2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part352

1 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/25(金) 13:00:07.08 ID:oXw7P2xs.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part351 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1449823065/

92 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 21:37:54.81 ID:zhfwbed9.net
>>89
手首じゃ本気漕ぎでは見にくいと思うよ。
滅多に見ないってのなら別だけど。

93 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:03:02.72 ID:cP4jRRdL.net
>>90
あれ?と思ってググったらこんなのあるんだね
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=135
EDが今の時代だと放送権取り消しになりかねない事案・・・

94 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:04:32.86 ID:cP4jRRdL.net
>>91
そう、そしてレバーもカチカチしないタイプだからギアがどうなっているのか全く分からなくて
気が付いたらチェーン外れてるって・・・orz

95 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:14:29.49 ID:PG68Kke0.net
>ロードルックは玩具だと思われてる
レースでもしない限りお値段は関係ないな

>レバーもカチカチしないタイプ
そのくせ目印その他はあったからRD側の止め方を工夫して。。
そういう意味じゃFDは手応えで手動調整

96 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:16:15.71 ID:BVWuVVmn.net
ダンバインを観た事がない人は幸せである。これから感銘を受けるであろうから
ダンバインを視聴するに至って以下の言葉をよく覚えておいてほしい
序盤、冒頭で語られるナレーションだが、最終回の最後で語られるナレーションが全ての意味を教えてくれる
その衝撃な意味を知った時既にダンバインのとりこになっているだろう


バイストン・ウェルの物語を憶えている者は、幸せである。心、豊かであろうから……。
私たちは、バイストン・ウェルの記憶を記されてこの世に生まれてきたにもかかわらず、
思い出すことのできない、性を持たされたから……。
それ故に、ミ・フェラリオの語る、次の物語を伝えよう………。

97 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:43:43.51 ID:3zTeNFvH.net
注油って200キロ〜300キロ走るごとに1度すればOK?

98 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:45:07.13 ID:k7SAW/p/.net
>>97
使用するチェーンルブや汚れ具合にもよるけど、
だいたいそんな感じ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 22:46:50.73 ID:w3VOBSC3.net
>>97
使う油や走行環境によるけど、ウェット系そこそこ粘度高めの油で晴天舗装路ならそれくらいでいいと思うよ。
あとは見た目や音や足に伝わる感触等で判断だね。

100 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 23:28:47.45 ID:3zTeNFvH.net
スタンドのつけ方について・・・
スタンドを自転車に付けたり外したりするとき、
毎回、すごい力を使います。
後ろタイヤを足にはさみ、片方をまず装着。
もう片方を装着するとき、
うおおおおおおーーーって力を入れて広げています。
とっても疲れます。
はずすときも同様で、うっかり、スプロケットなどに外したスタンドがあたります。

これ、あってますか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/26(土) 23:36:00.90 ID:w3VOBSC3.net
>>100
その力で押し付けられてしっかり填まってるわけだから正常なんだけど、
あまりにも辛いなら前以て拡げて癖付けちゃう手もあるけど、下手に拡げ過ぎて緩くなると転倒の恐れがあるのであまりお薦めしないね。
繰り返し着脱するうちにほどよく緩くなってくるからそれ待ったほうがいいと思うよ。

102 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 03:06:07.39 ID:q70x9IYz.net
レーパン姿で勃起チンコを男に見せつけるのがたまらなく快感です
レーパンという響きだけで既にエロいです

103 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 05:46:00.89 ID:mXYbVwi9.net
>>102
お前が悪い

104 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 06:16:45.63 ID:ubc6Lkho.net
3cmが6cmになった所で誰も気がつかないよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 12:06:41.09 ID:nmL5++qn.net
>>66
それだと、ペダル漕ぐとき足が伸びきっちゃうよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 14:17:51.85 ID:nmL5++qn.net
駐輪場においてちゃんと鍵かけても盗まれますか?

