2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 14:32:38.40 ID:/8yCi8U3.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 109 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447842082/

仲良く使ってね。
埋まる前に気付いた人が次スレ建ててね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:41:46.78 ID:axv+wfrj.net
ちなみに元はこういう自転車
http://dt6110.web.fc2.com/bicycle/GRAND_H01.html

618 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:05:12.94 ID:Orj6cDWA.net
>>611
車種は色々あるかもしれないが16インチタイヤは皆同じで、20インチ比較で大きく劣る。

619 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:38:00.57 ID:4BqdZjV8.net
ダホンのカーブにビッグアップル履かせてるけど結構走るけどなぁ
出だしの直進性は悪くなったけど

620 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 22:56:46.40 ID:AVsaD6Bq.net
20インチも、451はでかすぎるね
ノリ味はいいけどもはや小径とは言えないような

621 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:07:03.85 ID:/e/as8Kz.net
20×1-1/8で25mmのタイヤ
14×1.75で40mmのタイヤ

後者のほうが下りの50km/hでも安定してたし凹凸の多いところでも路面
に追従してる感覚があるね
タイヤ径も大いに関係すると思う

622 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:09:32.55 ID:/e/as8Kz.net
何書いてんだ…
タイヤ径→タイヤ幅

623 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:49:16.44 ID:zHm399PF.net
>>607 >>618はNG推奨
2スレほど前の終盤に執拗に700Cロードを薦めて荒れる原因を作ったクズで
盗難,イタズラ対策スレでもスルー推奨されている奴

624 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 23:56:30.08 ID:zHm399PF.net
>>621-622
それはあるね
ここ10年ほど16x1.75と16x1.50をメインに乗っているけど
これくらいの幅だと不安定だとか危ないとか感じたことないな

625 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 00:08:35.90 ID:NwghvjtO.net
教え子と再婚した父w

626 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 00:09:37.31 ID:NwghvjtO.net
誤爆orz

627 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:09:39.21 ID:j3yTBNlX.net
>>623
なぜそう考えるのですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:36:36.31 ID:baqIS0r8.net
>>625
わっふるわっふる

629 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:29:52.55 ID:amEzzBXO.net
母さんが年下とか胸熱

630 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 16:49:10.91 ID:t4mAYRvt.net
>>629
自分が気に食わない書き込みをするヤツは
話の傾向につきそれぞれ1人づつだけで、
複数人いる様に見えてもそれは全部自演

と思い込んでいるから

631 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 17:00:57.05 ID:T63eXaGC.net
>>606
作った所にも書いてあるが折り畳みはおまけで自立しない。
でも意外と輪行できるよ。

632 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 17:40:52.31 ID:+Vu/rAD3.net
>>631
折り畳み角を制限してるストッパー外して
さらに前後輪外すとチビ輪バッグに入るくらい
小さくはなるみたいだね。
でもそこまでするとなると
ダイヤモンドフレームの輪行と大して変わらない
というかむしろ手間がかかるくらいじゃないかな。
なので折り畳み機能はあくまでもオマケの
小径MTBと考えた方が良さそうだね。

633 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 17:48:17.93 ID:TfB4Cw7N.net
小径MTBとして考えた場合、ルイガノの奴とどちらが良い?

634 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 18:16:27.86 ID:G4e770fR.net
>>618
>車種は色々あるかもしれないが16インチタイヤは皆同じ

そうでもない。

635 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 18:17:03.61 ID:S3U0qTE+.net
KHS P− 20DPなんかもギンナンRACとしては気になってる
小径フルサスッてイイと思うんだよね
この手はキワのも企画モノが当たり前になってるので、戦力になる小径フルサスが欲しい今日この頃です

636 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 18:37:39.33 ID:EhlRR6cB.net
>>634
サイズ2種類あるの知らんのかもしれんね

