2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part115

313 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/04(月) 18:57:10.57 ID:z910X5H1.net
>>277
▼図2…身長178cmでミストラルとヴァンドームとプレシジョンエリートの乗車姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1485/geo.jpg

【2】Vブレーキの候補
・ジオス ミストラル (>>26
・ブリヂストン シルヴァ F24 ※2015年モデル (>>22
装備が良い上に都内であれば足を使って探せば5万円前後の在庫もまだ見つかる可能性があるのでメイン候補になる

・コーダーブルーム Rail700A (>>24
・サイクルベースあさひ プレシジョンエリート (>>121
Rail700Aはアップライトな軽量モデルで、プレシジョンエリートは前傾の強いフラットバーロードタイプ
ホイールやブレーキ等の駆動系パーツは廉価品になるが、長期耐久性より軽快さを重視したい人向けの候補

・マリン コルトマデラSE-A  19インチ(173〜183cm)
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/20017414/
http://shop.funfancy.jp/funfancy/product_detail/index/03150001
Escape R3に似た舗装路スピード走行向けの性質のクロスバイクで都内なら在庫数も比較的多い
重量はR3より重いが耐パンクガード付きタイヤ初期装備で丈夫にできてる
運が良ければ旧モデル在庫でカーボンフォークの上位機種コルトマデラSE-C(>>193)も狙えなくはないかも

314 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/05(火) 12:33:57.09 ID:aUPytDaa.net
>>289
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1488/spec.gif

【1】装備が良いタイプ

・ジオス ミストラル (>>26
舗装路のスピード走行を重視したクロスバイクの中では比較的安価で装備が揃っている
外見(>>26のブラックパーツverも含む)が気に入るならメイン候補にして良いだろう
・ルイガノ ティラール (>>27
ミストラルとほぼ互角の装備を持ち、価格はミストラルより高いがフレームが太く丈夫で綺麗な見た目になる
ミストラルとどちらにするかは外見の気に入った方で良いだろう

なお、ミストラルやティラールは初期グリップにペラペラの薄い物が付いているのでハンドル周りが少し寂しく感じるかも
エルゴン形状のグリップ等でハンドル周りをボリュームアップしてあげると手首の疲労軽減と同時に外見の印象も変わる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1487/grip.jpg
※参考:ミストラルの22.2mm径ブルホーンハンドル化
http://blogs.yahoo.co.jp/skstvec/35580105.html

・ラレー ラドフォードLTD (>>28
ミストラルより溶接部やヘッドパーツ周り等の仕上げが綺麗になり耐パンクタイヤも初期装備
135mmエンドな点がOKなら候補に入る

315 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/05(火) 12:35:26.59 ID:aUPytDaa.net
>>289
【2】車重が軽いタイプ

・コーダーブルーム Rail700A(約10.7kg)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/93/item100000029355.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/81/35/item100000033581.html
・コーダーブルーム Rail700 (約9.4kg)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/93/item100000029354.html
廉価版のRail700Aの方は5万円前後で買えるのでコスト優先の場合に
上位機種のRail700は運が良ければ6万円前後の在庫が予算圏内に入る可能性があり
その場合は予算6万円以下クラス最軽量でブレーキやハブも質が上がりお買い得度が高い

・ジャイアント Escape R3(約10.2kg)
定価設定ではRail700Aより少し高くて少し軽い立ち位置で、店頭の実売価格は店の差が結構ある
もしRail700Aより店頭価格が安くて腕も悪くないお店があればメイン候補にして良いだろう
装備が良いが外見が簡素なミストラルとどちらが好みかは実物も見て判断を

316 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/05(火) 12:37:12.09 ID:aUPytDaa.net
>>289
・マリン コルトマデラSE-A(アルミフォーク)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/17/item100000031749.html
・マリン コルトマデラSE-C(カーボンフォーク)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/31/item100000033158.html
都市部の店舗やサイクルベースあさひ等で比較的目にする機会が多いので地域によっては候補になる
R3と同じタイプで、ホイールやブレーキ等の装備は良くないが舗装路のスピード走行が得意
もし上位機種のSE-Cで予算内の在庫があればこの価格帯でアルカーボンフォークは少し珍しい付加価値になる

・FUJI パレット
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002552069/
カラー塗装のディープリムやクランク等の派手な外見と約10kgの軽めの車体が売り
これも旧年度モデル在庫は予算6万円以内に入ってくるので、地元の店にサイズの合う在庫があれば候補に


【3】乗り心地が良いタイプ
・ジェイミス コーダスポーツ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/35/item100000033541.html
車重も重いし装備も良くないが乗り心地が良いので時速20km/h前後のペースでの快適性重視なら候補になる

以上、【1】【2】【3】自分はどの特性タイプを優先するかで絞込みを

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 15:07:41.50 ID:e2RGO3pK.net
俺らみたいなルッククロスがよぉ、レース用ビンディングペダル付けちゃいかんのか?
(ペダルとシューズもう一式揃える予算が)ないです

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 15:19:16.18 ID:Q5WkzpDV.net
そこまで速さにこだわるなら、ペダル買う金も貯めて
8万ぐらいのエントリーロード買えばいいのに

おれはロードからクロス乗り換え組だからロード信仰がないからその気持ちよくわからんが

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 15:32:41.02 ID:QMskPQ4w.net
>>316
横から失礼します。
マリンはMTB寄りに見えるのですが
カーボンフォークでフロントホップの練習とかしても大丈夫でしょうか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 15:51:31.14 ID:09bQpb2I.net
ルッククロスでビンディングとか
それホントにカッコだけじゃん

バイクそのものが劣ってるのに

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:18:28.01 ID:0BXhbIHr.net
ある意味すげえな
ルック車でビンディングか
なんかおまけパーツ全て揃えそうだな
バーエンドバーとかグリップにテープとか

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:31:21.95 ID:VgxMUAdF.net
しかし楽天のクロスバイクはレビュー数がやばいな
結局売れてるのはこういうのだよね
使ってる人たちも知識がないから好評価書いてる人が多い

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:36:25.00 ID:0BXhbIHr.net
>>322
こないだルック車を大事に部屋保管してる女の子のコメ読んでなんか胸が締めつけられたわ

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 17:59:39.46 ID:Q5WkzpDV.net
いうても、ママチャリがまず基準としてあるからな
それと比べたら格段に乗りやすいから誤解はしゃーない
コスパが悪いだけで、まったく何のメリットもない自転車ってわけではないし

今となっては、すべてをわかったうえで、
エスケープ?
あのみんなが乗ってる糞ダサいデザインのやつ?
あんなのやだっていうやつもいるかもしれん
↑あくまでまったく乗らずに判断してる前提な

さすがに乗ったうえでこんなこというやつはいないと思うので

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:12:46.51 ID:4eVQXdVw.net
インテリア代わりならいいんじゃないかな

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:18:46.81 ID:eusFGr/7.net
フィルダリアンとどっちがええん?

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 18:19:30.73 ID:VgxMUAdF.net
そういう宣伝してるもんな
洋服をコーディネートみたいな感覚

328 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/05(火) 18:36:41.55 ID:ZjLsArBa.net
>>319
歩道の段差をパスする為のフロントアップ程度ならコルトマデラSE-Cでも問題ないよ
パークライド的に激しい飛び降りやるならフルクロモリのミュアウッズの方が安心だけど

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 20:38:07.37 ID:MJUNMkmt.net
>>328
ありがとうございます。
綺麗にフロントアップしてる人見て真似したくなり練習はじめたのですが
激しくするつもりはないのですが下手くそな分、変に負荷がかかるかもしれんのでwこれから気をつけようと思います。

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 20:43:35.02 ID:kMZEu7ZK.net
気に入って大事にしてるならルックでもいいと思うけど。それよりサビだらけの高級車の方が見てて悲しくなる。
エスケープあたりはもっとひどい扱いされてるのもよくみる。

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 22:34:57.58 ID:atvAtoOP.net
エスケープを試乗したうえで否定しているヤツはこのスレにいるけどなw
そいつはたしか、XLサイズでも小さいとか、ハンドル近いとか、ブレーキ効かないとか言っていたぜ
何でも社名があだ名で…

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:30:30.77 ID:R6nR+4Ue.net
>>316
ありがとうございます。
最初はロードよりクロスから始めた方がいいですよね?他のサイトで見てたりするとクロス乗ってるとロードが欲しくなる。というような記事をみかけます。しかしクロス買ってロードと言うのは金がかかりますし最初からdefy4などを買う方がいいのでしょうか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:34:40.86 ID:+Rns1m7V.net
俺はクロス乗ってるけどロードには特に興味ないな

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:42:17.75 ID:0aLkRzY4.net
defy4なんて買ってもクロスと同じで
あのパーツとこのパーツ変えて〜コンポをアルテにして〜
でもアルミの安フレームにこれはやりすぎかな〜
あ〜これじゃあそこのカーボンモデル買えちゃうな〜
ってなるだけだよ

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/05(火) 23:43:37.43 ID:wcg1WC0V.net
クロス乗っててビンディング付ロード欲しくなる場面って100km以上の長距離位だと思うがね
端から100km以上の走る気が有るならクロスは無駄とも言える

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 00:32:07.05 ID:FpT2ODxl.net
2015シルヴァf27買った!

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 00:44:36.30 ID:PGI8BgjP.net
センスいいね

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 01:06:15.38 ID:ZBB80lXn.net
やっぱ金ためるしかないか
自転車なんて2万以内だろっていう固定観念をどうやったら捨てれるんだ

339 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 01:30:20.06 ID:s7GH/p9C.net
>>332
例えばDEFY4とEscapeRX3でどちらにしようかというケースでは、それぞれの長所短所で自分に合った方を選ぶことになるが
一言で言うと「ドロハンとフラットバーの違い」って所に集約されるね

一番大きいドロハンとフラットバーの違いは手首の角度
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/843/flat_drop.jpg
↑拳が横向きになるフラットバーだと長時間では手首の負担が増え易く、拳が縦向きのままブレーキ操作もできるドロハンは手が楽
「後からドロハンが欲しくなる」という言葉の意味の大半はこの点
「手首が横向きのままでは疲れるし、バーエンドバーだとレバー操作できないからずっと握ってるわけにもいかない」と
クロスバイクを買った場合には拳が縦向きを常用ポジションにできない点で苦労する(と感じる人が比較的多い)
VブレーキでMTBコンポのクロスバイクのEscape RX3を買った場合は後からドロハン化は向いてないのでドロハン化は考えず使う

そして前傾姿勢の強さがドロハンとフラットバーでは全然違ってくる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1489/Defy_RX.jpg
↑これだけEscape RX3より伏せた姿勢を取れるドロハンは高速巡航の維持に便利&複数ポジションで長距離走行の疲労軽減に有効
アップライトなフラットバーは街乗りなど視界が周囲を見渡しやすい姿勢が相性が良い&盗難のターゲット的に比較的目立ち難い

トータルで考えると、近距離街乗りならフラットバーのEscape RX3が向いてて、長時間の高速巡航維持ならドロハンのDEFY4が適任

340 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 01:31:38.14 ID:s7GH/p9C.net
>>332
それから住環境にも依る所が大きいよ
都市部だと特に長時間のロードバイクの駐輪は盗難のリスクも上がるので
店の駐輪場に置いて買物し、また少し移動して駐輪して別の店で買物…と繰り返す街乗り・買物用には
シティサイクルorクロスバイクをロードバイクとは別に用意しておくといい
なのでロードバイクだけ買ってもそれだと普段の本屋やスーパーに頻繁に寄る街乗りでは使えないので結局もう1台必要になる
都会はオートバイやクルマは駅前繁華街に駐輪が難しいので、自転車が普段の移動のメインになる事も多いんだよね
なので都市部では2台体制が理想(例:買物は電アシママチャリ+スポーツ走行はロードバイク、の2台等)
これが郊外の地方なら買物もオートバイやクルマでこなせるので、自転車の方は純粋に走行性能だけ重視してロード1台でもいいけど

もし都市部で例えばDEFY4の1台だけをサイクリングから街乗りの買物まで全部やろうとすると
DEFY4は補助ブレーキレバーがあるので乗車姿勢や駅前での使い勝手はクロスバイクに近い状態も作れるけど
ドロハンゆえの目立つ面から盗難リスクに関してはシティサイクルを街乗りに使うとき以上に注意が必要だね

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 01:40:58.98 ID:udU9Ju9H.net
>>340
やはりロードは盗難も多く街乗りには向かないのですね。駅に止めたりヨドバシにとめたり街で乗ることが多く、週末にしかサイクリングしない私にはクロスバイクが良さそうですね!
ですが、ドロハンは便利そうで悩ましいです…週末に自転車屋に行って試乗してみたり話を聞いたりしてみます。
ありがとうございました!

342 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 01:52:14.47 ID:s7GH/p9C.net
>>341
フラットバーロードって手もあるよ

・ロードバイク版 ニローネ7
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/endurance_racing/via_nirone_7_pro_claris_compact.html
・フラバロード版 ニローネ7 フラットバー
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html

・ロードバイク版 フェニーチェ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
・フラバロード版 アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html

こんな風にロードバイクのハンドルだけフラバ化したような奴なので
Vブレーキ+MTBコンポのクロスバイクのエスケープやミストラルと違ってドロハン化が容易(>>222の逆手順)
もしかしたら後からドロハン欲しくなるかも…ってモラトリアムな段階で改造余地を持たせたい場合には候補に入る

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 02:22:25.66 ID:94lhmeVR.net
いうてもDEFYぐらいならまずパクられないよww
パくるほうも値段見てる

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 02:22:28.23 ID:udU9Ju9H.net
>>342
フラットバーロードなら
改造と言う手もありますね。
フラットバーなら、
ルイガノのlgs-rsr5やrsr4等も
ドロハン化できますか?

vブレーキではないキャリパーブレーキ等のブレーキが付いたタイプならドロハン化できる。と言うことでしょうか?

質問に質問を重ねて
申し訳ないです(_ _;)

改造できる点や使い道だとフラットバーロードが私には良さそうですね

345 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 02:28:15.21 ID:s7GH/p9C.net
>>344
フラットバーロードにも2種類あるよ

(1)ロードバイクと全く同じフレームを使うタイプ
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/192/speedsterFB.jpg
この場合はフラバをドロハンに替えればそのまんま同社のロード版と同性能になる

(2)フラバ専用設計フレーム(ロード版よりトップチューブが長い)のタイプ
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/193/LGS_RSR.jpg
LGS-RSRはこっちのタイプでルイガノのロードよりもトップチューブを35mmも長くしてある
これだとドロハン化した際にハンドルが遠くなりすぎるのでドロハン化には向いてない
その代わりフラットバー時にハンドルが遠くて前傾が取れるから
ドロハン化を考えずフラバ限定で使うにはこっちのがスピード走行に最適化しやすい

後でドロハン化するかも…って場合は(1)のタイプから選ぶことになるね
予算8万以下だとジオス アンピーオやsono1 フラットやアートサイクル A670F位しか選択肢ないけど

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 02:35:25.92 ID:udU9Ju9H.net
>>345
なるほど。
全部が全部改造
できるわけではないのですね。
フラットかドロハンか…!
丁寧に何回もレスいただき
ありがとうございました!

347 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 02:46:51.22 ID:s7GH/p9C.net
>>346
※予算10万以下のフラバロード専用設計フレームの車種と、ロード共通フレームの車種
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1490/FB.gif
ルイガノLGS-RSRとラレーラドフォードCはフラバ専用設計で長いトップチューブにしてある
それ以外のは基本的にロード用と共通フレームになっている
厳密にはCAAD8フラットバーやジオスアンピーオ等は10mmほどロードより長めのトップチューブにしてあるが
10mm程度ならステムを10mm短くすればほぼ相殺できるので大抵のケースでは気にしなくていいと思う

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 03:30:03.03 ID:YEBIEkoo.net
【予算】特になし
【使用目的】街乗り(大阪市内)
【走行距離】片道15km以内
【走行場所】市街地舗装路 上町台地を越える事も多々ある(傾斜はそれほどキツくはない)
【好み】頑丈で速度も重視
【メンテナンス】オートバイや車いじりもやってるのである程度はできそう
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】上位順で QUICK4 QUICK5 Treck7.4 escape RX3
【その他】178cm 88kg 股下76cm

ロードも検討したが盗難リスクが高いので辞めた
QUICK4が気に入ったのだがアップハンドルとペダルが安っぽいのだけが気に入らないので交換前提

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 03:35:23.96 ID:YEBIEkoo.net
すいませんtrekのスペル間違えてました
trek7.4fxです

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 13:51:47.01 ID:+kIuy2/B.net
>>322
そりゃあ買う前でも、レビュー書くだけで、ポイント貰えたり、
防犯登録料が無料になるだの、グッズ貰えるだのあるから、当てにならないのが多いw

351 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 15:33:49.82 ID:8NFI9qFI.net
>>290
▼図1…エスケープRX3&ラドフォードL、ピュアフラット、アンピーオに跨った場合の姿勢の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1491/geo.jpg
クロスバイクのEscape RX3やラドフォードLTDは、クロスバイクの中では比較的ロード寄りの設計だが
それでもロードのフラバ版のアンピーオや、シクロのフラバ版のピュアフラットよりはアップライトな姿勢になる
(高速巡航時は思い切り伏せた姿勢を取れば、同じ位の力で漕いでいても巡航速度が1〜2km/h位変わることもある)
なおラドフォードLTDは2つのサイズに跨る中間の身長で、ワンサイズ上がると高さ方向は殆ど変わらず遠くなる方向に伸びる
Escape RX3に近いアップライトポジが欲しいなら450mm、アンピーオに近い伏せた姿勢を取りたいなら500mmといった所か

■図2…候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1492/spec.gif

・ジオス アンピーオ ※2015年SORAモデル (>>217
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=86470095
ジオスは(1)アップライトなクロスバイクのミストラル、(2)シクロのフラバ版のピュアフラット、(3)ロードのフラバ版のアンピーオ、の3種
このうち(3)のアンピーオは細いタイヤと低いハンドルで最も舗装路の高速走行に適した性能があるので条件と相性が良い
細身フレームと32Hホイールの影響か25Cタイヤを履いた同士で比べれば乗り心地も悪くない方だが、
初期タイヤが28Cに比べれば細めで、初期タイヤと初期グリップもペラペラで振動吸収性が皆無のとても硬い物が付いてるので、
ノーマル同士の比較だと流石にエスケープ等より路面の振動の伝わり方や手やお尻に当たる感触などもハードに感じる
普通の柔かさのサドルとグリップに換えれば、Escape RX3等を25Cタイヤに換えた場合と比べても快適さを発揮できると思う
特に体格が180cm級でフレームサイズが大きい場合や、体重が大きいor筋力がある人の場合は、フレームの柔かさを活かせると思う
ただ今回は体重が軽いケースなのでそこまでクロモリらしいしなりみたいなのは感じられないかも(?)しれない

352 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 15:34:46.62 ID:z/Q6zdZ1.net
>>290
・ジオス ピュアフラット (>>300
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=93889175
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/pureflat/index.html
>>300にある通りシクロクロスのピュアドロップという車種のフラットバー版で、クロスバイクに比べるとロードに近く前傾姿勢も強い
これもアンピーオと同じくClarisハブ+AlexR500リム+32本スポークでホイールが丈夫で回転性能も良いので
初期装備のランドナータイヤ(砂利道も対応できる耐パンクガード付きだが重い)を、200g台の軽量25Cタイヤに交換すれば結構速い
ロングライドで砂利道の区間も多いのでアンピーオだと不安な場合、或いはアンピーオが予算オーバーで妥協して選ぶ場合など向け
但し、2年位前までは6万円で買えてオン・オフロードどちらもこなせる手頃なオールラウンダーだったが、円安でかなり値上げしてしまい、
ピュアフラットを買ってタイヤ交換した場合の総額が、2015年アンピーオと差があまり無くなったのがネック
フレームの見た目が安っぽくて初期ブレーキとクランクが廉価品なのも6万円時代なら値段相応だしパーツ交換しても安上がりだったが、
7万円時代の今だと気になるパーツを交換してたら8万円超えてしまうので、総額で考えるとやや割高に感じてしまう

353 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 15:36:07.15 ID:z/Q6zdZ1.net
>>290
・ジャイアント Escape RX3 ※2014年モデル
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2014/ESCAPE_RX3.html
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000048
現行モデルより更にフレームが太く剛性重視だった時期のモデルで、乗り心地は硬めだが加速性能も良いロード寄りのクロスバイク
フラットバーロード系と違うのは乗車姿勢で、▼図1にある通りアップライト姿勢を取る
「ロード並に速い車体が欲しいが、ロード系のあの前傾が強い姿勢が苦手、アップライト姿勢のままで乗りたい」という人には丁度良い
逆に言うと巡航スピードを上げたくてハンドルを下げたい人には不向きな面もある
Escape RX3のフレームはヘッドチューブを長くしてアップライトになるよう設計されてるので、ステムを下げようとしても限界が早い
ヘッドチューブ上端がアンピーオより約7.5cmも高い位置にあるので、ステムを限界まで下げてもアンピーオほど低くならない
なお初期タイヤがコストと耐磨耗性優先でプラスチッキーな材質で、タイヤサイドが丸く膨らんで28Cの割に太く重めのタイヤなので
グラベルキングやGP4000S2の25Cタイヤ辺りに交換すると大分出足の立ち上がりが軽快になる
アップライト姿勢が好きな人にはバランスの取れた候補としてお勧めに入るので、現物に跨って姿勢が好みに合うか確かめてから決定を

354 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 15:37:19.60 ID:8NFI9qFI.net
>>290
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
Escape RX3と同じくクロスバイクにしてはリアセンターを425mmと短めに取るロード寄りの設計で、こちらはヘッドチューブも短め
ピュアフラットより少しだけアップライト程度の乗車姿勢になる
Escape RX3とアンピーオの丁度中間のハンドルの高さで、人によっては程よいと感じる前傾度合いかもしれない
逆にEscape RX3並のアップライト姿勢が好みの人には、意外と前傾が強くてハンドルが遠いと感じるかもしれないので跨って確認を
フレームもそこそこの軽さでホイール(リムはこの価格帯では最軽量クラス)性能も良い方だが
初期装備タイヤがシュワルベマラソンという耐パンク性は高いが非常に重くて乗り心地も硬めのタイヤなので
これもEscape RX3同様に、グラベルキングやGP4000Sなど200g台の軽さで耐パンクガードも付いた高性能タイヤに交換すると
漕ぎ出しが軽くなる上に車重も10kg台になり走りの感触が大きく変わる車種となる
あとは候補の中で唯一135mmエンドなので「130mm完組ホイールがセールで安い!」などパーツ交換に熱中しそうな性格の人は少し注意

・アートサイクル F570-PRO2
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000366/
5万円台の安さでハブ・ブレーキ・クランク含めフルClarisで、ロード設計で強い前傾姿勢も取れてコストパフォーマンスは高いが通販専用
自力でメンテナンスを調べて覚えてやれる自信のある人向け

以上、アンピーオはやや予算オーバー気味なのでそれ以外の候補から選ぶ場合は乗車姿勢を意識して絞り込むといいかも

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 18:24:12.24 ID:D20DK46h.net
----------------------------------------
【予算】8万程度
【使用目的】街乗り、通勤
【走行距離】通勤片道 7 km
【走行場所】舗装路(都心なのでストップ&ゴー多め)
【好み】
・Giant 以外(ESCAPE Air → ESCAPE RX3 と乗ってきたため)
・速度寄りだが快適性も蔑ろにはしたくない(快適:速度 = 4 : 6 くらい)、フロサスは無
・カラーリングは派手な色があるとより良いが、こだわらない
【メンテナンス】空気入れくらいしかできません。定期的に店舗でメンテの予定
【天候】雨天時は極力使用せず
【購入候補】GIOS AMPIO などを見てましたが、詳しくないので上記条件への適合度はわかっていません
【その他】
----------------------------------------

よろしくおねがいします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


356 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 18:38:37.91 ID:cd+/QFC+.net
>>355
あなたの場合、RX3から何を求めて新しいのを買いたいのかが重要な気がする

357 :353:2016/01/06(水) 18:44:21.57 ID:D20DK46h.net
>>356
ごめんなさい、完全に書き忘れました。
RX3 が盗難に遭いまして、半年経って戻らないため、買い替えです。

特に RX3 に不満があったわけではないのですが、
同じものを買い直すのが癪なので、気分を変えてみたい次第です。

358 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 19:19:37.99 ID:s7GH/p9C.net
>>355
アンピーオに関しては>>351も参考に
乗り換えとしては確かにアンピーオは丁度良い候補だと思う
速度と快適性のバランスが良いしロード設計(>>345 >347)という事でRXから乗り換えた際の目新しい付加価値もある
注意点は>>351▼図1にある通り前傾強いのが大丈夫かどうか

後は
・フェルト V110F……スピードと乗り心地のバランスが良い&そこそこシンプルな見た目
・コーダーブルーム Rail700……ストップ&ゴーに特化した軽さ&細身のフレームで地味に見えなくもない
・ライトウェイ シェファードアイアンF……性能はアンピーオより数段落ちるがロゴが目立たない地味な外見
辺りが検討対象になるかも

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 21:00:52.49 ID:ecrBo7yi.net
通勤用に一台買おうと思ってるんだけど、10km未満で比較的人通りや車が多い場合ってクロスのがいいんだよね?
そこそこ快適に走れればいいかなと思ってるんだけど5万くらいでいけるかしら

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 21:06:38.26 ID:Tr34McFH.net
>>331
「XLサイズ」ではなく「lサイズ」です、「lサイズ」!
(そもそもxlサイズなんて日本では販売していないしw)
私個人の体格では、ハンドルが異様に近くてやたら高いママチャリポジションで、上半身が窮屈でサドルが低く、ブレーキがコントロールしにくかっただけです
加速も言われている程ではなく(当時の比較がrnc7なので当たり前なのですが)、私も未熟で良いところを見付けてあげられなかっただけです
ポジション以前の問題も多々ある自転車だとは思いますがw
ファストロードのほうがまだ(多少)加速が良かったと言うか…

エスケープもシルヴァやミストラルあたりと比較するべきだったので、反省しています
(普通は普段使っている自転車が比較基準になるのでレポは注意が必要かも、特に私とかw)

>>341
私はロック3個体制です
フロント+リヤ+地球ロック(例え大好きなdsに寄る時でも)です
ロックだけで3kg近くになります
盗難対策として、なるべく人目につくところに止める、ロックは派手な蛍光色、店舗滞在時間は短くを心掛けています
私の場合はフレームが小さいのでステムが長く(110mm、rnc7は120mm)サドルが高い(約106cmくらい)ので多少は防犯効果がある??
(単に見た目がかっこ悪いだけですけど)

361 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 21:10:14.84 ID:s7GH/p9C.net
>>359
予算5万円前後のクロスバイクに関しては>>22-28辺りを参照

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 22:48:57.25 ID:aoNJwLrH.net
スレ違いを承知で申し上げます。
無茶な要望なのですが、こちらのスレで「初心者向けロード」のおすすめとかを提示して
いただくわけにはいきませんか?

というのもクロスからロードにステップアップしようにも、現在ロード購入スレが
あまりきちんと機能しているように思えません。
妖精様のおかげでここやツーリングバイクスレは一定の尺度のようなものができ、
結果的に初心者にもおすすめがしやすくなっています。

スレ違い・お手数であることは重々承知しているのですがロードについても
上記のようなおすすめ車種を、こちらでもrトード購入スレでも結構ですので
提示していただければありがたく思います。

スレ汚し失礼致しました。

363 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 23:17:57.07 ID:s7GH/p9C.net
>>362
>>148-152とか後は今立て込んでるけど>>232への回答が完成したら多少は関係するかもしれんが
結局は>>1の走行条件(体格とか目的の違い)に応じて1人1人個別にベターの車種は変わるので条件を書かないお薦めってのは難しいと思う

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:40:27.73 ID:aoNJwLrH.net
レスありがとうございます。
もちろんすぐにとは申しませんので有り難いです。

すでにロードスレを閲覧・質問させていただいのですが、1台目購入の質問者の多くは
私も含め、長距離ライドに興味が有るように思いました。
具体的に書くとロードスレの方に特定されてしまうので勘弁して下さい。

予算的には車体やどうしてもなパーツの換装含めて20万円前後です。
曖昧な物言いになってしまってすみません。

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:40:55.44 ID:IryZzYwR.net
>>363
すいません>>348もおねがいします
正直まだ迷っています

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/06(水) 23:50:20.92 ID:udU9Ju9H.net
>>360
ロック大事ですねぇ
昨日一晩考えて、
defy4にしようと思いました。
やはり地球ロックは必須ですよね〜。
3kgですか…重いですがパクられるよりマシですね。安価でいいロックってありますか?