107 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 15:06:57.65 ID:ODPSlDdX.net
まれます。確実に。
人をみたら泥棒と思え

108 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 16:56:58.88 ID:XtNtIU1Q.net
盗まれなくても、蹴られたりでもしたら
カーボンだとアウトだよね・・・

話変わりますが、
登りでダンシングするときって
ギアを2,3重くしてからダンシングするってことでOKですか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 17:18:54.97 ID:T7JEd8/s.net
>>108
足と相談するしか

110 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:34:39.72 ID:N5GcSqcB.net
>>108
シッティングのケイデンス80-90とかで回してるギアでダンシング出来ないでしょ

111 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:36:35.94 ID:/Ga/h2mO.net
>>110
妖怪ペダルでツークリックして立ちこぎで追い抜いてるシーン多すぎだからそれやろうとしてるんだろうw

112 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 20:51:15.32 ID:R+BBwtZ4.net
2つも3つも重くして踏めるならなw
漫画見過ぎだわ

113 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:01:19.72 ID:fia8JMJ0.net
>>108
30分以上掛かるような登りをシッティングダンシング織り混ぜて登るようなシチュエーションなら大体そう

114 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:32:11.88 ID:XtNtIU1Q.net
そういえば、漫画でもツークリックしてたんだったっけ・・・
もう忘れてたけど、みんなよく覚えてるな。
1年生レースのゴール前500メートル付近の
ゴール前スプリントのときは、ツークリックしてダンシングだったね。
その他はツークリックしてたかどうかは知らん。

鳴子君「今泉に動きがあったら、今やで、小野田君!」

115 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:35:06.57 ID:0Ir5PD9F.net
中房のころ、ドライブシュートとオーバーヘッドの練習したな

116 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 21:45:21.07 ID:4IcmCj6X.net
高校生の大会ならGD値の上限があるんだから
アウター50Tでリアは14Tまでだし
それをインナーで使ってるなら坂で二段アップしてダンシングなんて
長距離維持とかじゃなければ必殺技と比較するようなことじゃないでしょ?

117 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:13:07.20 ID:fia8JMJ0.net
>>108
ちなみに2、3枚ってのはある程度クロスレシオなカセットが前提で、
ターニークラリスなんかだと1、2枚程度

118 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:22:31.38 ID:Tg24iod5.net
>>108
ダンシングしてギアが軽ければ1〜2枚落とす

119 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 22:42:04.34 ID:ujlnnI3z.net
弱虫ペダルはみなさんの愛読書なんですね

120 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:18:03.03 ID:x0vf6h8F.net
漫画?シャカリキなら読んでたが

121 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:37:42.98 ID:pFPDajpi.net
90回転でダンシングすればおk

122 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/27(日) 23:42:13.04 ID:Q3q6ea73.net
マンガなんか見るのはキモオタだけ

123 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:08:32.23 ID:4d5lCOm2.net
下りまじこえーな
ブラケットにぎったままでもブレーキかかるけど
下ってる間、ブレーキからほぼ手が離せず
離したら死ぬから、死ぬ気で力入れながらブレーキしてる
握力は平均より上な俺でも手が疲れる。
だからと言って下ハンも態勢疲れる。
みんなこうなの?

124 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:11:17.39 ID:feze5lHU.net
ブランケット握りで標高差800mの山とかおりてくるけどな。
たまに下ハンに持ち替えるくらい。
握力は45kgの非力だよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:13:04.78 ID:wDCufkmr.net
>>123
きつく長い下りはそうなるね。
ブレーキシューを良く効く物に替えてみると若干の握力温存になるかも。

126 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:13:37.47 ID:4d5lCOm2.net
まじ?
ブレーキの位置が遠いのかな・・・
ちなみに、ブランケットはひざ掛けだけどね

127 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:26:06.51 ID:4d5lCOm2.net
数年前にはかった握力45キロくらいで
実は平均以下でしたorz 平均もっと低いのかと思っていた。

128 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:29:46.39 ID:PSjagDIv.net
下ハン持てよ
持てなきゃ登るなよ
2年早いんだよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:32:46.23 ID:pxb1307X.net
みんながみんな下ハンが疲れるって訳じゃないからね
恐らく一番多いのは長い下りは下ハンでブレーキ操作だと思う

130 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 00:46:05.59 ID:igGYaMml.net
下ハンで疲れるってのはポジションが出てないんじゃないの?
それか恐怖心で体が強張ってるとか

ブラケットポジションで全力でブレーキ握ってるような乗り方だとギャップですっぽ抜けそうで怖いわ

131 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 01:31:12.39 ID:PSjagDIv.net
そう、下りは下ハン持たないと手を弾かれるからダメ
それに握力も奪われるから持てないなら下るなだろ

132 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 06:47:42.61 ID:XUBjMiB3.net
>>124
ライナスかよ

133 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:24:29.53 ID:nlRgqcUx.net
ブラケットでブレーキが怖いとか、
何キロぐらいで降ってんの?