637 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 19:21:55.49 ID:08HLkISU.net
>>629
>>625が子供の時に高校生とかの
ちょっと昔の教え子なら年上になる場合もある
その発想はエロ漫画の読み過ぎじゃねw

>>634 >>636
こんなこと言ってる人だから直径しか頭にないみたい

940 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2015/11/18(水) 00:46:38.10 ID:68o96ieS.net
小径車は段差や道路の裂け目に弱い。
700Cロードはタイヤが細いが直径があるので荒れ地に強い。

638 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 21:54:39.85 ID:K7bvN6Uj.net
ミズタニオリジナルのバイクフライデーのパチモンがオクに出てるな 
程度と価格を考えたら安いけど…













本物のフライデーに遭ったらm9(^Д^)プギャーされる覚悟がないと

639 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 22:17:31.36 ID:5obiPJk1.net
>>633
ガープはホイールベースというかリアセンターが長い。
だからオフロードがんがん走るなら有利だよ。
王滝走る人が多いのはその辺が理由じゃないかな。
逆にアクションライドっぽいことやろうとすると
フロント上げにくくて苦労しそう。

640 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 20:40:53.48 ID:ZNv2Nmie.net
>>543

大事にするから、譲って下さい!

641 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 22:41:20.50 ID:6FeWt8j2.net
ブロンプトンのフロアポンプ
何がおススメ・定番ですか?

今はアダプタですが面倒です。教えてください。

642 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/30(水) 23:55:57.61 ID:Kc71zgwg.net
バルブをフレンチに変えてLEZYNEやbirzmanのワンタッチポンプヘッドの奴や
普通のポンプでポンプヘッドだけHIRAMEにした奴。
bromptonの様な小径車は米式のままだと操作性はどうにもならんし
無理してこじる様な事やると根元を痛めてバースト起こしたりする。

643 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 00:10:22.44 ID:crae5WcK.net
英国車だから英式バルブでよくね?w

644 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 00:14:42.37 ID:NAJGzl/P.net
>>543
東京だとバイチャリとかで中古ロード売れるけど
査定不能なくらいのシロモノなの?

645 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 00:30:48.78 ID:fSAacmH5.net
>>643
そうしたければ俺は止めないw
まあ高圧タイヤに英式バルブってすごくポンプと友達になれそう。

646 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 01:28:55.68 ID:0NiDe/KD.net
641です
質問が言葉足らずで、予想外の回答が帰ってきました。
質問としては「小径ホイールの狭いスポーク間に入る、金口が小さなフロアポンプは?」
というつもりでした。
しかし、そもそも米式がどうにもならんのですね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:48:49.55 ID:w0Rum9ya.net
>>644
●あちこちに傷、錆、汚れありますが年式を考えると綺麗なほうだと思います
●ヘッドチューブにクラックがありますが走行に支障が出るほどのものではありません
●ディレーラーハンガーが折れていてありません
●オシャレなシングルスピード化のベースに最適かと思われます
●友人からの委託品です
●フレームナンバーは削られていてわかりません

648 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:58:45.61 ID:7WLiG8Vw.net
> ●フレームナンバーは削られていてわかりません
これ、めっちゃアウトなような。

649 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 09:59:07.57 ID:rgnbG8U5.net
>>647
そんなもの、話に出すこと自体おかしい
よそへ行ってください

650 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:11:09.73 ID:waUWsXDa.net
盗難品ですか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:14:13.31 ID:JTXsfNdt.net
ヘッドチューブにクラックがあるようなシロモノを他人に譲渡しようと?
狂ってるわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:48:38.78 ID:uM6ZlzlA.net
>>640が大事にするらしいから安く譲ってやればいいじゃん

653 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 10:59:34.14 ID:uMqzyuGe.net
>>651
●ヤフオクでは日常茶飯事です