367 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 23:51:22.79 ID:s7GH/p9C.net
>>365
>292 >302 >348…と順に行くのでもう少し待ってね
だいたい1日に1〜2件のペースなので質問が立て続いてると回答に数日かかります

368 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/06(水) 23:58:30.42 ID:s7GH/p9C.net
>>366
http://www.amazon.co.jp/dp/B004C94T84
クリプトナイト エボリューションミニ7がU字とワイヤーの2個セットで丁度良いかも
計1.5kg位あるので重いけどこれ位あればある程度は乗り捨て目的の盗難に効果が出る
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1493/lock.jpg
持ち歩きはスローピングがそこまで激しくなければシートチューブにU字を固定して
シートポストにワイヤー錠をブラケットで固定もできるがボトルケージ等と干渉するなら
ベルクロ等で上手くフレームに固定するしかないかも
※鍵の掛け方
http://www.lifehacker.jp/2012/09/120916lockyourbicycle.html
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20121130/1354242141

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 01:18:36.26 ID:syAK2RT5.net
>>364
ロードなら女型が乗ってるだろ
マニアックな車種、期待してな
グラベル、エンデュランス、ランドナー、スポルティーフ
アルミ、クロモリ、カーボンならどれがいいんだ?
ただ20万のロードじゃ絞り切れない
フレームセットでもOKなのかな?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 03:12:04.70 ID:l31t1yJk.net
>>368
ありがとうございます!

371 :288:2016/01/07(木) 14:54:13.95 ID:gpJfmMFW.net
>>351-354
めちゃくちゃ詳しくありがとう!
AMPIOは深い前傾とれる所がいいけど予算が...
後の候補の中では姿勢に変わりがなさそうだからRX3買って長いステムを一番下で逆付けでもいいかなと思い始めたwww
RX3が一番剛性高いみたいしね

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:21:38.52 ID:Y1sE2fmO.net
>>362 >>364
ロード素人がとりあえず乗ったことのあるエントリーモデルを羅列します
ロードで20万円ですと、何かしら安い理由があるものです
部品交換前提で、15万円前後を中心に紹介致します
まずはカーボンロード
グストrcr1.1

http://www.attaquebike.jp/products/detail.php?product_id=4

自転車屋さんのサイクリング(ツーリング)でよく一緒に行く方が乗っています
みんなから「ガスト」「ゲスト」とかもっとひどい言われ方をして、愛されている?ロードです
峠とかでフリータイムになると「試乗会」が始まります
自身の自転車を他人が乗るとどんな感じなのか判るので私は楽しみにしています
(サイズがほとんど合わないのでポジションは度外視、私の自転車はステムの長さで不人気ですw)
rcr1.1はこれと言った特徴が見た目以外ないように感じました
rs8と比べると鈍重ですが軟らかい乗り心地です
多少のギャップもスリックの23cと思えないくらい吸収します
アルミロード
エディメルクスamx

http://www.fukaya-sangyo.co.jp/eddymerckx/products/amx.php

兄がメインで乗っている自転車です
色々と部品交換していますので、あまり参考にならないと思いますが…
乗り心地は悪く、ハンドルもフラつくくらいナーバスです
慣れるとあまり気にならないのでしょうが、コツコツと路面のギャップを拾いまくります
その代り踏めば踏むだけ加速します
rnc7はもとより、rs8でも単純な加速は及ばない感じです
(コンポは6800、ホイールはフルクラムr-zeroです)

373 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/07(木) 18:31:53.15 ID:qBQP+TyL.net
>>364
早い話が予算20万円で>>1のテンプレ使ってここで質問してくれるのが一番早い
予算20万以下のロード一覧を出しつつ条件に沿うタイプはどれか絞り込んでいける
ただ今は立て込んでるので、また回答待ち案件が1件もない時に質問して頂けると有り難い
(ロード系の質問だと製図もExcel表も基本ゼロから作り直しなので回答に2週間位かかることもあります)

>>292
只今身長190cm向けの製図中
あと6時間ほど作業すれば完成予定

>>348
>292の回答作業後に回答作成開始なのでもう1日お待ちを

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 18:45:14.35 ID:Y1sE2fmO.net
>>362 >>364
(連投失礼致します)
クロモリロード
バッソ バイパー105

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html

レイノルズでrnc7より乗り心地が良く、加速で劣ります
以前はコスパが良かったらしい(自転車屋さん情報)のですが…
個人的にスタイルは私の真ん中に近いです(メッキのラグ組みがど真ん中w)
細身のホリゾンタルで斜め後ろからのシルエットがかっこいいです

お金をかけなくてもそこそこ走るロード
コガaリミテッド

http://koga-bikes.jp/bikes-a-limited_105.html

乗り易さと加速のバランスが良いな、と感じました
長距離なら良いかも
ただ、決め手というか、「ここがスゴイ!」と言うのがない優等生でしょうか
ややコスパは悪い気もしますがrs11+105と言うことでしばらくはポジション出しに専念できるでしょう

以上はコンポと足回りのバランスを考えて「私がクロスから乗り換えるなら」と選んでみました
>>369 さんではありませんが、あまりにもアバウトなので何を優先するのかはっきりすればもっと別の選択肢も出てくるかもw
長距離、はロードの基本条件です
乗り心地優先か、積載優先か、加速優先かなど
平地よりもヒルクライムに賭けるとか、コンポは最低5800とか…

返信不要ですので、参考までにどうぞ

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 20:18:43.17 ID:v5Yfd23X.net
さすが女型っちゃん、期待通りのマニア路線だなw
このスレ覗いている奴、ヴァイパー以外馴染み薄いと思うぞ
ロード向きだと思うに、何故わざわざシクロクロスク選んでるしw

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 21:20:13.43 ID:E9HOeH/R.net
>>374

おお、KOGAが本気だしてきたのかー
と思ったら

http://koga-bikes.jp/bikes-traveller-limited.html
フレームのみとか、生殺しだなあ
KOGA-MIYATAの時の方がコミューター完成車は期待できたのかな

377 :360:2016/01/07(木) 23:25:23.12 ID:BLZg4tYb.net
レスありがとうございます。
すれ違いなのでスルーされても仕方ないところ、有り難いです。

自分も今投稿するとマルチポストくさいので、もうちょっと落ち着いてから質問させていただきます。

あと実際の乗車フィーリング等もありがとうございます。
VIPERは別掲示板では鉄板のように言われていますが、紙媒体の某氏はじめ、
下りなどに弱いとも聞くのですがいかがでしょう?

個人的には車両価格20万前後というあたりが自分も含めて初心者の漠然とした天井の
ように思います。
カーボンローエンド、アルミ上級、クロモリならパナ・アンカーでイージーオーダー車が
可能な価格に入ってるのではと。
これで速度も快適性もある程度バランス取れてればなぁ、と贅沢なことを言ってみたいのです。
ある程度は今後の基準になるものというか。
コンポは105と巷間言われますが、いかがなものでしょう?

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:27:57.37 ID:Y1sE2fmO.net
フレームセット25万円だと105でも40万近くかかるかしら
ブレーキとホイール、ポストやサドルをケチって35万円くらいかな?
自分で組むなら30万円ちょっとでなんとか…厳しいかしら
でも完成車で気に入らないパーツを多数交換するなら安上がりではないでしょうか
(兄の部屋からホイールひと組くらいなくなっても気付かないと思う…あ、でもoldが違うw)

379 :360:2016/01/07(木) 23:40:10.89 ID:BLZg4tYb.net
原材料高騰・為替変動のなかった数年前の感覚なのでしょうか自分(ヽ´ω`)
特に米国の大メーカー完成車でこの価格帯に悪く無いっぽいアルミ車が目立つので
そういうふうに感じてるのかもしれません。
台湾メーカーならカーボン完成車も範囲内ですし。

ただ前者は極薄アルミが予想されて劣化・破損が怖いとか、後者はもったりしてるんじゃないの?
とか、ネットを見すぎて耳年増になって困ります。

1台買って自身の志向やフレーム・コンポへの考えなど基準を作れば良いのですが
ドブに捨てるには惜しい金額になってしまうので最初の1台で躊躇してしまうのですよ。
我ながらウザいのですが、正直に言うとこんな感じです。

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/07(木) 23:50:20.89 ID:v5Yfd23X.net
>>377
アンカーで20万だとアルミのしょぼいホイール付きしかないよ
RNC3があるけど、女型っちゃんのはRNC7でカーボンフォークにフルクラムだから余裕の30万突破
ヤツのクロモリアンカーのインプレッションは信じてはいけないw
AMXは論外、吊しとは別物と思った方が…
コガはセンスが良い選択だと思う
グスト以外はパーツを吟味した選択だろうと思うけどw

個人的にはアラヤのエクセラレースで脚を磨いた方がいいと思う
人間9割機材1割の世界だからね

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 00:08:52.43 ID:tsjLPVQt.net
>>379
コンポと車重だけではなく、ホイール、ブレーキも注意したほうが良いと思います
ボントレガーのハブって結構無銘が多いです
トレックやキャノンデール、スペシャはフレーム全投入のメーカーです(フレームセットのオマケでブレーキやホイールが付いてきている感覚かしら??−兄の口癖w キャニオンとかは逆に言いますww)
クランクを劣化させたりとかも注意です
せっかくのフレームも初期装備では半分も性能を引き出せない吊るしが大半、とは兄の言葉ですけど…
fd、rd、スプロケ、クランク、ブレーキ、ホイールが揃ってこそ…
私が挙げた4車種は少なくともクランク、ホイール、ブレーキの手抜きはなかったかと…

アラヤ エクセラレース

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4379.html

コンポを換えるだけでアンカーrs6程度なら問題なく(あらゆる場面で)上回るポテンシャルがあります
何故、最初に挙げなかったかって?
絶対誰か推奨すると思ったもん
サドル、フォークを始めとする装備をご自身で調べてみてください

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 08:01:46.03 ID:J+wCZ4ei.net
本当に何故女型はロードではないのか

初期投資をけちらないと言う志向はわかるが、後から自分好みに仕上げるのも楽しいものだよ
ただ、エントリークラスだと、部品交換を余儀無くされる場合が多々ある
何台めかで部品が家にある程度あるなら良いけど、初ロードだと可能性は低いだろう

最低でも半年は不満が出ない装備は必要か
女型の脚は後からついてくる的な考え方は嫌いじゃない
廉価バイクで苦しんだのかな、初心者だからこそ良いバイクをってこと
フレームの性能なんて、我々レベルじゃ解らないし大差ない
7000番台アルミとかクロモリ並みに腐食が激しいしね

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 10:20:53.13 ID:SKcPPdkE.net
前から気になってんだけど女型ってなに?

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 11:24:29.49 ID:sNArWmFY.net
背の高い子が書き込むようになって、それをスレ民か誰かだったかが
「進撃の巨人」の敵からもじって女型になったんじゃなかったかな

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:22:20.22 ID:5jjUo8NP.net
兄がー兄がーよく言うから、兄→アニ→アニ・レオンハート→女型の巨人

女型の巨人なら、正月にエレンゲリヲンと一糸纏わぬ姿で組んず解れつだったなw

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 12:43:37.93 ID:UnT30MUJ.net
身長2mの自転車好きのJDが女型
エスケープのXLサイズさえも小さいとか
レポはポジション以外は役に立つ
たしか細身で長くて太目の柔らかいのが好みだと言っていたな
愛用しているのは太くて長くて硬いのらしいが

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 13:53:58.18 ID:VZ3PSocQ.net
しょうもなくて笑える

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:18:31.61 ID:KhtWODaz.net
giantなんて乗ってたら絶対からかわれそうだな

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 15:30:21.35 ID:epJIuZ68.net
これだけいたるところでおすすめされたらな・・・
性能は申し分ないけど初心者が買う自転車の定番になってしまっているから
避けられつつあるんじゃないか

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:13:13.32 ID:3ZCtSYgt.net
GIANTはロゴ入り用品も他と比べると安いので統一しやすいぞ

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:27:36.51 ID:S9lDoC9K.net
>>389
デザイン的にも開き直ってるというかもっさい感ばりばりだしな
ジャイアントは嫌いではないが、エスケープシリーズは安さ一番っていう人以外にはおすすめしないわ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:37:35.78 ID:EtbNuyNx.net
>>22
ブリジストンサイクルのクロエ700cを考え中です。
子どもと琵琶湖一周を予定してる初心者で、遠出するのはこれが最初で最後かなといったところです。
身長178
体重65
予備知識でなにかあれば色々と教えて下さい。
宜しくお願いします。

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:39:20.01 ID:S9lDoC9K.net
>>392
つレンタル自転車
http://biwaichi-cycling.com/

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 16:55:05.34 ID:hw8JfDBq.net
チャリ屋で高校デビューらしき子が親に連れられてジャイアントR3買っていた
その帰りに通勤おっさんが同じジャイアントR3を乗っていた
嗚呼って心の中で叫んだね

395 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/08(金) 17:00:21.42 ID:CSh9MREW.net
>>392
先の質問が終わってからの回答になるので少し待ってね

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 17:07:12.28 ID:45z2zT24.net
【予算】4万円〜5万円(出来るだけ安く)
【使用目的】通学、街乗り
【走行距離】往復20km
【走行場所】舗装路
【好み】シンプルで安いもの
【メンテナンス】知識はないが、やる気はある
【天候】雨の日はおそらく乗らない
【購入候補】シェファードシティ、エスケープR3、シルヴァF24
【その他】
身長:170体重:60弱股下:78

Amazonで2万円程で売っているリグのクロスバイクは通学様にはどうですか?又、10km程ならママチャリの方がいいですかね?当方4月から高校生になる予定です。

397 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/08(金) 17:22:02.39 ID:CSh9MREW.net
>>396
実売4〜5万円の候補は>>22-28>>121>>202を参照
↓実売4〜5万円だとハブ・ブレーキなど重要な駆動系パーツが良い物が手に入る
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1412/spec.gif
↓実売2〜3万円だとホイールもタイヤもブレーキもチェーンも駆動系が軒並み廉価品の物になる
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1475/spec.gif

http://dl6.getuploader.com/g/denassi/83/sabi.jpg
↑低価格車は錆びるパーツ箇所も多く各部の耐久性も低いのでお薦めできない
特に大友商事のLIGなど廉価ホイールやブレーキやチェーンなど耐久性に乏しく
ホイール剛性も出ていなくて漕ぐのが重く感じる車種は避けたい
どうしても予算が3万以下しかないならスレイプニル(>>204)辺りで妥協になるが
できればホイール等がしっかりした4〜5万円のミストラルクラスの物が望ましい

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:04:13.81 ID:NvGC0dKS.net
>373
>292です。間もなくですね。回答お待ちしております

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 18:29:04.56 ID:tsjLPVQt.net
>>386
ちょ、な、な、何を書いて…私、189cmしか身長ないです
それに…ん、もう…

400 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/08(金) 18:44:32.35 ID:CSh9MREW.net
>>392
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1495/geo.jpg
クエロはヘッドチューブが90mm以下と短く意外と前傾姿勢が強い点は了承かな
大雑把に言えば隣のコーダスポーツがサドルよりハンドルが高い位置に来るときに
クエロ700はサドルよりハンドルが低い位置に来る感じ
慣れれば全く問題ない程度だが可能ならジェイミスのコーダスポーツや
ミヤタのトライクロスなどアップライト姿勢になるスローピングフレームの
クロモリクロスバイクと比べてみてどっちの姿勢が好みかは確認して買うとベターかと
(変速レバーもクエロはハンドルから離れた位置にあるので注意)

後は1日の乗車時間が3時間越えるようなら拳を縦にできるドロップハンドルが欲しくなるかもしれない
ラトゥール辺りは重量はあるが乗り心地が良い
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/69/item100000006949.html

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:15:09.09 ID:EtbNuyNx.net
>>400
詳しく有難う御座います。
もう少し悩んでみます。

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:43:33.47 ID:LSQPEuls.net
>>396
通学用途ならドロヨケ、カゴ(またはリアキャリア)はあったほうがいいんじゃない?
雨の日は避けると言っても帰りに降るかも知らんし、思わぬ水たまりを踏んだりして制服ならアチャーってなるしね。
あと、ライトもハブダイナモつきの明るいのがいい。さらにスタンドも必須でしょう。
そういうパーツ後付けしようとすると結構高くつくよ。
そのへん全部入りで、まあまあ走れる候補としてはコーダーブルームのカナフCTあたりかな、と思ったんだけど2015モデルで廃盤かな?在庫見つかればって感じだけど期待薄っぽい…
駐輪場にカッコいい自転車を置いてると目をつけられるかも知らんし。乗り潰すつもりで実用重視のママチャリにしたほうがいいと思うなぁ。
なお、通販2万のなんちゃってクロスはまず地雷だからやめとき。
お金貯めていいの買おう。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 19:46:40.75 ID:UnT30MUJ.net
>>399
自分で言ってたじゃんw
細身(のホリゾンタル)で(ホイールベースが)長くて、太目の(タイヤで)柔らかい(乗り心地)のが好みだって
いまは(タイヤが)太くて(ホイールベースは)長くて(乗り心地は)硬い(シクロクロスを)愛用しているでしょ?
これからも、時間稼ぎや中継ぎお願いするよw

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 20:32:16.63 ID:tsjLPVQt.net
>>403
…w
言葉を略し過ぎですよ、もう…

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:10:09.68 ID:bJqH5kLd.net
中3の子も見てるのに何やってんだよオイw

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:46:23.03 ID:GDzfAFpx.net
ジオスのミストラル買おうと思うんだけど、優柔不断な俺はブルーかホワイトで超迷う
誰か俺の背中突き飛ばしてくれよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:48:48.86 ID:45z2zT24.net
ジオスミストラル
パンク

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:49:44.34 ID:45z2zT24.net
ジオス

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/08(金) 21:52:10.64 ID:45z2zT24.net
誤爆しまくり...すみません!
ジオスのミストラルを買おうと思いましたが、パンクやイタズラが心配なのでママチャリにすることにしました。経路を見直したら7km程になったので、ママチャリで充分だと判断しました。
アルバイトが出来るようになったらお金を貯めてミストラルを買おうと思います。その時はまた相談します。

410 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/08(金) 22:01:22.51 ID:CSh9MREW.net
>>409
シティサイクルも低価格車は避けてね
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-0307.htm

↓大まかなグレードの判別はブレーキを見るとだいたい分かる
http://download2.getuploader.com/g/crbike/546/city_brakeF.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/547/city_brakeR.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/548/city_crank.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/549/city_frame.jpg
http://download2.getuploader.com/g/crbike/550/city_rim.jpg
写真の左側が良い物、右側が低性能の物
だいたい3〜4万円が長持ちするシティサイクルの価格の境目

411 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 09:01:54.73 ID:mfZsDHJ7.net
>>292
▼図1…身長190cmで各候補に跨った場合の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1498/geo.jpg
※トレック7.4FXの22.5インチ(185〜195cm)サイズを基準として他の車種との相対差を比較

(1)7.4FX…トップ長590mm・ヘッド長190mm
  小さいサイズだとアップライト姿勢が強い車種だが、大きいサイズになると少しポジションが変わり
  候補の中で最もハンドルが遠く、且つ適度に低いので前傾が一番強いスポーティーな姿勢を取り易い
(2)Quick4…トップ長595/620mm・ヘッド長200/235mm(XL/2Xサイズ)
  小さいサイズは超アップライトな姿勢が特徴だが、大きいサイズはそこまで極端に起きた姿勢ではない
  とはいえトレックFXに比べると上半身が起きるので、前傾させないリラックスした姿勢が好きな人向け
(3)シラススポーツ…トップ長600/620mm・ヘッド長190/225mm(L/XLサイズ)
  Quick4とほぼ同じポジションになる
  但しシラスのLサイズ≒Quick4のXLサイズ、シラスのXLサイズ≒Quick4の2Xサイズなので注意
  つまり、シラスは他車よりワンサイズ大きめ設定(サイズ表記よりも実際の車体が大きい)になっている
(4)デュー…トップ長575mm・ヘッド長170mm
  560mm(178〜190cm)サイズが最大で他よりもワンサイズ小さ目のコンパクトなフレームになる
  他よりもハンドルが低くて近く寸詰まりな位置に来るので、デューが第一候補の場合は実物で要確認
(5)ベルザスピード…トップ長585mm・ヘッド長180mm
  これもデューと同じくワンサイズ小さい560mm(175〜185cm)サイズなので小さいと感じる可能性がある

サイズ的には(1)(2)(3)の7.4FX、Quick4、シラスが丁度良いサイズがあり、デューとベルザは小さい感じ
大きいサイズは車体性能よりまず身体に合うサイズがあるかが重要で、
7.4FXやQuick4のように同じ車種でも小さいサイズ時とはアップライト具合が変化する車種も多いので注意を

412 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 09:03:56.26 ID:mfZsDHJ7.net
>>292
■図2…他の候補との比較
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1500/spec.gif
※上図の適応身長の中間のサイズやトップチューブ長などを大まかな大きさの目安に(あくまで目安)

・トレック 7.4FX (>>94
136kg設計の車体と太目の耐パンクタイヤとTourneyTX800ハブに32本スポークのホイールで体重に耐えてくれるし
頑丈なタイプの割にはそこそこ軽くて体格が大きい人のスポーツ車として丁度良い按配になってる
アメリカンメーカーは大きいサイズをベースに設計してるのか、小さいサイズではハンドルが高く遠い位置で癖があったのが
大きいサイズだと適度な前傾姿勢と立ったフォーク角でこれが本来のFXの設計だといわんばかりにオーソドックスになる
初期装備ブレーキだけは体重100kgだと能力不足なので、シマノDeore辺りに交換(>>94)したい

・トレック アラント7.4 (>>94
7.4FXの油圧ディスク版で制動力の不安がなくなるがホイールが廉価品になる
これをベースに万一廉価ホイールが壊れたらホイールを交換すれば隙のない構成にできるが予算オーバー気味

・キャノンデール Quick4 (>>189
スペシャのシラス等に比べるとフレームもガチガチに固めるのでなく快適性を重視してるのが長所
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1499/Quick_spoke.jpg
↑ネックになるのはホイールの耐久性で、上位機種のQuick4はデザイン優先の少ないスポークで耐荷重が低い
JIS設定の平均体重65kg前後なら問題にならないのだが、100kg超の体重だとホイールが振れ(歪み)易くなる
Quickから選ぶなら下位機種のQuick5の方がオーソドックスな32本タンジェント組のホイールでいくらか丈夫
幸い130mmエンドなので万一ホイールの歪みが戻らなくなって交換でも安い完組ホイールの選択肢は多い

413 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 09:07:43.88 ID:mfZsDHJ7.net
>>292
▼図1を以下に訂正(>>411の▼図1のリンク先は消しましたので↓と差し替え)
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1502/geo.jpg

・スペシャライズド シラススポーツ、シラスDisc
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
厚みがあり剛性の高いフレームで体格が大きい人が踏んでもしっかり加速してくれるのでスピードも出し易い
体格が小さく非力な人だと硬すぎるのが欠点と感じやすいが、アメリカンらしく体格が大きい人とは比較的相性が良い
その分乗り心地はQuick4など振動軽減を重視した候補より硬めになりがちなので好み次第か
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9096/hubs01.html
FormulaハブのOEM品のホイール・テクトロOEMの無名ブレーキ…など駆動系パーツが廉価品なのが弱点
またディスクブレーキ版のシラスDiscもあるが、アラント7.4FXと違い廉価版のテクトロAurigaなのでタッチやメンテ性は落ちる

・コナ デュー
シラスと同じくハブ・ブレーキ・クランク等が廉価品で、車重も重めで、サイズも小さめなので、候補としての優先度は落ちる
廉価ハブとはいえ一応36本スポークに35CタイヤでQuick4より多少は体重に対して耐え易いかもしれないが
他の要素をひっくり返すほどの有利にはならない

・フェルト ベルザスピード50
快適性とスピード走行のバランスを考慮したフレーム設計が売りだが小さめのサイズなのと
安価な分だけホイール・ブレーキ等も軒並み廉価品の値段なりの装備なので、候補の優先度は落ちるかもしれない
もし跨ってみて7.4FXやQuick4やシラスよりこの小さめサイズの方が合うようなら、より軽量なV110Fも候補に入る

414 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 09:08:54.54 ID:mfZsDHJ7.net
>>292
・ビアンキ ROMA3 (>>191)   570mm(180〜195cm)
クロスバイクの中ではロード寄りで舗装路のスピード走行に適した性質
■図2にある通り、ハブはシマノAlivioで7.4FXやQuick4やシラスの初期装備ホイールより2ランクほど上の耐久性能があり
ブレーキもSORA・クランクもClarisと初期装備段階で既にアップグレードが必要ないほど最初から良い物が揃ってる
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1501/geo.jpg
↑ただし、トレック7.4FXより更にハンドル位置が低い強い前傾姿勢を取るので、姿勢が好みに合うかは注意を

・ジャイアント Escape RX3(>>353)、RX2(>>187)   555mm(180〜195cm)
これもROMA3と同じく舗装路特化の性質が強いロード寄りの車体で、ヘッド長が長くアップライト姿勢が強い
人によってはハンドルが近いと感じるかもしれないので、候補に入れる場合は跨って確認を

以上、まずは>>413▼図1の7.4FX辺りをサイズの基準にして乗り比べ自分の好みのポジション範囲が取れそうな候補を優先に

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 13:23:37.17 ID:/IbTKlTJ.net
>>411
なるほど、ありがとうございます。
7.4FXを中心にもう少し悩みます

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:29:08.90 ID:Dv4goFoa.net
【予算】    8万まで
【使用目的】 通勤用
【走行距離】 往復15km
【走行場所】 舗装路、全体で勾配は25m
【好み】    硬い方が好きかなと思います。速いのがいいです。
【メンテナンス】 六角レンチでできる範囲なら
【天候】    雨の日は乗りません
【購入候補】 escapeRX3
【その他】   175p75sです
よろしくお願いします

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:30:26.95 ID:ZYzHQczf.net
>>416
>勾配25m
って??
25%だったらロードにするべき
14度の斜度ならかなり危ないw
100mでの高低差ならほとんど平地だね

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:49:38.00 ID:Dv4goFoa.net
>>417
コース全体でそんだけ高低差があるってだけです
7500mで25mのぼる
だいたい平地です

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:00:15.77 ID:K2YISLAi.net
>>417
>100mでの高低差
それを勾配 x % って言うのでは??
1,000mの間違いでしょうか?

>>416
100mで25m登るのと500mで25m登るのとでは斜度が違います
万が一、25°だったとしたら約47%勾配なのでもはや自転車では…
ちなみにr1権太坂の平均勾配は7.7%です…

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:04:51.48 ID:spEUAd1R.net
ママチャリしか経験ない初心者です
giant gravierの購入を検討してるんですがホイールやチューブが特殊で物が少ないと聞きました
これにgiant r3で使われてるホイールは取り付けできますか?

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:06:56.75 ID:lJ+rig17.net
>>419
ぐだぐだ書く前に相手の言いたい事を想像する能力ってお前にはないのかよ?

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:10:12.14 ID:IS7Shung.net
>>421
確かにオレも相手の話をきかない自分語りにイラっときた

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:34:39.08 ID:ZYzHQczf.net
ヒトのいちゃもんしか書けない自演のゴミがうざいなw
チビの貧乏人のひがみとは言え、哀れなものだw

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:46:11.66 ID:FPvZLXgh.net
ロードバイク  TCRアドヴァンス3にフラぺで乗ってるんですが
(普段使いでも使い遠くても片道15キロ程度まで)
自分が求めているものはクロスなんじゃないかっていう気がして
乗り換え検討してます(まったり乗ってみたい感じ?

ただクロスがTCRと比べて極端に遅いとがっかりするとおもうんですが
クロスってロードと比べるとどれぐらい遅いですか?

