2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part115

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 08:27:55.26 ID:AmwLbODQ.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part114
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 19:12:18.86 ID:Bfun13nq.net
>>591
レスありがとうございます
実際に見てきた結果、GAINTのESCAPE R3W、サイズXXSに決めました
上記を見た後だと、FUJIパレットの最小のものでも大きく感じました
身長が低いと選択肢が狭まるんですね

>>588
アドバイスいただく前に決めてしまって申し訳ありません

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:34:07.80 ID:uO3ZWkBC.net
>>576

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/17(日) 20:45:52.62 ID:/2eKg2Wt.net
>>596
身長有り過ぎても、更に狭まるよw

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 00:29:41.49 ID:VMHvpv/r.net
>>596
もう買ってきちゃったのかな?
低身長者にはトップチューブ高(SOH)は文字通り一つのハードルだけど、
ジャストフィットかどうかを決めるには他にもいろんな要素があるから。
まだ買ってないなら、一応妖精さんの回答は見てからのほうがいいと思うけど…

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:19:33.11 ID:zPKS4le4.net
まあ足届いてない人が、スポーツバイクに乗ってるのはたまに見るから、
乗り降りのコツさえ掴めば、なんとかなるんじゃないかな

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:21:39.19 ID:slTe97Ip.net
>>598
そうなんですね、国外の自転車だと好きなの選べそうで羨ましかったんですが

>>599
すでに取り寄せ中で…
初のスポーツ車&メインは通勤使用なので、値段も程度もほどほどでいいかしらと
普段優柔不断なのにLivはすぐに気に入って即決しました
でも、折角アドバイスいただける機会なのにもったいなかったですね

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 01:29:42.23 ID:VMHvpv/r.net
>>601
そうでしたか。
まあ、気に入って買ったんならそれがベストの選択。スペックとか色々あるけど、趣味のものだから、結局は愛せるかどうかが最大のポイントだからねぇ。
早く届くといいですね。

603 :591:2016/01/18(月) 10:23:43.05 ID:qp7qeCH8.net
>>594-595
ありがとうございます!

ビアンキのはディテールはいいんですがフレームの色に好みのものがありませんでした。
フジのはいい感じです、在庫を探してみます。

内装ギアの車種が減ったのは何か理由あるんでしょうか?

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 12:56:05.96 ID:zXUSPr3M.net
【予算】    7万前後
【使用目的】  ツーリング、通勤、 ダイエット
【走行距離】  片道25km前後
【走行場所】  舗装道・勾配多め
【好み】    快適さ重視・赤系色希望。全くの初心者のためブランド等は問わず。
【メンテナンス】 必要とあらば自分でメンテします
【天候】    雨天時は乗りません
【その他】   身長165前後、体重70程です。
        色々と調べてはみましたが、スポーツ自転車が初なので参考が欲しく質問させていただきました。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 16:16:02.48 ID:EYD5LInV.net
制服JKがクロス乗ってて萌え死にそうになった

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 16:43:17.22 ID:D1eJIodj.net
ラレー ラドフォードLTDとジオス ミストラルで悩んでおり、いずれも身長だと2サイズが候補になります。
体格は>>102の方と全く同じで178/81cmなのですが、>>104と同じようにミストラルの480, 520も製図していただけませんでしょうか?
時間がかかってもかまいませんので、よろしくお願いします。

607 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:07:42.30 ID:g/KsLMZr.net
>>527
カゴを積載する場合、耐荷重の高い積載方法が使えるとベター
↓シティサイクルのカゴが丈夫なのは車軸とヘッドチューブ上端で固定する為
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1527/basket_city.jpg
↓クロスバイクにVブレーキ台座やハンドル台座でカゴを固定するのは耐荷重が低い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1528/basket_cross.jpg
↓そこで車軸とハンドルバーでカゴを固定できる方式だと比較的重量に耐え易い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1345/basket_Wald.jpg

↓エスケープRX3/R3にWALDバスケットを装着した例
http://syvalion.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
http://www.8to8.in/blog/2015/02/「giant-escape-r3」-x-「wald-137」.php
↓エスケープの注意点としては後輪とフレームの隙間が接近してる関係で純正フェンダーはハーフタイプな事
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1529/escape_fender.jpg
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=25303
フラットバーロードも同様に短いチェーンステーの関係でフェンダー装着に制限ができる場合が増える

ニローネ7 フラットバーやLGS-RSR3などロングアーチのフラバロードはブレーキとタイヤの隙間が狭い
なので「28C+フェンダー無し」か「25C+フェンダー有り」は可能だが、「28C+フェンダー有り」は厳しい
↓同じロングアーチのフラバロードのラドフォードクラシックに25C+フェンダー+カゴ装着の例
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
↓LGS-RSR4にフルフェンダー+カゴ
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-72-8e/hskwpan/folder/1460512/00/42192900/img_0

608 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:09:38.87 ID:g/KsLMZr.net
>>527
また、フロントフォークにダボ穴があると、Vブレーキ台座固定よりも丈夫にカゴを固定できて便利
↓Vブレーキ台座に固定するタイプは付け根の負荷が大きくキャリア台座が破損しやすい
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1530/carrier_broken.jpg
↓左のVブレーキ台座固定よりも、右のフォーク中央のダボ穴に固定した方が壊れ難い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1531/fork_davo.jpg
↓フォークのダボ穴に固定できるキャリアの中にはライト用の台座が付いてるのもある
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1532/crossline_carrier.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TAF69S

更に、カゴに荷物を入れた状態でハンドルがフラ付き難い低速安定性のある車体だとベアー
↓左のトレック7.4FXなどロングホイールベースでフォーク角も寝た設計の車体はフラ付き難い
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1533/geo.jpg
↑中央のEscape RX3<右のニローネ7 フラットバーとロード寄りになるほどカゴでフラ付き易くなる

よって、カゴやフェンダーを付けて実用車的に使うなら以下の条件を満たす車種が相性が良い
【1】フォーク角が寝てロングホイールベースのシティサイクル的なジオメトリの車種が向いている
【2】フロントフォークにキャリア固定用のダボ穴があるとベター

609 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:19:34.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
カゴ・フェンダー搭載に向いた候補は…
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1535/spec.gif

・トレック 7.4FX (>>94
https://csndiary.wordpress.com/2015/07/05/trek-7-2fx%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1534/trekFX_basket.jpg
↑フォークにダボ穴がありフォーク角も寝て耐荷重の高いカゴの装着方法が可能で、フェンダー装着に必要なクリアランスもたっぷりある
http://1kogu.com/wordpress/wp-content/uploads/2012/04/IMG_3195.jpg
↑純正オプションでサークル錠も用意され、センタースタンド台座もあるのでカゴ付きでも安定して駐輪可能
ロングホイールベースでカゴとフェンダーを付けて実用車的に使うのに適した条件が揃っている

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22) ※2015年モデル
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/629/cylva_option.jpg
これもシティサイクル的な安定性重視のジオメトリでカゴ積載に向き、センタースタンド装備でフォークのダボ穴も付いている
純正オプションのフェンダーやカゴを付けても良いし、汎用パーツのカゴ等も付けられる

・スコット SUB40 (>>99
フレームが非常に硬くて乗り心地硬めなのと、37Cの耐パンクタイヤで漕ぎ出しが重いのがネックだが車体とホイールは非常に頑丈
フェンダー初期装備で専用スタンドもオプション品なので、後はフォーク固定か車軸固定タイプのカゴ等を付ければ実用装備が揃う

