2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part50【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/07(月) 20:09:23.20 ID:IjoKcTjU.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part49【ベテラン】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1445690367/

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:15:21.04 ID:jTnzj88w.net
俺はそれめちゃくちゃ大事だと思う
そんなテク何の役に立たないけど、だからってやろうと思ってできないのも力の使い方を思い通りに管理できてない証拠だと思う

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:15:57.37 ID:mP3VZY3r.net
そういう曲芸を見ればインパクトあるだろうね

ボート漕ぎや筋トレのマシンレッグプレスをやってみると重心より大事な物が見えてくる

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:40:50.29 ID:mUZeEY3d.net
いっしょにするなよ自転車と

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:45:59.81 ID:khNc/CBS.net
>>513
そんな所に乗る馬鹿はいないと思うが?と煽るのはどうかと思うが、専用工具マンセーの奴は
そのうちツボ買わされる羽目になるぞ。
ミッシングリンクの構造を理解していれば、専用工具など全く必要ないし、
ミッシングリンクが外れたり壊れるリスクを理解していれば、
正しく脱着していれば3〜5回で使えなくなるヤワな物でもない事が分かるはずだ。
そんなにヤワな材料を使っているなら、メーカーは寧ろ距離で使用期限を決める。

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 20:48:35.22 ID:mUZeEY3d.net
>>527
???????wwwwwwww

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:27:16.55 ID:H0BH3st1.net
>>528
某スレのゴッドハンドコピペだから深く考えてやるなって。。

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 21:31:32.89 ID:mUZeEY3d.net
ごめん

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 22:39:25.58 ID:8OPXfHlO.net
>>518
そりゃそうだ
ロードは航空機に例えれば戦闘機なのよ
航空機で言う所の静安定性ってやつ
静安定性が大だと緩慢な機動しかできず小だと操縦困難
これが重心位置で決まる

>>523
大事たと思うよ
一漕ぎ一漕ぎ微妙にバランス崩れてロスになってる
極端に言えばジグザクに進んでるんだ
なるべくバランス崩さず真っ直ぐ前に進ませたい、1mmだって遠回りしたくない

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 22:57:23.57 ID:mP3VZY3r.net
>>526
自転車と一輪車をいっしょにするなよ
ハンドルを使わない曲芸よりも、いかにハンドルを有効利用するかを考えよう

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 23:01:15.74 ID:mUZeEY3d.net
>>532
自転車と一輪車を一緒にするわけないだろ
何言ってんだお前?

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 23:03:30.79 ID:mP3VZY3r.net
うわ

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 23:08:57.22 ID:mUZeEY3d.net
荒れそうだからレスするのやめるねごめんね

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/18(月) 23:14:23.30 ID:TH4V526M.net
一輪車の方が駆動ロス少ないのに二輪車の方が速い
一輪車のイメージでサドル位置出して、上半身の筋肉を使えるようになればいいんだ

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 07:39:50.30 ID:WFk+pu2v.net
>>531
>ロードは航空機に例えれば戦闘機
攻める乗り方だとそうなるんだろうけどね

単純に最高速を出したいとか単調なコースでタイムを出したいとかのんびり走りたいとか
最適解は様々だよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 08:02:50.69 ID:fULP8Noo.net
>>531
体重をしっかり使うダンシングの後に、漕がずに左右に自転車を振りながら進む練習をやってたけどあれは重心移動の練習だよね。

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 19:35:51.23 ID:Okym/SjM.net
体重以上にベダルへ出力するのも身体の使い方を知る良い練習になるね。

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 07:22:26.01 ID:kOK+Tr8k.net
やまめ本読んだがわかんねー、、
過重が両足にかかる言ったり前にかかる言ったりかからない言ったり

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 13:34:59.92 ID:IXCN6DMa.net
やまめの学校で検索して公式に入ると動画がのってる
1時間ほどの動画だけど具体的に自転車に乗りながら説明しているから分かりやすいよ
おじぎ乗りのおかげでブルベで600キロ平気で走れるようになったよ
またアンチが湧くからこの辺にしとく
良いか悪いかは個人で判断して下さい

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:05:01.42 ID:H6geEhAq.net
ほら信者が湧いちゃったーもう

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 14:59:20.18 ID:wnoHGuZP.net
骨盤を前傾させるのがやまめ乗りなら
プロやトップアマでやまめ乗りしてる人はいません

背中を真っ直ぐにさせることがやまめ乗りなら
それは昔からあるただの個人差です

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 18:01:47.97 ID:eWOCkgMs.net
時にやまめ的ポジションで乗る事もあるが
チンポもたねー