654 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:27:45.71 ID:fSAacmH5.net
>>646
>>642に挙げたLEZYNE、birzmanともに米式にも対応していてもちろんそのままbromptonで使用可能。
ただ米式バルブだとネジをしめるように周りのリングを回してロックする
必要があって狭い小径車だとちょっとやりにくい。
ttp://www.birzman.com/jp/technology.php?tech_sn=46&main_class=2
仏式だとこれが差し込むだけみたいな感じになって非常に楽になる。
標準添付のミニポンプも仏式に対応している事もあってバルブの変更は
bromptonではあまり珍しくない。

よくあるヘッドのロックがレバー式のやつはbromptonだと狭すぎて操作できなかったり
できてもこじる様な操作になって根元を痛めやすいのでおすすめしない。
どうしてもというならTOPEAKのPressure-RiteってL型アダプタがあるので
これを使う。
ttp://topeak.jp/pump/ypp05200.html

655 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:39:44.85 ID:Ezc/J2sP.net
>>654
ヒラメの縦型ヘッド、普通にブロとモールトンで使ってる

656 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 11:54:19.62 ID:fSAacmH5.net
>>655
HIRAMEはレバーが薄い板状で高さが確保できれば小径ホイールでも使える。
だから最初の中にもHIRAMEを入れてたんだが。
しかし他の縦レバー式はプラスチックで幅があって狭いスポークの隙間だと
操作が難しい物が多い。(できないとは言わないが)

657 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:31:30.31 ID:6pJG+XFr.net
>>647
盗難したのは自分じゃないよってか
シネヨ

658 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:35:23.53 ID:0NiDe/KD.net
646です。
ブロンプトンのフロアポンプの件。
お蔭様で「仏式が幸せへの近道」という結論に達することができました。
というか、そもそも標準を仏式にしてくれよブロンプトンというのが本音ですが・・・

659 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:36:25.48 ID:AfgndYdK.net
>>658
「仏式が幸せへの近道」
宗教の話かと思いました

660 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:43:39.09 ID:7o1SSBb3.net
米式の方がエアか抜け難くて、普段乗りには便利なのに

661 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:45:58.61 ID:AfgndYdK.net
>>660
それ本当?
米式は主にMTB用だから、容積の割りに圧力小さくて分かりにくいだけじゃないの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 12:52:47.42 ID:5CbCHVch.net
> ●フレームナンバーは削られていてわかりません

フレームの製造番号削ったら販売出来ないようにすれば解決。
経済産業省に言えばいいの?

(ヤフオクでスマホを出品したんだけど、製造番号を書かないと削除されるんだよね。
これと同じ仕組は民間(ヤフオク)でもできるんだからすぐにでもやればいい。)

俺が孫氏なら自転車カテに明日から導入する。

663 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:01:54.54 ID:fSAacmH5.net
>>661
英式以外は別に変わらん。米式のメリットは高圧よりむしろ低圧にした時。
どのみち空気の容量が小さく高圧タイヤの小径車だと週に1回くらいは
空気圧調整したくなるから楽で失敗しにくい方が向いてると思う。

664 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:20:34.24 ID:7o1SSBb3.net
>>661
自分の体験ではね
仏式は毎日入れる所を、米式なら週一で済む感じ
細いタイヤには向かないのと、チューブの入手性に劣る以外に欠点は感じない

665 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:32:16.56 ID:DQk7H2Ul.net
俺もブロンプトンの米式はそのまま米式だわ
トピークのジョーブろうなんとかで普通に入れられるしヘッドもちょうどよくスポークの間に収まるしね

666 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:32:30.99 ID:hKrqwIYG.net
そういえばpecoも米式なんだよね

667 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:43:04.41 ID:OGySfRlf.net
>>664
> 仏式は毎日入れる所を、米式なら週一で済む感じ

それって使った仏式チューブのバルブが不良だったか取り扱いを間違えてただけでは
ブロンプトンで仏式と米式どちらのチューブも使ったことあるけどそんなことないよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 13:48:28.83 ID:k/4mBWDU.net
米式はクルマやバイクでも使われてるしな
ウチのチャリは仏式だけど、アダプター噛ませてエア入れる儀式もまた一興

