2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆事故った体験 ヤバい体験と対策 25★

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/09(水) 22:48:54.58 ID:1SU6pc3H.net
ありとあらゆる場所で起こる自転車の事故、
僅かな気の緩みや整備不足、天候の影響などでとんでもない大事故も起こる
またロードなどの高速車両は一般車と違って一瞬の油断が思わぬ事故に繋がる、
下手すると。。。。

雨の路面電車のレール上やカーブの砂利、歩行者や車両の飛び出し、信号無視、
無灯火、峠道、信号無視の突っ込み、マナー無視の逆走、車による幅寄せ
大型車両左巻き込み、歩道走行での人身事故、当て逃げ轢き逃げ被害等

事故の体験談や事例、走りの注意点を語りお互いに安全意識を高めつつ、
どうすれば防ぐことが出来るのか、どんな心構えで自転車に乗らねばならないのか
事故後の対処、保険、賠償の問題、救急搬送の問題、車両の整備の問題、交通法規、

それらについて必要な安全対策や経験を徹底的に語り合い、
危険な事故を少しでも回避出来るよう、万一の事故後の処理を万全に行なえるよう
情報を交換しながら備えて行きましょう

テンプレ復活>>2-5

前スレ
★事故った体験 ヤバい体験と対策 24★
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1417876788/

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 08:53:06.52 ID:nMmwFUS4.net
>>354-355
60制限の道で45を出した場合、原付は違反・自転車は違反にならないけど

1 45は違反にならなくても15オーバーの違反と同等の過失と判断する
2 オートバイの判例と同じく75を超えたら15オーバーと判断する

どちら? 
1は現実的な面もある一方、違反でないのに違反と同等はおかしいと思う

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:29:49.61 ID:U8OuqoS8.net
>>356
355だがすまん。俺は1の意味だと思って355を書いたのだが道交法的には2だね
http://homepage2.nifty.com/osiete/s594.htm
>自転車は道路標識・標示によって指定されている最高速度(規制速度)を守る義務が有ります。

つまり一般道・国道は40〜60km/h制限だから、たとえオートバイの判例を採用されてもほぼ速度オーバーによる過失は問われないということになる

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 09:33:35.27 ID:U8OuqoS8.net
過失=過失割合の減算要素

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 12:17:27.46 ID:/v/Jy1xC.net
>>355
ロードで45km/h超えるのが結構な下り坂って…
ロード乗った事ないか、スポーツとして乗ってはいないんじゃ?

平地で踏めば普通に出る速度だよ。
ロングポタばかりやってるアラフォーの俺でも50km/h超える位までは出るよ。
レースやるような人だと60km/h以上出すし。

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:24:21.52 ID:O2/CI9Kp.net
>>359
事故ったことないからスピード出せる馬鹿自慢

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 13:58:41.68 ID:/v/Jy1xC.net
>>360
何言ってるんだか… こんなのロード乗る奴にとっては常識だろ。
ぶっちゃけ自慢でもなんでもなく、普通のこと。
スポーツとして乗ってる奴なら誰でも出来る範囲の話であり、
45km/h以上出るのが下り坂だけみたいな限定を付けるのはかなり馬鹿げた想定。
平地では速度は出せないはずというミスリードで自転車の過失を下げようとしてるのかな?

下り坂でしか45km/h以上出ないってママチャリの話じゃん。

それにな、スピード出せる自慢とか言ってるが、絶対値で言って45km/hって
たったが着くような低速だろ。たった45km/hしか出てないんだぞ。

一般交通において普通過ぎる速度でコメントのしようもないわ。
免許持ってない奴の言い草としか思えん。

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:07:24.06 ID:u7mxelY2.net
事故る前なら60出せても後は50に落として、より安全マージン多く取るようになったな。

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:20:25.34 ID:U8OuqoS8.net
>>361
過失を下げようとしてるとか何言ってんの?w

現実問題としてロードが道路の制限速度オーバーして過失割合の減算要素とする証明をどうできるんだ?
ドラレコ?

