2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 07:19:19.43 ID:2w4xS3Ai.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方100【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1450432799/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 08:59:20.81 ID:5iYgs8Ge.net
フラつくのはお前が下手なだけ。フラつかないように補助輪付けるのが最も安全なんだよ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 09:08:41.39 ID:LECMInmo.net
>>603
>短い信号では渡りきれずに再度待たされてイライラするんだよな。
一度の青信号で渡り切れないとまた待たされるって、車両としてそれが普通だから。

>しかもロードは〜停止しないと即追突という苦行
ちゃんと車間距離とってください。相手にも迷惑です。

基本的に自分中心で物事を考えすぎ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 10:17:03.34 ID:mBgClUMi.net
>>596
> 道交法27条

路側帯の自転車にまでそんなこと言ってるのか
じゃあ車道の自転車はなおさら守らないとな
おまえが信号待ちで後ろにクルマがついたらそいつらが全部通り過ぎるまで発進するなよw

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 11:12:44.18 ID:WIczSbcq.net
路側帯にいるっていうことは側方通過なので後ろの自動車は何も関係ないんだな
路側帯にいる以上自動車は自転車に追い付けないし
交差点から5m以内に意味なく停車していると駐停車違反となる

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 15:00:24.14 ID:n7/TUzKJ.net
【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453155559/468

468 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2016/02/16(火) 03:53:03.86 ID:L1aO1vRH
クソガキの並走チャリ車道側に押し出して潰れたトマトにしてやりたいわホンマ

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 20:55:29.66 ID:L1M330jk.net
>>597
何を言ってるのか分からない。



>>600
判断がつかない先が読めない状況なら、
追い抜かなければいいんですよ。

> 信号で何度も自転車にすり抜けられるようなら追い越すなよ。

すり抜けずに後ろに並べば、
何度もすり抜ける・何度も追い越される、
なんてことにはならない。

自動車に何度も追い越されるようなら、すり抜けるなって話。

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:00:22.10 ID:t18GxAoQ.net
>>609
では自転車でクルマを追い越すことにします。

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:00:34.40 ID:L1M330jk.net
>>603
> クルマは発進するのに時間かかるから短い信号では渡りきれずに再度待たされてイライラするんだよな。

そんなのは理由にならないよ。

自動車同士で考えれば分かりやすい。

前に並んでいる車の後ろにいたら、
短い信号が変ってしまうので、
(対向車線を逆走するなどして)
一番前に割り込むのが正しい、
なんて主張できますか? できませんよね。

> しかもロードは低速で走るとふらつく

練習するか、低速での直進安定性の良いモデルに乗りましょう。

> 苦行を強いられてしまう。

練習するか、ビンディングを使うのをやめたらいい。

> 結局ロードは路側帯をすり抜けるか歩道に乗って先頭で信号待ちするのが最も安全なんだよ。

歩道から車道に斜行するのは危険だから、やめましょうね。
安全に交差点を通行できないなら、自転車おりて押して歩行者として通行してください。

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:02:57.47 ID:L1M330jk.net
>>606
> 路側帯の自転車にまでそんなこと言ってるのか

路側帯を使ってすり抜けて前に割り込む自転車の話ですが。

> おまえが信号待ちで後ろにクルマがついたらそいつらが全部通り過ぎるまで発進するなよw

すり抜けない自転車は、そんな変なところで譲らなくてもいいと思うよ。

ただし前に並んでいる車の台数や道路状況によっては、
後続車を堰き止めてしまうことにもなりますが、
それはまた別の話。



>>607
側方に十分な間隔が確保できる状況ならね。
いま話をしているのは、そういう状況じゃない。



>>610
自転車が自動車を追い越してもいいけど、
いちど追い越した相手には追いつかれるなよ。

自動車同士で考えれば、
追い越して前に入ってノロノロ走るのは、
明らかにDQN行為だからな。

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:04:58.85 ID:t18GxAoQ.net
>>612
次の信号でまた抜かれるなら追い越すなよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 21:24:45.57 ID:WIczSbcq.net
>>612
> いちど追い越した相手には追いつかれるなよ。
>
> 自動車同士で考えれば、
> 追い越して前に入ってノロノロ走るのは、
> 明らかにDQN行為だからな。

