2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 07:19:19.43 ID:2w4xS3Ai.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方100【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1450432799/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 01:00:36.72 ID:PIGOIUm5.net
> 大多数に支障がない

それは間違い

> 過剰な要求

わざわざ危険で走りにくい自転車レーンは作らなくていい

> 道楽者のためにやれ

それは誤解

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 05:23:07.10 ID:xUtqvWDV.net
極論を用いて意地になって食い下がらなくて良いよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 09:05:11.64 ID:xmUoLZIB.net
ともあれ側溝を道の一部にするのは危険だな
コンクリートとアスファルトの間が剥がれたり段差が出来たりして事故のもとになる

そもそも歩道スレスレを走るのは論外
画像の自転車道なら逆走気味に走らなければならない

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 16:22:11.99 ID:coEMBZje.net
いかにして幅寄せドライバーを懲らしめるか

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 17:57:58.40 ID:meCxe6mI.net
>>363
ストレートにバカさ加減を明らかにしてどうしたいんだ?

今まで走れていた道をより走りやすくするための舗装じゃねえぞ。
泥になったり凸凹が酷くなったら、道を走ることができないから、いつでも走れるようにしたのが舗装なの。

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 19:23:53.00 ID:kskNhB56.net
どっちもバカな気がする

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 19:52:13.99 ID:PIGOIUm5.net
>>370
> 泥になったり凸凹が酷くなったら、道を走ることができないから、いつでも走れるようにしたのが舗装なの。

あー、以下の発言とは別人ですか

>>340 雨天時に泥になることもなく、車両が走りやすい道にするために砂利道でなく舗装している
>>348 そういうところは一般車は走らない。ランクルで走る奴はいるけどな。
>>355 走れると思う自転車や自動車で走れと言っているんだが。

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 20:23:43.41 ID:meCxe6mI.net
>>372
>>340はまだマシな状況の場合。
>>370はひどい状態。
なので矛盾してないぞドアホウ。

それからさ、お前橋はどうしてんの?
あの継ぎ目はお前にとって走れない道じゃないのか?

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 21:15:44.17 ID:MW4YQV2N.net
講習や適正試験は最低限必要
どんなに色を識別できなくても、または目が悪くても車道を走れるなんて信じられない

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 21:38:40.05 ID:xSfY1g+p.net
>>374
何か大勘違いしているようだが、
車道を使用するのに免許が要るんじゃなくて、公道に自動車を走らせる行為に免許が要るんだよ

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 22:08:59.93 ID:PIGOIUm5.net
>>373
やっぱりダブスタ野郎なんだな。

橋は歩道を徐行するから問題ない。

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/11(木) 22:38:56.00 ID:meCxe6mI.net
>>376
なにがどうダブスタなんだ?
お前が言っているのは全く意味が通っていないんだが。

橋の件だけど、歩道にも継ぎ目はあるけどな。
それは危険で走れないんじゃないんかい。

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 00:33:51.77 ID:VcTWuxQv.net
世の中100%全ての人に分かるように話をするのは無理なことです。

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 00:43:42.40 ID:3Sw7lsok.net
アスペ君はアスペ特有の論理構築するからね
なかなか理解はむずかしいね

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 01:40:18.692700 ID:VcTWuxQv.net
アスファルト舗装が荒れてたりウネウネしてるのを平らにして欲しい。

これ自動車が言えば同意が得られるが、
なぜか自転車が言えば我慢しろで済まされる。

これが世の中のルール。

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 07:24:48.607602 ID:0bcGRse2.net
あまり道路がよすぎると飛ばし屋がのさばるから程ほどでいいよ
ロードにあわせろってそうことででしょ

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 08:58:44.303835 ID:djMvNAHh.net
ロードバイクにとって走りやすい道路=オートバイや車にとっても走りやすい道路
だからな。
減速帯とか取っ払ったら、ローリング族が峠に戻ってきて、危険な道路になるのは目に見えてる。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 11:01:23.90 ID:ZTU393V/.net
ようするに自分が快適ならそれでいいってことだろ

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 13:21:50.71 ID:Irc4YDip.net
減速帯なんてバーナーで炙ればすぐ剥がれるだろ

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 14:35:51.07 ID:VcTWuxQv.net
>>381-383
なんだかなー、どうしても変な方向に持っていきたいらしいな。

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 15:01:15.26 ID:0bcGRse2.net
自分にとって都合悪い=変な流れ
だもんね!