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461865135/77
スマホ耳に当てて回線つながってたけど通話はしてない、が通用するのに?
警察が証明に協力してくれるのかな?w 無知なうえに世間知らずですねww

スピード違反を証明できなければ交通弱者である自転車の判例が通用されるだけ

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:33:15.19 ID:/v/Jy1xC.net
>>363
速度の立証が厳しいというのを逆手に取って制限速度オーバーをごまかそうとするのは
加害者のやることとしては自転車に限らず車でもわりと普通の事だが?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:38:26.04 ID:/v/Jy1xC.net
>>363
ぶっちゃけ、お前さんは事故った時の速度はごまかせばわからないと言っているわけだろ?
色々と言葉を費やして言い繕っているけど。端的に言えば。

それは事実だと思うが、だからといってその理由づけに下り坂でないと
速度が出ないなんてのは現実を見てない無茶だというんだ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 14:47:17.32 ID:U8OuqoS8.net
>>365
ロードはスピードを出せるはず!
スピードの証明はできないけど!

これがお前の結論のようだが、それをこのスレで喚く意味はなんだ?
スピード出せると俺が言えばいいだけ?わけわからんw
出せても出さないという>>362のような意見もあるように俺はスピードを出さないだけ

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 15:01:36.61 ID:7+SfiExx.net
スピード自慢のスレでもないしな

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 15:07:56.79 ID:aHbCmcum.net
アマチュアローディが下りでどんだけ速くても賞賛されることはないって
スポーツとして乗ってるなら気付くだろうに
速度が出るなら下りでペダル止めることできないの?

平坦でも速度がいくら出るかより事故らず走ることのほうがはるかに重要だろうに
いくら過失が問われなくたって事故れば怪我するのはこっちだし
速度が出てるならなおさら怪我に繋がる可能性は高い

こんな簡単な思考もすっ飛ばして
スピードは出せるし過失も問われないとか言うのは死に急いでるとしか言いようがない
公道を使用する一員として失格
高速走行したいならスピードを出すに相応しい道で走ればいい

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 15:34:50.16 ID:4UF2falB.net
年寄りのスピード自慢は滑稽だな

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 16:45:33.64 ID:l2Rjfwut.net
>>359
ロードで平地で50なんてでねーよw
アスリートですら出せないのにロードバイクとオートバイを勘違いしてるのか?

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 16:49:17.44 ID:7+SfiExx.net
またこういうかまってちゃんが現る・・

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/11(水) 17:34:41.04 ID:o6wZo7Ie.net
>>370
事故るかもしれないような道で踏めば50キロ出るとか言ってんだからどうしようもないよ
前提からしてその状況で踏むのが頭おかしい
過失問われそうなもんだが精神鑑定が先かもしれない

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 00:09:25.30 ID:q5SyDCp9.net
どんなにいい状況でも下り坂は50までで抑えるわ。普通は40半ばまで。
自転車に速度計義務化してないし、警察も注意してくれない考慮もあまりしない要は自己責任だろ。
路面、天候、周囲の状況、ヒヤリとした経験から
マックスに安全率でも掛けて妥当と思える辺りで抑えるのがいいと思う。
俺は60の八掛けぐらい。

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:07:10.44 ID:6Qgny6Gu.net
瞬間最大速度なら、平地だと60km/hはいくよね。
下りは普通、直線はノーブレーキでコーナーだけ丁寧に回るようにしている。
そうすると場所によっては70km/hぐらい出てることはある。

もちろん道路状況の悪いところでここまでは出さないし、
メカトラで事故らないように普段からメンテは気を付けている。

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 14:49:56.32 ID:VjUceS+b.net
平地で60km出すには瞬間1250Wは出せないとダメだね
市民レーサーならトップレベルのスプリンターですよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 16:32:20.70 ID:yLtjoy1j.net
風速5M以上の追い風