TCRでも低速巡航(20キロ程度)がデフォなまったりローディーなんですが
車種的にはトレック7.4FXを考えています

425 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 21:47:05.20 ID:mfZsDHJ7.net
>>416 >>418
ほぼフラットだね
先の回答待ち案件が終わってからの回答なので少しお待ちを

>>420
グラビエはVブレーキなのでホイールの直径が変わるとブレーキシューの位置が合わなくなって
ブレーキが使えなくなるので基本的には無理と思った方がいいよ
(26インチ→700Cならコンバーターがあるけどブレーキ性能は落ちる)
ディスクブレーキならホイールサイズが違うのを履いてもブレーキが使えるから大丈夫なんだけどね

426 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 21:49:03.54 ID:mfZsDHJ7.net
>>424
このスレ内の7.4FXで検索して関連レスを読んで頂くと分かるけど
クロスバイクの中でも7.4FXはスピードよりは安定性や耐久性を重視したタイプ

舗装路のスピード走行を重視するならEscape RXやROMA3などの
130mmエンドでスピード走行向けのクロスバイクにするか
或いはニローネ7 フラットバーみたいなフラットバーロードを選ぶのもありだと思う
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1494/FB_Road.gif

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:52:52.18 ID:FPvZLXgh.net
>>426
クロスの値段域でそこまで差が出るものなんですか?
ロードなら重さとかリアルにすごい差が出そうな項目は多いけど
実際そこが価格差になっているし

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:53:03.18 ID:ZYzHQczf.net
あ、女型っちゃんんには言ってないから
度々、ミスの指摘サンクスw

429 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 21:55:21.68 ID:mfZsDHJ7.net
>>424
7.4FXを初期タイヤ(耐パンク性が高いが1本500g近くてとても重い)のまま乗ると
概ねTCR ADVと同じパワーでも2km/h位は落ちる感触になるかと思う
巡航速度はともかく加速でパワーを食われて疲労するのが大きくなる感じ

7.4FXでも軽量タイヤにすればかなりストップ&ゴーの労力も減るが
オフロードもいける7.4FXの長所を活かせなくて勿体無いので
そういう舗装路オンリーの使い方をするなら130mmエンドでスピードも出るEscape RXか、
或いは8kg台の軽さで20km/h前後の速度域のストップ&ゴーの軽さに特化したRail700-SL等の方が良いかも

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 21:57:04.14 ID:spEUAd1R.net
>>425
ありがとうございます
見た目が好きだったんですけど他を検討してみます

431 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 21:59:40.88 ID:mfZsDHJ7.net
>>427
ロードのタイヤは重くても300g、軽いと200g切る位でそれでもタイヤの性能差は体感で分かるけど
クロスバイクはもっとタイヤ性能の差が凄まじくて、
例えばシュワルベ マラソンだと1本600〜800g近くもある重いタイヤを使うクロスバイクもあれば
1本200g台のツアラープラスを使うフラットバーロードもあり、ロード以上に車種ごとの性能差が大きい

なのでタイプ選びは重要
7.4FXみたいなMTB寄りのクロスバイクを選ぶと、重い耐パンクタイヤと長いリア三角にパワーを食われて
ロードの時のような30km/h過ぎてもグイグイ伸び続けるような走りは難しくなるよ
それは悪いことではなくてその代わりにロードではできない砂利ゴロゴロの道も走れるし
体重100kg越えの人もロードの軽量ホイールと高圧タイヤよりはルーズに扱えるなどの長所もあるので
自分に合ってるクロスバイクのタイプ(ロード寄り・MTB寄り・コンフォート系シティ車)がどれか意識して選んでみて

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:00:17.03 ID:FPvZLXgh.net
>>429
同じパワーで2キロ程度ならわりと許容できそうです

疲れてる時とそうでないときの差で2〜3キロぐらいちがうことあるし
舗装路っていうか、結局道路事情的に歩道を走らざるを得ないこともあるので
トレック的なクロスがやっぱりあってる気がします

433 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 22:01:01.94 ID:mfZsDHJ7.net
>>430
グラビエはエスケープAirのフレームをベース設計にして太いタイヤを履けるようにした奴なので
シルエットはエスケープAirに35Cタイヤを履かせるとそれっぽくはなるかもね
グラビエの650×1.5インチタイヤは、700Cだと38C相当位の太さ

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:07:17.05 ID:FPvZLXgh.net
ここにロードもクロスも持ってる人いますか?

両者の違いってどこらへんで感じてますか?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 22:07:28.41 ID:X8eyjoun.net
改造楽しむためにescape買おうと思ってるけどタイヤってどのくらいまで太くできんのあれ

436 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/09(土) 22:29:01.53 ID:mfZsDHJ7.net
>>434
ドロハンとフラバの違い>漕ぎ出しの軽さ>25km/h以上の高速域の伸び>低即時のフラつきにくさ
の順で違いを感じやすいかなあ
地域が分からないがサイクルフェスタなどのイベント等で試乗してみるのも手かもね

>>435
フレームとタイヤのクリアランスは40Cもギリギリ行けそうな位あるけど
ノーマルのフロントディレーラーとリアタイヤが接触するのでディレーラー交換なしだと35Cは厳しいかも
厳密に言えばリム内幅も40Cなどは推奨範囲外だけど
↓これは旧モデルの40Cの例(ディレーラー交換済み)
https://www.youtube.com/watch?v=wKQJ09CwTsU#t=33m30s

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 01:17:12.82 ID:DYaOF6OS.net
alfa romeo turista al-tr650c-l
bs-cycle chero 700c

上記2車種の比較をお願いします。
品質、乗り心地、などなんでも結構です。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 08:11:02.77 ID:dXEZRovG.net
>>437
テンプレ埋めてみたら?

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:20:03.39 ID:hXncZx2C.net
>>437
車ブランドが付いた低価格車はやめとけ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7ER1N2
と思っていたら、あら、これはイタ車ぐらい手がかかって錆びたり
壊れたり雨漏りしたりする自転車と思って乗るといいんじゃないの?

クイックレリーズなんでたぶん前はOLD100mm。
ETRTO23-571で23C? 22C? というのがよくわからないけど
キャリパーブレーキでブレーキレバーがブルホーンの
根元と、ヘレン・ケラーのような三重苦を楽しめそうな仕様。
ちゃちなライトで夕暮れにブルホーンの先端で人にぶつかると
自転車で交通刑務所までいけるかも

http://www.gic-bike.com/product/alfa_romeo/al-tr650c-l/#specblock
かろうじて泥除け、ダボ穴ありなので日常の買い物車に転用はききそう
リアディレイラーのガード有りなのは、コケること前提なので嬉しいですね

フロントロリプルで28Tが入っているので、リアの28Tと合わせて車重も軽いので
坂が多いところだと650だし、クロエの前34Tの700Cよりも楽です
下り坂では無名のブレーキでスリルがありそうなのもポイントです
見た目はやはりかっこいいので、見た目でえらぶなら

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:29:15.78 ID:TsdNYjBB.net
まあそもそも98%の自転車乗りは半径2キロ以内を自転車で行動するだけだから
なにかっても気づかなければ幸せでいられる

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 14:26:14.22 ID:GU6XlhNe.net
>>437
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/700c.html?c=1

さすが日本のブランド、ブリジストン!

スペック内容が詳細なところに好感が持てる。

重量すら書けないアメリカ系ブランドw

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:14:50.55 ID:qMlA5Z2L.net
>>441
大阪はアメリカじゃないぞ

http://www.e-otomo.co.jp/alfaromeo-al-tr650c/

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:33:59.97 ID:K7gt3m0C.net
>>442
大友は代表者チョンホン、社員は臨時含め20名の企画会社
製造は台湾ではなく、中国で行っている

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:33:37.38 ID:YmXj7vKf.net
車ブランドの自転車各種

https://www.cycle-yoshida.com/motocross/porsche/2rs_page.htm

http://www.colnago.co.jp/ferrari/product_cf9.html

http://www.cycleurope.co.jp/peugeot/bikes/sport/ps02.html

http://news.bmw.co.jp/owner/2012/03/be-the-engine-bmw-bikes.html

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:10:49.06 ID:nRt+tn5z.net
>>434
速度にかんしては多分ロードもクロスも変わらないでしょ。ロード乗ったことないから
知らないけどハンドル形状の違いだけでそんなに変わったらアホ臭くてだれもクロスなんて買わないでしょ。
個人的にはクロスでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど帰りの一般道で25キロ位でマジでロードを抜いた。
つまりはロードですらクロスには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:36:13.16 ID:WwG3VUxs.net
クロスもピンキリだけどロードで25キロって流してるだけじゃない?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:45:13.66 ID://+CfbPQ.net
それGTOコピペじゃねーかw

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:59:27.86 ID:aAUB+bR2.net
ここにもこのコピペあるんだな。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:12:09.53 ID:HNiPJh9x.net
>>439
クエロにしておきます

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:33:09.31 ID:LriA0oz9.net
>>445
乗ったことねーのにほざくな、クズw
目障りだから消えろ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:46:06.93 ID://+CfbPQ.net
GTOコピペを知らない世代か…

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 01:50:43.79 ID:NPoSDChZ.net
実際タイヤが23cか25cのクロスはロードと変わらんだろ?

オススメのデフォで23cか25cタイヤのクロスってなに?

453 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 01:55:14.82 ID:lin6BMJV.net
>>348
▼図1…身長178cmで各候補に跨った場合の姿勢と車体設計の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1504/geo.jpg
■図2…候補の装備の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1505/spec.gif
※図の青枠の箇所を特に重視

・キャノンデール Quick4 (>>412 >189)
▼図1にある通り乗り心地の良さとアップライトで気楽な姿勢で乗れる事を重視したコンフォート系
「乗り心地は硬いが剛性が高く前傾も強くスピードが出る」というタイプとは対照的になる
キャノンデールとしてはスピードを優先するならCAAD8フラットバー (>>295)があるので
Quickの方はスピードはあまり求めずに程よいペースでの快適性を重視と割り切ることで棲み分けしている
Quickはヘッドチューブが長いのでハンドルを交換して低めにセットしてもCAAD8フラットバーほど低い姿勢も取れないし
同じホイール性能でも速度性能は落ちるので、Quickの車体性質が自分の求めてる物と合致するかは良く検討を

後は>>412下段リンク先にある通りQuick4はQuick5よりスポーク数の少ないホイールで体重が90kg近い人だと
何年か後に触れが出てくるかもしれないので購入店での3ヶ月点検が終わった後も年1回位は点検するといいかも
ホイール・ブレーキ・クランクともに廉価品なので、もし使ってみて不満を感じた場合はパーツ交換で対応を
ハンドルバーは640mmとかなり幅広なので、舗装路オンリーなら肩幅+10cm位に短くカットしてもいいかもしれない

454 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 01:56:36.98 ID:lin6BMJV.net
>>348
・トレック 7.4FX (>>94 >188)
▼図1にある通りオートバイで言う所のアメリカンバイク的なロングホイールベースで直進安定性と耐久性を重視してる
Quickと違いホイールは初期装備でもある程度耐久性のある物が付いてるので、ブレーキ交換(>>94)すれば万全になれる
後はペダルやBBもQuick同様に廉価品が付いてるので必要があれば交換してカスタムすると良い

・ジャイアント Escape RX3、RX2(>>187
■図2にある通りRX2が7.4FXとほぼ同価格帯でカーボンシートポスト&フォーク化で快適性UPや軽量化も兼ねている
予算があれば幾分か路面からの振動がマイルドになるRX2がお薦めだが、専用のD型断面のカーボンシートポストは
汎用シートポストと互換性がなく、体重が大きくてシートクランプの締め付けなどに気を使いたくないならRX3もアリ
▼図1にある通りクロスバイクの中では最もロード寄りの部類で、Quickより舗装路のスピード走行重視設計
今回の条件と相性が良いので外見が気に入れば候補になる

・ビアンキ ニローネ7 Claris フラットバー (>>46
▼図1にある通りクロスの中ではロード寄りの方のEscape RXよりも、更に舗装路スピード走行に特化したフラバロード
フレームがタイヤとギリギリまで接近した低重心でショートホイールベースになり、タイヤは28Cまでしか履けなくなるが、
漕ぎ出しの反応性が良く、7.4FX等に比べるとアンダーステア傾向も抑えられ、低く伏せた姿勢で巡航速度UPさせ易くなる
また最初からClarisハブのホイール・ブレーキ・クランクが付いてるので初期装備のままパーツ無交換でも即使える構成
前述の候補に比べると価格が高いのがネック

455 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 01:58:02.46 ID:lin6BMJV.net
>>348
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190) ※28Cも可
・スコット スピードスター FB50 (>>112
・オルベア AVANT フラットバー (>>111
・キャノンデール CAAD8 フラットバー (>>295
・フジ ルーベ オーラ (>>296
ニローネ7と同じくロード設計のフレームとブレーキを使うフラットバーロード
QuickやFXやEscape等のクロスバイクと違うのは、キャリパーブレーキ&ロードコンポなのでドロハン化に対応していること
ドロハン化すれば同社のロードとほぼ同性能になれるので使ってみてやはりドロハンが欲しくなった場合も拡張性がある
基本的にQuick4等に比べ乗り心地は硬め傾向が多いが、その分だけ舗装路のスピード走行性能が高い
ただプライドPhase2以外は装着可能タイヤ幅が23〜25Cまでなので太めタイヤが好みの場合は候補外になるかも

456 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 01:58:49.12 ID:lin6BMJV.net
>>348
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
Quick5や7.2FXより安い6万円以下の価格帯で一通り必要な装備が揃いコストパフォーマンスが高い
Vブレーキ&135mmエンド&MTBコンポなので、欲しいのがロード寄りの性能だと改造ベース車としては不向きな面もある

・センチュリオン スピードドライブ500
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrive500.html
ロード寄りのフレーム形状ながら35Cの極太タイヤを履いて砂利道なども対応できるようにしたタイプ
ラドフォードLTDの各部を豪華にしたような感じで、太めタイヤで体重が大きくてもルーズに扱いたい場合向け

・GT グレイド FB (>>251
グラベルロードのグレイドのフラットバー版で、ロードに比べると長いホイールベースと柔かめのリア三角で過激さは薄いが
32Cタイヤも履けて少し長めのホイールベースで安定感重視などの性質は7.4FXに近く、7.4FX等と違いドロハン化にも対応
初期装備のブレーキやホイールやクランクが廉価品なので改造し出すと総額が高く付くのが難点か

その他、■図2の表にある各候補の車種名で探してみて、気に入った他車種があれば検討を

457 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 02:19:13.54 ID:lin6BMJV.net
>>452
全クロスバイク&フラットバーロード一覧
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1506/2016_CRbike.gif
タイヤの項目を見て分かる通り、初期23〜25Cタイヤなのはフラットバーロードのみで
クロスバイクは28C以上のタイヤを履いてる

クロスバイクがフラットバーロードと違う点は32C以上の太いタイヤを履ける点なので
最初から23〜25Cの細いタイヤを使う前提ならフラットバーロードから選ぶ方が良い、という感じになってる

458 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 02:24:32.00 ID:lin6BMJV.net
>>437 >>449
もし>>392の人でクエロ以外でのホリゾンタルの車種を探しているのなら
テンプレ>>1の質問項目を使って質問してくれれば
「予算○万円以下のホリゾンタルの車種全てはコレ」と条件に合う全車種をまず把握してから
その中で相対的にそれぞれがどういうタイプか評価しながら絞り込んでいける

ホリゾンタルの車種については過去の質問も参照
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1300/spec.gif
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/310-316
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/642-644

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 09:30:52.67 ID:4TmafU8h.net
結局のってみないとわからんから俺は買うで

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 11:52:35.06 ID:nSt6ndFK.net
コラテックのシェイプって内容的にどうですか?
店頭でジャストサイズを見かけて気になったので
(シティサイクルの乗り換えです)

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 11:58:04.35 ID:4TmafU8h.net
>>459
結局あとからクロス買って2台所持した結果結論でた
ここにたどり着くまで思えば長かった

結論
道路事情が楽であればあるほどクロスのがいい
道路事情がきつければきついほどロードのほうがいい

アップダウンがほぼなくてフラットあるいはあっても段差程度で
自転車を前に進ませる労力が少なければ少ないほどクロス
坂道とか向かい風強くなるとか自転車で前にやる労力がきつくなればなるほどロード

極端にいえば、ずっと坂道下りで行ったきり自転車捨てていいならクロス
行って戻ってこなきゃいけないならロード

でおまえがどっち向きか、それはしらん
おれも2台所持になったが、結局どっちやねんってなったらやっぱよくわからん
ただ3台目以降はあとはロードだろうねクロスを2台以上ほしいとはおもわない

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:04:37.01 ID:VqfcsIof.net
そんなに無理してロードに乗らなくても(汗)
http://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/36137070.html

何故ロードがサイクリング車になったのか!?
http://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/34747866.html

間違いだらけの自転車選び!?
http://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/34111524.html

何故ロードバイクを選ぶのか!?
http://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/33540024.html

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:11:29.05 ID:s4PXh25e.net
【予算】 安ければ安いほど
【使用目的】 通勤10km、週末に1日かけてのんびり遠出
【走行距離】 上記
【走行場所】 舗装路、路面状態の悪い場所あり
【好み】 ホリゾンタル、英式バルブが履ける、雨の日も乗るのでフルフェンダー、Wレバー(フロントシングルでも可)
【メンテナンス】一通りはできます
【天候】 全天候
【その他】 身長185cmなので、大きいフレームが良いです

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:24:06.00 ID:2e7o/Dse.net
>>462
最近、他人の写真を撮ってツイッターに載せてバカにするようなこと書くと肖像権・プライバシーの侵害だの侮辱だのと言われて炎上してるけど、他人の自転車の写真を勝手に撮ってブログに載せてバカにするようなこと書くのはOKなのかな?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:27:31.28 ID:YuSUTtUJ.net
店頭の売れ残りで体格に合ったのがわりと有るサイズだね
近場の実店舗で自分の体格に丁度良いサイズの安い奴はどれ?って訊ねるといいんじゃないかと思う
15モデルで結構残ってんじゃなかろうか
もしかしたら13モデルでも残ってるかも知れない

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:28:18.83 ID:YuSUTtUJ.net
>>465は461に向けたレスでした

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:45:09.84 ID:4nzkJF84.net
>>464
公道での路上風景は法律上問題ない

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:48:45.41 ID:4TmafU8h.net
>>467
マナー的に問題ありありだけどね

469 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 12:51:13.14 ID:lin6BMJV.net
>>460
↓過去スレでも書いたが基本的には乗り心地を優先したクロスバイク
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424385704/154-155
装備が特に良い分けでも車重が特に軽い訳でもないが乗り易い方ではあると思う
店頭価格によっては候補に加えて良いと思う

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 12:59:32.92 ID:nSt6ndFK.net
>>469
ありがとうございます!
自分みたいな初心者には良さそうですね

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 14:04:03.05 ID:LBXmN4hz.net
>>463
メンテできる人にしか薦められないけど、その条件でメンテ一通りできるなら

POLYGON(ポリゴン) SIERRA DELUXE 7 (フレームサイズ520mm) 700X40C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TGQBC6A/

値段は高く、ホリゾンタルでもWレバーでないけど、
スタンドとハブダイナモライト付き。
ライトは多分、ダイナモライトだと国内売りでIQ-X(100LUX)ってのが発売になるまでは、
一番明るいものの一つ。夜でも安心。シュワルベマラソン モンディアルを履いている
装備から見ると激安で、悪路も行ける。舗装路はもっさりになるけど

http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/69/item100000006949.html
なるべく条件に合う安いもの。仏式バルブ。ドロップハンドル。

ランドナー、スプルティーフ、クラブモデルっぽいのでホリゾンタル、
泥除けありだと他は最安でも10万円にはなるし
クロスバイクでもないかなあという感じになるので、取捨選択は必要になるお

472 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 16:25:58.70 ID:lin6BMJV.net
>>303
▼身長172cmで各候補に跨った場合の例
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1508/geo.jpg
低価格帯のクロスバイクは表記上の設定身長と実際のサイズが合わないことも多いので注意

・アサヒサイクル シークレットコード700
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3270952
スチールフレームで13.4kgと重量は重いが2万円弱の自転車の中では比較的まともな作り
町の自転車屋でも扱いがあるので店頭で買えれば通販専用モデルよりはメンテナンス面で安心

・アサヒサイクル スレイプニル (>>204
微妙に2万5千円出るが約12kgと軽量になり3×7段で急坂にも対応できて、価格と性能のデザインのバランスが良い
予算があればシークレットコードよりお薦め

・マルキン(ホダカ) ノスタリア ZERO 276-H
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002790010/
シークレットコードより高い割に性能面で大差ないので割高だが家電量販店やイオン等でも扱いがあり入手し易い方
↓トップチューブが短いせいか設定身長の割にハンドルが近いので、小さく感じるかできれば跨って確認したい所
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1509/geo.jpg

・アウトフィール OFB-707
http://store.shopping.yahoo.co.jp/oupace/ofb-707.html
シークレットコードやノスタリアZEROと同じくフロントシングル(リアのみ変速)だが、2万円で11kgの軽さが売り

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 16:26:49.43 ID:QRhLFDZq.net
>>463
そりゃ、身長といい車種といい女型向けじゃんw
安いと後から金かかるから、しっかりしたものが良い
女型、トマジーニやチッポリーニは除けよ!

俺個人はクエロかラレー、アラヤから探すな
面白みないけどw

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 18:19:06.79 ID:U1YtOmHB.net
>>463
クロモリランドナーは上を見るとキリがありませんね
予算が不明ですので何とも…(私の推奨は売価高めです)
まずは700cのフレンチバルブを除外します(細かいこだわりは大好きです)
26インチ(wo、heとも)ですと185cmの身長だとギリギリかな??
>>473 さんではありませんが、やはりアラヤ系かエンペラー系になっちゃいます
フレンチバルブならカラミータとか乗り心地がすごく良かったのですが…
アラヤ フェデラル

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4364.html

足回りはパーフェクト、問題はサイズだけw
サドルは私よりも4cm程身長が低いので多分問題ないでしょう(私は下半身でアウト、小さすぎw)
クィルステムなので110〜130mmサイズとかですと結構お金がかかります(クィルステム、こだわりたいですよね、やっぱり)
ミヤタ アイガー

http://www.miyatabike.com/miyata/lineup/eiger/eiger.html

こちらはラグ組みのランドナーです
昔懐かしい「コガ ミヤタ」の名残を残しています?(知らないけどw)
こちらもサイズが問題なのと、私自身またがってもいないので…(最大サイズの実物を見たことがないw)
そのような自転車の推奨、失礼致します(個人的にラグ組みフレームが好きなので)
後はフレームセットから組み上げるなら…(スーパーコルサ、)
パナソニックのposとか良いかも、です

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2016/fjc3/#spec&5

返信不要ですので、参考までにどうぞ

475 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 21:02:25.87 ID:lin6BMJV.net
>>463
■候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1510/spec.gif
「英/米式対応リム」と「ダブルレバー変速」と「185cm対応」を同時に満たすのは厳しいので
↓英仏式変換アダプタも可にすればだいぶ候補が増える
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/10/item22301701010.html

【1】フラットバーの候補

・ミヤタ フリーダム 7s
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00530296
英式バルブとトップチューブ上の変速レバーは満たしてるがフレームが若干小さめ

・ブリヂストン クエロ 8段/16段
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/
ダブルレバー変速と185cm対応は満たしてるが仏式バルブなので仏→英式変換アダプタで対応

・ライトウェイ シェファードアイアンF ※2015年
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/59/item100000025902.html
ダブルレバー&185cm対応でフラットバーロードで平地スピードは高いが、仏式バルブ(変換アダプタ)

・ビアンキ ヴィア ブレラ ※2016年
https://www.youtube.com/watch?v=qVBeuTPECsc
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5/
これもダブルレバー&185cm対応で細部までパーツが綺麗だが、仏式バルブ(要変換アダプタ)

476 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 21:05:01.78 ID:lin6BMJV.net
>>463
【2】ドロップハンドルの候補
フラットバー希望の場合はハンドルバーとブレーキレバーを交換する必要があるが
ランドナー系ならフェンダーなども初期装備している

・あさひ ラトゥール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/69/item100000006949.html
低価格ながら負荷の大きいハブはClaris採用など要所は抑えてて乗り心地も良いが、仏式(変換アダプタ付)

・アラヤ ツーリスト
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10012423/
シティサイクルと同じ26×1-3.8インチ(ただし仏式)ホイールで、フェデラル540mmより少し大きい570mmサイズあり

・フジ バラッドR
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/balladr/
フェンダーなし&仏式だがトップチューブ580mmで他の候補よりワンサイズ大きいので他候補が小さく感じる場合向け

477 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/11(月) 21:08:02.25 ID:lin6BMJV.net
>>463
なおミヤタアイガー520mmサイズは上記候補より少し小さいので候補から外した
185cmで余裕を持ったポジション取れるのはFUJIバラッドRの570mm(トップ580mm)サイズかもしれない

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 23:17:24.68 ID:HW/B+L9u.net
【予算】    6万前後、上限7.5万程度(税込み)
【使用目的】 街乗り90%、通勤・遠乗り合わせて10%(不定期)
【走行距離】 街乗り5〜6km、通勤・遠乗り15km(片道)
【走行場所】 基本は舗装路上、ただし自宅周辺に必ずアップダウンあり
【好み】    姿勢のラクさ>長距離乗った時のラクさ>速度(基本は平均15km/h程度で十分)
        色は選べるなら黒以外
【メンテナンス】 パンク修理はママチャリで散々経験済み、ケーブルいじり以外は大体やるつもり
【天候】    雨の日は乗らない、ただし屋内収納はほぼ無理なので軒下置き(カバーは買うつもり)
【購入候補】 SHEPHERD CITY、TIREUR、MISTRAL、ESCAPE R3、SIRRUS無印またはSPORT
【その他】   身長173cm、体重71kg、股下74cmくらい?
        ムック等読むとシェファードが適してる気がするが近所に実車を置いている店がない(取り寄せは可能)
        普段着乗りが前提なのでできればフロントにチェーンガードが欲しい(ティラールなら後付けも視野に)
        回転系は自分ではイジらないつもり、なのでリヤエンド幅は気にしないけど段数は多めに

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 11:45:57.98 ID:Me0YhsiR.net
コナのdew欲しいんだが、住んでるとこが田舎過ぎて実物見るには一県跨ぐんだが
身長170センチ足短めだったら46で大丈夫ですかね

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:56:24.86 ID:Kyf0ZI1T.net
>>479
靴を履いた股下測ってから訊く方が判り易いぞ

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 15:49:41.81 ID:Me0YhsiR.net
477です
股下75です

自転車種がちがいますがお店にあったkonaのmtbのmサイズがデカすぎてトップチューブすれすれでした。

サイトのジオメトリーで照らし合わせるとmtbのmサイズよりdewの46の方が
スタンドオーバー高いので気になってます

http://www.konaworld.jp/bikes-dew.html


http://www.konaworld.jp/bikes-blast.html

482 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 16:52:18.66 ID:D008QIc+.net
>>416
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1511/spec.gif
※上図ハブの回転・耐久性能が高い物は評価アップ(後から交換する予定あるなら廉価品でも可)

【1】クロスバイクの候補

・ジャイアント Escape RX3、RX2(>>187)  500mm(170〜185cm)
トップチューブもヘッドチューブも長めなので「遠くて高い」ハンドル位置で、剛性重視しつつ姿勢はアップライト
費用対効果優先ならRX3、快適性も欲しいならRX2で、姿勢が好みに合うならメイン候補にして良いだろう

・ビアンキ ROMA3 (>>191)  500mm(167〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/63/item100000026335.html
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
Escape RX3と同じくスピード重視のクロスバイクで、こちらは最初からシマノAlivioハブなど装備品が高グレード
ヘッドチューブ長がEscape RX3の170mmに対してこちらは145mmでハンドル位置が低く軽く前傾した姿勢
ただ135mmエンドなので完組ロードホイールのセール等で出物があっても互換性がない点は了承を

483 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 16:53:30.40 ID:D008QIc+.net
>>416
▼図2…各候補の姿勢の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1512/geo.jpg

【2】フラットバーロードの候補
・ジオス アンピーオ ※2015年 (>>216)  510mm(168〜178cm)
ヘッドチューブ長が100mmと短くEscape RX3よりかなり伏せた姿勢を取れるフラットバーロード
体重と脚力で細身クロモリの適度にしなる領域を出せるなら高速巡航を維持しやすい1台になる可能性はある

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
アンピーオと同じく舗装路スピード走行向けのフラバロードでこちらはアルミフレーム
ヘッドチューブが少し長めで28Cタイヤも履ける点は通勤と相性が良いかもしれない

484 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 16:55:05.69 ID:D008QIc+.net
>>416
※その他(候補外だが一応参考用)

・アートサイクル A670F (>>122
5万円台でホイールやブレーキも含めたフルClarisパーツで10kg台の軽さと費用対効果は高いが通販専用
自分で調整メンテを覚えてやれる人向けなので一応紹介

・トライエース S120、S220
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-g-3100/
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/cb-t-s220/
http://www.triacebike.com/product/details2013.aspx?Id=902
ホイール・ブレーキ・クランク類は廉価品で通販専用なので自力で調整メンテできる人にしか向かないが
きちんとホイール・ブレーキ・変速の調整をすれば5万円前後でEscape RX3にも負けないスピード性能が出せる
色々と分かってる人向けでかなり人を選ぶので一応紹介程度に

・フジ ルーベ オーラ (>>296)  540mm(170〜180cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/71/item100000027115.html
8.9kgの軽さと候補の中で一番過激な硬さと加速性能を持つが、予算オーバーなので一応紹介程度に

485 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 16:56:05.61 ID:D008QIc+.net
>>479 >481
回答するけど先に476の回答作ってからになるので少し待ってね

486 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 20:07:29.71 ID:NJWbXkF4.net
>>478
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1513/spec.gif
上図の青枠(ホイール・ブレーキ・クランク)の箇所が良い物は評価が上がる