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 18:03:38.72 ID:bxwIrz0m.net
なんでずっと同じポジションとフォームで走ってることを前提に話してんの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 21:37:38.31 ID:9k0ZKDWV.net
ずっと同じポジションとフォームで走ることもあるよ
君にはないんだろうけど

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/20(水) 22:22:21.94 ID:bxwIrz0m.net
トラック競技でもない限りないだろ
腰ぶっ壊すぞ

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 08:23:19.50 ID:C0SmMoY/.net
>>543
>骨盤を前傾させるのがやまめ乗りなら
プロやトップアマでやまめ乗りしてる人はいません

え〜っ、そうなんですか?

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 08:42:39.02 ID:jvrcuO1p.net
いたら教えて欲しいわ
骨盤の上から背中まっすぐで折れてる人はいるが
背中から骨盤まで一直線に、おじぎのように
倒して乗ってる人って見たことない

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 10:22:44.03 ID:z+qWmzax.net
>ずっと同じポジションとフォームで走ることもあるよ
絶対にありえない

>>549
上りではアンタも骨盤前傾してるよw
アホは自転車を絶対座標と勘違いしてるから分けわからない
初歩の初歩も分かってない
何に対して前傾かもわかってないのに分かってない事が分かってない
無知の知に気づけよ
やまめ乗りは勧めないけどもやまめを理解できないならアンタは何も分かってないよ
ほんとに何も分かってない

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 10:30:28.41 ID:z+qWmzax.net
やまめは無知を晒してしまう
そんな初歩も知らないの?と嘲笑う
だから無知は逆上する
無知は分からない事に恐れ怒り宗教だカルトだとわめく
やまめに過剰反応してる馬鹿はワンパターンw
なるほどね、でも俺はその方法論はやらないけどね、がまともな反応だ
馬鹿は方法論ではなく基礎基本を罵ってるんだ、どんだけ馬鹿なのやら

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 10:38:20.64 ID:CbEzWwsT.net
やまべ乗りってなに

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 12:20:54.72 ID:yHOqHiKG.net
クランク長について意見を聞きたいんだが、
身長170cmでここ1年167.5使ってるんだけど170に戻すか迷ってる
短いと疲労は少ないけど筋肉の可動域が少ない感じがして
クランクは長いのが問題なく使えるならやはり長い方がいいのかな?
同じ身長の新城や中村龍太郎は172.5みたい
リッチーポートは170以上あるけどなぜか167.5とか

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 12:31:35.63 ID:C0SmMoY/.net
>>549
タカギだけじゃなく竹谷さんも骨盤を股関節から倒すって言ってるじゃん。
背中まで一直線かどうかはその人の柔軟性によるんだろうけど。
タカギ曰く新城やカンチェはヤマメなんだろ。

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 12:50:39.41 ID:tyklWRDF.net
ヤマメは初心者がやらかすしなくて良い寄り道

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:04:30.75 ID:jUOCpUCl.net
>>553
あの二人は無理して使ってるからな。
若ければ長めでいいけど無難に170にしとけ。
170の方がタイムとか良くなると思うよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:08:10.73 ID:Tp98ogwK.net
脚をもっと大きく動かして漕ぎたいと感じるなら長くした方がいいね

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:23:22.21 ID:3f72axvn.net
>>553
俺は少し小さいかな?と感じる1番最後のやつが1番パワー出るね
短時間の登りで300〜400Wを80〜90回転で回せるなら短い方が絶対的にロスが無い感じ
心肺機能が低かったり、低ケイデンス派なら5mmくらい長くても何でも全然良いと思うけど。ケイデンス次第だと思う

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 13:57:25.47 ID:jvrcuO1p.net
>>551
うーん
竹谷さんの本も読んだけど
あの人もそんなに前傾はさせてないよね
やまめに比べたら普通だよ

カンチェも新城も、やまめって言えるほど股関節から倒してない
背中丸めてる選手と同じくらいの前傾だから柔軟性だね

>>550
お前はまず、やまめの本をちゃんと読めよ…

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 14:39:08.53 ID:29ImRT3S.net
>>553
短足ではなくて柔軟性もあるなら170でもいいと思う。

僕はサイズ52のマシンで、身長170cmの短足で体も硬いから165にしてたけど、170に戻したら落差が取れないのとペダリングの遠回りで平地がしんどくなった。
167.5にすりゃ良かったと思う。

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 15:15:42.16 ID:EsuXlj+i.net
>>559
だからぁ
アンタはどこをまっすぐでどこを前傾って言ってるのよw
単に見た感じだけで適当に言ってるんじゃないの?