追い越されるのはその時点で自動車が自転車よりも遅いからだろ
いちど追い越した相手には追いつかれるなとか追い越された奴が後で勝手に加速しただけなのにそんなことも面倒見なあかんのか
追い越し追い越されなんて自転車の間ではザラなことなんだがDQN行為とは狂気の沙汰だな

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:09:01.53 ID:mBgClUMi.net
>>612
> すり抜けない自転車は、そんな変なところで譲らなくてもいいと思うよ。

すり抜けたら譲れとかすり抜けなかったら譲らなくていいとか
おまえのマイルールを他人に押し付けるな

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:17:12.82 ID:3JC7lDqA.net
しかし、自転車に譲られないとぶっちぎることも出来ないとは相当なドヘタクソだな。

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:44:55.66 ID:L1M330jk.net
>>613
次の信号に引っかかるとは限らないから。


>>614
ただの追い越しではなく、信号待ちの列への割り込みだからな。


>>615
一貫性を持てと言ってんの。
譲ってもらって当然というのなら、自分も譲らなきゃいかん。
という話よ。


>>616
自転車に対して十分な車間距離・側方間隔を確保して追い越すとなると、
ちょいと厄介なんだよ。

あの自転車は横スレスレを通過してったから、こっちも横スレスレ通過した、
なんてのは、事故になったときに免罪理由になりませんからね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/21(日) 23:50:54.37 ID:L1M330jk.net
しかしまぁ自転車vs自動車となると途端に判断がおかしくなるのな。
自転車どうし、自動車どうしで考えればウザい行為を平然と正当化しやがる。

自転車に乗っている時に、もっとも鬱陶しいのが、
信号待ちの度に前に出てきて低速で走る自転車なんだが。

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 00:30:28.68 ID:nG0ITxWP.net
>>617
○○とは限らない、などと言い出すと、
自転車、自動車に限らず「この先で間違いなく追い越せる」と言い切れるなんて、よほど条件が揃わないと有り得ん。路上の全てのモノが交通法規を守っていると想定してもね。
道路構造上の制約、信号、対向車、順行車、ブラインドカーブ、信号渋滞、工事渋滞、横断者、事故、違反車、等々障害は多い。
高速道路の自動車同士の追い越しでさえ、確実に出来ると言い切れるのは、なかなか無いだろう。

> すり抜けで追い抜いた車に、その後に追い越されるかどうか
なんて判断基準は全く無意味。

> 判断がつかない先が読めない状況なら、
>追い抜かなければいいんですよ。
というなら、ほとんどの場合で「車両は前車を追い越すな」と言っているのと変わらん。

追い越し、追い抜き、すり抜けを行っても問題が全く無い状況を列挙した方が早いね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 01:20:41.78 ID:YasyEOUn.net
>>619
しつけーなー

追い越されるかどうか、だいたい分かるだろ。
分からないって人は、追い越されるものだと思っとけばいい。

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 01:25:37.37 ID:YasyEOUn.net
少なくとも、いちど追い越された相手より前には出るべきじゃない。
かなりの確率で、再び追い越されることになるから。

もし追い越してこないようなら、追い越したくても追い越せないと思っていい。
道路の幅が狭いのに加えて、相手が十分に端に寄ってないとかな。

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 01:38:36.41 ID:nG0ITxWP.net
>>620
なら、俺は追い越されないと思うな。

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 01:39:57.96 ID:nG0ITxWP.net
>>621
かなりの確率の根拠は?
そうとは限らないでしょ?

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 06:03:58.29 ID:Uj4pSh0g.net
>>617
言うほど厄介か?
そんなの田舎の一本道くらいなもんだ。
一度追い抜いたら、そのまま距離を離せるところで追い抜いていないだけ。
その後追いつかれるということは、道路状況の見極めができていないってこった。
要するにドヘタクソ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 06:17:03.59 ID:Q9/Cm52W.net
 わたしはまず無事に帰宅することを考える
信号が赤の時、自動車が1.2台入れる感覚で後ろに止めるし、青になれば、後ろの車は
数台なら先に行かせてから出る ただこの時、対向車の右折車には注意 
 バックミラーで大型が後ろから来てるのがわかれば、止まるか、スピード落とす

 何のために走るの? ご安全に!