【1】重いが装備が良いタイプ

・ライトウェイ シェファードシティ
2014年以前と2015年以降で大幅に装備内容が変更されているので注意
2015年以降はハブがシマノClarisからTourneyTX800にランクダウンした関係でエンド幅も135mmになり
http://download1.getuploader.com/g/denassi/221/Rim_Wall.gif
↑リムがダブルウォールからシングルウォールになり、ハンドルバーはアルミから鉄製(2015年)になり…と
特にホイールの性能ダウンが痛いので、2014年以前の在庫がないならシェファードは候補としてはイマイチかも
2014年以前モデルなら確実に候補の上位に入ったであろう車種(円高傾向でまた数年後に装備が戻るかもしれないが)

なおシェファードシティに限らないが、■図1のタイヤの項目が「KENDA クエスト」になってる車種はタイヤ性能が低い
シェファードシティに付いてる32CのKENDAクエストは1本580g近くもあり、材質もプラスチッキーで太い割に乗り心地硬め
このタイヤが付いてる車種は3,000円クラスの軽量タイヤに交換するだけでも走りがかなり変わる
↓例:KENDAクエストからツアラープラスに換えた場合
http://www.cyclorider.com/archives/10401

487 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 20:08:41.20 ID:NJWbXkF4.net
>>478
・ジオス ミストラル (>>26
こちらは年度による変更点が殆どないので、現行モデルで初期装備品を重視ならシェファードより向いている
フレームが簡素なのとグリップが薄いので>>314にあるようにハンドル周りのカスタム予算を残しておきたい
なお、入手手段が限られる上に納期が遅いが限定ブラックパーツバージョン(>>26)もあるので一応了承を
初期パーツ類がシルバーで統一されてる車種を後からブラックパーツにするのはお金がかなり掛かるため
最初のパーツ色選択は大事(黒は引き締まって見えるが塗装なので傷は目立ち易くなる)

・ルイガノ ティラール (>>27
ミストラルと殆ど同じ性能を持ち、こちらは価格が高い分フレームの安っぽさが消えてボリュームも増す
どちらにするかは外見の好みで決めて構わないだろう
やはりミストラルと同じくグリップがペラペラなのでハンドル周りはカスタムしたくなるかも(チェーンカバーも後付け)
それとシェファード・ミストラル・ティラールともに初期装備タイヤがKENDAクエストなので
初期装備タイヤが磨耗して交換時期に来たら、次のタイヤは軽量タイプにすると車重も減り走りも軽くなる

488 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 20:11:42.49 ID:NJWbXkF4.net
>>478
▼図2…軽量タイプの車体設計と乗車姿勢の違い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1429/Air_Palette_Rail700_175cm.jpg

【2】装備が悪いが軽いタイプ

・ジャイアント Escape R3 (>>23
ミストラルと対照的にフレームにコストかけてその分だけホイールやブレーキは廉価品になっている
初期装備タイヤが軽くてホイールもこの価格帯では重くない方なので漕ぎ出しから軽いのが長所
ホイール耐久性やブレーキの調整しやすさなどは落ちるので自分がどこを重視するかで【1】【2】のタイプから選択を

・コーダーブルーム Rail700 (>>216
Escape R3より高い分だけ更に軽量化を進め装備もブレーキ等が強化されている
ホイールも回転の軽さを重視したハブ銘柄やリム重量の選択だが防水性とそれに伴う長期耐久性は今ひとつかも
ショートホイールベースのESCAPE、ハンドルの低いパレット(>>25)、アップライトでロングホイールベースのRail700
▼図2にある通り、同じ車重9〜10kg前後の軽量タイプでも車体特性が少し異なるので好みの姿勢の物を

489 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/12(火) 20:12:51.87 ID:NJWbXkF4.net
>>478
【3】装備が悪く車重も重いが乗り心地が良いタイプ

・ジェイミス コーダスポーツ (>>4
重くて加速性能は期待できないが、アップライト姿勢な上に乗り心地も良いので条件と相性が良いと思う
軽く内側にカーブしたグリップや柔かめのサドルなど体に触れる部分の快適性も高い

・キャノンデール Quick5  Lサイズ (170〜185cm)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00625173
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00615681
http://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=c70d5c21-8ff4-4501-85db-4cfffdce7e1a
コーダスポーツと同じくアップライトで乗り心地重視のコンフォート系で、こちらはアルミフレーム&アップハンドル

【4】その他

・スペシャライズド シラス、シラススポーツ (>>413
シラスは太く剛性の高いフレームと硬いけど耐磨耗性と耐パンク性の高いタイヤで非常に丈夫に出来てて加速も悪くない
その代わり重量があり漕ぎ出しは若干重くなるのと乗り心地はやや硬めで、ホイールやブレーキ等も廉価品な点は了承を
上位機種のシラススポーツになるとフォークが鉄からアルミになり少し軽くなるので予算があればそっちでも良い
体重とパワーがあって扱いがラフな人には向いてるかもしれないが、今回の条件だとやや相性悪い面もある

以上、条件的に【3】の候補に注目しつつトータルバランスで【1】【2】のタイプもチェックといった感じかな

490 :414:2016/01/12(火) 22:06:05.33 ID:WuNbxcAR.net
>>483
回答ありがとうございます。
実際にまたがってみて検討してみようと思います。
タイヤやホイールなどをロードの良品に変えてみるのも面白そうですね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 00:35:36.14 ID:JDJpqyIx.net
>>486-489
丁寧な回答ありがとうございます
ご紹介いただいた中から、やはり詰めの段階で実車に触れられるという点を重視して
ミストラル、ティラール、Rail700を中心にした上でもう少し考えてみたいと思います

ただコーダスポーツは公式ディーラーが近所どころか県内にない(号泣)という理由から完全に盲点でしたが、
デザインも非常に好みなので検討材料に加えてみたいと思います
…2015モデルなら○さ○の通販(店頭受取り)にあった筈ですし(サイズ選択が微妙ですが)…

その他ご紹介いただいた車種についての感想は以下のような感じです

シェファードシティ:
やっぱり2014年版じゃないと、ですか
実は近場で2014年版が残ってる所はあるんですが、サイクルショップじゃなく某スポーツ○ポだというのがちょっと…

エスケープR3:
買おうと思えばどこにでもあるので最後の押さえとして考えてます

Quick5:
通常価格が結構…なので盲点ではありました
あと1軒まだ行ってないショップがあるのですが、そこで扱ってる筈なので見てきたいと思います

シラス&シラススポーツ
候補に挙がったのは見た目、特にダウンチューブのロゴがあまりゴテゴテしてなくて好みだったことと、
近場の店で無印がアンダー6万、スポーツが6万前半で売ってたことです

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 02:04:41.75 ID:Yyp4rcfP.net
○さ○の通販(店頭受取り)は、実際に在庫あるかわからないから注意なw

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 02:16:20.47 ID:xRdSX499.net
>>491
シェファード2014についてだけど、もし販売店がネックだというなら、デポで買ってその足であさひに持ってって初期点検してもらう、ってのでもいいんじゃない?
もちろん有料だけど、どこで買った自転車だろうと嫌な顔一つしないで見てくれるよ。

494 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 06:05:56.71 ID:8l8d17iT.net
>>479
今、製図のベースとなる写真があるサイズのBLASTのMサイズ/16.5インチ(165〜180cm)と
↓DEWの530mm(173〜185cm)サイズの製図が終了しました
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1514/blast_dew.jpg
(ここまで作業時間約5時間ほど)
これをベースにしてこれからBLASTのSサイズ/14.5インチ(155〜175cm)と
DEWの460mm(155〜170cm)と490mm(160〜175cm)サイズの図を作るので
あと10時間ほど作業時間を取れば製図が完了して回答可能になるかと思います

跨ってみてギリギリだったというBLASTのサイズはMでいいのかな?

495 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 06:57:16.40 ID:8l8d17iT.net
> 跨ってみてギリギリだったというBLASTのサイズはMでいいのかな?
はナシで(Mサイズって書いてたの見落としてた)
BLASTのMサイズのスタンドオーバーハイトを基準にDEWの46cmと49cmの作業を進めます

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 18:03:37.59 ID:0OAmBKYL.net
【予算】7万くらいまで
【使用目的】遠くに行きたい
【走行距離】特に距離は指定しない、遠距離
【走行場所】舗装路メイン
【好み】速度重視、高剛性、リアセンター短め(425mmくらい)、前傾強め(後のカスタムでハンドル落差を最大6cmくらいまでとれるといいかなと思ってる)
【メンテナンス】覚える
【天候】雨の日は乗らない(かも)
【購入候補】これといって定まってない(ごめんなさい)
【その他】身長168.5cm 股下71くらい よろしくおねがいします

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 19:19:28.54 ID:olm4AYTh.net
>>496
リアセンター425mmのどこが短いんだよw
そんなことよりシートアングルやキャスター気にしたほうがいいんじゃね?
7万程度だと耐久性以外大差ないぜ?
どうせ25km/hくらいまでの加速だろ?
剛性より軽さ、その予算なら太く短くの典型、エスケープシリーズでいいだろ
量産型で十分じゃね?

498 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 19:30:28.48 ID:8l8d17iT.net
>>496
Escape R3はアップライトでSサイズ(160〜175cm)でヘッドチューブ長145mm
ステムを下げる前のハンドル高で約335mm位なので今回の条件には不向き
それより低い候補をピックアップすることになる
回答作成には少し時間が掛かるので待ってね

499 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 19:32:25.30 ID:8l8d17iT.net
×約335mm ○約935mm
なおリアセンター425mmはクロスバイクの縛りの中では最も短い(つまりEscapeやミストラルやラドフォードLTDが最短クラス)
405〜420mmになるのはフラットバーロードのカテゴリにならないと実現しない
おそらくクロスバイクという枠を意識して425mmと書いたと思うので、今回はクロスバイクとフラットバーロード両方をピックアップする

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 20:39:35.13 ID:qllrsCuH.net
【予算】7万前後  
【使用目的】通学と休日のちょっとしたツーリング
【走行距離】10キロ程
【走行場所】舗装路で若干勾配あり
【好み】カラーは白か黒が好ましい
【メンテナンス】知識は無いが興味あり
【天候】小雨程度なら乗りたい
【購入候補】今のところ迷っているのはgiantのescapeシリーズ R3 air RX3
【その他】170pあるかないか程 57キロ

決めかねているので様々な意見がお聞きしたいです。よろしくお願いします

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 20:45:09.44 ID:CHopu+F7.net
【予算】    10万以下
【使用目的】 ほぼ通勤、街乗り
【走行距離】 通勤片道15km、たまに街乗りで30km
【走行場所】 舗装がメイン砂利道はなし
【好み】    速度重視、アップライトよりは前傾姿勢をとれるもの、フロントトリプルはいらない
【メンテナンス】 ギアやブレーキの調整、タイヤ交換ぐらいはできる、その他必要に応じて覚える気はある
【天候】    通勤メインなので雨の日も乗ることがある
【購入候補】 特に決めてないが条件に合うもので
【その他】   167cm、58kgで股下75cmぐらいです

502 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 20:58:07.99 ID:8l8d17iT.net
>>500 >>501
先の質問>479 >496がそれぞれ回答作成に5〜10時間ほど掛かりそうな案件なので
それぞれ少しずつ製図作業進めながら回答していくので少し待っててね

503 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/13(水) 22:04:30.78 ID:8l8d17iT.net
>>479
今46cmサイズの製図終了
あと数時間ほど掛ければ49cmサイズの製図も終わって回答可能になる見込み

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 23:20:53.36 ID:dE/EkWje.net
>>496
cs425mmってシクロクロスの定番ですね
7万で速度重視だとやはりフラバロードかな?
ハンドル落差6cmって、ドロハンならサドルを2〜3cm上げて、クランクを短くしてコラムを2〜3枚下げればすぐのような気が
私の自転車はドロハンですがサドルとバートップとの落差は13〜15cmくらいかな??(コラム5mm一枚下げ)
バーハンだとステムを裏返すとか工夫がいるかも
サドルを上げるには私のように短い172.5mm(初期装備)とかのクランクにするくらいかしら
ただ7万円の予算で耐久性と走行性能の両立は難しいので、何らかしらのパーツ交換(タイヤとか)は必要になるでしょうか
年式落ち狙いのフジ ルーベオーラ

http://www.fujibikes.jp/2016/products/roubaix_aura/

耐久性を無視して、購入直後の走行性能は高いです
ロープロファイル志向で反応は良いです
同じく年式落ち狙いのビアンキ ニローネ7

http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/flat_bar_road/via_nirone_7_flat_bar_claris_compact.html

アルミフレームの7000系はガチガチで反応はハンパなく良いですが、腐食に弱いので神経を使っているみたいです
ただ、走行性能は個人の技量、努力に因るところが大きいのでカタログデータよりも、試乗した好みで選ぶほうが良いと思います
剛性が高いと反応は良いのですが失うものも多いですw
返信不要ですので、参考までにどうぞ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 01:42:07.09 ID:ZY/RMjCx.net
【予算】できれば5万円程度、頑張って7万円まで
【使用目的】通勤 + 週末ツーリング
【走行距離】通勤は往復10km, ツーリングは50kmまで
【走行場所】通勤路にママチャリでは苦しい勾配あり。ツーリングでは都会にも山間部(舗装路)にも行きたいです。
【好み】初心者でブランドはよくわかってませんが、サスなしで速度重視と快適性重視の間のようなモデルがあればと何となく思ってます。
【メンテナンス】やる気はありますがやったことないです。
【天候】雨の日にも通勤で使用します。
【購入候補】予算的にGiantエスケープR3、GIOSミストラル、キャノンデールQUICK5、TREK 7.2FX、ビアンキ カメレオンテ1 ALU、スペシャライズド シラス、MARINコルトマデラなどでしょうか?性格の違いがいまいちわからず。
【その他】身長177cm, 体重72kg, 股下80cm
入門用のモデルにしか手が出ない予算だと思いますが、摩耗したらタイヤを換えるくらいでそこそこ長期間快適に走れるものがいいです。
(もちろんメンテはしますが、パーツにお金をかけて本気で改造することまでは現時点考えていない、初めに付いているパーツの耐久性がそこそこ高ければ嬉しいという意味です。)
ハマればカスタマイズ前提で数年後にもう少し上のモデルに買い換えることを検討するつもりです。よろしくお願いします。

506 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 07:58:56.45 ID:kqM0QYP3.net
>>479
▼身長170cm股下75cmでDEWの46サイズと49サイズに跨った場合の比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1515/geo.jpg
※KONA公式のスタンドオーバーハイトは「BB軸上のトップチューブの高さ」になっていて
  一般的な「トップチューブ中央の高さ」ではないので注意

ブラストMサイズのスタンドオーバーハイトは約78cm(サスがボトムしてない停車時)で
股下75cmの人が靴を履いた状態が約78cmだとギリギリ跨げる位になる
この状態でデューを同じサドル高・同じサドル後退量で跨った場合(ステムは初期位置と仮定)は、
・デュー46cmサイズ…ブラストより約3.9cm近く・約2.5cm低い、SOHは約75cm
・デュー49cmサイズ…ブラストより約3.1cm近く・約0.5cm低い、SOHは約77cm
デューはワンサイズ変わると水平方向の変化(0.8cm)は小さく・垂直方向の変化(2cm)が大きいのが特徴

ブラストMサイズに跨った際にハンドルが遠く感じていた場合は46cmサイズが良いだろう
スタンドオーバーハイトにも余裕ができる
一方、ブラストMサイズでハンドルの遠さは丁度良く感じていた場合、46cmサイズだとハンドルが近くて低く感じる
ハンドルが近い分にはステムを初期装備の75mmから90〜120mmに変えることで比較的容易に調整できるが
高さ方向の変化はステムの角度と長さ変更による調整ではせいぜい1cm強が良い所なので
49cmサイズより基本位置が2cmも低い46cmサイズだとハンドルを高い位置に持ってくるのは難しい
49cmサイズにすればほぼブラストMサイズと同じハンドル位置に持ってこれるが、今度は股下が77cmと結構ギリギリになる
実写に跨がれるなら確認してから買えるが、実車なしで決める場合は少々リスクはある
ブラストMサイズに跨ったときの感覚を思い出して、ハンドルが近くて低すぎる状態にならないかイメージして46か49か決定を

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 08:02:09.88 ID:Xf0+cLtv.net
>>504
俺のCAAD10はBB周りが粉吹いているくらいで錆びてねーよ
いい加減なこと言うなよw
アルミが錆びるとか腐食とか何言ってんだ?
中華の安物クロスもどきに乗ってるからそう思うだけだろ
おまえの安物クロスは鉄製なんだよ
自分の経験が全てじゃない
材質の勉強し直せよw

508 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 08:08:47.12 ID:kqM0QYP3.net
>>496 >500-501 >505
今>479への回答作成が完了しました
特に製図が必要なサイズに関わる質問は作図に5〜20時間ほどかかるので回答に1〜2日
作図が必要ない回答は1日に1〜2件ほどのペースで捌けます
今回の様に回答待ち案件が残ってる状態で3件4件と続けざまに質問を重ねてきた場合は
数日に分けて(製図が必要な回答ほど遅くなる)回答する形になりますのでどうかお待ちを

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 08:12:26.95 ID:ZY/RMjCx.net
>>508
503です。ご丁寧にありがとうございます。時間がかかっても待ちますので、ご指導よろしくお願いします。
なお503の【好み】の部分を速度重視に変更させていただきます。

510 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 08:15:25.06 ID:kqM0QYP3.net
>>509
了解です
しばしお待ちを

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:43:49.10 ID:v4wDNmU2.net
>>506
本当に感謝しきれないぐらいたすかりました!もう一度念入りに作ってくださいました製図と睨めっこして決めたいと思います。
本当に本当にありがとございました

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:59:27.66 ID:e2HhInd6.net
503です。何度もすみませんが【好み】の部分を「速度重視、ただし前傾があまりきつくない方がよい」に変更させて下さい。

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 13:23:26.00 ID:1fVkivg+.net
R3のチェーンステーとシートステーって年々湾曲してきてんだね
ユーザーが増えて振動や突き上げについての苦情が多々入ってんのかしらね

514 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 17:47:59.39 ID:kqM0QYP3.net
>>513
大量生産するアルミフレームの加工技術が上がってるのもあるかもしれない
トレックのFX(GIANT製造)も旧型はストレートで硬いフレームだったけど
今は複雑な曲線を多用して快適性を重視できるようになった

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 18:02:17.77 ID:1fVkivg+.net
>>514
2014からなんか反ってんなとは思ってたけど
路線が定まってきたかんじすね

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:20:34.23 ID:GllWadQm.net
FELTのQX65とV110fではどちらがオススメですか?
よろしくお願いしますm(__)m

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:25:29.56 ID:1fVkivg+.net
>>516
用途も予算も何も仰らないのでここ↓から適当に調べてみなよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11151525341
山道ならQXシリーズでしょうが
普通の舗装道路を走るならV110fの方が速度がでて快適だと思います
なお,V110fは既に700×32cのタイヤを履かしているので
山道でない限り敢えてより太いタイヤを履かせる必要はない
それよりも700×28cのスリックに替える方が速度が出て満足できる

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:39:59.55 ID:GllWadQm.net
>>517
丁寧にありがとうございましたm(__)m

助かります!

519 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 19:44:29.35 ID:kqM0QYP3.net
>>516
両者はタイプが違うよ
FELT QX65はMTB寄り
サスペンション付きでMTBに近いQX60というクロスバイクからサスを取ったバージョン
元々はサスがあるの前提で頑丈なフレームにしてあるのでタイヤの太さの割に乗り心地は硬め
重量は重いが、砂利道を走ったり体格が大きくて丈夫なバイクが欲しい場合には適している

V110Fはオンロード寄り
舗装路でのスピード走行と乗り心地の良さをバランス取った按配で舗装路メインならこちらの方が適している

↓同じライトウェイが扱うGTで言うと、トランセオの立ち位置がQX65で、タキオンの立ち位置がV110F
http://download1.getuploader.com/g/crbike/995/GT_type.jpg

520 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 19:46:42.79 ID:kqM0QYP3.net
訂正
GT トランセオ  ≒ FELT QX60 (オフロード寄り・サス有り)
GT トラフィック ≒ FELT QX65 (オフロード寄り・サス無し)
GT タキオン  ≒ FELT V110F (オンロード寄り・サス無し)

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:50:20.29 ID:GllWadQm.net
>>519
丁寧にありがとうございましたm(__)m

去年まではQX65の方が1万円安かったのですが、今年から同じ金額なので迷ってました。

走るのは主に舗装路なので、先程の方に頂いたアドバイスも含めてV110fの方が良いかなと思っています。

助かります!

522 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 20:56:21.56 ID:kqM0QYP3.net
>>496
今製図中
もう少し待ってね

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:19:14.39 ID:VXLIcC4B.net
【予算】初期費用込みで12万ほどまで
【使用目的】街乗り、ツーリング
【走行距離】長くてもせいぜい100〜150kmくらいまで
【走行場所】都内(夢は房総半島一周)
【好み】 かっこいいやつ
【メンテナンス】パンク直し、洗車ならやる
【天候】晴れの日しか乗らん!
【購入候補】ビアンキ ローマ1
【その他】ローマ1でいいかな?

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:25:10.77 ID:Roly0zf8.net
>>501
フラバの前傾姿勢はたかが知れているのと、手首が横で負担が大きいです
ブルホーンならまだしも、フラバ前傾は辛いと思います
自転車の「速度」で重要なのはポジションなので速度を求めるのならロード、精々フラバロードでしょうか
ただ、10万円以下のエントリーロードは何かしら安い理由があるものです
10万円以下のエントリーロード、マジィ イニィツィオ

http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/inizio.html

怪しげなホイールに廉価クランク、廉価ブレーキの典型的なエントリーロードです
見た目はかっこいいので信号待ちでの威圧感はあります?(正直、コスパが悪いです)
アラヤ ラレー カールトンa

http://www.raleigh.jp/bikes2016/4575.html

クロモリエントリーロードでは良い装備です
速度と言うよりかは軽装長距離志向です
脚力が同じなら平地スプリントはアルミロードに劣ります
クラリス以上を求めるのは難しいかな??

15万円前後まで予算があるならエクセラレースやニローネ7といった優れた装備のエントリーモデルが買えるのですが…
あとはフラバロードで将来ドロハンに…
返信不要ですので、参考までにどうぞ

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 21:48:02.40 ID:FzII6hlB.net
なんで10万までで15万すすめてんだ(°д°)ハァ?

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:00:21.77 ID:Xf0+cLtv.net
>>525
おまえ、日本語不自由なのか?それともただのバカか?
どう読んだら15万のロードすすめてるんだよ
仮定でこんなのもあるよ、くらいだろーが
朝鮮人は巣に帰れよw
うざいチビだぜ

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:56:56.33 ID:eWDKXvUl.net
【予算】    10万円ぐらい
【使用目的】 通勤 買い物 
【走行距離】 会社まで往復20キロ
【走行場所】 舗装路
【好み】    特にないです
【メンテナンス】 チェーンのメンテぐらいなら・・・
【天候】    小雨程度なら乗ります
【購入候補】  ESCAPE RX2 ViaNirone7 Flat Bar RSR3 
【その他   カゴやフェンダー等を付けれますかね・・・。

528 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 23:08:14.30 ID:kqM0QYP3.net
>>496
■図1…候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1518/spec.gif
▼図2…姿勢の違いの例(ステムを一番下げた状態でのEscape RX3との比較)
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1517/geo.jpg

前傾の強さの1つの目安として、ヘッドチューブ上端の地上からの高さを比べてみる
(ステムを一番下まで下げられる下限に影響する)
比較的アップライトな例としては…
・コーダーブルーム Rail700 400mm(155〜170cm)サイズ…ヘッド上端約865mm
・ジャイアント Escape RX3 465mm(160〜175cm)サイズ…ヘッド上端約845mm
・キャノンデール Quick5  440mm(160〜175cm)サイズ…ヘッド上端約840mm
これらを比較対象にして、それより低いハンドル位置にできる候補をピックアップする

529 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 23:09:38.92 ID:kqM0QYP3.net
>>496
【1】フラットバーロードの候補

・アートサイクル F570 (>>354)  500mm(160〜175cm)  ヘッド上端755mm
ホリゾンタルを超えた逆スローピング(ヘッド側の方が低い)フレームに80mmの短いヘッド長で
フラットバーなのに落差を12cm位取れる下手なロードバイクより前傾した姿勢が特徴
ホイールもキンキンに張った高剛性ホイールという訳ではないがClarisハブにAlexリムと32Hの
丈夫な物が付いてブレーキやクランクもClaris統一で5万円台なので
メンテナンスを覚えてきっちり調整できるなら費用対効果の高い性能を発揮できる
但し通販専用モデルなので、自力メンテに自信がない人は後述のアンピーオ等の方が良いだろう

・ジオス アンピーオ (>>217)  470mm(155〜170cm) ヘッド上端765mm
アートF570に近い前傾の強い姿勢が取れてスピード性能も十分で乗り心地も悪くは無い方
長距離に適した車体性能なので予算に収まる在庫があれば候補にしたい

530 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 23:10:50.96 ID:kqM0QYP3.net
>>496
・ミヤタ フリーダムフラット  500mm(166〜174cm)  ヘッド上端785mm
http://www.miyatabike.com/miyata/freedom_rf/
ミヤタ得意のSSTBバテッドは非採用で装備品や重量面ではアートF570より落ちる箇所もあるが
店頭で購入できるのでメンテ面で安心できる点を取るなら候補になる

・アートサイクル F700  500mm(160〜175cm)  ヘッド上端785mm
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000397/
F570(ダブルバテッド)より旧世代のシングルバテッドフレームでフレームが約2.2kgもあって重いが
F570より低価格でブレーキ以外はClaris装備でWH-R501付きなので予算重視の場合に

・アートサイクル A670F (>>122)  465mm(155〜173cm) ヘッド上端790mm
前傾度合いはクロモリのF570より大人しいが、アルミダブルバテッドフレームでより重量が軽い
>>528▼図2にあるようにステムを下げたポジションが目標とする範囲に収まると思われるので候補に

531 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 23:11:32.25 ID:kqM0QYP3.net
>>496
・ライトウェイ シェファードアイアンF (>>475)  510mm(165〜180cm) ヘッド上端790mm
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan041571504046/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/09/item100000030973.html
2014年以前のモデルの在庫があれば、重量はあるけど装備は良いので候補に入るが
2015年モデルはダブルレバー変速、2016年モデルはブレーキ・ホイール等の悪化でお薦めし難い

・アデュー sono1 flat  500mm(160〜175cm) ヘッド上端810mm
http://www.a-dew.com/products/sono1F/sono1FTop.html
http://www.a-dew.com/products/lineup.html
アンピーオとシェファードアイアンFの中間の価格帯でホイールは廉価品だがそこそこ軽い
マイナーなので取扱い店が限られるのが難点か

・フジ ルーベ オーラ (>>296)  490mm(160〜175cm) ヘッド上端790mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemarket/jan041120144204.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemarket/jan041120156802.html
性能面では条件に最適だがサイズの合う旧モデル在庫がなく2016年モデルは予算オーバー

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー (>>46)  500mm(160〜170cm) ヘッド上端785mm
これも性能的には申し分ないが予算オーバー

532 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/14(木) 23:12:36.00 ID:kqM0QYP3.net
>>496
【2】クロスバイクの候補

・ジオス ピュアフラット (>>352)  460mm(155〜170cm) ヘッド上端805mm
フラットバーロードのアンピーオより太いタイヤが履ける変わりに若干アップライト姿勢になり
初期タイヤは重い耐パンクタイヤなので漕ぎ出しなどはアンピーオより不利になる

・フジ パレット (>>25)  432mm (160〜173cm) ヘッド上端805mm
クロスバイクにしてはヘッド長100mmと短くてハンドル高も90cm以下の低めにセットできる
装備パーツは廉価品の集まりなのが難点だが、車重が軽めで価格のこなれてる

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E  420mm(155〜170cm) ヘッド上端810mm
470mm (165〜180cm)サイズでもヘッド長110mmでハンドル高も900mm位と低めになる
これもピュアフラット同様に悪路も走る前提で太めタイヤで重量がありスピード面ではやや落ちる

・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  450mm (158〜173cm) ヘッド上端810mm
クロスバイクにしては短めのヘッド長で前傾姿勢を取れるしホイール性能もこの価格帯では高い方
ただ初期タイヤが重い耐パンクタイヤなので交換必須なのと、135mmエンドなのでカスタムに不向きか

【1】のフラットバーロードの方が前傾強めの候補が多いが
【2】のクロスバイクでもヘッド長110mm以下の候補なら目標の落差6cmを取れる物も増えてくる

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 01:49:59.99 ID:xk+NAQYw.net
>>504>>524
女型っちゃんはトップバッターで答えるより妖精さんが答えた後で補足した方がいい仕事できると思う
一番乗りで書くと>>507>>525>>526みたいな横から争いが始まって答えが埋もれる

