2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 110

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 14:32:38.40 ID:/8yCi8U3.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 109 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447842082/

仲良く使ってね。
埋まる前に気付いた人が次スレ建ててね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 18:11:05.54 ID:MseH6NLE.net
>>75
http://brimages.bikeboardmedia.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2012/09/Ultralight-Sports-36g-road-bike-pedals02.jpg

77 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:02:46.07 ID:grjzoEgo.net
>>75
初心者がなぜそんなものを

78 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:10:53.41 ID:57bpsTyj.net
>>75
どうせ何回も買い換えることになるか、飽きて乗らなくなるかだから
適当に安いのを付けておけばよし

79 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:31:16.61 ID:JturqnkT.net
>>75
オススメというか単に俺の現状だけど
BD-1にはTIOGAのシュアーフットスリムという薄型ペダル
クロモリのフラットバーロードには三ヶ島のツーリングライトというペダルを付けてる
フラットペダルで食いつきも良くて踏みやすいペダルという意味ではオススメかな

80 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:31:37.55 ID:MdQMV6DV.net
>>75
折り畳み自転車だから、MKSの折り畳みペダルとか着脱できるペダルにしたらいいんでは、
MKSはものによっては専用の細いペダルレンチが必要になっちゃうけど。

wellgoにも似たようなものがあるが、やはりこっちも普通のペダルレンチだとつけられないという…

81 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 19:44:06.65 ID:ER1Ic1og.net
このペダルを使ってる方おられたら使用感をお願いします(^ν^)
http://i.imgur.com/CnAwzBY.jpg

82 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:25:29.75 ID:gWQ8BwRs.net
初心者ならLinkやろJK

83 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:32:03.99 ID:jypg1t0t.net
えっ?リンク貼っても意味なくないですか?(^ν^)

84 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:35:13.00 ID:GF7Gl6hB.net
リンク先の商品名をググってから、さも自分自身のレビューのように答えるんだよ

空気嫁

85 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 20:49:44.86 ID:9c27Gf3r.net
>>83
君へのレスではなく、初心者なら無理せずvergeじゃなくてlinkにしとけばいいのに、というレス
たぶんね

86 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:02:00.63 ID:LQUZvKy1.net
tarnってもう折れないの?

87 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:06:25.98 ID:gBx49rri.net
ペダルの軸ボルトの周りをガードが覆っていてボルト穴に工具が入らないペダルてどうするの?
専用工具?まさか?!

88 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:14:50.11 ID:MdQMV6DV.net
>>86
逆に何で折れると思うのか聞きたい。

89 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:18:13.63 ID:gdnIye0U.net
>>87
ペダルレンチを使うんだ 

90 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:53:02.27 ID:Z8MFO+Wt.net
>>88
リコール出てたでしょ

91 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 21:54:53.80 ID:MdQMV6DV.net
>>90
いやだから、リコール回収してるのに、何で折れると思うの?

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:12:05.19 ID:grjzoEgo.net
折れる折れないで言えば、どのメーカーでもおれる可能性はいつでもある

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:37:54.15 ID:1gTpFr4E.net
>>71
シマノ的にはそのシリコンスプレーもやめて、ということなんだけど
本当にシマノがわざわざ充填してるグリスがベストであるならば、すでにグリスが入っているケーブルに、おまじない的とも慣習的ともいえるシリコン等々のスプレーオイルを入れることはマイナスにしか働かないのでは?
そこの本当のところを知りたい
シマノグリスが万人に向けたモアベターな選択なのか?ベストなのか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:45:50.64 ID:yC25kiQy.net
>>86
> tarnってもう折れないの?
全車両折れると思ってんの?
工業製品とメーカー舐めんなよ。
例えば以前大規模リコール出した三菱車が同じように全車タイヤ脱落するのか? しねえだろ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:47:07.61 ID:lrDZmTKH.net
>>93
ブルホーンSTIなんてメーカー想定外の使い方をしてて、いまさらメーカー指示に従うこともあるまい
自分の感覚を信じて好きにやればいい

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:50:49.96 ID:Z8MFO+Wt.net
>>91
今年のモデルがリコールになるほどの問題を抱えてるかどうかなんて結果が出るのは何年か先だものなあ

