2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 08:51:04.81 ID:ta+YiyW0.net
>>679
> 先に自動車が信号待ちで停止しているところに
> 後から自転車が来てすり抜けて前に出ることに
> ついての話なんですよ。

おまえはどこにレスをつけたのかも把握していないのか

↓これは先に自転車が信号待ちしているときの話だろ

> 643 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 08:27:08.23 ID:ordNpiTD
> すり抜けOKの人は、自転車で信号待ちしている時に
> 左の隙間に入り込む原付も、右横ギリギリに並んで加速で前に出ようとする車も許すんだよね?

> 645 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 10:11:43.67 ID:UBu9obRR [1/5]
> >>643
> 路側帯にいたら隣の車道に車が来るのは当たり前のことだろw

↓おまえのバカレス
> >>645
> むやみに路側帯にいるのが悪い。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 09:10:39.90 ID:phdOY5HN.net
いつものようにトンズラ
しれっと別話題でまたデンパを流すパターンか

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:04:05.44 ID:aaM77UIY.net
お前ら自転車は道交法なんて考えなくていいから、とにかく車の邪魔にならないようにしろ
車は自動車税や重量税払って道路を走る権利を買ってるんだよ

道路を「走らせてもらってる」のを忘れるな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:08:50.99 ID:51XH+ZoJ.net
>>689
ヘタクソ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 12:18:25.44 ID:IlYIUfBd.net
つか、自転車乗ってる奴が自動車乗ってないって前提が頭悪いなw

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 19:27:48.59 ID:G8oep5yr.net
>>689
土地買収から自動車関係税だけで道路造ったと思ってんのかこの勘違い野郎は?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:21:42.99 ID:aBvPD9Uv.net
簡単に釣られる馬鹿w

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:40:14.09 ID:dZzbgdos.net
>>681
ならば「前方」を相手の車体幅の延長内と狭く解釈してはいけない。
相手が進路を変えずに進行した場合に安全な距離が取れないなら、
前方への割り込みだと考えるべきだろう。



>>682
それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?



>>683
> 片方が他方を引き起こすという意味でお互い様だと言ってるの

すり抜けて前に出なければ、いちど追い越された相手に再び追い越されることはない。
すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。

> 片方だけが違法だとか、理由が説明できれば区別する意味があるけど、そうじゃないんだろ?

単路での追い越しは多くの場合は合法。
(はみだし禁止に関しては、違反してでも側方間隔を取ってくれたほうが自転車にはありがたいので、薮蛇)

信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:41:25.91 ID:dZzbgdos.net
>>684
まず、
> 自転車の御前が側方通過しAの横に着いた
なんてことは、しません。

基本的にFの斜め後ろの場所で停止しますよ。



>>686
この道の状況なら30キロで走る自転車を追い越すな、
そう後続車に要求するためにも、すり抜けしないことです。



>>687
その流れで路側帯を持ち出した>>645がおかしいんだよ。
左側に原付が入り込むなら自転車は路側帯にはおらんだろう。
だから、むやみに路側帯に、って。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:16:20.76 ID:ta+YiyW0.net
>>695
言うに事欠いて>>645が悪いってかw
普通に考えて>>643は原付が左の隙間に入り込むのと車が右横に並んでくるのを同時には想定してないだろ
原付どうこう考えても路側帯にいるのが悪いってレスには全然つながらないし

まあ、おまえの頭が普通じゃないのはもうよくわかったけどな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:30:56.54 ID:yvdrRU+4.net
>>694
安全な距離ってどれだけ要求してんだ?
密着してる訳じゃないしサイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ
真っ直ぐ走れんのか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:49:51.42 ID:Mb40TUNy.net
>>696
>>643は左右同時想定とも違うとも書いてないが
左右同時に並ばれても許せなければダブスタだな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:04:18.00 ID:UfPRRNIj.net
>>696
そこまでして、すり抜けを正当化したいのか。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:22:24.25 ID:HMa5aLAS.net
>>694 > すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。
全く逆も言えるの。分からない?
車が追いこさなければ、すり抜けは減るだろ?
冷静に考えてみてくれよ

>信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。
それは他の人も指摘してるように、あなた独自の見解でしかない

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:44:58.17 ID:GJGRKt8w.net
あほか、速度が違うだろ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:56:57.49 ID:GhknbR/u.net
>>694
>それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?

そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

さらにお前はすり抜けをすることで追い抜き追い越しが増加すると言うが、自転車側がすり抜けをしなくても、別の後続車が
追い抜き追い越しをするので意味が無い。
すり抜けをしないから車が追い越さないということもないので、結局お前の行為はただの夢想でしかない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:31:12.40 ID:UfPRRNIj.net
>>697
> サイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ

それは油断というものです


>>700
> 車が追いこさなければ

単路で速度差があるのに追い越すなっていうのかよ。
道交法の追いつかれた車両の義務は?


>>702
> そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

迷惑になると自覚して、わざとやってるのかよ。

> 別の後続車が 追い抜き追い越しをするので意味が無い

別だからね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:43:34.71 ID:GhknbR/u.net
>>703
>迷惑になると自覚して、わざとやってるのかよ。

迷惑と感じるのならドライバーが下手なだけ。
本当に狭くて抜くのが困難なところならブロックするなり、信号が無いような追いつかれないポイントで追い越すなりすればいい。
逆に追いつかれるようなところは、車の流れが自転車の速度以下なわけだから元々詰まっているので、別の道を進むなり
諦めるかすりゃいいだけだ。

>別だからね。
意味がわかっていないな。
別の車であろうが、結局追い抜き追い越される数は自転車にとっては変わらないので意味が無いと言っているんだよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 00:48:56.48 ID:GRCTFCTt.net
>>704
> 本当に狭くて抜くのが困難なところならブロックするなり、
> 信号が無いような追いつかれないポイントで追い越すなりすればいい。

ここで問題にしているのは、
すぐ先で止まるのが分かってるのに追い越すクルキチ
ではなく
すぐに再び追い越されるのが分かってるのに、すり抜ける「善良な自転車の敵」なんですが。

なお、道交法の解釈を厳密な方向に振ることで、
すり抜けを正当化する人は、
道交法の27条を厳密に守って欲しいですねぇ。

> 別の車であろうが、結局追い抜き追い越される数は自転車にとっては変わらない

いいや。

すり抜けしない場合、ABCDEF の6台6回のとき、
すり抜けした場合、ABCABCDEFDEF で6台12回になったりするよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 05:24:23.41 ID:gEYtOdqe.net
>>703 >単路で速度差があるのに追い越すなっていうのかよ。
追い越しても追い越さなくても、どちらでも好きに選んでいいよ
ただし追い越すならすり抜けを増やす方を選んでるのだから、すり抜けに不平を言うなということ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 06:22:16.22 ID:6O7lwW/+.net
>>705
いや、一般自転車を敵と見做しているお前の頭が問題なんだよ。
合法のすり抜けを行っている自転車のどこが敵になるんだか。

27条をどう解釈しても、軽車両はすでに左側端に寄って進路を譲っている状態で、停止までして譲る必要は道交法の
どこにも書かれていないんだがね。
27条は追い越されなければならないのではなく、追いつかれたら速度を増さない、左側端に寄るというルールなので、
これ以上のことをやる義務は無いが。

>すり抜けしない場合、ABCDEF の6台6回のとき、
>すり抜けした場合、ABCABCDEFDEF で6台12回になったりするよ。

アホ? 世の中にその6台しか車がないわけじゃないだろ。
時間単位で考えれば追い越される数は変わらんよ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 06:25:32.40 ID:Hl22BOi3.net
去年の交通事故統計まだでないけど例年こんなもの?
それとも久しぶりに増えたから細工とかしてんの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 07:55:16.60 ID:HbOVIt8e.net
>>699
そこまでしてって何?
何もしなくても路側帯や自転車レーンを進行するのは車道に車がいるいないにかかわらずいつでも正当だからね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 08:05:06.42 ID:HbOVIt8e.net
しかしID変えてレスしてくるなんて、次スレからはワッチョイ導入だな

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 13:15:29.65 ID:/jZSpSfB.net
左を走って前に行くのは別に良いが、通り抜け出来ないからと右側から抜かしたり、わざわざ歩道を走って前に出るバカには腹が立つ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 13:55:39.51 ID:CeBJLenf.net
>>711
右から追い越しは違法だが、自転車走行可の歩道を走るのは合法だろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:04:49.21 ID:MbKfWC6i.net
滝川クリステルも言ってた(′・ω・`)


お も い や り

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:34:30.89 ID:GRCTFCTt.net
>>706
すり抜けて当然という前提がおかしい。

すり抜けを増やしてるのは、すり抜ける自転車なんですよ。
大人しく順番を守って後ろに並べば、すり抜けは増えない。


>>709
そうやって道交法で認められた権利だとして振りかざすなら、
道交法を100%キッチリ守れよ。とくに27条な。


>>712
歩道を通って前に進むなら、
歩道から車道へ斜行したりせず、
そのまま歩道を進み続けるべきだろう。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:35:28.76 ID:GRCTFCTt.net
>>707
すり抜けが自転車の印象を悪くし、
それにより自転車に対して乱暴な振る舞いをする
ドライバーを増やしてると思いませんか?

また、自転車の前に割り込み、
往々にして低速で走って邪魔をする行為は、
自転車にとって迷惑じゃありませんか?

すり抜けが合法だと主張していますが、
合法なケースもありますが、
ここで問題にしているのは違法なケースですよ。

道交法27条が求めていることは進路を譲る、
つまり相手を先に行かせることであって、
左側端に寄るだけでは進路を譲ったことには、
なりませんよ。

> 時間単位で考えれば追い越される数は変わらんよ。

そこまで言うなら、
変らないケースでしか、すり抜けしないのですか。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:36:09.66 ID:tE/dI1XE.net
大阪の事故みたいな事あるから、なるべく車道は走りたくない。

俺は基本的に自動車を信用していない。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:40:52.65 ID:CeBJLenf.net
>>716
自転車は原則車道走行と言う法律は変わらないけどねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 17:22:48.39 ID:2jf8M1fi.net
あれは 歩 道 に突っ込んだ死亡事故というか殺人事件なんだけどな
自転車がどこを走っていようが関係なくクルキチは生身の人間を容易に殺す

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 17:35:20.74 ID:6O7lwW/+.net
>>715
全く思わない。
ドライバー目線でも自転車はすり抜けしてくるものだし。
むしろ、普通のドライバーにクルキチなどと言うバカが声を大にしている方が自転車に対して心象が悪くなるわ。

低速な自転車を自転車が抜けないということは、右から抜けない程道路が渋滞しているということなので迷惑ではない。
渋滞していないところなら追い越してさっさと先に行けばいいだけ。
また追いつかれるということは

俺が主張しているすり抜けは合法なものなので、違法なものを俺に振られても知らんし、俺に対してすり抜けがと言ってくる
ということは、合法なすり抜けに対してもケチを付けたいのだと理解しているが。

もう一度言うが道交法27条は「追い越されなければならない」のではない。
進路を譲る行為は、27条で定義されているのは、加速せずに左側端に寄ることだけであり、相手が追い越しを完了すること、
停止することまでは求められていない。

>そこまで言うなら、
>変らないケースでしか、すり抜けしないのですか。

わかっていないだろ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:08:33.23 ID:GcgK/bM5.net
>>714 > すり抜けて当然という前提がおかしい。
適切な方法でやれば違法じゃない(危険なすり抜け、違法なすり抜けは死ねと思ってる)し、追い越すのが当然というのもおかしいと思うぞ

>すり抜けを増やしてるのは、すり抜ける自転車なんですよ。
それは当然wwだけど、自転車を追い越す車も同じ

>大人しく順番を守って後ろに並べば、すり抜けは増えない。
順番を守って走れば?そうすればすり抜けは増えないよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:21:34.77 ID:6O7lwW/+.net
>>719
途中だった。

また追いつかれるようなところは、流れが自転車の速度以下なわけだから、元々詰まっているから追いつかれるんだろ。
車道外に出て停車中の車をすり抜けるのは合法なのだから、お前はまた追い抜けばいい。
追い抜くのが面倒だというのなら追いぬかなければいい。

この辺、お前が以前に車に対して言っていたのと同じだぜ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 19:07:20.49 ID:HbOVIt8e.net
>>714
> そうやって道交法で認められた権利だとして振りかざすなら、
> 道交法を100%キッチリ守れよ。とくに27条な。

また27条か。マジキチは支離滅裂でトンチンカンな上に話がループするんだな
>>606をもう一回読んでみ

俺についたレスじゃないが

> すり抜けが自転車の印象を悪くし、
> それにより自転車に対して乱暴な振る舞いをする
> ドライバーを増やしてると思いませんか?