610 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:25:08.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
・ジャイアント Escape RX3
純正フェンダーは後輪がハーフタイプで若干カバー範囲が狭いのと、汎用フルフェンダーの場合は装着可能かは現物合わせになる
もし選ぶ場合は自分でフェンダーを買ってみて付かなかったとなるよりは、店に丸投げして確実に合うフェンダーを見繕って貰うのがお薦め
フォークにダボ穴はないのでWALDバスケットなど車軸固定タイプのカゴがお薦め
センタースタンドを付けるにはチェーンステー付け根にスタンド台座を付ける隙間が狭いので、サイドスタンド(キックスタンド)が無難か

・ルイガノ LGS-RSR3
下位モデルのRSR4はリアセンター430mmとEscape RX3より長い位で、フラバロードながらクロスバイク的なフレーム設計だが
RSR3はリアセンター408mmと短いロードバイク設計なので、フルフェンダーは付かなくて簡易フェンダーを使うことになる
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item35206800006.html
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1077/fender.jpg
↑簡易フェンダーはフルフェンダーに比べるとカバー範囲が狭いのが難点だが、晴れの日は外せるメリットもある
フォーク角が立ってる上に、初期タイヤ23Cと細めでハブやリム等も廉価品なので、カゴに重い荷物を載せるには不向き
基本的にはカゴやフェンダーなど余計なものは付けず、スポーツ車として純粋に走りを楽しむ使い方が適している

・ビアンキ ニローネ7 フラットバー
RSR3より気持ちリアセンターが長い410mm前後だがやはり25Cを超える太さのタイヤとフルフェンダーの併用は厳しい
前カゴよりはリアキャリアにパニアバッグやトピーク等のワンタッチ着脱できるリアバッグを付けて運用が望ましい

611 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 18:29:25.03 ID:g/KsLMZr.net
>>527
ビアンキ ニローネ7など目立つ車種を買物で駐輪場に長時間放置するのは盗難リスクも上がるので
フラバロードタイプを買うならカゴ等は付けず片道10kmの通勤快速使用に特化させて、長時間駐輪はしないで室内保管し
カゴが必要な買物にはそれとは別にシティサイクルを用意するのが個人的にはお薦め
1台で賄うなら7.4FXやEscape RX3などのクロスバイクタイプが向いてると思う

ただ使ってみて「どうやらスポーツ車には余計な物は付けない方がいいようだ」「せっかくだからドロハン化したい」などと考えが変わるなら
最初からシティサイクルとフラバロード 又は シティサイクルとロードバイクの2台体制にしておけば良かった…となる可能性もあるので
一応、購入後の生活スタイルをイメージしてみて1台で全部賄うつもりかどうかは良く検討を

エンジンと違い0.3馬力程度しかない非力な人力では、走行性能を気にしだすと細い高圧タイヤにして余計な物は外したくなってくる
フラバロードにカゴ付けて1台で全部賄おうとして中途半端になるよりは、
最初から買物用ママチャとスポーツ車の2台体勢にする、と各用途に特化させた方が無理や矛盾がなくなる

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:57:20.09 ID:pbhrvLIi.net
>>600
soh(stand over hight)とサドル地上高(saddle hight)は別のお話です

613 :525:2016/01/18(月) 22:29:10.95 ID:Z8Fdq52i.net
>>GXQ1BRDTbA氏
レスありがとうございます
仰る通り1万円ぐらいのシティサイクルと
フラットバーロードの二台体制で行こうと思います


当方身長178で自転車のサイズについてお伺いしたいのですが
ニローネFBクラリスのサイズ53とティアグラのサイズ55が2割引きのセールになってて
サイズ的に55サイズがピッタリなのですが2万高くなるので迷ってるんですが

614 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/18(月) 23:04:33.75 ID:g/KsLMZr.net
>>613
ちょっと待ってね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 08:08:18.31 ID:SGRTS+Oz.net
>>612
ロードでサドル座って足届かないとか常識だよね
あんた、ロード持っているだろ?
クロスと併用しているのかな?
どんな塩梅?

616 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 14:04:52.24 ID:alrkWm7r.net
>>613
▼図1…身長178cmでニローネ7の55サイズと53サイズに跨った場合
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1537/geo.jpg
※比較用に一番右にEscape R3のMサイズ(170〜185cm)を置いた
※ビアンキはフレームサイズとシートチューブ長が一致しない(水平換算)なので注意
  550サイズのシート長は520mm、530サイズのシート長は500mmになる

53サイズは55サイズより『約1.5cm近く・約1.5cm遠い』という正方形なスライド移動になる
上半身の角度はそのままで腕が約1.5cm斜め下の手前に来る感じ
これなら115mmステム(約1.5cm延長)に交換すれば55cmと同じポジションを作ることは可能

但し、▼図1を見ての通りニローネはR3など一般的クロスバイクに比べてハンドルが5〜7cmも低い
もし近場の店にEscape R3など実際に跨って確かめられる車種があるなら姿勢を取ってみて
そこから約5cm以上下げた姿勢のエアポジションを取ってみて大丈夫そうかは確認した方がいいかも

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 16:56:57.79 ID:bzCs7Gn6.net
予算5万円
雨の日も乗るかも
候補、エスケープ、ミストラル
この二つで迷ってます。お願いします

プレスポってのもいいのかな?

618 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 18:25:59.54 ID:+PiaNUB4.net
>>617
■図1…予算5万円以下の候補の装備の違い
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1538/spec.gif
↑上図の通り、プレスポは価格が安い代わりにブレーキやホイールなど
重要パーツ類が廉価パーツで動作性や耐久性面で一段落ちるので
予算が5万円あるなら他の候補を先に検討した方が良いだろう

>>23>>26をはじめこのスレ内をR3やミストラルで検索
【1】重量はあるが装備は良いタイプに入るミストラル
【2】装備は悪いが車重が軽いタイプに入るEscape R3
それぞれの特徴を見て自分に合うと思う方を
また雨天制動力も重視するなら>>52を参照しディスク装備の候補も(重量は増える)

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 19:30:05.38 ID:KkeMUatA.net
【予算】      15万まで
【使用目的】  通勤
【走行距離】  片道30km
【走行場所】  市街地舗装路ですが、道幅と交通量の関係で
2/3は車道と歩道を頻繁に行き来し、1/3は車道のみ走行
県をまたいだ後半1/3はかなり道もきれいで、速度もだせます      
【好み】    ディスクブレーキがいいです
なるべくサスは無しで、段差をあまり気にせず走れるもの
【メンテナンス】バイクのオイル交換などの日常メンテナンスは自分で出来ます
自転車はチェーン注油以外は未経験
【天候】    雨の日はほぼ乗らないですが、降っていなければ路面の状態に関係なく自転車で出社
【購入候補】  トレック Allant 7.4、ビアンキ CAMALEONTE 4
【その他】     身長162cm、体重70kg
自転車通勤に切り替えるため
現在はアンカーRFA5で月に数回通勤
デブなんで700×23Cではかなり不安です

スマホからなので見にくかったらすみません
おすすめがあればよろしくお願いします

620 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 19:56:29.01 ID:+PiaNUB4.net
>>619
>543-544 560 602 604と順に回答していくので待っててね