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 15:28:58.40 ID:vjK4wqMx.net
いつもにも増して安倍ってるな

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 15:29:35.01 ID:VcTWuxQv.net
減速させるための赤い樹脂入りペイントを全幅にわたってではなく、
左側だけ空けてやってくれている道路もあるんだよね。

たぶんあれは自転車への配慮だと思う。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 15:48:49.69 ID:IV6zC0uV.net
自転車は赤信号の度に車列の前に出てきて車の前を塞ぐのは辞めたほうがいいと思う。
アレって車側のヘイトをカナリ上げてると思う。

渋滞してたり前が詰まってたら別だが

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 17:54:37.51 ID:7mvHJ4n9.net
前に出て信号渡ったあと狭い道だったら車を先に行かせてる

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 19:33:42.16 ID:UDX5cLnN.net
普通そうするよな。
でも極狭車線でそのまま走る自転車が多い。
当然、抜かせなくて渋滞になる

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 19:51:24.68 ID:MR6UTN3S.net
基本は抜かれた車の後ろで止まる。
詰まってたり右左折が多いところでは前に出るが、直進車は早めに追い越してもらう
自分はこんな感じ

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 20:29:56.27 ID:V+afZJab.net
後ろに引き連れている車が多いと、抜けそうなポイントで2台目3台目と続けて抜かれるので、危険度が高くなると思う。
適当に抜かせてしまうくらいで丁度良いのでは。

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 20:59:23.40 ID:vg1RCDG+.net
前を走る自転車を見ると
ウンコ漏れそうになる人
抜かなければ死んでしまう恐怖に駆られる人
オレ様のほうが早いのだから後ろに付くとかあり得んと思い込む人
がドライバーには多くいます
これらは自動車に乗る限り発症する不治の病なので仕方ありません
抜かせてあげるのがベターでしょう

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 23:03:54.53 ID:VcTWuxQv.net
>>389
あれは下品だよね。

列の順番を守って並んでるのに、
横に並ばれたり割り込まれたりしたら、
すり抜けて本来の位置を取り戻しますが。

>>390
それなら前に出ないほうがいいと思うよ。

>>391
自分は前に出ずに並んで、交差点内では譲らない。
交差点をすぎて対向車が途切れたところで譲ってる。

以前は交差点内で譲っていたんだが、
事前にウインカー出さずに右折・左折する車が多くて
ウンザリしてね。

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 23:23:32.66 ID:djMvNAHh.net
すり抜けしないとか言ってなかったっけ?
本来の位置とか言っているが、結局割り込んでいることには変わらんね。
クソにクソで対向するバカ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/12(金) 23:28:16.68 ID:7mvHJ4n9.net
反論する気にもならない

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:02:17.91 ID:LF9/1OJk.net
そもそも前に出ても車の前を塞いだりしないよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:04:33.45 ID:AwWzmwmW.net
自転車の列と自動車の列は別だろ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:05:09.74 ID:rKJgXCfn.net
んなら前に出るなボケ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:08:25.32 ID:rvwuHKpf.net
左折車、右折待ち車に付き合っていられない
全ての自転車乗りの本音

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:25:13.92 ID:XsaJ6ip7.net
>>396
基本的にすり抜けはしないが、
喧嘩を売られたら買うというだけ。

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:33:26.69 ID:3YfzNf3c.net
路上で喧嘩の売り買いしてる奴は基本的に頭悪い。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:38:04.60 ID:kQZcynDa.net
すり抜けしない派だったけど、最近青で発進しない車多いんだよね
下手すると2台スマホで10秒位発進が遅れる
さすがに馬鹿らしくて前に出るようになったわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:47:54.93 ID:Eo0gvbZi.net
走行ラインが被らなければ前に出るし、被るなら後ろにつくだけの話だろ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:53:16.83 ID:MCYfdM8p.net
それに加えて夜間は右折車対策で前に出る事もある