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 22:54:33.54 ID:elBtqUta.net
>>76
なんてペダル?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:00:05.28 ID:18q3RbGp.net
>>86
中折れで嫁に愛想尽かされとるわ

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:19:56.78 ID:ou9gimzL.net
>>94
その子、ternスレで粘着してたけどスルーされまくってた奴だから・・・

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/13(日) 23:54:40.00 ID:MdQMV6DV.net
いやなんかTernに限らず、異常にリコールにこだわる人いるからさ、しかも何年も前の発生率低いやつとか。

自転車に限らずどんなもんでも何十年のスパンで探せば、不具合ないものなんてほとんどないのに、
それを隠してたっていうならともかく、なんでメーカーが自ら発表してるリコールにそんな過敏になるのか
分からないんだよね、むしろ安心だろそっちの方が。

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:05:12.76 ID:nuOjqIxH.net
リコール出してるから安心ってことは無いな
トラブルをおこしてるメーカーは要注意であることにはかわりない

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:06:36.02 ID:g5XpG/3A.net
>>93
グリスってのは、ハブベアリングに詰め込んでれば判ると思うけど、詰めた分だけ抵抗が増える。
ただしきれるまでの時間が延びるし、錆びや汚れに耐性が増える。
シマノが推奨しているのは、一般的な使い方の環境下で最適な軽さを推奨している。
つまり一番軽いのは何もつけずに、デフォでアウターに差してあるグリスの量で充分という事。

しかしメーカーが推奨している”一般的な使い方”ってのが結構曲者で、それほど一般的な使い方とは言えない。
雨天走行や走行後次に週末の整備まで放置なんてのは論外で、考慮されてない。

そういう使い方も前提とするなら、結局重くなるのを覚悟で余計にグリスつっこむしかないわけ。
そしてポリマーケーブルの場合、シリコン系以外は樹脂痛めるから使わないで、シリコングリススプレー使ってる。

実際にデフォのままの引きとシリコングリス吹いた引きに差は感じない。後洗車後はバイク用のインジェクターつかってシリコンスプレー毎回吹いてる。
これで問題が起きた事は無いし、組み付け時と変わらない軽さ維持出来てる。

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 00:27:20.57 ID:xuvrNS24.net
>>75
エルゴンのPC2でいいよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:03:03.63 ID:byO1uyuO.net
また20インチでコケた。
車道と歩道の段差。正確にはコケてないけど、コケそうになった。
運動神経鈍いやつなら完全にコケている。
ほんと20インチは危ないね。まあ俺が1.25のタイヤつけていたせいもあるけど。

車道から歩道に登るときは時速5kmぐらいに落として45度以上の角度で
突入するようにしないと。

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:10:36.83 ID:M2h1zBTx.net
26インチでもコケる奴はコケる

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:16:36.67 ID:9Q8KUKP8.net
>>104
運動神経は並くらいなのかもしれないが
おつむのほうは並以下のようだね

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 01:20:59.86 ID:YeSxyp5h.net
歩道に乗り上げる時は少し前輪浮かすとか、角度付けるとか、常識だと思うが・・・・。
運動神経以前の問題だろ

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 02:06:42.99 ID:vYABqIhU.net
ってか一度降りるわ

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 03:33:18.62 ID:EjU5DLMX.net
そもそもそんな段差を登らないようにする
どうしてもというときは>>108

110 :65:2015/12/14(月) 07:04:00.37 ID:87bRrzRb.net
>>102
グリスについて

シマノ謹製グリスもいくつか用意されている
お馴染みのデュラエースグリスとシリコン系のケーブルグリスとハブグリス

シリコン系は攻撃性がないから特定の用途に使われるのだと思うけど、純粋に潤滑と保持力という意味ではノーマルのデュラグリスがいいということになるのかな?
変わらないのであればケーブルシリコングリスを汎用にも使用しちゃおうかと思うけど

クルマいじりの経験では、シリコン系は対ゴムなどに使用される(攻撃性なし)が潤滑性まるでなし
指でこするとガサガサする感じ
もちろん塗らないよりは効果があるわけだけど汎用グリスのような滑りにはならない


今回はとりあえずシマノのPTFEケーブルをなにも差さずに引き直してみます

使用されてるシリコン系グリス、スプレーグリス、お勧めあったら教えてください

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 07:21:29.78 ID:h+QfvHCC.net
>>100
だな。

広告引き上げんぞ!と恫喝してマスゴミ報道を潰す
トヲタ自動車やロッチの製品なんて恐ろしくて買えないぞ。

あと、欠陥品を売り逃げして迷惑掛けてるのに
「欠陥品じゃねぇよ!」と言い逃れするbocomoとシャプ
だから倒産寸前まで追い込まれるんだわクソツャープがwww

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 07:58:20.94 ID:E5n1uXDY.net
>>86
絶対折れない折りたたみなんてあるの?

