2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part115

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 08:27:55.26 ID:AmwLbODQ.net
クロスバイクについての購入相談スレです。
回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。
定番品や良くある質問とその回答は>>2のリンク先を読んで下さい。

■依頼用テンプレ
----------------------------------------
【予算】    (おおよその目安でOK、自転車 "本体" に出せる金額を書いてください)
【使用目的】 (街乗り、通勤通学、ツーリングなど)
【走行距離】 (通勤通学の場合は片道か往復か明記)
【走行場所】 (市街地の舗装路か未舗装の砂利道か、勾配の有無など)
【好み】    (色、デザイン、ブランド、速度重視か快適性重視か、サスの有無など)
【メンテナンス】 (自分でどの程度できる or やる気があるか ← 通販の可・不可にも関係)
【天候】    (特に雨の日に乗るかどうか)
【購入候補】 (自分で調べた候補や、>>2のまとめwikiのお薦め等から、比較・回答用に数台ほど)
【その他】   (身長・体重・股下、地元店の取扱メーカー制限等の特記事項、パーツ他で質問等)
----------------------------------------
※できるだけ詳しく書いてもらえると適した回答がもらいやすくなります。

※特定のメーカーを叩くのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。

■前スレ
クロスバイク購入相談スレッド Part114
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447115066/

636 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:15:36.57 ID:j1M78ZVz.net
>>543
■図1…ワイヤー内蔵の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1540/spec.gif
※ワイヤー内蔵の種類(3本とも内蔵 or トップチューブだけ外通し)については>>187-194も参照

> Tiaglaとaceraの耐久性はあまり変わらないでしょうか?
RX2とRX1でブレーキとホイールの性能は全く一緒なので、加速性能・制動力はほぼ同じと思って良い
つまり変速のスムーズさとBBの耐久性以外は差が出ないので、コスト優先なら安いRX2でも構わない
或いは安いRX2を買って、RXの弱点である約2kgもある重い初期ホイールを↓完組ホイールにするのも手
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda-クリンチャーホイールセット/
これでブレーキ・クランクともフルTiagraでホイールもZondaやWH-6800クラスで隙のない構成にできる
「変速機は所詮変速のスムーズさにすぎず速さに寄与しない」と考え、加速に直結するホイールに継ぎ込むのも1つの方法

一方、軸一体BB(安価なBB-RS500だが)と、フロント変速性能が高いTiagraのクランクが付いて本体価格差2万円以内なのは、
Clarisより安いAlivioコンポとTiagraのパーツ単体の価格差に比べ小さいので、パーツのアップグレードしたくなる性格なら
最初からRX1を買った方がお買い得度が高いので、せっかくならRX1というのも悪くない
フレームやコンポ類の質に比べてホイールタイヤが少し落ちる感じになるので、気になるなら跡で手を入れても良い
…が、そこまでクロスバイクのRXに費用を掛ける位なら、最初からTCRやDEFY辺りと安いR3の2台体制の方がいいかもしれない
都内を通過する片道26kmの通勤では高確率でドロハンが欲しくなると思う

予算総額内で特定パーツを徹底強化か or 満遍なく良くするか、という考えの違いでRX2かRX1か決まってくるだろう

637 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:16:41.65 ID:j1M78ZVz.net
>>543
> ワイヤーをステンレスにするのは耐久性の向上に寄与するでしょうか?
鉄ワイヤーで表層が錆びてもそれが切れる原因になることは少なく、錆でスムーズさが著しく低下する点で影響が出る
雨晒しにする人なら錆び難い(引っかかり難い)意味はあるが、ワイヤー自体はそう高くないので最初はノーマルのまま使って
自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換した方が安上がりかもしれない
特にブレーキワイヤーは走行中に切れると即危険に繋がるので、1本を長く使おうとするより2年位でまめに交換する方が有効
交換をお店に任せる場合も錆び難いからといって5年も6年もブレーキワイヤー無交換よりはまだマメに交換の方が安心かと思う

なおテフロンコーティングワイヤーや、105グレード以上で採用される高価なポリマーコーティングワイヤーまでいくとワイヤーの引きも軽くなる
元々はドロハンのSTIレバーのワイヤーが飛び出した触覚タイプからハンドルバーに沿わせる内蔵になった事で引きが渋くなる事への対策品
(公式では旧コンポのディレーラーのワイヤー固定形状だと滑るので非推奨になってるが、旧コンポに使っても今の所問題なく使えてはいる)
ワイヤーは消耗品で今後何度か交換の機会が出るので、ノーマルで使い込んでから交換時に性能差を試してみるのも悪くないと思う
http://blog.cb-asahi.jp/cat8/2015/03/post-306.html
もちろんノーマルで使ってみて不満を感じないならノーマルで差し支えない

638 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 15:17:48.56 ID:j1M78ZVz.net
>>543
Escape RX以外のワイヤー内蔵の候補としては>>543■図1を参照

【1】オンロード特化でスピード性能が高いタイプ
・スコット スピードスター FB50 (>>112
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
ロードバイクのフレームを使っていて舗装路オンリーならEscape RXより適している
特に片道23kmの都内走行では「やっぱりドロハンがないと片道90分は辛い」となる可能性が高く
その場合にVブレーキでクロスバイクの設計のEscape RXはドロハン化には不向きで困る事になる
キャリパーブレーキのスピードスターやアヴァンならドロハン化すればロードと同性能になれる
勿論最初からドロハンが必要と考えるならドロハン版のスピードスターやアヴァンを買っても良い

【2】未舗装路も対応したタイプ
・トレック 7.4FX (>>94
・スペシャライズド シラスエリート
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/multi-use/sirrus
32C前後の太いタイヤを履いていて砂利道等も走りつつ街中走行もする場合に有効
信号の多い都内のみしか走らないなら、これらのタイプのタフさを活かす場面が少ないので
【1】のフラバロードタイプから選んだ方が良いだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 15:20:44.49 ID:GEA1ovac.net
【予算】7万程度
【使用目的】ツーリング(ロングライド?)
【走行距離】?
【走行場所】ダムカードとか集めたいから山も平地もって感じ
【好み】股下がきついので(720mmくらい?)SOHが低いバイク できればヘッドチューブが短くてハンドルが下げやすくて、130mmエンドのやつがいい
【メンテナンス】する、したい
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】Cannondale Quick5 Corratec Shape Urban GIANT EscapeRX3
【その他】身長は170cm、Quick5はヘッドが長いけどハンドルを完全なフラットバーに変えて反転したステムを下げればEscape RX3よりハンドルを低くできるのではないかと思って候補に入れてます、SOHも低いので。
Shapeは近くのスポーツデポに珍しく置いてあったから候補に入れてます、条件が難しいようなら135mmエンドでも構いません

640 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 19:48:13.42 ID:KF5OWj1U.net
>>639
先に>544 560 602 604 617 632に回答するので少し待ってね

641 :620:2016/01/20(水) 21:44:13.96 ID:UuS/XJmp.net
>>635
回答ありがとうございます
ハンドル低目が好きなので470サイズを購入しようと思います
ありがとうございました

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 22:22:03.09 ID:nTB3rcgv.net
>>636
>>637
>>638
本当に詳しく解説していただきありがとうございます。
頂いた意見を参考に考えたいと思います。

