2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク購入相談スレッド Part115

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:47:06.15 ID:f+nAkoGC.net
>>634
腰に負荷をかけない乗車姿勢ですと、ある程度前傾していたほうが良いと思います
>50〜100キロ 
でしたら私ならドロハンかしら
>>702 図2 の中ならrfcかアンカーrfa3かな
100km主体ならアンカー(いわゆるロード)、50km前後の街乗り主体ならrfcでしょうか
アンカーはアルミなので、ロードなら以前書き込んだレイノルズのバッソ バイパーとかクロモリのコガ チームrとかおすすめですが予算が厳しいかと思います

フラバならブレーキ交換前提でアラヤ マディフォックスcxが路面状況を選ばないのでおすすめです
将来ドロハンやディスクブレーキへの拡張性もあるので、舗装路以外も走りたくなった時など対応できます
ただ、ベースがシクロクロスですので、舗装路の走行性能はフラバロードに劣ります(加速、登坂性能等)
(脚力があればその限りではありませんが…)
ロードは予算を越えてしまうので、私のおすすめは マディフォックスcxです(機械式ディスクやvブレ交換が特におすすめ)
多少ゴツゴツした乗り心地ですが、長距離での身体負担は少ない感じです(ただしcxgの場合、フラバは腕の負担がキツイかも)
取り回しも軽く、駐輪時等の身体負担も少ないかと(ママチャリはかなり重たいです)

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4381.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:52:57.96 ID:f+nAkoGC.net
いっけない!
vブレの台座がマディフォックスにないじゃない!
>>634
失礼いたしました、メカニカルディスクへの換装がおすすめです
申し訳ありませんです…

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 18:55:40.89 ID:C/Xfj0Oo.net
>>704
輪行は切り離したほうが都合がよくなるよ

輪行のしやすさはキャリパーブレーキの方が楽と思う

http://zenjp.com/zbike/rinkou/roadrinko.htm
キャリパーならレバーあげるだけでタイヤは外しやすくなる
慣れるとレバーあげないでもタイヤが外せるフレームもあるよ

Vブレーキも外すのはわりと簡単だけど
https://www.youtube.com/watch?v=3ER_5VfL53w
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6199822.html
取り付けと、付けてからの調整がね

サスペンションは乗るには楽だけど、輪行の時は辛いよ
車載するトランポならありだけど、ちょっと大きめの駅は歩くのが辛いし
小さい駅だと、改札だのの通行が辛い
フラットバーだと、輪行袋に納めるところから地獄を見る

ロードに対してだと、クロスはシートポストを下げやすいことが多いので
その点だけは楽

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:48:00.68 ID:f+nAkoGC.net
>>726
ディスクブレーキは開放する必要もなく、外して付けるだけですが…
特に油圧のスルーアクスル等ワンタッチに近く、rdの簡単な調整だけですよ
ただ油圧はスペーサーをはめ忘れると悲劇が待っています
キャリパーのクイックレリーズのフロントは調整が結構デリケートな感じがしました
機械式ディスクのクイックレリーズは一番面倒かも知れないです
私の結論はスルーアクスルの油圧ディスクが輪行が楽、です
そんなことよりも(不器用な)私の最大の問題は輪行袋の折りたたみですw
一番時間を取られているような気がします…

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 19:55:25.56 ID:jtMIaPnj.net
>>727
結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
大型選手に多いよ、平地スプリンターは不器用らしいw

で、ローターの保護は専用カバーかな?

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:11:42.47 ID:f+nAkoGC.net
>>728
>結構輪行袋パンパンに膨らんじゃうタイプか
チャックが閉まりきらないこともしばしばあります
>で、ローターの保護は専用カバーかな?
はい、フェザーの時に買った160mm用です
スプロケカバーと紛らわしいです
2〜300円だったような…
おっしゃる通り、登りは苦手ですが平地も速くありません
そもそも私、下りは漕がないし重たいギヤは嫌いですので…

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:33:59.33 ID:nzko/T5a.net
>>722
通販のをアサヒに整備持ち込もうとしてんだが、そんなにダメなん?

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 20:50:54.84 ID:MFsi/DUZ.net
通販で満足に整備されてない状態で届いたってのを聞いたことがある

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 21:08:20.12 ID:uV8CG6qP.net
通販を頑なに拒否する理由が知りたいわ

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:13:04.50 ID:f+nAkoGC.net
>>732
通販は基本7分組みで届くそうです
自分で完璧に整備ができるなら問題ないと思いますよ
知識と経験と時間と工具があるのでしたらw
初期不良とかの対処とか電話やメールになるので、食い違うこともしばしばあるそうです

私個人は通販で自転車を買うことは否定しません
私は絶対買いませんけどw

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:17:34.04 ID:nzko/T5a.net
>>731
それをアサヒに持って行くんだが…