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 18:21:58.20 ID:fbtBhJ/M.net
>>376が正解

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/12(木) 18:59:29.62 ID:1rDpxVT3.net
俺40も出せない

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 01:15:35.26 ID:kcSDACgJ.net
事故になると警察は事故状況から速度を割り出すよ。
互いを視認した位置、ブレーキをかけた位置、衝突した車両の状態や位置関係とか
複合的に判断してある程度の速度は出せる。

プラマイ15キロは誤差ありそうに思うが、
過失を隠そうとするドライバーの嘘を積み重ねた証言よりは客観的だろうなw

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 01:26:35.55 ID:KcsVBBmi.net
>事故になると警察は事故状況から速度を割り出すよ。
双方が生きていればね。。

なぜか大型バイクが脇道から飛び出す死亡事故多数

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/13(金) 10:22:50.34 ID:i+pTRog1.net
https://twitter.com/highsupi/status/730203473212379137

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 09:23:11.45 ID:0RoJoT/2.net
>>375
一応1250W位は出るけども、え、そのぐらいは普通出るんじゃないの?
スプリンターじゃないし、そもそもそういう展開に持っていけたことがないがw

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 10:54:05.29 ID:CuODymOK.net
普通に出るって
お前の普通は世間の異常だよw

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/14(土) 11:22:08.84 ID:gi/gDYrP.net
(俺の脳内では)普通に出る

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 18:40:48.91 ID:P98znl3T.net
一回事故ってから曲がり角やら怖くてタマラン
昔は平気で音楽聞きながら乗ってたのに

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 19:55:19.15 ID:rGZ9tRkR.net
https://www.youtube.com/watch?v=SNCe8rWQW_w

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 20:16:38.62 ID:NNh5Q0a+.net
それが普通
自動二輪で肘折ったときは(自爆)乗れなくなって売却しちゃったし

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 23:05:20.39 ID:hG6seaCQ.net
>>385
気持ちはわかる
家の近所で事故ってから、
基本そこは迂回して、事故率の少しでも低そうなルートを通るようになった
たまにどうしても通るときは、めっちゃ緊張して周囲の安全確認も速度も徹底してる

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 23:53:48.36 ID:USzH6eLY.net
転載しといてやろう
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461865135/121
信号の無い丁字路での車との事故です。
・直進が自転車で道路の幅は広い
・左折が車で道路の幅は狭い
・自転車の後部に車の右フロントが衝突

過失割合はいくらくらいでしょうか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/18(水) 23:55:46.36 ID:USzH6eLY.net
>>389
まず警察は呼んで事故検分してある?
車の一時停止・安全確認が不十分ということで俺も0:10だと思うわ

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 00:16:37.97 ID:mukPUfTD.net
自転車は「丁」の左から右なのか、右から左なのか
車は「丁」の下から左か、右から下か、
双方は正しく左側通行していたのか、逆走すり抜け等あったのか
いろいろ考えられる

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 00:48:14.27 ID:aWR6Q7yO.net
あ!転載ありがとうございます!

丁字路は -| です
自転車は | 側で、二車線の左側の左端を下から上へ直進です
車は - 側で、左折してぶつかってきました

ぶつかった場所ですが、自転車の後輪左側と車のフロント右側です

きちんと警察呼んで調書も取りました
怪我も少ししているので

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 00:55:53.20 ID:aWR6Q7yO.net
運転手はこちらに気づいた様子がなく接近してきたので
当たる直前に叫んだところ、ようやく気づいて
ブレーキを踏んだようでした
(実際踏んだのは当たってからだと思います)

状況からは車9:自転車1だと思うんですが、
車側の前方不注視?で修正要素が入って
10:0ってのを期待というか指摘しようと
思ってるんですがどうですかね?