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 08:10:20.17 ID:IKllL/H9.net
>>617
> 一貫性を持てと言ってんの。
> 譲ってもらって当然というのなら、自分も譲らなきゃいかん。
> という話よ。

ただ信号で止まっている車が譲ってくれているとでも言うのか。頭おかしいなw
車道に車が止まっていようがいまいが路側帯はいつでも通行可能
他人に譲れというなら自分も譲れ。それが一貫性だろ

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:13:04.69 ID:YasyEOUn.net
>>622-623
車に混じって走ってこいよ。

少なくとも、
いちど追い越された相手に再び追いつかれたら、
予測もなにも結果が出てるわけだから進路を譲れよ。

>>624
ドヘタクソってのは、
すり抜けて前に出ておきながら追い越される自転車に言うべきだろう。

どちらが先に行っても、その先で詰まって追いつかれるなら、
追い抜いたり・追い越したりせず、順番を維持すりゃいいだろう。

すり抜けて前に出る自転車は、無駄に順番の入れ替えを発生させるんですよ。
大人しく後ろに並べば、いいんですよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:15:28.85 ID:YasyEOUn.net
>>626
前に割り込んでいるという自覚がないから、おかしく思うのでしょう。

路側帯ということは道路の道幅は、さほど広くないのが普通だ。
十分な側方間隔を確保するためには、進路そのままでは追い抜けない。
なので実質的に割り込みになるんだよ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 15:16:20.75 ID:Uj4pSh0g.net
>>627
うんうん。自転車も下手くそだね。
それ以上に車がドヘタクソなのは変わりがあるまい。
どうせ譲られることなんてないし、自転車や大型以外のバイクはすり抜け前提なんだから、それを頭に入れられない奴は間抜けでカス。

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 17:53:28.38 ID:9rgm9dNP.net
質問です。
動画にある片側4車線の三叉路(左2右2)で自転車が右折レーンを走行しても、違反にはならないのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=H-InXBg0YdM

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:10:30.27 ID:YasyEOUn.net
>>629
すり抜けできる = 譲ってもらってる、なんだがなぁ。

>>630
違反だけど、その動画では誰にも迷惑かかってないね。

十字路と違って三叉路では小回りでの右折の危険性は低いだろう。

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 20:36:26.03 ID:Uj4pSh0g.net
>>631
その前提があり得ない。
車線ギリギリにいても路側帯を走られたらすり抜けられるわ。
お前は信号の度に路側帯にはみ出してまで止まってるのか?
そんなアホ見たことねぇよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 21:21:43.36 ID:z+25omHC.net
>>628
割り込みになるのは信号停車叉は減速中の車の前方(車の車幅を道路と平行にとった延長線上内)に入った時だ
路側帯にいるうちは第32条に触れない

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:00:34.50 ID:YasyEOUn.net
>>632
路側帯が広くて自転車と自動車が干渉せず側方間隔を十分にとりあえる状況の
話はしていませんから。

なおすり抜ける自転車の多くは、
路側帯がないケースでは側帯や歩道などをを使っても前に出てますよ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:09:00.31 ID:DlWHN4pK.net
>>627 >どちらが先に行っても、その先で詰まって追いつかれるなら、
>追い抜いたり・追い越したりせず、順番を維持すりゃいいだろう。

その言葉はそのまま車にも当てはまるんだよ
走行中に自転車を追い越してもその先の信号で抜かされるなら、
追い越さずに順番を維持すればいい

今はやりのブーメランだな
だからこの問題はお互い様なのさ

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:09:03.50 ID:IKllL/H9.net
自転車レーンがあっても1.5mの側方間隔を取って停車する車なんていないから
こいつ(ID:YasyEOUn)は自転車レーンがあっても車の後ろで止まるんだろうなあ
まあ、それはこいつの勝手だが自転車レーンから出て車道で車の後ろについてくれよ。通行のジャマだからな

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 22:27:51.51 ID:Uj4pSh0g.net
>>634
いやだから、それは譲ったことにはならんだろうが。
自転車側だって、脇を普通に追い抜いていく車に対して譲ったなんて考えていないだろ。
譲ろうと思うのは、自分が安全に走行出来ないと判断した時だろ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/22(月) 23:54:24.34 ID:2tuxnlFU.net
馬鹿だな。走行中に追い越されるのと停止中に抜かれるのは意味が違うだろが。