これは違うな
路側帯や自転車レーンの自転車が前に行こうが後ろにいようがドライバーにとっちゃそんなことはたいしてストレスにならんだろ
それよりも自転車は原則車道!を叫び、法律通りでござい!とばかりにりっぱな歩道や通行に十分な幅の路側帯があるにもかかわらず
どんな場合にも頑なに車道を走り続ける、そして他人にもそれを要求する、おまえのような車道走行原理主義者が元凶だろうよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:08:41.63 ID:GRCTFCTt.net
>>719
> 全く思わない。

前に割り込まれても気にしないなら、
「前に割り込まれた」と思って、
すり抜けて前に行かずに後ろに並んだら?

たとえば信号待ちで車が6台いたらさ、
自分が信号待ちしてたら車6台に前に割り込まれた、
そう思えば、6台の後ろに着くことも苦じゃないだろう。

俺は前に割り込まれるのは嫌だから、
他人の前に割り込まないようにしてるが。

> 低速な自転車を自転車が抜けないということは、
> 右から抜けない程道路が渋滞しているということなので迷惑ではない。

割り込みによって前を塞がれなければ、もっと速く走れるとしても?

> 渋滞していないところなら追い越してさっさと先に行けばいいだけ。

安全に追い越すのは手間かかるんですよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:11:35.84 ID:GRCTFCTt.net
> 俺が主張しているすり抜けは合法なものなので

違法なものを合法と言ってるんじゃなくて?

> もう一度言うが道交法27条は「追い越されなければならない」のではない。
> 27条で定義されているのは、加速せずに左側端に寄ることだけであり、

なんども同じ話をさせるなよ。
27条が求めているのは進路を譲ることだよ。
その手段として右側ではなく左側に寄れと言ってるの。
as ではなく by だよ。

> わかっていないだろ。

変るケースでもすり抜けしてるってことでOK?



>>720
現実に行われている大半のすり抜けは危険や違法なものだろう。
一部には安全で合法なものもあるといって全体を正当化しちゃいけない。

どうしても自動車が追い越すことで、すり抜けが発生するというのなら、
自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張を受け入れなくちゃいけなくなるぞ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:14:20.55 ID:GRCTFCTt.net
>>722
> >>606をもう一回読んでみ

ずっと路側帯を通ってるのではなく、
必要あって停止している車両に追いついたら路側帯に入ってすり抜ける行為ですから。

> マジキチは支離滅裂でトンチンカン

それはそっちのことだな。
道交法を楯にしときながら守りたがらないってのは支離滅裂だぜ。

> 路側帯や自転車レーンの自転車が前に行こうが後ろにいようが
> ドライバーにとっちゃそんなことはたいしてストレスにならんだろ

注意すべきところに注意してない危険なドライバーは気にしないだろうな。

> りっぱな歩道や通行に十分な幅の路側帯があるにもかかわらず

もっぱら歩道や広い路側帯を通る場合には、
いまここで問題にしている、すり抜けの問題は発生しませんよ。

問題としているのは、
車道を走ってきて、信号待ちの車列があると、
歩道や路側帯を使って前に出て割り込む行為ですから。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:53:27.01 ID:6O7lwW/+.net
>>723
別に割り込まれていないから、その考えは全くないわ。
前を塞がれていることも無いし、抜けるところで抜けばいいだけだからな。

手間がかかるだの何だの言っているけど、要は下手糞で運転に向いていないだけじゃん。

>>724
路側帯を徐行ですり抜け、そのまま路側帯にいることのどこが違法なのか言ってみ。

進路を譲ることは左側端を走ることで完了しているのは前にも書いたし、他の人もそう言っている。
へんてこなことを言っているのはお前だけ。
そんなことを言うくらいなら、2車線以上の道でも車線中央を走るようなことはないんだろうな。
27条では除外されているけど、実際には後続車が車線内で抜けないもんねぇ。
後続車のことを考えるお前は常に左側端を走るわけだよね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 23:22:11.96 ID:HbOVIt8e.net
>>725
> ずっと路側帯を通ってるのではなく、
> 必要あって停止している車両に追いついたら路側帯に入ってすり抜ける行為ですから。

おまえ都合が悪くなって主張をちょっとずつ変えてきてるだろw
>>660のバカレスでは後ろからきた自転車がずっと車道を走ってきて車列に追いついた時点で自転車レーンに入るとでも考えたのかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 01:04:09.50 ID:nPKbqfA0.net
>>724 >一部には安全で合法なものもあるといって全体を正当化しちゃいけない。
さらっと無茶苦茶なこと書いてるなあ
本当に違反や危険なすり抜けをされたらあなたが怒るのも当然
違反や危険でなければお互い様だというのが俺の主張だ

>自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張を受け入れなくちゃいけなくなるぞ。
それは当然だろ
限られた道路を特性の違う乗り物が分け合うのだから、迷惑なのは当たり前
車がいなければ、自転車はもっと安全に楽に走れる。車にとっての自転車も同じだ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 02:27:40.26 ID:9Dcw3AR4.net
黒いプリウスに牽かれないようにな

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 06:42:10.04 ID:q2p3E3Og.net
進路変更が嫌なら追い越さなきゃいいじゃん

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:05:15.03 ID:1A4hYZ2Q.net
http://www.liveleak.com/view?i=578_1370138497

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:44:49.50 ID:XetFEwfB.net
>>726
> 抜けるところで抜けばいいだけ

抜けるところまでは抜けずに前後の車間距離を確保して、
自転車の後ろを走るってことは、
それは割り込まれて前を塞がれてるってことじゃないか。

> 手間がかかるだの何だの言っているけど、
> 要は下手糞で運転に向いていないだけじゃん。

十分な間隔を確保して安全に運転したいんですが。

> 路側帯を徐行ですり抜け、そのまま路側帯にいることの
> どこが違法なのか言ってみ。

路側帯に停止し続けてるなら、違法ではないだろう。

> 進路を譲ることは左側端を走ることで完了している

それについては堂々巡りなのでスレを読み直してね。

> 2車線以上の道でも車線中央を走るようなことはないんだろうな。

道路の状況によっては車線中央を走るよ。

> 実際には後続車が車線内で抜けないもんねぇ。

片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、
車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。
右側の車線を使って追い越してもらいたい。
車線内での追い抜きが安全かつ合法なのは、
相手が自動二輪などの場合だね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:51:22.05 ID:XetFEwfB.net
>>727
100%完璧に自分が正しいとは思ってないし、
例外的なケースや枝葉末節においてまで一貫性のある主張ができるとも思ってない。

ところでバカレスとか言う前に、用語くらい正しく使ってくれよ。
車道と自転車レーンの意味を調べてこい。


>>728
> 違反や危険でなければお互い様だというのが俺の主張だ

ということは、
違反や危険かどうかの認識が違うってことだね。
すり抜けの多くは違反だと思ってください。

> それは当然だろ

自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張
というのを言い直すよ。
自転車は低速で蓋をするので迷惑だから車道から排除せよという主張


>>730
スレを読み返してね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:32:26.63 ID:uIzUwGh+.net
>>733
はいはい、そんなの調べるまでも無くわかるからw

>>660のバカレスでは後ろからきた自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて車列に追いついた時点で
自転車レーンに入るとでも考えたのかな

これで満足か?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:41:01.45 ID:ojzQNUDc.net
>>732
自転車に前を塞がれるって自転車が幅員に占める割合は2割も無いぞ
8割以上も空いておりそこを塞いでいるとは抜けない原因が何処にあるか冷静に考えてみろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:19:25.28 ID:1JoMAXje.net
>>732
>それは割り込まれて前を塞がれてるってことじゃないか。

割り込みには当たらない。
お前は歩道を走ってきた自転車が、交差点で前に出てきたら割り込みと言い出すのか?
それと同じこと。

あとは面倒だからいいや。
お前が間違ってる。

>片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。

言うと思った。
それなら自転車が譲らなければならないと主張している道路も狭いから、自転車が停車していても安全かつ合法に追い越せないな。
道の狭さでは同じだし、大抵第二車線も埋まってるわ。そういう時はちゃんと譲ってあげるんだろ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:37:25.07 ID:1JoMAXje.net
あ、そうそう。
結局路側帯走行からの交差点進入は違法ではないってことでいいね。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:02:39.79 ID:7sgJR4V0.net
T字の縦棒を上に向かっていって突き当たりで右に曲がりたいときって
青信号で直進して二段階右折でいいと思うんだけど
横向きの信号が青になるの待たずに右に行っちゃっていいの?
説明ヘタクソでごめん

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:26:31.55 ID:MdKMdNzA.net
>>733 >すり抜けの多くは違反だと思ってください。
違反か否かが個人の希望で変わるわけがない
何言ってんだ?

>自転車は低速で蓋をするので迷惑だから車道から排除せよという主張
道交法改正ですか。頑張ってね

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 07:05:26.25 ID:HkpWmw2e.net
路側帯は進入時は一時停止不要だよね?(歩道なら一時停止必要だけど)
路側帯から車道に戻る時は車両を妨害しなければOKだっけ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 09:38:26.54 ID:xAaB0Xeg.net
>>738

確か今はその方法では渡れません。
向こうの角で止まって、横方向が
青になってから渡ってください。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 16:58:34.59 ID:5TBm42cP.net
昔からだよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 17:24:00.48 ID:NCvRO0f3.net
二段階右折って知らないの?
あれが原動機つきだけじゃなく自転車共通  原付が自転車とい同じ扱いから来てる
同様
T字は原付は右折レーン入れるけど自転車は歩行者扱い
アホなロード右折に飛びこんでたけど あほの見本だな

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 19:28:15.95 ID:+8qVj596.net
>>741
交差する方向が青になるのを待つ必要ってあるのか?
道路交通法第三十四条3項には交差する道路の交通整理に従って当該道路を通過するといった記述は無いし
信号というのは交差点に進入してよいか否かを整理するもの
交差点に入っているのだから後は直進車と左折車に気を付けて進行すれば良いというのが法令通りの解釈ではないだろうか

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 19:50:00.04 ID:GvqMHzMX.net
>>734
> 後ろからきた自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて
> 車列に追いついた時点で 自転車レーンに入るとでも考えたのかな

いいえ。

自転車レーンを走ってきた自転車が、
自転車レーン上で停止している自転車の前に割り込むケースですよ。

なお、
> 自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて
というのは違反ですからね。

どうして、ありえない方向に誤解するのかねぇ。



>>735
側方間隔が必要です。

自転車の幅が0.6m
自転車の左に0.5m
自転車と自動車の間に1.5m
自動車の幅が2.5m
自動車の右に0.5m
合計5.6m

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:46:53.75 ID:GvqMHzMX.net
>>736
> 割り込みには当たらない。
> お前は歩道を走ってきた自転車が、交差点で前に出てきたら割り込みと言い出すのか?
> それと同じこと。

スレを読み直してね。

前というのが歩道上であれば、相手の進行に影響しないのだから、割り込みには当たらないよ。
ここで問題にしているのは、相手の進行に影響するケースだから。

>>片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。
> 道の狭さでは同じだし、大抵第二車線も埋まってるわ。そういう時はちゃんと譲ってあげるんだろ?