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 07:23:17.73 ID:jvaoauvp.net
>>504
おそらくセール品を見かけたのだろうけど最大サイズだったんじゃ?
女型の精度が上がっているので、嫉妬が激しいねw

535 :494:2016/01/15(金) 09:47:13.54 ID:L+5YQfKJ.net
>>528-532
ありがとう!
あとはラレーのとジャイのとあとフラットバーロードから好きなの選んで決めるよ

536 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 13:43:09.90 ID:6/q0aPGb.net
>>500
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1519/spec.gif
※上図の青枠の箇所を特に優先的にチェック

【1】装備は良くないが、車重が軽い候補

・ジャイアント Escape R3 (>>23)  色:白・黒
実売5万円前後では最軽量クラスで初期装備タイヤも軽く、漕ぎ出しの軽さに優れた候補
その代わりブレーキ・ホイール・クランクともに廉価品なので乗り慣れてきた時期に
パーツ交換したくなった場合は色々弄ってると総額でRX3やフラットバーロードが買えた
なんて場合も起こるので自分の性格(ノーマルで乗るかカスタム派か)も考えて予算計画を

・ジャイアント Escape RX3 (>>353)  色:白・黒
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_RX3.html
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000051
R3よりスポーツ性重視で太い高剛性フレームになり、ブレーキやクランク等も最初から良いのが付いてる
予算が7万前後あって、性能重視の考えで初期装備が安物の箇所はアップグレードしたくなる性格の人なら
R3を買って後から弄るよりも、よりフレームがロード寄り設計で装備も揃うRX3を買う方が良い場合もある
そこまで入れ込む性格でもないなら低価格なR3が費用対効果が高い場合もあるので、自分の性格次第

・ジャイアント Escape Air  色:黒
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2016/ESCAPE_AIR.html
RX3が剛性強化なら、Airは軽量さ強化…なのだが、R3がフルモデルチェンジし軽量化した直後なのに対して
Airはモデル末期でR3と大差ない車重になり(一応ホイールはAirの方が軽い)、RX3よりも微妙に高い定価設定
新R3が軽くなりフレームの硬さも抑えられて進化してるので、今の時期にAirを買うのは勿体無いかも(?)しれない

537 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 13:46:32.79 ID:6/q0aPGb.net
>>500
・コーダーブルーム Rail700 (>>216)  色:白・黒
Escape Airのライバルみたいな立ち位置で、Escape Airより更に軽い9.4kgでブレーキもシマノAceraが付いて
店頭価格次第ではEscape Airより安い事もありその場合は特に費用対効果が高くなる
Escapeシリーズより更にアップライトな姿勢(>>169>>25図を参照)が特徴的

・フジ パレット (>>25)  色:黒
Escape Air・Rail700と並ぶ軽量トリオの一角で、他の2車種に比べるとホイールの重量が重く漕ぎの軽さは不利だが
真っ黒や真っ白に塗装されたディープリムホイールと、低く構えた姿勢(>>169 >>25)がスタイリッシュに見える
ワルっぽい外見が好みで尚且つ軽さも欲しいといった場合に候補になる
その代わり装備品は悪くて、クランクもカラ−付きで格好良いが新品でも僅かに歪んでる事があるなど精度は低め

538 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 13:48:18.91 ID:6/q0aPGb.net
>>500
【2】重量は重いが、装備が良い候補

・ジオス ミストラル (>>26)  色:白・黒
フレームが簡素そのものな変わりに装備品は5万円以下とは思えないほど充実している
Escape R3と同価格帯で、R3とは対照的なコストの掛け方をしているので【1】と【2】どちらのタイプが好みか次第で選択を

・ルイガノ ティラール (>>27)  色:白・黒
ミストラルより価格帯が上がる分だけフレームの安っぽさが消えるので外見が好みならこれも手堅い選択肢になる

・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  色:白・黒
フレームはR3同様ショートホイールベースで軽さも十分、ホイール性能もWH-R501より高いだが135mmエンドなのが好みが分かれる所

【3】装備が良い上に重量も軽い候補

・ビアンキ ROMA3 (>>191)  色:白・黒
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=883
http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/63/item100000026335.html
ハブはシマノAlivioでEscape等の価格帯より1〜2ランク良い回転・耐久性能があり、他のブレーキやクランク等もClarisグレードで性能が高い
旧モデル在庫があれば予算圏内に入るので、下手にR3やミストラルを弄るより総額で安く高性能に仕上がる可能性がある
ただ135mmエンドなので完組ホイールのセール品を探して買物するのが好きな人には不向きかも

・アートサイクル A670F (>>122)  色:白・黒
130mmエンドで、ロードバイク設計でドロハン化対応、ホイールやブレーキも含めフルClarisコンポ、車重も10kg台で十分軽くて5万円台
コストパフォーマンスは随一だが通販専用モデルなので、自力で調べて初期伸び調整などメンテナンスをやれる自信のある人のみ候補になる

539 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 13:50:35.00 ID:6/q0aPGb.net
>>500
【1】装備は良くないが、車重が軽い候補 に追加

・マリン コルトマデラSE-C (>>193)  色:白・黒  ※17インチ(163〜175cm)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/31/item100000033158.html
Escape R3に似たタイプで、フレームとタイヤがR3よりも厚くて丈夫な分だけ重いのをアルカーボンフォークの軽さで相殺
もし旧モデル在庫が残っていれば5〜6万円の価格帯でアルカーボンフォークが手に入るので悪くない選択肢

・ジオス アンピーオ (>>217)  色:白・黒
予算的にギリギリだがロードフレーム設計でドロハン化すればロードと同じになれるのが他のクロスバイクの候補との違い
乗車姿勢(>>217>>483参照)が低くスピード走行に適しているので、買ってからよりスピードを出したくなる性格の人や
ドロハン化に興味が出るような人には、Escapeを始めVブレーキでドロハン化に適したフレーム設計ではないクロスバイクを買うより適している
その代わり28Cより太いタイヤは入らない(>>217参照)しリアキャリアを付けるダボ穴もないので悪路走行や実用車的に使うには不向き

540 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 13:51:32.84 ID:6/q0aPGb.net
>>500
【4】装備は悪いし重量も重いが、乗り心地が良い候補
・キャノンデール Quick5 (>>489)  色:黒
・ジェイミス コーダスポーツ (>>4)  色:黒
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
アップライト姿勢で乗り易くて体に触れるグリップやサドルの出来も良く乗り心地が良い代わりに軽さやスピード性能はそれなり
Escape RX3やアンピーオ等のスピードタイプを欲しがる人とは対照的で、速さよりも快適性を重視してノンビリ走りたい性格の人向け

【5】装備は悪いし重量も重いが、ディスクブレーキ装備の候補
・シュウィン スーパースポーツ2 ディスク (>>53)  色:黒
・コーダーブルーム Rail700D (>>53)  色:黒
・メリダ クロスウェイ TFS200MD (>>53)  色:黒
・GT グレイド FB Comp (>>251)  色:黒
機械式ディスクブレーキ装備なので重量面ではVブレーキより約0.5kgほど増えるが雨天時の制動力が安定するので雨天走行が多いなら候補に
特にRail700DはシマノAltusグレードのディスクで、他の廉価品ディスクブレーキが抱える問題(>>52)が出難いのでこの価格帯ではお薦め

以上、【1】から【5】のうち自分が重視する要素の性能が高い候補を絞り込んでいくと良いと思う

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 14:46:54.69 ID:4sM6cCb1.net
ワイワイセールであれこれ見ながら悩んでたが結局セール対象では無かったRAIL700を51800円でゲット
乗るのが楽しみ

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 15:13:51.77 ID:ynw0pWQe.net
>>540
498です
事細かにわかりやすい説明に、画像ありがとうございます
とりあえず
ジャイアントEscapeRX3
コーダーブルームRail700
マリンコルトマデラSE-C
ルイガノティラール
ラレーラドフォードLTD
ビアンキROMA3
に絞ってここから決めたいと思います

様々な答えを上げてくださり本当にありがとうございます

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 16:01:23.83 ID:fEl1MZfS.net
【予算】初期費用込みで13万ほどまで 
【使用目的】通勤
【走行距離】往復46km
【走行場所】都内
【好み】 ワイヤーがフレームに内装のヤツ
【メンテナンス】これから覚えていく
【天候】雨の日以外は乗る予定
【購入候補】ジャイアント RXかRX2
【その他】tiaglaとaceraの耐久性はあまり変わらないでしょうか?
GIANTショップのオプションで5kでワイヤーをステンレスにするのは耐久性の向上に寄与するでしょうか?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 17:33:08.20 ID:upAmanBA.net
----------------------------------------
【予算】10万円以下
【使用目的】街乗り、通勤、休日の遠出 、ダイエット
【走行距離】平日片道3km程度/休日の遠出片道20kmくらい 
【走行場所】 市街地の舗装路メイン、時々未舗装の道
【好み】青系/赤系/茶系が希望
    なるべく細めのフレームで華奢な見た目が希望(TOKYOBIKE的なあっさり目)
    ブランドはジャイアント以外が希望
    速度と快適性がある程度両立したバランスのいいタイプが希望
    サスは不要と考えています
【メンテナンス】自転車初心者なので、出来れば店頭購入が希望ですが、自分でも出来るようになるつもりです
【天候】 通勤時は雨の日にも乗る予定です
【購入候補】
Khodaa BloomのRAIL 700 SL、TREKの7.4FX、GIOSのAMPIO、ビアンキのROMA3等を検討しています
コーダブルームの2016モデルだと色が黒かグレーしかないのが痛いところで、その他のモデルも検討しています
スポーツ系の自転車は初めてなのであまり知識が無いのですがオススメなど教えて頂ければ助かります
【その他】 175cm、80kg、股下78cm  地元は東京の三鷹/吉祥寺周辺なのである程度取扱いメーカはあると思います
----------------------------------------

545 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 18:48:08.90 ID:yqVXVC0G.net
>>501
只今製作中
もう少し待ってね

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:06:00.71 ID:jnYlJ3Vr.net
妖精さん 暇な時でいいので教えて下さい
サイクルベースあさひのウィークエンド700cのエンド幅135ってHPには書いてあるけど130なのですか?
それとも今期から変わったとかですか?

547 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 20:16:23.05 ID:yqVXVC0G.net
>>546
前年度モデルで130mm表記になっててでも実測は135mmでうーん…て感じだったので
本来の表記に戻ったのではないかなと思われます

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:47:10.13 ID:jnYlJ3Vr.net
>>547
表記130実測135というのはちょっと困りますね
エンド135という認識でまた悩もうと思います

参考になりました。ありがとうございます

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:58:28.94 ID:e33vLQ8s.net
2万円台のやつ買って
1万のリアホイールとデュラエースBBとソラクランク
とか時々考える

2万のクロスと5万のクロスじゃフレーム剛性はそんな変わんなくね

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 21:44:58.48 ID:HobcEO3Z.net
>>549
2万円台のヤツだと、まずデュラエースBBが到底入らなくね?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 22:02:23.10 ID:qN6WPuC2.net
>>549
強度と精度は変わるよw
大陸製造と本土製造

2万円のアルミフレームなんてあるのか?

552 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/15(金) 22:24:32.42 ID:yqVXVC0G.net
>>501
■図1…前傾強め&速度重視の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1520/spec.gif
※上図の「ヘッドチューブ上端の高さ」はハンドルを低く出来る下限の大まかな目安
条件的に近い>>528-532や>>351-354辺りも参考に

・ジオス アンピーオ Tiagra (>>296)、アンピーオ (>>217)
速度面と乗り心地の両面でバランスが取れてるので細身フレーム&ロゴ多めの外見がOKならお勧めの1つになる

・スコット スピードスター FB50 (>>112)
・オルベア AVANT フラットバー (>>111)
・キャノンデール CAAD8 フラットバー (>>295)
・フジ ルーベ オーラ (>>296)
・ビアンキ ニローネ7 フラットバー (>>46)
それぞれロードバイク版が存在してそれをベースにフラットバー化したモデルなので走行性能の高さは申し分ない
ハンドルの高さは微妙に異なるので■図1のヘッドチューブ上端の値を参考に好みの範囲の前傾姿勢が取れる物を優先

・アートサイクル A670F(>>122)
自分でメンテできる&価格重視の場合の候補で、低価格でも上の価格帯に匹敵する装備が揃ってて浮いた予算を他に回せる

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>250)
シマノ油圧機械式ディスク装備で雨天時制動力が安定するし前傾姿勢も強めだがタイヤが太く重量があり加速性では他より落ちる

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 22:41:04.54 ID:4sM6cCb1.net
>>549
そういう方向だと中華カーボンが面白いだろうね

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 23:00:10.80 ID:q/9DppJw.net
>>552
ありがとうございます
よく見て検討してみます

555 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 10:31:37.61 ID:7Ib9wMuv.net
>>505
■図1…実売4〜7万円の候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1521/spec.gif
関連する>>536-540の項目も参照
パーツ交換せずに使う場合、上図の青枠「ホイール」「ブレーキ」の項目を特に重視
また舗装の荒れた山間部に行くなら「タイヤ」の項目が耐パンクガード付きだと更に安心

【1】軽量タイプ
・ジャイアント Escape R3 (>>23
耐パンクガードはない代わりに軽量なデトネイタータイヤと軽い車体を持ち
路面が綺麗で信号によりストップ&ゴーの多い都市部の近距離移動に向いた性質
対抗馬はコーダーブルーム Rail700 (>>216
R3より値段が上がる代わりにブレーキがAceraに強化され車重も更に軽くなりアップライト姿勢が強い

・ビアンキ カメレオンテ1
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte1/
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/21/item100000032117.html
スピード性能と乗り心地のバランスが取れてるが、装備が廉価品の割に価格が高めなのと135mmエンドなのが注意点
対抗馬はフェルト V110F
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/61/item100000026109.html
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2016/94569151.html
カメレオンテに似た性質(快適性とスピードの両立・廉価パーツ多め)で少しだけ価格が安いので予算を抑えられる

556 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 10:32:47.03 ID:7Ib9wMuv.net
>>505
【2】装備が良いタイプ
・ジオス ミストラル (>>26
後からホイールやブレーキを交換することなく最初からある程度良い装備が揃ったタイプが欲しい場合に適している
対抗馬はルイガノ ティラール (>>27)で価格が少し上がる分だけフレームの安っぽさが消えるので外見の好きな方で
また135mmエンドになるがラレー ラドフォードLTD (>>28)は耐パンクガード付きタイヤなのでタイヤの出費も抑えられる

・ビアンキ ROMA3 (>>191) ※2015年モデル
旧年度モデル在庫がある場合のみ予算圏内に入り、装備が良い上に軽量でスピードも出るので候補になる

【3】乗り心地優先のタイプ
・キャノンデール Quick5 (>>489
スピードより快適性優先のタイプなので自分に合うと思う場合は候補に入る

【4】その他
・マリン コルトマデラ (>>313
Escape R3と同じく装備品は廉価パーツだが耐パンクガード付きタイヤで多少は丈夫さも重視してる(乗り心地はそれなり)
旧年モデルの上位機種コルトマデラSE-C (>>193 >316)の在庫があれば予算内では貴重なアルカーボンフォーク装備で魅力が上がる

・スペシャライズド シラス (>>413 >489)
分厚いフレームと耐パンクタイヤで丈夫な代わりに、乗り心地が硬めで重量もあり装備パーツも廉価品が多い

・トレック 7.2FX
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/373
↑にも書いたが同価格帯のラドフォードLTD等に比べると装備が悪い割に重量があり漕ぎも重いのでやや見劣りする

557 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 10:33:38.65 ID:7Ib9wMuv.net
>>505
条件的を考えるとミストラル、ティラール、ラドフォードLTDなど【2】のタイプが一番優先度が高いだろう
パーツ類は廉価品で長期耐久性等に劣る点に目を瞑るなら、
快適性とのバランスが良いカメレオンテ1やV110Fや、
軽さに特化したEscapeやRail700等の軽量タイプも候補に入る

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 11:00:00.63 ID:P4kSgsnb.net
>>557
詳しくありがとうございます!
ミストラル、ティラール、ROMA3(2015)で検討したいと思います。

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:33:48.31 ID:ap8Kbbbe.net
>>549
5万のクロスにXTハブで手組みホイール組んでもらったら
走りが凄く楽になりました。特にリアキャリアに重い荷物のせて走る時

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:56:12.39 ID:7hWpfbPt.net
----------------------------------------
【予算】10万円以下
【使用目的】街乗り、通勤、休日の遠出 、ダイエット
【走行距離】平日片道3km程度/休日の遠出片道20kmくらい 
【走行場所】 市街地の舗装路メイン、時々未舗装の道
【好み】青系/赤系/茶系が希望
    なるべく細めのフレームで華奢な見た目が希望(TOKYOBIKE的なあっさり目)
    ブランドはジャイアント以外が希望
    速度と快適性がある程度両立したバランスのいいタイプが希望
    サスは不要と考えています
【メンテナンス】自転車初心者なので、出来れば店頭購入が希望ですが、自分でも出来るようになるつもりです
【天候】 通勤時は雨の日にも乗る予定です
【購入候補】
Khodaa BloomのRAIL 700 SL、TREKの7.4FX、GIOSのAMPIO、ビアンキのROMA3等を検討しています
コーダブルームの2016モデルだと色が黒かグレーしかないのが痛いところで、その他のモデルも検討しています
スポーツ系の自転車は初めてなのであまり知識が無いのですがオススメなど教えて頂ければ助かります
【その他】 175cm、80kg、股下78cm  地元は東京の三鷹/吉祥寺周辺なのである程度取扱いメーカはあると思います
----------------------------------------

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:59:02.79 ID:7hWpfbPt.net
すみません、>>560はブラウザ更新したら誤って再書き込みになってしまったので無視して下さいm(_ _)m

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 16:52:31.88 ID:UDsHbDZO.net
----------------------------------------
【予算】    6万円以下
【使用目的】 週末1〜2時間ほどフラフラと
【走行距離】 20kmくらい
【走行場所】 舗装路、若干勾配あり
【好み】    速度・快適性バランスのいいものがありましたら、ハンドル・サドルポスト?が塗装されていると嬉しい
【メンテナンス】 バイク(エンジン付いてる方)のメンテ程度のことなら普段やってます
【天候】    晴れのみ
【購入候補】 エスケープR3を店頭では勧められました、Mサイズが跨った感じちょうど良かったです
【その他】  160cm、48kg、シート高820mmのリッターバイクに乗れる程度の股下(具体的数値はわかりません)

これまでフラフラ走るのに家族のいわゆるママチャリを使用していましたが、もう少しいいものがあればと購入を検討しています
いわゆるスポーツ向け自転車自体が初めてですので、現状店頭での購入を考えているところです
---------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


563 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 16:55:49.29 ID:GMR8hrlE.net
マルコピして規制食らっちゃった感じ?>>562

564 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 17:00:11.93 ID:7Ib9wMuv.net
>>562
先に回答待ち案件が>>523 525 541 542と順に回答していくので待っててね
それまでは>>555-556>>528-532>>351-354辺りに目を通しておいて貰えれば

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:00:44.76 ID:UDsHbDZO.net
あれなんだろこれ
テンプレコピペして書き直したんですが・・・

566 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 17:14:18.35 ID:7Ib9wMuv.net
>>565
「---」みたいな同じ文字の繰り返しや特定のURLを張るとCautionが出る様になったみたい
>>1のテンプレが作られた頃は多分なかった仕様

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 17:23:02.37 ID:UDsHbDZO.net
なるほど、妙なミスでもしたのかと思いましたorz
よろしくお願いします

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:30:14.67 ID:1x8VMY7R.net
>>543
恐れいります、まずは質問失礼致します
>ワイヤーがフレームに内装のヤツ
icr(internal cable routing)が何故必要なのですか?
例えば海浜地域で錆がこわい、とか

>tiaglaとaceraの耐久性はあまり変わらないでしょうか?
fd ? rd ? クランク(チェーンリング込み)? スプロケット?
それとも単純にrx1とrx2の耐久性の違いですか?
ホイールはどちらも大差ありませんので…
坂道が多いから、とか

ちょっと気になった、以上2点を伺いたいのですが

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 20:58:09.95 ID:ZSeXv3Dd.net
なぜ彼は慇懃無礼で不愉快なレスをするのだろうか

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 21:00:25.06 ID:55goFwpP.net
>>568
返信ありがとうございます。

ケーブルがむき出しのデザインが好きではないのと、
やっばり錆がかなり怖いですね。

単純にrx1とrx2の耐久性の違いがどうかです。
また通勤路がほぼ平地のなので、前変速機が3段もいるだろうか?とか後ろの変速機が多い方が信号毎の加減速が楽かなと思う次第です。

571 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 21:11:46.82 ID:7Ib9wMuv.net
>>570
先に>523と>527終わってから回答するのでもう少し待っててね

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 22:58:15.85 ID:QR0kbsPD.net
http://kakaku.com/item/K0000793941/
このクロスバイク気になってるんですが14.3kg (ペダル・保安部品を取り外した状態)て
軽いほうですか? このバイクの評判が知りたいです。

573 :414:2016/01/16(土) 23:20:38.97 ID:Uw60oUYt.net
>>572
糞重い

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:23:27.55 ID:QR0kbsPD.net
>>573
マジすか、21段変速らしいですが坂道キツいですかね?

575 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/16(土) 23:30:27.42 ID:7Ib9wMuv.net
>>572
大友商事のカノーバーはホイールだけで3.5kg近くあるので漕ぐのが非常に重くなる
完全に見た目だけの目的でのディープリム
おまけにタイヤもKENDAクエスト28Cなので輪を掛けて重い(前後タイヤホイールだけで5kg近い)
平地メインで変速もその漕ぎ出しの重さを補う形で使うならともかく坂が多い地域ならやめた方が良いだろう
>>472から坂無しならアウトフィール、坂有りならスレイプニル辺りを選んだ方が無難

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 23:48:26.92 ID:1x8VMY7R.net
>>570
ありがとうございました
使用環境等、詳しくわかりました

ケーブルは鉄よりステンレスが錆びにくく、テフロンコーティングがしてあれば油をさす頻度が減ります
当然ホコリが付着しにくくなります
どんな高級品でも切れる時は切れますが…

>>572
>軽いほうですか?
重たいと思います
評判は…どうでしょう?
その手の自転車を買う人の知識で書かれたインプレや評価はあまり信用するべきではない、と感じます
本来のディープリムエアロホイールはそちらの自転車が何台も買える売価です
細身スローピングのフレームに対してアンバランスに感じます
デザイン優先の自転車だと思いますので、私ならおすすめは致しません
あさひのプレトレのほうが遥かにマシ、と「個人的に」思います

577 :572:2016/01/17(日) 00:08:01.69 ID:fI2a/Dfm.net
>>575
>>576
ありがとうございます。検討してみます。

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 01:25:54.02 ID:KxQL1NDU.net
おや、ジャイアント関係に女型が絡むとは珍しいな
ワイヤー内蔵やフルアウター使用者として気になったか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:15:27.06 ID:/D1+hjbq.net
これめっちゃかっこいいと思うんですけど、同価格帯(10万円レベル)の有名ブランドのやつと比べて装備的にはどんなもんですかね?
https://www.canyon.com/ja/urban/urban/urban-4-0-sl.html

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 02:41:18.59 ID:KxQL1NDU.net
>>579
海外通販専用だよ
シマノコンポのおまけでフレームが付いてくる
素人は手を出さないほうが良いと思うが
完全整備ができる知識と技術と工具があるならおすすめ
アートサイクルの完全上位互換メーカー
フレームの質は比べ物にならないけどね
自分で整備できないなら却って高くつく
それこそ、女型が以前から指摘しているな

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 04:38:47.75 ID:LxaGTzq2.net
女型女型っていってるやつ何なの?
なんかキモイんですけど

582 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 07:34:35.30 ID:+rxqEcbf.net
>>523
■図1…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1522/spec.gif
2016年モデルのローマ1はROMA Alloy Tiagraという名前で、ローマ2もディスクブレーキ装備になった
なので無印ROMAかROMA2かという選択肢がまず発生する
両者の違いは油圧ディスク&変速Tiagraか機械ディスク&変速SORA
予算があるならせっかくだからブレーキタッチの良くなる油圧ディスクの無印ROMAにしたい所

次にミニVブレーキのROMA3という選択肢もある
■図1の「ホイール」の箇所を見て分かる通り、ディスク装備の無印ROMAとROMA2は廉価版のFormulaハブで
VブレーキのROMA3だけはシマノAlivioハブでホイールの質はこちらの方が高い
晴れメインでディスクブレーキの外見に拘らないならブレーキのメンテが単純構造でシンプルなROMA3も候補になる

583 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 07:35:39.03 ID:+rxqEcbf.net
>>523
それ以外のディスクブレーキ装備の候補だと以下の中から気に入った外見の物があれば候補に
・GT グレイド FB Comp (>>251
・フォーカス アリーバ Disc Claris
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/181864
・BMC AC02 Alivio (>>48
・センチュリオン スピードドライブ Disc 1000
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrive.html

ディスク装備に拘らずVブレーキやキャリパーブレーキも候補に含めるなら以下の外見等もチェック
・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
・スペシャライズド シラス エリート or シラス スポーツ Disc
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
・ビアンキ ニローネ7 フラットバー (>>46
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
・キャノンデール CAAD8 フラットバー (>>295
・コルナゴ ビスコッティ
http://www.colnago.co.jp/2016/product/biscotti/index.html

無印ROMAに匹敵する魅力があると思えた候補があるなら検討を

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 08:06:51.93 ID:Bfun13nq.net
【予算】   〜70,000円台
【使用目的】 通勤、街乗り、ダイエット目的
【走行距離】 通勤は往復10q程度
【走行場所】 坂は少なく、あっても避けるルートがあります、ほぼ舗装道路です
【好み】   シンプルなものが好みです
【メンテナンス】 シティサイクルのメンテナンスならやったことはあるんですが…
【天候】    雨天でも乗ります
【購入候補】  FUJIやビアンキが気になっています
【その他】   152p・51s・股下68p、地元に自転車取扱店そこそこあります
        車体の重量が軽めのものがいいです。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 09:24:24.35 ID:dCxMPkOu.net
>>579
個人的に「良いなぁ」とは思いますが…
装備だけを見るならかなりコスパは高いです
ただ、「通販で買って乗りたいか」となると…
ルイガノで類似デザインが出ているのでコチラ↓にするかしら

http://www.louisgarneausports.com/lgs-trc1.html

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 10:31:39.79 ID:/2eKg2Wt.net
>>585
キャニオンのアルミってフェアリー委託だったか
とりあえずステッカーを張り直せばルイカツ系統なら差は少なそうだなw

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 11:09:01.20 ID:99IvogZR.net
>>583
521です。
まさか回答貰えると思いませんでした。
ありがとうございます。
ブレーキのことについてさっぱり素人ですが、ちょっと勉強してみたいと思います。
このスレにはすごい人がいますね。

588 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 11:48:11.13 ID:+rxqEcbf.net
>>584
>527 541-542 560 と順に回答していくので数日お待ちを
(回答作成時間は大体1日1件位のペースです)

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 12:07:18.70 ID:+kAO6sPD.net
これのコスパってどうなんでしょうか?

http://www.eastwood.co.jp/lineup/masi/strada_vita_tre.html

590 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 14:17:58.26 ID:+rxqEcbf.net
>>589
同価格帯との比較
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1523/spec.gif

価格の割に良い装備が付いてるかという観点では率直に言って割高になる
だがMASI(東商会)の製品を買う人達はそういう費用対効果は気にせず
見た目の雰囲気が気に入れば割高でも買うよ、という考えの人達なので
コストパフォーマンスだけでは語れないジャンルの製品だと思う
キャノンデールのバッドボーイ等と同じく価格や性能云々よりカッコイイと感じるかに重きを置いてる
MASIもカフェレーサーUNOライザーやスペシャーレCXなど独特のカラーリングセンスに固定ファンが付く感じ

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 15:24:46.56 ID:Ih20Yhi9.net
>>584
同じく股下68cmのチビ助ですが、このサイズだと車種選びも残念ながら制限されます。
ビアンキですとcameleonte1かRoma4あたりでしょうが、私が実車に跨ったところ、靴はいてギリギリ両足が着く程度、トップチューブには完全に乗っかる状態で男子なら危険を感じる状態になります。
ご自分でも乗ってみたらいいと思いますが、ビアンキでこの2車種ならほぼ諦めざるを得ないかと。
fujiパレットはいけるかもしれませんが、スローピングがかなりキツくなるため、カタログ写真とは違った印象になりますのでその辺は要確認ですね。

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 15:42:52.05 ID:+kAO6sPD.net
>>590
ありがとうございます。

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 16:52:32.21 ID:hbuNFrN9.net
【予算】10万前後(5万以下なら嬉しい)
【使用目的】街乗り
【走行場所】市街地の舗装路

【好み】
・ホリゾンタルフレームでクラシックな雰囲気のもの
・最新装備は不要、ダブルレバーなどレトロな方が好き
・内装ギア希望(野外保管なので錆びそう&見た目的にもすっきりしたい)
・ホリゾンタルは前提で、その中で乗車ポジションがラクなもの

【メンテナンス】パーツ交換で外見のカスタマイズをしたい(ヘッドライト、カゴ、泥除けなど)

【購入候補】
自分で検索した中ではこの辺の見た目が好みに近いが、内装ギアじゃないのが残念
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4584.html
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/steel/via_brera_claris_8sp.html

よろしくお願いします!