134 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:38:48.12 ID:4d5lCOm2.net
恐くてサイコンみてなかったけど、たぶん20キロ前半くらい。
カーブが多いからスピード全力で緩めていた。
やっぱ下ハンなんだな。
ポジションは買ったまま乗ってるから出てないんだろうな

135 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 07:56:15.34 ID:uzHlSLcO.net
ほっとけば空気抵抗でブレーキかかるから
ブレーキはカーブ手前だけでいいよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 08:30:42.87 ID:24M0mnnz.net
補助レバー付けてる人には関係のない話だ。ほんと便利。

137 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 08:31:28.91 ID:yJusc+6J.net
20キロで下ハン持たないと怖くて降りれないとか、また行くつもりならばブレーキ変えとけ。
105あたりならそれなりに安心できる

138 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 08:42:39.68 ID:vfjkTPU3.net
>>134
ブラケットでブレーキ握りっぱなし、腕に力入りっぱなしだから怖いし疲れるんだよ
しかも危ないし遅い

下ハン持ってカーブ手前で減速ってのが正しい
ただし曲がり始める前までに遅すぎるくらいまで減速すること
カーブの後半で漕ぎを入れたくなるくらい、カーブ手前の減速はしっかりやる

139 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:31:14.44 ID:xKbxpanc.net
カーブ手前で落としきれなかったら恐いんだが…
45キロ辺りで限界
平地なら50キロでも大丈夫だけど山だと命の危険がある

140 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:44:01.32 ID:slMGwdmx.net
俺は坂で一回大クラッシュして死に掛けてから
下りはよほど見通しよくて路面よくなきゃ40km/hくらいで怖い
平地はぶん回しても50もだせねぇw

141 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:44:20.24 ID:y0HzzARm.net
ニコニコで競輪やってるけど強いの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 10:59:35.64 ID:vfjkTPU3.net
>>139
カーブ手前までブレーキをかけちゃいけないというわけじゃない
直線でスピード出過ぎそうなら軽くブレーキかければいいし、
勾配きついカーブならリアブレーキを軽く引きずったまま曲がったりもする

減速する区間、加速する(ブレーキかけないで手や腕を休める)区間と、場合によって軽いブレーキで加減速しない区間でメリハリをつけることが大事

143 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:32:34.61 ID:Y4T6DKyx.net
自分で周り切れる速度だよね
恐怖を感じるならタイヤの限界超えて無くても危ないしね

144 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 11:38:47.44 ID:qs/so6Y0.net
ちょっと余裕残して走らないと危険だよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 13:47:12.18 ID:0swbO5n8.net
当たり前体操

146 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 15:39:58.12 ID:zxy/ES0V.net
>>108
妖怪ペダルで羽妖怪がやってる登り方だよね。
実際に重くしながら登って膝壊したので、素人がマネしちゃダメだと思う。
あと鳴子の下ハン持ってサドルの前に尻置いてダンシングするのも尻が4つくらいに割れる位激痛走るから
お勧めしない。


折角なので、質問ですがよく何もない所にロード自立させて写真撮ってるやつって
ヘルメット下に置いてペダルかませて?立たせてるんですよね?やりかたがいまいち
分からないのですが、どうしたらヘルメットで自立させられるんでしょう?

147 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 16:00:58.98 ID:AmkvjGAa.net
ペダルと地面に挟むと予想

148 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 16:16:30.06 ID:7vGFyIyE.net
ドライブ側(右側)から見た場合に左クランクを時計の6〜11時位の角度にする
左クランクに抵抗が発生した状態だから、ペダルを縁石やヘルメットやツールボトルで支える

もしくは透明なアクリル棒をクランク軸の凹みに支えさせる
写真では殆ど分からない

あと今時は知らないけど昔の雑誌の車体撮影では記者やテストライダーに協力してもらって
後輪を指先で支えさせて、「よーいドン」のタイミングで手を離すと同時にシャッターを切ってた

149 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 16:20:06.15 ID:9nh8vtbF.net
30km/h以下でチンたら走っているから煽られるんだよ。
煽られたら50km/h以上で千切らなきゃダメ、千切らなきゃ。

150 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 16:45:42.28 ID:slMGwdmx.net
俺は流して走ってるとき
普通に抜けばいいのに煽って抜く奴とかは
一旦避けて先行かせてから、20mくらい離れて追跡無言の圧力かけるよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 17:34:13.17 ID:Qksx+cBy.net
自転車同士で煽るとか具体的に何されるの?