道交法わかってないようですね。

片側二車線以上ある場合は、
追い越す側は1つ右の車線を使うこと
追い越される側は加速しないこと
というルールなんですよ。


>>737
割り込みにならず、追いつかれた車両の義務にも反しない範囲においてはね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:52:58.09 ID:GvqMHzMX.net
>>738
法律上はOKなんだけど(道交法施行令の青信号の意味を参照のこと)
他の右折する車両に幅寄せを食らったり、
(十字路では直進車と衝突コースで危険なので)
それらの通過を待つついでに信号が変るのを待ったほうがいい。

またルールが良く知られてないため誤解を受けやすいこともあるし。



>>739
> 違反か否かが個人の希望で変わるわけがない

斜め上の発想ですね。

> 道交法改正ですか。頑張ってね

そういう話じゃない。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:58:59.27 ID:GvqMHzMX.net
>>740
> 路側帯は進入時は一時停止不要だよね?(歩道なら一時停止必要だけど)

道交法では「歩道等」と書かれてる。
そして「歩道等」には路側帯が含まれてる。
ただしこれは、路外への出入りの話なんだよね。

どのみち状況に応じて徐行・一時停止したほうがいいでしょう。

> 路側帯から車道に戻る時は車両を妨害しなければOKだっけ?

そう、進路変更と同じ扱いでしょう。



>>741
警察はそのように指導してるよね。

そのほうが安全だから、そうしたほうがいいし、
警察官には信号無視だと思われるだろうし。



>>743
歩行者扱いというのは違うよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 21:08:21.50 ID:1JoMAXje.net
>>746
スレを読みなおしても、お前がいかにバカなことを言っているかしかわからんね。
路側帯を徐行で通過したことも、歩道を通過してきたことも車の進路に影響していないことには変わりはないが?

>道交法わかってないようですね。

つまり、そこは道交法を盾に車の進路を妨害するってことね。

>割り込みにならず、追いつかれた車両の義務にも反しない範囲においてはね。

つまり問題ないってことだね。
問題が有るなら具体的に問題点を述べな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 21:14:37.69 ID:+8qVj596.net
>>745

>>自転車の左に0.5mと自動車の右に0.5m←これ何?
>>自動車の幅が2.5m←占有率多すぎ

道路は民間事業ではないから品質性能の向上を求めるのは難しいことなんですよ
あくまで行政が買収出来た土地を限りある税金で造った公共施設なんで一部の者の意見を通すのは認められにくいことである
即ち、公共施設である以上その中で共用して使ってくれということである
贅沢言うならアンタが金出して拡張してみなはれ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:06:59.30 ID:GvqMHzMX.net
>>749
> スレを読みなおしても、お前がいかにバカなことを言っているかしかわからんね。

そういう人とは話が噛み合わないね。

> 路側帯を徐行で通過したことも、歩道を通過してきたことも車の進路に影響していないことには変わりはないが?

影響するケースについて話をしてるんだけどね。
ま、影響しているのに、影響ないと言い張る人がいるわけだが。

> つまり、そこは道交法を盾に車の進路を妨害するってことね。

妨害にはならないでしょ。

たとえば片側2車線なら、
追い越し車線であるところの右側の車線を使って、
安全かつ余裕もって追い越せばいいだけのことだよ。

> つまり問題ないってことだね。

割り込みや追いつかれた車両の義務の解釈が正しければね。
だが、このスレでは間違った解釈を主張し続ける人がいてね。
だからそれは、問題なんだな。

> 問題が有るなら具体的に問題点を述べな。

同じことを繰り返して言わせるなよ。
スレを読み直してくれ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:08:12.75 ID:7sgJR4V0.net
ありがと
わかった

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:13:36.81 ID:GvqMHzMX.net
>>750
> >>自転車の左に0.5mと自動車の右に0.5m←これ何?

車道の端やセンターラインに対する余裕。

> >>自動車の幅が2.5m←占有率多すぎ

それが日本の自動車の基準だからなぁ。

いまは道路を広くしろという話はしてない。

限られた道路幅の中で混合交通する現実において、
自転車を安全に追い越すのは手間がかかるものだから、
すり抜けて、いちど追い越された車の前に割り込むのをやめよう、
という話をしているんですよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:36:35.48 ID:gMLlYgJP.net
>>745
> 自転車レーンを走ってきた自転車が、
> 自転車レーン上で停止している自転車の前に割り込むケースですよ。

この書き込み↓が自転車と自転車の話だと思ったと言うのか。天下無敵のトンチンカンだなw
もしおまえが自転車レーンに止まっていてそれをパスする自転車がいたとしてもそれは割り込みじゃないぜ
なぜならおまえは信号待ちの列に並んでおらず関係ない場所に止まっているんだからな

> 636 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/22(月) 22:09:03.50 ID:IKllL/H9 [2/2]
> 自転車レーンがあっても1.5mの側方間隔を取って停車する車なんていないから
> こいつ(ID:YasyEOUn)は自転車レーンがあっても車の後ろで止まるんだろうなあ
> まあ、それはこいつの勝手だが自転車レーンから出て車道で車の後ろについてくれよ。通行のジャマだからな

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 00:01:56.30 ID:wuMYCmaB.net
歩行者感覚でチャリ乗るな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 00:04:09.42 ID:wwzY9AEt.net
>>751
>そういう人とは話が噛み合わないね。

お前と話が噛み合う人がいないわけだが。

>ま、影響しているのに、影響ないと言い張る人がいるわけだが。

実際影響していないんでね。
まあ、お話にならんね。

>たとえば片側2車線なら、追い越し車線であるところの右側の車線を使って、
>安全かつ余裕もって追い越せばいいだけのことだよ。

それなら自転車に対しても同じことが言えるわけだ。
安全に追い越せないと判断したなら、追い越さなければいいだけの話。
27条は追い越されなければならない義務はないのでね。

>だが、このスレでは間違った解釈を主張し続ける人がいてね。

そこがどう間違っているのかどうぞ。
具体的に指摘できずにスレを読み直せしか言えないのなら、説明できないって解釈するしかないわ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 13:07:54.04 ID:BouMdpGJ.net
車道走ってる自転車ウザすぎワロタ [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1456628170/

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 19:42:14.84 ID:B8LCvUpU.net
>>754
もう話にならないね。

>>756
すりぬけ正当化に必死だね。

> 安全に追い越せないと判断したなら、追い越さなければいいだけの話。

そうだよ。
だから、すり抜けは迷惑だって話になるんだよ。

> そこがどう間違っているのかどうぞ。

散々既出。

> 具体的に指摘できずにスレを読み直せしか言えないのなら、説明できないって解釈するしかないわ

指摘しても、同じ反論を繰り返すだけだったろうに。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 20:05:29.95 ID:CW/7PkKA.net
>>758
さすが天下無敵のトンチンカンも弾が尽きたかw

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 22:47:37.24 ID:laIXJomR.net
メンタル・トレーナー ?@tsuyokunare7
今朝は出待ちなんかまったくしていなくて、
選手たちの出発時間などまったく知らなくてなのに王子さまとロビーのエスカレーターが同時だった
柱に王子さまの顔が映ってびっくり
次に私の可愛いい顔が映って気づかれた
(可愛いい余計か!)
不思議なものですよね
ドラマのワンシーンのような朝

https://i.imgur.com/cD9p05s.jpg
https://i.imgur.com/DCJ5xCh.jpg
https://twitter.com/tsuyokunare7/status/703528654718898176
https://twitter.com/tsuyokunare7

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 23:11:35.65 ID:AYxQEjqK.net
>>757
無知な勘違い君が勝手なことほざいてるレスが多いな
さすがお馬さんに金賭けるギャンブラー板のスレ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 01:24:00.68 ID:jRM7z6vb.net
泣かされてる逃げ帰ってきたの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 02:04:00.70 ID:C1i806DJ.net
すり抜けはすべての2輪の権利だ
なにを今更w

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 10:36:07.34 ID:sOD0wBm8.net
>>758 >だから、すり抜けは迷惑だって話になるんだよ。
乗り物の特性が違うから利害が相反するのはしかたない

車だって邪魔でうるさくて排気ガスを出して迷惑
例えば右折待ちで道や交差点を長時間ふさぐのは迷惑
かわりに左折3回したり、右折しなくていい店や職場に行けば良いのに
でも、右折は合法だから迷惑だとしても受け入れるしかないでしょ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 11:36:11.59 ID:QFDyUkuD.net
>>538

> 両側に路側帯がある住宅街の細い一方通行で車に追いつかれたとき
> 自分は家から出てくる人が怖いから車道内でぎりぎり左に寄るが、
> 車が追い越すには右側の路側帯にはみ出さないといけない
>
> 車は路側帯まで使って追い越して良いのだから
> 問題ないよな

十七条を読む限り問題大有りだが

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 12:44:33.87 ID:2y18qYf3.net
>>765
17条というからには車が路側帯にはみ出す問題か? 十七条5四

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 12:57:04.16 ID:QFDyUkuD.net
歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)

道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二までにおいて同じ。)

したがって、道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。) → 車道の右側部分であり右側路側帯は含まれない

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 13:22:23.29 ID:2y18qYf3.net
>>767
うん、「車が右の路側帯にはみ出すのは問題あるが、自転車が左の路側帯にはみ出さないのは問題ない」が答えかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 14:16:26.90 ID:9XoTdWzC.net
まだやってたのかw

自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは
割とよくある 原付はもっと酷い
こんな事でイライラするようだったら自転車に乗るべきじゃない

同じことで、信号停止で自転車が前に出る程度で気分乱されるような自動車ドライバーは
運転しない方がいい

自分としては自転車専用道並の充分な幅があって進路変更を要しない場合は前に出る
直進できないのなら車の後ろで待つ
このルールを破ると割と高い率でヒヤリハットがあるから、自分の身の為にそうしている

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 15:15:31.14 ID:QFDyUkuD.net
>>769
> 自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは

その話は天下無敵のトンチンカン様が苦し紛れにひねり出しただけで、そんなことは初めから誰も問題にしてないんだよね。
それももう>>754に対する>>758で弾切れ起こして終了

771 :538:2016/02/29(月) 17:52:16.79 ID:0vgwPNxG.net
>>765-768
もとの>>538を書いた者です
車が路側帯を走ることは禁止されていて
追い越すときも例外ではないということですね分かりました

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:22:18.17 ID:arrYHng6.net
>>763
すり抜けて前に出たならば追いつかれるな。



>>764
そういう考え方は良くないと思うの。

どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。



>>768
通常の通行と、
進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
問題ないんじゃないか。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:26:12.04 ID:arrYHng6.net
>>769
割り込まれる側の心の持ちようの話ではなく、
割り込む側のルール・マナー違反の話だから。



>>770
弾切れも何も反論されても無視して同じことを繰り返してるのは、そっちだよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:10:08.44 ID:DbH7e14M.net
>>773
無視も何も、合法なすり抜けがあることはお前も認めてるだろ。
それを行って何が問題なのかと言っているのに、お前は違法なすり抜けがあるからすり抜けはダメだと謎の主張を繰り返すだけ。
さらに進路を譲ることに関しても、実際の法令に書かれていないことまで主張する始末。

これに対しては誰も納得していないので、その説明を求めているのにお前はそれを拒否する。
これではお話にならない。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:27:19.65 ID:arrYHng6.net
>>774
すり抜けについては、
合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

進路を譲ることについては、
法律の条文上で明確に「これに進路を譲らなければならない」と定められてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:28:13.19 ID:arrYHng6.net
>>774
> その説明を求めているのにお前はそれを拒否する