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 16:53:01.39 ID:oA11T2C8.net
ひどいブーメランを見た

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 17:44:57.33 ID:THg/2nHD.net
タニヤはヤマメのパクリだよ
見ためだけ真似して書いたから意味不明
タカギ氏は理論がしっかりしている
ヤマメは乗鞍優勝した筧も信頼してるし
宮澤もタカギ氏と親交がある
おじぎ乗りはアマチュアが安全にラクに乗る方法論
プロや実業団は自分で自分の乗り方を考えるから
それぞれ違うのは当たり前それがプロ
骨盤倒す=ヤマメて理解してないおっさんやな

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 17:51:02.87 ID:tyklWRDF.net
ヤマメはフォームも信者もキモいですね

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:31:26.86 ID:U2hjMrN5.net
>>553
オールマイティーなクランク長なんてないから用途次第だと思う
長ければトルクを出しやすいし短ければケイデンスを上げやすい
自分なりの落としどころをどこに持って行くかだよね

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 18:59:50.24 ID:QqLZ8a2q.net
乱暴に言えば下半身は上り、上半身は平坦で平坦を走るのがヤマメ乗り
だからエビぞり気味になる
体重を乗せるという基本のヤマメ流方法論だ
体重を乗せる、もう基準線がどこかは分るよね?
重さ=質量x重力加速度だ
ポーズを論じてどうすんのよ
恰好だけを論じてなにか意味あるのか?
まず体重を乗せるという基本を知れよ
やり方は色々だ

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 19:04:03.89 ID:OJZ7ZFEA.net
ヤマメ信者ってエンゾ信者並にキモいな

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 19:26:28.58 ID:pnVIWgp7.net
有名海外選手のサドル高調べてみると下死点で踵がペダル付く選手ほとんど居ないね
筋肉が発達してて下げる必要が無いのか効率考えると高いほうがいいのかな
ホルムズ理論くらいが1番多そう

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 19:41:27.03 ID:jvrcuO1p.net
>>563 
 筧さん、今月の雑誌でフォーム解説してたね
やまめの影響受けた人だから読んでみたけど
解説していたのは、大臀筋を使った普通のフォームだった
 もし、それをやまめって呼ぶならやまめ=単純に基礎って
ことになるけど、タカギさんの本ってもっと先鋭化してるよね?違うのかな

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 21:17:58.08 ID:cSWbIOU3.net
タカギさんてさ
スーファミのぷよぷよに出てくるナマズみたいなキャラに似てるよね

571 :550:2016/01/21(木) 21:53:03.12 ID:Y68RT0mf.net
みなさん参考になる意見ありがとうございました
乗り方で分けると、ケイデンス派は短い方が、トルク派は長い方があう
レースで分けると、平坦レースやクリテリウム(競輪も)は短い方が、長い登りやTTは長い方があうって感じなのかな
自分はどちらかと言うと低ケイデンスのトルク型だし遅れるとすると登りなので170を試してみることにします
しかし>>558もわかる気がする
ちょっと短い気がするぎりぎりが167.5なんだけど、これはこれで出力は出しやすいという
とにかく合うか合わないか試すしかないということですね

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 22:52:14.07 ID:U9yvLy3y.net
プロであれば色々機材を試してタイムやパワーなど客観的に機材を決定できるのに
我々ホビーユーザーはつらいのう

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:28:02.60 ID:G0wUvbDK.net
>>572
でもプロは結局支給されたものを使わなきゃならんからな自分が使いたいものと使うものが一致すれば良いけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/21(木) 23:36:16.32 ID:/CdhS1Hy.net
BG-FITやKINOFITでは、やまめ乗りに近いフォームにされるそうですね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 01:12:56.79 ID:9SvOKw3f.net
ママチャリでやまめ乗り頑張ってる人いますか?