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 00:48:00.84 ID:i+Z3Aih+.net
自動車の停車中に自転車がスレスレで追い越して行くから走行中の自転車のスレスレを猛スピードで追い越してもいいだろうと考えてるのが日本人だからな。
ホントに怖ろしいって日本人は。

640 :サイクリスト肺ガン激増中!:2016/02/23(火) 04:23:16.99 ID:PDHms206.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラックや車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 04:42:31.72 ID:4QX+dgsi.net
>>639
停車中の車両を抜くのと走行中の車両を抜くのは本質的に違う

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 07:08:03.01 ID:PDHms206.net
停車中の車両を抜けばぬくほど

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:27:08.23 ID:ordNpiTD.net
すり抜けOKの人は、自転車で信号待ちしている時に
左の隙間に入り込む原付も、右横ギリギリに並んで加速で前に出ようとする車も許すんだよね?

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 08:42:26.81 ID:ZGP3Wqvi.net
>>643
危ないと感じたら先に行かせてやり過ごす。
許す許さないの感覚じゃない。
クルマでも自転車でも公道でいちいち感情を出す奴は未熟。

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 10:11:43.67 ID:UBu9obRR.net
>>643
路側帯にいたら隣の車道に車が来るのは当たり前のことだろw

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 11:09:23.62 ID:npLMSK4f.net
>>643
許すって何?
車が横につけたら喧嘩でも始めんの?
無理やり前に出るのは割り込みや停止線超過や車間距離不保持になるからやらないよね。

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 12:27:04.17 ID:hFL7TN4O.net
自転車死亡事故で有罪判決、千葉

http://jp.mobile.reuters.com/article/idJP2016022301001308

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:12:45.56 ID:y5aSRQSO.net
>>647
事故とイヤホンには因果関係はないよね。
判決でも高速度と前方不注意は触れてるけど、イヤホンには触れてないし。
記事で印象操作しようとしているのがあからさまだな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 13:15:40.85 ID:PKRHN99g.net
>>643
停止線より後ろなら勿論許す
でも大抵は停止線より前に止まるのであり得ない

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:18:50.53 ID:lTy/vcJ4.net
25kmが高速って、歩道か?

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:26:29.74 ID:NPytzCDM.net
>>633
安全のための十分な側方間隔を確保するためには、
右に膨らんで追い越す必要が出てきますので、
相手の車両の前方に割り込んだも同然ですよ。



>>635
> 走行中に自転車を追い越してもその先の信号で抜かされるなら
> 追い越さずに順番を維持すればいい

抜かずに順番を維持すればいいだろう。

> だからこの問題はお互い様なのさ

走行中に追い越すのは合法だが、
停止中のところに割り込むのは違法ですし。



>>636
車列の後ろで止っていれば、後続車の大半は、後ろに止まりますよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:28:37.81 ID:NPytzCDM.net
>>637
> 脇を普通に追い抜いていく車

それなりに広い道路でもなければ、
追い抜きではなく追い越しだよ。

それなりに広い道路では、
いま話題のすり抜けての割り込みは、
問題にならないからね。



>>644
すり抜けて前に出たものの、
安全な側方間隔がないために、
後続車が掃けるまで発進しないで待つ、
ということを、どれくらいやってる?



>>645
むやみに路側帯にいるのが悪い。



>>646
> 無理やり前に出るのは割り込みや停止線超過や車間距離不保持になるからやらないよね。

まさに、すり抜けて前にでる自転車のやってること。

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:36:19.27 ID:NPytzCDM.net
>>650
過去の裁判の例からも、
裁判所が自転車の25km/hを危険な高速走行と見なしてるようだ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 15:39:55.08 ID:lTy/vcJ4.net
>>653
もし車道でそれなら、ちょっとアレだなぁ

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 16:27:53.46 ID:npLMSK4f.net
>>652
>それなりに広い道路では、
>いま話題のすり抜けての割り込みは、
>問題にならないからね。

いや、道路幅関係なく、交差点付近での割り込みはダメなんだが。
だから路側帯内での徐行によって前に出るんだろ。路側帯内にいる限りは割り込みにはならないし。
発進し交差点内で車道を進む際に後方車両との間隔が保たれていれば問題ない。

ところでID:ordNpiTDとID:NPytzCDMは同一人物なん?