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 00:56:47.25 ID:vV58TSPL.net
>>404
そういうのは青信号だけ見てあわてて発進するからノーウインカー左折巻き込みされる危険高しと思って発進するまで待ってる。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 01:23:31.49 ID:JzWitDek.net
通勤コースですり抜けしない奴いて、立派な心がけだと思うが、あれはあれで
危ないところがある。
そいつのたまたま直前の車が信号待ちや渋滞の車列の最後尾にかかって停まった
ところで停まるから、後続の大半がすり抜け前提のバイクや自転車は、交差点の
ずっと手前で唐突に停まる自転車に「何?事故?メカトラブル?」ってな感じに
なってる。

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 02:19:23.06 ID:XsaJ6ip7.net
>>398-399
自動車が自転車を避けるように右にに膨らんで進むのであれば、
それは同じ列なんだと思うよ。

>>401
だがしかし、左折車の左側を通るのは危険きわまりないぞ。

>>404
青になったがスマホに夢中で発進する気配がない状況になってから、
すり抜ければいいんじゃない?
それなりに危険を伴うのでオススメしないが。

常に前に出たら、スマホいじってない車のまえに割り込むことになるよ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 02:23:32.99 ID:XsaJ6ip7.net
>>405
片側1.5車線なら、当然、前に出るわ。

自分は自動車に自転車に対して1.5mの側方間隔を取ることを要求するので、
逆に自動車に対して1.5mの側方間隔を取れないなら、追い抜きはしないわ。

>>406
それは弱いな。
オートバイなら前に出るべきだが、
自転車は遅くて先行し続けられないからね。

>>408
合図を出して止まればベスト。
追突されたとしても、追突するのが悪いな。

問題は、相手が逃げるので、弁償させられないってこと。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 10:51:59.09 ID:Eo0gvbZi.net
>>410
徐行時には1.5mの側方間隔は不要

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 10:59:25.73 ID:25JLyZXU.net
走行時も1.5mは不要だよ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 11:28:29.69 ID:AXHAMxni.net
自転車が車を追い抜くときと、車が自転車を追い抜くときでも異なるな

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 12:18:27.94 ID:XsaJ6ip7.net
>>411
その通り。

だが、1.5mの側方間隔が確保できない場合に
徐行で前に出たならば、
徐行でも追い抜けるようにしないと
実質的に左側からの追い越し・割り込みになるぞ。

だったら前に出ずに列に並んだほうがいいだろう。


>>412
危ないよ、何かあった時のための安全マージンが足りないよ。


>>413
一緒ですよ。
自転車から自動車に対して接近してくのは良くない。
自動車が自転車に接近してくることに繋がるから。

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 17:36:55.97 ID:o9cly3qx.net
2人乗り自転車をバスがはねる、中2男子1人が重体

http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2702412.html

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 21:50:47.62 ID:lB09L0IL.net
周りに迷惑掛けずに単独事故で逝けばよかったのに
保険金の無駄遣いだな

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/13(土) 23:16:01.32 ID:qBCWI/0N.net
メンタル・トレーナー(@tsuyokunare6)さん | Twitter
https://twitter.com/tsuyokunare6
https://twitter.com/tsuyokunare6/status/676928276460367873

http://imgur.com/8xObU7O.jpg

http://imgur.com/YxDMYpU.jpg

は今までに創価学会に対するむごたらしい誹謗中傷、名誉毀損の書き込みを行っているので
次々とアカウントを変えて逃亡中です。現在は

メンタル・トレーナー(@tsuyokunare7)さん | Twitter
https://twitter.com/tsuyokunare7


フェイスブックでは「日比野みさき」(ヒロオカマナミ)
https://www.facebook.com/manami.hirooka.1

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 00:27:13.43 ID:ztzmrFZB.net
>>414
例えば、同じ20km/hと40km/hの組みあわせだとしても、
車が40km/hなら巻き起こす風の自転車への影響は大きく広い側方間隔が必要だけど、
自転車が40km/hなら起こす風は弱くそもそも車は風に強いから側方間隔は狭くていい