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 23:15:16.24 ID:EfA3Q1T3.net
予算、できれば五万、限界で六万
初心者ならどれがいいですか

644 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/20(水) 23:58:36.31 ID:KF5OWj1U.net
>>643
路面状況(舗装路のみか未舗装ありか)、使用距離、荷物積載の有無、スピード優先か快適性優先か耐久性優先かなど好みの性能タイプ
など>>1のテンプレ質問項目を埋めて条件を明確にして質問して

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 00:11:18.32 ID:rU7/bg53.net
チビばかりで出番のない女型に草

646 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:45:45.24 ID:Z43XqXYW.net
>>544
▼図1…身長175cm股下78cmで各候補に跨った場合の姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1542/geo.jpg
アンピーオ>Rail700SL>ROMA3>7.4FXの順で前傾姿勢が激しくなる
ROMA3をスピードタイプのクロスバイクの基準とするとアンピーオは約6cmもハンドルが低くかなり伏せる
逆に7.4FXはハンドルがサドルよりかなり高くて上半身が起きたアップライト姿勢になる
Rail700SLは小さいサイズ帯ではアップライトだが大きいサイズはハンドルが遠く前傾が強い車体に変化する
Rail700SLと7.4FXは2つのサイズに跨っているのでサイズ選びも重要
Rail700SLの480サイズは他と比べてハンドルがかなり遠く、7.4FXの17.5インチはハンドルがかなり近いのが分かる

これだけの差があると多少ステムを上下させた程度では吸収しきれないハンドル高の差ができる
体感的な楽さやスピード維持のしやすさにも影響してくるので最低1台は跨って自分の好きなタイプがどれか考えて選びたい

647 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:46:57.55 ID:Z43XqXYW.net
>>544
■図2…細めフレームの候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1543/spec.gif

・ジオス アンピーオ (>>217
▼図1の通りフラットバーの中では特に前傾が強いのでその点が好みに合うかで評価が分かれる車種
漕ぎ出しも十分軽くてスピードが出せて乗り心地も25Cタイヤとしては良い方なので走行性能的にはお薦めだが
お腹を凹ませて背中を丸めて首を上げる姿勢が苦手な人には辛いと感じるかもしれない

・ラレー ラドフォードC(クラシック)
http://download1.getuploader.com/g/crbike/747/radfordc.jpg
http://www.raleigh.jp/bikes2015/4270.html
アンピーオより少し太くて厚めのフレームで車重があり乗り心地は僅かに硬め傾向だが
↓28Cタイヤが履けてダボ穴も付いてるのでキャリアが装備でき、ブレーキやクランクも含めClarisでタイヤホイールの性能も良い
http://bicitermini.com/b/2013/02/11/6904/
ブラウン系のパーツにメッキフォークや胴抜きカラーなどクラシックな外見が好みなら候補に入る

・フジ バラッド (>>625
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1299/ballad.jpg
44T×12-25Tと高めのギア比のフロントシングルなので激坂は苦手だが、ほぼ平地な三鷹/吉祥寺方面なら問題ないので候補になる
メンテ項目の少ないシンプルなフロントシングルと9.8kgの軽さで、28Cタイヤもあって乗り心地も悪くないので街乗り向け
アンピーオやラドフォードCと同じく前傾姿勢が強めなので乗車姿勢が自分に合うかは要確認

648 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:48:25.65 ID:Z43XqXYW.net
>>544
・アデュー sono1 flat (>>531
http://www.a-dew.com/products/sono1RemoF/sono1RemoFColor.php
アンピーオに似たクロモリフラバロードで、ハブが廉価品のFormulaになるがカラーオーダーでフレームとパーツ色を選べる
例えばステムやシートポストやクランクをブラックからシルバーに変えたいと思っても後から丸ごと変更はお金が掛かるので
自分でパーツの色まで指定できるのは外見重視の人にはありがたいかも(?)しれない

・ロックバイクス プライド Phase2 (>>190
乗り心地は硬めだがストップ&ゴーに強く信号の多い東京での5〜20kmの近距離移動に向いている
28Cタイヤが履けるので快適性はタイヤのエアボリュームで調整する感じで

・フジ ストロール (>>594
・ビーオール BRD-3 (>>595
一見シングルスピードに見える内装3段変速モデルで、シンプルな外見と構造をしつつ変速ありで実用性も持たせたタイプ
激しい坂のない立川〜三鷹〜新宿エリアなら内装3段でも十分使えるので、内装のメンテフリー性や停車中に変速できる点を重視するなら候補に

その他の細身クロモリの候補は>>647■図2表を参照して気に入った車種が他にあれば候補に

649 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 14:49:55.39 ID:tbx0tA3x.net
>>544
・コーダーブルーム Rail700SL (>>95
http://khodaa-bloom.com/shops/tokyo/
色が好みに合うなら性能的には丁度地域の交通事情と相性が良い候補だと思う
サイクルショップホダカ直営店やダイシャリン和光店などで2015モデル在庫が残ってないか確認しても良い
比較的低コストで1700g台の軽量ホイール初期装備なので、体重80kgなら年1回は定期点検でホイール振れのチェックを

・ビアンキ ROMA3 (>>191
乗り心地は28Cの太さを考慮すれば若干硬めかな程度だが、スピード性能は十分条件を満たすし乗車姿勢もオーソドックス
AlivioハブにClarisクランクとSORAブレーキで装備も良い物なので、135mmエンドでも構わないなら候補に入るだろう
アルミフレームの中では細身な方だが、アンピーオなどのクロモリ管に比べると流石に太いので外見は要確認

・トレック 7.4FX (>>94
http://dl6.getuploader.com/g/denassi/162/FX_74_75.jpg
旧モデルに比べるとフレームもスマートになったがまだダウンチューブなどは太めなので外見が好みに合うかは確認を
ROMA3より更に上半身が起きてママチャリ的な姿勢で乗れるので、お腹を凹ませて曲げるのが嫌な人には丁度良いかも
上体が起きててタイヤも太くて重い耐パンクタイプなので、アンピーオ等に比べると加減速は若干もっさりする

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 16:40:56.84 ID:lXML4iJo.net
----------------------------------------
【予算】5〜7万円ぐらい
【使用目的】サイクリング
【走行距離】50〜100kmぐらい
【走行場所】街中〜サイクリングロード
【好み】初スポーツバイクなので快適性重視
【メンテナンス】これから覚えます
【天候】雨の日は乗りません
【購入候補】CYLVA F24/F27
【その他】
春に中学生になる息子用です。
今の身長(145cm)に合わせるとCYLVAの390サイズぐらいしか合う自転車が見つかりませんでした。
CYLVAは初スポーツバイクとしてはちょうどいいかなと思いますが、これから身長が伸びる年齢なので、420サイズを買ってもよいか迷っています。
自転車は小さめの方が乗りやすいと聞きますが、今の身長でCYLVAの420サイズに乗るのはやはり無理がありますか?
--------------------------------------

651 :542:2016/01/21(木) 17:02:18.62 ID:kzAhnctZ.net
≫644
◆GXQ1BRDTbA さん
驚くほど丁寧な説明とオススメ頂きありがとうございます
いくつかの気になっている車体でもこれだけ姿勢が変わってくるんですね…図示がわかりやすいです
アデューのカラー指定にかなり惹かれますね
アンピーオの姿勢に耐えられそうならアンピーオもかなりいいなと思います