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:35:05.27 ID:9cepwaiV.net
>>615
何故わかるのですか?びっくりです
たしかに現在はクロモリロードと(シクロ)クロスの併用ですけど…
使い分けと言っても、通学、サイクリングにシクロクロス、舗装路のみの晴天時(重要!)日帰りサイクリングにロードを使っています
買い物は母親のママチャリ(ステップクルーズ)です
舗装路での絶対的速度以外、ロードで出来ることはシクロクロスでもできます
逆にシクロクロスにできてロードに出来ないことが目についています
例えば不整地での安定走行、積載性能など
私個人の場合、成り行きというか、意図しない併用ですので参考になさらないでくださいまし

ママチャリとの併用は有意義だと感じています
時間を考えずにいっぱい買い物できる、とか(クラス27キャリアってスゴイ!)
近距離買い物 → ママチャリ
それ以外 → (シクロ)クロス です
雨は…しっかり整備すれば大丈夫!(かな?)
(私の場合、往きで雨なら自転車に乗りません、帰りはお化粧とか関係ないので…)

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 20:49:01.07 ID:wstOmeP7.net
【予算】8万以下  
【使用目的】トランポを用いたツーリング
【走行距離】 往復30〜50kmぐらい
【走行場所】 郊外 山坂道 フラットな未舗装林道
【好み】 太目のタイヤ(32c以上)ディスクブレーキ
【メンテナンス】 六角レンチとドライバーで出来るものは自分で
【天候】晴れた日しか乗らない
【購入候補】 コーダーブルームRail700D スペシャライズドシラスDisc
【その他】身長177cm体重60kg股下80cm
5年ぶりぐらいにスポーツ車に乗りたくなったので相談しに来ました
スレを斜め読みして上記2台に絞りましたが他にも良いものがあれば
ある程度の悪路走破性が有るものがいいです
よろしくお願いします

623 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 20:57:19.65 ID:+PiaNUB4.net
>>622
>>52でも述べたが廉価ディスクブレーキは避けた方が無難
>>194の図↓で「ブレーキ」の項目が廉価品になってる候補を外す
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1440/spec.gif
廉価ディスク装備のシラスDiscよりは、Rail700DやLGS-TR-LITE-Eやアラント7.4の方がお薦め

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:01:57.78 ID:iRVFvnMT.net
【予算】8万(プラス改造予算4万円)
【使用目的】通勤、買い物 
【走行距離】 10km
【走行場所】 市街地のほぼ平坦路のみ。
【好み】 機能・デザインともにシンプル
【メンテナンス】 チェーン交換くらいまで。他はショップに依頼
【天候】晴れのみ
【その他】身長165cm体重50kg
既にロードバイクを所有しています。
街乗り、平坦路に特化したクロスバイクが欲しいので、そのベースとなるクロスバイクを購入後に
フロントシングル化、タイヤ25Cへ変更等の改造をしようと考えています。
よろしくお願いします

625 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/19(火) 21:26:36.80 ID:+PiaNUB4.net
>>624
フロント多段のクランクは変速性能を上げる為にわざとチェーンを脱落させやすくしてあり
フロント多段モデルのフロントシングル化は↓チェーン脱落防止の措置を取る必要がある
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=18260
http://ysroad-shinjuku-crossbikekan.com/staffblog/2012/06/post-487.html
その手間と外見のバランスを考えると、最初からフロントシングルのフラットバーロードを選んだ方がスマートかと思う
細めのタイヤを使うなら特に32C以上を想定したリム幅のクロスバイクベースの車体よりはフラバロード系の方が向いている事が多い

■フロントシングルの候補
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1539/spec.gif

・FUJI バラッド
http://www.fujibikes.jp/2016/products/ballad/
・very good アストロメッセンジャー
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cypara/astro_messenger.html
・サカモトテクノ ピューマライト7s
http://www7b.biglobe.ne.jp/~akane_cycle/today_0011.html
・MASI カフェレーサー UNO ライザー (>>286
・ターン クラッチ (>>285) ※650C
・トーキョーバイク スポーツ 9s (>>286) ※650C
辺り、特にバラッドなど初期状態で既に軽量シンプルな候補にするとほぼそのまま条件を満たせると思う

スピードは求めずシンプルでメンテフリーな点を重視するなら内装変速でシンプルなシルエットのモデルも有効
・ビーオール BRD-3 (>>595
・FUJI ストロール (>>594
・センチュリオン シティスピード8 (>>71

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:32:39.29 ID:iRVFvnMT.net
>>625
適切なリンク、親切な解説までしていただいてありがとうございます!
フロントシングルのフラットバーロードを候補にした方がよさそうですね。
今から見させていただきます。
助かりました!

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 21:40:28.70 ID:iRVFvnMT.net
>>625
FUJI バラッド
very good アストロメッセンジャー

候補で挙げて頂いたこれらはシンプルなデザインでとても好みです。
内装変速も検討してみます。
本当にありがとうございました!

628 :525:2016/01/19(火) 21:52:45.04 ID:iXPqhxeH.net
>>GXQ1BRDTbA氏
小さいサイズだと落差が結構出るんですね。
ちょっと痛い出費ですが55サイズを購入する事に決めました
ありがとうございます。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 22:08:51.14 ID:xXuC2oNQ.net
>>621
いや、適当言っただけだから
真面目に返信してくれてありがとう
参考になったよ

やっば、ママチャリとの併用だよな

630 :620:2016/01/19(火) 23:06:51.50 ID:wstOmeP7.net
>>623
アドバイスありがとうございます
ルイガノLGS-TR-LITE-Eにしようと思います
ところでフレームサイズはどれをえらべばいいでしょうか?
再度アドバイスよろしくお願いします

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 03:51:58.13 ID:EfA3Q1T3.net
>>618
この画像の表、すごくわかりやすいです
ありがとうございます

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:06:43.88 ID:iCo7/mG+.net
>>630
悪いことはいわないのでルイガノは止めた方がいいですよ
あとあとブランドで後悔します

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:27:00.13 ID:eEBTVRHV.net
なんでニワカな人はルイガノ叩くんだろう
日本市場のツボを押さえた良いブランドだと思うんだけど・・・

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 15:01:24.70 ID:MBl89IqM.net
【予算】  10万前後
【使用目的】 街乗り、ツーリング
【走行距離】 50〜100キロ
【走行場所】 市街地舗装路
【好み】   ブラック、クロモリフレーム、ブランドはクロモリに強い所
【メンテナンス 空気入れたり、チェーンオイルかけたりする位で何かあれば店に駆け込む
【天候】    土砂降りは乗らないが、少々の雨なら乗ることもある
【購入候補】  ラレーのRFC、ジオスのアンピオ、
【その他】   身長178cm、体重68キロ、現在クロスバイク既に所持してますが、本来クロモリのロードバイク買う予定でした。
ただ昨年末に仕事でヘルニアになり、近所のビルダーからクロスバイクに比べてかなり前傾姿勢を強いられるロードバイクに
今の状態で乗るには負担がかかってお勧めできないと言われました。
腰の状態に関してはクロスバイクには乗れる状態ですので、ジオスのチェレ(現在乗ってる)
からもう少し走行性のあるモデルを探しています。
クロモリに拘ってるのは単に見た目が気にいっただけで、特に理由はありません。
なのでアルミでもカーボンでもお勧めがあれば教えていただけたらと思います。

635 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:14:36.86 ID:j1M78ZVz.net
>>630
▼身長177cm股下80cmでLGS-TR-LITE-EとRail700Dに跨った差
http://download5.getuploader.com/g/crbike/1541/geo.jpg

