2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 20:09:23.20 ID:IjoKcTjU.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part49【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445690367/

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:05:34.22 ID:QwQBL9Ds.net
プロのメカニックはは水をどばどばかけてたが

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:29:59.28 ID:+ZPdLf9O.net
雨天走行とかで汚れたら水かけて洗車するのは普通だと思うけど

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 17:57:06.36 ID:QIYGrKz2.net
寒いからお湯をかけるんだろう。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 18:35:09.79 ID:aQqAXQuE.net
>>406
プロは1レース終わったらオーバーオールするから、途中のステージなんかでは水でどしゃどしゃ洗っちゃうんだよ
素人がまねするとグリス流れて水入って悲惨なことになる

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:19:11.29 ID:7QX+k9NP.net
オーバーオールと来たもんだ

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 20:54:45.29 ID:DkCqqnN1.net
石塚かよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/09(土) 23:15:41.32 ID:G6z7BH/s.net
毎日オーバーホールするわけないじゃん、ただでさえステージレースでは寝不足続きのメカニック死んじゃうよ
あと洗剤程度じゃグリスは落ちないよ、何だと思ってるの
ディグリーザーはギア周りだけなら大丈夫だよ
だいたい今時のベアリングは大体シールドだから直接ディグリーザーぶっかけたりしないかぎり
死んだりしないよ
それよりも洗車せずに汚いフレーム・真っ黒なチェーンで走ってるほうがよっぽどパーツの寿命を縮めるよ

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 06:30:17.54 ID:rIRDbdfW.net
なんで寝不足かというと、オーバーホールしてるからでは…

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 07:19:20.46 ID:eEfLM/0+.net
とりあえず専属メカニックがついてくれてるような環境と
素人のメンテナンスを同列に語るのはアホ

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 09:02:28.55 ID:BiMFarUf.net
ツールなんて毎日だよ
整備の前に埃や泥を水で洗い流すんだよ
ホコリだらけのまま分解とか給油とかありえない

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 10:31:54.36 ID:XOhfdtl0.net
誰だよ洗車程度でグリス落ちるとか言ってるやつ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 12:15:47.51 ID:PP9c8TVs.net
200km程度走ってオーバーホールしなきゃならないような劣化って
どの部分で発生するのかな?
マジで思い当たらんw

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 12:46:03.66 ID:BiMFarUf.net
タイヤ、ブレーキ、チェーン、バーテープ、ホイール、スプロケ、チェーンリング
こんなもんか
グリスも極端に寿命の短いものを使ってるかもしれない
1m走るだけでも劣化する、その蓄積だ
20万mも走れば世界トップレベルでは無視できない劣化になる
選手の注文は「昨日の朝と全く同じコンディション」

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 13:04:01.55 ID:PP9c8TVs.net
だめだこりゃw

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 15:19:06.09 ID:bU9uvucv.net
2chが伸びてる時は荒れてるかスレ違いかだな

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 16:26:37.16 ID:cHhBjkAR.net
>200km程度走って

ツールの話が出ていたが、あれ基本的にサッサと水洗いして30分もすれば乾くらしい
チェーンなど水で流れるヤツを注油して終わり
最近は電動変速機の充電が面倒くさいというレベル。。

見栄えのするバーテープはサッサと換えるらしいがこれは昔からだな
雨が降ればパンク地獄でホイール量産

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 22:46:06.46 ID:qSDH/Y1t.net
サドルに座って、つま先が地面に着くかな?って高さなんだけど、速くなりたかったら、上げる方がいいかな?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:06:09.97 ID:eEfLM/0+.net
足がつかないと怖いから
って理由でその高さにしてるなら、ちゃんとペダリング効率のいい高さまで上げるべきだわな