594 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 18:15:14.20 ID:+rxqEcbf.net
>>593
■内装変速の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1524/spec.gif

2015年モデルのビアンキ ヴィア ブレラ インター5が条件を満たす
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/pistaviainter5_2015/
https://www.cycleurope.co.jp/2015/bikes/road/internal_gear/via_brera_inter-5.html
↓ヘッドチューブが長く前傾も緩め
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1525/geo.jpg
(在庫は520mm:165〜180cmと550mm:178〜185cm)

2015年以前モデルのフジ ストロールは前傾が若干強いが9.8kgと軽量
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/02/item100000030214.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/49/25/item100000032549.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/71/item100000027117.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OAWDUGA
http://www.fujibikes.jp/2015/products/stroll/
2016年モデルはシングルスピードに変更されたので候補外
↓ストロールにWALDバスケットを付けた例
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/71/stroll.jpg

595 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/17(日) 18:16:18.42 ID:+rxqEcbf.net
>>593
2015年モデルのビーオール BRD-3もヴィアブレラやストロールと合わせて足りないサイズをカバーする
http://www.be-all.co.jp/bikes/large/be_brd-3_3.jpg
http://www.be-all.co.jp/bikes-brd3.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/brd3/

価格優先ならa.n.design worksのCRM7
http://item.rakuten.co.jp/fodbicycle/crm7-out/
http://www.and-style.com/sb/CRM7/
前後ローラーブレーキ+内装7段でメンテナンスフリー性を重視した構成

アップライトが良いならシュウィン ブライトン2(内装3段)とブライトン1(内装8段)
http://schwinn-jpn.com/16bikes/brighton2.html
http://schwinn-jpn.com/16bikes/brighton1.html
重量が重くシティサイクル的だが最初からアップハンとフェンダーとチェーンカバーが付いてる

内装変速モデルは2016年で大幅に種類が減ったのでまず自分の身長に合うサイズの在庫確認が重要

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 19:12:18.86 ID:Bfun13nq.net
>>591
レスありがとうございます
実際に見てきた結果、GAINTのESCAPE R3W、サイズXXSに決めました
上記を見た後だと、FUJIパレットの最小のものでも大きく感じました
身長が低いと選択肢が狭まるんですね

>>588
アドバイスいただく前に決めてしまって申し訳ありません

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:34:07.80 ID:uO3ZWkBC.net
>>576

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:45:52.62 ID:/2eKg2Wt.net
>>596
身長有り過ぎても、更に狭まるよw

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:29:41.49 ID:VMHvpv/r.net
>>596
もう買ってきちゃったのかな?
低身長者にはトップチューブ高(SOH)は文字通り一つのハードルだけど、
ジャストフィットかどうかを決めるには他にもいろんな要素があるから。
まだ買ってないなら、一応妖精さんの回答は見てからのほうがいいと思うけど…

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:19:33.11 ID:zPKS4le4.net
まあ足届いてない人が、スポーツバイクに乗ってるのはたまに見るから、
乗り降りのコツさえ掴めば、なんとかなるんじゃないかな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:21:39.19 ID:slTe97Ip.net
>>598
そうなんですね、国外の自転車だと好きなの選べそうで羨ましかったんですが

>>599
すでに取り寄せ中で…
初のスポーツ車&メインは通勤使用なので、値段も程度もほどほどでいいかしらと
普段優柔不断なのにLivはすぐに気に入って即決しました
でも、折角アドバイスいただける機会なのにもったいなかったですね

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:29:42.23 ID:VMHvpv/r.net
>>601
そうでしたか。
まあ、気に入って買ったんならそれがベストの選択。スペックとか色々あるけど、趣味のものだから、結局は愛せるかどうかが最大のポイントだからねぇ。
早く届くといいですね。

603 :591:2016/01/18(月) 10:23:43.05 ID:qp7qeCH8.net
>>594-595
ありがとうございます!

ビアンキのはディテールはいいんですがフレームの色に好みのものがありませんでした。
フジのはいい感じです、在庫を探してみます。

内装ギアの車種が減ったのは何か理由あるんでしょうか?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 12:56:05.96 ID:zXUSPr3M.net
【予算】    7万前後
【使用目的】  ツーリング、通勤、 ダイエット
【走行距離】  片道25km前後
【走行場所】  舗装道・勾配多め
【好み】    快適さ重視・赤系色希望。全くの初心者のためブランド等は問わず。
【メンテナンス】 必要とあらば自分でメンテします
【天候】    雨天時は乗りません
【その他】   身長165前後、体重70程です。
        色々と調べてはみましたが、スポーツ自転車が初なので参考が欲しく質問させていただきました。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 16:16:02.48 ID:EYD5LInV.net
制服JKがクロス乗ってて萌え死にそうになった

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 16:43:17.22 ID:D1eJIodj.net
ラレー ラドフォードLTDとジオス ミストラルで悩んでおり、いずれも身長だと2サイズが候補になります。
体格は>>102の方と全く同じで178/81cmなのですが、>>104と同じようにミストラルの480, 520も製図していただけませんでしょうか?
時間がかかってもかまいませんので、よろしくお願いします。

607 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:07:42.30 ID:g/KsLMZr.net
>>527
カゴを積載する場合、耐荷重の高い積載方法が使えるとベター
↓シティサイクルのカゴが丈夫なのは車軸とヘッドチューブ上端で固定する為
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1527/basket_city.jpg
↓クロスバイクにVブレーキ台座やハンドル台座でカゴを固定するのは耐荷重が低い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1528/basket_cross.jpg
↓そこで車軸とハンドルバーでカゴを固定できる方式だと比較的重量に耐え易い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1345/basket_Wald.jpg

↓エスケープRX3/R3にWALDバスケットを装着した例
http://syvalion.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
http://www.8to8.in/blog/2015/02/「giant-escape-r3」-x-「wald-137」.php
↓エスケープの注意点としては後輪とフレームの隙間が接近してる関係で純正フェンダーはハーフタイプな事
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1529/escape_fender.jpg
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=25303
フラットバーロードも同様に短いチェーンステーの関係でフェンダー装着に制限ができる場合が増える

ニローネ7 フラットバーやLGS-RSR3などロングアーチのフラバロードはブレーキとタイヤの隙間が狭い
なので「28C+フェンダー無し」か「25C+フェンダー有り」は可能だが、「28C+フェンダー有り」は厳しい
↓同じロングアーチのフラバロードのラドフォードクラシックに25C+フェンダー+カゴ装着の例
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
↓LGS-RSR4にフルフェンダー+カゴ
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-72-8e/hskwpan/folder/1460512/00/42192900/img_0

608 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:09:38.87 ID:g/KsLMZr.net
>>527
また、フロントフォークにダボ穴があると、Vブレーキ台座固定よりも丈夫にカゴを固定できて便利
↓Vブレーキ台座に固定するタイプは付け根の負荷が大きくキャリア台座が破損しやすい
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1530/carrier_broken.jpg
↓左のVブレーキ台座固定よりも、右のフォーク中央のダボ穴に固定した方が壊れ難い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1531/fork_davo.jpg
↓フォークのダボ穴に固定できるキャリアの中にはライト用の台座が付いてるのもある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1532/crossline_carrier.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TAF69S

更に、カゴに荷物を入れた状態でハンドルがフラ付き難い低速安定性のある車体だとベアー
↓左のトレック7.4FXなどロングホイールベースでフォーク角も寝た設計の車体はフラ付き難い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1533/geo.jpg
↑中央のEscape RX3<右のニローネ7 フラットバーとロード寄りになるほどカゴでフラ付き易くなる

よって、カゴやフェンダーを付けて実用車的に使うなら以下の条件を満たす車種が相性が良い
【1】フォーク角が寝てロングホイールベースのシティサイクル的なジオメトリの車種が向いている
【2】フロントフォークにキャリア固定用のダボ穴があるとベター

609 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:19:34.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
カゴ・フェンダー搭載に向いた候補は…
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1535/spec.gif

・トレック 7.4FX (>>94
https://csndiary.wordpress.com/2015/07/05/trek-7-2fx%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1534/trekFX_basket.jpg
↑フォークにダボ穴がありフォーク角も寝て耐荷重の高いカゴの装着方法が可能で、フェンダー装着に必要なクリアランスもたっぷりある
http://1kogu.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/04/IMG_3195.jpg
↑純正オプションでサークル錠も用意され、センタースタンド台座もあるのでカゴ付きでも安定して駐輪可能
ロングホイールベースでカゴとフェンダーを付けて実用車的に使うのに適した条件が揃っている

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22) ※2015年モデル
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
これもシティサイクル的な安定性重視のジオメトリでカゴ積載に向き、センタースタンド装備でフォークのダボ穴も付いている
純正オプションのフェンダーやカゴを付けても良いし、汎用パーツのカゴ等も付けられる

・スコット SUB40 (>>99
フレームが非常に硬くて乗り心地硬めなのと、37Cの耐パンクタイヤで漕ぎ出しが重いのがネックだが車体とホイールは非常に頑丈
フェンダー初期装備で専用スタンドもオプション品なので、後はフォーク固定か車軸固定タイプのカゴ等を付ければ実用装備が揃う

610 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:25:08.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
・ジャイアント Escape RX3
純正フェンダーは後輪がハーフタイプで若干カバー範囲が狭いのと、汎用フルフェンダーの場合は装着可能かは現物合わせになる
もし選ぶ場合は自分でフェンダーを買ってみて付かなかったとなるよりは、店に丸投げして確実に合うフェンダーを見繕って貰うのがお薦め
フォークにダボ穴はないのでWALDバスケットなど車軸固定タイプのカゴがお薦め
センタースタンドを付けるにはチェーンステー付け根にスタンド台座を付ける隙間が狭いので、サイドスタンド(キックスタンド)が無難か

・ルイガノ LGS-RSR3
下位モデルのRSR4はリアセンター430mmとEscape RX3より長い位で、フラバロードながらクロスバイク的なフレーム設計だが
RSR3はリアセンター408mmと短いロードバイク設計なので、フルフェンダーは付かなくて簡易フェンダーを使うことになる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item35206800006.html
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1077/fender.jpg
↑簡易フェンダーはフルフェンダーに比べるとカバー範囲が狭いのが難点だが、晴れの日は外せるメリットもある
フォーク角が立ってる上に、初期タイヤ23Cと細めでハブやリム等も廉価品なので、カゴに重い荷物を載せるには不向き
基本的にはカゴやフェンダーなど余計なものは付けず、スポーツ車として純粋に走りを楽しむ使い方が適している

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー
RSR3より気持ちリアセンターが長い410mm前後だがやはり25Cを超える太さのタイヤとフルフェンダーの併用は厳しい
前カゴよりはリアキャリアにパニアバッグやトピーク等のワンタッチ着脱できるリアバッグを付けて運用が望ましい

611 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:29:25.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
ビアンキ ニローネ7など目立つ車種を買物で駐輪場に長時間放置するのは盗難リスクも上がるので
フラバロードタイプを買うならカゴ等は付けず片道10kmの通勤快速使用に特化させて、長時間駐輪はしないで室内保管し
カゴが必要な買物にはそれとは別にシティサイクルを用意するのが個人的にはお薦め
1台で賄うなら7.4FXやEscape RX3などのクロスバイクタイプが向いてると思う

ただ使ってみて「どうやらスポーツ車には余計な物は付けない方がいいようだ」「せっかくだからドロハン化したい」などと考えが変わるなら
最初からシティサイクルとフラバロード 又は シティサイクルとロードバイクの2台体制にしておけば良かった…となる可能性もあるので
一応、購入後の生活スタイルをイメージしてみて1台で全部賄うつもりかどうかは良く検討を

エンジンと違い0.3馬力程度しかない非力な人力では、走行性能を気にしだすと細い高圧タイヤにして余計な物は外したくなってくる
フラバロードにカゴ付けて1台で全部賄おうとして中途半端になるよりは、
最初から買物用ママチャとスポーツ車の2台体勢にする、と各用途に特化させた方が無理や矛盾がなくなる

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:57:20.09 ID:pbhrvLIi.net
>>600
soh(stand over hight)とサドル地上高(saddle hight)は別のお話です

613 :525:2016/01/18(月) 22:29:10.95 ID:Z8Fdq52i.net
>>GXQ1BRDTbA氏
レスありがとうございます
仰る通り1万円ぐらいのシティサイクルと
フラットバーロードの二台体制で行こうと思います


当方身長178で自転車のサイズについてお伺いしたいのですが
ニローネFBクラリスのサイズ53とティアグラのサイズ55が2割引きのセールになってて
サイズ的に55サイズがピッタリなのですが2万高くなるので迷ってるんですが

614 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 23:04:33.75 ID:g/KsLMZr.net
>>613
ちょっと待ってね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 08:08:18.31 ID:SGRTS+Oz.net
>>612
ロードでサドル座って足届かないとか常識だよね
あんた、ロード持っているだろ?
クロスと併用しているのかな?
どんな塩梅?

616 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 14:04:52.24 ID:alrkWm7r.net
>>613
▼図1…身長178cmでニローネ7の55サイズと53サイズに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1537/geo.jpg
※比較用に一番右にEscape R3のMサイズ(170〜185cm)を置いた
※ビアンキはフレームサイズとシートチューブ長が一致しない(水平換算)なので注意
  550サイズのシート長は520mm、530サイズのシート長は500mmになる

53サイズは55サイズより『約1.5cm近く・約1.5cm遠い』という正方形なスライド移動になる
上半身の角度はそのままで腕が約1.5cm斜め下の手前に来る感じ
これなら115mmステム(約1.5cm延長)に交換すれば55cmと同じポジションを作ることは可能

但し、▼図1を見ての通りニローネはR3など一般的クロスバイクに比べてハンドルが5〜7cmも低い
もし近場の店にEscape R3など実際に跨って確かめられる車種があるなら姿勢を取ってみて
そこから約5cm以上下げた姿勢のエアポジションを取ってみて大丈夫そうかは確認した方がいいかも

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 16:56:57.79 ID:bzCs7Gn6.net
予算5万円
雨の日も乗るかも
候補、エスケープ、ミストラル
この二つで迷ってます。お願いします

プレスポってのもいいのかな?

618 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 18:25:59.54 ID:+PiaNUB4.net
>>617
■図1…予算5万円以下の候補の装備の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1538/spec.gif
↑上図の通り、プレスポは価格が安い代わりにブレーキやホイールなど
重要パーツ類が廉価パーツで動作性や耐久性面で一段落ちるので
予算が5万円あるなら他の候補を先に検討した方が良いだろう

>>23>>26をはじめこのスレ内をR3やミストラルで検索
【1】重量はあるが装備は良いタイプに入るミストラル
【2】装備は悪いが車重が軽いタイプに入るEscape R3
それぞれの特徴を見て自分に合うと思う方を
また雨天制動力も重視するなら>>52を参照しディスク装備の候補も(重量は増える)

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 19:30:05.38 ID:KkeMUatA.net
【予算】      15万まで
【使用目的】  通勤
【走行距離】  片道30km
【走行場所】  市街地舗装路ですが、道幅と交通量の関係で
2/3は車道と歩道を頻繁に行き来し、1/3は車道のみ走行
県をまたいだ後半1/3はかなり道もきれいで、速度もだせます      
【好み】    ディスクブレーキがいいです
なるべくサスは無しで、段差をあまり気にせず走れるもの
【メンテナンス】バイクのオイル交換などの日常メンテナンスは自分で出来ます
自転車はチェーン注油以外は未経験
【天候】    雨の日はほぼ乗らないですが、降っていなければ路面の状態に関係なく自転車で出社
【購入候補】  トレック Allant 7.4、ビアンキ CAMALEONTE 4
【その他】     身長162cm、体重70kg
自転車通勤に切り替えるため
現在はアンカーRFA5で月に数回通勤
デブなんで700×23Cではかなり不安です

スマホからなので見にくかったらすみません
おすすめがあればよろしくお願いします

620 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 19:56:29.01 ID:+PiaNUB4.net
>>619
>543-544 560 602 604と順に回答していくので待っててね

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:35:05.27 ID:9cepwaiV.net
>>615
何故わかるのですか?びっくりです
たしかに現在はクロモリロードと(シクロ)クロスの併用ですけど…
使い分けと言っても、通学、サイクリングにシクロクロス、舗装路のみの晴天時(重要!)日帰りサイクリングにロードを使っています
買い物は母親のママチャリ(ステップクルーズ)です
舗装路での絶対的速度以外、ロードで出来ることはシクロクロスでもできます
逆にシクロクロスにできてロードに出来ないことが目についています
例えば不整地での安定走行、積載性能など
私個人の場合、成り行きというか、意図しない併用ですので参考になさらないでくださいまし

ママチャリとの併用は有意義だと感じています
時間を考えずにいっぱい買い物できる、とか(クラス27キャリアってスゴイ!)
近距離買い物 → ママチャリ
それ以外 → (シクロ)クロス です
雨は…しっかり整備すれば大丈夫!(かな?)
(私の場合、往きで雨なら自転車に乗りません、帰りはお化粧とか関係ないので…)

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:49:01.07 ID:wstOmeP7.net
【予算】8万以下  
【使用目的】トランポを用いたツーリング
【走行距離】 往復30〜50kmぐらい
【走行場所】 郊外 山坂道 フラットな未舗装林道
【好み】 太目のタイヤ(32c以上)ディスクブレーキ
【メンテナンス】 六角レンチとドライバーで出来るものは自分で
【天候】晴れた日しか乗らない
【購入候補】 コーダーブルームRail700D スペシャライズドシラスDisc
【その他】身長177cm体重60kg股下80cm
5年ぶりぐらいにスポーツ車に乗りたくなったので相談しに来ました
スレを斜め読みして上記2台に絞りましたが他にも良いものがあれば
ある程度の悪路走破性が有るものがいいです
よろしくお願いします

623 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 20:57:19.65 ID:+PiaNUB4.net
>>622
>>52でも述べたが廉価ディスクブレーキは避けた方が無難
>>194の図↓で「ブレーキ」の項目が廉価品になってる候補を外す
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1440/spec.gif
廉価ディスク装備のシラスDiscよりは、Rail700DやLGS-TR-LITE-Eやアラント7.4の方がお薦め

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:01:57.78 ID:iRVFvnMT.net
【予算】8万(プラス改造予算4万円)
【使用目的】通勤、買い物 
【走行距離】 10km
【走行場所】 市街地のほぼ平坦路のみ。
【好み】 機能・デザインともにシンプル
【メンテナンス】 チェーン交換くらいまで。他はショップに依頼
【天候】晴れのみ
【その他】身長165cm体重50kg
既にロードバイクを所有しています。
街乗り、平坦路に特化したクロスバイクが欲しいので、そのベースとなるクロスバイクを購入後に
フロントシングル化、タイヤ25Cへ変更等の改造をしようと考えています。
よろしくお願いします

625 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 21:26:36.80 ID:+PiaNUB4.net
>>624
フロント多段のクランクは変速性能を上げる為にわざとチェーンを脱落させやすくしてあり
フロント多段モデルのフロントシングル化は↓チェーン脱落防止の措置を取る必要がある
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=18260
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/staffblog/2012/06/post-487.html
その手間と外見のバランスを考えると、最初からフロントシングルのフラットバーロードを選んだ方がスマートかと思う
細めのタイヤを使うなら特に32C以上を想定したリム幅のクロスバイクベースの車体よりはフラバロード系の方が向いている事が多い

■フロントシングルの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1539/spec.gif

・FUJI バラッド
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/
・very good アストロメッセンジャー
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cypara/astro_messenger.html
・サカモトテクノ ピューマライト7s
http://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0011.html
・MASI カフェレーサー UNO ライザー (>>286
・ターン クラッチ (>>285) ※650C
・トーキョーバイク スポーツ 9s (>>286) ※650C
辺り、特にバラッドなど初期状態で既に軽量シンプルな候補にするとほぼそのまま条件を満たせると思う

スピードは求めずシンプルでメンテフリーな点を重視するなら内装変速でシンプルなシルエットのモデルも有効
・ビーオール BRD-3 (>>595
・FUJI ストロール (>>594
・センチュリオン シティスピード8 (>>71

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:32:39.29 ID:iRVFvnMT.net
>>625
適切なリンク、親切な解説までしていただいてありがとうございます!
フロントシングルのフラットバーロードを候補にした方がよさそうですね。
今から見させていただきます。
助かりました!

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:40:28.70 ID:iRVFvnMT.net
>>625
FUJI バラッド
very good アストロメッセンジャー

候補で挙げて頂いたこれらはシンプルなデザインでとても好みです。
内装変速も検討してみます。
本当にありがとうございました!

628 :525:2016/01/19(火) 21:52:45.04 ID:iXPqhxeH.net
>>GXQ1BRDTbA氏
小さいサイズだと落差が結構出るんですね。
ちょっと痛い出費ですが55サイズを購入する事に決めました
ありがとうございます。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 22:08:51.14 ID:xXuC2oNQ.net
>>621
いや、適当言っただけだから
真面目に返信してくれてありがとう
参考になったよ

やっば、ママチャリとの併用だよな

630 :620:2016/01/19(火) 23:06:51.50 ID:wstOmeP7.net
>>623
アドバイスありがとうございます
ルイガノLGS-TR-LITE-Eにしようと思います
ところでフレームサイズはどれをえらべばいいでしょうか?
再度アドバイスよろしくお願いします

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 03:51:58.13 ID:EfA3Q1T3.net
>>618
この画像の表、すごくわかりやすいです
ありがとうございます

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:06:43.88 ID:iCo7/mG+.net
>>630
悪いことはいわないのでルイガノは止めた方がいいですよ
あとあとブランドで後悔します

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:27:00.13 ID:eEBTVRHV.net
なんでニワカな人はルイガノ叩くんだろう
日本市場のツボを押さえた良いブランドだと思うんだけど・・・

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 15:01:24.70 ID:MBl89IqM.net
【予算】  10万前後
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行距離】 50〜100キロ
【走行場所】 市街地舗装路
【好み】   ブラック、クロモリフレーム、ブランドはクロモリに強い所
【メンテナンス 空気入れたり、チェーンオイルかけたりする位で何かあれば店に駆け込む
【天候】    土砂降りは乗らないが、少々の雨なら乗ることもある
【購入候補】  ラレーのRFC、ジオスのアンピオ、
【その他】   身長178cm、体重68キロ、現在クロスバイク既に所持してますが、本来クロモリのロードバイク買う予定でした。
ただ昨年末に仕事でヘルニアになり、近所のビルダーからクロスバイクに比べてかなり前傾姿勢を強いられるロードバイクに
今の状態で乗るには負担がかかってお勧めできないと言われました。
腰の状態に関してはクロスバイクには乗れる状態ですので、ジオスのチェレ(現在乗ってる)
からもう少し走行性のあるモデルを探しています。
クロモリに拘ってるのは単に見た目が気にいっただけで、特に理由はありません。
なのでアルミでもカーボンでもお勧めがあれば教えていただけたらと思います。

635 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:14:36.86 ID:j1M78ZVz.net
>>630
▼身長177cm股下80cmでLGS-TR-LITE-EとRail700Dに跨った差
http://download5.getuploader.com/g/crbike/1541/geo.jpg

LGS-TR-LITE-Eの520サイズは470サイズより約1.1cm遠く・約2.5cm高くなる
ハンドルの遠さ方向の変化よりも、高さ方向の変化が大きいのがLGS-TR-LITE-Eの特徴になる
Rail700Dの480サイズはLGS-TR-LITE-E470サイズより約0.7cm近く・約7.5cm高くなる
Rail700Dがアップライト姿勢なのに対して、LGS-TR-LITE-Eはヘッド長が短く前傾が強い
フラットバーでもしっかり前傾を取ってスピード走行できるような設計になっている
ハンドル低目が好きなら470サイズを、ハンドル高めが好きなら520サイズを選んでステム短めに

636 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:15:36.57 ID:j1M78ZVz.net
>>543
■図1…ワイヤー内蔵の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1540/spec.gif
※ワイヤー内蔵の種類(3本とも内蔵 or トップチューブだけ外通し)については>>187-194も参照

> Tiaglaとaceraの耐久性はあまり変わらないでしょうか?
RX2とRX1でブレーキとホイールの性能は全く一緒なので、加速性能・制動力はほぼ同じと思って良い
つまり変速のスムーズさとBBの耐久性以外は差が出ないので、コスト優先なら安いRX2でも構わない
或いは安いRX2を買って、RXの弱点である約2kgもある重い初期ホイールを↓完組ホイールにするのも手
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
これでブレーキ・クランクともフルTiagraでホイールもZondaやWH-6800クラスで隙のない構成にできる
「変速機は所詮変速のスムーズさにすぎず速さに寄与しない」と考え、加速に直結するホイールに継ぎ込むのも1つの方法

一方、軸一体BB(安価なBB-RS500だが)と、フロント変速性能が高いTiagraのクランクが付いて本体価格差2万円以内なのは、
Clarisより安いAlivioコンポとTiagraのパーツ単体の価格差に比べ小さいので、パーツのアップグレードしたくなる性格なら
最初からRX1を買った方がお買い得度が高いので、せっかくならRX1というのも悪くない
フレームやコンポ類の質に比べてホイールタイヤが少し落ちる感じになるので、気になるなら跡で手を入れても良い
…が、そこまでクロスバイクのRXに費用を掛ける位なら、最初からTCRやDEFY辺りと安いR3の2台体制の方がいいかもしれない
都内を通過する片道26kmの通勤では高確率でドロハンが欲しくなると思う

予算総額内で特定パーツを徹底強化か or 満遍なく良くするか、という考えの違いでRX2かRX1か決まってくるだろう

637 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:16:41.65 ID:j1M78ZVz.net
>>543
> ワイヤーをステンレスにするのは耐久性の向上に寄与するでしょうか?
鉄ワイヤーで表層が錆びてもそれが切れる原因になることは少なく、錆でスムーズさが著しく低下する点で影響が出る
雨晒しにする人なら錆び難い(引っかかり難い)意味はあるが、ワイヤー自体はそう高くないので最初はノーマルのまま使って
自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換した方が安上がりかもしれない
特にブレーキワイヤーは走行中に切れると即危険に繋がるので、1本を長く使おうとするより2年位でまめに交換する方が有効
交換をお店に任せる場合も錆び難いからといって5年も6年もブレーキワイヤー無交換よりはまだマメに交換の方が安心かと思う

なおテフロンコーティングワイヤーや、105グレード以上で採用される高価なポリマーコーティングワイヤーまでいくとワイヤーの引きも軽くなる
元々はドロハンのSTIレバーのワイヤーが飛び出した触覚タイプからハンドルバーに沿わせる内蔵になった事で引きが渋くなる事への対策品
(公式では旧コンポのディレーラーのワイヤー固定形状だと滑るので非推奨になってるが、旧コンポに使っても今の所問題なく使えてはいる)
ワイヤーは消耗品で今後何度か交換の機会が出るので、ノーマルで使い込んでから交換時に性能差を試してみるのも悪くないと思う
http://blog.cb-asahi.jp/cat8/2015/03/post-306.html
もちろんノーマルで使ってみて不満を感じないならノーマルで差し支えない

638 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:17:48.56 ID:j1M78ZVz.net
>>543
Escape RX以外のワイヤー内蔵の候補としては>>543■図1を参照

【1】オンロード特化でスピード性能が高いタイプ
・スコット スピードスター FB50 (>>112
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
ロードバイクのフレームを使っていて舗装路オンリーならEscape RXより適している
特に片道23kmの都内走行では「やっぱりドロハンがないと片道90分は辛い」となる可能性が高く
その場合にVブレーキでクロスバイクの設計のEscape RXはドロハン化には不向きで困る事になる
キャリパーブレーキのスピードスターやアヴァンならドロハン化すればロードと同性能になれる
勿論最初からドロハンが必要と考えるならドロハン版のスピードスターやアヴァンを買っても良い