152 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:08:03.84 ID:1LvTX0X6.net
あれこれ自転車ブログとか読んでると
下りをアウトインアウトで突っ込んできたバカに激突された話とか
よくあるんだけど、マジでそんな奴いるの?
そんなの回避しようがないじゃん

153 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:12:32.80 ID:6/CsLwA6.net
>>152
俺は自転車では経験ないけど、想像を絶することをやらかしちゃう人が居るっていうのは分かるので、
そこまで存在が疑わしいレベルじゃないと思うな。
自分に落ち度が無くても回避しようがない事故も、珍しくないとは言わないけど起こるときは起こる。

154 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:45:42.40 ID:BQzC+Bs+.net
アルミフレームにアルミシートポストってグリス必要?

155 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:49:42.26 ID:B7K47ESa.net
不必要
経験上は他でも必要と思わないけどね
5年いじらなかったクロモリとはくっ付いていたけどハンマーで落ちたし

156 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 19:50:55.93 ID:lNUopwGg.net
>>150
煽って抜いたと判断する根拠が分からん
被害妄想?

157 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:06:51.82 ID:ZGYt6Cm5.net
10速から11速化するのに必要なものはなに?


スプロケット
ホイール
リアディレイラー
STIレバー

それぞれ11速対応品があればいい?

158 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:12:57.31 ID:7vGFyIyE.net
11速チェーン

159 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:14:11.90 ID:svNCfHT2.net
11速対応チェーン切り

160 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 20:41:33.68 ID:BQzC+Bs+.net
>>155
クスコ

161 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:02:05.55 ID:hwRDjjq2.net
空気入れのメーターで7気圧ピッタリに合わせても空気入れを外して直後に付け直すと0・3気圧ぐらい同じメーターで落ちてるんですが7気圧で乗りたかったら7.3ぐらい入れればいいんでしょうか?

ただ、空気入れを外す時に漏れるエアは空気入れ内部のもので問題ないとの記事も見かけましたがそれだとすると下がる分はなんなんでしょう。

162 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:09:39.65 ID:q1qqNQUy.net
そこまで気にするんなら、デジタルゲージを買えばいいよ

163 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:14:10.51 ID:vfjkTPU3.net
>>161
取り付けたときに空気入れに空気が逆流するから圧が下がる
外すときはさっとやればほぼ抜けない

164 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:25:02.54 ID:movKNaKy.net
50kmも出してたら、ちょっとした側溝の段差でも吹っ飛びそうだな

165 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/28(月) 21:56:28.87 ID:svNCfHT2.net
>>164
32cのタイヤなんで大丈夫です(キリッ
とか言い出しそうだよね

166 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 00:34:34.28 ID:HxzdFLT9.net
50km/h出してたらそこまで端は走らんよ

167 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:13:44.47 ID:07sQe4Yy.net
はっきり言ってチキンだから下りの速度なんてどうでもいいわ
技術があるってのは羨ましいけどな

168 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:32:24.89 ID:ROe0cOKr.net
技術がないから怖いのであって、それでは因果があべこべです
まずは平地できちんと乗れるようになってから「はっきり」言いましょうね

169 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:34:46.93 ID:mNw3MsTd.net
技術は練習して身に付けましょ

170 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:41:40.32 ID:07sQe4Yy.net
>>168
平地なら50キロでも恐くないよ
山は横が谷でしょ
バイクでも山は思いっきり減速してるわ

171 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:44:33.05 ID:ROe0cOKr.net
そういう意味じゃないよ
乗れてないってのはそういうことじゃない

あとこれもちょっと意味わからん
>山は横が谷でしょ

172 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:46:41.76 ID:8Py9aahE.net
>>171
技術を過信しすぎw
そういう油断が事故に繋がるんだよ

173 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:49:21.19 ID:HxzdFLT9.net
風の向きなどで強弱はあるけど
平地で自分だけで出す速度は
足止めたときの減速が良いからね
それにそこまで出せる道だから可能ってのもあるかも

174 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 01:51:22.40 ID:ROe0cOKr.net
技術と油断は関係なくね?
技術、要するに安定して乗れていれば安全に走れる
ただそれだけの話

175 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:02:20.85 ID:07sQe4Yy.net
それにしてはみんな落車とかいって怪我してるけどな
要は怪我した奴は例に漏れず下手くそって論なら屁理屈だけどな