669 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:01:02.69 ID:7o1SSBb3.net
>>667
そう思いたければどうぞ

670 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:10:08.36 ID:v7dRh/qz.net
>>669
ブロンプトンでシュワルベの同型チューブ(仏式:4SVと米式:4AV)を使った実感ですが…
本当にそこまで違うならクレームになるはずだし普通はまず自分のミスを疑うものだけど

671 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:17:53.02 ID:LumefFzc.net
条件がそれぞれ違うから一概には言えないでしょ

仏式だから抜けにくいという感じはしてない
これは仏式は高圧で運用する状況が多いので減圧した時を感じやすいからだとは思う

672 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:18:46.79 ID:JJBGZ80N.net
>>664
同じ感想だわ
仏式ほんとうに普段の街乗りにはうざいとしか言いようが無い
買いもんに行きたいだけなのに空気入れるところからとか

673 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:27:29.28 ID:L5m1rEAy.net
>>664
普段乗り程度の使用で毎日空気入れなきゃいけないってありえないわーw
それ、仏式米式関係なくただの不良だろ
もしくはバルブの締め方知らないとかってオチじゃ無いだろうね?
ロードとBD-1とクロス持ってて全部仏式だけど、そんなに空気が抜けるなんてあり得ないよ

>そう思いたければどうぞ

捨て台詞結構だけど、それで自分が多数派になるわけじゃないよ
明らかにおかしな書き込みをしてるからツッコミが入ってる事を理解しよう。

674 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:30:12.57 ID:idHD/n8/.net
仏式でもチューブよっても違うし難しいだろ。
ブチルの仏式をクロスに履かせてるけど二ヶ月位放置してても割と普通に走れるぞ。

675 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 14:32:19.26 ID:JTXsfNdt.net
仏式がそんな不良バルブなら世界中で使われてるわけないでしょw
俺は10何年も両方使ってるけど差なんてないね

676 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 15:20:07.24 ID:yNp1RcRz.net
>>647
大漁で何よりw

677 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 15:46:06.32 ID:7o1SSBb3.net
451で仏式と米式を使ったけど、
同じサイズでエア漏れは全然違う
チューブはどっちもシュワルベ
それを証明する手段も義理も無いがな

678 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 15:57:48.98 ID:cnsrYGfr.net
俺はフロアポンプをHIRAMEのヘッドにしてるから仏米の切り替えが面倒くさくて
ママチャリに至るまで全車仏式バルブにしたわ
だけどなんの問題もないね
乗る頻度が少ない自転車は当然乗車前に空気入れてるけど
乗れないほど減ってるようなことはない

679 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:03:46.85 ID:NpNpBUeh.net
>>677
証明しなくていいからそのシュワルベのチューブそれぞれの型式教えて

680 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:05:03.20 ID:ivpMZqJz.net
シュワルベの仏式はバルブコアが緩みやすい

681 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:07:21.92 ID:iFFzlK15.net
>>632
しかも公式のバッグがつかえなくなったし…。
そのわりに中の固定紐は必要だといふ。
まあ作ればいいんだけれど。
>>634
ガープMTBにつかう時は、折り畳み機構をはずしてリアサスつけないと危ないから注意。
作業はそんなに難しくないもよう。

682 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:08:20.26 ID:wLcVRA+w.net
シュワルベの仏式はハズレが結構ある印象。
同じ空気圧、同じ銘柄にした前後で、片方だけやたら抜ける、という経験があった。

683 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:18:35.05 ID:NpNpBUeh.net
>>682
シュワルベでのそれってハズレというかバルブコアの緩みでは

684 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:19:08.20 ID:L5m1rEAy.net
>>677
まあ、何が理由か知らないが、キミの場合はレアケースだったんだろう。キミの経験則としてはそれはそれでいい。