LGS-TR-LITE-Eの520サイズは470サイズより約1.1cm遠く・約2.5cm高くなる
ハンドルの遠さ方向の変化よりも、高さ方向の変化が大きいのがLGS-TR-LITE-Eの特徴になる
Rail700Dの480サイズはLGS-TR-LITE-E470サイズより約0.7cm近く・約7.5cm高くなる
Rail700Dがアップライト姿勢なのに対して、LGS-TR-LITE-Eはヘッド長が短く前傾が強い
フラットバーでもしっかり前傾を取ってスピード走行できるような設計になっている
ハンドル低目が好きなら470サイズを、ハンドル高めが好きなら520サイズを選んでステム短めに

636 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:15:36.57 ID:j1M78ZVz.net
>>543
■図1…ワイヤー内蔵の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1540/spec.gif
※ワイヤー内蔵の種類(3本とも内蔵 or トップチューブだけ外通し)については>>187-194も参照

> Tiaglaとaceraの耐久性はあまり変わらないでしょうか?
RX2とRX1でブレーキとホイールの性能は全く一緒なので、加速性能・制動力はほぼ同じと思って良い
つまり変速のスムーズさとBBの耐久性以外は差が出ないので、コスト優先なら安いRX2でも構わない
或いは安いRX2を買って、RXの弱点である約2kgもある重い初期ホイールを↓完組ホイールにするのも手
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
これでブレーキ・クランクともフルTiagraでホイールもZondaやWH-6800クラスで隙のない構成にできる
「変速機は所詮変速のスムーズさにすぎず速さに寄与しない」と考え、加速に直結するホイールに継ぎ込むのも1つの方法

一方、軸一体BB(安価なBB-RS500だが)と、フロント変速性能が高いTiagraのクランクが付いて本体価格差2万円以内なのは、
Clarisより安いAlivioコンポとTiagraのパーツ単体の価格差に比べ小さいので、パーツのアップグレードしたくなる性格なら
最初からRX1を買った方がお買い得度が高いので、せっかくならRX1というのも悪くない
フレームやコンポ類の質に比べてホイールタイヤが少し落ちる感じになるので、気になるなら跡で手を入れても良い
…が、そこまでクロスバイクのRXに費用を掛ける位なら、最初からTCRやDEFY辺りと安いR3の2台体制の方がいいかもしれない
都内を通過する片道26kmの通勤では高確率でドロハンが欲しくなると思う

予算総額内で特定パーツを徹底強化か or 満遍なく良くするか、という考えの違いでRX2かRX1か決まってくるだろう

637 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:16:41.65 ID:j1M78ZVz.net
>>543
> ワイヤーをステンレスにするのは耐久性の向上に寄与するでしょうか?
鉄ワイヤーで表層が錆びてもそれが切れる原因になることは少なく、錆でスムーズさが著しく低下する点で影響が出る
雨晒しにする人なら錆び難い(引っかかり難い)意味はあるが、ワイヤー自体はそう高くないので最初はノーマルのまま使って
自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換した方が安上がりかもしれない
特にブレーキワイヤーは走行中に切れると即危険に繋がるので、1本を長く使おうとするより2年位でまめに交換する方が有効
交換をお店に任せる場合も錆び難いからといって5年も6年もブレーキワイヤー無交換よりはまだマメに交換の方が安心かと思う

なおテフロンコーティングワイヤーや、105グレード以上で採用される高価なポリマーコーティングワイヤーまでいくとワイヤーの引きも軽くなる
元々はドロハンのSTIレバーのワイヤーが飛び出した触覚タイプからハンドルバーに沿わせる内蔵になった事で引きが渋くなる事への対策品
(公式では旧コンポのディレーラーのワイヤー固定形状だと滑るので非推奨になってるが、旧コンポに使っても今の所問題なく使えてはいる)
ワイヤーは消耗品で今後何度か交換の機会が出るので、ノーマルで使い込んでから交換時に性能差を試してみるのも悪くないと思う
http://blog.cb-asahi.jp/cat8/2015/03/post-306.html
もちろんノーマルで使ってみて不満を感じないならノーマルで差し支えない

638 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:17:48.56 ID:j1M78ZVz.net
>>543
Escape RX以外のワイヤー内蔵の候補としては>>543■図1を参照

【1】オンロード特化でスピード性能が高いタイプ
・スコット スピードスター FB50 (>>112
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
ロードバイクのフレームを使っていて舗装路オンリーならEscape RXより適している
特に片道23kmの都内走行では「やっぱりドロハンがないと片道90分は辛い」となる可能性が高く
その場合にVブレーキでクロスバイクの設計のEscape RXはドロハン化には不向きで困る事になる
キャリパーブレーキのスピードスターやアヴァンならドロハン化すればロードと同性能になれる
勿論最初からドロハンが必要と考えるならドロハン版のスピードスターやアヴァンを買っても良い

【2】未舗装路も対応したタイプ
・トレック 7.4FX (>>94
・スペシャライズド シラスエリート
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
32C前後の太いタイヤを履いていて砂利道等も走りつつ街中走行もする場合に有効
信号の多い都内のみしか走らないなら、これらのタイプのタフさを活かす場面が少ないので
【1】のフラバロードタイプから選んだ方が良いだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 15:20:44.49 ID:GEA1ovac.net
【予算】7万程度
【使用目的】ツーリング(ロングライド?)
【走行距離】?
【走行場所】ダムカードとか集めたいから山も平地もって感じ
【好み】股下がきついので(720mmくらい?)SOHが低いバイク できればヘッドチューブが短くてハンドルが下げやすくて、130mmエンドのやつがいい
【メンテナンス】する、したい
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】Cannondale Quick5 Corratec Shape Urban GIANT EscapeRX3
【その他】身長は170cm、Quick5はヘッドが長いけどハンドルを完全なフラットバーに変えて反転したステムを下げればEscape RX3よりハンドルを低くできるのではないかと思って候補に入れてます、SOHも低いので。
Shapeは近くのスポーツデポに珍しく置いてあったから候補に入れてます、条件が難しいようなら135mmエンドでも構いません

640 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 19:48:13.42 ID:KF5OWj1U.net
>>639
先に>544 560 602 604 617 632に回答するので少し待ってね

641 :620:2016/01/20(水) 21:44:13.96 ID:UuS/XJmp.net
>>635
回答ありがとうございます
ハンドル低目が好きなので470サイズを購入しようと思います
ありがとうございました

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 22:22:03.09 ID:nTB3rcgv.net
>>636
>>637
>>638
本当に詳しく解説していただきありがとうございます。
頂いた意見を参考に考えたいと思います。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:15:16.24 ID:EfA3Q1T3.net
予算、できれば五万、限界で六万
初心者ならどれがいいですか

644 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 23:58:36.31 ID:KF5OWj1U.net
>>643
路面状況(舗装路のみか未舗装ありか)、使用距離、荷物積載の有無、スピード優先か快適性優先か耐久性優先かなど好みの性能タイプ
など>>1のテンプレ質問項目を埋めて条件を明確にして質問して

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 00:11:18.32 ID:rU7/bg53.net
チビばかりで出番のない女型に草