176 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:03:17.40 ID:8Py9aahE.net
>>174
安定なんて路面や人間や交通情況の変化ですぐ崩れるわ 疲れや油断もその要素
技術があるから怖い思いをしたことがないと主張するなら脳に障害でもあるんだろう
現実はマンガの世界などとは違いそんな単純なものではない

177 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:05:33.09 ID:HxzdFLT9.net
レースなら初めて走る道で全力も必要だろうけど
個人が普段走る道でスピード出すなら
何度か走ったことある道で挑戦した方が良いんじゃないかな

178 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:25:34.72 ID:VKx7qEyg.net
>>170
同じバイク乗りの俺から言わせてもらうと自転車の技術はどうか知らんがお前チキンハート過ぎ
ガードレールの先は崖だとかビビリ過ぎ
わかってると思うが車もバイクも破綻しない範囲である程度アクセル開けないとバランス崩れるんだからビビってないで練習してください

179 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:28:53.28 ID:ROe0cOKr.net
>>175
大丈夫か?
技術があろうがなかろうが油断すれば落車もするだろうって言ってるのだが

通常技術があればここで言う下り坂で高速走行中の油断がどれだけ危険かを認識できているから
あまりそういうことは無いはずなんだけどね
同じスピードでも無謀運転とは根本的に違う

180 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:30:08.56 ID:HxzdFLT9.net
エンジンブレーキがないからか自転車で下りは怖いけど
それを恥に感じることはないかな

181 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:38:09.74 ID:hc4eKEOP.net
自転車は運動量も小さくタイヤも細いから、路面状況の影響をかなり受けるのは確かだし、ブレーキがプアなのは間違いないな
まぁ粋がって練習するのは一方通行の区間で、自滅もやむなしと念書を懐に抱いてやってくれ

182 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:43:02.07 ID:ROe0cOKr.net
基本的にロードは運動神経があまり必要無いけど(だから競技者層が結構独特)
峠の下りなんかだとそうもいかんからね
プッシュを使ったパイロンスラロームとかやらせるととにかくぎこちない人が多いんだわ
それでもストイックに漕ぐだけのトレーニングを続ければ結果が出るわけで

183 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 02:46:06.71 ID:8Py9aahE.net
>>182
上半身ガチガチの人多いよな
MTBとかも乗れば体の使い方早く身につくのに

184 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 03:02:37.41 ID:ROe0cOKr.net
そう
だからちょっとしたギャップでもバランスを崩して怖く感じる
ちょっときついカーブで曲がりきれない
そういう際どい状態なのだから、当然危ない

技術を身につけましょう

185 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 03:09:25.81 ID:wHY1XyPN.net
俺はチキンだと認識してるしそれでいいよ
とりあえず下りはゆっくり自分が安全だと思う範囲でしかやるつもりはない
あまり行に楽しさは感じないしな

186 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 03:13:58.39 ID:D/m4/XmI.net
>>157
資金

187 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 03:17:24.50 ID:ROe0cOKr.net
うーん、だからそれはチキンだから怖いのではなくて下手糞だから怖いだけなんだけどね
まあ別にあなたの認識が間違っていても誰に迷惑かけるわけじゃないけど
せっかく間違ってるよと教えてもらったんだから改めてみてもいいんじゃないかな

188 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 03:22:29.79 ID:MzAEXXdj.net
>>187
具体的に教えて下さい
個人的には下手くそなのが恐いと思うのは原因の一部で山のコーナーが恐いと思うのは下手くそとは別の話だと思うので

189 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 05:51:24.88 ID:aL3rTRKQ.net
車やバイクと比べて圧倒的にブレーキが利かなすぎるから怖い
自制心が必要です

190 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 05:53:30.18 ID:femz34jx.net
「飛ばしたい ぬきたい 気持ちにブレーキを」

191 :ツール・ド・名無しさん:2015/12/29(火) 06:07:33.72 ID:iO7zXSgE.net
安全に走れる限界の速度は技術に依存する
限界の速度と実際に走る速度との差がマージン
マージンを充分に取れてないと感じると恐怖が生じる

技術が低い人は限界が低いだけでなく、限界の読みの精度が低いからマージンを大きく取る必要がある
速度制御の精度も低いからさらにマージンを大きく取る必要がある
だから技術が高い人に比べて遥かに低い速度で怖いと感じる

各自が怖くないくらいの速度で走ってればある程度の安全性は確保できてるはずだが、
技術を身につければ安全性は同等に確保しながらもっと楽に速く楽しく下れるようになる

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200