でも、それは0.000001%くらいのケースであって、一般的ではない事を理解してくれ。
仏式を使っている君と>>672以外の殆ど全てのユーザーが、そんな事はあり得ないと経験則で語るだろうから。

685 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:55:42.38 ID:fSAacmH5.net
>>683
そこまで抜けるのならむしろ普通は空気入れた後に締める
バルブコアを最初から緩めたまま使ってるに一票だな。
前に米式と同じように使ってるのに仏式は空気がすぐ抜けるって言ってたので
見たらまさにそれだった事がある。

686 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 16:57:21.57 ID:5JjcZHH0.net
シュワルベの仏式空気抜ける言ってるのは当然バルブコアの緩みとってから言ってるんだろうな?

687 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:06:16.60 ID:7o1SSBb3.net
初心者前提なのは2chの現状を考えると仕方ないか

688 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:09:56.94 ID:5JjcZHH0.net
ヒュ〜カッコイイ!

689 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:48:34.03 ID:Og8dpM/K.net
>>686
そりゃ仏式はバルブコア緩めないと空気入らないだろ
バカなの?
使い方わかってる?

690 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 17:59:41.35 ID:zUYnLPGj.net
それはバルブ

691 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:01:20.71 ID:7l71NErl.net
シュワルベチューブはコアを外せるタイプなので
それを知らない奴が丸ナットを緩める時コアも一緒に緩めてしまい
空気が盛れるってパターン

692 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:04:40.65 ID:5JjcZHH0.net
でも実際原因不明の空気漏れと思われて捨てられたチューブ結構ありそうだな

693 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:05:37.19 ID:f6YOhqyd.net
なんだシュワルベの仏式使って漏れると騒いでたのかよ
ちょっとぐぐればすぐわかるものを
恥ずかしいやつだな

694 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:18:01.88 ID:wLcVRA+w.net
>>683
俺の時はコアの緩みではなかったよ。締めても変わらんかったし。
頭のネジを指が痛くなるくらい締めてみたら漏れが減ったので、弁体の出来が悪かったのだろうと思ってる。

695 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 18:37:39.47 ID:LumefFzc.net
バルブコアをゆるめられるタイプとゆるめられないタイプがあるの?
初めて知った
詳しく解説よろしく

696 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 19:30:25.84 ID:gGcVDXKq.net
コアを外せるチューブがある理由はカーボンディープリムを使う場合
バルブステムを延長するためのバルブエクステンダーを使うため

697 :turn verge:2015/12/31(木) 20:09:58.10 ID:2zrq9FNa.net
バルブコアを外してシーラントを入れていた僕ガイル。
Schwalbe、Vittoria、Continentalあたりが
RVC(Removable Valve Core)のチューブを出しています。

今月から初めて折りたたみ自転車に乗り出したんですが、
お店の在庫チューブがSchwalbeのみでビックリ。
シーラントは入れないし、ディープリムは使わないので、
RVCだとたまに緩んじゃって面倒なんですよね。。

698 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 20:46:09.21 ID:LumefFzc.net
普通はパナチューブではないの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/31(木) 21:09:45.68 ID:n0X4lFV0.net
>>698
あれすごく嫌い

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 06:17:09.95 ID:zPaB+Ljq.net
シュワルベはバルブコアは緩むしリムテープの劣化は早いしで印象悪いけど
マイナーなサイズまで有るのが有難いです。

ちなみに手許での空気圧の調整が楽な仏式の方が米式より扱いやすくて好きです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 08:48:08.89 ID:oIk8w1yi.net
空気圧???
入るだけ入れる
爪が立たないくらいパンパンに入れる
これが基本だろ
そしてその高圧に耐えられるのが仏式ってこと

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 08:49:51.46 ID:jgDmxryj.net
シュワルベと仏式のネガキャンやってるバカがいるな
ただの無知なのかネガキャンなのかイマイチ判別しづらいところではあるがw

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 09:01:05.80 ID:ZkJ5h758.net
正月ぐらい殺伐とすんなやハゲ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 09:21:52.04 ID:DQFaK7IN.net
しつこいのは嫌われるぞ

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 09:34:44.03 ID:oIk8w1yi.net
そ、そうだ! そうだー!!