646 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:45:45.24 ID:Z43XqXYW.net
>>544
▼図1…身長175cm股下78cmで各候補に跨った場合の姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1542/geo.jpg
アンピーオ>Rail700SL>ROMA3>7.4FXの順で前傾姿勢が激しくなる
ROMA3をスピードタイプのクロスバイクの基準とするとアンピーオは約6cmもハンドルが低くかなり伏せる
逆に7.4FXはハンドルがサドルよりかなり高くて上半身が起きたアップライト姿勢になる
Rail700SLは小さいサイズ帯ではアップライトだが大きいサイズはハンドルが遠く前傾が強い車体に変化する
Rail700SLと7.4FXは2つのサイズに跨っているのでサイズ選びも重要
Rail700SLの480サイズは他と比べてハンドルがかなり遠く、7.4FXの17.5インチはハンドルがかなり近いのが分かる

これだけの差があると多少ステムを上下させた程度では吸収しきれないハンドル高の差ができる
体感的な楽さやスピード維持のしやすさにも影響してくるので最低1台は跨って自分の好きなタイプがどれか考えて選びたい

647 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:46:57.55 ID:Z43XqXYW.net
>>544
■図2…細めフレームの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1543/spec.gif

・ジオス アンピーオ (>>217
▼図1の通りフラットバーの中では特に前傾が強いのでその点が好みに合うかで評価が分かれる車種
漕ぎ出しも十分軽くてスピードが出せて乗り心地も25Cタイヤとしては良い方なので走行性能的にはお薦めだが
お腹を凹ませて背中を丸めて首を上げる姿勢が苦手な人には辛いと感じるかもしれない

・ラレー ラドフォードC(クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4270.html
アンピーオより少し太くて厚めのフレームで車重があり乗り心地は僅かに硬め傾向だが
↓28Cタイヤが履けてダボ穴も付いてるのでキャリアが装備でき、ブレーキやクランクも含めClarisでタイヤホイールの性能も良い
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
ブラウン系のパーツにメッキフォークや胴抜きカラーなどクラシックな外見が好みなら候補に入る

・フジ バラッド (>>625
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
44T×12-25Tと高めのギア比のフロントシングルなので激坂は苦手だが、ほぼ平地な三鷹/吉祥寺方面なら問題ないので候補になる
メンテ項目の少ないシンプルなフロントシングルと9.8kgの軽さで、28Cタイヤもあって乗り心地も悪くないので街乗り向け
アンピーオやラドフォードCと同じく前傾姿勢が強めなので乗車姿勢が自分に合うかは要確認

648 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:48:25.65 ID:Z43XqXYW.net
>>544
・アデュー sono1 flat (>>531
http://www.a-dew.com/products/sono1RemoF/sono1RemoFColor.php
アンピーオに似たクロモリフラバロードで、ハブが廉価品のFormulaになるがカラーオーダーでフレームとパーツ色を選べる
例えばステムやシートポストやクランクをブラックからシルバーに変えたいと思っても後から丸ごと変更はお金が掛かるので
自分でパーツの色まで指定できるのは外見重視の人にはありがたいかも(?)しれない

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
乗り心地は硬めだがストップ&ゴーに強く信号の多い東京での5〜20kmの近距離移動に向いている
28Cタイヤが履けるので快適性はタイヤのエアボリュームで調整する感じで

・フジ ストロール (>>594
・ビーオール BRD-3 (>>595
一見シングルスピードに見える内装3段変速モデルで、シンプルな外見と構造をしつつ変速ありで実用性も持たせたタイプ
激しい坂のない立川〜三鷹〜新宿エリアなら内装3段でも十分使えるので、内装のメンテフリー性や停車中に変速できる点を重視するなら候補に

その他の細身クロモリの候補は>>647■図2表を参照して気に入った車種が他にあれば候補に

649 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:49:55.39 ID:tbx0tA3x.net
>>544
・コーダーブルーム Rail700SL (>>95
http://khodaa-bloom.com/shops/tokyo/
色が好みに合うなら性能的には丁度地域の交通事情と相性が良い候補だと思う
サイクルショップホダカ直営店やダイシャリン和光店などで2015モデル在庫が残ってないか確認しても良い
比較的低コストで1700g台の軽量ホイール初期装備なので、体重80kgなら年1回は定期点検でホイール振れのチェックを

・ビアンキ ROMA3 (>>191
乗り心地は28Cの太さを考慮すれば若干硬めかな程度だが、スピード性能は十分条件を満たすし乗車姿勢もオーソドックス
AlivioハブにClarisクランクとSORAブレーキで装備も良い物なので、135mmエンドでも構わないなら候補に入るだろう
アルミフレームの中では細身な方だが、アンピーオなどのクロモリ管に比べると流石に太いので外見は要確認

・トレック 7.4FX (>>94
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
旧モデルに比べるとフレームもスマートになったがまだダウンチューブなどは太めなので外見が好みに合うかは確認を
ROMA3より更に上半身が起きてママチャリ的な姿勢で乗れるので、お腹を凹ませて曲げるのが嫌な人には丁度良いかも
上体が起きててタイヤも太くて重い耐パンクタイプなので、アンピーオ等に比べると加減速は若干もっさりする

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 16:40:56.84 ID:lXML4iJo.net
----------------------------------------
【予算】5〜7万円ぐらい
【使用目的】サイクリング
【走行距離】50〜100kmぐらい
【走行場所】街中〜サイクリングロード
【好み】初スポーツバイクなので快適性重視
【メンテナンス】これから覚えます
【天候】雨の日は乗りません
【購入候補】CYLVA F24/F27
【その他】
春に中学生になる息子用です。
今の身長(145cm)に合わせるとCYLVAの390サイズぐらいしか合う自転車が見つかりませんでした。
CYLVAは初スポーツバイクとしてはちょうどいいかなと思いますが、これから身長が伸びる年齢なので、420サイズを買ってもよいか迷っています。
自転車は小さめの方が乗りやすいと聞きますが、今の身長でCYLVAの420サイズに乗るのはやはり無理がありますか?
--------------------------------------

651 :542:2016/01/21(木) 17:02:18.62 ID:kzAhnctZ.net
≫644
◆GXQ1BRDTbA さん
驚くほど丁寧な説明とオススメ頂きありがとうございます
いくつかの気になっている車体でもこれだけ姿勢が変わってくるんですね…図示がわかりやすいです
アデューのカラー指定にかなり惹かれますね
アンピーオの姿勢に耐えられそうならアンピーオもかなりいいなと思います

◆GXQ1BRDTbA さんが前に他レスで挙げられていた、
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
も気になり始めていたのですが、こちらも前傾強めでしょうか。
また、2015年モデルが関西のショップでsaleになっていますが、東京のショップで在庫取り寄せ等でも多少はsaleになったりするものなのでしょうか。(さすがに大阪からの通販はやめた方がいいですよね…)

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:06:08.18 ID:vXwxZbMG.net
【予算】    10万以内
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 7`
【走行場所】 舗装路、勾配比較的平坦
【好み】    派手目な色の方が興味あり、快適性重視、サス:要らない
【メンテナンス】 チェーン清掃・チューブ交換程度なら
【天候】    雨は乗らないです
【購入候補】 カメレオンテ2
【その他】  カメレオンテ2のピンク色が欲しいです

653 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 18:45:27.24 ID:RjMgRtD6.net
>>651
アヴァンはコンフォート系のロードフレームなのでヘッドチューブが長くてアップライト
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1544/geo.jpg
アヴァン530mmはアンピーオ510mmに比べ、約1.7cm近く・約3.5cm高い