113 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:49:28.05 ID:in/Z5mA7.net
>>112
フレーム横折りタイプは各メーカーで破断トラブルを数々起こしてるから避けるくらいしか自衛手段は無いか

114 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:37:35.92 ID:uQ1NgmVS.net
フレーム横折れタイプは無理があるんだよな
走行中は絶えず下方向からの衝撃があるわけでさ
それはつまりは折り畳み部分のヒンジが常に関節技を決められているようなもんだし
信頼性では縦折れ式には勝てない

115 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:51:08.63 ID:okn2Fedo.net
ダホンやターン等の横折れ式でヒンジ可動部が壊れる例は少ない
パイプとの溶接部から破断するのがほとんど

116 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:24:09.29 ID:in/Z5mA7.net
フレーム横折りタイプを作ってるメーカーからしてみればゆっくり短距離しか走らない乗り方ならフレーム破断しても死にはしないだろって感覚なんだろうが
本格的なスポーツ走行をうたう車種に横折りというのは流石にいかがなものかと思う

117 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:42:16.56 ID:M2h1zBTx.net
んなもん横折りも縦折りもないがな

118 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:48:17.19 ID:XQltvN/Y.net
でも関節部が折れたって話はあまり聞かないな
折れるのは関節部の根元の溶接部分

119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:03:03.80 ID:in/Z5mA7.net
フレーム横折りタイプに乗っている人には受け入れがたい事実かもしれないけど、本当に気をつけた方がいい
乗る前にヒンジや溶接部分に異常が無いか念入りに点検するようにしようね

120 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:07:21.25 ID:mGR0lae2.net
そんなに心配ならドッペル乗っとけ

121 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:08:11.74 ID:XQltvN/Y.net
>>119
いやその「受け入れがたい事実」とやらがあまり聞こえてこないなと
もちろん気を付けてはいるよ
ヒンジ、クランプおよびそれ以上に根元の溶接まわりを

122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:24:08.10 ID:81nNPxb9.net
同じリコール繰り返してる時点で察しようよ

123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:54:43.28 ID:tzmxjXDx.net
ヒンジは壊れない、溶接部が壊れると言うが、ヒンジを設けるから溶接してるわけだし
縦折れタイプはヒンジを溶接することはないので破断しにくい
ただし使ってるうちに横方向のガタが出ることがある

124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:04:03.06 ID:bCVJ/sR6.net
JR東バスが折りたたみ自転車の輪行解放したと、今頃聞いて飛んできました!

125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:06:07.36 ID:BQv/K9w/.net
Lock Jawという強固な横折れシステム

126 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:08:06.00 ID:BQv/K9w/.net
つか縦折れ式って後ろ三角の剛性不足を
サスつけたりクロモリにして乗り心地にふったりしてる
妥協の産物が多いよねえ

127 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:22:13.80 ID:0G0gvI6q.net
オレが見かけたランボルギーニのサス付き折り畳みも、溶接部分が破断してたな
BB周りの設計が不適切で、ダンシングでもされたらストレス掛かるだろうなと思った

128 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:23:15.33 ID:mtaCLTW/.net
ロード買う前はメインで横折れスポーツ
だったけど破断危機を感じなかったな。

折れるほどの使い方ってどんなだ?

129 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:28:43.51 ID:0PpqrMMH.net
>>126
おまえの理論は分からん
剛性が低かったら、その時点で乗り心地は柔らかくなるだろ

130 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:31:48.70 ID:zUkFKR7J.net
NEOS時代のダホンBWがボキボキ折れまくった(メインヒンジ、ハンドルポスト、ペダル)ので全く信用してない
今はブロンプトンだけどなんの不安もないわ

131 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:35:52.72 ID:in/Z5mA7.net
ブロンプトンの差し込みロウ付けは溶接と比べて安心感があるね
一般的ではないのは残念なところ

132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:43:03.23 ID:iqCYO2cv.net
ブロンプトンは縦折り言われてるけどフロント側に横折りあるぞ
そこの折れの心配はしないのか?

