2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方101【鑑たれ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/01/19(火) 07:19:19.43 ID:2w4xS3Ai.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方100【鑑たれ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1450432799/

◆次スレは>>970が宣言してから立ててください

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 09:10:39.90 ID:phdOY5HN.net
いつものようにトンズラ
しれっと別話題でまたデンパを流すパターンか

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:04:05.44 ID:aaM77UIY.net
お前ら自転車は道交法なんて考えなくていいから、とにかく車の邪魔にならないようにしろ
車は自動車税や重量税払って道路を走る権利を買ってるんだよ

道路を「走らせてもらってる」のを忘れるな

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 11:08:50.99 ID:51XH+ZoJ.net
>>689
ヘタクソ

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 12:18:25.44 ID:IlYIUfBd.net
つか、自転車乗ってる奴が自動車乗ってないって前提が頭悪いなw

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 19:27:48.59 ID:G8oep5yr.net
>>689
土地買収から自動車関係税だけで道路造ったと思ってんのかこの勘違い野郎は?

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:21:42.99 ID:aBvPD9Uv.net
簡単に釣られる馬鹿w

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:40:14.09 ID:dZzbgdos.net
>>681
ならば「前方」を相手の車体幅の延長内と狭く解釈してはいけない。
相手が進路を変えずに進行した場合に安全な距離が取れないなら、
前方への割り込みだと考えるべきだろう。



>>682
それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?



>>683
> 片方が他方を引き起こすという意味でお互い様だと言ってるの

すり抜けて前に出なければ、いちど追い越された相手に再び追い越されることはない。
すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。

> 片方だけが違法だとか、理由が説明できれば区別する意味があるけど、そうじゃないんだろ?

単路での追い越しは多くの場合は合法。
(はみだし禁止に関しては、違反してでも側方間隔を取ってくれたほうが自転車にはありがたいので、薮蛇)

信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 20:41:25.91 ID:dZzbgdos.net
>>684
まず、
> 自転車の御前が側方通過しAの横に着いた
なんてことは、しません。

基本的にFの斜め後ろの場所で停止しますよ。



>>686
この道の状況なら30キロで走る自転車を追い越すな、
そう後続車に要求するためにも、すり抜けしないことです。



>>687
その流れで路側帯を持ち出した>>645がおかしいんだよ。
左側に原付が入り込むなら自転車は路側帯にはおらんだろう。
だから、むやみに路側帯に、って。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:16:20.76 ID:ta+YiyW0.net
>>695
言うに事欠いて>>645が悪いってかw
普通に考えて>>643は原付が左の隙間に入り込むのと車が右横に並んでくるのを同時には想定してないだろ
原付どうこう考えても路側帯にいるのが悪いってレスには全然つながらないし

まあ、おまえの頭が普通じゃないのはもうよくわかったけどな

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:30:56.54 ID:yvdrRU+4.net
>>694
安全な距離ってどれだけ要求してんだ?
密着してる訳じゃないしサイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ
真っ直ぐ走れんのか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 21:49:51.42 ID:Mb40TUNy.net
>>696
>>643は左右同時想定とも違うとも書いてないが
左右同時に並ばれても許せなければダブスタだな。

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:04:18.00 ID:UfPRRNIj.net
>>696
そこまでして、すり抜けを正当化したいのか。

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:22:24.25 ID:HMa5aLAS.net
>>694 > すり抜けることで追い越し・追い抜きが増加するんですが。
全く逆も言えるの。分からない?
車が追いこさなければ、すり抜けは減るだろ?
冷静に考えてみてくれよ

>信号待ちでのすり抜けは多くの場合は違法。
それは他の人も指摘してるように、あなた独自の見解でしかない

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:44:58.17 ID:GJGRKt8w.net
あほか、速度が違うだろ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 22:56:57.49 ID:GhknbR/u.net
>>694
>それが分かっているのに、すり抜けて前に出るんですか?

そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

さらにお前はすり抜けをすることで追い抜き追い越しが増加すると言うが、自転車側がすり抜けをしなくても、別の後続車が
追い抜き追い越しをするので意味が無い。
すり抜けをしないから車が追い越さないということもないので、結局お前の行為はただの夢想でしかない。

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:31:12.40 ID:UfPRRNIj.net
>>697
> サイクリストからみれば20〜30km/hで走行しても0.5〜1mあれば足りるんだ

それは油断というものです


>>700
> 車が追いこさなければ

単路で速度差があるのに追い越すなっていうのかよ。
道交法の追いつかれた車両の義務は?