◆GXQ1BRDTbA さんが前に他レスで挙げられていた、
・オルベア アヴァン フラットバー (>>111
も気になり始めていたのですが、こちらも前傾強めでしょうか。
また、2015年モデルが関西のショップでsaleになっていますが、東京のショップで在庫取り寄せ等でも多少はsaleになったりするものなのでしょうか。(さすがに大阪からの通販はやめた方がいいですよね…)

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:06:08.18 ID:vXwxZbMG.net
【予算】    10万以内
【使用目的】 街乗り、通勤
【走行距離】 7`
【走行場所】 舗装路、勾配比較的平坦
【好み】    派手目な色の方が興味あり、快適性重視、サス:要らない
【メンテナンス】 チェーン清掃・チューブ交換程度なら
【天候】    雨は乗らないです
【購入候補】 カメレオンテ2
【その他】  カメレオンテ2のピンク色が欲しいです

653 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 18:45:27.24 ID:RjMgRtD6.net
>>651
アヴァンはコンフォート系のロードフレームなのでヘッドチューブが長くてアップライト
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1544/geo.jpg
アヴァン530mmはアンピーオ510mmに比べ、約1.7cm近く・約3.5cm高い

メーカー在庫取り寄せは基本的には値引きは殆どないと思っていい
(チェーン店内の他店舗からの取り寄せは別)
東京でもセオ晴海辺りに在庫残ってるかもしれないので電話してみてもいいかも

654 :542:2016/01/21(木) 19:56:15.28 ID:Erc5G0Fm.net
>>653
GXQ1BRDさん

またもわかり易く教えて頂きありがとうございます。
あとはいくつか実際に跨ってみて、色やデザインも見て決めたいと思います。
購入できましたら改めて御礼書き込みします。
本当にありがとうございました。

655 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:42:13.51 ID:RjMgRtD6.net
>>650
▼図1…身長145cm股下65cmでシルヴァ390/420サイズと他の候補に跨った場合
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1545/geo.jpg

過去の質問でも述べた通り、ブリヂストン シルヴァは他社に比べ設定上の身長より実際の車体が一回り大きい
設定上は390mm(139〜154cm)、420mm(151〜166cm)となっているが、
実際は390mmが151〜166cm相当なので、420mmサイズでは大きすぎることになる
シルヴァを選ぶ際は設定身長よりワンサイズ下を選ぶ方が良いだろう

なお▼図1にあるように、145cmだと直径700Cホイールでは車種選びがかなり限られるので
26インチや650Cホイールのクロスバイクも候補に入れた方が良い
その中でも例えば700CのEscape R3のXXSサイズは、26インチのパスチャーより車体が小さいなど
必ずしも26インチが常に700Cより小さいとは限らないので、車種個別にサイズを注意してチェックする必要がある

656 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 21:43:28.32 ID:RjMgRtD6.net
>>650
■図2…身長145cm対応の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1546/spec.gif

【1】装備は悪いが軽いタイプ
・コーダーブルーム Rail26 ※26インチタイヤ
http://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail26/
軽量さ重視で、9.4kgとこの価格帯では最軽量の車体で軽快な漕ぎ出しなのが売り

・ジャイアント Escape R3-W ※XXSサイズ
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000061
Escape R3のXXSサイズが女性向けモデルのR3-Wに変更されたが男性が乗っても問題ない
車体がコンパクトで他の700Cクロスバイクみたいに腕が遠くて高い『前にならえ』の姿勢にならないので乗り易い
Rail26に次いで軽いが、Rail26同様にハブやブレーキやクランク等のパーツ類は廉価品

【2】車重は重いが装備が良いタイプ
・ライトウェイ パスチャー ※2015年モデル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/59/item100000025904.html
耐久性重視で、シマノAltusハブとAlexリムと36本スポークで頑丈なホイールを持ちブレーキ等も良いので耐久性に優れる
26×1.5インチ(38C相当)と太目のタイヤなのでRail26よりは漕ぐ労力が増えるが乗り心地は良い方だが車体がやや大きめ
2016年モデルは円安で大幅にコストダウンされてるので、必ず2015年以前のモデルを

・ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22) ※2015年モデル
前述の通り車体が大きめなので設定身長どおり選ぶと腕が遠く高くなりすぎるので390サイズを選ぶ(それでもやや大きめ)
これも2015年モデルならハブがシマノAlivioで他候補より2ランクほど上のグレードのホイール耐久性を持つので2015年モデルを

小さいサイズは設定身長があてにならないケースが多いのでジオメトリを見て>>655▼図1のように相対比較でサイズ確認を

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 22:19:16.48 ID:lXML4iJo.net
>>655
>>656
アドバイスありがとうございます。
SYLVA F24の390サイズはそんなに大きめだったのですね。
なんとか試乗できるところを探して、今の身長でも乗れるか試してみます。
160cm以上まで乗れるなら十分です。
2015年モデルがまだ残っているといいな。

26インチの2車もよさそうですね。
クイックレリースじゃないのでパンク修理がちょっと面倒そうですが。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:08:27.86 ID:ACVTEpIh.net
>>657
シルヴァスレでも覗いてみたらどうかな?
ユーザーの声が訊けるかもね
ここ程ではないが親切な人が多い感じ

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446262691/

659 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/21(木) 23:27:22.10 ID:RjMgRtD6.net
>>657
パスチャーもRail26もクイックリリース
http://city.qbei.co.jp/media/shugakuin/uploadimg/DSC00506.JPG
http://shopping.c.yimg.jp/lib/o-trick/16kodaa186.jpg
http://www.bikefunn.com/wp/wp-content/uploads/2015/12/khodaabloom2016-rail26.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 06:57:03.96 ID:ncHS3s95.net
>>657
シルヴァf24/27・2015モデルなら通学に最適だと思います
積載や扱いを考慮するとホイールが頑丈な自転車が良いです
軽めのギヤでクルクル回すように心掛ければ膝の負担も少ないでしょう
2016モデルは2015モデルに比べると劣りますが、リムの強度は高いので整備をこまめに心掛ければ

私はd20の所有者が身近にいますので、シルヴァびいきになってしまいます
私や兄でも(189cmと195cmくらい)40cm台のフレームでサドル以外の問題がないので大きめです
サイズが合わなくなってもステムで調整可能、かしら??