すでに説明済みだから。
それで分からない人に同じことを繰り返し言っても無駄。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:48:53.66 ID:QFDyUkuD.net
>>772

> >>768
> 通常の通行と、
> 進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
> 一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
> 問題ないんじゃないか。

天下無敵のトンチンカン様らしいトンチンカンなレスだなw
>>538をちゃんと読んで状況を把握しろよ

>775

> すり抜けについては、
> 合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合えなどと言うおまえに賛同するやつなんていねーよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:01:56.42 ID:AMBir7Y8.net
>>775>>776
線引きはお前が勝手に歪めているだけ。

27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している。
27条は追い越されなければならない条文ではないことから、停止までは求められていないというのは先にも書いている。
もし、追い越し側を優先させることが義務というのなら、27条は40条の緊急車両に対してのように
「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

それに対してお前は側方間隔が無いから抜けない。進路を譲っていないというが、それは前の車の知ったことではない。
安全な速度と方法が必要なのは追い越す側であって、そこまで与える必要性は前の車にはない。

以上

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:03:14.51 ID:SgrgmXuu.net
どうでもいいが前走る車にやたら接近して走るローディーは死にたいのかそれとも風防車付きの最高速チャレンジしてる気分なのかなんなの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:10:28.62 ID:BxL4JrCJ.net
>>772 >どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。

殺人は違法行為だから例が悪すぎ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:50:40.34 ID:EFsDoRNJ.net
超絶読みづれえスレやな
書くことに満足してないで読む側に少しぐらい気使えよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:24:36.69 ID:xcNszvSy.net
自転車保険入らなアカン! 昨年の死者16人増の50人に 大阪府が条例案
http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010018-n1.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 11:51:48.46 ID:0jL7Mgso.net
>>781
結局、他車と公道を共有する意識の低い連中が自分の都合で毒電波垂れ流してるだけのスレだからねえ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:38:13.23 ID:LgTyK+ee.net
>>777
その>>538のケースでは、
> 家から出てくる人が怖い
のであれば、
徐行なり一時停止すればいいんですよ。

> 自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合え

異なる車線として扱えるほどの幅が広いケースの話じゃないぞ。



>>778
> 27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している

それは曲解というものです。
条文に「これに進路を譲らなければならない」とありますしね。

> 「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

そう書いたら、
一時停止せずとも進路を譲ることができる状況であっても、
一時停止しなければならなくなるよ。

> それは前の車の知ったことではない。

すり抜けて前に出て低速で走っておいて、そりゃないぜ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:41:37.32 ID:LgTyK+ee.net
>>779
とても危険だよね。
自転車に限らず車間距離を十分に取らないのは危険だ。

1つ考えられるのは、
適切な車間距離を取っていると、
横に並ばれたり、前に入られたりする、
そういう環境で走り続けていると、
自動車同士の車間距離の間に挟まる
ように走ることになってしまうのかも。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:45:18.05 ID:LgTyK+ee.net
>>781
gdgdになっててスマン。

要は、
いちど追い越された相手の前に、すり抜けて出るな、
っていう簡単な話なんですよ。

そういう迷惑行為を正当化しようとしてる輩が諦め悪いのさ。
ま、俺も根気よく説得しようとしてるんだが、もう飽きてる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:30:58.36 ID:AMBir7Y8.net
>>784
書いてある通り進路は譲ってるね。
27条の趣旨を歪めているから屁理屈にしかならんのだよ。

お前が前方の車両に求めているのは正に40条の緊急車両の優先と同じなんだが、何故27条にはそこまで書いていないか考えてみ。

まあ、スレを一番グチャグチャにしている奴がアベってるんだからどうしようもないがな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:37:02.50 ID:eq5GTqTm.net
だよな。こっちは譲ってるんだから側方5センチだろうが抜けばいいんだよ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:43:12.08 ID:WjroUvnz.net
>>784
> その>>538のケースでは、
> > 家から出てくる人が怖い
> のであれば、
> 徐行なり一時停止すればいいんですよ。

トンチンカンの上塗りだバカw

> 異なる車線として扱えるほどの幅が広いケースの話じゃないぞ。

残念なことに自転車レーンっていうのはすべて自転車専用車線として存在しているんだよね

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 03:11:18.16 ID:Zxq8hbjz.net
例えば都内の片側1車線で車通りの多い道路
俺の場合は停滞させてるかな、ドライバーイライラしてるかな、とか気使っちゃって信号待ちの時自転車降りて歩道に入り、一通り車を流したら
また車道に入る(大通りだと切れ目が無い… )なんてやってるから
ロードバイク買ったはいいが気疲れしてしまう
こんなこと続けてたらロードバイクを純粋に楽しめないので先輩方、なにかアドバイス頂けたら幸い

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:28:52.80 ID:xKavOLCQ.net
>>790
何故そんな気遣いする?

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 07:49:33.63 ID:xIELJvjV.net
>>790
好い人や真面目な人であり続けるのは苦行なんだよ
性善説で生きれば裏切られ続け、性悪説で相手の気持ちに無関心に生きればご褒美にありつける
とにかく楽で気持ちのいい人生が望みなら自分の良心を誤魔化すスキルを磨く事だよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 08:10:48.47 ID:Gua7mih4.net
>>790
都心部はそんな道ばかりだから、広い幹線道路を車が少ない時間帯に走り抜け、郊外の車が少ない道を走った方がいい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 09:21:16.13 ID:d0SpLA6X.net
>>786 >いちど追い越された相手の前に、すり抜けて出るな、
>っていう簡単な話なんですよ。

逆に、すり抜けされた相手を追い越して前に出るな、という主張もできる
前者は正しく、後者は間違いという説明はできないだろ?

795 :794:2016/03/02(水) 09:34:31.81 ID:d0SpLA6X.net
>>786
「説明できないだろ」は良くなかった
説明して下さい、と言い換えるよ。
合法的なすり抜け、追い越し、譲りが行われるという前提で

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 12:29:18.58 ID:kS9Ek9qK.net
>>794
どうせスレを読み直してで終わるよ。
もう合理的な説明ができないからな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:00:31.14 ID:7W1hDkqY.net
>>787
> 書いてある通り進路は譲ってるね。

進路を譲るってのは先に行かせるってことだよ。

> 27条の趣旨を歪めているから屁理屈にしかならんのだよ。

おまえがな。



>>788
危ないから、やめてくれ。



>>789
> トンチンカンの上塗りだバカw

危険予測しないと危ないぞ。

> 残念なことに自転車レーンっていうのはすべて自転車専用車線として存在しているんだよね

自転車通行帯のことであれば、
> 異なる車線として扱えるほどの幅が広いケース
ですし、そもそも、いま問題にしてる「すり抜け」じゃないですから。

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:08:56.62 ID:7W1hDkqY.net
>>790
走るルートと時間帯を少し変えてみるのも手ですよ。
片側1車線よりも2車線のほうが走りやすかったりするよ。

路線バスの後ろを走るという手もあるかな。
ディーゼルの排気ガスあびるので健康に悪いのと、
バスの運転手には鬱陶しがられるけれどもね。
ただ、対向車線に出て追い越そうとした車が、
急に戻ってきて接触する危険はあるけどね。

個人的には混んでいて時速30キロ程度まで流れの
速度が落ちてるほうが走りやすいと思う。



>>794-795
> 合法的なすり抜け、追い越し、譲りが行われるという前提で

これまでしてきた話は、その前提に立ってない。

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:17:06.80 ID:7W1hDkqY.net
俺が言ってることが分からないって人は、
自転車と自動車ではなく、
自動車どうしだったらどうなのか、
という考え方をしてみたらいいんじゃないかな。

低速で走る車を追い越した先で信号待ちしていたら、
信号待ちの間に追いつかれて前に割り込まれ、
そして青になって動き出すも再び低速で走って蓋をする、
その行為をどう思うか。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:24:24.22 ID:kS9Ek9qK.net
>>797
>進路を譲るってのは先に行かせるってことだよ。

それダウト。
そんなことをするならお前は後続車が続く限り道を譲り続けなければならなくなる。

27条はあくまでも円滑な交通を維持するために前の車が追い越しを妨害しないためのものだろ。
緊急車両のように必ず先に行かせるものではない。
必ず行かせる必要があるなら40条のように優先となっているはず。
何故そうなっていないんだ? お前の言うとおりなら矛盾が発生するね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:35:52.24 ID:oDQzbwVD.net
>>797
おまえは自転車通行帯(=自転車レーン)であれば車が自転車レーンにぎりぎり寄せて止まっていても
必ず1.5mの側方間隔が確保できるぐらい広いと思ってんの?それってかなりおかしくね?

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:37:58.42 ID:kS9Ek9qK.net
>>799
自動車同士の話なら割り込まれないし、原付ならまた抜きゃいいだけだ。バイクなら相手が先に行く。
前にも言ったが、信号で低速の車両に追いつかれるということは、追いつかれた車とは速度差がそれほど無かったということだ。
なのでそんな状況では追い抜くこと自体意味が無い。

>>801
こいつのとおりに側方間隔がと言っていると、狭い都心では右折レーンに車がいるたびに徐行して追い抜かないといけなくなってしまうね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/02(水) 23:47:42.78 ID:oDQzbwVD.net
俺の最初のレス(>>636)をもう一回コピペしとくか。これに対するID:7W1hDkqYのレスは>>651のトンチンカンレスと
>>656を経ての>>660のバカレスね

> 636 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/22(月) 22:09:03.50 ID:IKllL/H9 [2/2]
> 自転車レーンがあっても1.5mの側方間隔を取って停車する車なんていないから
> こいつ(ID:YasyEOUn)は自転車レーンがあっても車の後ろで止まるんだろうなあ
> まあ、それはこいつの勝手だが自転車レーンから出て車道で車の後ろについてくれよ。通行のジャマだからな

> 660 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/23(火) 17:55:17.46 ID:NPytzCDM [5/13]
(中略)
> 断る。
> すり抜けに便宜をはかり助長したくはないし、
> 自分より遅く前を走って塞がれることが多いからね。
>
> なお、すり抜ける人は、
> 自転車レーンから出て右側を通って行くよ。
>
> それにさ、すり抜けを正当化するときに、
> 前に進めるスペースがある以上は進んで当然、
> というのでしょ。
> 自転車レーン内で停止している自転車がいれば、
> 前に進めるスペースがないのだから、
> 後ろで止って当然だと思いますが。

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:04:02.83 ID:+cn350H5.net
800は優先が分かってない。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:11:13.44 ID:NPiOc+iV.net
>>785
自動車でも自転車でも車間距離を取らないヤツほどヘタクソだよね

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:12:57.42 ID:n84UsMXr.net
>>800
孫引き的なコピペで恐縮だが

東京法令出版 執務資料 道路交通法解説 より

>「進路を譲らなければならない」とは
>進路を譲る義務が生じた車両は、
>道路の端に寄って進路を空けて、
>追いついた車両を自己の運転する車両より先に
>通行させなければならないという意味である。
>本項では、追いつかれた車両が進路を譲る
>ということを目的としていることから
>道路の左側端に寄れば事足りるというものではなく、
>当然多くの場合
>一時停止又は徐行する必要が生じるものである。



>>801
本物の自転車通行帯で、相手の車の全幅が2.5mなら、
まず1.5mの側方間隔は確保できると思うんだけどなぁ。

もちろん、車両の全幅がとても大きいなど、
十分な側方間隔を確保できないケースもあるけどさ。
そういうときは、
信号待ちなどで止まっている側方を通過して
前に出るようなことはしないほうが良いよね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:18:06.12 ID:n84UsMXr.net
>>802
> 自動車同士の話なら割り込まれないし

もし割り込まれたどう思うかっていう話なんだが。

> 信号で低速の車両に追いつかれるということは、
> 追いつかれた車とは速度差がそれほど無かったということだ。
> なのでそんな状況では追い抜くこと自体意味が無い。