>>702
> そうだよ。皆そうやっているし法的にも問題はない。

迷惑になると自覚して、わざとやってるのかよ。

> 別の後続車が 追い抜き追い越しをするので意味が無い

別だからね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/24(水) 23:43:34.71 ID:GhknbR/u.net
>>703
>迷惑になると自覚して、わざとやってるのかよ。

迷惑と感じるのならドライバーが下手なだけ。
本当に狭くて抜くのが困難なところならブロックするなり、信号が無いような追いつかれないポイントで追い越すなりすればいい。
逆に追いつかれるようなところは、車の流れが自転車の速度以下なわけだから元々詰まっているので、別の道を進むなり
諦めるかすりゃいいだけだ。

>別だからね。
意味がわかっていないな。
別の車であろうが、結局追い抜き追い越される数は自転車にとっては変わらないので意味が無いと言っているんだよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 00:48:56.48 ID:GRCTFCTt.net
>>704
> 本当に狭くて抜くのが困難なところならブロックするなり、
> 信号が無いような追いつかれないポイントで追い越すなりすればいい。

ここで問題にしているのは、
すぐ先で止まるのが分かってるのに追い越すクルキチ
ではなく
すぐに再び追い越されるのが分かってるのに、すり抜ける「善良な自転車の敵」なんですが。

なお、道交法の解釈を厳密な方向に振ることで、
すり抜けを正当化する人は、
道交法の27条を厳密に守って欲しいですねぇ。

> 別の車であろうが、結局追い抜き追い越される数は自転車にとっては変わらない

いいや。

すり抜けしない場合、ABCDEF の6台6回のとき、
すり抜けした場合、ABCABCDEFDEF で6台12回になったりするよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 05:24:23.41 ID:gEYtOdqe.net
>>703 >単路で速度差があるのに追い越すなっていうのかよ。
追い越しても追い越さなくても、どちらでも好きに選んでいいよ
ただし追い越すならすり抜けを増やす方を選んでるのだから、すり抜けに不平を言うなということ

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 06:22:16.22 ID:6O7lwW/+.net
>>705
いや、一般自転車を敵と見做しているお前の頭が問題なんだよ。
合法のすり抜けを行っている自転車のどこが敵になるんだか。

27条をどう解釈しても、軽車両はすでに左側端に寄って進路を譲っている状態で、停止までして譲る必要は道交法の
どこにも書かれていないんだがね。
27条は追い越されなければならないのではなく、追いつかれたら速度を増さない、左側端に寄るというルールなので、
これ以上のことをやる義務は無いが。

>すり抜けしない場合、ABCDEF の6台6回のとき、
>すり抜けした場合、ABCABCDEFDEF で6台12回になったりするよ。

アホ? 世の中にその6台しか車がないわけじゃないだろ。
時間単位で考えれば追い越される数は変わらんよ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 06:25:32.40 ID:Hl22BOi3.net
去年の交通事故統計まだでないけど例年こんなもの?
それとも久しぶりに増えたから細工とかしてんの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 07:55:16.60 ID:HbOVIt8e.net
>>699
そこまでしてって何?
何もしなくても路側帯や自転車レーンを進行するのは車道に車がいるいないにかかわらずいつでも正当だからね

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 08:05:06.42 ID:HbOVIt8e.net
しかしID変えてレスしてくるなんて、次スレからはワッチョイ導入だな

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 13:15:29.65 ID:/jZSpSfB.net
左を走って前に行くのは別に良いが、通り抜け出来ないからと右側から抜かしたり、わざわざ歩道を走って前に出るバカには腹が立つ

712 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 13:55:39.51 ID:CeBJLenf.net
>>711
右から追い越しは違法だが、自転車走行可の歩道を走るのは合法だろ

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 15:04:49.21 ID:MbKfWC6i.net
滝川クリステルも言ってた(′・ω・`)


お も い や り

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:34:30.89 ID:GRCTFCTt.net
>>706
すり抜けて当然という前提がおかしい。

すり抜けを増やしてるのは、すり抜ける自転車なんですよ。
大人しく順番を守って後ろに並べば、すり抜けは増えない。


>>709
そうやって道交法で認められた権利だとして振りかざすなら、
道交法を100%キッチリ守れよ。とくに27条な。


>>712
歩道を通って前に進むなら、
歩道から車道へ斜行したりせず、
そのまま歩道を進み続けるべきだろう。

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:35:28.76 ID:GRCTFCTt.net
>>707
すり抜けが自転車の印象を悪くし、
それにより自転車に対して乱暴な振る舞いをする
ドライバーを増やしてると思いませんか?

また、自転車の前に割り込み、
往々にして低速で走って邪魔をする行為は、
自転車にとって迷惑じゃありませんか?

すり抜けが合法だと主張していますが、
合法なケースもありますが、
ここで問題にしているのは違法なケースですよ。

道交法27条が求めていることは進路を譲る、
つまり相手を先に行かせることであって、
左側端に寄るだけでは進路を譲ったことには、
なりませんよ。

> 時間単位で考えれば追い越される数は変わらんよ。

そこまで言うなら、
変らないケースでしか、すり抜けしないのですか。

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:36:09.66 ID:tE/dI1XE.net
大阪の事故みたいな事あるから、なるべく車道は走りたくない。

俺は基本的に自動車を信用していない。

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 16:40:52.65 ID:CeBJLenf.net
>>716
自転車は原則車道走行と言う法律は変わらないけどねw

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 17:22:48.39 ID:2jf8M1fi.net
あれは 歩 道 に突っ込んだ死亡事故というか殺人事件なんだけどな
自転車がどこを走っていようが関係なくクルキチは生身の人間を容易に殺す