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:48:20.84 ID:jlLB2fAl.net
>>657 です。
皆さんありがとうございます。
rail26 もクイックリリースでしたか。
何故か違うと思い込んでいました。

サイズがあえばf24、f24が大きすぎたら rail26 としようと思います。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:49:42.90 ID:jlLB2fAl.net
あ、まだ購入は少し先なので、シルヴァのスレッドも参考にさせてもらいますね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:57:50.65 ID:+CuAsmr2.net
>>662
シルヴァF24の2015はサイズ見かけたら即買わないと
色はがまんしょう
ガンメタが人気みたいだけど

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 08:42:42.01 ID:52or0rvF.net
誰か速く走りやすいクロス6万くらいで教えて〜
クロス限定で

665 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 09:03:19.01 ID:Lm6Uxr6r.net
>>664
>>247でタイプわけしたようにどの要素をもって「走り易い」と考えるかで変わる
漕ぎ出しが軽いタイプが走り易いという考えの人か、路面からの振動衝撃が少ないのが走り易いと思う人か
前傾 or アップライトどちらを走り易いと感じてるのか…など「走り易い」の定義が人それぞれ違うため
>>644でも書いた通り自分が「走り易い」と考える要素を>>1の項目に沿って質問して
後は>>618>>18の表と>>22-28辺りを参考に、

666 :541:2016/01/22(金) 10:46:29.92 ID:3TJlDCbN.net
>>543です。

◆GXQ1BRDTbA様

>>636->>638のアドバイスを受けてescapeRXを購入することにしました。腰痛持ちでロードには当面いかないと考えRXにバーエンドを取り付けました。
重い初期ホイールは、とりあえずノーマルでしばらく走ってみてから夏頃を目処「予算の都合上もあり」に完組みホイールに替えて行こうかと考えています。
また、ワイヤーはアドバイス通り、最初はノーマルのまま使って自転車に慣れつつワイヤー交換について自分で調べて、ワイヤー交換の時期になったら自力交換していきます。

667 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 17:02:12.83 ID:Lm6Uxr6r.net
>>562
■図1…実売6万以下の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1547/spec.gif
上図の青枠の箇所に注目すると大きく3タイプに分かれる

【1】装備が良い候補
・ルイガノ ティラール (>>27
・ジオス ミストラル (>>26
 耐久性や走行性能に関わるホイールや、制動力に関わるブレーキが最初から良い物が付いてる候補
 その代わり初期タイヤが重くて車重も少しある(ミストラルは>>26の限定カラーにブラックパーツverがあり)
・ラレー ラドフォードLTD (>>28
 耐パンクガード付きタイヤ初期装備になるが135mmエンドになるので一長一短
・アートサイクル A670F (>>122
 ステムやシートポスト等がブラック塗装で、装備が良い上に車重も軽いが、通販専用なので自力メンテできる人向け
 (一応あさひなど持ち込みメンテ可能な量販店もあり、オートバイを弄れる人ならメンテも覚えるのそう難しくはないと思う)

【2】車重が軽い候補
・ジャイアント Escape R3 (>>23
 車重は軽いが、■図1の通りホイール・ブレーキ・クランクが廉価品で、ステムやシートポスト等は銀色パーツ
・フジ パレット (>>25
・コーダーブルーム Rail700 (>>216
 ブラックパーツになり、↓特にRail700はブレーキもシマノAceraが付くので予算内の在庫があれば候補に
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/93/item100000029354.html

【3】乗心地が良い候補
・ジェイミス コーダスポーツ (>>4
・フェルト ベルザ スピード50
http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/09/item100000030962.html
装備は良くないし車重も重いが乗心地が良いので、どちらかと言えば速度性能より快適性を若干重視の按配が好みの人向け

668 :呪い:2016/01/22(金) 20:09:56.74 ID:xBbmQttU.net
蛭子〜〜〜!!!!

669 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:41:19.64 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
■図1…予算7万以下&赤色ありの候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1549/spec.gif

【1】装備が良いタイプ
・ルイガノ ティラール (>>27)  420mm(155〜170cm) 色:レッド
 少々重いが丈夫なフレームとホイール・ブレーキ等の駆動系も良い物が使われて安定した品質がある
・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  450mm(158〜172cm) 色:レッド
 135mmエンドな点を了承できるなら、ホイールやタイヤも良い物を使っていて長く使える1台になる
・アートサイクル A500F-24、A660F  465mm(155〜173cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000396/
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/
 低価格ながらブレーキ以外はClarisグレードでコスパが高い(ただし通販専用なので自力メンテ必須)

【2】車重が軽いタイプ
・ジャイアント Escape R3 (>>23)、Escape Air (>>536)  465mm(160〜175cm) 色:レッド
 ホイール/ブレーキ/クランクが廉価品だが安価で車重も軽い
・フジ パレット (>>25)  17インチ(160〜173cm) 色:ワインレッド
 これも廉価パーツ多い軽量クロスだが、リムやクランクまでカラー塗装なので外見が気に入れば候補に
・パナソニック スプリングボック  380mm(157〜172cm) 色:カンパリレッド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/93/item100000029314.html
http://cycle.panasonic.jp/products/pkt/
 Escape R3と同じくパーツは廉価品だが軽いというタイプなので、外見が好みの方を
・ルイガノ LGS-RSR4  400mm(155〜170cm) 色:マゼンタ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/12/item100000031215.html
http://www.louisgarneausports.com/lgs-rsr4.html
 リア7速など装備は廉価品の集まりだが、最初から23Cタイヤを履いて適度な前傾で舗装路向け

670 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/22(金) 22:42:27.21 ID:Lm6Uxr6r.net
>>604
▼クロスバイクのEscape R3とロードバイクのRIDE80に跨った場合の乗車姿勢の差
http://dl1.getuploader.com/g/crbike/1550/geo.jpg
上図の通りドロハンのロードは伏せた前傾姿勢を取れるので巡航速度維持が楽になる(代わりに姿勢はきつい)

片道25kmの長さだと拳を縦向きにでき巡航維持が楽なドロップハンドルが欲しくなる可能性も高い
↓もし都市部の長距離通勤だと信号停止時間が長いので体力的&時間的負担も大きい
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/98
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
以下の実売7万円以下のエントリーロードも検討対象になる

・メリダ ライド80  470mm(160〜170cm) 色:レッド
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/merida15-ride80-re.html
http://www.merida.jp/archive/merida_2015/lineup/road_bike/ride_80.html
9kg台の軽さと適度にアップライトな姿勢で、クロスバイクより効率よく長距離移動できるのでお薦め

・シュウィン ファストバック3  470mm(165〜175cm) 色:レッド
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=84868446
http://schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_rd.html
ライド80に比べると若干重量があり乗り心地も普通だが価格がこなれてるので予算重視の場合に

・ルイガノ LGS-CR23  460mm(160〜175cm) 色:レッド
http://item.rakuten.co.jp/cyclemarket/jan044020161102/
http://www.louisgarneausports.com/lgs-cr23.html
2016年モデルは予算若干オーバー気味だがこれも比較的乗り易いコンフォート系のロード

671 :560:2016/01/23(土) 00:41:42.40 ID:av/AJBH3.net
>>667
いろいろありがとうございます、実車みながら検討してみますね(一種通販のみのものもありましたが
リストアップして頂いている間にルイガノのRSR4というものが見た目的に好みではあったのですが、このリストに当てはめるとどの位置なのでしょう?
どちらかというとスポーツ寄りな印象を受けましたが・・・

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 00:45:43.62 ID:av/AJBH3.net
失礼、読んでる間にほかの方へのリストにありましたね
デザイン的にARTPROとルイガノが好みでしたので、ここらから探してみます

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:27:23.62 ID:grz+BRuK.net
ESCAPE R3 2015で税込み54000円って高いですよね
相場はいくら位なのでしょうか

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 01:53:15.02 ID:qTbRgrhg.net
自分は入門ロード(スペシャ アレー)に乗っていて妻が欲しがっているのですが
クロスバイクはまったくわからず
買えば肩身の狭い思いをしなくてすむかなと言うのが本音ですが
どうかご教示ください