あと、自転車は車に比べて路面の影響で転倒したりふらつきやすい
自転車が追い抜くときは路面の状況が良いことを自分で確認するけど、車が追い抜くときは自転車が路面状況の良い場所を走ってることは確認できない
だから後者の方が広い側方間隔が必要になる

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 01:37:01.82 ID:YNX8xMbO.net
>>418
その違いを全てのドライバーが理解し側方間隔を変えてくれればいいけどね。

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 03:01:51.58 ID:yE2Kl+pi.net
>>412
通常走行時は1.5mの余地をあけて
追い越しするのが決まってる。

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 05:35:17.94 ID:A0puSHEp.net
>>418
そんな事いいだしたらトラックから原付までてんで違ってくるな
それぞれ事細かに側方間隔の目安
決めなきゃあかんな
誰か暇な人やってや

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 06:15:43.33 ID:oK4rVNcc.net
>>418
相対時速の話じゃないと思うな
側方間隔は車間距離と一緒で、常識的な範囲内での自分や相手の危機に対する十分な間隔のことだよ
危機は転倒、合図なし進路変更などだね
ま、1.5mあれば法的責任は回避できるね

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 06:48:27.76 ID:Kfz5r8TU.net
>>418
すりぬけた後で車側が直進できないなら
それは適正な間隔を自転車が確保せず追い越したという事。
その瞬間だけ良ければOKじゃない、運転は常に先を予想する事が求められる。

ふらつく事や広い側方間隔の必要性を理解している自転車乗り自身が
自ら車間距離不足を招く運転をしているようではダメ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 06:52:52.87 ID:Kfz5r8TU.net
>>420
1.5mとは決まってない。

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 06:56:25.97 ID:yE2Kl+pi.net
>>424
法的云々じゃなく、追い越し時の目安として
1.5mくらいは余地をあけるのは、「車両」で
公道を走る歳のルール。

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 07:00:27.02 ID:qTXqkpWJ.net
>>418
自転車が追い抜く時、前の車が轍や猫ちゃんの死体を見つけて急にハンドルを右に切ったらどうすんの?
自動車が車線内で収まる程度に進路を変えることはよく有ることだと思うんだが。

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 08:04:50.78 ID:tVMfGLxK.net
いい加減な事言うなよ。そんなルールは無い。

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 08:15:00.21 ID:ztzmrFZB.net
>>423 > すりぬけた後で車側が直進できないなら
>それは適正な間隔を自転車が確保せず追い越したという事。

それは違うと思う
速度によっても安全確保に必要な間隔は変わるから、
自転車が遅い車を追い抜いた後で、車が加速して抜き返すなら
必要な間隔は最初に自転車が抜くときに比べて増えて当然で、
自転車がそこまで配慮する義務は無いと思う

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 09:02:26.31 ID:Kfz5r8TU.net
>>428
3つ問題があると思う

1つは、先が容易に予想できる事には回避する義務がある。
自転車が駐車車両を避ける事を予測して車が避けるのと一緒。

2つ、適正な車間距離は何cmかという問題
自転車が30cmですり抜けました、車が40cmですり抜き返しました。
その場合に自転車の車間が十分で、車の車間が不足しているという根拠がない。
「車の車間が不足している」という根拠は、自転車が取った車間より少ない場合か、
事故が起きたという結果論でしか証明できないと思う。

3つ、感情的な問題。
そもそもすり抜けて前に出るという行為の実態は
列に並んで待っている所の先頭に割り込む行為そのものだから
車間距離が足りないぐらい自業自得としか思わん。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 09:51:11.78 ID:oK4rVNcc.net
>>418
その理論でタクシーの側方を通過してみな
死ぬよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 10:33:32.05 ID:w8sTEnRN.net
>>423
こっちが徐行で通過する分には問題ない。相手も徐行で側方を通過すりゃいいだけだからな