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:43:40.42 ID:jtMIaPnj.net
>>730
リムテープのズレとか見てくれないよ
振れ取りとかセンター出しなんかやるとすぐに千円単位でお金取られる
トレックやリドレーは対面販売しかしない理由を調べてみたらどうかな
俺も女型の意見に近い
通販で買うなら自己責任で
俺はどちらかと言うと買わないけどね

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 22:48:32.97 ID:9s4QjEny.net
アサヒにしろ、店員の腕にも当然当たり外れあるだろうから、運も絡むのかw
自分のは通販だけど、普通にそのまま乗れてるし、7分組じゃないやつだな
糞デカい自転車用の箱かなんかで、ハンドルとかもテープで固定されてたな
まあ他人に勧めるなら店舗だわなぁ。メンテで世話になるかもしれないから

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 23:12:11.78 ID:jtMIaPnj.net
>>724
軽快さを脚力でカバーとか
脳まで筋肉で出来ていそうな発想だな
そうゆうの、嫌いじゃないがw
元々、走行性能は脚力で補う派だったか
そりゃ健康な若い子ならね
マディフォックス薦めるならブレーキより先にタイヤだろ
あれ、28Cのスリックにすると化けるよ
乗ってるヤツがいてね
ただ、タイヤ細くするとクリアランスが大き過ぎて、何か違和感あるんだよ
カンチだけど、コントロールしやすい
良いとは思うよ
俺ならラレーRFCを薦める
乗り心地が悪くないのに気持ち良い加速だから
前傾はきつめかな?

738 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 00:05:54.03 ID:UQonEV+H.net
>>639
▼図1…170cm股下77cm向けサイズでヘッドチューブ上端の高さの違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1557/geo.jpg
※左から右に行くほどヘッド上端が高い位置にある(ハンドル下げる限界が早く来る)
※図のSOH(スタンドオーバーハイト=トップチューブ中央の高さ)が、靴を履いた股下より低いことが乗車可能な条件になる

【1】130mmエンドの候補
※下記候補のヘッド上端とSOHの値に注目

・ヘッド上端802mm SOH735mm  フジ パレット (>>25
ヘッド長100mmと短くて強い前傾が取れるし、スタンドオーバーハイト(SOH)も170cmなら股下短めでも十分余裕がある
そこそこ軽量でスピードも出せ乗り心地もまあ許容範囲でお勧めの1つだが、装備パーツ類は廉価品の塊

・ヘッド上端825mm SOH735mm  コラテック シェイプアーバン
http://cycle-sports.globeride.jp/corratec/cross/shape_urban.html
候補に挙げた3車種の中では一番ハンドルを低くできSOHも低いので一番条件に合っている
本体価格の割にパーツ類は安物で割高感があり重量も少し重いが、乗り心地は良い方なので乗り易いと思う

・ヘッド上端842mm SOH760mm  ジャイアント EscapeRX (>>536
ハンドルを目一杯下げた時の高さがパレットより約4cm高く、サスなしクロスバイクの中ではヘッド上端の位置は高い方
走行性能は申し分ないので、自分が理想とするハンドルの低さの範囲内に収まってるか跨って要確認

・ヘッド上端845mm SOH742mm  キャノンデール Quick5 (>>489
ハンドルを一番下げた位置はEscape RXと同じ位高いが、SOHはEscapeRXより低めなので股下は多分大丈夫だと思う
サスなしクロスの中ではRail700の次くらいにハンドル位置が高く、かなりアップライトな方なので了承を
RXやQuickでも自分が望むハンドルの低さにできるか、それともパレットやシェイプでないと無理か、よく確かめて選択を

739 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 00:07:26.28 ID:UQonEV+H.net
>>639
■図2…装備の違い
http://download1.getuploader.com/g/crbike/1558/spec.gif
※上図の青枠の箇所を見て分かる通り、シェイプやQuick5は乗り心地は良い方だが「ハブ」「ブレーキ」等が廉価品

・ラレー ラドフォードLTD (>>28)  ヘッド上端815mm SOH774mm
装備が充実している上にヘッド長も短くて低く伏せた姿勢を取れるが、SOHがかなり高めなので股下が足りるか要確認
シェイプよりホイールやブレーキの性能は高いが、SOHの高さと135mmエンドな点が許容できるかどうか次第といった所

・ルイガノ LGS-TR-LITE-E (>>52 >>250)  ヘッド上端815mm SOH751mm
ハンドル位置が低くて遠い強い前傾姿勢を取れるし、SOHもラドフォードLTDよりは低いので跨ぎやすい
ディスクブレーキなので135mm用ホイールの選択肢が豊富になるという意味では、130mmでなくても平気かもしれない
ただ車体性質がオフロード走行も重視したMTB要素の入るタイプなので、舗装路のスピードを求めてるなら若干もっさりに感じるかも