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:06:56.85 ID:0Y3EYhYP.net
セオリー通りにセットしたサドルの位置ってカタログ写真なんかと比べると意外な程に低いよね
まあ、短足ですけどね。それ以上の差だよね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:13:17.52 ID:qSDH/Y1t.net
>>423
いい高さはどのくらいですか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/10(日) 23:13:50.60 ID:Fo8chEdO.net
カタログ写真は大抵180-190くらいの人が乗るサイズとセッティングだからな。
170前後の人が自分のサイズでポジション出すとあれ?ってなる。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 00:22:32.04 ID:5o678u2v.net
>>425
サドルに座ってペダルを一番遠くにした時ピンと伸ばした脚のかかとがちょうど乗るくらい
から微妙に上下させて自分に合った一番いいところを探す

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 15:17:08.74 ID:Y3tCNW4n.net
上手くなりたければサドルは後ろめに

ソースはエンゾ

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 16:33:24.80 ID:vV4xOEjE.net
早くなりたければサドルは前に

ソースはやまめ

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 17:38:17.02 ID:UQ0HxE+0.net
早く?早く何になりたいの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:16:24.06 ID:pnacPGAF.net
ほんとバカしかいないクソスレだな

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/11(月) 22:20:13.65 ID:Ledpzfm6.net
捨て台詞w

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 00:36:53.91 ID:G1bbjaUM.net
今月のバイクラで西薗選手はサドルを低くするように言ってるし、宮澤さんもサドルを低くして後ろに引くよう書いているので、実践中。
俺さん素直で心もきれい!

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 01:11:03.88 ID:AOo47w/J.net
サドルの前後位置はサドル垂線-BBより前が向いている人が多数派でなかったかな
固定ローラー台でチェーン切った状態で漕いだりペダル逆回転させてればどっちが合うかわかる

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 02:25:20.09 ID:0rpjJpnU.net
上手くなりたいならサドルは後ろだよ
パワーを乗せるのは上手くなってからでないと意味がない
上手くなってくれば自然とサドルは前になる
今の自分のレベルに合ったポジションでないとダメだよ
上手い人の恰好だけ真似るのは最悪だ、一生下手くそ
遅くても後ろ
じっくりコツコツと下積みから積み上げないと何にも成れない

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 06:00:42.20 ID:Hup15UNK.net
やまめは後ろ引くでしょw

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 06:38:38.37 ID:XPy9/+iG.net
>435
エンゾさんが同じこと言ってた。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 06:39:24.38 ID:UXv9V9hD.net
アリオネってかなりアバウトに前後位置が出せるよね
アリアンテはかなりシビアでダメだった

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 07:22:20.53 ID:0rpjJpnU.net
エンゾなんて知らないよ
常識なので誰が言ったかなんて関係ない
無理に前乗りしても出口の無い迷宮

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 07:29:52.04 ID:mpZ1uheM.net
初心者は後ろ、上級者は前ってのは同意だな
前乗りの俺様カッケーは上級者になってからやってくれ

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 07:40:43.48 ID:0rpjJpnU.net
意識と現実には0.1秒以上のタイムラグがある
ケイデンス90で60度
初心者は0-180を踏んでるつもりでも現実は60-240を踏んでる
下手なのに前乗りしてしまうと60-240を踏むのが楽になってしまう
この勘違いは危険だ
タイムラグはどんなアスリートでも完全にゼロにするのは難しい
ゼロにできた時にアスリートは「イメージ通り」と言う
モータースポーツではコンマ数秒先の未来を予測して反応してる
滑ってから反応しても絶望的に手遅れ
滑るコンマ数秒前から反応してちょうど間に合う

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 08:56:44.96 ID:Aij9dRvs.net
初心が後ろで上級が前とか頭が凝り固まった原人かよw

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 08:58:19.50 ID:EkrEfvpH.net
前か後ろしかないのかよ

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 09:05:32.86 ID:74d/vUti.net
俺チビで、シート角が75.5の自転車に乗っててサドルが引きにくいんだけど、TTバイクみたいに前乗りでも登りやすい?やっぱりサドル前に出したら、その分上げなあかんよね?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 09:47:26.91 ID:vOQ/lvCc.net
オレのシート高、よく言われてる係数の値より3cmくらい高くて前後は1.5cmくらい遠い。
走っては違和感→少し調整を繰り返した結果こうなった。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 10:31:32.95 ID:G1bbjaUM.net
横から後ろから前からと、いろんな方向から動画で撮影して客観的に見てみ