メーカー在庫取り寄せは基本的には値引きは殆どないと思っていい
(チェーン店内の他店舗からの取り寄せは別)
東京でもセオ晴海辺りに在庫残ってるかもしれないので電話してみてもいいかも

654 :542:2016/01/21(木) 19:56:15.28 ID:Erc5G0Fm.net
>>653
GXQ1BRDさん

またもわかり易く教えて頂きありがとうございます。
あとはいくつか実際に跨ってみて、色やデザインも見て決めたいと思います。
購入できましたら改めて御礼書き込みします。
本当にありがとうございました。

655 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:42:13.51 ID:RjMgRtD6.net
>>650
▼図1…身長145cm股下65cmでシルヴァ390/420サイズと他の候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1545/geo.jpg

過去の質問でも述べた通り、ブリヂストン シルヴァは他社に比べ設定上の身長より実際の車体が一回り大きい
設定上は390mm(139〜154cm)、420mm(151〜166cm)となっているが、
実際は390mmが151〜166cm相当なので、420mmサイズでは大きすぎることになる
シルヴァを選ぶ際は設定身長よりワンサイズ下を選ぶ方が良いだろう

なお▼図1にあるように、145cmだと直径700Cホイールでは車種選びがかなり限られるので
26インチや650Cホイールのクロスバイクも候補に入れた方が良い
その中でも例えば700CのEscape R3のXXSサイズは、26インチのパスチャーより車体が小さいなど
必ずしも26インチが常に700Cより小さいとは限らないので、車種個別にサイズを注意してチェックする必要がある

656 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:43:28.32 ID:RjMgRtD6.net
>>650
■図2…身長145cm対応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1546/spec.gif

【1】装備は悪いが軽いタイプ
・コーダーブルーム Rail26 ※26インチタイヤ
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail26/
軽量さ重視で、9.4kgとこの価格帯では最軽量の車体で軽快な漕ぎ出しなのが売り

・ジャイアント Escape R3-W ※XXSサイズ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061
Escape R3のXXSサイズが女性向けモデルのR3-Wに変更されたが男性が乗っても問題ない
車体がコンパクトで他の700Cクロスバイクみたいに腕が遠くて高い『前にならえ』の姿勢にならないので乗り易い
Rail26に次いで軽いが、Rail26同様にハブやブレーキやクランク等のパーツ類は廉価品

【2】車重は重いが装備が良いタイプ
・ライトウェイ パスチャー ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
耐久性重視で、シマノAltusハブとAlexリムと36本スポークで頑丈なホイールを持ちブレーキ等も良いので耐久性に優れる
26×1.5インチ(38C相当)と太目のタイヤなのでRail26よりは漕ぐ労力が増えるが乗り心地は良い方だが車体がやや大きめ
2016年モデルは円安で大幅にコストダウンされてるので、必ず2015年以前のモデルを

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22) ※2015年モデル
前述の通り車体が大きめなので設定身長どおり選ぶと腕が遠く高くなりすぎるので390サイズを選ぶ(それでもやや大きめ)
これも2015年モデルならハブがシマノAlivioで他候補より2ランクほど上のグレードのホイール耐久性を持つので2015年モデルを

小さいサイズは設定身長があてにならないケースが多いのでジオメトリを見て>>655▼図1のように相対比較でサイズ確認を

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 22:19:16.48 ID:lXML4iJo.net
>>655
>>656
アドバイスありがとうございます。
SYLVA F24の390サイズはそんなに大きめだったのですね。
なんとか試乗できるところを探して、今の身長でも乗れるか試してみます。
160cm以上まで乗れるなら十分です。
2015年モデルがまだ残っているといいな。

26インチの2車もよさそうですね。
クイックレリースじゃないのでパンク修理がちょっと面倒そうですが。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:08:27.86 ID:ACVTEpIh.net
>>657
シルヴァスレでも覗いてみたらどうかな?
ユーザーの声が訊けるかもね
ここ程ではないが親切な人が多い感じ

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446262691/

659 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 23:27:22.10 ID:RjMgRtD6.net
>>657
パスチャーもRail26もクイックリリース
http://city.qbei.co.jp/media/shugakuin/uploadimg/DSC00506.JPG
http://shopping.c.yimg.jp/lib/o-trick/16kodaa186.jpg
http://www.bikefunn.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/khodaabloom2016-rail26.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 06:57:03.96 ID:ncHS3s95.net
>>657
シルヴァf24/27・2015モデルなら通学に最適だと思います
積載や扱いを考慮するとホイールが頑丈な自転車が良いです
軽めのギヤでクルクル回すように心掛ければ膝の負担も少ないでしょう
2016モデルは2015モデルに比べると劣りますが、リムの強度は高いので整備をこまめに心掛ければ

私はd20の所有者が身近にいますので、シルヴァびいきになってしまいます
私や兄でも(189cmと195cmくらい)40cm台のフレームでサドル以外の問題がないので大きめです
サイズが合わなくなってもステムで調整可能、かしら??

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:48:20.84 ID:jlLB2fAl.net
>>657 です。
皆さんありがとうございます。
rail26 もクイックリリースでしたか。
何故か違うと思い込んでいました。

サイズがあえばf24、f24が大きすぎたら rail26 としようと思います。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:49:42.90 ID:jlLB2fAl.net
あ、まだ購入は少し先なので、シルヴァのスレッドも参考にさせてもらいますね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:57:50.65 ID:+CuAsmr2.net
>>662
シルヴァF24の2015はサイズ見かけたら即買わないと
色はがまんしょう
ガンメタが人気みたいだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 08:42:42.01 ID:52or0rvF.net
誰か速く走りやすいクロス6万くらいで教えて〜
クロス限定で

665 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 09:03:19.01 ID:Lm6Uxr6r.net
>>664
>>247でタイプわけしたようにどの要素をもって「走り易い」と考えるかで変わる
漕ぎ出しが軽いタイプが走り易いという考えの人か、路面からの振動衝撃が少ないのが走り易いと思う人か
前傾 or アップライトどちらを走り易いと感じてるのか…など「走り易い」の定義が人それぞれ違うため
>>644でも書いた通り自分が「走り易い」と考える要素を>>1の項目に沿って質問して
後は>>618>>18の表と>>22-28辺りを参考に、

666 :541:2016/01/22(金) 10:46:29.92 ID:3TJlDCbN.net
>>543です。

◆GXQ1BRDTbA様

>>636->>638のアドバイスを受けてescapeRXを購入することにしました。腰痛持ちでロードには当面いかないと考えRXにバーエンドを取り付けました。
重い初期ホイールは、とりあえずノーマルでしばらく走ってみてから夏頃を目処「予算の都合上もあり」に完組みホイールに替えて行こうかと考えています。
また、ワイヤーはアドバイス通り、最初はノーマルのまま使って自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換していきます。

667 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 17:02:12.83 ID:Lm6Uxr6r.net
>>562
■図1…実売6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1547/spec.gif
上図の青枠の箇所に注目すると大きく3タイプに分かれる

【1】装備が良い候補
・ルイガノ ティラール (>>27
・ジオス ミストラル (>>26
 耐久性や走行性能に関わるホイールや、制動力に関わるブレーキが最初から良い物が付いてる候補
 その代わり初期タイヤが重くて車重も少しある(ミストラルは>>26の限定カラーにブラックパーツverがあり)
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
 耐パンクガード付きタイヤ初期装備になるが135mmエンドになるので一長一短
・アートサイクル A670F (>>122
 ステムやシートポスト等がブラック塗装で、装備が良い上に車重も軽いが、通販専用なので自力メンテできる人向け
 (一応あさひなど持ち込みメンテ可能な量販店もあり、オートバイを弄れる人ならメンテも覚えるのそう難しくはないと思う)