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:12:56.74 ID:mukPUfTD.net
http://kashitsu.e-advice.net/car-car/92.html
車同士の割合だけど20:80〜10:90に
修正要素:Bの明らかな先入(+10)、
さらに自転車である事の補正も2割程度入るから確実だね

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:15:33.68 ID:NVgnEcFc.net
95対5かなあ
信号無視、停止車追突、横断歩道歩行者妨害でないと100-0は無理

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 01:19:35.76 ID:aWR6Q7yO.net
レスありがとうございます

色々な解釈の仕方がありますよね
保険会社の担当の判断もそうですし、もし裁判になったとしても裁判官の判断も違うかもしれませんもんね

でも最悪でも5、最高で0を目標に頑張ります!

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 08:22:18.67 ID:Jnx8CcMf.net
>>392
少しケガという点が気になる
ちゃんと人身にしとき>>2-4

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 09:15:06.32 ID:7Xv23WHV.net
普通に100:0事案なんだが

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 10:32:46.57 ID:aWR6Q7yO.net
>>397
人身にしてます
ありがとうございます

>>398
そう言っていただけると心強いです

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 16:08:52.38 ID:3ikoq/eo.net
どうなるか気になるから経過報告よろ

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/19(木) 20:38:21.35 ID:XA4xOJSf.net
>>400
了解しました!

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 00:21:59.11 ID:Yj9elqMa.net
100:0主張するのは簡単だけど相手側に認めさせるのは難しいと思われ

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 09:52:37.88 ID:ESz1qluX.net
理由を書面で求めてれば保険会社ならある程度の期間で普通は諦める
100〜90ならしょせん数万の差額、交渉する時間が無駄

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/20(金) 14:33:00.63 ID:luGP4BgD.net
職業ドライバーの俺からすれば100:0だね。自転車の前輪がぶつかってればわからん

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/27(金) 13:39:23.71 ID:cz7WOfCq.net
三週間以上の診断書を手に入れるこれにつきるわ、

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 00:28:39.82 ID:8OBIWxli.net
自分が幅員6メートルくらいの道路で左路側帯ラインのあたりを17キロくらいの速度で走っていて、それで前方はユルい右カーブになって見通せないのでブレーキ操作をして減速、
そのタイミングでカーブの先に対向車が現れ、同時に後方から自動車の音が聞こえたので、路側帯に入ったものの、後方の自動車は何ら減速せずに、
自分の横に並ぶと同時に対向車を避けるため自分に体当たりしてきて自分の腕とミラーが先ず接触、この時自分はフルブレーキで停止、
さらにクルマは止まりもせず自分を前ドア、後ろドア、リアフェンダーでひっかけながら十メートルほど先まで進み停止、
自分は引っかけられた為にバランスを失い停止状態で転倒、
右肩と右肋骨を骨折、
自転車、キャリアバッグ、スマホ、が故障、傷つきました
自転車は三年使用、自転車屋さんは全損プラスアップグレードしたパーツ代金の見積り、
多分アジャスターは三年使用したので減価償却言って来ると思いますが、十万ほどの自転車なので代替えには程遠い金額言って来るんでしようね?
加害者は事故現場で証人からあれは自転車はどうやっても避けられないと思うよって言われて、
保険で出る金額と購入する金額の差額は負担するって言われてますが、喉元過ぎれば熱さ忘れるという諺もありますのでアテになりません、
なんせ事故現場で救急車に乗せられて別れたきり、住所も名前も証さない人なんですよ、もちろん、お見舞いも様子伺いもありません。
どう対応したらよろしいでしょうか?