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 11:44:20.42 ID:okZ5dLjM.net
原付バイク含め完全禁止にしないと無理でしょ

後ろから原付に文句言われたり煽られたりする状況や、
すり抜けせず待ってると車が車間30cm位で割り込んで来るのがほぼ毎日

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 13:40:52.42 ID:qTXqkpWJ.net
徐行と言っても、車の横を通過中にドアを開けられたら止まれないよな。
人が歩く速度なら止まれるけど、地面を蹴って進むだけでももう少し出ちゃってるし。

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 16:51:24.70 ID:yE2Kl+pi.net
>>433
その止まれる速度が徐行なんです。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:01:21.82 ID:YNX8xMbO.net
>>431
ならば、相手が徐行で通過できるように止まれって話になるぞ。

>>432
後ろから原付にビーとか鳴らされたりエンジン空ぶかしされたら、
振り返って笑顔で右からドウゾというジェスチャーすればいい。

ていうか、
左過ぎる場所で止まるから、すり抜け馬鹿の進路と重なる。
自動車と同じ列に並んでいれば、左側どんどんすり抜けてくよ。
ただし、多重の追突事故で挟まれて死ぬリスクがあるが。

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 17:52:34.91 ID:OfrEfkSk.net
俺は停止中に挟まれるよりすり抜け中にドア開けられる方が怖い
信号待ちしてると隙間を縫って渡ってくる歩行者もよくいるしな

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:28:46.32 ID:qTXqkpWJ.net
>>434
理屈ではね。
実際はそんなに遅い速度だと不安定になるからかえって危険でしょ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:32:08.14 ID:yE2Kl+pi.net
>>437
どうしても歩行者と同じ速度で走れないなら
目を皿にして危険予知運転するしかない。

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 18:38:58.38 ID:qTXqkpWJ.net
>>438
というか無理して至近距離で追い抜かなきゃいいだけ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 19:58:05.06 ID:YNX8xMbO.net
>>437-438
歩行者と同じ速度で動く必要があるなら、
サドルから下りて押して歩けばいいんですよ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:54:08.70 ID:w8sTEnRN.net
>>435
> ならば、相手が徐行で通過できるように止まれって話になるぞ。

ならんわw

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 20:59:14.94 ID:w8sTEnRN.net
前が詰まって俺が止まっているときに横を徐行で通過してくれるのは構わんよw

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 21:15:39.34 ID:YNX8xMbO.net
>>441
じゃあ、どうやって、
> 相手も徐行で側方を通過
できるようにするの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 23:05:27.53 ID:YNX8xMbO.net
>>442
再び追い越すことになっても?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 23:11:07.50 ID:Y8Y28xyT.net
>>444
追い越すことって手間か?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/14(日) 23:52:24.65 ID:YNX8xMbO.net
>>445
停車してる自動車の横を自転車が徐行しないと通過できない道路では、
時速20〜30キロで走行する自転車を安全に追い越すのは手間かかるよ。

自転車の30mくらい手前からガッツリ右に膨らんで、
自転車を30mくらい引き離してから進路を戻すとなると、
対向車がいない直線が現れないといけないからね。

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 08:55:36.37 ID:8dhbAwBv.net
早い奴が遅い奴を追い越すのが面倒だとかどんだけ俺様なんだよ
そもそも早いなら追い越されるなw

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 09:53:26.75 ID:t+j5p586.net
安全マージンを取って追越しができないなら追い越したらいかんだろ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 12:47:27.92 ID:PNKKDWnZ.net
速度制限30km/hの道路を走行する路線バスを追い越し強引に割り込み急停車させるようなクズロードがいる限り、ロードは運転免許制にするのが相応しい

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 13:51:45.15 ID:8dhbAwBv.net
左折でチャリごと人間も轢いて行くクズバスがいるから
追い越すんだろ
積極的防衛運転ってやつだ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:08:45.86 ID:PNKKDWnZ.net
どこに左折なんて書いてあるんだよw
なにより自己中心的すぎる
こういう奴が自転車乗りのイメージを悪くするんだよな
迷惑な話だ