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:08:43.49 ID:UBu9obRR.net
>>651
> >>636
> 車列の後ろで止っていれば、後続車の大半は、後ろに止まりますよ。

なにをトンチンカンなことを言ってるんだ?
すり抜けするのが嫌で自転車レーンの途中で止まるなら、後ろから来る自転車の通行の邪魔になるから
自転車レーンから出て車の真後ろにいろと言ってんだよ

>>652
> >>645
> むやみに路側帯にいるのが悪い。

これもわけがわからんな。自転車が路側帯にいるときに後ろの車が停止線まで出て来て隣に並ぶのは当然といっているだけで
それが悪いなどとは一言も言ってないんだが。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:43:48.61 ID:NPytzCDM.net
>>655
> いや、道路幅関係なく、交差点付近での割り込みはダメなんだが。

道路幅が広ければ、
相手の進路に干渉しないので、
割り込みにはならないでしょう。

> 路側帯内にいる限りは割り込みにはならないし。

割り込みになるかどうかは、
相手の進路に干渉するかどうかで判断すべき。

つまり、相手が進路を変えずに進行できるなら、割り込みにならないが、
相手が進路を変えないと安全に進行できないなら、割り込みになると。

> 発進し交差点内で車道を進む際に後方車両との間隔が保たれていれば問題ない。

路側帯から斜行するなよ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:44:31.60 ID:tq9I0PRQ.net
>>651
>停止中のところに割り込むのは違法ですし。
そんなのみんな分かってるだろ。停車中は割り込まず、走り出してから合流するのさ

>抜かずに順番を維持すればいいだろう。
それは車にも言えることで、だからお互い様なのさ

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:46:49.07 ID:tq9I0PRQ.net
>>657 >割り込みになるかどうかは、
>相手の進路に干渉するかどうかで判断すべき。

法律の解釈に勝手な推測は無駄

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 17:55:17.46 ID:NPytzCDM.net
>>655
> ところでID:ordNpiTDとID:NPytzCDMは同一人物なん?

ちがう

>>656
> すり抜けするのが嫌で自転車レーンの途中で止まるなら、
> 後ろから来る自転車の通行の邪魔になるから
> 自転車レーンから出て車の真後ろにいろと言ってんだよ

断る。
すり抜けに便宜をはかり助長したくはないし、
自分より遅く前を走って塞がれることが多いからね。

なお、すり抜ける人は、
自転車レーンから出て右側を通って行くよ。

それにさ、すり抜けを正当化するときに、
前に進めるスペースがある以上は進んで当然、
というのでしょ。
自転車レーン内で停止している自転車がいれば、
前に進めるスペースがないのだから、
後ろで止って当然だと思いますが。

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:02:46.44 ID:NPytzCDM.net
>>656
路側帯にいる自転車の隣に並ぶのは悪いなどとは一言も言ってないよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:09:45.49 ID:NPytzCDM.net
>>658
> 停車中は割り込まず、走り出してから合流するのさ

相手の進路上に進路変更し、
相手よりも低速で進行するのは、
ひどい行為だと思いませんか?

> それは車にも言えることで、だからお互い様なのさ

信号待ちで停止しているところを抜くのと、
走行中に速度差によって抜くのとでは違うから。

違うことなのに、お互い様だと強弁しちゃいけない。


>>659
相手が進路そのままに進行できないなら、相手の前方に出たことになるだろ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:14:33.03 ID:tq9I0PRQ.net
>>662 >信号待ちで停止しているところを抜くのと、
>走行中に速度差によって抜くのとでは違うから。
違うというならどう違うの?説明して

>相手が進路そのままに進行できないなら、相手の前方に出たことになるだろ。
徐行で進める

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:18:54.59 ID:npLMSK4f.net
>>657
どんな解釈だよ。
間隔が十分に取れるバイクでも割り込みで切符を切られるケースがあるのに。

あと路側帯から進路を変えること無く交差点に進入したらそのまま車道に入るので斜行には当たらない。

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:21:20.43 ID:NPytzCDM.net
いちおう道交法における「前方」についてチェック

> 2条
> 追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、
> その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、
> かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。