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 17:35:20.74 ID:6O7lwW/+.net
>>715
全く思わない。
ドライバー目線でも自転車はすり抜けしてくるものだし。
むしろ、普通のドライバーにクルキチなどと言うバカが声を大にしている方が自転車に対して心象が悪くなるわ。

低速な自転車を自転車が抜けないということは、右から抜けない程道路が渋滞しているということなので迷惑ではない。
渋滞していないところなら追い越してさっさと先に行けばいいだけ。
また追いつかれるということは

俺が主張しているすり抜けは合法なものなので、違法なものを俺に振られても知らんし、俺に対してすり抜けがと言ってくる
ということは、合法なすり抜けに対してもケチを付けたいのだと理解しているが。

もう一度言うが道交法27条は「追い越されなければならない」のではない。
進路を譲る行為は、27条で定義されているのは、加速せずに左側端に寄ることだけであり、相手が追い越しを完了すること、
停止することまでは求められていない。

>そこまで言うなら、
>変らないケースでしか、すり抜けしないのですか。

わかっていないだろ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:08:33.23 ID:GcgK/bM5.net
>>714 > すり抜けて当然という前提がおかしい。
適切な方法でやれば違法じゃない(危険なすり抜け、違法なすり抜けは死ねと思ってる)し、追い越すのが当然というのもおかしいと思うぞ

>すり抜けを増やしてるのは、すり抜ける自転車なんですよ。
それは当然wwだけど、自転車を追い越す車も同じ

>大人しく順番を守って後ろに並べば、すり抜けは増えない。
順番を守って走れば?そうすればすり抜けは増えないよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 18:21:34.77 ID:6O7lwW/+.net
>>719
途中だった。

また追いつかれるようなところは、流れが自転車の速度以下なわけだから、元々詰まっているから追いつかれるんだろ。
車道外に出て停車中の車をすり抜けるのは合法なのだから、お前はまた追い抜けばいい。
追い抜くのが面倒だというのなら追いぬかなければいい。

この辺、お前が以前に車に対して言っていたのと同じだぜ?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 19:07:20.49 ID:HbOVIt8e.net
>>714
> そうやって道交法で認められた権利だとして振りかざすなら、
> 道交法を100%キッチリ守れよ。とくに27条な。

また27条か。マジキチは支離滅裂でトンチンカンな上に話がループするんだな
>>606をもう一回読んでみ

俺についたレスじゃないが

> すり抜けが自転車の印象を悪くし、
> それにより自転車に対して乱暴な振る舞いをする
> ドライバーを増やしてると思いませんか?

これは違うな
路側帯や自転車レーンの自転車が前に行こうが後ろにいようがドライバーにとっちゃそんなことはたいしてストレスにならんだろ
それよりも自転車は原則車道!を叫び、法律通りでござい!とばかりにりっぱな歩道や通行に十分な幅の路側帯があるにもかかわらず
どんな場合にも頑なに車道を走り続ける、そして他人にもそれを要求する、おまえのような車道走行原理主義者が元凶だろうよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:08:41.63 ID:GRCTFCTt.net
>>719
> 全く思わない。

前に割り込まれても気にしないなら、
「前に割り込まれた」と思って、
すり抜けて前に行かずに後ろに並んだら?

たとえば信号待ちで車が6台いたらさ、
自分が信号待ちしてたら車6台に前に割り込まれた、
そう思えば、6台の後ろに着くことも苦じゃないだろう。

俺は前に割り込まれるのは嫌だから、
他人の前に割り込まないようにしてるが。

> 低速な自転車を自転車が抜けないということは、
> 右から抜けない程道路が渋滞しているということなので迷惑ではない。

割り込みによって前を塞がれなければ、もっと速く走れるとしても?

> 渋滞していないところなら追い越してさっさと先に行けばいいだけ。

安全に追い越すのは手間かかるんですよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:11:35.84 ID:GRCTFCTt.net
> 俺が主張しているすり抜けは合法なものなので

違法なものを合法と言ってるんじゃなくて?

> もう一度言うが道交法27条は「追い越されなければならない」のではない。
> 27条で定義されているのは、加速せずに左側端に寄ることだけであり、

なんども同じ話をさせるなよ。
27条が求めているのは進路を譲ることだよ。
その手段として右側ではなく左側に寄れと言ってるの。
as ではなく by だよ。

> わかっていないだろ。

変るケースでもすり抜けしてるってことでOK?