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 01:22:10.47 ID:ZuPG3DFu.net
うまく誘導して差額を負担するって言葉
あとできれば加害者本人の名前や今日の日付などを言わせて録音

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 06:33:32.04 ID:b0Jlan47.net
>>406
粛々と対応すべき。

物損として自転車屋の見積もり金額全部認めさせればあなたは満足?
ならまずそれを保険屋に認めさせるように動くこと。減価償却理論については判例を指摘すべき。

同時に加害者本人には差額負担について口約束じゃなくて紙で認めさせること。

右肩と肋骨骨折してるわけだから全治2週間では済まない。そうすると相手方も非常に不利な状況だから
ゆっくり時間かければいいよ。通院回数増えるとボディブローどころかもっと効いてくるからゆっくり焦らず、
構えて対応してくほうがいいよ。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:19:23.23 ID:BkXFDZnk.net
>>406
相手の連絡先は警察に訪ね、警察経由で相手に連絡させれば良いと思う。

相手の保険会社に電話させて、保険会社と交渉した方が良いかと。
保険会社から連絡が来ていないなら電話していない可能性が高い。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 09:50:20.21 ID:8OBIWxli.net
>>407
>>408
>>409
先ずはアドバイスありがたいです
相手への連絡は担当警察署へ電話して、今回の事故捜査担当警察官から相手に連絡してもらい、保険会社に連絡してもらい現在は保険会社と直に交渉しています。
先ず確認したのは過失割合は100対0で良いですねと言っておきました、まぁ後日医療費など自賠責保険の範囲越えてくるとごねてくる可能性はありますが、示談までは過失割合等の文書化は困難と思っています。

損害の自転車は雨の日には乗らず、フレーム以外は全部自力で交換、
タイヤ等はその日が交換後初日で二キロくらいしか走っていないような状況で、
それなりに愛着もありますが、走行中フレーム折れたりすれば事故になりますので廃棄の予定ですが、交渉の上での保険会社が出せる範囲で済ませることになると思います
整形外科病院で理学療法を用いた病院へ毎日通院を続けるつもりでいます、一年かかろうと二年かかろうと、これは納得の行くまで通院は続けるつもりです。
最悪治療費や慰謝料、後遺症のことで不満あれば、損得勘定抜きで弁護士に委託予定です。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:11:56.35 ID:kJVB8Agt.net
自分の事故で学んだことが、参考になれば

・事故の状況などを図などでまとめておく
 相手や自分の保険会社、警察、弁護士など説明することが何度もある。
 googleMAPの画像など印刷してで事故現場を説明するのもよい。
 赤い本か緑の本を見て、事故がどの事例に当たるか押さえておくことは必須。
 (保険会社との話も、緑の本の何ページの事例で...などスムーズ。
  保険会社が過失割合出してきた場合は、緑の本のどの事例、何ページかFAXしてもらってください。)

・誰が味方か見極めること
 相手の保険屋はもちろん、警察も味方じゃない。
 100対0を主張する場合は、自分の保険会社も相手と交渉できない。(ただしアドバイスくらいはもらえる。)
 自分が入ってる保険、家族が入ってる保険の自動車保険などで弁護士特約が使えないか調べることは重要。
 (治療費も使えるものがあるかもしれない。)

・警察の供述調書や診断書提出は慌てない
 CTなどでしっかり調べてもらってから診断書提出するのが良い。
 一度、診断書提出すると警察はどんどん手続きを進めてしまうので、
 精密検査で全治1ヶ月→3ヶ月になって再提出しようとしてもなかなか受け取ってくれない。
 供述調書も一度押印すると修正するのはとても難しい。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 17:12:15.92 ID:kJVB8Agt.net
・治療はなるべく自分の保険を使う
 90対10など自分の非が0でない場合、治療費、物損の10%は自分で負担しなければならない。
 保険を使わない場合は自由診療で高額となるため、自分で払う分も高額となる。
相手に多く支払わせたい気持ちもありますが、相手の保険会社は120万までは自賠責保険からでるので懐は痛くありません。
 自由診療は、病院が儲かるだけです。
なお、自分の保険を使う場合、自分の入っている保険組合に連絡する必要があります。

・相手保険会社とはメールで
 電話だと疲れるし、下手なことを言うと言質を取られかねない、内容も忘れる、仕事中にもかかってくるなど良いことない。
 PCメールなどでやるといいです。