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:30:38.62 ID:4W6cbmXW.net
ロード乗って5年
事故で左足が右足より2センチ短くて
今まで右足に合わせてたんだけど正月から左に合わせてサドルをちょっと下げたら右足の付け根と言うか尻のチョイ下の辺りが痛む。
多分使ってない筋肉を発動させてるんだと思う。
このままいけば良いのか元に戻したら良いのか悩んでいるので詳しい人教えてください!

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 14:42:29.74 ID:DgRRMn3D.net
クランクを変えてみたら
クランクは部品でバラ買いできるから
165mmと175mmをつければだいぶ違うはず
5mmくらいならシマノはビンディングにアダプタ噛ませて足の長さ調整できる

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 16:11:02.86 ID:UGn/oleY.net
>>447
具体的にどこの骨が短くなったの?
あと普段履いてる靴は左右で高さ変えてる?

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 17:42:22.59 ID:b6hdxEtT.net
とりあえず靴にシムをかませるのが安上がりかな。
それで様子見。

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 18:12:06.69 ID:4W6cbmXW.net
皆さんありがとう。
クランクかえるのは考えてたんでやってみようと思う。
左は大腿2ヶ所と脛3ヶ所膝が2ヶ所の計7ヶ所でございます。
私生活では特に気にしないで大丈夫と病院で言われたため特になにもしてません。

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 18:39:34.67 ID:AOo47w/J.net
医学的には3cm以内の左右差は問題ないとされている

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 19:25:44.04 ID:UGn/oleY.net
>>451
軽く調べただけなんだが、両足義足の選手の動画があった。
https://www.youtube.com/watch?v=O1q04EF8A1Y

これを見てみると、残ってる左右の足の長さは恐らく違うが、
長さの違う義足を履かせて両方の足の長さを同じにしてある。
その上でもちろん自転車のクランクも左右同じ長さにしてある。

左右のクランク長を変えてしまった場合、左右の上死点での
太もも胴体の角度が変わってしまうという問題が発生する。

イメージしづらいかもしれないが、通常は左右逆位相にクランクが
取り付けられているが、左右同位相に取り付けた自転車があるとする。

両足でカンガルーキックしながら進んでいくわけだが、クランクの長さは同じで
足の長さの方を揃えた場合と、クランクの長さ自体を変えてしまった場合、両方脳内で
思考実験してみると、どちらがよりパワーが出せるかよくわかると思う。

今抱えてる痛みはサドルを下げてしまったことによって、長いほうの足が上死点で
窮屈になりすぎて、ピストでいうバックを踏んだ状態に常時なっていたことで発生していると
思われるので、現状できる対策としては、長いほうの足に合わせたサドル位置に戻す。
2cm短いほうの足は足首を伸ばすことで自然に合わせられる範囲だと思う。

究極的には動画の選手のように、短いほうの足用に特注シューズなりを作って
左右の足の長さを合わせると、より左足のパワーが出ると思う。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 19:35:10.00 ID:Vnk0qPFC.net
医者の「問題ありません」には本当にゲンナリするよな
問題があるから受診してるのに
まあ全員いちいち相手にしてたら医療費パンクするからなんだろうけど

>>451
大腿骨と脛骨自体が短いなら、シムで高くするよりクランク長を短くした方がよさげだね

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/12(火) 19:46:04.75 ID:Vnk0qPFC.net
>>453
あ、ごめん