渋滞などを除いての話だけど、
追い越していった車に次の信号で追いつくことは、たまにあるが、
2つ3ついくつもの信号を経てもなお追いついた経験ないんだよね。
だから追い越すことに意味がないというのには同意できないな。

すり抜いた相手に二度と追い越されないくらい強烈な渋滞なら、
ま、すり抜けてもいいんじゃない? とも思うんだけど危険だよ。
ドアが開くとか、歩行者などが横切るとか、ね。

すり抜けてく自転車を後ろから見てるとさ、
信号が変るなどして車列が動こうとしてるときにも、
その横を通り続けるんだよね。あれは危ないね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:21:51.41 ID:LaUxc6Kv.net
路側帯が有る様な道なら自動車が変な動きしない限りは、すり抜けようが抜き返されようが問題無い

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:38:50.51 ID:KxQJ+MKA.net
>>806
ふーん。
それなら自転車は全ての後続車に対して譲らないといけなくなるんじゃないの?
それとその本でも停止することまでは期待できないと書いてあるはずだが。

>>807
もし右折レーンを使ってまで割り込まれたんなら、そんなのは相手にしないでしょ。
自転車の動きとは異なるから、意味無いけどね。

渋滞でなくても、幹線道路の朝夕時間帯でちょっと詰まったりするようなところでは、自転車と第1車線を走る車とで追い抜き
合いになるのは見慣れたもんだけどねぇ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 00:46:13.02 ID:S9oJeNQX.net
>>806
> 本物の自転車通行帯で、相手の車の全幅が2.5mなら、
> まず1.5mの側方間隔は確保できると思うんだけどなぁ。

本物の自転車通行帯てなんだ?w
それでなんで車の全幅が関係するのかさっぱりわからんな

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 01:59:22.01 ID:8jAcClT+.net
https://m.youtube.com/watch?v=MK0nIvpKddU
キチガイロード乗り。
見とけよ見とけよ〜

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 03:27:09.53 ID:Du+WsAWi.net
>>811
俺ならタクシー左の自転車用道路に入るかな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 03:35:31.24 ID:OVfQc+dC.net
普段ロード叩きやってる俺だけどこのタクシーにはさすがにムカつくな
敵の敵は味方じゃない

814 :794:2016/03/03(木) 07:45:41.10 ID:7UfXGFle.net
>>798 >これまでしてきた話は、その前提に立ってない。
そう言うってことは、合法的なすり抜けだったら特に言うことは無いということか
良かったよ良かった

>>799 >信号待ちの間に追いつかれて前に割り込まれ、
信号待ちでの割り込みは違反だから、例えとしてふさわしくない

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:46:39.98 ID:MfgCol3r.net
>>812
左折しないのに幅寄せするタクシーも気違いだが
自転車専用道に入らないローディも十分気違い。

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:47:53.94 ID:FDjeyDQV.net
>>811
客を降ろすんだろ。
タクシーの走りではよくある。

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 07:50:43.48 ID:MfgCol3r.net
>>816
それでも合図が極端に遅すぎるから乗客が気違いなのかなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 08:28:24.52 ID:2hPzo3Za.net
いや 空車だな
俺なら窓ぐらい叩いてドライバーと話す
場合に寄っては引きずり出すか
あるいは危険な目にあったとして警察を呼ぶ
会社にも抗議して職業ドライバーとしては致命的な目に遭わせる

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:15:05.07 ID:7N5fNWYz.net
タクシーのウインカーが点滅を始めても、全く減速対応をしていない、この映像の撮影者が事故を誘発するタイプ。
おそらく、重度精神障害者であろうし、親は卑しい生まれなのだろう。
重度精神障害者にロードバイクを乗せれば、歩行者天国で無差別殺人をするヤツと同じだという事は、よくわかった。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:19:34.85 ID:YAEX3IjA.net
動画の左側は自転車道だから、「俺なら」とかじゃなく法的に左の道を走らなければ違反だぞ

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 09:29:33.64 ID:/b4RFfY6.net
てかだったらおとなしく車の後ろで待てばよかろう
何が何でも赤信号で一番前に行くって使命感のせいでややこしくなるんだから

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:11:21.07 ID:S9oJeNQX.net
自転車道なら通行義務はあるが徐行する義務はないし、車道の一部だから最高速度の標識に従えばいいよな

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 10:23:23.39 ID:FDjeyDQV.net
コメントを見たらただのキチガイだったわ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 11:19:29.63 ID:Ef+cTs5l.net
自転車専用道なの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:26:53.81 ID:MfgCol3r.net
>>824
動画の後半1分3秒辺りで自転車道を
ママチャリが当たり前の様に走ってる。

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 12:45:23.69 ID:YAEX3IjA.net
亀戸の自転車道ね。0:38頃に標識あり

自転車は通ってはいけない道路だし、タクシーは左折巻き込み防止のための左寄せだし、このタクシーの行動は問題ないと思う。

これとかタクシー側完璧アウト、殺しにかかってるとしか思えん
https://www.youtube.com/watch?v=xLtrJ9dcee4

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 13:38:17.35 ID:Ef+cTs5l.net
>>825
よくわかんないけどどうやら自転車専用道っぽいのはわかった

タクシーも同一車線内での進路変更する前にウィンカー出さないといけないと思うんですけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 13:55:57.27 ID:gFdYinI+.net
>>811
俺なら敢えてタクシーの前に停車だな

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 14:49:24.68 ID:+OyZFT5S.net
>>822
nishiwaki ayakoこいつマジキチやんW
他の動画もヤバスW

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 16:06:10.83 ID:yl5l26Hk.net
プリウス&タクドラ
最悪の組み合わせ>>826

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 19:04:50.79 ID:NhssCdJU.net
自転車が加害者となる事故
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info112.pdf

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/03(木) 20:53:08.10 ID:SMDS1qrZ.net
トラブル系ドラレコたくさん上げてる奴はキチガイばっか

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:02:52.34 ID:mknnOh2V.net
>>808
路側帯の意味わかってる?



>>809
> それなら自転車は全ての後続車に対して譲らないといけなくなるんじゃないの?

道交法を厳密に守ろうとすると、そうなるね。

相手の車両の車幅の延長線上に入らなければ割り込みにならない、
とか、
すり抜けて前に出ても進路を譲ればいいんだといったように、
道交法を都合よく楯にして
すり抜けを正当化する人には、道交法27条も厳密に守って欲しいね。

道交法27条については自動車も杓子定規には守ってないわけで、
すぐに追い越せる場所があるなら待ってもらうとか、
臨機応変に端折っていいと思うよ。

> もし右折レーンを使ってまで

割り込んだ上に低速で進行して邪魔するということがポイントなわけで、
どうやって割り込んだかは、この際は、気にしないでね。

> 自転車と第1車線を走る車とで追い抜き
> 合いになるのは見慣れたもんだけどねぇ。

あれはよくない事だよねぇ。危険だよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:05:28.56 ID:mknnOh2V.net
>>810
自転車通行帯モドキがあるんですよ。



>>814
> 合法的なすり抜けだったら特に言うことは無いということか

合法かどうかの判断が違うようだよ。

> 信号待ちでの割り込みは違反だから、例えとしてふさわしくない

自転車のすり抜けの大半は、そのパターンでしょ。



>>812
だよね。

自転車専用道が併設された道路では、
自転車は自転車専用道を通行しなきゃいけない。

あれ? 普通自転車は、だっけ?
いずれにしても撮影してた自転車は普通自転車っぽいな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:06:52.19 ID:XwAPapLI.net
このすれ見るとチャリ乗るのが嫌になるな

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:10:09.01 ID:mknnOh2V.net
>>822
速度規制は、
その速度を越えてはいけないという意味でしかなく、
その速度を越えなければ良いという意味ではない。

見たところ左側が生け垣によって見通しが悪く、
いつ他社が進路上に出てくるか分からないので、
かなりスピードを抑えないと危険だろうね。

もし万が一、歩行者が出てきて接触した場合、
時速25キロでさえスピードの出し過ぎと判断されるよ。



>>832
なんでだろうね。

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:15:22.77 ID:X0fxJmE9.net
そうかな?俺が後ろに付くとみんな譲ってくれるから。守ってる人の方が多いと思う。

838 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:27:02.93 ID:AFXXSAIX.net
>>833
自分が出来ないことを他人に強いるのはおかしいだろ。
まずは自分が率先して、厳格に法を順守すべきなんじゃないのかね?

都合良くとか屁理屈を付けているが、条文を解釈する限りは合法なすり抜けが存在するってことは理解しているようだね。
正当化も何も合法なら問題はないだろ。
臨機応変に端折ってもいい、って要は自分に都合の悪い法令は順守しないってことだよな。

>割り込んだ上に低速で進行して邪魔するということがポイントなわけで、
>どうやって割り込んだかは、この際は、気にしないでね。

いや、そこ重要でしょ。
これが右折レーンでない第2車線から、青になったところで第1車線に進路変更したって話なら問題はないけど、
右折レーンからの左車線への進路変更なら違法だから問題だし。

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 00:37:43.20 ID:/ljNijhU.net
>>834

自転車通行帯モドキだろうが何だろうが通行義務があるならそこを通行するし、そこで車の渋滞に付き合うつもりはない

>>836

ただの植樹帯だろ
歩車道境界に植樹帯があるときに車が25km/h以下に抑えているならそうするかもね

840 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 01:11:09.30 ID:YoLw8tIo.net
>>839
だよな
自転車通行帯を通行する者にとって自動車は部外者だからそっちの世界の巻き添え喰らえなんて可笑しな話だわな

841 :814:2016/03/04(金) 01:17:54.76 ID:79xr+nXL.net
>>834 >合法かどうかの判断が違うようだよ。
つまんねーの
追い越されたらすり抜けるなという主張には、耳を傾けるべき点もあるかと思ってたのに
残念だよ

結局、問題ないすり抜けまで違法だと誤解して腹を立ててるだけなんだから、「追い越されたら」とか条件つけるなよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 08:37:39.35 ID:ESTIVShJ.net
すり抜けとかどうでもいいから、信号だけは守って欲しい…

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:11:08.18 ID:5SMuszPh.net
>>842
スリ抜けして停止線超えたら信号無視で捕まるって知らないバイク多すぎ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:27:54.79 ID:SI8x8FO1.net
本来、二輪車の安全確保の為に二重停止線にすべき。世界的にはそれがスタンダードだし。
だから二輪車が停止線を超えて停まるのは安全確保の為になっているとも言える。

まー、日本はガラパゴスだから二重停止線を廃止してしまったけどね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:30:04.94 ID:5SMuszPh.net
>>844
あれはオートバイのジグザグすり抜けを助長するから廃止になった
全ての原因はオートバイ運転者が原因。

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:43:11.90 ID:SI8x8FO1.net
>>845
要は世界的には側方通過+二重停止線はスタンダードなのに、
日本は君みたいな発想の馬鹿がいるから廃止されたんだね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 11:54:09.42 ID:HEq5AjK+.net
今やオートバイより四輪の方が立ち上がり加速も速いから仕方ない
ハイブリッド化とEV化でそれがますます高性能化していくだろう

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:13:46.86 ID:mknnOh2V.net
>>838
> 自分が出来ないことを他人に強いるのはおかしいだろ。
> まずは自分が率先して、厳格に法を順守すべきなんじゃないのかね?