ちゅ〜ぶはパナレーサー  これですよ!

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 09:38:17.07 ID:IPNmUI9n.net
>>701
仏式だから高圧に耐えられるというわけではありません。
自動車のタイヤは米式ですが、中でも大型トラックの規定空気圧は
ロードバイクと同等です。
(製品にもよるが800〜900kpaくらい)
またロードバイクよりもさらに高圧をかける競輪用タイヤは英式です。
(正確には英式より一回り小さい独特のもの)
空気圧を決定付けるのはバルブ規格ではなくタイヤそのものとリムの強度です。
全く新年早々、とんでもないお馬鹿さんですね。

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 09:45:48.77 ID:jgDmxryj.net
>>706
なんかフリーザの声で再生されたw

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 10:07:20.24 ID:rm6HwjTG.net
ほっほっほ・・・

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 10:19:31.44 ID:qPYwvo+A.net
>>701
耐圧だけなら米式も仏式も変わらんよ。
空気圧調整もバルブの密閉性も米式の方が優れている。
仏式がスポーツ車、特にロードに使われる理由はバルブ径が細いから。
米式で23cのリム穴あけたら、リムがそこから折れやすくなるからな、物理的に無理があるので米式は細いリムに使えない。

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 10:32:49.60 ID:3RSI0EZw.net
>>709
すごい納得できた

でもうちのDAHONのリムは、プロスペックっていう自転車屋()は本体見もせずに、仏式ですから無理ですよ、って突っ返してきたんだけど
試しに米式突っ込んでみたら軽く入るくらいの大穴空いてたw

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 10:33:34.85 ID:oIk8w1yi.net
だから高圧ロードタイヤは仏式でしょ
なにをごちゃごちゃ言ってるんだ 君たちわぁ

パナチューブに空気入れて落ち着け(口で)

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 10:35:29.73 ID:VBUovsnJ.net
つまり仏式は細いだけで空気圧朝鮮もしにくいし耐久性も低いゴミくずってことか
だからすぐ空気抜けるんだよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 11:28:03.75 ID:qPYwvo+A.net
>>712
ゴミというかあの細い径で米式の様なバルブ構造は無理なんだよ。
あの細さで空気圧調整も可能で高圧にもある程度耐えられるように出来てる分だけ優秀。
適材適所という意味では仏式と米式はすみ分けが出来てる。

英式なんぞ、空気圧計付きの空気入れが無いと空気圧計測さえ出来ないからな。
英式採用してるチャリのリムなら米式も入る物が多いのに、伝来と慣習で今だにゴミバルブが残ってる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:01:00.34 ID:IPg+pWxn.net
>>713
英式と言うか、巷に溢れている英式リムなんかバルブうんぬんよりもリム自体がタイヤの適正圧力に耐えられないような造りになっとる。
リム内側がスポークの金具剥き出しでペラペラのゴムテープで保護してあるだけだから、米式や仏式のチューブにする場合は厚めのコットンのリムテープを巻く必要がある。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:09:20.94 ID:57p1Aw2p.net
つーか英式リムって何なのよ?昔ながらのSWリムなら別にゴミでもないしロングツーリングでも壊れない
あほは黙っとれ

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:12:52.23 ID:3lX83qEw.net
スポークの金具とか言っちゃうヤツだからお察し

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/01(金) 12:23:22.38 ID:cc9uM++j.net
仏式も米式もあるけど、家で空気を入れる分には英式の方が楽
電動の圧力計付空気入れで、クリップするだけだし
だから、ママチャリに使われてるんじゃないの

外で入れるときは、仏式口金ねじ込めるから
そっち、持ち歩いてるけど

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200