>>720
現実に行われている大半のすり抜けは危険や違法なものだろう。
一部には安全で合法なものもあるといって全体を正当化しちゃいけない。

どうしても自動車が追い越すことで、すり抜けが発生するというのなら、
自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張を受け入れなくちゃいけなくなるぞ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 21:14:20.55 ID:GRCTFCTt.net
>>722
> >>606をもう一回読んでみ

ずっと路側帯を通ってるのではなく、
必要あって停止している車両に追いついたら路側帯に入ってすり抜ける行為ですから。

> マジキチは支離滅裂でトンチンカン

それはそっちのことだな。
道交法を楯にしときながら守りたがらないってのは支離滅裂だぜ。

> 路側帯や自転車レーンの自転車が前に行こうが後ろにいようが
> ドライバーにとっちゃそんなことはたいしてストレスにならんだろ

注意すべきところに注意してない危険なドライバーは気にしないだろうな。

> りっぱな歩道や通行に十分な幅の路側帯があるにもかかわらず

もっぱら歩道や広い路側帯を通る場合には、
いまここで問題にしている、すり抜けの問題は発生しませんよ。

問題としているのは、
車道を走ってきて、信号待ちの車列があると、
歩道や路側帯を使って前に出て割り込む行為ですから。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 22:53:27.01 ID:6O7lwW/+.net
>>723
別に割り込まれていないから、その考えは全くないわ。
前を塞がれていることも無いし、抜けるところで抜けばいいだけだからな。

手間がかかるだの何だの言っているけど、要は下手糞で運転に向いていないだけじゃん。

>>724
路側帯を徐行ですり抜け、そのまま路側帯にいることのどこが違法なのか言ってみ。

進路を譲ることは左側端を走ることで完了しているのは前にも書いたし、他の人もそう言っている。
へんてこなことを言っているのはお前だけ。
そんなことを言うくらいなら、2車線以上の道でも車線中央を走るようなことはないんだろうな。
27条では除外されているけど、実際には後続車が車線内で抜けないもんねぇ。
後続車のことを考えるお前は常に左側端を走るわけだよね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/25(木) 23:22:11.96 ID:HbOVIt8e.net
>>725
> ずっと路側帯を通ってるのではなく、
> 必要あって停止している車両に追いついたら路側帯に入ってすり抜ける行為ですから。

おまえ都合が悪くなって主張をちょっとずつ変えてきてるだろw
>>660のバカレスでは後ろからきた自転車がずっと車道を走ってきて車列に追いついた時点で自転車レーンに入るとでも考えたのかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 01:04:09.50 ID:nPKbqfA0.net
>>724 >一部には安全で合法なものもあるといって全体を正当化しちゃいけない。
さらっと無茶苦茶なこと書いてるなあ
本当に違反や危険なすり抜けをされたらあなたが怒るのも当然
違反や危険でなければお互い様だというのが俺の主張だ

>自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張を受け入れなくちゃいけなくなるぞ。
それは当然だろ
限られた道路を特性の違う乗り物が分け合うのだから、迷惑なのは当たり前
車がいなければ、自転車はもっと安全に楽に走れる。車にとっての自転車も同じだ

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 02:27:40.26 ID:9Dcw3AR4.net
黒いプリウスに牽かれないようにな

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 06:42:10.04 ID:q2p3E3Og.net
進路変更が嫌なら追い越さなきゃいいじゃん

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 21:05:15.03 ID:1A4hYZ2Q.net
http://www.liveleak.com/view?i=578_1370138497

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:44:49.50 ID:XetFEwfB.net
>>726
> 抜けるところで抜けばいいだけ

抜けるところまでは抜けずに前後の車間距離を確保して、
自転車の後ろを走るってことは、
それは割り込まれて前を塞がれてるってことじゃないか。

> 手間がかかるだの何だの言っているけど、
> 要は下手糞で運転に向いていないだけじゃん。

十分な間隔を確保して安全に運転したいんですが。

> 路側帯を徐行ですり抜け、そのまま路側帯にいることの
> どこが違法なのか言ってみ。

路側帯に停止し続けてるなら、違法ではないだろう。

> 進路を譲ることは左側端を走ることで完了している

それについては堂々巡りなのでスレを読み直してね。

> 2車線以上の道でも車線中央を走るようなことはないんだろうな。

道路の状況によっては車線中央を走るよ。

> 実際には後続車が車線内で抜けないもんねぇ。

片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、
車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。
右側の車線を使って追い越してもらいたい。
車線内での追い抜きが安全かつ合法なのは、
相手が自動二輪などの場合だね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 22:51:22.05 ID:XetFEwfB.net
>>727
100%完璧に自分が正しいとは思ってないし、
例外的なケースや枝葉末節においてまで一貫性のある主張ができるとも思ってない。

ところでバカレスとか言う前に、用語くらい正しく使ってくれよ。
車道と自転車レーンの意味を調べてこい。


>>728
> 違反や危険でなければお互い様だというのが俺の主張だ

ということは、
違反や危険かどうかの認識が違うってことだね。
すり抜けの多くは違反だと思ってください。

> それは当然だろ

自転車は低速で蓋をするので迷惑だという主張
というのを言い直すよ。
自転車は低速で蓋をするので迷惑だから車道から排除せよという主張


>>730
スレを読み返してね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:32:26.63 ID:uIzUwGh+.net
>>733
はいはい、そんなの調べるまでも無くわかるからw

>>660のバカレスでは後ろからきた自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて車列に追いついた時点で
自転車レーンに入るとでも考えたのかな

これで満足か?