やっぱ腕が窮屈だと前傾しても重心が真ん中にならないのか結構辛い。。

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 05:45:35.98 ID:A4zijJKP.net
>>571
「俺は低ケイデンス派」ってつもりでも、実は単にクランクが長すぎてペダリングが乱れて苦しいから回せてないだけって人が多いと思う
2.5mm下げたら急にスイスイ回せるようになったりするからね
20分290wの俺が後ろから眺めると、一般人の10人に7人くらいは「すごく下手」だと思う
ロードバイクってのは箱根駅伝見て衝動的にジョギングしてるおっさんみたいなのがそこら中にいるイメージ

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 07:14:23.93 ID:rjhEolXq.net
すげぇ上から目線で笑っちゃった
そりゃペダリング意識して真面目にトレーニングしてるなんて一部だけだろうが

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 12:41:04.54 ID:WICBDMKK.net
だからこそだよ(´・ω・`)
最適なクランク長なんて誰がどうやって計算したのかと。
上級者のレース実績だけが根拠になってんでしょ
ロードバイク屋の店長って基本的にはレース実績のある天才ばっかりだから自分もそれで良かったんだろうけど、
現状では素人にもペラペラの本格的なマラソンシューズを売りつけてる状態なんだと思う

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:23:38.12 ID:rm11f/Tg.net
クランク長がもっと簡単に変えられたらいいんだけどね…
左クランクだけ別売りしても、左側のアームも売ってくれないと何の意味もない

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:24:02.73 ID:rm11f/Tg.net
↑右側のアームも、ね
連レス失礼

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:29:01.50 ID:7llQIr5w.net
可変クランク長とか有っても良さそうなもんだけどね
剛性が犠牲なったりするのかな

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:41:06.63 ID:8aMSbyWJ.net
クランク長は独自に試行錯誤してたけど
一般的に目安とされる身長の10分の1は目安というより上限
鍛えぬいた選手が使える長さだと考えた方がいい

クランク長が適正でも、ハンドル幅とか落差とかオーバーオールリーチが合ってないと全然回せない

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 13:44:37.90 ID:8aMSbyWJ.net
BGFITに使う機材で可変長クランクなかったっけ?

実走で使えそうな可変長クランクもヤフオクとかでたまに見るけど使う勇気はないなぁ
値段を考えたら、ティアグラあたりの安いクランクを全サイズ買った方がいい

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 14:05:01.01 ID:1hlOOCBT.net
167.5がデュラしか無いのは罠だよな。
一番試したかったのに前後の長さを試してしっくり来ない。

自分的には平地(165)、登り専用(170)とオールラウンド(167.5だけど持っていない)になるかな。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 14:58:41.55 ID:bmK8n4Va.net
まあ最適なクランク長が分かったとしても倍速くはならんからもっと気楽にな

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 16:32:59.09 ID:BR98L+VR.net
クランク長はやたらに変えない方が大事だわ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 16:38:52.92 ID:8aMSbyWJ.net
ネットでFC-6800の167.5mm扱っている店はあるね
大手通販サイトやシマノのサイトでは167.5mmないのに不思議

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 16:50:29.24 ID:rm11f/Tg.net
そもそも存在しない物をどうやって扱ってるんだ…?

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 17:00:42.79 ID:K1qBJdK6.net
>>581
LOOK

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 19:10:53.18 ID:8aMSbyWJ.net
ラクランクに167.5mmあるみたいよ
チェーンリングがカンパ対応なのでシマノの使うと微妙な気分になりそうだけど

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 22:20:22.00 ID:1KKWpqs0.net
カンチェラーラってサドル結構高いね
下死点でも踵が高い位置でつま先を挿し込むようなペダリングになってるのね

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 22:33:47.11 ID:7qmHaY9v.net
常人にはわからない筋肉の動かしかたしていると思うよ

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 22:39:22.34 ID:rm11f/Tg.net
カンチェラーラと身長がほぼ一緒だから何となく分かるんだけど、
彼のサドルは別に高くない 普通
でも後退幅がすごい あれだけ引けば結果下死点は遠くなるけどさ

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/22(金) 22:52:04.06 ID:1bhiO5U/.net
トップチューブにまたがったときにサドルの先端が尾てい骨のあたりにくるのがカンチェラーラのサドル高さ

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 02:44:55.39 ID:pnbwd3I/.net
>>575
別に頑張ってはいないが雨天用にママチャリは使ってる

真ん中に乗れないからつらい、じゃなくて、真ん中に乗れてない時点でおじぎ乗りになってないんじゃないかと
体を起こして浅いおじぎにして、ホイールベースの真ん中に乗るようにしよう
当然速度は出ないが、ママチャリで高速走行しようとすること自体に無理があると思う
それでもスピードを出したいなら、ハンドルへの荷重を抜いてサドルとペダルにたくさん荷重をかけるしかない
てか安いクロスでいいからスポーツバイク買おうよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 10:21:32.75 ID:ucNv4TwL.net
うん、クロスにすれば良かったとちょっと後悔。
去年暮れに6万近く出してブリジストンキャスロング買ったばかりだからこれで何とかならんかなと試行錯誤してた。マンション住まいなのでベルト駆動のノーメンテなのは魅力だけどね

金もないし、しばらくこれで頑張る

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 11:54:47.53 ID:O1k6zegD.net
サドルの位置でポジション決めようとするのが間違い
ポジションに合わせてサドルの位置を決めるんだよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/23(土) 22:43:52.56 ID:nJirFrne.net
チンポジの話?