「進路を変える」ではなく「出る」と書かれていることに注意。

> 38条2
> 当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようと
> するときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。

状況からして、停止している車両の横で一時停止しろ、というのは明らか。

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:28:00.95 ID:NPytzCDM.net
>>663
> どう違うの

信号待ちで停止しているところを抜くのと、
走行中に速度差によって抜くのは、
同一の行為ではない、つまり違うでしょ。

これが違わないというのなら、話にならない。

> 徐行で進める

それなら徐行で追い抜けるように停止して通過を待てという話になるが。


>>664
> 間隔が十分に取れるバイクでも割り込みで切符を切られるケースがあるのに。

そのバイクは相手の進路上に進路変更したんじゃない? もちろん割り込みだ。

> あと路側帯から進路を変えること無く交差点に進入したらそのまま車道に入る

そういう交差点もあるけど例外だろ。
普通は路側帯の進路上は路側帯だろ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 18:36:26.38 ID:npLMSK4f.net
>>666
いや、そのまま前に出て割り込みを取られている。

あと、路側帯がそのまま交差点内まで続いているところなんてないだろ。
お前が言いたいのは交差点を抜けた先だろ。
交差点内には路側帯が無いのでそのまま車道を進行するだけ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 19:11:13.71 ID:UBu9obRR.net
>>660
> 断る。
> すり抜けに便宜をはかり助長したくはないし、
> 自分より遅く前を走って塞がれることが多いからね。

すげーな。前からキチガイだとは思っていたがここまでひどいとは思わなかったw
いいよ、思う存分自転車レーンの途中で止まってろ
幸いにもそんな自転車にはお目にかかったことは無いが、いたとしたら間違いなくおまえだろうよ

>>661
> 路側帯にいる自転車の隣に並ぶのは悪いなどとは一言も言ってないよ。

はあ?もう疲れるわw >>652
> むやみに路側帯にいるのが悪い。
これは何か不都合な事象が起きている理由として言ってんだろ
何も不都合なことは起きてないと言ってんだよ

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:07:52.43 ID:KuLq1RZl.net
>>666
どう違うか説明がないのであれば、一方の行為が他方を引き起こすという点では同じだな

>それなら徐行で追い抜けるように停止して通過を待てという話になるが。
ならんよ
法律で決まってるのは信号待ちで割り込まないこと

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:34:49.06 ID:NPytzCDM.net
>>667
> いや、そのまま前に出て割り込みを取られている。

そうなんだ。
じゃあ自転車のすり抜けも割り込み違反だね。

> お前が言いたいのは交差点を抜けた先だろ。

その通り。


>>668
> 前からキチガイだとは思っていたがここまでひどいとは思わなかったw

すり抜けて前に出て相手の前を低速で走って蓋するほうがキチガイだろ。

> 何も不都合なことは起きてないと言ってんだよ

横にいる自動車らが通過し終えた後に発進するなら、な。
だが、路側帯を使ってすり抜けする自転車は先に行こうとするのが殆どだろ。
すり抜けて前に出ておきながら通過を待つ自転車なんて見たことがない。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:37:25.05 ID:NPytzCDM.net
>>669
> どう違うか説明がないのであれば

あれで違いが分からない人とは話にならないなぁ。

> ならんよ

徐行する自動車は走行する自転車を追い抜けませんよ。
実質的に前を塞いでいるのと一緒、割り込んでいるも同然。

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 20:48:41.95 ID:UBu9obRR.net
>>670
なぜ後から来た車を先に通過させなきゃならんのかね

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:35:33.39 ID:mTvzLLkn.net
追いつかれたら譲るってルールだからだよ。

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:52:52.65 ID:al3Cl9yJ.net
>>650
車道走行でも25kmで高速とみなされる、この判例はけっこうでかいな

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:54:33.88 ID:lTy/vcJ4.net
>>674
まじかーデカいな
つーか法定速度基準にしてくれって感じだな

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 21:55:11.66 ID:+mBt57+f.net
>>670
自転車の場合は割り込みをしていないが。
追い越しにあたるような進路変更をしていないし、前方にも出ていない。