確かに上死点でも下死点でも2cm上がるわけだから、
クランク長で対応するのは良くないね

でも上死点で股関節に余裕が出るのは問題にならないと思うよ
むしろ下死点で2cmぶん膝が伸びすぎることの方が危険

補高したシューズを作るのが良いみたいだね

456 :450:2016/01/12(火) 20:18:33.92 ID:h/g8eHH1.net
ありがとう。
色々と参考になります。
上死点が窮屈って言うのは思い当たる所があるのでまたサドルをちょっと上げてみて自分でも色々と試行錯誤してみたいと思います。
何か改善したら報告させてもらいます。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 19:18:30.35 ID:4jnzVv8Q.net
短足はつらいな〜
170mmクランクから165mmにして数ヶ月。今度はヒルクライムに力を入れるため、170mmに戻してサドルを5mm下げて後ろにした。ハンドルも1cm上げた。

落差50mmから35mmになったけどつっ
立つ姿勢になったのに上死点の通過が苦しい。
サドルを上げたらきつかったので柔軟性を上げてステムで調整するしか無いのかな。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 21:46:32.06 ID:LDpSXDqb.net
サドル後退させたら脚上げた時に腹が苦しくならない?

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 22:06:25.77 ID:4jnzVv8Q.net
>>458
思いっきりなった。
クランク伸びた分3時の場所で膝が前に出たので後ろ下げないかんかなと思って。
腹が苦しいなら幾分か前の方がいいかな。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 22:11:44.56 ID:XBDFlbbq.net
後退させたらハンドルを上げた方がいいね
後ろ乗りは落差が小さい乗り方に向く

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 22:43:58.53 ID:4jnzVv8Q.net
>>460
サドル下げ&後退、ハンドル上げで落差50mm→35mmにした時点で相当アップライトな感じになったけど後ろ乗り煮はなってないですね。
中間に近い所で乗りたい。登りはいいけど、平坦多めとかロングライドの時にはちょっとしんどいかもと感じてます。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/13(水) 23:12:02.09 ID:fHXZGyDO.net
どういう後ろ乗りをイメージしているか分らないけど
「上死点で蹴り出す動作」を「上死点で蹴る」と勘違いしてる人がままいるよね
後ろすぎると勘違いできてしまう
勘違いできてしまうなら後ろすぎ

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 07:28:46.85 ID:cqT1mNo5.net
上死点で前へ「蹴る」と前へ「踏む」も全然違うよね
言葉遊びするなって馬鹿に突っ込まれたことあるけど足首の角度が全く違う

後ろ乗りイコール前へ踏むものだと思い込んでるがは多いけど、普通に下へ踏めばいい

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 07:32:51.96 ID:3uyExC+8.net
下が何を意味するかだろ
後ろ乗りにして、本当に下(重力方向)に踏み込むとひどいことになるぞw
膝座がまっすぐ伸びる方向を「下」と呼ぶなら、下に向かって踏むでいいけど
重力方向を下と呼ぶなら、前方向に向かって踏むってことだわ

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 08:46:09.99 ID:LgqA06qs.net
思い込みだな
後ろ乗りで重力方向へ踏むなんて誰でも出来ることだ

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:06:04.40 ID:O82cKKH9.net
ペダリングの基準は重力

再生回数が多いのも納得の動画
https://www.youtube.com/watch?v=KYJfP_no6VA
平坦も上りも基本は同じと前置きしてから始める、ここがすごく重要
基本が見えやすい動画だ
Θの上りではポジション基準だと0〜180が0+Θ〜180+Θにずれる
だからポジションもΘ傾けないとならない
前に座って腕畳みましょう、下ハン握るのもアリです

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 10:43:50.71 ID:LgqA06qs.net
登りで前乗りしろってのはMTBの人が言い始めた理論
たかが5〜10%のヒルクライムでそこまでやる必要があるのかね

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 11:01:54.09 ID:1GEC3NLE.net
コンタドールだって登りでは前乗りしてるのに...

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 11:03:46.62 ID:0bq69fsc.net
自分でやってみて、やりやすければやればいいだけだろ

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 11:38:37.44 ID:xEJ0qNHu.net
申し訳無い
>>459,460だけど、話の流れがおかしいと思って見返したら私の間違い。

5mmクランクが伸びたのでサドルは前に5mm出してました。

書き込み後、3時の位置を膝の位置を、膝の先で見てたので膝内側の窪みで合わせたらまだ前にいけたので4mm程前に出した。
165mmの時は後退幅が大きかったようで今回ギクシャクしてたかも。

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 12:27:07.63 ID:/zew5iDd.net
レモンとかインデュライン時代のポジションの出し方教えてください!なんでもしませんから!