【2】未舗装路も対応したタイプ
・トレック 7.4FX (>>94
・スペシャライズド シラスエリート
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
32C前後の太いタイヤを履いていて砂利道等も走りつつ街中走行もする場合に有効
信号の多い都内のみしか走らないなら、これらのタイプのタフさを活かす場面が少ないので
【1】のフラバロードタイプから選んだ方が良いだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 15:20:44.49 ID:GEA1ovac.net
【予算】7万程度
【使用目的】ツーリング(ロングライド?)
【走行距離】?
【走行場所】ダムカードとか集めたいから山も平地もって感じ
【好み】股下がきついので(720mmくらい?)SOHが低いバイク できればヘッドチューブが短くてハンドルが下げやすくて、130mmエンドのやつがいい
【メンテナンス】する、したい
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】Cannondale Quick5 Corratec Shape Urban GIANT EscapeRX3
【その他】身長は170cm、Quick5はヘッドが長いけどハンドルを完全なフラットバーに変えて反転したステムを下げればEscape RX3よりハンドルを低くできるのではないかと思って候補に入れてます、SOHも低いので。
Shapeは近くのスポーツデポに珍しく置いてあったから候補に入れてます、条件が難しいようなら135mmエンドでも構いません

640 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 19:48:13.42 ID:KF5OWj1U.net
>>639
先に>544 560 602 604 617 632に回答するので少し待ってね

641 :620:2016/01/20(水) 21:44:13.96 ID:UuS/XJmp.net
>>635
回答ありがとうございます
ハンドル低目が好きなので470サイズを購入しようと思います
ありがとうございました

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 22:22:03.09 ID:nTB3rcgv.net
>>636
>>637
>>638
本当に詳しく解説していただきありがとうございます。
頂いた意見を参考に考えたいと思います。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:15:16.24 ID:EfA3Q1T3.net
予算、できれば五万、限界で六万
初心者ならどれがいいですか

644 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 23:58:36.31 ID:KF5OWj1U.net
>>643
路面状況(舗装路のみか未舗装ありか)、使用距離、荷物積載の有無、スピード優先か快適性優先か耐久性優先かなど好みの性能タイプ
など>>1のテンプレ質問項目を埋めて条件を明確にして質問して

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 00:11:18.32 ID:rU7/bg53.net
チビばかりで出番のない女型に草

646 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:45:45.24 ID:Z43XqXYW.net
>>544
▼図1…身長175cm股下78cmで各候補に跨った場合の姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1542/geo.jpg
アンピーオ>Rail700SL>ROMA3>7.4FXの順で前傾姿勢が激しくなる
ROMA3をスピードタイプのクロスバイクの基準とするとアンピーオは約6cmもハンドルが低くかなり伏せる
逆に7.4FXはハンドルがサドルよりかなり高くて上半身が起きたアップライト姿勢になる
Rail700SLは小さいサイズ帯ではアップライトだが大きいサイズはハンドルが遠く前傾が強い車体に変化する
Rail700SLと7.4FXは2つのサイズに跨っているのでサイズ選びも重要
Rail700SLの480サイズは他と比べてハンドルがかなり遠く、7.4FXの17.5インチはハンドルがかなり近いのが分かる

これだけの差があると多少ステムを上下させた程度では吸収しきれないハンドル高の差ができる
体感的な楽さやスピード維持のしやすさにも影響してくるので最低1台は跨って自分の好きなタイプがどれか考えて選びたい

647 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:46:57.55 ID:Z43XqXYW.net
>>544
■図2…細めフレームの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1543/spec.gif

・ジオス アンピーオ (>>217
▼図1の通りフラットバーの中では特に前傾が強いのでその点が好みに合うかで評価が分かれる車種
漕ぎ出しも十分軽くてスピードが出せて乗り心地も25Cタイヤとしては良い方なので走行性能的にはお薦めだが
お腹を凹ませて背中を丸めて首を上げる姿勢が苦手な人には辛いと感じるかもしれない

・ラレー ラドフォードC(クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4270.html
アンピーオより少し太くて厚めのフレームで車重があり乗り心地は僅かに硬め傾向だが
↓28Cタイヤが履けてダボ穴も付いてるのでキャリアが装備でき、ブレーキやクランクも含めClarisでタイヤホイールの性能も良い
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
ブラウン系のパーツにメッキフォークや胴抜きカラーなどクラシックな外見が好みなら候補に入る

・フジ バラッド (>>625
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
44T×12-25Tと高めのギア比のフロントシングルなので激坂は苦手だが、ほぼ平地な三鷹/吉祥寺方面なら問題ないので候補になる
メンテ項目の少ないシンプルなフロントシングルと9.8kgの軽さで、28Cタイヤもあって乗り心地も悪くないので街乗り向け
アンピーオやラドフォードCと同じく前傾姿勢が強めなので乗車姿勢が自分に合うかは要確認

648 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:48:25.65 ID:Z43XqXYW.net
>>544
・アデュー sono1 flat (>>531
http://www.a-dew.com/products/sono1RemoF/sono1RemoFColor.php
アンピーオに似たクロモリフラバロードで、ハブが廉価品のFormulaになるがカラーオーダーでフレームとパーツ色を選べる
例えばステムやシートポストやクランクをブラックからシルバーに変えたいと思っても後から丸ごと変更はお金が掛かるので
自分でパーツの色まで指定できるのは外見重視の人にはありがたいかも(?)しれない

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
乗り心地は硬めだがストップ&ゴーに強く信号の多い東京での5〜20kmの近距離移動に向いている
28Cタイヤが履けるので快適性はタイヤのエアボリュームで調整する感じで

・フジ ストロール (>>594
・ビーオール BRD-3 (>>595
一見シングルスピードに見える内装3段変速モデルで、シンプルな外見と構造をしつつ変速ありで実用性も持たせたタイプ
激しい坂のない立川〜三鷹〜新宿エリアなら内装3段でも十分使えるので、内装のメンテフリー性や停車中に変速できる点を重視するなら候補に

その他の細身クロモリの候補は>>647■図2表を参照して気に入った車種が他にあれば候補に

649 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:49:55.39 ID:tbx0tA3x.net
>>544
・コーダーブルーム Rail700SL (>>95
http://khodaa-bloom.com/shops/tokyo/
色が好みに合うなら性能的には丁度地域の交通事情と相性が良い候補だと思う
サイクルショップホダカ直営店やダイシャリン和光店などで2015モデル在庫が残ってないか確認しても良い
比較的低コストで1700g台の軽量ホイール初期装備なので、体重80kgなら年1回は定期点検でホイール振れのチェックを

・ビアンキ ROMA3 (>>191
乗り心地は28Cの太さを考慮すれば若干硬めかな程度だが、スピード性能は十分条件を満たすし乗車姿勢もオーソドックス
AlivioハブにClarisクランクとSORAブレーキで装備も良い物なので、135mmエンドでも構わないなら候補に入るだろう
アルミフレームの中では細身な方だが、アンピーオなどのクロモリ管に比べると流石に太いので外見は要確認

・トレック 7.4FX (>>94
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
旧モデルに比べるとフレームもスマートになったがまだダウンチューブなどは太めなので外見が好みに合うかは確認を
ROMA3より更に上半身が起きてママチャリ的な姿勢で乗れるので、お腹を凹ませて曲げるのが嫌な人には丁度良いかも
上体が起きててタイヤも太くて重い耐パンクタイプなので、アンピーオ等に比べると加減速は若干もっさりする

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 16:40:56.84 ID:lXML4iJo.net
----------------------------------------
【予算】5〜7万円ぐらい
【使用目的】サイクリング
【走行距離】50〜100kmぐらい
【走行場所】街中〜サイクリングロード
【好み】初スポーツバイクなので快適性重視
【メンテナンス】これから覚えます
【天候】雨の日は乗りません
【購入候補】CYLVA F24/F27
【その他】
春に中学生になる息子用です。
今の身長(145cm)に合わせるとCYLVAの390サイズぐらいしか合う自転車が見つかりませんでした。
CYLVAは初スポーツバイクとしてはちょうどいいかなと思いますが、これから身長が伸びる年齢なので、420サイズを買ってもよいか迷っています。
自転車は小さめの方が乗りやすいと聞きますが、今の身長でCYLVAの420サイズに乗るのはやはり無理がありますか?
--------------------------------------

651 :542:2016/01/21(木) 17:02:18.62 ID:kzAhnctZ.net
≫644
◆GXQ1BRDTbA さん
驚くほど丁寧な説明とオススメ頂きありがとうございます
いくつかの気になっている車体でもこれだけ姿勢が変わってくるんですね…図示がわかりやすいです
アデューのカラー指定にかなり惹かれますね
アンピーオの姿勢に耐えられそうならアンピーオもかなりいいなと思います

◆GXQ1BRDTbA さんが前に他レスで挙げられていた、
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
も気になり始めていたのですが、こちらも前傾強めでしょうか。
また、2015年モデルが関西のショップでsaleになっていますが、東京のショップで在庫取り寄せ等でも多少はsaleになったりするものなのでしょうか。(さすがに大阪からの通販はやめた方がいいですよね…)

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:06:08.18 ID:vXwxZbMG.net
【予算】    10万以内
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 7`
【走行場所】 舗装路、勾配比較的平坦
【好み】    派手目な色の方が興味あり、快適性重視、サス:要らない
【メンテナンス】 チェーン清掃・チューブ交換程度なら
【天候】    雨は乗らないです
【購入候補】 カメレオンテ2
【その他】  カメレオンテ2のピンク色が欲しいです

653 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 18:45:27.24 ID:RjMgRtD6.net
>>651
アヴァンはコンフォート系のロードフレームなのでヘッドチューブが長くてアップライト
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1544/geo.jpg
アヴァン530mmはアンピーオ510mmに比べ、約1.7cm近く・約3.5cm高い

メーカー在庫取り寄せは基本的には値引きは殆どないと思っていい
(チェーン店内の他店舗からの取り寄せは別)
東京でもセオ晴海辺りに在庫残ってるかもしれないので電話してみてもいいかも

654 :542:2016/01/21(木) 19:56:15.28 ID:Erc5G0Fm.net
>>653
GXQ1BRDさん

またもわかり易く教えて頂きありがとうございます。
あとはいくつか実際に跨ってみて、色やデザインも見て決めたいと思います。
購入できましたら改めて御礼書き込みします。
本当にありがとうございました。

655 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:42:13.51 ID:RjMgRtD6.net
>>650
▼図1…身長145cm股下65cmでシルヴァ390/420サイズと他の候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1545/geo.jpg

過去の質問でも述べた通り、ブリヂストン シルヴァは他社に比べ設定上の身長より実際の車体が一回り大きい
設定上は390mm(139〜154cm)、420mm(151〜166cm)となっているが、
実際は390mmが151〜166cm相当なので、420mmサイズでは大きすぎることになる
シルヴァを選ぶ際は設定身長よりワンサイズ下を選ぶ方が良いだろう

なお▼図1にあるように、145cmだと直径700Cホイールでは車種選びがかなり限られるので
26インチや650Cホイールのクロスバイクも候補に入れた方が良い
その中でも例えば700CのEscape R3のXXSサイズは、26インチのパスチャーより車体が小さいなど
必ずしも26インチが常に700Cより小さいとは限らないので、車種個別にサイズを注意してチェックする必要がある

656 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:43:28.32 ID:RjMgRtD6.net
>>650
■図2…身長145cm対応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1546/spec.gif

【1】装備は悪いが軽いタイプ
・コーダーブルーム Rail26 ※26インチタイヤ
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail26/
軽量さ重視で、9.4kgとこの価格帯では最軽量の車体で軽快な漕ぎ出しなのが売り

・ジャイアント Escape R3-W ※XXSサイズ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061
Escape R3のXXSサイズが女性向けモデルのR3-Wに変更されたが男性が乗っても問題ない
車体がコンパクトで他の700Cクロスバイクみたいに腕が遠くて高い『前にならえ』の姿勢にならないので乗り易い
Rail26に次いで軽いが、Rail26同様にハブやブレーキやクランク等のパーツ類は廉価品

【2】車重は重いが装備が良いタイプ
・ライトウェイ パスチャー ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
耐久性重視で、シマノAltusハブとAlexリムと36本スポークで頑丈なホイールを持ちブレーキ等も良いので耐久性に優れる
26×1.5インチ(38C相当)と太目のタイヤなのでRail26よりは漕ぐ労力が増えるが乗り心地は良い方だが車体がやや大きめ
2016年モデルは円安で大幅にコストダウンされてるので、必ず2015年以前のモデルを

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22) ※2015年モデル
前述の通り車体が大きめなので設定身長どおり選ぶと腕が遠く高くなりすぎるので390サイズを選ぶ(それでもやや大きめ)
これも2015年モデルならハブがシマノAlivioで他候補より2ランクほど上のグレードのホイール耐久性を持つので2015年モデルを

小さいサイズは設定身長があてにならないケースが多いのでジオメトリを見て>>655▼図1のように相対比較でサイズ確認を

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 22:19:16.48 ID:lXML4iJo.net
>>655
>>656
アドバイスありがとうございます。
SYLVA F24の390サイズはそんなに大きめだったのですね。
なんとか試乗できるところを探して、今の身長でも乗れるか試してみます。
160cm以上まで乗れるなら十分です。
2015年モデルがまだ残っているといいな。

26インチの2車もよさそうですね。
クイックレリースじゃないのでパンク修理がちょっと面倒そうですが。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:08:27.86 ID:ACVTEpIh.net
>>657
シルヴァスレでも覗いてみたらどうかな?
ユーザーの声が訊けるかもね
ここ程ではないが親切な人が多い感じ

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446262691/

659 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 23:27:22.10 ID:RjMgRtD6.net
>>657
パスチャーもRail26もクイックリリース
http://city.qbei.co.jp/media/shugakuin/uploadimg/DSC00506.JPG
http://shopping.c.yimg.jp/lib/o-trick/16kodaa186.jpg
http://www.bikefunn.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/khodaabloom2016-rail26.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 06:57:03.96 ID:ncHS3s95.net
>>657
シルヴァf24/27・2015モデルなら通学に最適だと思います
積載や扱いを考慮するとホイールが頑丈な自転車が良いです
軽めのギヤでクルクル回すように心掛ければ膝の負担も少ないでしょう
2016モデルは2015モデルに比べると劣りますが、リムの強度は高いので整備をこまめに心掛ければ

私はd20の所有者が身近にいますので、シルヴァびいきになってしまいます
私や兄でも(189cmと195cmくらい)40cm台のフレームでサドル以外の問題がないので大きめです
サイズが合わなくなってもステムで調整可能、かしら??

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:48:20.84 ID:jlLB2fAl.net
>>657 です。
皆さんありがとうございます。
rail26 もクイックリリースでしたか。
何故か違うと思い込んでいました。

サイズがあえばf24、f24が大きすぎたら rail26 としようと思います。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:49:42.90 ID:jlLB2fAl.net
あ、まだ購入は少し先なので、シルヴァのスレッドも参考にさせてもらいますね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:57:50.65 ID:+CuAsmr2.net
>>662
シルヴァF24の2015はサイズ見かけたら即買わないと
色はがまんしょう
ガンメタが人気みたいだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 08:42:42.01 ID:52or0rvF.net
誰か速く走りやすいクロス6万くらいで教えて〜
クロス限定で

665 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 09:03:19.01 ID:Lm6Uxr6r.net
>>664
>>247でタイプわけしたようにどの要素をもって「走り易い」と考えるかで変わる
漕ぎ出しが軽いタイプが走り易いという考えの人か、路面からの振動衝撃が少ないのが走り易いと思う人か
前傾 or アップライトどちらを走り易いと感じてるのか…など「走り易い」の定義が人それぞれ違うため
>>644でも書いた通り自分が「走り易い」と考える要素を>>1の項目に沿って質問して
後は>>618>>18の表と>>22-28辺りを参考に、

666 :541:2016/01/22(金) 10:46:29.92 ID:3TJlDCbN.net
>>543です。

◆GXQ1BRDTbA様

>>636->>638のアドバイスを受けてescapeRXを購入することにしました。腰痛持ちでロードには当面いかないと考えRXにバーエンドを取り付けました。
重い初期ホイールは、とりあえずノーマルでしばらく走ってみてから夏頃を目処「予算の都合上もあり」に完組みホイールに替えて行こうかと考えています。
また、ワイヤーはアドバイス通り、最初はノーマルのまま使って自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換していきます。

667 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 17:02:12.83 ID:Lm6Uxr6r.net
>>562
■図1…実売6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1547/spec.gif
上図の青枠の箇所に注目すると大きく3タイプに分かれる

【1】装備が良い候補
・ルイガノ ティラール (>>27
・ジオス ミストラル (>>26
 耐久性や走行性能に関わるホイールや、制動力に関わるブレーキが最初から良い物が付いてる候補
 その代わり初期タイヤが重くて車重も少しある(ミストラルは>>26の限定カラーにブラックパーツverがあり)
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
 耐パンクガード付きタイヤ初期装備になるが135mmエンドになるので一長一短
・アートサイクル A670F (>>122
 ステムやシートポスト等がブラック塗装で、装備が良い上に車重も軽いが、通販専用なので自力メンテできる人向け
 (一応あさひなど持ち込みメンテ可能な量販店もあり、オートバイを弄れる人ならメンテも覚えるのそう難しくはないと思う)

【2】車重が軽い候補
・ジャイアント Escape R3 (>>23
 車重は軽いが、■図1の通りホイール・ブレーキ・クランクが廉価品で、ステムやシートポスト等は銀色パーツ
・フジ パレット (>>25
・コーダーブルーム Rail700 (>>216
 ブラックパーツになり、↓特にRail700はブレーキもシマノAceraが付くので予算内の在庫があれば候補に
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/93/item100000029354.html

【3】乗心地が良い候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>4
・フェルト ベルザ スピード50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/09/item100000030962.html
装備は良くないし車重も重いが乗心地が良いので、どちらかと言えば速度性能より快適性を若干重視の按配が好みの人向け

668 :呪い:2016/01/22(金) 20:09:56.74 ID:xBbmQttU.net
蛭子〜〜〜!!!!

669 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:41:19.64 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
■図1…予算7万以下&赤色ありの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1549/spec.gif

【1】装備が良いタイプ
・ルイガノ ティラール (>>27)  420mm(155〜170cm) 色:レッド
 少々重いが丈夫なフレームとホイール・ブレーキ等の駆動系も良い物が使われて安定した品質がある
・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  450mm(158〜172cm) 色:レッド
 135mmエンドな点を了承できるなら、ホイールやタイヤも良い物を使っていて長く使える1台になる
・アートサイクル A500F-24、A660F  465mm(155〜173cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000396/
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
 低価格ながらブレーキ以外はClarisグレードでコスパが高い(ただし通販専用なので自力メンテ必須)

【2】車重が軽いタイプ
・ジャイアント Escape R3 (>>23)、Escape Air (>>536)  465mm(160〜175cm) 色:レッド
 ホイール/ブレーキ/クランクが廉価品だが安価で車重も軽い
・フジ パレット (>>25)  17インチ(160〜173cm) 色:ワインレッド
 これも廉価パーツ多い軽量クロスだが、リムやクランクまでカラー塗装なので外見が気に入れば候補に
・パナソニック スプリングボック  380mm(157〜172cm) 色:カンパリレッド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/93/item100000029314.html
http://cycle.panasonic.jp/products/pkt/
 Escape R3と同じくパーツは廉価品だが軽いというタイプなので、外見が好みの方を
・ルイガノ LGS-RSR4  400mm(155〜170cm) 色:マゼンタ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/12/item100000031215.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
 リア7速など装備は廉価品の集まりだが、最初から23Cタイヤを履いて適度な前傾で舗装路向け

670 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:42:27.21 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
▼クロスバイクのEscape R3とロードバイクのRIDE80に跨った場合の乗車姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1550/geo.jpg
上図の通りドロハンのロードは伏せた前傾姿勢を取れるので巡航速度維持が楽になる(代わりに姿勢はきつい)

片道25kmの長さだと拳を縦向きにでき巡航維持が楽なドロップハンドルが欲しくなる可能性も高い
↓もし都市部の長距離通勤だと信号停止時間が長いので体力的&時間的負担も大きい
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/98
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
以下の実売7万円以下のエントリーロードも検討対象になる

・メリダ ライド80  470mm(160〜170cm) 色:レッド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/merida15-ride80-re.html
http://www.merida.jp/archive/merida_2015/lineup/road_bike/ride_80.html
9kg台の軽さと適度にアップライトな姿勢で、クロスバイクより効率よく長距離移動できるのでお薦め

・シュウィン ファストバック3  470mm(165〜175cm) 色:レッド
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=84868446
http://schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_rd.html
ライド80に比べると若干重量があり乗り心地も普通だが価格がこなれてるので予算重視の場合に

・ルイガノ LGS-CR23  460mm(160〜175cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan044020161102/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-cr23.html
2016年モデルは予算若干オーバー気味だがこれも比較的乗り易いコンフォート系のロード

671 :560:2016/01/23(土) 00:41:42.40 ID:av/AJBH3.net
>>667
いろいろありがとうございます、実車みながら検討してみますね(一種通販のみのものもありましたが
リストアップして頂いている間にルイガノのRSR4というものが見た目的に好みではあったのですが、このリストに当てはめるとどの位置なのでしょう?
どちらかというとスポーツ寄りな印象を受けましたが・・・

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 00:45:43.62 ID:av/AJBH3.net
失礼、読んでる間にほかの方へのリストにありましたね
デザイン的にARTPROとルイガノが好みでしたので、ここらから探してみます

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:27:23.62 ID:grz+BRuK.net
ESCAPE R3 2015で税込み54000円って高いですよね
相場はいくら位なのでしょうか

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:53:15.02 ID:qTbRgrhg.net
自分は入門ロード(スペシャ アレー)に乗っていて妻が欲しがっているのですが
クロスバイクはまったくわからず
買えば肩身の狭い思いをしなくてすむかなと言うのが本音ですが
どうかご教示ください

【予算】5万くらい 安ければ安いほどいいけど
【使用目的】通学7キロ
そのうちツーリング50〜100キロ?
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】  明るめの色 ドロハンは無理
【メンテナンス】BB以外はどうにか
【天候】雨の日はのらない
【購入候補】アートサイクルが安くていいかなと

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 03:02:23.49 ID:QiGHQKaq.net
余計なお世話だろうけど
とにかく安く安くで選ばれたバイクを、嫁さんが気に入るとはあんまし思えんよね

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:01.41 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:08.83 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

678 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 06:53:44.85 ID:Qs/TEhXv.net
>>673
2015年モデルの在庫なら定価の1〜2割引き位かな
Escape R3(10.2kg)なら、50,544円(税抜46,800円)
Rail700(9.4kg)なら、58,320円(税抜54,000円)
が近所の店頭価格だったがこれは1割引きの場合だね

ただ自転車は値引き額よりもきちんと整備してくれてるかの方が大事
↓自転車は店への入荷段階ではこんな風にあちこちに手を入れてようやく本来の性能が出る
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
メンテが苦手な人なら、1日に何台も売り捌く量販店で安いが整備がラフなところよりは
たとえ定価でも1日に1台などしっかり整備に時間掛けた腕の良い個人店があればそちらの方が良いかも

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 09:54:24.93 ID:fKMP6oeY.net
>>674
スペシャのフレーム乗っていたらアーサイなんか乗れないよ?
足まわりはスペシャより良いけど、肝心のフレームがダメ過ぎる
今まででアーサイのフレーム乗り継いでいる奴、見たことあるかい?
それこそシラスが良いだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 13:07:48.69 ID:yvKxJ647.net
>>677
まだ5万残ってるやん
5万も負けたんなら次は勝てるで!
取り返そうや!

681 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:38:00.03 ID:Qs/TEhXv.net
>>606
▼身長178cm股下81cmでラドフォード・ミストラルに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1551/geo.jpg
ラドフォードの場合は、ワンサイズ上がると約2.0cm高く・約1.0cm遠くなる
ミストラルの場合は、ワンサイズ上がると約2.5cm高く・約1.4cm遠くなる
ミストラル520>ミストラル480>ラドフォード530>ラドフォード500の順でアップライトになる

682 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:41:37.09 ID:Qs/TEhXv.net
>>619 >634 >639 >652 >674
今>606への回答が終わりました
特に作図を含む回答の場合は製図作業に丸1日掛かるので
回答待ち案件がまだ残ってる状態の時に質問を5〜6件重なった場合は
回答にも5〜6日ほど作業に掛かることがありますのでお待ちを

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 20:44:54.58 ID:mxla6EyY.net
おつかれさまです

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:51:13.02 ID:bI8ixdYh.net
>>660
相変わらずセコく身長ごまかして…。
191cmって正直に言えばいいのに。
ひとに2cm「も」ごまかしたとか言った手前、引っ込みがつかないの?

シルヴァは私も買おうと思いました。
ちょっと重たい感じでしたが、前傾も緩やかで、取り回しもしやすかったです。
足着きも良くてまたぎやすかったのも良い点でしょうか。

685 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:54:23.48 ID:rrjhuYPT.net
>>619
■図1…ディスク装備の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1554/spec.gif
※上図の青枠(ハブ)の箇所も注目

油圧ディスクモデルのアラント7.4とカメレオンテ4は、ブレーキが強化される代わりにホイールがコストダウンされる
(Vブレーキモデルの7.4FXとROMA3は、ホイールもAltus/Alivioハブで良い物を使っている)
その点は2016年モデル全体の共通傾向なので諦めて選んでもいいかもしれない

▼図2…カメレオンテとAllant/7.4FXの姿勢の差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1552/geo.jpg
両者で決定的差がある訳ではないが若干カメレオンテの方が舗装路のスピード走行寄りの性質ではある
下位モデルのVブレーキのカメレオンテ1〜2は乗り心地の良さとスピード性能のバランスが良いバイクだが
上位モデルのカメレオンテ3〜4はディスクブレーキ台座の剛性確保の為にフォークとリアフレーム周辺が太くごつくなっている
結果としてアラント7.4もカメレオンテ4もある程度太めのフレームで振動吸収はタイヤのエアボリュームで調整な感じになる
ただカメレオンテ1〜2は生産量も多くて都市部なら夏まで店頭在庫も残っているが、
生産数の少ないカメレオンテ4〜6やROMA1〜2は入手難なので在庫がない場合はアラント7.4になるだろう

686 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:55:42.44 ID:rrjhuYPT.net
>>619
それ以外の候補としては…
・センチュリオン スピードドライブ1000
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrivedisc1000.html
アラント7.4やカメレオンテ4より価格は上がるがシマノAlivioハブにTiagra/105コンポなど装備も2ランク位上のグレードになり
ロード寄りのフレーム設計で太目のタイヤを履けるようにした感じなので、速度出せる区間のスピードも重視したい場合向け

その他、>>685■図1表の車種名で検索して気になった物があれば候補に加える感じで
片道90〜100分の乗車時間ならドロハンの方が手首の疲労が減らせると思う場合は>>685■図1のドロハンの候補も検討を
アラヤ マディフォックスCXG、ビアンキ ルポDisc/ズリゴ、センチュリオン クロスファイア1000等が候補になる

なお、片道30km通勤≒移動時間約100分となると、月1の時と違い慢性的疲労の蓄積が問題になるので帰宅時間次第になる
↓過去質問の片道25〜28kmのケースも参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/582-584
退勤が18時位なら生活時間にも余裕があるが、朝6時前に家を出て9時過ぎに退勤して家に着くのは23時過ぎとなってくると
平日の疲労が休日でも抜けず慢性的に倦怠感や睡魔に襲われるようになり生活に悪影響が出るかもしれない
正直片道30km自転車通勤を毎日というのは10人居たら7人位は挫折してもおかしくないハードな条件なので
もし苦しいようなら電動アシスト自転車のジェッターやブレイスXLもサブ機として購入し、体調に合わせて使い分けも良いかも

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 03:04:54.96 ID:Nx4PcrYa.net
よろしくおねがいます。

コーダブルームのRail700SL−LTD もしくはラレーのRadford-7 いずれも2016モデル
どっちを購入しようかと考えています。
両者を比較したメリット・デメリットなどを教えていただけると大変参考になってありがたいです。
また過去に、同シリーズを乗ったことがある方などの感想なども聞かせていただけると、ありがたいです。

もし同価格帯でもっとお薦めのものがありましたら、よろしければ教えてください。
【予算】15万程度
【使用目的】純粋に走って楽しむ。走って楽しい・気持ちいい自転車が欲しい。
【走行距離】毎日10km以上(休日は遠出も考えています)
【走行場所】舗装路のみ 勾配にも適応できるものが望ましい
【好み】  最高速度はそこまで出すつもりはないですが、ストップアンド&ゴーがストレスにならない軽快さや、エネルギー効率のいい物が望ましいです
【メンテナンス】 パンク修理くらいまでです。本格的な点検は専門店にお任せする予定です
【天候】 悪天候時は使いません 

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 08:04:56.66 ID:n7yz2qt+.net
>>686
すまない、
>クロスファイア1000
じゃなくて
「ハイパードライブ1000」でOK?
シクロクロスではなくロードのほうだよね
クロスファイアならクロスファイア2000かな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:27:08.19 ID:VLahvajq.net
九州でGIANTを取り扱ってる店はなにがありますか
あさひは見た