お前が主張するような、側方間隔を含むおかしなスペースは法的にあり得ない。
もし、誰かの研究でそのような法解釈があるのなら根拠を示せ。jablaw以外のところのな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 22:27:41.44 ID:UBu9obRR.net
>>673
路側帯を通行する自転車が止まっていないと追い越しできないようなヘタクソは運転しないほうがいいぞ

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 22:49:09.50 ID:KuLq1RZl.net
>>671 >あれで違いが分からない人とは話にならないなぁ。
反論は無しということだね
追い越しと信号待ちでの側方通過はお互い様なんだよ

>実質的に前を塞いでいるのと一緒、割り込んでいるも同然。
分からない人だね
まず重要なのは法律に違反しているか否か。
止まってる間に割り込んでいなければ違反ではない。
それ以上を求めるのはサービスや親切のレベル

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:40:17.43 ID:NPytzCDM.net
>>672
先に自動車が信号待ちで停止しているところに
後から自転車が来てすり抜けて前に出ることに
ついての話なんですよ。


>>674
こまったこtに、以前から、こういう「相場」なんだよね。


>>676
もし前方に出ていないのであれば、
なぜ、すり抜けを受けた側の進行が妨げられるのか。

側方間隔を考えなくて良いと主張する人は、
側方間隔ゼロで側方を通過されても構わないのか?


>>677
安全運転する人をヘタクソというのは、いかがなものか。

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:42:14.66 ID:NPytzCDM.net
>>678
> 追い越しと信号待ちでの側方通過はお互い様なんだよ

何度も言ってるけど、その2つは、まるで違うことだから。

> まず重要なのは法律に違反しているか否か。

それを言い出すなら、道交法27条を厳しく守ってくれな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:48:04.79 ID:KuLq1RZl.net
>>679 >側方間隔ゼロで側方を通過されても構わないのか?
安全ならば何pという距離にはかまわないよ
具体的には、風圧で影響を与えたりせず、ふらつく可能性のある距離より遠く、ということ
お互いにね

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:52:23.59 ID:npLMSK4f.net
>>679
道交法に定められている安全な距離は停止時と走行時で違うからだ。

すり抜け=停止している車両の脇を同一車線でない状態で徐行状態で進む=法的には側方間隔は必要ない。
追い抜き=走行中の車両の脇を同一車線内で徐行を超えた速度で進む=法的には側方間隔が必要。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:58:39.18 ID:KuLq1RZl.net
>>680 >何度も言ってるけど、その2つは、まるで違うことだから。

片方が他方を引き起こすという意味でお互い様だと言ってるの
片方だけが違法だとか、理由が説明できれば区別する意味があるけど、そうじゃないんだろ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/23(火) 23:59:51.18 ID:pi3RV7Ct.net
>>679
> >>672
> 先に自動車が信号待ちで停止しているところに
> 後から自転車が来てすり抜けて前に出ることに
> ついての話なんですよ。

自動車がABCDEFと続いて信号停車している
そこを自転車の御前が側方通過しAの横に着いた
その後Fの後にGHIJ・・・が来て後ろに着いた
信号は青になり自動車はAから発車するが御前はFが側方通過していくまで待ってFとGの間に進路変更して走るのか

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 01:15:35.25 ID:P0PJZoMs.net
しゃかりきに漕いでるやつみると、なんか引き殺すくらいギリを行きたくなるドライバーの心理。

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 05:01:37.50 ID:FcJW43u5.net
30キロだとしても自転車をそうそう追い抜けないような細さの道なら
まあ遅くても我慢できる流れだろう?

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 08:51:04.81 ID:ta+YiyW0.net
>>679
> 先に自動車が信号待ちで停止しているところに
> 後から自転車が来てすり抜けて前に出ることに
> ついての話なんですよ。

おまえはどこにレスをつけたのかも把握していないのか

↓これは先に自転車が信号待ちしているときの話だろ

> 643 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 08:27:08.23 ID:ordNpiTD
> すり抜けOKの人は、自転車で信号待ちしている時に
> 左の隙間に入り込む原付も、右横ギリギリに並んで加速で前に出ようとする車も許すんだよね?