【2】車重が軽い候補
・ジャイアント Escape R3 (>>23
 車重は軽いが、■図1の通りホイール・ブレーキ・クランクが廉価品で、ステムやシートポスト等は銀色パーツ
・フジ パレット (>>25
・コーダーブルーム Rail700 (>>216
 ブラックパーツになり、↓特にRail700はブレーキもシマノAceraが付くので予算内の在庫があれば候補に
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/93/item100000029354.html

【3】乗心地が良い候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>4
・フェルト ベルザ スピード50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/09/item100000030962.html
装備は良くないし車重も重いが乗心地が良いので、どちらかと言えば速度性能より快適性を若干重視の按配が好みの人向け

668 :呪い:2016/01/22(金) 20:09:56.74 ID:xBbmQttU.net
蛭子〜〜〜!!!!

669 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:41:19.64 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
■図1…予算7万以下&赤色ありの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1549/spec.gif

【1】装備が良いタイプ
・ルイガノ ティラール (>>27)  420mm(155〜170cm) 色:レッド
 少々重いが丈夫なフレームとホイール・ブレーキ等の駆動系も良い物が使われて安定した品質がある
・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  450mm(158〜172cm) 色:レッド
 135mmエンドな点を了承できるなら、ホイールやタイヤも良い物を使っていて長く使える1台になる
・アートサイクル A500F-24、A660F  465mm(155〜173cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000396/
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
 低価格ながらブレーキ以外はClarisグレードでコスパが高い(ただし通販専用なので自力メンテ必須)

【2】車重が軽いタイプ
・ジャイアント Escape R3 (>>23)、Escape Air (>>536)  465mm(160〜175cm) 色:レッド
 ホイール/ブレーキ/クランクが廉価品だが安価で車重も軽い
・フジ パレット (>>25)  17インチ(160〜173cm) 色:ワインレッド
 これも廉価パーツ多い軽量クロスだが、リムやクランクまでカラー塗装なので外見が気に入れば候補に
・パナソニック スプリングボック  380mm(157〜172cm) 色:カンパリレッド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/93/item100000029314.html
http://cycle.panasonic.jp/products/pkt/
 Escape R3と同じくパーツは廉価品だが軽いというタイプなので、外見が好みの方を
・ルイガノ LGS-RSR4  400mm(155〜170cm) 色:マゼンタ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/12/item100000031215.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
 リア7速など装備は廉価品の集まりだが、最初から23Cタイヤを履いて適度な前傾で舗装路向け

670 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:42:27.21 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
▼クロスバイクのEscape R3とロードバイクのRIDE80に跨った場合の乗車姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1550/geo.jpg
上図の通りドロハンのロードは伏せた前傾姿勢を取れるので巡航速度維持が楽になる(代わりに姿勢はきつい)

片道25kmの長さだと拳を縦向きにでき巡航維持が楽なドロップハンドルが欲しくなる可能性も高い
↓もし都市部の長距離通勤だと信号停止時間が長いので体力的&時間的負担も大きい
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/98
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
以下の実売7万円以下のエントリーロードも検討対象になる

・メリダ ライド80  470mm(160〜170cm) 色:レッド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/merida15-ride80-re.html
http://www.merida.jp/archive/merida_2015/lineup/road_bike/ride_80.html
9kg台の軽さと適度にアップライトな姿勢で、クロスバイクより効率よく長距離移動できるのでお薦め

・シュウィン ファストバック3  470mm(165〜175cm) 色:レッド
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=84868446
http://schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_rd.html
ライド80に比べると若干重量があり乗り心地も普通だが価格がこなれてるので予算重視の場合に

・ルイガノ LGS-CR23  460mm(160〜175cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan044020161102/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-cr23.html
2016年モデルは予算若干オーバー気味だがこれも比較的乗り易いコンフォート系のロード

671 :560:2016/01/23(土) 00:41:42.40 ID:av/AJBH3.net
>>667
いろいろありがとうございます、実車みながら検討してみますね(一種通販のみのものもありましたが
リストアップして頂いている間にルイガノのRSR4というものが見た目的に好みではあったのですが、このリストに当てはめるとどの位置なのでしょう?
どちらかというとスポーツ寄りな印象を受けましたが・・・

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 00:45:43.62 ID:av/AJBH3.net
失礼、読んでる間にほかの方へのリストにありましたね
デザイン的にARTPROとルイガノが好みでしたので、ここらから探してみます

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:27:23.62 ID:grz+BRuK.net
ESCAPE R3 2015で税込み54000円って高いですよね
相場はいくら位なのでしょうか

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:53:15.02 ID:qTbRgrhg.net
自分は入門ロード(スペシャ アレー)に乗っていて妻が欲しがっているのですが
クロスバイクはまったくわからず
買えば肩身の狭い思いをしなくてすむかなと言うのが本音ですが
どうかご教示ください

【予算】5万くらい 安ければ安いほどいいけど
【使用目的】通学7キロ
そのうちツーリング50〜100キロ?
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】  明るめの色 ドロハンは無理
【メンテナンス】BB以外はどうにか
【天候】雨の日はのらない
【購入候補】アートサイクルが安くていいかなと

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 03:02:23.49 ID:QiGHQKaq.net
余計なお世話だろうけど
とにかく安く安くで選ばれたバイクを、嫁さんが気に入るとはあんまし思えんよね

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:01.41 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:08.83 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

678 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 06:53:44.85 ID:Qs/TEhXv.net
>>673
2015年モデルの在庫なら定価の1〜2割引き位かな
Escape R3(10.2kg)なら、50,544円(税抜46,800円)
Rail700(9.4kg)なら、58,320円(税抜54,000円)
が近所の店頭価格だったがこれは1割引きの場合だね

ただ自転車は値引き額よりもきちんと整備してくれてるかの方が大事
↓自転車は店への入荷段階ではこんな風にあちこちに手を入れてようやく本来の性能が出る
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
メンテが苦手な人なら、1日に何台も売り捌く量販店で安いが整備がラフなところよりは
たとえ定価でも1日に1台などしっかり整備に時間掛けた腕の良い個人店があればそちらの方が良いかも

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 09:54:24.93 ID:fKMP6oeY.net
>>674
スペシャのフレーム乗っていたらアーサイなんか乗れないよ?
足まわりはスペシャより良いけど、肝心のフレームがダメ過ぎる
今まででアーサイのフレーム乗り継いでいる奴、見たことあるかい?
それこそシラスが良いだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 13:07:48.69 ID:yvKxJ647.net
>>677
まだ5万残ってるやん
5万も負けたんなら次は勝てるで!
取り返そうや!