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 13:36:52.05 ID:GJCnkV4s.net
>>470
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 14:07:11.48 ID:O82cKKH9.net
上りでバイクは傾くけどポジションは水平をキープするのは前乗りではないよ
基本だ
>>466のビデオ見た?

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 17:03:38.96 ID:LgqA06qs.net
ヘリクツだな
それは前乗りだ

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:05:17.69 ID:JCFJn4k8.net
>>474
だからそれが勘違いだって言ってるのよーん
同じ事を平坦でやれば前乗りになる

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 19:22:49.16 ID:SfAx0nCP.net
>>473
ちょっと前に移動して、と言いながら乗る位置を変えてから重心を前に傾けてるのに前乗りではないとはどういうこと?

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 20:37:28.04 ID:JCFJn4k8.net
重力基準なんだよ
自転車は傾いてもポジションは傾けない
自転車だけを傾ける
ポジションはどっちにも傾けないで平坦と同じにしましょう

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 20:53:55.22 ID:Kqzep4f8.net
できもせんことをよくもまあ

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 22:09:43.18 ID:hSfq5pr/.net
>>477
それ、やまめの受け売りだろ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/14(木) 23:06:19.66 ID:cqT1mNo5.net
いいんじゃないですか
21世紀の日本でも新興宗教の信者が人口の数%を超えてるわけですしね

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 08:39:10.41 ID:g0/15Sb1.net
しばらくおじぎ乗りを試して
でも、しっくりこなくてアベレージも落ちて
仕方なく以前の乗り方に戻したら
前よりもアベレージが上がった

たぶん、荷重の感覚が養われたのと
自然に骨盤が立ってしまう身体だったと思われ

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 10:05:03.05 ID:9n4QAeen.net
アホかよ
やまめが生まれる前からの常識だよ
念のため言っておくがやまめは何一つ新発見はしていない
やまめに驚いてるのは基礎基本を知らなかったアホだけ

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:03:49.13 ID:FbZiTsSo.net
ヤマメが語ってるのは普遍的真理じゃないよ
論理に飛躍があるし、前提としている事は万人に共通な事ではない

ただ、一部の人には当てはまるから合う人は信じれば救われるだろうね
布教活動がちょっとウザいけど無視できるレベル

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:13:06.13 ID:zwctAeUA.net
やまめは言ってることには納得しそうになってしまうがあのフォームは視覚的に嫌だな
かっこ悪い

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:29:35.68 ID:9n4QAeen.net
>>483
それブーメランだからw
あたりまえだがやまめ専用の基礎基本は知る限り一つもない
だれもが同じ基礎基本で走ってる
プロも初心者もやまめも
方法論が違うだけだ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 11:34:49.16 ID:9n4QAeen.net
>>466の動画を上げたのは基礎基本と方法論をわかりやすく説明しているから
平坦も上りも基本は同じです
その後で上りの方法論の説明している
バカは方法論を基礎基本と勘違いすんだ
だから基礎基本が無数に生まれてしまう
平坦と上りの二種類の基本があるわけじゃない、やり方が変わるだけで同じ基本

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:20:38.52 ID:jWz/tHvV.net
>>486
でも、お前はやまめの受け売りだよな

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:46:33.99 ID:9n4QAeen.net
>>487
いいや
やまめの受け売りなんてつい最近始めた人だけだよ
もしくは万年初心者
何度でも言う、やまめは何も新発見していない、何も新発明していない
やまめで始めて基礎基本を知って感動しちゃった人はきっと背筋伸ばす所まで
絶対視してしまうだろうな、不幸だ
でも初歩も知らずに走っているよりは幸せか