落ち付いてスレを読み直してね。

> 条文を解釈する限りは合法なすり抜けが存在するってことは理解しているようだね。

合法なケースが全く存在しないという主張はしていない。

> 正当化も何も合法なら問題はないだろ。

道交法を楯にするなら道交法をキッチリ守れって話よ。

> 臨機応変に端折ってもいい、
> って要は自分に都合の悪い法令は順守しないってことだよな。

そういう単純化は良くないな。

> いや、そこ重要でしょ。

別の話として脇に置いといても良いと思うけどなぁ。

> これが右折レーンでない第2車線から、
> 青になったところで第1車線に進路変更したって話なら問題はないけど、

交差点内と前後30メートルは追い越し禁止だよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:21:29.34 ID:mknnOh2V.net
>>839
自転車通行帯モドキには通行義務ないよ。
だから「モドキ」って言ってるのに。

> そこで車の渋滞に付き合うつもりはない

自転車専用道あるいは自転車専用通行帯なら、
まず自動車とは進路が干渉しないのだから、
車の渋滞とか関係ないわけだが。

> ただの植樹帯だろ

日本の道路の悪いところだよね。
見通しは悪くなるし、切れ目があるし。

> 歩車道境界に植樹帯があるときに車が25km/h以下に抑えているならそうするかもね

自転車と自動車では走行ラインの位置が違うんですよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:22:01.25 ID:mknnOh2V.net
>>841
> 問題ないすり抜けまで違法だと誤解して

問題あるすり抜けを、問題ないと強弁してるようですが。



>>844
停止線が二重なのと、すり抜けの可否は別問題じゃない?
あと、四輪より先行し続けられる自動二輪と自転車は同一には扱えないよね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 12:23:49.87 ID:aOuopMyD.net
>>842
→で右折したら信号無視になる事すら意外と知られてないよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 14:54:29.92 ID:AFXXSAIX.net
>>848
はいでた。
説明できなくなった時のスレ読み直せ。

まずはお前が法を守れよ。
結局お前は独善的にキチガイ意見を撒き散らしているだけ。誰も賛同出来んわ。

>交差点内と前後30メートルは追い越し禁止だよ。

進路変更なんだが。

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 18:29:59.02 ID:EGOqZY5k.net
>>843
停止線どうこうじゃなく
信号すら見ないのは何とかならんもんかねぇ
歩行者の間縫ったりとかどうかしてる…

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 19:52:09.20 ID:g6YgyZDQ.net
>>849
>自転車専用道あるいは自転車専用通行帯なら、
>まず自動車とは進路が干渉しないのだから、
>車の渋滞とか関係ないわけだが。

確かに〜
路肩も車道じゃないから、車の邪魔にはならないよな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 21:00:56.62 ID:/ljNijhU.net
>>849

>>660の意気込みは何だったんだろうw

856 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 22:31:54.88 ID:79xr+nXL.net
>>850 >問題あるすり抜けを、問題ないと強
>弁してるようですが。
もう何を言っても無駄

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/04(金) 23:53:04.11 ID:mknnOh2V.net
>>852
> 説明できなくなった時のスレ読み直せ。

同じことを何度も書きたくないんだよ。

> まずはお前が法を守れよ。

あんた俺の書いてること読んでないね?

> 進路変更なんだが。

右折レーンではない右車線は追い越し車線なの。
右車線から左車線に進路変更するってことは、追い越しなの。



>>854
よほど路肩が広くないと車の邪魔になるけどな。



>>855
わからないのは、読む気がないからじゃない?



>>856
スレを読み直して来てね。

858 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:30:16.35 ID:7DOmu7la.net
>>857
おまえ、別の進路にいる通行者を邪魔と表現するあたり公共の道を利用するのは向いてないぞ

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 00:39:36.40 ID:ngLa2pmg.net
>>857
> わからないのは、読む気がないからじゃない?

すごいな。おまえの頭の中では>>849のレスと>>660のレスが矛盾なく整合するのかw
ちなみに>>745のレスでおまえが自転車レーンというのが通行義務のある自転車専用通行帯のことだと認識しているのが
証拠としてちゃんと残っているからな

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 02:09:24.04 ID:39SCuFRu.net
>>835
ここのレス読んでると鬱になりそう
っつーか自転車嫌いになりそうだからこのスレ開くのはもうやめよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 05:34:52.59 ID:FOwk1a/7.net
スペースの空け方がエスカレートしてきたな
依然にも指摘したけど今年にはいって嫌な感じでテンション高いんだよな
病気が悪化してるんだろうね

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 06:12:43.28 ID:kBBcBgn5.net
>>857
同じことを何度も書く必要は無いぞ。
過去に書いているのならレス番を示せばいいだけだ。
まあ、過去のは矛盾だらけだし、再三突っ込まれているから示しても仕方がないが。
ちゃんと読んでるよ。
お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる。

>右折レーンではない右車線は追い越し車線なの。
>右車線から左車線に進路変更するってことは、追い越しなの。

残念。3車線以上なら第2車線も追い越しとしてではなく走れるんだけど。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 10:16:44.63 ID:f9Det8/9.net
なわけない

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 12:45:13.10 ID:8/TTUFYc.net
>>858
邪魔というのは>>854の言葉に合せただけですよ。


>>859
> 自転車レーンというのが通行義務のある自転車専用通行帯のことだと
> 認識している証拠としてちゃんと残っているからな

強引だなぁ。
必ずしも自転車専用通行帯を指してない使われ方してる言葉だから、
自転車専用通行帯だとしたら、みたいな話をしてたんだけどなぁ。

それとも悪意なく本当に分かってないのか?



>>862
矛盾だらけ→あなたがそう決め付けてるだけ
再三突っ込まれている→あなたが間違いを主張し続けてるだけ
ちゃんと読んでるよ→あなたがそう主張しているだけ
お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる→あなたがそう主張しているだけ

> 残念。3車線以上なら第2車線も追い越しとしてではなく走れるんだけど。

で、もとの発言は三車線以上の話だったのかな?
右車線ってのは片側2車線での慣例的な呼び方だと思うんだが。

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 17:32:13.31 ID:Vf8jW6Mt.net
信号はせめて守ろうよ…
ノールックじゃ対処出来ないよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:03:01.89 ID:kBBcBgn5.net
>>864
>矛盾だらけ→あなたがそう決め付けてるだけ
>再三突っ込まれている→あなたが間違いを主張し続けてるだけ
>ちゃんと読んでるよ→あなたがそう主張しているだけ
>お前が自分だけは法を守りたくないバカチンだってのはわかってる→あなたがそう主張しているだけ

ご苦労さん。
俺が主張しているだけというならきちんとレス番示せばいいじゃん。
具体的な反証が無いのは肯定ってことだね。

>で、もとの発言は三車線以上の話だったのかな?
>右車線ってのは片側2車線での慣例的な呼び方だと思うんだが。

3車線以上ある中で第1車線から見て第2車線も右車線だがね。
こういうのを押さえておかないからすぐにボロが出るんだよ。

でさ、>>806のこの一文だけど本当にこの本の中にある?
27条のところちょっと立ち読みしただけだが見つからなかったぞ。
コピペなら原典はどこだよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:34:27.98 ID:ngLa2pmg.net
>>864
その場しのぎの嘘があまりにも見苦しいわ

おまえが本物だのモドキだの言い出したのは>>806>>834からだろ
>>745の時点で自転車レーン=自転車専用通行帯と考えていたのは一目瞭然

それで誰が自転車専用通行帯じゃないものを自転車レーンと呼んでいるんだろうな
そして次は本物の路側帯と路側帯モドキがあるとか言い出すつもりだろw

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:40:59.38 ID:8/TTUFYc.net
>>866
> 具体的な反証が無いのは肯定ってことだね。

ちがうとだけ言っておこう。

もう糠に釘を打ちたくないんだよ。
レス番を示すとか餌まきたくないよ。

> 3車線以上ある中で第1車線から見て第2車線も右車線だがね。

そういう使いかたをする人を始めて見たわ。
で、そんな言葉の揺らぎそんなに大切なことかな。

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:45:40.46 ID:8/TTUFYc.net
>>867
話の内容よりも俺を叩くことに躍起になって目が曇ってるんだろう。
くだらない。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 18:51:17.53 ID:kBBcBgn5.net
>>868
>レス番を示すとか餌まきたくないよ。
そりゃそうだよな。
ボロだらけだもんなあ。

>で、そんな言葉の揺らぎそんなに大切なことかな。

元々お前がそこに突っ込んできたんだろうが。

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 19:34:05.04 ID:gZ3HVRfO.net
>>866
横からだが、俺手持ちの執務資料13-3訂版では27条の解説で
>>525をそのまま引用している。
内容的にほぼ同じ事を書いてるから、この後の版で解説したんじゃないか?

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:45:43.12 ID:kBBcBgn5.net
>>871
>>525については聞いていないが

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/05(土) 23:47:15.70 ID:kBBcBgn5.net
>>872
ああ、そういうことか
それは引用であったかな

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 09:17:24.42 ID:H73gcA7F.net
>>869
おまえの話がトンチンカンすぎて話にならないからしょうがない
じゃあもう一度内容について聞いてみようか

> 本物の自転車通行帯で、相手の車の全幅が2.5mなら、
> まず1.5mの側方間隔は確保できると思うんだけどなぁ。

どうせわけのわからない答えしか返ってこないだろうが、相手の車の全幅など関係ないだろ

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/06(日) 09:43:53.67 ID:BZD038MJ.net
いや大きいとダメだが小さいとokとかあるよ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 19:08:48.01 ID:E0i6y9fl.net
>>874
だめだこりゃ。
話しにならん。

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:16:06.70 ID:sz/aLK0c.net
>>876
幅の小さい車が自転車レーンにギリギリに寄せて止まっていました
幅の大きい車が自転車レーンから50cm離れて止まっていました

側方間隔を大きく取って左側を側方通過できるのはどっち?

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 20:17:35.08 ID:oYh3iRL/.net
お前らの熱さに感動した。

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 21:25:23.66 ID:im9xCzib.net
今日信号青で普通に直進してたら右折してきた車両にクラクション鳴らされたわ
悪いのは良く見てない車の方だよな?

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 22:14:28.83 ID:wV0FywOw.net
ここで持論展開してる人がママチャリ乗りだったらウケる

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:03:52.73 ID:E0i6y9fl.net
>>880
必死チェッカー使って荒らすのやめようね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/07(月) 23:46:22.19 ID:wV0FywOw.net
チェッカー?なにそれおいしいの?

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 02:08:14.62 ID:Yrv6W/Za.net
>>879
クルキチは自己中で基本馬鹿だから気にするな

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 07:55:30.08 ID:OAC8mWI7.net
>>879
クルキチのオレ様ルールで、「チャリは直進車優先の対象外なんだよ!」と思ってんのかもな

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 09:45:30.01 ID:L3cthd6j.net
>>879
右直事故起こしたいのかよって車多いよね
こっちが交差点直進で進入寸前なのに曲がってくる
究極のアホはそれで曲がりきれずに第二車線上で止まるし

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 11:15:50.12 ID:TOlyvMbS.net
>>879
基本、急いで右折するような奴はバカ
レーンが無いところで右折する奴はサルだと思っておけ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:12:10.39 ID:J9h7n+Ym.net
一番左が左折レーンの交差点自転車で真っ直ぐ行きたい時
信号待ちは何処で?左折レーンかその内側の直線レーンか?