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/26(金) 23:41:01.45 ID:ojzQNUDc.net
>>732
自転車に前を塞がれるって自転車が幅員に占める割合は2割も無いぞ
8割以上も空いておりそこを塞いでいるとは抜けない原因が何処にあるか冷静に考えてみろ

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:19:25.28 ID:1JoMAXje.net
>>732
>それは割り込まれて前を塞がれてるってことじゃないか。

割り込みには当たらない。
お前は歩道を走ってきた自転車が、交差点で前に出てきたら割り込みと言い出すのか?
それと同じこと。

あとは面倒だからいいや。
お前が間違ってる。

>片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。

言うと思った。
それなら自転車が譲らなければならないと主張している道路も狭いから、自転車が停車していても安全かつ合法に追い越せないな。
道の狭さでは同じだし、大抵第二車線も埋まってるわ。そういう時はちゃんと譲ってあげるんだろ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 00:37:25.07 ID:1JoMAXje.net
あ、そうそう。
結局路側帯走行からの交差点進入は違法ではないってことでいいね。

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:02:39.79 ID:7sgJR4V0.net
T字の縦棒を上に向かっていって突き当たりで右に曲がりたいときって
青信号で直進して二段階右折でいいと思うんだけど
横向きの信号が青になるの待たずに右に行っちゃっていいの?
説明ヘタクソでごめん

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 01:26:31.55 ID:MdKMdNzA.net
>>733 >すり抜けの多くは違反だと思ってください。
違反か否かが個人の希望で変わるわけがない
何言ってんだ?

>自転車は低速で蓋をするので迷惑だから車道から排除せよという主張
道交法改正ですか。頑張ってね

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 07:05:26.25 ID:HkpWmw2e.net
路側帯は進入時は一時停止不要だよね?(歩道なら一時停止必要だけど)
路側帯から車道に戻る時は車両を妨害しなければOKだっけ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 09:38:26.54 ID:xAaB0Xeg.net
>>738

確か今はその方法では渡れません。
向こうの角で止まって、横方向が
青になってから渡ってください。

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 16:58:34.59 ID:5TBm42cP.net
昔からだよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 17:24:00.48 ID:NCvRO0f3.net
二段階右折って知らないの?
あれが原動機つきだけじゃなく自転車共通  原付が自転車とい同じ扱いから来てる
同様
T字は原付は右折レーン入れるけど自転車は歩行者扱い
アホなロード右折に飛びこんでたけど あほの見本だな

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 19:28:15.95 ID:+8qVj596.net
>>741
交差する方向が青になるのを待つ必要ってあるのか?
道路交通法第三十四条3項には交差する道路の交通整理に従って当該道路を通過するといった記述は無いし
信号というのは交差点に進入してよいか否かを整理するもの
交差点に入っているのだから後は直進車と左折車に気を付けて進行すれば良いというのが法令通りの解釈ではないだろうか

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 19:50:00.04 ID:GvqMHzMX.net
>>734
> 後ろからきた自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて
> 車列に追いついた時点で 自転車レーンに入るとでも考えたのかな

いいえ。

自転車レーンを走ってきた自転車が、
自転車レーン上で停止している自転車の前に割り込むケースですよ。

なお、
> 自転車がずっと自転車レーン以外の車線を走ってきて
というのは違反ですからね。

どうして、ありえない方向に誤解するのかねぇ。



>>735
側方間隔が必要です。

自転車の幅が0.6m
自転車の左に0.5m
自転車と自動車の間に1.5m
自動車の幅が2.5m
自動車の右に0.5m
合計5.6m

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:46:53.75 ID:GvqMHzMX.net
>>736
> 割り込みには当たらない。
> お前は歩道を走ってきた自転車が、交差点で前に出てきたら割り込みと言い出すのか?
> それと同じこと。

スレを読み直してね。

前というのが歩道上であれば、相手の進行に影響しないのだから、割り込みには当たらないよ。
ここで問題にしているのは、相手の進行に影響するケースだから。

>>片側二車線の道路は、車線が狭いことが多くて、車線内での追い越しは危険だし、そもそも違法。
> 道の狭さでは同じだし、大抵第二車線も埋まってるわ。そういう時はちゃんと譲ってあげるんだろ?

道交法わかってないようですね。

片側二車線以上ある場合は、
追い越す側は1つ右の車線を使うこと
追い越される側は加速しないこと
というルールなんですよ。


>>737
割り込みにならず、追いつかれた車両の義務にも反しない範囲においてはね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:52:58.09 ID:GvqMHzMX.net
>>738
法律上はOKなんだけど(道交法施行令の青信号の意味を参照のこと)
他の右折する車両に幅寄せを食らったり、
(十字路では直進車と衝突コースで危険なので)
それらの通過を待つついでに信号が変るのを待ったほうがいい。

またルールが良く知られてないため誤解を受けやすいこともあるし。



>>739
> 違反か否かが個人の希望で変わるわけがない

斜め上の発想ですね。

> 道交法改正ですか。頑張ってね

そういう話じゃない。

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 20:58:59.27 ID:GvqMHzMX.net
>>740
> 路側帯は進入時は一時停止不要だよね?(歩道なら一時停止必要だけど)

道交法では「歩道等」と書かれてる。
そして「歩道等」には路側帯が含まれてる。
ただしこれは、路外への出入りの話なんだよね。

どのみち状況に応じて徐行・一時停止したほうがいいでしょう。

> 路側帯から車道に戻る時は車両を妨害しなければOKだっけ?