681 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:38:00.03 ID:Qs/TEhXv.net
>>606
▼身長178cm股下81cmでラドフォード・ミストラルに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1551/geo.jpg
ラドフォードの場合は、ワンサイズ上がると約2.0cm高く・約1.0cm遠くなる
ミストラルの場合は、ワンサイズ上がると約2.5cm高く・約1.4cm遠くなる
ミストラル520>ミストラル480>ラドフォード530>ラドフォード500の順でアップライトになる

682 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:41:37.09 ID:Qs/TEhXv.net
>>619 >634 >639 >652 >674
今>606への回答が終わりました
特に作図を含む回答の場合は製図作業に丸1日掛かるので
回答待ち案件がまだ残ってる状態の時に質問を5〜6件重なった場合は
回答にも5〜6日ほど作業に掛かることがありますのでお待ちを

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 20:44:54.58 ID:mxla6EyY.net
おつかれさまです

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:51:13.02 ID:bI8ixdYh.net
>>660
相変わらずセコく身長ごまかして…。
191cmって正直に言えばいいのに。
ひとに2cm「も」ごまかしたとか言った手前、引っ込みがつかないの?

シルヴァは私も買おうと思いました。
ちょっと重たい感じでしたが、前傾も緩やかで、取り回しもしやすかったです。
足着きも良くてまたぎやすかったのも良い点でしょうか。

685 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:54:23.48 ID:rrjhuYPT.net
>>619
■図1…ディスク装備の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1554/spec.gif
※上図の青枠(ハブ)の箇所も注目

油圧ディスクモデルのアラント7.4とカメレオンテ4は、ブレーキが強化される代わりにホイールがコストダウンされる
(Vブレーキモデルの7.4FXとROMA3は、ホイールもAltus/Alivioハブで良い物を使っている)
その点は2016年モデル全体の共通傾向なので諦めて選んでもいいかもしれない

▼図2…カメレオンテとAllant/7.4FXの姿勢の差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1552/geo.jpg
両者で決定的差がある訳ではないが若干カメレオンテの方が舗装路のスピード走行寄りの性質ではある
下位モデルのVブレーキのカメレオンテ1〜2は乗り心地の良さとスピード性能のバランスが良いバイクだが
上位モデルのカメレオンテ3〜4はディスクブレーキ台座の剛性確保の為にフォークとリアフレーム周辺が太くごつくなっている
結果としてアラント7.4もカメレオンテ4もある程度太めのフレームで振動吸収はタイヤのエアボリュームで調整な感じになる
ただカメレオンテ1〜2は生産量も多くて都市部なら夏まで店頭在庫も残っているが、
生産数の少ないカメレオンテ4〜6やROMA1〜2は入手難なので在庫がない場合はアラント7.4になるだろう

686 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:55:42.44 ID:rrjhuYPT.net
>>619
それ以外の候補としては…
・センチュリオン スピードドライブ1000
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrivedisc1000.html
アラント7.4やカメレオンテ4より価格は上がるがシマノAlivioハブにTiagra/105コンポなど装備も2ランク位上のグレードになり
ロード寄りのフレーム設計で太目のタイヤを履けるようにした感じなので、速度出せる区間のスピードも重視したい場合向け

その他、>>685■図1表の車種名で検索して気になった物があれば候補に加える感じで
片道90〜100分の乗車時間ならドロハンの方が手首の疲労が減らせると思う場合は>>685■図1のドロハンの候補も検討を
アラヤ マディフォックスCXG、ビアンキ ルポDisc/ズリゴ、センチュリオン クロスファイア1000等が候補になる

なお、片道30km通勤≒移動時間約100分となると、月1の時と違い慢性的疲労の蓄積が問題になるので帰宅時間次第になる
↓過去質問の片道25〜28kmのケースも参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/582-584
退勤が18時位なら生活時間にも余裕があるが、朝6時前に家を出て9時過ぎに退勤して家に着くのは23時過ぎとなってくると
平日の疲労が休日でも抜けず慢性的に倦怠感や睡魔に襲われるようになり生活に悪影響が出るかもしれない
正直片道30km自転車通勤を毎日というのは10人居たら7人位は挫折してもおかしくないハードな条件なので
もし苦しいようなら電動アシスト自転車のジェッターやブレイスXLもサブ機として購入し、体調に合わせて使い分けも良いかも

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 03:04:54.96 ID:Nx4PcrYa.net
よろしくおねがいます。

コーダブルームのRail700SL−LTD もしくはラレーのRadford-7 いずれも2016モデル
どっちを購入しようかと考えています。
両者を比較したメリット・デメリットなどを教えていただけると大変参考になってありがたいです。
また過去に、同シリーズを乗ったことがある方などの感想なども聞かせていただけると、ありがたいです。

もし同価格帯でもっとお薦めのものがありましたら、よろしければ教えてください。
【予算】15万程度
【使用目的】純粋に走って楽しむ。走って楽しい・気持ちいい自転車が欲しい。
【走行距離】毎日10km以上(休日は遠出も考えています)
【走行場所】舗装路のみ 勾配にも適応できるものが望ましい
【好み】  最高速度はそこまで出すつもりはないですが、ストップアンド&ゴーがストレスにならない軽快さや、エネルギー効率のいい物が望ましいです
【メンテナンス】 パンク修理くらいまでです。本格的な点検は専門店にお任せする予定です
【天候】 悪天候時は使いません 

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 08:04:56.66 ID:n7yz2qt+.net
>>686
すまない、
>クロスファイア1000
じゃなくて
「ハイパードライブ1000」でOK?
シクロクロスではなくロードのほうだよね
クロスファイアならクロスファイア2000かな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:27:08.19 ID:VLahvajq.net
九州でGIANTを取り扱ってる店はなにがありますか
あさひは見た

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:38:27.90 ID:MfWtGmjO.net
福岡ドームの近くに直営店あるよ

691 :617:2016/01/25(月) 15:06:24.86 ID:yE33rnv4.net
>>685
レスありがとうございます

リンクをみて、ドロハンの自転車にすべきか悩んでいたんですが
今日、自転車通勤について上司に相談したところ
5月に異動で、片道15km位になるそうです

なので、すすめて頂いた
スピードドライブディスク1000を購入することにしました

詳しく説明して頂き
ありがとうございました

692 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/25(月) 17:06:39.62 ID:W5HtWUf3.net
>>688
クロスファイア2000だった(ロードのハイパードライブのディスク版は予算オーバーなので除外)

.>>691
片道15kmならフラットバーで十分だと思います

>>634
6台ほど作図が必要な質問なのでもう少し待ってね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:56:24.01 ID:k0/r1+UU.net
>>691
スピドラなら47cmですね!
在庫が少ないみたいだから急いだほうが良いみたい

センチュリオンのクロス(私はシクロクロスですが)とアンカーなら私と一緒です
迷惑かも知れませんが親近感が湧きます
アルミアンカーと同じメリダ製なのですんなりと受け入れられそう
スピドラは旧型に試乗しただけですが、アンカー(rnc7)よりもソフトな乗り心地でした
加速はタイヤ(35c)や車重もあって、ロードほどの反応はありませんが路面を選ばない安定感です
シートポストやステム、サドルがイマイチのクオリティですが、脚力があるのなら楽しく乗れるでしょうか
低速域での安定感というか安心感はロードにはないものを感じました

どこかの大女といい、素早い決断がうらやましいと言うか…

楽しい自転車通勤の良い相棒になることを祈ります

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:30:03.55 ID:0LiJljye.net
なんかこう、女型の巨人対ユミルの巨人だな
おお、怖い怖いw

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:05:22.93 ID:KtaG3FvZ.net
>>687
試乗くらいなら女型がしていると思うが…
身長190cm以下だとあてにならんぞ
せいぜい俺(184cm)くらいなら何とか参考になるくらいか

総レス数 745
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200