・相手からの謝罪がなくても気にしない
 そんなもんです。加害者に期待するとストレスになるのでやめましょう。
 相手の罪を重くしたい場合は、供述調書での意見、警察署長、検察への上申書提出ができますが、
 それで罪が重くなるかはわかりません。
 加害者への怒りは当然ですが、まずは自分の治療に集中しましょう。

紛セン、日弁連の交通事故相談センターで弁護士に話聞いてもらうのも良いかと思います。

骨折とのことで長期治療となると思いますが、頑張ってください。
連投、長文すいませんでした。

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 18:01:08.15 ID:VzwYcOo9.net
>>410
物損についてはその日損害にあったもの全部を写真撮っておいて(どこに損害あったかも撮る)あればその購入証明
別に証明できなくても良い
自転車は修理見積もりもらう(見積料金を損害に上乗せ)
各パーツは自分で写真やら買ったレシートで証明すればいいんじゃないかな

俺もスマホ(購入1年)なんてタダでもらったようなもんだけど、調べて発売直後の一括6万強が書いてあるketaiwebホームページを提示して全額もらたし


んで人身のほうは、>>411-412さんの言うとおり。
俺は最初から相手に治療費払わせるのが良いと思うけど、そうすると自賠責120万円越えると症状固定とかで打ち切りしようとしてくるのが注意ぐらいかな

弁護士使えるなら使ったほうが後遺症やら慰謝料で違ってくるよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 21:03:10.45 ID:VzwYcOo9.net
車の車線変更による事故の過失割合は基本10:90
http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/249.html
まぁ後続でなく真横だし車の合図無しということで0:100だね

あと>>405
3週間以上の診断書で起訴されやすくなるらしい(普通は不起訴で罰金刑)

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 22:00:29.74 ID:8OBIWxli.net
>>414
事故捜査担当警察官への第三者の自転車は路側帯にいたとの証言もあって、
調書作成時の自分への事故原因の説明では接触時に自分の位置がすでに路側帯に避難していてそこで接触しているので、
クルマが自転車の確認をせずに走行したことで事故が起きたと言う結論で、自分の過失はまったく問わないとのことでした。

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 22:26:36.67 ID:VzwYcOo9.net
>>415
んー ただそれは刑事の話で、保険のほうの過失割合とはちょっと違う
警察が過失ないと言っても何の効力もないよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/29(日) 22:31:39.34 ID:VzwYcOo9.net
もちろん0:100だと思ってるよ
警察の過失ないが効力ないというんでなくて、実況見分調書がすべてって感じ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 00:11:24.57 ID:5mVzKlqm.net
路側帯は自動車通行禁止
路側帯を自動車が走行することは予見不可能
よって自転車側の過失はゼロ
信号無視と一緒

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 11:59:57.82 ID:qncqlrK4.net
不起訴にしたから加害者が自分に責任ないと勘違いしてごね始めたやんけ!と地方検察庁にまで電話したなぁ
刑事と民事は違うんだから知らんがなと追い返された

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 18:07:47.69 ID:MxkVeCyw.net
起訴、不起訴って検察や裁判所の処理能力で決めてんだろうな
働きすぎず、ぼちぼちマイペースで行けるように事務で調整とかしてんだろうなぁ

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/30(月) 21:20:22.33 ID:GY7VzEAL.net
悪意アリアリの窃盗とかだって不起訴になるのに
うっかり不注意でちょっと怪我させちゃったくらいで前科になるわけないわな

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 00:54:01.15 ID:9WLHAzyG.net
来月のレースで使う予定だったやつを事故で壊されて代車必要になったんだがこれって実費請求出来るんだよね?

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 01:15:33.50 ID:xMzDv7wR.net
俺も代車について色々調べた事あったけど、自転車で代車って余り過去に例は無いな。
そもそも代車を出す所が無いし、実績がないから。

実際にやるならどこかでレンタルして領収書切ってもらったり必要になるだろう。
事前に保険会社に代車を認めさせてないと後から揉める可能性もあるだろうね。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 02:37:19.21 ID:VQRg9TH8.net
通学とか、通勤とかに必要な手段として自転車なら要求できるんじゃない?