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:23:55.57 ID:t2NS70fe.net
>>887
左折してから右折して本線合流が法律的に合法ってか、それしかない

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:26:13.31 ID:PJs57Nbh.net
自転車から降りて歩行者として横断歩道を渡る

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 18:58:36.42 ID:GOk6Sqtk.net
ドッカン
          ドッカン
                  ☆ゴガギーン
        .______
.        |    |    |                         .
     /\  |    |    |  /\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  </-―-ヘ>    |    </-―-ヘ>/ >>881 おらっ!トンチンカンなママチャリ乗り!
 ←///i ,,) .|     |    | ノ!゚ヮ゚乂<    さっさと>>877に答えなイカ!
 //// .|つ━━"....ロ|ロ   . | l   |U \___________
  ∠__\..|    |    ⊂\_\
   し'∪  └──┴──┘  ∪´

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:22:37.72 ID:Na1OPjA7.net
>>887
法律上は、左折レーンから直進。

それが安全にできない場合は、
手前で自転車おりて押して歩行者として歩道や横断歩道を使う。

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 20:23:50.47 ID:Na1OPjA7.net
>>890
下手な釣はよせ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/08(火) 21:18:34.50 ID:xGsvvHsY.net
>>891
左折可の交差点は停止線等無かったような、そうすると停止する位置がない
降りてどうのこうのは軽車両に悖る様に思う
だから直進車線の停止位置で待つのかな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 00:54:41.16 ID:VdkEO1eQ.net
同じこと、ちょっと前にここで聞いたときは
左折車線で待ってて青になったら直進って教わった

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 00:59:23.22 ID:6YfnZgIH.net
>>893
停止線無いときは交差点の直前とか決まりがあったはず
左折車の邪魔にならないようになるべく右に寄って停止するのがマナーだが
寄っても左折車をせき止めてしまう場合はもう仕方ない

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 06:20:28.67 ID:wytTibhX.net
自転車のイベントに出てみたいと思って、動画見たりしてるんだけど、
交通ルールとマナーを守りましょうと掲げてあっても、一時停止無視したり、
二段階右折してなかったりして、公道使用の届出を警察にしてるとしても
これは許されるの?

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 14:30:59.60 ID:mIqdhIqK.net
>>896
道路使用許可を取ってるなら問題ない。

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:33:51.57 ID:xknnvT1w.net
秩父宮杯でもでてろ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 18:43:04.05 ID:++c4lXEV.net
>>892
さすがトンチンカンなママチャリ乗りだけあって「釣り」の意味も取り違えているようだな
もし仮に>>890が釣りだとしたら一匹だけ釣られたおまえは一番バカな魚だぜw

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/09(水) 21:15:58.67 ID:77sSBl8k.net
>>899
あんた必死だね〜

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 15:30:55.44 ID:KTwp23op.net
クルキチの必死さは馬鹿げてる。

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 16:32:29.77 ID:UP1am8XL.net
もはや自動車vsネタじゃないとこのスレが回らなくなっている
昔はもうちっと有意義だった気がする

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 20:12:36.92 ID:Z+wecrky.net
>>902
だな。以前は自転車乗りの為の意識向上という性質がスレにはあった。
が、今では自転車vs.自動車の馬鹿な意地の張り合いだけ。マトモな奴はほとんどレスしなくなっている。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:33:20.86 ID:coPtFTXw.net
というかキチvs他って感じ。
あいつが変な主張をして、周りからぶっ叩かれて収束するのがパターン。

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 21:47:50.79 ID:Z+wecrky.net
そういう「あいつら」とか仮想敵と戦ってる時点でなあw

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 22:06:25.33 ID:oEeTIhl/.net
自転車から見て、すり抜けや信号無視、
車道と歩道を縫うように走るなどの行為は、
ウザくてしょうがないよね。

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/12(土) 22:19:54.69 ID:iZpABhwY.net
本当それ、同じ自転車乗りでも腹が立つ
絶対に許せないのは車道逆行と無灯火

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/13(日) 12:43:04.75 ID:5VqLCQlq.net
母国では右側通行の外国人の車が増えると、こういう輩にも要注意なのかな・・・

酒飲み右側走行か…バイクと衝突、男性死なす 町田
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070235.html

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 01:03:34.47 ID:dq1Z8Kxk.net
>>908
在日米軍基地の周辺では、すでに問題になってる。
基地内で日米の交通ルールの違いを教えるとかしてるらしい。

ちなみにアメリカは右側通行というだけでなく、
赤信号でも注意して右折してOKというルールらしい。

日本でたまに赤信号で、しれーっと左折してく人を見るが、
そういう国から来たのかなぁと思ったり。

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 08:16:22.56 ID:5tZ3S/aE.net
>>902
そりゃまぁ車に乗るヤツはクルキチなんていうアホが来たらスレは腐るわな

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 09:29:11.66 ID:aQDHYiqs.net
自転車乗りをチャリカスとかほざくバカが湧いたから
売り言葉に買い言葉だな

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 10:37:50.68 ID:gzAiYWeT.net
>>910-911
お前らがまとめて消えればこのスレもマトモになるってことだろ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 13:22:06.72 ID:sFAroT06.net
車板でもバイク板でも自転車板でも
ソレに「しか」乗らない連中ばっかりなんだろうか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 13:50:53.44 ID:WUd7G7Lj.net
一時停止しない自動車が多い。けっこうなスピードで車道ギリギリまできてから止まられるから
こちらは驚いて急ブレーキし、前輪がロックされて前につんのめって転ぶ
皆さんはそんな経験ないですか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 14:47:16.15 ID:ZIoRkJD1.net
>>914
車が向かって来ているのか、横から来ているのかわからないけど、突っ込んでくる車が視認出来ているのなら、
あからじめ速度を落としておけば、そんな無様なことには早々ならないだろ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 16:45:34.19 ID:cNPyHVC5.net
左端に寄り過ぎて走ってるからそうなる。
ある程度マージンとって走らないと一時停止不停止や飛び出しにも対応出来ないよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/14(月) 18:14:05.92 ID:Gzrzh8Dm.net
こちらが自転車だと舐めてるのか、
無理する自動車、バスは結構多いです。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 07:38:38.74 ID:NrxdoIs2.net
「自転車は急には止まれない」って交通標語やってほしいね。

>>913
人間は自己中だから、その時々でモードチェンジして自分勝手になるのだろう。

車を運転してるときには、すり抜ける自転車ウゼーって思っているのに、
自転車に乗っているときには、すり抜ける人とかな。

919 :サイクリスト肺ガン激増中!:2016/03/15(火) 11:41:52.47 ID:fl1FejwD.net
トラック 車の排ガスと健康被害
・受動排ガス(車道を走るサイクリストが車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍
http://www.youtube.c.../watch?v=xZxcQi4vm5I

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 12:08:25.82 ID:awhcANG9.net
せめてちゃんとリンク貼れるようになってからレスしてよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 12:27:21.36 ID:YfME+v40.net
一番左が左折レーンで、直進したいとき
横断歩道も近辺には無いケース。
普段直進レーンから直進しているが
正しくはどうなのか。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 13:51:13.01 ID:GiUULFQX.net
朝、ママチャリで走ってたらババアの軽にぶつけらた
片側だけの信号でこちらが優先
車が交差点で一時停止していたのが見えたから通過しようとしたらいきなり発進してきた
前輪を当てられて自転車が横を向いたけど衝撃もなく身体はなんともないから連絡先だけ交換した
その場所はしょっちゅう事故があるんだけど、この車こっち見てなさそうと思ったらやっぱり見てなかった

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 14:15:38.56 ID:yWBDNlsS.net
>>921
自転車は、軽車両であるから、常にいちばん左の通行帯を通る。
左折車通行帯を通って直進するのが正しい。
信号待ちも、左折車通行帯で待つ。

左折車通行帯で直進の信号待ちをするとクラクションを鳴らされるが、
これが道路交通法に則った正しいやり方。
直進信号待ちの間に、自転車から降りて押し、歩行者として停止線を超えて歩道へ入るのは、
合法かどうかよく判らないが、警視庁が推奨しているのだから、きっと大丈夫なんでしょう。

警視庁の自転車の交通ルールのページ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
図と解説文
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/image/rule4.gif

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 14:50:44.99 ID:NrxdoIs2.net
>>921
法律上は左折レーンから直進。

道路の構造によっては危険なので、
そういう場合は迂回したほうがいい。


>>922
> 連絡先だけ交換した

なんともなくても110番して事故証明を出してもらったほうがいい。
そうしないと相手のドライバーは反省せず、また事故を起すよ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 17:35:10.85 ID:YfME+v40.net
>>923
回答ありがとう。

ただ疑問なのは、
左折路が専用になってる場合もしばしばあり。(直進不可)
左折路を横断するように直進車線に移動してたら
たまたま通りかかったパトに
アナウンスで注意されたことがありました。
止められたわけではないけど、
なんだか癪にさわって、
歩道もなければ、
迂回となると一区画レベルだったし…。みたいな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 18:13:22.19 ID:5oB2urjK.net
>>925
左折帯の右端を走行して交差点通過時に直進路に入る

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 20:27:10.41 ID:Za5f2DU1.net
お前らほど周りに迷惑かける趣味ってないよな
余程鈍くないと普通はできない

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:49:45.54 ID:awhcANG9.net
お前ら?俺ら・・・だろ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 21:58:50.42 ID:Tg7EBMtX.net
>>927
自動車のがよっぽど迷惑だよ
自覚がないって恐ろしい

排ガス、騒音
集まって何十キロもの渋滞を作り出す
一台が右折するだけで後ろの車をせき止める

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 22:06:48.20 ID:5X0Fs086.net
>>926
多くの人が同じ意見です

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:55:15.18 ID:lZ5Z8HAb.net
すり抜けしたほうが安全て理屈がいまだにわからん
前の車の後ろで止まったほうが安全やん?

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/15(火) 23:57:20.93 ID:n9cZIPTT.net
オラオラ運転したいだけ

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:23:57.25 ID:ZQ1QBfhG.net
>931
右直事故対策で自転車を前に出すという考え方でやってる国はある
現地でも賛否両論らしいけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 00:56:54.20 ID:BIr47D+W.net
>>933
欧州には二重停止線+自転車専用信号で自転車先行が主流だね。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:00:11.98 ID:BIr47D+W.net
つか、すり抜けが危険って理屈がわからない。
走ってるクルマがこちらの側方通過することもあれば、こちらが通過することもあるだけの話。

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:26:04.70 ID:y7WGnbgh.net
バイクは二重停止線でいいけど
自転車はすぐ抜かれるんだから後ろで待てばいんじゃないかなあ

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 01:45:38.91 ID:sUNEQd0z.net
車の後ろで待っても、その後からゾロゾロ車の列が出来ちゃうし、
どうしたって車に抜かれるのは変らないよ。
後ろで待てばもう抜かれないってんなら意味あるけど。

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 04:18:30.58 ID:qiWh/Vn2.net
>>936
安全かつ華麗に抜く技量を持ってる自動車乗りばかりじゃない

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 04:53:51.74 ID:BrFjXxuR.net
だったら尚更抜かれなきゃならん状況わざわざ作るのは事故率あげて保険金や示談金で新車買いたい人たちに見えてくる

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 05:04:51.39 ID:qiWh/Vn2.net
>>939
ゆっくりしか走れない自転車は歩道を走るべき
車道はそれなりの速度で走れる人のみ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 05:06:29.01 ID:qiWh/Vn2.net
因みに、「車道の逆走」「夜間の無灯火」は問題外の馬鹿

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:24:47.77 ID:Aut15Z5o.net
>>940
車道は高速道路じゃないからな

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:44:25.54 ID:GYcfmj7f.net
>>941
信号無視は?