【予算】5万くらい 安ければ安いほどいいけど
【使用目的】通学7キロ
そのうちツーリング50〜100キロ?
【走行場所】市街地の舗装路
【好み】  明るめの色 ドロハンは無理
【メンテナンス】BB以外はどうにか
【天候】雨の日はのらない
【購入候補】アートサイクルが安くていいかなと

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 03:02:23.49 ID:QiGHQKaq.net
余計なお世話だろうけど
とにかく安く安くで選ばれたバイクを、嫁さんが気に入るとはあんまし思えんよね

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:01.41 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 04:14:08.83 ID:leB39F5y.net
RX2を買うために貯めていた10万のうち
パチスロ北斗の拳で5万ほど負けました
悔やんでも仕方がないので残りの5万でエスケープR3を買おうと思いますが安い自転車屋を教えて下さい

678 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 06:53:44.85 ID:Qs/TEhXv.net
>>673
2015年モデルの在庫なら定価の1〜2割引き位かな
Escape R3(10.2kg)なら、50,544円(税抜46,800円)
Rail700(9.4kg)なら、58,320円(税抜54,000円)
が近所の店頭価格だったがこれは1割引きの場合だね

ただ自転車は値引き額よりもきちんと整備してくれてるかの方が大事
↓自転車は店への入荷段階ではこんな風にあちこちに手を入れてようやく本来の性能が出る
http://kobelalpedhuez.blogspot.jp/2015/03/blog-post_20.html
メンテが苦手な人なら、1日に何台も売り捌く量販店で安いが整備がラフなところよりは
たとえ定価でも1日に1台などしっかり整備に時間掛けた腕の良い個人店があればそちらの方が良いかも

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 09:54:24.93 ID:fKMP6oeY.net
>>674
スペシャのフレーム乗っていたらアーサイなんか乗れないよ?
足まわりはスペシャより良いけど、肝心のフレームがダメ過ぎる
今まででアーサイのフレーム乗り継いでいる奴、見たことあるかい?
それこそシラスが良いだろ

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 13:07:48.69 ID:yvKxJ647.net
>>677
まだ5万残ってるやん
5万も負けたんなら次は勝てるで!
取り返そうや!

681 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:38:00.03 ID:Qs/TEhXv.net
>>606
▼身長178cm股下81cmでラドフォード・ミストラルに跨った場合
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1551/geo.jpg
ラドフォードの場合は、ワンサイズ上がると約2.0cm高く・約1.0cm遠くなる
ミストラルの場合は、ワンサイズ上がると約2.5cm高く・約1.4cm遠くなる
ミストラル520>ミストラル480>ラドフォード530>ラドフォード500の順でアップライトになる

682 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/23(土) 20:41:37.09 ID:Qs/TEhXv.net
>>619 >634 >639 >652 >674
今>606への回答が終わりました
特に作図を含む回答の場合は製図作業に丸1日掛かるので
回答待ち案件がまだ残ってる状態の時に質問を5〜6件重なった場合は
回答にも5〜6日ほど作業に掛かることがありますのでお待ちを

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 20:44:54.58 ID:mxla6EyY.net
おつかれさまです

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 23:51:13.02 ID:bI8ixdYh.net
>>660
相変わらずセコく身長ごまかして…。
191cmって正直に言えばいいのに。
ひとに2cm「も」ごまかしたとか言った手前、引っ込みがつかないの?

シルヴァは私も買おうと思いました。
ちょっと重たい感じでしたが、前傾も緩やかで、取り回しもしやすかったです。
足着きも良くてまたぎやすかったのも良い点でしょうか。

685 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:54:23.48 ID:rrjhuYPT.net
>>619
■図1…ディスク装備の候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1554/spec.gif
※上図の青枠(ハブ)の箇所も注目

油圧ディスクモデルのアラント7.4とカメレオンテ4は、ブレーキが強化される代わりにホイールがコストダウンされる
(Vブレーキモデルの7.4FXとROMA3は、ホイールもAltus/Alivioハブで良い物を使っている)
その点は2016年モデル全体の共通傾向なので諦めて選んでもいいかもしれない

▼図2…カメレオンテとAllant/7.4FXの姿勢の差
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1552/geo.jpg
両者で決定的差がある訳ではないが若干カメレオンテの方が舗装路のスピード走行寄りの性質ではある
下位モデルのVブレーキのカメレオンテ1〜2は乗り心地の良さとスピード性能のバランスが良いバイクだが
上位モデルのカメレオンテ3〜4はディスクブレーキ台座の剛性確保の為にフォークとリアフレーム周辺が太くごつくなっている
結果としてアラント7.4もカメレオンテ4もある程度太めのフレームで振動吸収はタイヤのエアボリュームで調整な感じになる
ただカメレオンテ1〜2は生産量も多くて都市部なら夏まで店頭在庫も残っているが、
生産数の少ないカメレオンテ4〜6やROMA1〜2は入手難なので在庫がない場合はアラント7.4になるだろう

686 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/24(日) 18:55:42.44 ID:rrjhuYPT.net
>>619
それ以外の候補としては…
・センチュリオン スピードドライブ1000
http://centurion-bikes.jp/16bikes/speeddrivedisc1000.html
アラント7.4やカメレオンテ4より価格は上がるがシマノAlivioハブにTiagra/105コンポなど装備も2ランク位上のグレードになり
ロード寄りのフレーム設計で太目のタイヤを履けるようにした感じなので、速度出せる区間のスピードも重視したい場合向け

その他、>>685■図1表の車種名で検索して気になった物があれば候補に加える感じで
片道90〜100分の乗車時間ならドロハンの方が手首の疲労が減らせると思う場合は>>685■図1のドロハンの候補も検討を
アラヤ マディフォックスCXG、ビアンキ ルポDisc/ズリゴ、センチュリオン クロスファイア1000等が候補になる

なお、片道30km通勤≒移動時間約100分となると、月1の時と違い慢性的疲労の蓄積が問題になるので帰宅時間次第になる
↓過去質問の片道25〜28kmのケースも参考に
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/318
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/307-308
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1443327155/582-584
退勤が18時位なら生活時間にも余裕があるが、朝6時前に家を出て9時過ぎに退勤して家に着くのは23時過ぎとなってくると
平日の疲労が休日でも抜けず慢性的に倦怠感や睡魔に襲われるようになり生活に悪影響が出るかもしれない
正直片道30km自転車通勤を毎日というのは10人居たら7人位は挫折してもおかしくないハードな条件なので
もし苦しいようなら電動アシスト自転車のジェッターやブレイスXLもサブ機として購入し、体調に合わせて使い分けも良いかも

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 03:04:54.96 ID:Nx4PcrYa.net
よろしくおねがいます。

コーダブルームのRail700SL−LTD もしくはラレーのRadford-7 いずれも2016モデル
どっちを購入しようかと考えています。
両者を比較したメリット・デメリットなどを教えていただけると大変参考になってありがたいです。
また過去に、同シリーズを乗ったことがある方などの感想なども聞かせていただけると、ありがたいです。

もし同価格帯でもっとお薦めのものがありましたら、よろしければ教えてください。
【予算】15万程度
【使用目的】純粋に走って楽しむ。走って楽しい・気持ちいい自転車が欲しい。
【走行距離】毎日10km以上(休日は遠出も考えています)
【走行場所】舗装路のみ 勾配にも適応できるものが望ましい
【好み】  最高速度はそこまで出すつもりはないですが、ストップアンド&ゴーがストレスにならない軽快さや、エネルギー効率のいい物が望ましいです
【メンテナンス】 パンク修理くらいまでです。本格的な点検は専門店にお任せする予定です
【天候】 悪天候時は使いません 

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 08:04:56.66 ID:n7yz2qt+.net
>>686
すまない、
>クロスファイア1000
じゃなくて
「ハイパードライブ1000」でOK?
シクロクロスではなくロードのほうだよね
クロスファイアならクロスファイア2000かな?