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 02:39:30.99 ID:xMzDv7wR.net
別にそんな用途は限定されないよ。レジャーで使おうと、事故で現実に使用が妨げられてる事には変わらないんだから。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 06:32:14.42 ID:XFkqRS9S.net
借りて済むならいいけど
レースで使うなら代車を破損するケースもありそうでめんどくさいな

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 09:15:57.56 ID:VQRg9TH8.net
レンタルサイクル屋さんの在庫見ると、とても借りてまで乗りたいような自転車ないよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/05/31(火) 13:15:44.82 ID:qLzOPCvm.net
認められるとして修理期間中の数日間の代車費用だけかと
同じモデルを買いたいので納期までとか個人的な理由は認められないね

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:28:42.27 ID:oV1/HDKd.net
392です

一応物損は決着つきそうです
こちらの主張通り10:0になりました
保険屋は90:10や95:5でいこうとしましたが
粘り強く納得出来ない旨を主張したら諦めました

ただ自転車の物損賠償からは減価償却は引かれました
そこはこちらが折れました

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:50:40.92 ID:9wYYAg90.net
>>429
物損で減価償却は仕方ないね、どこかで折り合いも必要。
納得できなければ中古価格を提示してみるといい

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 20:58:22.00 ID:oV1/HDKd.net
>>430
まあ妥当かなと思える線だったので減価償却はそのままいこうと思います

このスレは大変参考になりました
ありがとうございました

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 21:40:35.67 ID:Uab14j4W.net
>>431
三年落ちで何割償却された?
まさか六割?

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:14:44.84 ID:oV1/HDKd.net
>>432
その人と俺は別人ですよw
俺のは2年で2割でした

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:25:03.09 ID:1qdROhHI.net
>>433
失礼、レス番確認してなかったw
二年で二割ならいいね
年数は一年強という意味での二年?丸二年(以上)という意味での二年?

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:40:36.64 ID:oV1/HDKd.net
>>434
まあほぼ二年の二年ですかね

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:51:35.30 ID:1qdROhHI.net
>>435
サンキュー。最後にもう一つ
根拠は聞いた?つまり

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 22:53:02.14 ID:1qdROhHI.net
ミスった
つまり丸二年で二割なら耐用年数10年になるわけだし

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:30:26.92 ID:oV1/HDKd.net
>>437
いや詳しくは聞きませんでした
2割なら妥当かなと判断しました
もっと引かれる場合もあるようですし

ただ気になるのは他の方が言ってるように減価償却は
応じる必要はない、最高裁判例ありと主張すれば
減価償却も無くせたんですかね?

まあ今回はもう決まった事ですしこのまま
済ませるつもりですが参考までに知りたいです

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/01(水) 23:55:34.36 ID:1qdROhHI.net
>>438
なるほどやぶ蛇かもしれんしね。俺でも二割なら歓迎するし
無くすのはどうだろうねえ。保険会社、担当者、事故の性質にもよるだろうし

一般的には>>430が言ってるような中古流通価格か、減価償却だと思うよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 02:48:52.65 ID:tVjvknjx.net
店主に聞いたら一年二割って言ってくるらしい

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 08:56:25.33 ID:SVbfdfgz.net
耐用年数5年は判例にもあるから1年二割は一般的だと思う

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 09:26:30.03 ID:Do7QVHES.net
耐用年数はフレームの材質、使用頻度で判断してほしい
車は年式もだけど走行距離も大きく中古価格に影響するでしょ?
自転車は走行距離が分からないのが厳しいけど
考慮はしてほしいな
てかされるべきでしょ
早く車のようにしっかり整ってほしいね