133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:52:45.38 ID:Ja1Na2qw.net
全然心配がないのがブロの凄いところ
あの単純なクランプでも徹底的に裏面の形状を吟味してフレームへの応力集中を防いでる

134 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:14:31.27 ID:mg2Rr2UL.net
>>124
マジで!?
トラコンやPECOみたいな縦折り型もええのかな?

135 :124:2015/12/14(月) 13:18:00.28 ID:mg2Rr2UL.net
って、OKな路線が非常に限定的なのね(´・ω・`)

136 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:19:55.90 ID:uB9qg1Mj.net
おまい等どうせ自転車乗ってりゃそのうち中折れするようになるんだぞw

137 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:40:00.04 ID:XG6bnHMU.net
ブロのチェーンステー破断例はちらほらあるな

138 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:43:19.28 ID:DbWqfdIk.net
>>132
その横折れヒンジのフランジが>>131の人も書いてるように差し込みした上で接合されてるので
溶接箇所への負荷によるクラックでフランジがもげて破断するということは起こりにくい設計

139 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:57:16.25 ID:h+QfvHCC.net
>>134
トラコンのフレーム折れは持病だぞ

140 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:29:19.11 ID:vOp3qWFM.net
>>128
破断危機ってなんや

141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:32:02.03 ID:vOp3qWFM.net
>>131
ブロンプトンも複数破断報告あるやん

142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:00:30.90 ID:YeSxyp5h.net
BD-1乗りだけど
確かに縦折れ機構は理に適ってると思う時があるよ
フィッシュボーンがひん曲がってリアサスが固定されてないのに気がつかないまま10kmくらい普通に走ってた時があるものw
アップダウンがある道だったらやばかったけど、平地あるいは上りが続くような道なら自重で押し付けられるから何の影響もなかった
休憩したコンビニでリアサスがプラプラなことに気がついてあれ!と思ったくらいで

同様に、ハンドルの固定が甘くてプラプラしてる時もあったけど、
この時はダウンヒルでずっと前荷重になってて常にハンドルを押し付けてる状態だったから、これも固定されてなくても影響なかったんだよね

まあいずれも恥ずかしい話なんだけど、縦折れだとロックが甘くてもすぐさま致命傷にはならない、というお話として。

143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:47:53.34 ID:iqCYO2cv.net
>>133
>>138
なるほど安心した
>>137
それは折れてる画像上がってる事多いけど大概が錆び錆びなんだよなぁ

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:07:24.88 ID:fkRcNpgV.net
>>143
http://i.imgur.com/Y1ZM687.jpg

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:28:52.09 ID:X9V6mQwI.net
形あるものいつかは壊れる
無常感あふれるスレですね

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:41:15.26 ID:6y8XfLFD.net
フレームが大丈夫でもハンドルポストやシートポストは長いからどうしても破断しやすい。

ダンシングなんてしたら尚更

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:46:06.65 ID:sBUUBtIc.net
>>144
それ2007年のフォーラムに貼られた写真でしかも破断したヒンジは
フランジが旧タイプ(差し込みではなく溶接)って書かれてるじゃん

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:54:37.82 ID:Eukyd+WA.net
pds.exblog.jp/pds/1/201101/23/76/c0177576_7315165.jpg

これはヒドい

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:55:13.10 ID:aEAZKLgr.net
ブロを貶めたい一心で必死こいて探してきたんだろうな

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 20:57:21.47 ID:Eukyd+WA.net
プロンプトン 破損とか破断で画像検索すれば難なく見つかりますよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:07:11.40 ID:XQltvN/Y.net
>>148
これは本社の見解は蝋付けとは関係ないフレーム母材の欠陥だっけ?