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:14:13.90 ID:WTLt5AU9.net
>>440
車道で降りて歩き出したら危ないだろ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:31:35.06 ID:p9VikLbS.net
何でもクズ基準で法整備してったら何も出来ない世の中になっちまうよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 14:36:11.28 ID:PNKKDWnZ.net
でも自分が被害者になったら社会に問題提起したりするんでしょ

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:36:53.44 ID:jiNSU42+.net
最近発進が異常に遅い車が多いんだよな
バスから見るとよくわかるが、2台〜3台に1台はスマホ弄りながらハンドル手ぶらで発進している

前に出ないと遅すぎるし、前に出るとかなり危険
スマホ規制本気でやらないとダメだと思う

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:53:39.74 ID:PNKKDWnZ.net
自転車も同じだろ
若者、ママチャリの主婦、電動自転車の年配者、ロード乗りまで通話や画面弄ってる

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 15:57:57.40 ID:p9VikLbS.net
>>456
アンタ何?結局チャリンコが憎い訳?
世捨人とか言う自称ジャーナリストとソックリなんですけど本人ですか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 16:48:48.34 ID:PNKKDWnZ.net
>>457
善良なロード乗りを脅かす自己中自転車乗りが許せないロード乗りだが?
ひねくれた考えだな

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 17:50:30.21 ID:qm2CWSP2.net
個人的な憎悪だけで書いてる人に何を言っても無駄よ。病人なんだから放置が一番。

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 19:58:19.08 ID:4h874amK.net
>>447
問題にしてるのは、遅いのに左側すり抜けて前に出る行為だよ。

>>452
それが危険な状況なら、時速5キロで徐行するのも危険だと思うが。

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 22:43:21.68 ID:WTLt5AU9.net
>>460
>>437で先に言っているんだが。
二輪だからある程度速度が出ている方が安定して進める。

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/15(月) 23:33:06.93 ID:z5yxanvF.net
>>460
遅いのにではないだろ
自動車が場所を取り過ぎているから自転車が停止線まで進める権利を妨げているんだろ
それ以前に軽車両を使用する者は自動車が発車後必ず自転車よりも速く走行するなんて知ったこっちゃ無いの

463 :418:2016/02/15(月) 23:45:47.79 ID:0lUWFCIA.net
>>429 >1つは、先が容易に予想できる事には回避する義務がある。

抜き返すための進路変更は回避する義務があるようなことだとは思えない

それに自転車の後ろを走っても良いのに、わざわざ自発的に加速して抜き返すことまで予測する義務は無いと思う

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 00:30:32.99 ID:fFmiLMbB.net
>>460
結局前に出られる事自体がおセーンだよ
いちいちいい訳してんじゃねえよ
トロw

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 01:09:18.25 ID:7cmqnMiB.net
>>461
落ち付いてスレを読み直してね。

>>462
> 自動車が場所を取り過ぎているから自転車が停止線まで進める権利を妨げているんだろ

もし自動車の全幅がもっと大きければ、左側にすり抜けるスペースなくなるぞ。
もし並んでいるのが自動車ではなく自転車だったとしても、後ろに並ばずに、
左側をすり抜けて前に出る権利があるというのか?

> 軽車両を使用する者は自動車が発車後必ず自転車よりも速く走行するなんて知ったこっちゃ無いの

いちど追い越された相手についても、速く走るかどうか知らないというのか。
なお道交法27条は守ってるのかな。追いつかれたら進路を譲らないといけない。

>>463
あなたも道交法27条を守っているかな。

側方間隔が十分に取れないなら徐行しろというのなら、
徐行でも追い越し・追い抜きできるよう停止しないとな。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/16(火) 02:48:47.97 ID:MiVDt9sn.net
>>465
前に出る権利があるというのは自動車は左折時以外自転車のいるところ(左側端)にいてはいけないのだ
追いつかれたら進路を譲れと粋がっておるが自転車が通行するところは車道の左側端即ち既に端の位置におり譲っているもクソも無い

総レス数 1002
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200