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 12:17:21.09 ID:YSucAaea.net
みんなの
給料に合わせて自転車が最低でも百万なら、七年で償却とかになるだろうけど、
普通の自転車ポケットマネーで買えるもんな、
自転車屋も悪いんだよ、安売り競争してさ、
俺が中学のとき、BSのドロップハンドル車の サンツアーの前二段、後ろ5段とかが50000くらいした
新聞配達朝刊、夕刊200配って五千円のバイト代もらってた時代だけど、

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 13:04:20.63 ID:UcvF3xZV.net
ママチャリ普及前は普通に自転車は5万の乗り物だったよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 21:40:00.92 ID:YSucAaea.net
>>406
その後の進展状況、
自転車、携帯物の損害は請求通り減価償却も無しで支払われることになりました。
300000超え見積りでしたが一発で全額認定してくれました、
もちろん、いろいろ交渉話術を尽くしましたけど、
とりあえず損はせずに済みました、
ありがとうございました、
あとは身体を先ず治してまた自転車乗りたいです、
今は後ろからのクルマ怖くて乗れません。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/02(木) 23:50:59.62 ID:Brr+UnBO.net
よかったねえ
しかし物損の確定早いね
これは刑事の絡みで示談を急いだ感じ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 08:43:47.94 ID:8kxXC+5T.net
自転車同士の接触事故。一般道路でこちら左側走行、相手は右側逆走。このときの過失割合はどのくらいだろうか?
実際に事故ったわけではないが、逆走チャリが多い

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 08:52:23.46 ID:WN3vityg.net
>>447
驚くことに5:5が基本。
https://www.bengo4.com/c_2/c_1063/b_258521/

だが、路側帯の進行方向が指定されて来たから、
今は変わってきてると思うね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 09:07:08.18 ID:YJSveGHq.net
歩道ならどっちもどっち
車道あるならもうちょっと違うだろうけど自転車乗るに免許は要らないからねえ
こっちだと一通扱いみたいよ
https://www.bengo4.com/c_2/c_1063/b_166812/

逆送自転車相手には停止するのが一番か?
停止すれば(ドラレコなどで証明できるなら)10:90にできるかな?

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/03(金) 09:08:33.13 ID:8kxXC+5T.net
>>448
これ有料でみれないのだけど5:5なんだね。トンクス!

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 08:28:24.58 ID:Qbqz5zET.net
まっすぐな歩道で自転車どうしの正面衝突した。
現場の前にはロードサイド型の飲食店があって、敷地ぎりぎりの所に足元30センチから上250センチくらいののぼり旗が2メートル間隔に4本。歩道は幅1メートルくらい。

事故の日は晴れだが風が強くて、旗が歩道側にはみ出してて見通しが悪かった。
事故の相手ともお互いに、旗を避けたら突然視界に相手が入ってきた認識なので、過失割合としては五分五分になると思うが、これ、お店の過失は取れないのか?

調べたら、過失は問えるみたいだけど、裁判とか面倒なことは避けて、抗議だけで済ませたい。簡単に済ますことはできないかな?

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 08:38:14.99 ID:hSZfDB8O.net
全く知識なく書くけど、事故相手と結託して
店3:自分3.5:事故相手3.5の過失割合求めたらいいんじゃない?

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 08:38:22.93 ID:P/3xiWcO.net
抗議だけなら電話でも何でもして簡単に済ませればいいんでない?
簡単にごめんね以後注意しますって言ってくれるよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 09:38:52.79 ID:BHrpz3yA.net
店長に事故が起きた事と改善要望を伝える電話を1本入れるだけじゃないかな
損害がどれほどかわからんけど、
過失を認めさせ和解交渉するだけでも3者だと話がまとまらなくなる気がする

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/06/06(月) 10:23:08.10 ID:OdNBYXEr.net
ま、賠償する根拠が曖昧なのに素人が当事者だけでワイガヤしてもまとまらんでしょ

事故起きたのはのぼり旗が原因と事故当事者2人で訴えてみれば

総レス数 1000
277 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200