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:09:36.90 ID:XQltvN/Y.net
>>150
そのまま画像の出所のブログを見ればメーカーの対応を褒めてる内容も見つかるな

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:14:09.98 ID:4k1vF65/.net
>>150
そりゃ、見つかるだろう

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:33:53.90 ID:Eukyd+WA.net
メーカーの対応がどうだろうが、破損例が存在するという事実は変わらない訳で

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:34:39.61 ID:HEIZzLIC.net
ブロ買えない奴必死ガンガレ

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:43:57.27 ID:Eukyd+WA.net
破断例知らされて信者が死にそうですっw

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:47:59.66 ID:W+sqtvHB.net
図星か

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:49:01.93 ID:v+XNjno6.net
次の夢の扉でOXエンジニアリングだよ
車椅子の方でだけど

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:49:14.30 ID:eCB0zk+z.net
>>148
http://kimotoshi.exblog.jp/15917091/
その後の対応は凄いな 某カラなんとかとは大違い

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:55:53.62 ID:Eukyd+WA.net
対応がどうとかいうのも死んだり大怪我してないから言える訳で、
さてこの破損が原因で大怪我した時、すんなり損害賠償に応じてくれるかな?

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:57:52.78 ID:6pq+rJEW.net
必死必死

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 21:59:16.51 ID:4k1vF65/.net
>>158
車椅子は車椅子でかっこいいので、見てみよう
ナイス情報どうも

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 22:47:04.92 ID:/EgXUjFA.net
ヨドバシでポチったけど通販で買った自転車って1年保証付いてるんやろうか?
取りに行くとき聞きますが

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 22:49:13.43 ID:fkG0yBiR.net
いつも思うんだけどブロンプトン買えない人なんているの?

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 22:50:19.98 ID:XQltvN/Y.net
>>154
壊れないものはないという事実も変わらない訳で
それなら重大事故もなく、その後の対応が良いという前例がある方が安心だわな

>>160
仮定は無意味だが、歴史は信頼だということを最も体現しているブロンプトンなら判断を誤らないたろうな

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/14(月) 23:34:35.71 ID:RL1QDkeF.net
carrymeも2人乗りでのキャリアの歪みに次年度からフレームの強化とかして確実に潰してきてるぞ
今でも細かい不具合はあるけど徐々に改善がされているのが目に見えてるので期待ができる

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 02:02:10.11 ID:Q9EhxJFT.net
>>164
世の中には買えない人もいるだろうけど、
ココの場合、買えない人じゃ無くて、買わない人だろうね

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 02:04:13.86 ID:vrkHI2cm.net
FIATとかドッペルのコスパがどうとか言ってるスレだから買えない人も多いだろうよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 03:11:35.67 ID:GVzqrqE6.net
ロードレーサーには4~50万出せても
折り畳みにはその1/3も出したくないって人だっているでしょう
気軽に乗れなくなるし

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 03:31:59.02 ID:01eKc4xQ.net
折り畳み選ぶようなタイプは他にメインになる趣味ありそうだしねぇ

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 03:52:48.96 ID:VRh89MEA.net
>>165
何故重大事故がないなんて断言できるのだろう?
死んだら本人はネットに報告上げられないのに

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 05:48:59.73 ID:RIjoykBs.net
>>171
無いことの証明は出来ないんだから
そこまでケチ付けるのなら、「ある」ことを君が証明しなけりゃいけないよ

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 06:28:52.56 ID:rHMRJfqe.net
>>149
物凄く簡単に見つかりますが

なんでそんなに卑屈なの?

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 07:03:17.07 ID:GF0QHFso.net
>>172
その理屈はおかしいな
それなら証明できない事は主張し放題になるだろ?
証明できない事を主張してる時点でそいつは破綻してるのだから、そうでないと主張したいなら、
証明できない事柄でも本人が証明してみせるしかないんだよ
そしてこちらが反証を提示するのはその後で充分

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 07:47:06.99 ID:Hf7vjfPW.net
お、また買えない貧乏人の僻みか
困った困った

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/15(火) 08:26:28.24 ID:yLbjhPzH.net
>>129
なるけど、それだけで乗り心地を売りにできるほど良くならないから
しなる素材にしたり簡易的なサスをつけて尻に来る衝撃を減らすほうに
ふらざるを得ないってこと

でもそれは、高剛性にしてグイグイ進むように作ることをあきらめた
妥協の産物でしょと

総レス数 1002
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200