そう、進路変更と同じ扱いでしょう。



>>741
警察はそのように指導してるよね。

そのほうが安全だから、そうしたほうがいいし、
警察官には信号無視だと思われるだろうし。



>>743
歩行者扱いというのは違うよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 21:08:21.50 ID:1JoMAXje.net
>>746
スレを読みなおしても、お前がいかにバカなことを言っているかしかわからんね。
路側帯を徐行で通過したことも、歩道を通過してきたことも車の進路に影響していないことには変わりはないが?

>道交法わかってないようですね。

つまり、そこは道交法を盾に車の進路を妨害するってことね。

>割り込みにならず、追いつかれた車両の義務にも反しない範囲においてはね。

つまり問題ないってことだね。
問題が有るなら具体的に問題点を述べな。

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 21:14:37.69 ID:+8qVj596.net
>>745

>>自転車の左に0.5mと自動車の右に0.5m←これ何?
>>自動車の幅が2.5m←占有率多すぎ

道路は民間事業ではないから品質性能の向上を求めるのは難しいことなんですよ
あくまで行政が買収出来た土地を限りある税金で造った公共施設なんで一部の者の意見を通すのは認められにくいことである
即ち、公共施設である以上その中で共用して使ってくれということである
贅沢言うならアンタが金出して拡張してみなはれ

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:06:59.30 ID:GvqMHzMX.net
>>749
> スレを読みなおしても、お前がいかにバカなことを言っているかしかわからんね。

そういう人とは話が噛み合わないね。

> 路側帯を徐行で通過したことも、歩道を通過してきたことも車の進路に影響していないことには変わりはないが?

影響するケースについて話をしてるんだけどね。
ま、影響しているのに、影響ないと言い張る人がいるわけだが。

> つまり、そこは道交法を盾に車の進路を妨害するってことね。

妨害にはならないでしょ。

たとえば片側2車線なら、
追い越し車線であるところの右側の車線を使って、
安全かつ余裕もって追い越せばいいだけのことだよ。

> つまり問題ないってことだね。

割り込みや追いつかれた車両の義務の解釈が正しければね。
だが、このスレでは間違った解釈を主張し続ける人がいてね。
だからそれは、問題なんだな。

> 問題が有るなら具体的に問題点を述べな。

同じことを繰り返して言わせるなよ。
スレを読み直してくれ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:08:12.75 ID:7sgJR4V0.net
ありがと
わかった

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:13:36.81 ID:GvqMHzMX.net
>>750
> >>自転車の左に0.5mと自動車の右に0.5m←これ何?

車道の端やセンターラインに対する余裕。

> >>自動車の幅が2.5m←占有率多すぎ

それが日本の自動車の基準だからなぁ。

いまは道路を広くしろという話はしてない。

限られた道路幅の中で混合交通する現実において、
自転車を安全に追い越すのは手間がかかるものだから、
すり抜けて、いちど追い越された車の前に割り込むのをやめよう、
という話をしているんですよ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/27(土) 23:36:35.48 ID:gMLlYgJP.net
>>745
> 自転車レーンを走ってきた自転車が、
> 自転車レーン上で停止している自転車の前に割り込むケースですよ。

この書き込み↓が自転車と自転車の話だと思ったと言うのか。天下無敵のトンチンカンだなw
もしおまえが自転車レーンに止まっていてそれをパスする自転車がいたとしてもそれは割り込みじゃないぜ
なぜならおまえは信号待ちの列に並んでおらず関係ない場所に止まっているんだからな

> 636 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2016/02/22(月) 22:09:03.50 ID:IKllL/H9 [2/2]
> 自転車レーンがあっても1.5mの側方間隔を取って停車する車なんていないから
> こいつ(ID:YasyEOUn)は自転車レーンがあっても車の後ろで止まるんだろうなあ
> まあ、それはこいつの勝手だが自転車レーンから出て車道で車の後ろについてくれよ。通行のジャマだからな

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 00:01:56.30 ID:wuMYCmaB.net
歩行者感覚でチャリ乗るな

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 00:04:09.42 ID:wwzY9AEt.net
>>751
>そういう人とは話が噛み合わないね。

お前と話が噛み合う人がいないわけだが。

>ま、影響しているのに、影響ないと言い張る人がいるわけだが。

実際影響していないんでね。
まあ、お話にならんね。

>たとえば片側2車線なら、追い越し車線であるところの右側の車線を使って、
>安全かつ余裕もって追い越せばいいだけのことだよ。

それなら自転車に対しても同じことが言えるわけだ。
安全に追い越せないと判断したなら、追い越さなければいいだけの話。
27条は追い越されなければならない義務はないのでね。