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:27:08.19 ID:VLahvajq.net
九州でGIANTを取り扱ってる店はなにがありますか
あさひは見た

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 11:38:27.90 ID:MfWtGmjO.net
福岡ドームの近くに直営店あるよ

691 :617:2016/01/25(月) 15:06:24.86 ID:yE33rnv4.net
>>685
レスありがとうございます

リンクをみて、ドロハンの自転車にすべきか悩んでいたんですが
今日、自転車通勤について上司に相談したところ
5月に異動で、片道15km位になるそうです

なので、すすめて頂いた
スピードドライブディスク1000を購入することにしました

詳しく説明して頂き
ありがとうございました

692 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/25(月) 17:06:39.62 ID:W5HtWUf3.net
>>688
クロスファイア2000だった(ロードのハイパードライブのディスク版は予算オーバーなので除外)

.>>691
片道15kmならフラットバーで十分だと思います

>>634
6台ほど作図が必要な質問なのでもう少し待ってね

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 18:56:24.01 ID:k0/r1+UU.net
>>691
スピドラなら47cmですね!
在庫が少ないみたいだから急いだほうが良いみたい

センチュリオンのクロス(私はシクロクロスですが)とアンカーなら私と一緒です
迷惑かも知れませんが親近感が湧きます
アルミアンカーと同じメリダ製なのですんなりと受け入れられそう
スピドラは旧型に試乗しただけですが、アンカー(rnc7)よりもソフトな乗り心地でした
加速はタイヤ(35c)や車重もあって、ロードほどの反応はありませんが路面を選ばない安定感です
シートポストやステム、サドルがイマイチのクオリティですが、脚力があるのなら楽しく乗れるでしょうか
低速域での安定感というか安心感はロードにはないものを感じました

どこかの大女といい、素早い決断がうらやましいと言うか…

楽しい自転車通勤の良い相棒になることを祈ります

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:30:03.55 ID:0LiJljye.net
なんかこう、女型の巨人対ユミルの巨人だな
おお、怖い怖いw

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:05:22.93 ID:KtaG3FvZ.net
>>687
試乗くらいなら女型がしていると思うが…
身長190cm以下だとあてにならんぞ
せいぜい俺(184cm)くらいなら何とか参考になるくらいか

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 23:57:21.21 ID:ukG80bOA.net
【予算】    12万円くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道14km
【走行場所】 平坦な舗装道路
【好み】    ディスクブレーキは嫌です
【メンテナンス】 覚える、自分でやるつもりです
【天候】    雨の日はバス通勤
【購入候補】 
【その他】  作業服、作業靴、弁当、水筒など荷物多めなのでしっかりしたキャリアを付けたい、ダボ穴があるといい
        無くても付けられるようにするパーツがあるみたいなので絶対条件ではないですけど
        タイヤはパナレーサー ツーキニスト700x28C に替えたいです
        身長174cm 体重63kg よろしくお願いします。

697 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 00:05:45.53 ID:HUnC/oT5.net
>>687 >>696
>634の製図にもう5時間ほど掛かりそうなので
>639 650 672と1日1件ずつ順番にいくと回答は木曜〜金曜位の予定です
前に回答待ち案件がない時なら1日で回答できますが
まだ回答待ち案件が残ってる状態で重ねて質問されると日数が掛かります

698 :694:2016/01/26(火) 00:49:22.85 ID:ILLnax2c.net
お疲れ様です、自分は大丈夫です気長に待ってます

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 06:58:37.95 ID:yNOBCdAr.net
>>695
rf7とrail700aならありますけど700ltdはありませんです
どちらもサドルが低過ぎてまともに乗れなかったです(がに股猫背でサーカスの熊、と兄にからかわれたw)
ええ、どうせ私のポジションは普通の人の参考になりませんよ、わかってます

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 07:53:00.80 ID:E7l4jnp8.net
>>699
拗ねない、拗ねない
今回のスピドラのフォローは良かったから
たまに得意のマニア路線でお願いね

701 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:05:22.38 ID:XQE6DsiD.net
>>634
▼図1…身長178cm股下80cmでCELEと各候補に跨った場合の差
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1555/geo.jpg
上図を見て分かる通り、同じクロモリのクロスバイク・フラバロードでも車種によって姿勢が全く異なる
最もアップライトなクロスバイク(コーダスポーツ)は、サス付きクロスバイクのチェレ(CELE)とそう変わらない姿勢を取れる
また、最もアップライトなロード(クエストスポーツ)は、最も前傾が強いフラバロード(アンピーオ)と前傾は大きく変わらない

大まかな目安としてはヘッドチューブの長い車種はアップライトになる確率が高い
例えばクエストスポーツのヘッド長は160mmもあり、アンピーオやフェニーチェのヘッド長は107mmしかない
この為、同じクロモリロードでもクエストスポーツとフェニーチェではハンドル高が約6cmも違い、姿勢も全く別物になる
このように、「ドロハンだから前傾が強いだろう」等と決め付けず、候補1台1台のジオメトリを個別にチェックしていった方が良い

702 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:06:29.81 ID:XQE6DsiD.net
>>634
■図2…候補
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1556/spec.gif

【1】フラットバーハンドルの候補

・ジオス アンピーオ
ヘッド長107mmと短い上にタイヤとフレームも接近していてハンドル位置が特に低く、前傾が最も強い部類のフラバロード
>>701▼図1のヘッドチューブ上端の高さが、ジオスのチェレより約10cmも低くなる
ドロハンでアップライトなクエストスポーツ並の前傾姿勢を取るので、候補にする場合は跨って要確認

・ラレー ラドフォードC
これもヘッド長110mmと短めでアンピーオ程ではないが強めの前傾姿勢を取るので実物を跨って決めないとリスクがあるかも
どうしても乗りたいなら↓こんな感じでプロムナードハンドル化するとハンドル位置が高く手前に来て前傾を浅くできる
http://www.utr819.com/cycle/detail.php?num=93

・ジェイミス コーダスポーツ、コーダコンプ
http://www.jamis-japan.com/codaseries.html
長いヘッドチューブとスローピングフレームなのでアンピーオやラドフォードCのようなホリゾンの外見にはならなくなるが
その分、今乗ってるチェレとハンドル落差は同程度で、細身クロモリながらハンドル位置が高いアップライト姿勢を取れる
アンピーオやラドフォードCに比べると乗り心地は良い代わりに重くてスピードは出ないので一長一短ではある
時速25km/h程度のペースでノンビリ走る向け