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 12:53:55.34 ID:8RPEycJ+.net
>>484
確かにいくら速くても、見た目がダサいからやだね。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 13:08:25.37 ID:FbZiTsSo.net
宗教は方法論ではなく基礎基本を語るものだよ
それを絶対視してしまうのは自分が信者だから
あなたを改宗させる気はないが布教がウザい

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:13:21.73 ID:9Ij3j18SC
>>490
あんた狂ってるよ
基礎基本はたぶん100年前には確立していて100年間変わってない
やまめなんて関係ないんだよ
方法論は年々進化するけど基礎基本は普遍
ころころ変わるならそれは基礎では無い
どんだけ数学が進化しても1+1=2なのは変わらない
そして誰もが1+1=2から始めないと掛け算割り算に進めないんだ

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/15(金) 20:16:56.77 ID:9Ij3j18SC
やまめは1+1=2からやり直させるんだ
生徒はやまめを新発明だと勘違いしてるから1+1=2レベルも「バカにするな」
とはなりにくい
何かの新発明だと錯覚して基礎を真面目にやるのさ
基礎から積み上げていけば誰だって上手くなるよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:43:51.89 ID:YS6chdb5.net
動画とか写真撮りながら、膝角度を145度くらいに合わせてみたけど(自己流なのでズレがあるかも)サドルがすごく低くなった。膝痛くなりそうだけど、サドルが低くなるメリットってある?

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:45:47.56 ID:t50wtM+F.net
不安を煽ってさも核心みたいにハッキリと言い切ること、人って弱いから信じちゃうのね

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 08:46:46.04 ID:EQuxmOir.net
ステムなげーよと感じるんだが甘えっすか?

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 11:02:22.08 ID:ye8ozXE/.net
甘えだな。

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 11:24:21.57 ID:kp4eLq4n.net
短くしてみたらええやん

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 11:36:27.01 ID:YH97T8PF.net
ステムが長いと感じたらまず高くすることだね
たいていはそれだけで問題が解決する

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 12:31:20.46 ID:Refa5T8u.net
>>482
いや、おじぎ乗りで基礎を知ったというより
おじぎ乗りのセオリーを無視したほうが
速く走れると気づいた

母指球荷重ではなく、踵よりに荷重して
過去にやりこんだ、スクワットやレッグプレスの
ハムでウエイトを支えて、押し上げる際の
足裏の感覚やフォームを、ポジションに当てはめたら
ずっと速く楽に走れたということ

なので、おじぎ乗りを基礎基本とは思ってないです

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 12:32:27.56 ID:iEWe7WGo.net
乗り始めは長く感じるよな
体が温まるとちょうど良くなる

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 13:10:53.68 ID:DJ2BDHea.net
一般的にステムは80mmまでなら短くしてもいいと言われている

身長181cmでリーチが170cm
フレームサイズは身長で選んでHTT560mm
50mmのステムつけてちょうどいい

次は520mmのフレームにする

502 :876:2016/01/16(土) 13:37:02.94 ID:XzcoXHQR.net
>>500
自分も冬は初めの20分くらいが辛くてたまらない
その後、変な汁が出て来てヒャッハーってなってからはガンガン走れるけど

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 14:08:22.42 ID:E53G6HUA.net
>>501
あんまりステム短くしすぎるとハンドリングがクイックに
なりすぎてしまうのでは?

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 15:07:33.80 ID:DJ2BDHea.net
>>503
そうなんだけど、これ以上ステムを長くするとまともに漕げなくなる
最初100mmで明らかにハンドルが遠いと感じたので少しずつ短くしたら最終的に50mmに

一応ギリギリ乗れてるけど、サイズ選びは完全に失敗した
ステムが80mm以上になるサイズのフレームじゃないとだめだわ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 18:30:48.42 ID:BCHVhIhl.net
>>504
ステム長120mmくらいあるとプロぽくてカコイイ

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/16(土) 18:43:17.04 ID:V5iGtUk+.net
TT56センチにステム140mmだが丁度いい

総レス数 985
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200