・プジョー PS02 (>>216)  ヘッド上端825mm SOH710mm
ビアンキのカメレオンテ/ROMAの廉価版といった感じで、ハブやブレーキは廉価品なのが難点だがそこそこ軽量なのと、
トップチューブが下がってるスタッガードフレーム形状でSOHが低いので、他の車種だと股下が足りない場合の候補になる

その他では、ブリヂストン シルヴァ F24 (>>22)、あさひ ヴァンドーム (>>53)、ミヤタ トライクロスR、なども
スローピングフレーム且つヘッドチューブが短めで、SOHとハンドル位置を低めにできる候補になる
(シルヴァ F24を選ぶ場合は>>655にも書いた通り、設定身長よりワンサイズ小さい420mmサイズを選択)

740 :637:2016/01/28(木) 15:16:16.48 ID:ZS3WcLIw.net
>>738さんありがとうございます
corratecのshapeがよさそうですね。
ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m

741 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 19:07:15.65 ID:UQonEV+H.net
>>652
■図1…カラーが派手目の候補
http://dl6.getuploader.com/g/crbike/1559/spec.gif
※上図の青枠箇所なども注目だが今回はカラー優先なので余裕があればで良い

・ビアンキ カメレオンテ2  色:ピンク
軽快で乗り心地も悪くなくて乗り易いので第一候補にして良いと思う
トップチューブが丸く中央が盛り上がっているので跨いだ際に股下が足りるかは要注意
適応身長範囲内でも股下が平均より短いと股間とトップチューブの隙間が狭く厳しい場合がある

・フジ パレット (>>25
カメレオンテに比べるとフレームは単純な丸パイプで若干安っぽいが
リムやクランクまで塗装された派手目のカラーと軽量な車体で都会の街乗りに丁度良い

・ルイガノ LGS-TRC2、LGS-TIREUR、LGS-TR-LITE-E、LGS-CHASSE、LGS-RSR4
http://www.louisgarneausports.com/urban.html
ルイガノ製品はオレンジやピンクやライトブルーやライムグリーンなど派手目の色が多い
装備充実のティラールや、特徴的なフレームデザインのTRC2、オーソドックスなシャッセ、などから
気に入った物があれば候補に

・コメンサル アップタウンAL-MD
http://www.commencal-jp.com/bike-uptown-al-md.html
フレームがごつくてタイヤが太い(52C相当)割に乗り心地が硬めで重量も重いが見た目は迫力ある
オーソドックスなカメレオンテに比べるとイロモノだが、他人と被る可能性が殆どないので変わり者好きな人向け

その他、■図1の表の車種名で検索して気に入った外見の候補があればカメレオンテ2と比べて好きな者を

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 19:17:36.77 ID:vQjh7zCJ.net
【予算】
七万前後
【使用目的】
街乗り(将来的には通勤)
【走行距離】
往復20km
【走行場所】
市街地のみ
【好み】
速度重視、独自規格採用はNG
【メンテナンス】
基本的なメンテナンスは自分で(ディスクブレーキは触ったことなし)
【天候】晴天時のみ
【購入候補】Haro Rivon、giant escape
【その他】身長172cm、すでにロードは持っているので日頃の足として


よろしくお願いします。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 20:20:41.28 ID:5xSlDcrr.net
【予算】本体のみで5〜7万

【使用目的】基本街乗りで、たまにロードバイクに乗っている友人とサイクリングに行きたいです。

【走行距離】大学は片道8km程度

【走行場所】市街地のみ 

【好み】快適性を最も重視したいです。 

【メンテナンス】メンテナンスは全てショップにお任せすると思います。自分でできるのは空気入れくらいです。

【天候】雨の日は乗りません。

【購入候補】特にありません。

【その他】 身長171cm 体重60kg 東京に住む大学生です。パーツ交換などは特に考えていません。買ったままの状態で最後まで乗る予定です。

744 : ◆GXQ1BRDTbA :2016/01/28(木) 20:52:27.30 ID:UQonEV+H.net
>>674 >687 >696 >704 >706 >712
このスレはまもなく容量一杯で書けなくなるので次スレを翌々日頃に立ててそちらで回答します

>232
1月は質問が多くてロード用の資料を作る暇が無かったので回答は次スレに持越しです
回答待ち質問が1件もない日が数日続けば回答作成に必要な作業時間を取れますが
それがいつになるかは質問の量次第なので時期未定です
>>362
同様の理由でロード向けの質問が回答できるようになる余裕ができる日がいつになるかは未定です
質問の量次第なので時期が読めません

>>742-743
回答する為には>>738-739等の様に資料作成が必要で1件に付き約1日掛かります
先に回答待ち案件が7件ほどあるので回答は早くても1週間後・次スレで行う予定です

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/28(木) 21:32:13.58 ID:13bup3Sk.net
>>743

ロード乗りの友人と一緒にサイクリングしてると、ロード欲しくなる気がする。
だからフラットバーロードにしたらいいんじゃない?
(トップチューブ長に気をつける)

総レス数 745
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200