点は135mmエンドなのでアンカーのロードの余ったホイールのお下がりができないのと、ブレーキはDeoreに要交換な点
(ブレーキ本体が1個2,500円、レバーも含めると総額8,000円位)

・コーダーブルーム Rail700 (>>216
・コーダーブルーム Rail700-SL
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail700sl/
Rail700は実売6万円台で9.4kg、Rail700-SLは実売9万円前後で8.8kg、と価格の割に軽いという軽さに特化した候補
約6万円で買える無印Rail700は乗り心地も悪くなくシンプルな見た目で盗まれてもダメージの少ない価格帯なので費用対効果は高いと思う
ただ超アップライト姿勢(>>169参照)なので、フラットな直線をスピード走行する場合にはもう少し伏せた姿勢をとりたくなるかも
↓宮崎のコーダーブルーム取扱い店
http://www.cyclesports.jp/shopnavi/detail/41432

298 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:36:39.09 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
【3】シクロクロスの候補
ドロップハンドルなので駐輪場で目立ち盗難防止効果は低いが、悪路もいけるのでアンカーのロードと使い分け可能に
競技性の強いモデルは乗心地が固いが、ツーリングバイク兼用タイプは長距離の快適性も考えられて汎用性が高い
ただ舗装路オンリーではタイヤの細いフラットバーロードやロードバイクに比べるとモッサリするので用途的に合うかは難しい所

・GT グレイド Alloy Claris
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=95034688
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2016/9166705.html
グレイドFB(>>251)のドロップハンドルバージョンで、フラットバーよりドロハンの方が慣れてて手首が疲れないなら候補に
ロード系のスピードスター等に比べると太目のタイヤと柔かいフレームのリア三角にパワーが食われてる感じでもっさりする
その代わりアルミのシクロの中では乗り心地が良くて、ロングホイールベースの影響かコーナーでの安定性も高いので
舗装路であまり飛ばさずまったりペースでツーリングでもあちこち出かけるなら汎用性の良さを行かせる

・FUJI フェザーCX+
http://www.fujibikes.jp/2016/products/feather_cx/
競技よりも街乗り向けのシクロクロスで細身クロモリフレームと太目のタイヤで乗り心地も良く通勤やツーリング向け
その分、23〜25Cタイヤのロード系に比べ漕ぐのは労力が増えるので、7.4FX同様に自分の用途に合うかは良く検討を
ハンドル位置の低い外見は格好良いが、シクロではトップクラスの前傾姿勢の強さで、特に小さいサイズだと姿勢がきつく感じ易いので注意
↓身長を考慮したポジション面と装備が廉価パーツ多めな点から今回の条件だとやや難点もあるかと思う

▼図2…フェザーCX+とシルヴァ D18と7.4FXの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1482/geo.jpg
フラットバーの7.4FXはアップライトポジなので、タイヤ性能が同程度のフェザーCX+と比べても巡航速度が1〜2km/hほど落ちやすい
これは他のフラットバーのクロスバイクも同様
巡航速度維持のし易い伏せた姿勢はドロハンのメリットでもあり、ママチャリ的な気楽な姿勢ではないというデメリットでもある

299 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:38:26.16 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
・フジ パレット (>>25
Rail700と同じく6万円前後で10kgを切る軽量クロスで、>>169図にある通り地を這うように低いハンドル位置にできるのが特徴
装備パーツは廉価品の集まりなので、雨天走行もありの通勤だとハブやBBなど回転パーツの長期耐久性面で難あり

・スコット SUB40 (>>99
スコットのスピードスターと対極になる「重いけど頑丈」なタイプがSUB40
極太タイヤと頑丈なフレームで意外と高速巡航もこなせるが加速の労力は多いので今回はスピードスターの方が適任

・ルイガノ ティラール (>>27
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
6万円以下の低価格で最初からシマノ完組WH-R501ホイールとAltusクランクとAlivioブレーキ装備でコスパが高い
耐久性があり見た目もシンプルなので、盗難リスクもある通勤用として下駄的に使い潰すのに最適
ラレーの取扱い店は>>294のビアンキと同じ

300 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:40:03.74 ID:R8C3fE/Q.net
>>264
順番ミスの訂正 >>299の候補は【3】のシクロではなく【2】のクロスバイクの候補

・ジオス ピュアドロップ(ドロハン版)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93868337
・ジオス ピュアフラット(フラバ版)
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
フェザーCX+に比べればアップライト姿勢で、28C位のスリックタイヤを履かせれば車重も10kg台になり意外とスピードも出る
ただフラットバー版のピュアフラットに比べると価格設定が高めなので、ドロハンに拘らないならピュアフラットの方がコスパは良いと思う

・アラヤ マディフォックスCX-G (>>211
マディフォックスCXのドロハン版で頑丈で装備も充実してるが初期装備タイヤがオフロードタイプでスリックタイヤに換装が必要
物は間違いないが価格も10万円かかるので、盗難リスクを考えて5〜6万円のラドフォードLTDにするか、どちらが良いかはよく考えて決断を


【4】ロードバイクの候補

・ブリヂストン シルヴァ D18 (>>212
形式上はロードバイクだが、クロスバイク版のシルヴァ F24に近いアップライトなスタイルで補助レバーも付いて気楽な姿勢で乗れる
重量があり軽快さはアンカーのロードには適わないが、最初からハブやブレーキ等も信頼性のあるパーツで統一し耐久性がある
ドロハンで駐輪場で目立つ点を考慮しても、ドロハンの方が長距離で疲れなくて補助レバーもある点に価値を置くなら候補に

以上、ドロハンにするかは▼図2にもあるように姿勢の楽さや巡航速度維持性能に関わるのでよく考えて選択を

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/03(日) 22:40:39.35 ID:mShz1wa2.net
>>292
身長は私と大差ないので、サイズ選びは苦労すると思いますw
兄と近い体格(194〜5cm、86〜88kgくらい)なので車種選びの注意点を聞いてみました
「とりあえずはホイール、リム、ハブ、スポーク本数に注意する」
「次にブレーキ、廉価品なら要交換」
「(リヤ)25tじゃ坂道がきつい、最低でも28t、理想はメガレンジ」
「もう少し金貯めてオメーと同じグラベル・シクロクロス系が良いんじゃね?」
(スピドラ1000とかも含まれている感じでした)

お金を貯めること前提で私のおすすめは、ホイールがしっかりしていて頑丈なmtbコンポのスピドラ500のブレーキ交換です

http://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-king/cen-speeddrive500.html

53cmは適応身長外ですが、189cmの私でも上半身は問題ありませんでした
ステムを5〜10mmほど伸ばせば確実に大丈夫です
ブレーキはシマノのvブレに換えればok!(5〜6,000円くらい)
乗り心地はクロモリロード(rnc7)よりソフトです
メガレンジで坂道も安心
ペダルは2,000円くらいの樹脂製で
大体プラス10,000円程かければ乗り出しできます

返信不要ですので参考までにどうぞ

302 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/03(日) 22:46:34.46 ID:R8C3fE/Q.net
>>277 >>289 >>290 >>292
>>264への回答が終わりました
これから順次回答作成(1件につき資料作成に数〜10時間程度)するのでその回答が終わるまではお待ちを

総レス数 745
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200