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:38:27.90 ID:MfWtGmjO.net
福岡ドームの近くに直営店あるよ

691 :617:2016/01/25(月) 15:06:24.86 ID:yE33rnv4.net
>>685
レスありがとうございます

リンクをみて、ドロハンの自転車にすべきか悩んでいたんですが
今日、自転車通勤について上司に相談したところ
5月に異動で、片道15km位になるそうです

なので、すすめて頂いた
スピードドライブディスク1000を購入することにしました

詳しく説明して頂き
ありがとうございました

692 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/25(月) 17:06:39.62 ID:W5HtWUf3.net
>>688
クロスファイア2000だった(ロードのハイパードライブのディスク版は予算オーバーなので除外)

.>>691
片道15kmならフラットバーで十分だと思います

>>634
6台ほど作図が必要な質問なのでもう少し待ってね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:56:24.01 ID:k0/r1+UU.net
>>691
スピドラなら47cmですね!
在庫が少ないみたいだから急いだほうが良いみたい

センチュリオンのクロス(私はシクロクロスですが)とアンカーなら私と一緒です
迷惑かも知れませんが親近感が湧きます
アルミアンカーと同じメリダ製なのですんなりと受け入れられそう
スピドラは旧型に試乗しただけですが、アンカー(rnc7)よりもソフトな乗り心地でした
加速はタイヤ(35c)や車重もあって、ロードほどの反応はありませんが路面を選ばない安定感です
シートポストやステム、サドルがイマイチのクオリティですが、脚力があるのなら楽しく乗れるでしょうか
低速域での安定感というか安心感はロードにはないものを感じました

どこかの大女といい、素早い決断がうらやましいと言うか…

楽しい自転車通勤の良い相棒になることを祈ります

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:30:03.55 ID:0LiJljye.net
なんかこう、女型の巨人対ユミルの巨人だな
おお、怖い怖いw

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:05:22.93 ID:KtaG3FvZ.net
>>687
試乗くらいなら女型がしていると思うが…
身長190cm以下だとあてにならんぞ
せいぜい俺(184cm)くらいなら何とか参考になるくらいか

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:57:21.21 ID:ukG80bOA.net
【予算】    12万円くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道14km
【走行場所】 平坦な舗装道路
【好み】    ディスクブレーキは嫌です
【メンテナンス】 覚える、自分でやるつもりです
【天候】    雨の日はバス通勤
【購入候補】 
【その他】  作業服、作業靴、弁当、水筒など荷物多めなのでしっかりしたキャリアを付けたい、ダボ穴があるといい
        無くても付けられるようにするパーツがあるみたいなので絶対条件ではないですけど
        タイヤはパナレーサー ツーキニスト700x28C に替えたいです
        身長174cm 体重63kg よろしくお願いします。

697 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 00:05:45.53 ID:HUnC/oT5.net
>>687 >>696
>634の製図にもう5時間ほど掛かりそうなので
>639 650 672と1日1件ずつ順番にいくと回答は木曜〜金曜位の予定です
前に回答待ち案件がない時なら1日で回答できますが
まだ回答待ち案件が残ってる状態で重ねて質問されると日数が掛かります

698 :694:2016/01/26(火) 00:49:22.85 ID:ILLnax2c.net
お疲れ様です、自分は大丈夫です気長に待ってます

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 06:58:37.95 ID:yNOBCdAr.net
>>695
rf7とrail700aならありますけど700ltdはありませんです
どちらもサドルが低過ぎてまともに乗れなかったです(がに股猫背でサーカスの熊、と兄にからかわれたw)
ええ、どうせ私のポジションは普通の人の参考になりませんよ、わかってます

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 07:53:00.80 ID:E7l4jnp8.net
>>699
拗ねない、拗ねない
今回のスピドラのフォローは良かったから
たまに得意のマニア路線でお願いね

701 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:05:22.38 ID:XQE6DsiD.net
>>634
▼図1…身長178cm股下80cmでCELEと各候補に跨った場合の差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1555/geo.jpg
上図を見て分かる通り、同じクロモリのクロスバイク・フラバロードでも車種によって姿勢が全く異なる
最もアップライトなクロスバイク(コーダスポーツ)は、サス付きクロスバイクのチェレ(CELE)とそう変わらない姿勢を取れる
また、最もアップライトなロード(クエストスポーツ)は、最も前傾が強いフラバロード(アンピーオ)と前傾は大きく変わらない

大まかな目安としてはヘッドチューブの長い車種はアップライトになる確率が高い
例えばクエストスポーツのヘッド長は160mmもあり、アンピーオやフェニーチェのヘッド長は107mmしかない
この為、同じクロモリロードでもクエストスポーツとフェニーチェではハンドル高が約6cmも違い、姿勢も全く別物になる
このように、「ドロハンだから前傾が強いだろう」等と決め付けず、候補1台1台のジオメトリを個別にチェックしていった方が良い

702 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:06:29.81 ID:XQE6DsiD.net
>>634
■図2…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1556/spec.gif

【1】フラットバーハンドルの候補

・ジオス アンピーオ
ヘッド長107mmと短い上にタイヤとフレームも接近していてハンドル位置が特に低く、前傾が最も強い部類のフラバロード
>>701▼図1のヘッドチューブ上端の高さが、ジオスのチェレより約10cmも低くなる
ドロハンでアップライトなクエストスポーツ並の前傾姿勢を取るので、候補にする場合は跨って要確認

・ラレー ラドフォードC
これもヘッド長110mmと短めでアンピーオ程ではないが強めの前傾姿勢を取るので実物を跨って決めないとリスクがあるかも
どうしても乗りたいなら↓こんな感じでプロムナードハンドル化するとハンドル位置が高く手前に来て前傾を浅くできる
http://www.utr819.com/cycle/detail.php?num=93

・ジェイミス コーダスポーツ、コーダコンプ
http://www.jamis-japan.com/codaseries.html
長いヘッドチューブとスローピングフレームなのでアンピーオやラドフォードCのようなホリゾンの外見にはならなくなるが
その分、今乗ってるチェレとハンドル落差は同程度で、細身クロモリながらハンドル位置が高いアップライト姿勢を取れる
アンピーオやラドフォードCに比べると乗り心地は良い代わりに重くてスピードは出ないので一長一短ではある
時速25km/h程度のペースでノンビリ走る向け

その他、■図2表の車種名で検索して気に入った外見と姿勢の車種があれば候補に

703 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:07:27.81 ID:XQE6DsiD.net
>>634
【2】ドロップハンドルの候補

・ジェイミス クエストスポーツ、クエストコンプ
http://www.strada.jp/arrival/2015/11/06/images/j5.jpg
http://www.jamis-japan.com/questseries.html
160mmと長めのヘッドチューブで、更にコラムスペーサー部分も長い(公式HPは短く写真加工されてるが実車は長い)ため、
ブラケット部を持ってもフラバのアンピーオ位の乗車姿勢になりドロハンにしては前傾が浅い
補助ブレーキレバーを付ければ更にフラットバー部を持ったときはコーダスポーツ並のアップライト姿勢も取れる
乗り心地も良いので腰に負担にならないゆったりペースで漕ぐ分には快適性が高い

・ジャイアント エニーロード3
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000078
太目のアルミフレームなので外見的には条件外だが、185mmもある長いヘッドチューブと極端にスローピングした形状で
ドロハンとしては異例な位のアップライト姿勢を取れ、太目タイヤを履かせればエアボリュームで腰への振動軽減も狙える
タイヤが太い分、例えばジオスのフェニーチェなどオーソドックスなロードレーサータイプと比べると漕ぐのは重くもっさりする

まずは【1】のフラットバーモデルで候補に跨ってみて腰の具合を見て、いけそうなら【2】のドロハンも試してみても良いかも

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 17:59:04.43 ID:vPXH8phh.net
宜しくお願いします。

【予算】   10万円くらい
【使用目的】 街乗り、田舎乗り、ちょっとしたツーリング
【走行距離】 日常的には往復10km程度。ツーリングで往復60〜100kmを予定。
【走行場所】 市街地の舗装路と田舎の未舗装の砂利道、勾配は多少あります(本格的な山道走りません。)
【好み】    快適性重視です。サスは合った方が良いです。輪行するので分解しやすいVブレーキは必須です。
【メンテナンス】 簡単なことだけです。
【天候】    軽い雨なら乗ります。
【購入候補】 センチュリオンのクロスラインPRO50と言うのが良かったのですが現在は発売されていないようです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 18:51:25.64 ID:yNOBCdAr.net
>>704
2016センチュリオンのエントリーモデルは軒並み劣化しています
2015モデルを探してみてはいかがですか?
流通在庫や店頭在庫なら可能性はあると思いますが…
私も頻度は低い(年2〜3回)のですが輪行をします
ディスクブレーキモデルもtaが主流ですので、qrのように神経質にならないです
機械式でqrはパッド修正というか調整をしないと鳴きまくりましたが…
テクトロメカニカルにフォーミュラハブだったことが原因だったのか、私の整備が未熟だったのかわかりませんが
現在はtaのシマノrs785にdt swissのハブです
このあいだ輪行をしましたが、無調整で乗り出せましたよ(陸上輪行を入れると2回目w)
ご一考を…

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 21:20:33.57 ID:14PgZ+gz.net
初心者です
よろしくお願いいたします
【予算】4万から5万、出来れば本体とその最低限必要なものでで5万に修めたい
【使用目的】通勤、ダイエット効果も期待
【走行距離】通勤で往復約20キロ
【走行場所】市街地の舗装路、途中で多少凸凹の舗装路があり
【好み】快適性重視
【メンテナンス】 自分で調べれる範囲でやる気はある
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】アートサイクル
A400-F21 ELITE
検索したらお薦めされてたので
【その他】   167センチ80キロ

707 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 21:30:27.74 ID:HUnC/oT5.net
>>704 >706
今>639の回答の為の製図中でこれがあと8時間ほどかかりそうです
(候補車全てのトップチューブ上端の高さを調査して>701のような図示が回答に不可欠な手順の為)
その後に650 672 685 694と1日1件ペースで進行すると回答可能になるのは週明けになる予定

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:20:40.87 ID:GfyJxPui.net
>>704
ちょいと聞いておきたいことがある
まず身長と体重
サス付きバイクの乗車経験の有無、あるなら車種を
Vブレーキは輪行時の整備性から必要、場合によってはカンチでも良い?
ディスクブレーキバイクの乗車経験は?
この手の質問は、回答を得やすくするのに重要なので
いつか誰かも似たようなことを聞いていたが、妖精さんも答え易くなると思う

砂利道程度なら28Cのリジッドで十分だと思うが、どうかな?

あと、女型の自転車はハイエンドのシクロクロスレーサーなので、同じセンチュリオンでもローエンドレベルには当てはまらない
アルテコンボかSTIだけでクロスラインシリーズが買えてしまうからね
ブレーキとホイールの話は別世界のこと、くらいに思っておくように

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:30:05.51 ID:GfyJxPui.net
あと、女型!
ここはシクロスレやメーカースレじゃないんだから、ちゃんとスルーアクスル、クイックリリースって書きなよ
一部にしか理解できねーぞ

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 06:39:26.94 ID:f+nAkoGC.net
>>709
失礼致しました
以後気を付けます

711 :702:2016/01/27(水) 09:19:10.80 ID:dcjjkBSl.net
>>707
急ぎませんので、アドバイス宜しくお願いします。
>>708
追加情報です。
身長は170cm、体重は60kgです。
サス付きバイクの乗車経験は有ります。
車種は10年以上前に購入したビアンキです。(廃車にしました。)
Vブレーキは輪行時の整備性から必要だと思っています。
場合によってはカンチレバーブレーキでも良いです。
ディスクブレーキバイクの乗車経験は試乗程度ですが、あります。
(ブレーキの効きの良さは理解しています。)

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 12:49:17.05 ID:q72+LG60.net
【クロス購入】初めて(オートバイ乗り)
【予算】 完成車10万以下くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道13km
【走行場所】 オンロード
【重視する項目】コスパ 乗り心地 軽快さ 気軽さ かわいさ 速さ
【天候】 晴れのみ(夜間あり)
【購入候補】ビアンキロードのエントリーモデル買おうと質問したけど、クロスをおすすめされた。ロードと悩み中。
【その他】 身長178cm・体重63kg

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 13:39:03.25 ID:2t0aFWOp.net
10万以下でビアンキのロードってのが無理
予算的にROMA3のサイズ54でしょ

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:16:43.50 ID:18kCTsvY.net
>>712
4年前のガイドブックなどでは10万以下のロードが初心者向けとしてお勧めされていたけど
今は円安の影響で当時に比べ3割値上がっていると思った方が良い
コスパに拘り自力メンテ・改造できるなら通販ロード、そうでなければミドルグレードROMAだね

715 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 14:24:12.11 ID:9CT2DGbV.net
>>712
現代の相場での10万円以下のクロスバイク・ロードバイク含めて候補を挙げてちゃんと回答するけど
それには>639 650 672 685 694 702 704とそれぞれに回答資料作成に1日掛かるので
今質問を受けた分に回答できるには早くても1週間かかるよ

それまでに即レス付いたのに反応して質問に質問を重ねる形でいちいち応えてると
本来の質問の条件から外れてどんどん脱線してノイズが増えるので
できれば私が回答するまで1週間ほど待って下さい
おそらく回答は次スレに持ち越しになると思います

そういう混乱がないようにできれば他に質問回答町の案件がない空いてるときを待って質問してくれると
質問された1日以内に回答ができてスムーズに進むと思います

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:51:54.36 ID:q72+LG60.net
>>713
クロス用に予算は変えてます。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 16:48:47.10 ID:2t0aFWOp.net
それならコスパ最強のROMA3一択

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 16:57:39.43 ID:q72+LG60.net
>>717
ロードとなやむううう

719 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 17:04:36.79 ID:9CT2DGbV.net
>>718
ロードも含めて候補を挙げてそれぞれの長所短所タイプの違い挙げながら回答するから少し待ってて
ただ今は質問が立て込んでるタイミングなので1週間ほどかかるよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:06:45.56 ID:z+D1C7WR.net
運動好きならロード、興味本位ならクロスだな。
ロードは走る事に特化してるから、走るだけなら楽しいがそれ以外の事をするのが不便。買い物とか。
あと屋外保管なら5-6万の安クロス一択。

721 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 17:09:18.96 ID:9CT2DGbV.net
>>712 >>716 >>718
例えば>>206-212にロードとクロスそれぞれの長所短所も含めロードとクロスの10万前後の候補の例を挙げている
回答まで1週間ほどあるのでそれまでに過去ログの条件の似たケースを参考に読んでおくと
ポイントが絞り込みやすくなると思う

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:35:51.86 ID:jtMIaPnj.net
>>706
初心者で通販はやめたほうが良い
自宅近辺の自転車屋をしっかり調べ直すべきだと思う
ただでさえアレなフレームのアーサイは、しっかりメンテナンスができてもコンボやホイールの性能を100%引き出せない
あさひ等持ち込み整備なら良い、と思うかも知れないが、そうは上手くゆかないよ
返信は良いからもう一度調べ直しなよ
(女型っちゃんの真似w)

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:35:20.75 ID:9s4QjEny.net
ビアンキのロードで、通販で実売で10万以内ならニローネのクラリスくらいしかないな
にして、どれも高くなったなぁ。今のROMA2の値段とか昔のROMA買えてるw

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:47:06.15 ID:f+nAkoGC.net
>>634
腰に負荷をかけない乗車姿勢ですと、ある程度前傾していたほうが良いと思います
>50〜100キロ 
でしたら私ならドロハンかしら
>>702 図2 の中ならrfcかアンカーrfa3かな
100km主体ならアンカー(いわゆるロード)、50km前後の街乗り主体ならrfcでしょうか
アンカーはアルミなので、ロードなら以前書き込んだレイノルズのバッソ バイパーとかクロモリのコガ チームrとかおすすめですが予算が厳しいかと思います

フラバならブレーキ交換前提でアラヤ マディフォックスcxが路面状況を選ばないのでおすすめです
将来ドロハンやディスクブレーキへの拡張性もあるので、舗装路以外も走りたくなった時など対応できます
ただ、ベースがシクロクロスですので、舗装路の走行性能はフラバロードに劣ります(加速、登坂性能等)
(脚力があればその限りではありませんが…)
ロードは予算を越えてしまうので、私のおすすめは マディフォックスcxです(機械式ディスクやvブレ交換が特におすすめ)
多少ゴツゴツした乗り心地ですが、長距離での身体負担は少ない感じです(ただしcxgの場合、フラバは腕の負担がキツイかも)
取り回しも軽く、駐輪時等の身体負担も少ないかと(ママチャリはかなり重たいです)

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:52:57.96 ID:f+nAkoGC.net
いっけない!
vブレの台座がマディフォックスにないじゃない!
>>634
失礼いたしました、メカニカルディスクへの換装がおすすめです
申し訳ありませんです…

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:55:40.89 ID:C/Xfj0Oo.net
>>704
輪行は切り離したほうが都合がよくなるよ

輪行のしやすさはキャリパーブレーキの方が楽と思う

http://zenjp.com/zbike/rinkou/roadrinko.htm
キャリパーならレバーあげるだけでタイヤは外しやすくなる
慣れるとレバーあげないでもタイヤが外せるフレームもあるよ

Vブレーキも外すのはわりと簡単だけど
https://www.youtube.com/watch?v=3ER_5VfL53w
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6199822.html
取り付けと、付けてからの調整がね

サスペンションは乗るには楽だけど、輪行の時は辛いよ
車載するトランポならありだけど、ちょっと大きめの駅は歩くのが辛いし
小さい駅だと、改札だのの通行が辛い
フラットバーだと、輪行袋に納めるところから地獄を見る

ロードに対してだと、クロスはシートポストを下げやすいことが多いので
その点だけは楽

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:48:00.68 ID:f+nAkoGC.net
>>726
ディスクブレーキは開放する必要もなく、外して付けるだけですが…
特に油圧のスルーアクスル等ワンタッチに近く、rdの簡単な調整だけですよ
ただ油圧はスペーサーをはめ忘れると悲劇が待っています
キャリパーのクイックレリーズのフロントは調整が結構デリケートな感じがしました
機械式ディスクのクイックレリーズは一番面倒かも知れないです
私の結論はスルーアクスルの油圧ディスクが輪行が楽、です
そんなことよりも(不器用な)私の最大の問題は輪行袋の折りたたみですw
一番時間を取られているような気がします…

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:55:25.56 ID:jtMIaPnj.net
>>727
結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
大型選手に多いよ、平地スプリンターは不器用らしいw

で、ローターの保護は専用カバーかな?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:11:42.47 ID:f+nAkoGC.net
>>728
>結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
チャックが閉まりきらないこともしばしばあります
>で、ローターの保護は専用カバーかな?
はい、フェザーの時に買った160mm用です
スプロケカバーと紛らわしいです
2〜300円だったような…
おっしゃる通り、登りは苦手ですが平地も速くありません
そもそも私、下りは漕がないし重たいギヤは嫌いですので…

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:33:59.33 ID:nzko/T5a.net
>>722
通販のをアサヒに整備持ち込もうとしてんだが、そんなにダメなん?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:50:54.84 ID:MFsi/DUZ.net
通販で満足に整備されてない状態で届いたってのを聞いたことがある

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 21:08:20.12 ID:uV8CG6qP.net
通販を頑なに拒否する理由が知りたいわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:13:04.50 ID:f+nAkoGC.net
>>732
通販は基本7分組みで届くそうです
自分で完璧に整備ができるなら問題ないと思いますよ
知識と経験と時間と工具があるのでしたらw
初期不良とかの対処とか電話やメールになるので、食い違うこともしばしばあるそうです

私個人は通販で自転車を買うことは否定しません
私は絶対買いませんけどw

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:17:34.04 ID:nzko/T5a.net
>>731
それをアサヒに持って行くんだが…

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:43:40.42 ID:jtMIaPnj.net
>>730
リムテープのズレとか見てくれないよ
振れ取りとかセンター出しなんかやるとすぐに千円単位でお金取られる
トレックやリドレーは対面販売しかしない理由を調べてみたらどうかな
俺も女型の意見に近い
通販で買うなら自己責任で
俺はどちらかと言うと買わないけどね

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:48:32.97 ID:9s4QjEny.net
アサヒにしろ、店員の腕にも当然当たり外れあるだろうから、運も絡むのかw
自分のは通販だけど、普通にそのまま乗れてるし、7分組じゃないやつだな
糞デカい自転車用の箱かなんかで、ハンドルとかもテープで固定されてたな
まあ他人に勧めるなら店舗だわなぁ。メンテで世話になるかもしれないから

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 23:12:11.78 ID:jtMIaPnj.net
>>724
軽快さを脚力でカバーとか
脳まで筋肉で出来ていそうな発想だな
そうゆうの、嫌いじゃないがw
元々、走行性能は脚力で補う派だったか
そりゃ健康な若い子ならね
マディフォックス薦めるならブレーキより先にタイヤだろ
あれ、28Cのスリックにすると化けるよ
乗ってるヤツがいてね
ただ、タイヤ細くするとクリアランスが大き過ぎて、何か違和感あるんだよ
カンチだけど、コントロールしやすい
良いとは思うよ
俺ならラレーRFCを薦める
乗り心地が悪くないのに気持ち良い加速だから
前傾はきつめかな?

738 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 00:05:54.03 ID:UQonEV+H.net
>>639
▼図1…170cm股下77cm向けサイズでヘッドチューブ上端の高さの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1557/geo.jpg
※左から右に行くほどヘッド上端が高い位置にある(ハンドル下げる限界が早く来る)
※図のSOH(スタンドオーバーハイト=トップチューブ中央の高さ)が、靴を履いた股下より低いことが乗車可能な条件になる

【1】130mmエンドの候補
※下記候補のヘッド上端とSOHの値に注目

・ヘッド上端802mm SOH735mm  フジ パレット (>>25
ヘッド長100mmと短くて強い前傾が取れるし、スタンドオーバーハイト(SOH)も170cmなら股下短めでも十分余裕がある
そこそこ軽量でスピードも出せ乗り心地もまあ許容範囲でお勧めの1つだが、装備パーツ類は廉価品の塊

・ヘッド上端825mm SOH735mm  コラテック シェイプアーバン
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
候補に挙げた3車種の中では一番ハンドルを低くできSOHも低いので一番条件に合っている
本体価格の割にパーツ類は安物で割高感があり重量も少し重いが、乗り心地は良い方なので乗り易いと思う

・ヘッド上端842mm SOH760mm  ジャイアント EscapeRX (>>536
ハンドルを目一杯下げた時の高さがパレットより約4cm高く、サスなしクロスバイクの中ではヘッド上端の位置は高い方
走行性能は申し分ないので、自分が理想とするハンドルの低さの範囲内に収まってるか跨って要確認

・ヘッド上端845mm SOH742mm  キャノンデール Quick5 (>>489
ハンドルを一番下げた位置はEscape RXと同じ位高いが、SOHはEscapeRXより低めなので股下は多分大丈夫だと思う
サスなしクロスの中ではRail700の次くらいにハンドル位置が高く、かなりアップライトな方なので了承を
RXやQuickでも自分が望むハンドルの低さにできるか、それともパレットやシェイプでないと無理か、よく確かめて選択を

739 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 00:07:26.28 ID:UQonEV+H.net
>>639
■図2…装備の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1558/spec.gif
※上図の青枠の箇所を見て分かる通り、シェイプやQuick5は乗り心地は良い方だが「ハブ」「ブレーキ」等が廉価品

・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  ヘッド上端815mm SOH774mm
装備が充実している上にヘッド長も短くて低く伏せた姿勢を取れるが、SOHがかなり高めなので股下が足りるか要確認
シェイプよりホイールやブレーキの性能は高いが、SOHの高さと135mmエンドな点が許容できるかどうか次第といった所

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>52 >>250)  ヘッド上端815mm SOH751mm
ハンドル位置が低くて遠い強い前傾姿勢を取れるし、SOHもラドフォードLTDよりは低いので跨ぎやすい
ディスクブレーキなので135mm用ホイールの選択肢が豊富になるという意味では、130mmでなくても平気かもしれない
ただ車体性質がオフロード走行も重視したMTB要素の入るタイプなので、舗装路のスピードを求めてるなら若干もっさりに感じるかも

・プジョー PS02 (>>216)  ヘッド上端825mm SOH710mm
ビアンキのカメレオンテ/ROMAの廉価版といった感じで、ハブやブレーキは廉価品なのが難点だがそこそこ軽量なのと、
トップチューブが下がってるスタッガードフレーム形状でSOHが低いので、他の車種だと股下が足りない場合の候補になる

その他では、ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22)、あさひ ヴァンドーム (>>53)、ミヤタ トライクロスR、なども
スローピングフレーム且つヘッドチューブが短めで、SOHとハンドル位置を低めにできる候補になる
(シルヴァ F24を選ぶ場合は>>655にも書いた通り、設定身長よりワンサイズ小さい420mmサイズを選択)

740 :637:2016/01/28(木) 15:16:16.48 ID:ZS3WcLIw.net
>>738さんありがとうございます
corratecのshapeがよさそうですね。
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m

741 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 19:07:15.65 ID:UQonEV+H.net
>>652
■図1…カラーが派手目の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1559/spec.gif
※上図の青枠箇所なども注目だが今回はカラー優先なので余裕があればで良い

・ビアンキ カメレオンテ2  色:ピンク
軽快で乗り心地も悪くなくて乗り易いので第一候補にして良いと思う
トップチューブが丸く中央が盛り上がっているので跨いだ際に股下が足りるかは要注意
適応身長範囲内でも股下が平均より短いと股間とトップチューブの隙間が狭く厳しい場合がある

・フジ パレット (>>25
カメレオンテに比べるとフレームは単純な丸パイプで若干安っぽいが
リムやクランクまで塗装された派手目のカラーと軽量な車体で都会の街乗りに丁度良い

・ルイガノ LGS-TRC2、LGS-TIREUR、LGS-TR-LITE-E、LGS-CHASSE、LGS-RSR4
http://www.louisgarneausports.com/urban.html
ルイガノ製品はオレンジやピンクやライトブルーやライムグリーンなど派手目の色が多い
装備充実のティラールや、特徴的なフレームデザインのTRC2、オーソドックスなシャッセ、などから
気に入った物があれば候補に

・コメンサル アップタウンAL-MD
http://www.commencal-jp.com/bike-uptown-al-md.html
フレームがごつくてタイヤが太い(52C相当)割に乗り心地が硬めで重量も重いが見た目は迫力ある
オーソドックスなカメレオンテに比べるとイロモノだが、他人と被る可能性が殆どないので変わり者好きな人向け

その他、■図1の表の車種名で検索して気に入った外見の候補があればカメレオンテ2と比べて好きな者を

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 19:17:36.77 ID:vQjh7zCJ.net
【予算】
七万前後
【使用目的】
街乗り(将来的には通勤)
【走行距離】
往復20km
【走行場所】
市街地のみ
【好み】
速度重視、独自規格採用はNG
【メンテナンス】
基本的なメンテナンスは自分で(ディスクブレーキは触ったことなし)
【天候】晴天時のみ
【購入候補】Haro Rivon、giant escape
【その他】身長172cm、すでにロードは持っているので日頃の足として


よろしくお願いします。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 20:20:41.28 ID:5xSlDcrr.net
【予算】本体のみで5〜7万

【使用目的】基本街乗りで、たまにロードバイクに乗っている友人とサイクリングに行きたいです。

【走行距離】大学は片道8km程度

【走行場所】市街地のみ 

【好み】快適性を最も重視したいです。 

【メンテナンス】メンテナンスは全てショップにお任せすると思います。自分でできるのは空気入れくらいです。

【天候】雨の日は乗りません。

【購入候補】特にありません。

【その他】 身長171cm 体重60kg 東京に住む大学生です。パーツ交換などは特に考えていません。買ったままの状態で最後まで乗る予定です。

744 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 20:52:27.30 ID:UQonEV+H.net
>>674 >687 >696 >704 >706 >712
このスレはまもなく容量一杯で書けなくなるので次スレを翌々日頃に立ててそちらで回答します

>232
1月は質問が多くてロード用の資料を作る暇が無かったので回答は次スレに持越しです
回答待ち質問が1件もない日が数日続けば回答作成に必要な作業時間を取れますが
それがいつになるかは質問の量次第なので時期未定です
>>362
同様の理由でロード向けの質問が回答できるようになる余裕ができる日がいつになるかは未定です
質問の量次第なので時期が読めません

>>742-743
回答する為には>>738-739等の様に資料作成が必要で1件に付き約1日掛かります
先に回答待ち案件が7件ほどあるので回答は早くても1週間後・次スレで行う予定です

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 21:32:13.58 ID:13bup3Sk.net
>>743

ロード乗りの友人と一緒にサイクリングしてると、ロード欲しくなる気がする。
だからフラットバーロードにしたらいいんじゃない?
(トップチューブ長に気をつける)

総レス数 745
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200