その他、■図2表の車種名で検索して気に入った外見と姿勢の車種があれば候補に

703 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 13:07:27.81 ID:XQE6DsiD.net
>>634
【2】ドロップハンドルの候補

・ジェイミス クエストスポーツ、クエストコンプ
http://www.strada.jp/arrival/2015/11/06/images/j5.jpg
http://www.jamis-japan.com/questseries.html
160mmと長めのヘッドチューブで、更にコラムスペーサー部分も長い(公式HPは短く写真加工されてるが実車は長い)ため、
ブラケット部を持ってもフラバのアンピーオ位の乗車姿勢になりドロハンにしては前傾が浅い
補助ブレーキレバーを付ければ更にフラットバー部を持ったときはコーダスポーツ並のアップライト姿勢も取れる
乗り心地も良いので腰に負担にならないゆったりペースで漕ぐ分には快適性が高い

・ジャイアント エニーロード3
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000078
太目のアルミフレームなので外見的には条件外だが、185mmもある長いヘッドチューブと極端にスローピングした形状で
ドロハンとしては異例な位のアップライト姿勢を取れ、太目タイヤを履かせればエアボリュームで腰への振動軽減も狙える
タイヤが太い分、例えばジオスのフェニーチェなどオーソドックスなロードレーサータイプと比べると漕ぐのは重くもっさりする

まずは【1】のフラットバーモデルで候補に跨ってみて腰の具合を見て、いけそうなら【2】のドロハンも試してみても良いかも

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 17:59:04.43 ID:vPXH8phh.net
宜しくお願いします。

【予算】   10万円くらい
【使用目的】 街乗り、田舎乗り、ちょっとしたツーリング
【走行距離】 日常的には往復10km程度。ツーリングで往復60〜100kmを予定。
【走行場所】 市街地の舗装路と田舎の未舗装の砂利道、勾配は多少あります(本格的な山道走りません。)
【好み】    快適性重視です。サスは合った方が良いです。輪行するので分解しやすいVブレーキは必須です。
【メンテナンス】 簡単なことだけです。
【天候】    軽い雨なら乗ります。
【購入候補】 センチュリオンのクロスラインPRO50と言うのが良かったのですが現在は発売されていないようです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 18:51:25.64 ID:yNOBCdAr.net
>>704
2016センチュリオンのエントリーモデルは軒並み劣化しています
2015モデルを探してみてはいかがですか?
流通在庫や店頭在庫なら可能性はあると思いますが…
私も頻度は低い(年2〜3回)のですが輪行をします
ディスクブレーキモデルもtaが主流ですので、qrのように神経質にならないです
機械式でqrはパッド修正というか調整をしないと鳴きまくりましたが…
テクトロメカニカルにフォーミュラハブだったことが原因だったのか、私の整備が未熟だったのかわかりませんが
現在はtaのシマノrs785にdt swissのハブです
このあいだ輪行をしましたが、無調整で乗り出せましたよ(陸上輪行を入れると2回目w)
ご一考を…

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 21:20:33.57 ID:14PgZ+gz.net
初心者です
よろしくお願いいたします
【予算】4万から5万、出来れば本体とその最低限必要なものでで5万に修めたい
【使用目的】通勤、ダイエット効果も期待
【走行距離】通勤で往復約20キロ
【走行場所】市街地の舗装路、途中で多少凸凹の舗装路があり
【好み】快適性重視
【メンテナンス】 自分で調べれる範囲でやる気はある
【天候】雨の日は乗らない
【購入候補】アートサイクル
A400-F21 ELITE
検索したらお薦めされてたので
【その他】   167センチ80キロ

707 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/26(火) 21:30:27.74 ID:HUnC/oT5.net
>>704 >706
今>639の回答の為の製図中でこれがあと8時間ほどかかりそうです
(候補車全てのトップチューブ上端の高さを調査して>701のような図示が回答に不可欠な手順の為)
その後に650 672 685 694と1日1件ペースで進行すると回答可能になるのは週明けになる予定

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:20:40.87 ID:GfyJxPui.net
>>704
ちょいと聞いておきたいことがある
まず身長と体重
サス付きバイクの乗車経験の有無、あるなら車種を
Vブレーキは輪行時の整備性から必要、場合によってはカンチでも良い?
ディスクブレーキバイクの乗車経験は?
この手の質問は、回答を得やすくするのに重要なので
いつか誰かも似たようなことを聞いていたが、妖精さんも答え易くなると思う

砂利道程度なら28Cのリジッドで十分だと思うが、どうかな?

あと、女型の自転車はハイエンドのシクロクロスレーサーなので、同じセンチュリオンでもローエンドレベルには当てはまらない
アルテコンボかSTIだけでクロスラインシリーズが買えてしまうからね
ブレーキとホイールの話は別世界のこと、くらいに思っておくように

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:30:05.51 ID:GfyJxPui.net
あと、女型!
ここはシクロスレやメーカースレじゃないんだから、ちゃんとスルーアクスル、クイックリリースって書きなよ
一部にしか理解できねーぞ

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 06:39:26.94 ID:f+nAkoGC.net
>>709
失礼致しました
以後気を付けます

711 :702:2016/01/27(水) 09:19:10.80 ID:dcjjkBSl.net
>>707
急ぎませんので、アドバイス宜しくお願いします。
>>708
追加情報です。
身長は170cm、体重は60kgです。
サス付きバイクの乗車経験は有ります。
車種は10年以上前に購入したビアンキです。(廃車にしました。)
Vブレーキは輪行時の整備性から必要だと思っています。
場合によってはカンチレバーブレーキでも良いです。
ディスクブレーキバイクの乗車経験は試乗程度ですが、あります。
(ブレーキの効きの良さは理解しています。)

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 12:49:17.05 ID:q72+LG60.net
【クロス購入】初めて(オートバイ乗り)
【予算】 完成車10万以下くらい
【使用目的】 通勤
【走行距離】 片道13km
【走行場所】 オンロード
【重視する項目】コスパ 乗り心地 軽快さ 気軽さ かわいさ 速さ
【天候】 晴れのみ(夜間あり)
【購入候補】ビアンキロードのエントリーモデル買おうと質問したけど、クロスをおすすめされた。ロードと悩み中。
【その他】 身長178cm・体重63kg

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 13:39:03.25 ID:2t0aFWOp.net
10万以下でビアンキのロードってのが無理
予算的にROMA3のサイズ54でしょ

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:16:43.50 ID:18kCTsvY.net
>>712
4年前のガイドブックなどでは10万以下のロードが初心者向けとしてお勧めされていたけど
今は円安の影響で当時に比べ3割値上がっていると思った方が良い
コスパに拘り自力メンテ・改造できるなら通販ロード、そうでなければミドルグレードROMAだね

715 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 14:24:12.11 ID:9CT2DGbV.net
>>712
現代の相場での10万円以下のクロスバイク・ロードバイク含めて候補を挙げてちゃんと回答するけど
それには>639 650 672 685 694 702 704とそれぞれに回答資料作成に1日掛かるので
今質問を受けた分に回答できるには早くても1週間かかるよ

それまでに即レス付いたのに反応して質問に質問を重ねる形でいちいち応えてると
本来の質問の条件から外れてどんどん脱線してノイズが増えるので
できれば私が回答するまで1週間ほど待って下さい
おそらく回答は次スレに持ち越しになると思います