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 07:48:35.84 ID:P6cMqLxT.net
もう何年も車運転してないけどさ

スピード差が大きいママチャリならさっさと抜けるがスピードが速いロードは抜くのに時間がかかる
対向車怖い
これが真ん中走ってるなら我慢して後付いてきゃいいがいいが大敵端にいるから抜かないとなんでぬかないのかと後ろからプレッシャーがかかる
運転に自信ない人にとってはロードはほんとに厄介だと思うわ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 09:11:02.36 ID:AFnwYb88.net
そういうのは運転に向いていないから運転をしない方がいい

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 10:39:28.86 ID:BIr47D+W.net
だな。至れり尽くせりじゃないの不満だなんて甘ったれ過ぎだ。
飛び出すガキ、呆けた老人、逆走するママチャリ、そういうモノが普通に存在する場所が公道だから。
対応出来ないなら運転なんてしない方がいい。

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:16:31.34 ID:Uj0u7E6N.net
ずっと二輪と四輪乗ってきて思うのだけど、
車道走るなら、右ハンドルに後方確認用の
ミラーは必須だと思う。
後ろの車の大きさ、挙動をミラーで確認して、
危険を予防できる。
車道を走る自転車乗りは殆どミラーもつけず、
後方確認しない。
車道の自転車専用帯も側溝との段差あったり、平気で
入って来る車やスクーター多いし。自宅前の幹線国道、
1月に自転車専用帯整備したが、中途半端で、2月で
2件も事故あったそう。
ママチャリ初め車道走る自転車ふえたね。
自転車が走ると危ない車道やマナー、なんとかしないと。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:51:53.55 ID:IwsU15CX.net
1週間前に初めてロードを買って今日初めて大阪市内を一時間半ほど走ったけど
80%が歩道だった 車道トライしたけど とてもとても
バックミラーがあれば走れたと思う 買いますわ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 12:53:55.79 ID:BIr47D+W.net
最低限、ミラーが無くても後方確認出来るくらいの技能はあった方がいい。

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:12:24.26 ID:P6cMqLxT.net
最初は誰でも初心者で自信なんてない
あるやつはDQNだけだろ
それを運転するなというなら教習所の実地課程を10倍くらい増やすんかな
やれやれ

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:24:12.87 ID:IwsU15CX.net
そう言われると安心するわ
かっこよくなりたいからボチボチ練習します

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:45:19.74 ID:nwcqqjHY.net
>>925
そういう交差点での直進は諦めたほうがいい。

>>947
ミラーつけると、追い抜く車の側方間隔が短くなる危険があると思う。
ヘルメットしてると側方間隔が狭まるという話から容易に想像がつく。

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 13:57:35.00 ID:VrSwu3XD.net
>>935
すり抜けする際に側方1メートル以上の間隔あけてる?
レーンの幅が広い道路なら可能だけど、
自転車や単車では普通出来ない筈なんだけど。

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:04:55.76 ID:AFnwYb88.net
>>950
何年も運転していないってことは運転免許を本来の役割として使う必要がなかったということだろ。
免許自体いらないじゃん。

正直、こういうのは免許を取り上げてもいいレベルだと思うがね。
必要なら試験を受けて取り直せばいいだろうし。

>>952
そんな奴が自転車のミラーが有るかどうかなんて見ているとは思えない。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:07:34.61 ID:P6cMqLxT.net
>>954
俺の話じゃないからね
俺はもう死ぬまで運転はしない
免許はただの身分証

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:21:53.80 ID:AFnwYb88.net
>>955
俺はお前に対して言ったんだけどね。
一般論で言うのなら、初心者期間は誰でも通る道だけどすぐに慣れるだろ。
それが初心者期間を過ぎても抜かしにくいだの何だのと言っているのは、距離感覚をつかめていなかったり、
道をわかっていなかったり、相手の速度を見間違えてたりと、普段から事故要因に繋がる小さなミスを重ねている
可能性がある。
そういうのは自転車だけでなく、他の車にも迷惑だからイラネってことだ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:23:18.58 ID:nwcqqjHY.net
>>954
たしかにな、ミラー見てなさそうな運転の車いるしな。
まだ車間距離が十分に開いてないのに進路を戻すドライバーとかな。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:36:05.79 ID:P6cMqLxT.net
>>956
誤解をされたみたいだから穏やかに言ってるのにいちいち喧嘩ごしなやつはレスしないでくれる?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:38:13.06 ID:AFnwYb88.net
>>957
そういうのは車のミラーを見ているかというより、他に注意を払っていない。適当に運転しちゃっている。
こういうのも免許を取り上げて良いレベルだと思う。

ただ、本来なら更新時期にそのテストをすればいいんだろうが、手間を考えると尋常ではなくなるからな。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:39:01.56 ID:n2kQpgAi.net
>>950
>最初は誰でも初心者で自信なんてない

それは認めるけどね
スピード出すローディの存在が厄介だとか、運転しづらさを車道自転車のせいにするのはどうかと思うんだわ
自動車の運転とはそういうものだと思ってスキル磨きゃいいだけだろ
それとも歩道のない道路では歩行者は厄介な存在だとでも言うつもりかい?

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:41:55.06 ID:Ndpjjtff.net
>>960
自転車のせいではないわな
俺は自転車もモーターサイクルも車も好きだから安全マージン取って抜くようにしてる
なんなら風除けになってやろうかぐらいの気持ちでいるわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:45:40.49 ID:AFnwYb88.net
>>958
誤解してないけど?
お前も含めてそういうのは運転に向いていないと言っている。

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:50:18.76 ID:P6cMqLxT.net
>>962
誤解してないならなんで俺の運転の話なんてでてくるんだ
こっちはお前なんかに指図されるはるか前に運転しないと決めてるんだよ
邪魔くせー

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 14:53:32.82 ID:AFnwYb88.net
>>963
あっそ。
じゃあ自転車も運転しなくてよくね?
自分が下手糞ってわかってるんだろ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:01:16.57 ID:P6cMqLxT.net
あ、こいつあのgvolt君か
うっかりしてたわ、反省
クワバラ、クワバラ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:02:30.66 ID:Pjw2W4MA.net
自転車乗りも自動車免許を持っていないと、車道のルールがわかってない奴いるし

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:15:46.81 ID:AFnwYb88.net
>>965
いつものバカならID:nwcqqjHYだろ。
誰を相手にしているかも読めていないとは本当にダメな奴だな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:36:20.78 ID:qiWh/Vn2.net
>>943
信号無視する気違いは人じゃないからw

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:52:10.71 ID:nwcqqjHY.net
>>965
俺に粘着してるお前の頭がイカレてるってことを再確認。

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:57:23.76 ID:qiWh/Vn2.net
>>960
君のスキル不足を自転車の責任にしてはいけない。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/16(水) 15:59:27.89 ID:qiWh/Vn2.net
アンカー間違えた
誤:>960 
正:>944

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 05:22:04.16 ID:LxDBUfkf.net
中3男子が自転車で79歳女性死なす 秋田、重過失致死容疑で書類送検
http://www.sankei.com/affairs/news/160316/afr1603160019-n1.html

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 06:43:48.13 ID:XXRtjQLF.net
>>969
ちがうだろw
即座に見抜いた ID:AFnwYb88がお前の天敵だよw w

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 07:04:24.06 ID:FmtLNdmY.net
馬鹿?どう見ても自演
ID:AFnwYb88=ID:AFnwYb88

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 07:05:29.29 ID:FmtLNdmY.net
まちがえた

ID:AFnwYb88= ID:nwcqqjHY

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 07:40:38.34 ID:GJCBmDFr.net
>>975
どう見ても別人だろ あいつはID:nwcqqjHY
もうすぐワッチョイ導入されるから次スレにつければいいよ

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 08:12:33.73 ID:DJvAfdbi.net
nwcqqjHYの彼にしては特徴のないあの2レスで容易に特定するAFnwYb88は本人か神の目を持つ分析の達人のどっちですかね

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 09:18:14.76 ID:e/rv7Dy4.net
キチガイに粘着されてる被害者だって確信が強まるな

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 11:22:50.48 ID:dC4fQBJ/.net
いつものキチは特定のスレにいるからすぐにわかるよ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:19:26.08 ID:e/rv7Dy4.net
>>979
熱心なファンがいて嬉しいと思ったほうがいいのか。

次スレ立ててくる。

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 13:21:34.26 ID:e/rv7Dy4.net
次スレ

【自転車乗りの】公道車道の走り方102【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1458188454/l50

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 16:16:56.79 ID:bunJ8TtA.net
質問です。
自転車通行可の歩道で、店の駐車場から
車道に出るための自動車がすぐに出られないのに
歩道を完全に塞いでることがわりと多いのですが
こういう場合は自動車の前と後ろのどちらを通るべきでしょうか?
早くいけと言わんばかりに停まって待ちますか?

後ろのほうがまあ安全ですけど排気ガスを吸いたくないし
出られないことがわかってたら
直進をさえぎってるほうが悪いと思ってるので
前を横切ってます

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 20:35:28.86 ID:e/rv7Dy4.net
>>982
どちらも危険を伴うんだよね。

前は、弾き飛ばされて、さらに別の車に轢かれる可能性が。
後は、不注意なバックしてきて踏まれる可能性が。

止って少し待って、車が下がらないなら、
ドライバーとアイコンタクトして、
前を通りますと言ってから、前を通るかな。
その時は、自転車おりて押して歩いたほうがいい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 21:03:58.17 ID:4cYtQR56.net
俺は絶対後ろ
うっかりでた車にこづかれて車道にたおれてそこにダンプがとか想像するのも恐ろしい
それにバックなら勢いも知れてるし

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 22:10:33.64 ID:NlZ7s3Hz.net
>>982
自動車に後退してどいてもらう

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 22:22:14.31 ID:65kLYwkp.net
>>982
歩道は走らないので歩行者の立場になるけど
前後に移動させられるのもしゃくなので、運転席か助手席のドア近くに仁王立ちして
歩行者の邪魔になっていることをあからさまに気付かせる
頭を下げたり手合図で「ああ悪いな」くらいのコンタクトをとってくるドライバーは少なくない
一応は歩道の歩行者に悪いことをしていると気づいてるんだろうなw

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 23:23:00.97 ID:gm6zk6ly.net
自動車相手なら歩道でベル鳴らしまくってもええんかね

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/17(木) 23:30:38.54 ID:El1FzbHv.net
ダメだろw

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 03:54:04.18 ID:YKxdj6cS.net
>>987
危険を知らせるなら良いが、邪魔だから退けの意味で
鳴らしたら違法

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 04:26:50.14 ID:YKxdj6cS.net
>>982
【正しい対処方法】
1.自転車から降りて自動車の窓を軽く叩く
2.窓を開けたら「後ろに下がって下さい」と告げる
3.それでも下がらないなら「110番に電話する」

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:27:29.34 ID:Oc//+D3P.net
>>984
バックを甘く見ないほうがいい。

まず、バックの低速であっても自動車は凶悪な破壊力を持ってる。

次に、バックで轢かれる = 自転車の存在が見えてない。
つまり、接触した後も更にバックを続けてくるよ。
引っかかって動きが悪くなると、さらにアクセルを踏み込んでくる。

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:34:19.41 ID:5RkZlXFa.net
>>991
お前車乗ったことないだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:34:19.69 ID:LU+DIuDp.net
>>991
ミンチになっちまうなwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:37:38.13 ID:uhQLR/a7.net
俺も後進で何度もはねられかけたな
片側二車線道路の左端を自転車を走行中、突然前方の車が後進してきた
バック走行は運転者から気付かれにくいから危険

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 07:51:25.10 ID:uhQLR/a7.net
994の助詞を間違えたため訂正
×自転車を走行中
○自転車で走行中

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:03:39.31 ID:Sj4ttvwU.net
わざわざ自転車から降りて車の前を歩くのはアイコンタクトがトンチンカンなママチャリ乗りだけでいい

↓同じ話題
【危険】自動車ドライバーへの苦言 9【乱暴】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1453421758/116-122

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:13:54.93 ID:+bY8BFjN.net
>>982です
応えていただいたみなさんありがとうございました
とりあえず前を通るのは法律的には間違ってなさそうで安心しました

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 08:59:47.87 ID:ax+Md77h.net
>>991
想定がありえないな
何処までバックする気なんだよw
歩行者に道あけるだけだから数m下がるだけにアクセル全開にでもするんかい
馬鹿すぎw

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 09:14:18.13 ID:HFzEbBZp.net
>>998
レアケースだろうが、なくはないでしょ
見えてないというかろくに見てない奴とか
滑らかなバックの出だしができずに、どんと加速しちゃう奴とか
ぶつかって慌ててさらに加速してバックしちゃうのまでいる
自動車の直前直後の横断はするなとよく言われるけど、特に直後に入り込むのは避けたほうがいい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/18(金) 09:25:50.92 ID:VarJe7ir.net
考えにくいねぇ…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
335 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200