>だが、このスレでは間違った解釈を主張し続ける人がいてね。

そこがどう間違っているのかどうぞ。
具体的に指摘できずにスレを読み直せしか言えないのなら、説明できないって解釈するしかないわ。

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 13:07:54.04 ID:BouMdpGJ.net
車道走ってる自転車ウザすぎワロタ [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1456628170/

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 19:42:14.84 ID:B8LCvUpU.net
>>754
もう話にならないね。

>>756
すりぬけ正当化に必死だね。

> 安全に追い越せないと判断したなら、追い越さなければいいだけの話。

そうだよ。
だから、すり抜けは迷惑だって話になるんだよ。

> そこがどう間違っているのかどうぞ。

散々既出。

> 具体的に指摘できずにスレを読み直せしか言えないのなら、説明できないって解釈するしかないわ

指摘しても、同じ反論を繰り返すだけだったろうに。

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 20:05:29.95 ID:CW/7PkKA.net
>>758
さすが天下無敵のトンチンカンも弾が尽きたかw

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 22:47:37.24 ID:laIXJomR.net
メンタル・トレーナー ?@tsuyokunare7
今朝は出待ちなんかまったくしていなくて、
選手たちの出発時間などまったく知らなくてなのに王子さまとロビーのエスカレーターが同時だった
柱に王子さまの顔が映ってびっくり
次に私の可愛いい顔が映って気づかれた
(可愛いい余計か!)
不思議なものですよね
ドラマのワンシーンのような朝

https://i.imgur.com/cD9p05s.jpg
https://i.imgur.com/DCJ5xCh.jpg
https://twitter.com/tsuyokunare7/status/703528654718898176
https://twitter.com/tsuyokunare7

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/28(日) 23:11:35.65 ID:AYxQEjqK.net
>>757
無知な勘違い君が勝手なことほざいてるレスが多いな
さすがお馬さんに金賭けるギャンブラー板のスレ

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 01:24:00.68 ID:jRM7z6vb.net
泣かされてる逃げ帰ってきたの?

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 02:04:00.70 ID:C1i806DJ.net
すり抜けはすべての2輪の権利だ
なにを今更w

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 10:36:07.34 ID:sOD0wBm8.net
>>758 >だから、すり抜けは迷惑だって話になるんだよ。
乗り物の特性が違うから利害が相反するのはしかたない

車だって邪魔でうるさくて排気ガスを出して迷惑
例えば右折待ちで道や交差点を長時間ふさぐのは迷惑
かわりに左折3回したり、右折しなくていい店や職場に行けば良いのに
でも、右折は合法だから迷惑だとしても受け入れるしかないでしょ

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 11:36:11.59 ID:QFDyUkuD.net
>>538

> 両側に路側帯がある住宅街の細い一方通行で車に追いつかれたとき
> 自分は家から出てくる人が怖いから車道内でぎりぎり左に寄るが、
> 車が追い越すには右側の路側帯にはみ出さないといけない
>
> 車は路側帯まで使って追い越して良いのだから
> 問題ないよな

十七条を読む限り問題大有りだが

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 12:44:33.87 ID:2y18qYf3.net
>>765
17条というからには車が路側帯にはみ出す問題か? 十七条5四

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 12:57:04.16 ID:QFDyUkuD.net
歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)

道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第九節の二までにおいて同じ。)

したがって、道路の中央から右の部分(以下「右側部分」という。) → 車道の右側部分であり右側路側帯は含まれない

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 13:22:23.29 ID:2y18qYf3.net
>>767
うん、「車が右の路側帯にはみ出すのは問題あるが、自転車が左の路側帯にはみ出さないのは問題ない」が答えかな

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 14:16:26.90 ID:9XoTdWzC.net
まだやってたのかw

自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは
割とよくある 原付はもっと酷い
こんな事でイライラするようだったら自転車に乗るべきじゃない

同じことで、信号停止で自転車が前に出る程度で気分乱されるような自動車ドライバーは
運転しない方がいい

自分としては自転車専用道並の充分な幅があって進路変更を要しない場合は前に出る
直進できないのなら車の後ろで待つ
このルールを破ると割と高い率でヒヤリハットがあるから、自分の身の為にそうしている

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 15:15:31.14 ID:QFDyUkuD.net
>>769
> 自転車レーンで停止していて、後ろから自転車が割り込んできて前に出るというのは

その話は天下無敵のトンチンカン様が苦し紛れにひねり出しただけで、そんなことは初めから誰も問題にしてないんだよね。
それももう>>754に対する>>758で弾切れ起こして終了

771 :538:2016/02/29(月) 17:52:16.79 ID:0vgwPNxG.net
>>765-768
もとの>>538を書いた者です
車が路側帯を走ることは禁止されていて
追い越すときも例外ではないということですね分かりました

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:22:18.17 ID:arrYHng6.net
>>763
すり抜けて前に出たならば追いつかれるな。



>>764
そういう考え方は良くないと思うの。

どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。



>>768
通常の通行と、
進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
問題ないんじゃないか。

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 22:26:12.04 ID:arrYHng6.net
>>769
割り込まれる側の心の持ちようの話ではなく、
割り込む側のルール・マナー違反の話だから。