そういう混乱がないようにできれば他に質問回答町の案件がない空いてるときを待って質問してくれると
質問された1日以内に回答ができてスムーズに進むと思います

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 14:51:54.36 ID:q72+LG60.net
>>713
クロス用に予算は変えてます。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 16:48:47.10 ID:2t0aFWOp.net
それならコスパ最強のROMA3一択

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 16:57:39.43 ID:q72+LG60.net
>>717
ロードとなやむううう

719 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 17:04:36.79 ID:9CT2DGbV.net
>>718
ロードも含めて候補を挙げてそれぞれの長所短所タイプの違い挙げながら回答するから少し待ってて
ただ今は質問が立て込んでるタイミングなので1週間ほどかかるよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:06:45.56 ID:z+D1C7WR.net
運動好きならロード、興味本位ならクロスだな。
ロードは走る事に特化してるから、走るだけなら楽しいがそれ以外の事をするのが不便。買い物とか。
あと屋外保管なら5-6万の安クロス一択。

721 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/27(水) 17:09:18.96 ID:9CT2DGbV.net
>>712 >>716 >>718
例えば>>206-212にロードとクロスそれぞれの長所短所も含めロードとクロスの10万前後の候補の例を挙げている
回答まで1週間ほどあるのでそれまでに過去ログの条件の似たケースを参考に読んでおくと
ポイントが絞り込みやすくなると思う

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 17:35:51.86 ID:jtMIaPnj.net
>>706
初心者で通販はやめたほうが良い
自宅近辺の自転車屋をしっかり調べ直すべきだと思う
ただでさえアレなフレームのアーサイは、しっかりメンテナンスができてもコンボやホイールの性能を100%引き出せない
あさひ等持ち込み整備なら良い、と思うかも知れないが、そうは上手くゆかないよ
返信は良いからもう一度調べ直しなよ
(女型っちゃんの真似w)

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:35:20.75 ID:9s4QjEny.net
ビアンキのロードで、通販で実売で10万以内ならニローネのクラリスくらいしかないな
にして、どれも高くなったなぁ。今のROMA2の値段とか昔のROMA買えてるw

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:47:06.15 ID:f+nAkoGC.net
>>634
腰に負荷をかけない乗車姿勢ですと、ある程度前傾していたほうが良いと思います
>50〜100キロ 
でしたら私ならドロハンかしら
>>702 図2 の中ならrfcかアンカーrfa3かな
100km主体ならアンカー(いわゆるロード)、50km前後の街乗り主体ならrfcでしょうか
アンカーはアルミなので、ロードなら以前書き込んだレイノルズのバッソ バイパーとかクロモリのコガ チームrとかおすすめですが予算が厳しいかと思います

フラバならブレーキ交換前提でアラヤ マディフォックスcxが路面状況を選ばないのでおすすめです
将来ドロハンやディスクブレーキへの拡張性もあるので、舗装路以外も走りたくなった時など対応できます
ただ、ベースがシクロクロスですので、舗装路の走行性能はフラバロードに劣ります(加速、登坂性能等)
(脚力があればその限りではありませんが…)
ロードは予算を越えてしまうので、私のおすすめは マディフォックスcxです(機械式ディスクやvブレ交換が特におすすめ)
多少ゴツゴツした乗り心地ですが、長距離での身体負担は少ない感じです(ただしcxgの場合、フラバは腕の負担がキツイかも)
取り回しも軽く、駐輪時等の身体負担も少ないかと(ママチャリはかなり重たいです)

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:52:57.96 ID:f+nAkoGC.net
いっけない!
vブレの台座がマディフォックスにないじゃない!
>>634
失礼いたしました、メカニカルディスクへの換装がおすすめです
申し訳ありませんです…

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:55:40.89 ID:C/Xfj0Oo.net
>>704
輪行は切り離したほうが都合がよくなるよ

輪行のしやすさはキャリパーブレーキの方が楽と思う

http://zenjp.com/zbike/rinkou/roadrinko.htm
キャリパーならレバーあげるだけでタイヤは外しやすくなる
慣れるとレバーあげないでもタイヤが外せるフレームもあるよ

Vブレーキも外すのはわりと簡単だけど
https://www.youtube.com/watch?v=3ER_5VfL53w
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6199822.html
取り付けと、付けてからの調整がね

サスペンションは乗るには楽だけど、輪行の時は辛いよ
車載するトランポならありだけど、ちょっと大きめの駅は歩くのが辛いし
小さい駅だと、改札だのの通行が辛い
フラットバーだと、輪行袋に納めるところから地獄を見る

ロードに対してだと、クロスはシートポストを下げやすいことが多いので
その点だけは楽

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:48:00.68 ID:f+nAkoGC.net
>>726
ディスクブレーキは開放する必要もなく、外して付けるだけですが…
特に油圧のスルーアクスル等ワンタッチに近く、rdの簡単な調整だけですよ
ただ油圧はスペーサーをはめ忘れると悲劇が待っています
キャリパーのクイックレリーズのフロントは調整が結構デリケートな感じがしました
機械式ディスクのクイックレリーズは一番面倒かも知れないです
私の結論はスルーアクスルの油圧ディスクが輪行が楽、です
そんなことよりも(不器用な)私の最大の問題は輪行袋の折りたたみですw
一番時間を取られているような気がします…

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:55:25.56 ID:jtMIaPnj.net
>>727
結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
大型選手に多いよ、平地スプリンターは不器用らしいw

で、ローターの保護は専用カバーかな?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:11:42.47 ID:f+nAkoGC.net
>>728
>結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
チャックが閉まりきらないこともしばしばあります
>で、ローターの保護は専用カバーかな?
はい、フェザーの時に買った160mm用です
スプロケカバーと紛らわしいです
2〜300円だったような…
おっしゃる通り、登りは苦手ですが平地も速くありません
そもそも私、下りは漕がないし重たいギヤは嫌いですので…

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:33:59.33 ID:nzko/T5a.net
>>722
通販のをアサヒに整備持ち込もうとしてんだが、そんなにダメなん?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:50:54.84 ID:MFsi/DUZ.net
通販で満足に整備されてない状態で届いたってのを聞いたことがある

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 21:08:20.12 ID:uV8CG6qP.net
通販を頑なに拒否する理由が知りたいわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:13:04.50 ID:f+nAkoGC.net
>>732
通販は基本7分組みで届くそうです
自分で完璧に整備ができるなら問題ないと思いますよ
知識と経験と時間と工具があるのでしたらw
初期不良とかの対処とか電話やメールになるので、食い違うこともしばしばあるそうです

私個人は通販で自転車を買うことは否定しません
私は絶対買いませんけどw

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:17:34.04 ID:nzko/T5a.net
>>731
それをアサヒに持って行くんだが…

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:43:40.42 ID:jtMIaPnj.net
>>730
リムテープのズレとか見てくれないよ
振れ取りとかセンター出しなんかやるとすぐに千円単位でお金取られる
トレックやリドレーは対面販売しかしない理由を調べてみたらどうかな
俺も女型の意見に近い
通販で買うなら自己責任で
俺はどちらかと言うと買わないけどね

総レス数 745
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200