> 645 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 10:11:43.67 ID:UBu9obRR [1/5]
> >>643
> 路側帯にいたら隣の車道に車が来るのは当たり前のことだろw

↓おまえのバカレス
> >>645
> むやみに路側帯にいるのが悪い。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 09:10:39.90 ID:phdOY5HN.net
いつものようにトンズラ
しれっと別話題でまたデンパを流すパターンか

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:04:05.44 ID:aaM77UIY.net
お前ら自転車は道交法なんて考えなくていいから、とにかく車の邪魔にならないようにしろ
車は自動車税や重量税払って道路を走る権利を買ってるんだよ

道路を「走らせてもらってる」のを忘れるな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:08:50.99 ID:51XH+ZoJ.net
>>689
ヘタクソ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 12:18:25.44 ID:IlYIUfBd.net
つか、自転車乗ってる奴が自動車乗ってないって前提が頭悪いなw

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 19:27:48.59 ID:G8oep5yr.net
>>689
土地買収から自動車関係税だけで道路造ったと思ってんのかこの勘違い野郎は?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:21:42.99 ID:aBvPD9Uv.net
簡単に釣られる馬鹿w

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:40:14.09 ID:dZzbgdos.net
>>681
ならば「前方」を相手の車体幅の延長内と狭く解釈してはいけない。
相手が進路を変えずに進行した場合に安全な距離が取れないなら、
前方への割り込みだと考えるべきだろう。



>>682
それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?



>>683
> 片方が他方を引き起こすという意味でお互い様だと言ってるの

すり抜けて前に出なければ、いちど追い越された相手に再び追い越されることはない。
すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。

> 片方だけが違法だとか、理由が説明できれば区別する意味があるけど、そうじゃないんだろ?

単路での追い越しは多くの場合は合法。
(はみだし禁止に関しては、違反してでも側方間隔を取ってくれたほうが自転車にはありがたいので、薮蛇)

信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:41:25.91 ID:dZzbgdos.net
>>684
まず、
> 自転車の御前が側方通過しAの横に着いた
なんてことは、しません。

基本的にFの斜め後ろの場所で停止しますよ。



>>686
この道の状況なら30キロで走る自転車を追い越すな、
そう後続車に要求するためにも、すり抜けしないことです。



>>687
その流れで路側帯を持ち出した>>645がおかしいんだよ。
左側に原付が入り込むなら自転車は路側帯にはおらんだろう。
だから、むやみに路側帯に、って。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:16:20.76 ID:ta+YiyW0.net
>>695
言うに事欠いて>>645が悪いってかw
普通に考えて>>643は原付が左の隙間に入り込むのと車が右横に並んでくるのを同時には想定してないだろ
原付どうこう考えても路側帯にいるのが悪いってレスには全然つながらないし

まあ、おまえの頭が普通じゃないのはもうよくわかったけどな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:30:56.54 ID:yvdrRU+4.net
>>694
安全な距離ってどれだけ要求してんだ?
密着してる訳じゃないしサイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ
真っ直ぐ走れんのか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:49:51.42 ID:Mb40TUNy.net
>>696
>>643は左右同時想定とも違うとも書いてないが
左右同時に並ばれても許せなければダブスタだな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:04:18.00 ID:UfPRRNIj.net
>>696
そこまでして、すり抜けを正当化したいのか。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:22:24.25 ID:HMa5aLAS.net
>>694 > すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。
全く逆も言えるの。分からない?
車が追いこさなければ、すり抜けは減るだろ?
冷静に考えてみてくれよ

>信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。
それは他の人も指摘してるように、あなた独自の見解でしかない

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:44:58.17 ID:GJGRKt8w.net
あほか、速度が違うだろ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:56:57.49 ID:GhknbR/u.net
>>694
>それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?

そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

さらにお前はすり抜けをすることで追い抜き追い越しが増加すると言うが、自転車側がすり抜けをしなくても、別の後続車が
追い抜き追い越しをするので意味が無い。
すり抜けをしないから車が追い越さないということもないので、結局お前の行為はただの夢想でしかない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:31:12.40 ID:UfPRRNIj.net
>>697
> サイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ

それは油断というものです


>>700
> 車が追いこさなければ

単路で速度差があるのに追い越すなっていうのかよ。
道交法の追いつかれた車両の義務は?


>>702
> そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

迷惑になると自覚して、わざとやってるのかよ。

> 別の後続車が 追い抜き追い越しをするので意味が無い

別だからね。

総レス数 1002
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200