>>770
弾切れも何も反論されても無視して同じことを繰り返してるのは、そっちだよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:10:08.44 ID:DbH7e14M.net
>>773
無視も何も、合法なすり抜けがあることはお前も認めてるだろ。
それを行って何が問題なのかと言っているのに、お前は違法なすり抜けがあるからすり抜けはダメだと謎の主張を繰り返すだけ。
さらに進路を譲ることに関しても、実際の法令に書かれていないことまで主張する始末。

これに対しては誰も納得していないので、その説明を求めているのにお前はそれを拒否する。
これではお話にならない。

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:27:19.65 ID:arrYHng6.net
>>774
すり抜けについては、
合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

進路を譲ることについては、
法律の条文上で明確に「これに進路を譲らなければならない」と定められてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:28:13.19 ID:arrYHng6.net
>>774
> その説明を求めているのにお前はそれを拒否する

すでに説明済みだから。
それで分からない人に同じことを繰り返し言っても無駄。

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/02/29(月) 23:48:53.66 ID:QFDyUkuD.net
>>772

> >>768
> 通常の通行と、
> 進路を譲ったり、対向車とのすれ違いの際に、
> 一時的に徐行や停止状態で路側帯にはみ出すのは、
> 問題ないんじゃないか。

天下無敵のトンチンカン様らしいトンチンカンなレスだなw
>>538をちゃんと読んで状況を把握しろよ

>775

> すり抜けについては、
> 合法・違法の線引きの位置が違うんだよ。

自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合えなどと言うおまえに賛同するやつなんていねーよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:01:56.42 ID:AMBir7Y8.net
>>775>>776
線引きはお前が勝手に歪めているだけ。

27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している。
27条は追い越されなければならない条文ではないことから、停止までは求められていないというのは先にも書いている。
もし、追い越し側を優先させることが義務というのなら、27条は40条の緊急車両に対してのように
「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

それに対してお前は側方間隔が無いから抜けない。進路を譲っていないというが、それは前の車の知ったことではない。
安全な速度と方法が必要なのは追い越す側であって、そこまで与える必要性は前の車にはない。

以上

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:03:14.51 ID:SgrgmXuu.net
どうでもいいが前走る車にやたら接近して走るローディーは死にたいのかそれとも風防車付きの最高速チャレンジしてる気分なのかなんなの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:10:28.62 ID:BxL4JrCJ.net
>>772 >どうせ人は死ぬんだからといって
殺人犯を擁護するような考え方ですぜ。

殺人は違法行為だから例が悪すぎ

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 00:50:40.34 ID:EFsDoRNJ.net
超絶読みづれえスレやな
書くことに満足してないで読む側に少しぐらい気使えよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 09:24:36.69 ID:xcNszvSy.net
自転車保険入らなアカン! 昨年の死者16人増の50人に 大阪府が条例案
http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010018-n1.html

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 11:51:48.46 ID:0jL7Mgso.net
>>781
結局、他車と公道を共有する意識の低い連中が自分の都合で毒電波垂れ流してるだけのスレだからねえ。

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:38:13.23 ID:LgTyK+ee.net
>>777
その>>538のケースでは、
> 家から出てくる人が怖い
のであれば、
徐行なり一時停止すればいいんですよ。

> 自転車レーンがあっても車の渋滞に付き合え

異なる車線として扱えるほどの幅が広いケースの話じゃないぞ。



>>778
> 27条での進路を譲ることについては左側端にいることで完了している

それは曲解というものです。
条文に「これに進路を譲らなければならない」とありますしね。

> 「道路の左側に寄って一時停止しなければならない。」と書かれなければならないだろう。

そう書いたら、
一時停止せずとも進路を譲ることができる状況であっても、
一時停止しなければならなくなるよ。

> それは前の車の知ったことではない。

すり抜けて前に出て低速で走っておいて、そりゃないぜ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:41:37.32 ID:LgTyK+ee.net
>>779
とても危険だよね。
自転車に限らず車間距離を十分に取らないのは危険だ。

1つ考えられるのは、
適切な車間距離を取っていると、
横に並ばれたり、前に入られたりする、
そういう環境で走り続けていると、
自動車同士の車間距離の間に挟まる
ように走ることになってしまうのかも。

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 20:45:18.05 ID:LgTyK+ee.net
>>781
gdgdになっててスマン。

要は、
いちど追い越された相手の前に、すり抜けて出るな、
っていう簡単な話なんですよ。

そういう迷惑行為を正当化しようとしてる輩が諦め悪いのさ。
ま、俺も根気よく説得しようとしてるんだが、もう飽きてる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/03/01(火) 21:30:58.36 ID:AMBir7Y8.net
>>784
書いてある通り進路は譲ってるね。
27条の趣旨を歪めているから屁理屈にしかならんのだよ。

お前が前方の車両に求めているのは正に40条の緊急車両の優先と同じなんだが、何故27条にはそこまで書いていないか考えてみ。

まあ、スレを一番グチャグチャにしている奴がアベってるんだからどうしようもないがな。

総レス数 1002
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200