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 12:08:21.75 ID:uK4ECemD.net
チンポジ以外話すことがあるのか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 12:30:41.18 ID:nEf9Rbq4.net
なぃょ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:23:25.08 ID:ohDXV/57.net
ステム1cm下げた。
試乗してみた。
いまいち違いが良くわからない。
俺は鈍感だ

602 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:33:43.58 ID:fNUYsLe6.net
ポジションをどうしていいかわからない人は固定ギヤを使ってみるといいよ

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 19:40:07.67 ID:0GPhxxt+.net
ポジションが決まらない人って強度が低いんだろうな
もっと全力で20分くらい飛ばしてみないと

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 20:30:33.06 ID:qRqwrtdN.net
最近やまめ乗りに試しています。

ハンドルに荷重を掛ける乗り方のようですが、
これですと坂道がとてもつらいです。
ハンドルを引くように登ってはいけないのでしょうか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 20:37:28.64 ID:kzcP7kxd.net
やまめ教の教義に反するので駄目です

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 20:40:05.06 ID:0ooZbmvr.net
ハンドルを頑張って体力使って引いても進まないぞ

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/25(月) 20:42:12.26 ID:2uT+gYXI.net
詳しくないけどやまめってペダルに体重を楽にかけ続けようってのがキモじゃなかったっけ?

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 06:04:41.93 ID:Dgpgsjwa.net
自分は最近気が付いたけどおじぎ乗りの姿勢してもハンドルから完全に荷重抜かないと
ハンドルの荷重もサドルの荷重も抜けない事に気が付いた。
本にはそんなこと書いてないので間違ってるのかもしれないけれど、自分はそれの方が絶対に速い。

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 07:38:55.74 ID:1uKhKzMv.net
坂でダッシュするならともかく普通のヒルクライム程度でハンドル引くのは頑張り過ぎ
たぶんギアが重すぎる
そんなんじゃペースキープできないよ

ゼロ発進等の急加速でハンドル引くのは普通だけどね

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 08:28:10.50 ID:Q/wl6AZ4.net
>>608
それでいいんでないの
前傾深くするのも、足裏に荷重が集中するように
するためなんだから

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 08:49:27.86 ID:riXHd07f.net
>>608
釣りかと思ったがまじか
ハンドルに荷重しないというのはおじぎ乗りの一番のポイントでしょう
本にあれだけ書いてあるのにw
ちなみに本は二冊でてるからね
基本は一冊目に書いてある
動画も多数youtubeに上がってるよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 14:38:08.74 ID:ltSiUo1I.net
サドル5mm上げてローラー1時間乗ってみたら膝皿の上が若干痛くなったんだけど、慣れたら痛いのなくなるかな?股下74.5でサドル高64.5から65.0にした。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 14:59:40.42 ID:q5QsIFRY.net
おじき乗りは巡航時はハンドル30 ペダル30 サドル30と書いてるな。
のこりの10がどこに行ったかは知らないが

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 15:02:51.56 ID:ZBJOAuFj.net
チ○コじゃね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 16:19:35.27 ID:DybRGM58.net
>>613
その他10 何処かは知らない

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 16:23:36.85 ID:cnmRf4Ai.net
>>615
 >>614

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 17:10:30.55 ID:riXHd07f.net
>>613
そんなこと書いてないだろ

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 17:57:16.13 ID:Dgpgsjwa.net
>>608
ちなみにだけどおじぎ乗りじゃなくても少しでも重力を使えるフォームであれば効果ある。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 20:14:49.35 ID:hmcLRiAl.net
重力を使わなければ飛べそうだな

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:08:41.49 ID:EslGiGSy.net
やまめって最初は、でかいフレームに短いステムでかっこ悪くて相手にされなかった。
本を書いて、長いステムにしたら素人爆釣。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/26(火) 22:25:49.37 ID:iX7JYv7R.net
>>617
あれ?動画だったかな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 00:44:01.68 ID:gfraoDeF.net
>>620
お前がニワカだということはわかったよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/27(水) 10:50:56.41 ID:fVfrGPkH.net
検索すると、やまめ ステム 140とか出てくるからワクワクしちゃう。

総レス数 985
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200